並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 50件

新着順 人気順

ユニバーサルデザインフォントとはの検索結果1 - 40 件 / 50件

  • フォントが大好物な人に朗報🎉 MORISAWA BIZ UDゴシックとUD明朝がオープンソースになったぞ!!

    まさかまさかの朗報です! MORISAWA BIZ UDゴシックとMORISAWA BIZ UD明朝がGitHubにオープンソースのOFLで公開されています!!! アップデート情報 4/1 Google Fontsで利用できるようになりました! Morisawa Inc. -Google Fonts 3/29 v1.001, v1.002がリリースされ、不具合が修正されました。 3/24 HTMLやCSS、JavaScriptなどコードを書く人にどうぞ。 仕事早っ!! オープンソースになったMORISAWA BIZ UDゴシックのプログラミング用合成フォント「UDEV Gothic」がリリース MORISAWA BIZ UDフォントとは GitHubで公開されているMORISAWA BIZ UDフォント MORISAWA BIZ UDフォントのダウンロード MORISAWA BIZ UDフ

      フォントが大好物な人に朗報🎉 MORISAWA BIZ UDゴシックとUD明朝がオープンソースになったぞ!!
    • 2022年も新しいフリーフォントがたくさんリリースされました! 2022年、日本語の新作フリーフォントのまとめ

      2022年も残り2週間ちょいですね、今年リリース・アップデートされたひらがな・カタカナ・漢字が使える日本語の新作フリーフォントを紹介します。 ゴシック、明朝、デザインフォント、手書きフォントなど、盛りだくさんです! これまでの日本語フリーフォント総まとめは、下記をご覧ください。 日本語のフリーフォント総まとめ -商用サイトだけでなく紙や同人誌などの利用も明記 後日、上記に追加します。 2022年フォント界の大きなニュースは、今年も引き続きGoogle Fontsに大量の日本語フォントが追加されたことでしょうか。Webフォントとして利用できるのはもちろん、オープンソースなので商用プロジェクトでも無料で利用できます。 また、LINEからフリーフォントがリリースされたのも予想外でした。ほかにも、手書き系の文字種が揃ったフリーフォント、マンガやテレビにインスパイアされたフリーフォントなど、使いたく

        2022年も新しいフリーフォントがたくさんリリースされました! 2022年、日本語の新作フリーフォントのまとめ
      • 教材の書体を変えるだけで子どもの読解力が上がった!? モリサワに聞く「フォントのユニバーサルデザイン」(1)

        より多くの人にとって、使いやすいカタチを目指すユニバーサルデザイン。その考え方は文字の世界にも広まっており、国内のフォントメーカー各社は「ユニバーサルデザインフォント(UDフォント)」を手掛けています。 書体を変えても、言葉の意味は同じ。ですが、“見え方”が変わると、言葉の在り方はどれくらい変わるものなのでしょうのか。大手フォントメーカー・モリサワに取材し、日本初のユニバーサルデザインの教科書体「UDデジタル教科書体」の開発者・高田氏、営業・盛田氏、瀬良氏に話を伺いました。 そもそもUDフォントとは? ―― そもそもUDフォントとはどんなものですか? 高田氏:人間の感覚は聴覚、触覚、嗅覚……などに分けられますが、情報の認知には視覚、特に文字情報の認知が大きな役割を果たしています。ですが、さまざまな事情から、読むことに困難さを抱えている人もいます。 UDフォントは「より多くの人に見やすく、読

          教材の書体を変えるだけで子どもの読解力が上がった!? モリサワに聞く「フォントのユニバーサルデザイン」(1)
        • モリサワの高品質フォントに可読性抜群英字フォントを合成した「UDEV Gothic」レビュー、全角スペース可視化やリガチャにも対応

          コーディングや文字入力作業をしていると、「アルファベットの『O』と数字の『0』」の見分けが付かない」「全角スペースのせいでエラーが出ているけど、どこに全角スペースがあるか分からない」といった問題に遭遇しがちです。これらの問題を解決しつつ老舗フォントメーカー・モリサワの高品質な日本語書体も利用できる可読性バツグンのフォント「UDEV Gothic」が登場していたので、実際に使ってみました。 GitHub - yuru7/udev-gothic: UDEV Gothic は、ユニバーサルデザインフォントのBIZ UDゴシックと、 開発者向けフォントの JetBrains Mono を合成した、プログラミング向けフォントです。 https://github.com/yuru7/udev-gothic UDEV Gothicの合成元であるモリサワ製「BIZ UDゴシック」は最近のWindowsやm

            モリサワの高品質フォントに可読性抜群英字フォントを合成した「UDEV Gothic」レビュー、全角スペース可視化やリガチャにも対応
          • モリサワ 阪神甲子園球場と100周年記念共同プロジェクト 伝統の「甲子園文字」を受け継ぐ『甲子園フォント』制作が決定! | ニュース&プレスリリース | 企業情報

            モリサワ 阪神甲子園球場と100周年記念共同プロジェクト 伝統の「甲子園文字」を受け継ぐ『甲子園フォント』制作が決定! 株式会社モリサワ(代表取締役社長:森澤彰彦 本社:大阪市浪速区敷津東2-6-25 Tel:06-6649-2151 代表、以下モリサワ)は、2024年7月24日に、創業者森澤信夫らが「邦文写真植字機」を発明して100周年を迎えます。同じく、阪神電気鉄道株式会社(代表取締役社長:久須 勇介 本社:大阪市福島区)が運営する阪神甲子園球場も、同年8月1日に開場100周年を迎えます。これを記念して、阪神甲子園球場とモリサワは、100周年記念共同プロジェクトとして、同球場のスコアボードで使用してきた伝統の「甲子園文字」を受け継ぎ、『甲子園フォント』として制作、デジタルフォント化することを決定しました。 阪神甲子園球場のスコアボードでは、1983年まで、職人が黒い板に毛筆で手書きをし

              モリサワ 阪神甲子園球場と100周年記念共同プロジェクト 伝統の「甲子園文字」を受け継ぐ『甲子園フォント』制作が決定! | ニュース&プレスリリース | 企業情報
            • 【0からはじめるブログデザイン】CSS初心者でも活用できるこだわりデザインカスタマイズの記事を集めました! - 週刊はてなブログ

              はてなブログでは現在「デザインテーマコンテスト」を開催中です! そこでCSSに馴染みのない方も挑戦しやすいよう「0からはじめるブログデザイン」と題し、簡単なデザインカスタマイズからデザインテーマ作成まではてなブロガーさんのアイデアが詰まった記事をご紹介する連載を始めます。 第1回となる今回は、CSSって難しそう……と感じている方に向けて、簡単な「デザインカスタマイズ」を紹介した記事を集めました! ほとんどがCSS初心者も活用できるものばかり。是非参考にしてみてください。 記事の印象をガラッと変える、オリジナル目次の作り方 記事のアピールポイントを好きな色で強調 ブログにおいてユーザーが一番目にするものといえば文字! 文字を自分の好みにカスタマイズする方法 人気テーマの作者が紹介する「サイドバーカスタマイズ」 【超個性派】CSSの知識0、コピペのみで行ったオリジナルブログデザインの制作過程を

                【0からはじめるブログデザイン】CSS初心者でも活用できるこだわりデザインカスタマイズの記事を集めました! - 週刊はてなブログ
              • GitHub - yuru7/udev-gothic: UDEV Gothic は、ユニバーサルデザインフォントのBIZ UDゴシックと、 開発者向けフォントの JetBrains Mono を合成した、プログラミング向けフォントです。

                You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                  GitHub - yuru7/udev-gothic: UDEV Gothic は、ユニバーサルデザインフォントのBIZ UDゴシックと、 開発者向けフォントの JetBrains Mono を合成した、プログラミング向けフォントです。
                • 学校で使うフォントは読みやすい“だけではいけない理由” モリサワに聞く「フォントのユニバーサルデザイン」(2)

                  より多くの人に使いやすいカタチを目指すユニバーサルデザイン。その考え方は文字の世界にも広まっており、国内のフォントメーカー各社は「ユニバーサルデザインフォント(UDフォント)」を手掛けています。 書体を変えても、言葉の意味は同じ。ですが、“見え方”が変わると、言葉の在り方はどれくらい変わるものなのでしょうか。大手フォントメーカー・モリサワに取材し、日本初という教育現場での利用を想定した「UDデジタル教科書体」の開発者・高田氏、営業・盛田氏、瀬良氏らに話を伺いました。 教育現場の文字は“読みやすいだけ”では使えない ―― 現時点で国内初の教科書向けユニバーサルデザイン書体「UDデジタル教科書体」。どのようなきっかけで開発したのでしょうか? 高田氏:前回もお話しましたが、国内で最初のUDフォントは家電メーカーと共同開発されたもので、その後、各社からもフォントメーカーやタイプデザイナーの考えで高

                    学校で使うフォントは読みやすい“だけではいけない理由” モリサワに聞く「フォントのユニバーサルデザイン」(2)
                  • 書体設計士・鳥海修さん 谷川俊太郎の詩を組む書体から、Mac搭載フォントまで。歴史と現代をつなぐ「文字作り」|好書好日

                    鳥海修さん=西田香織撮影 日々、iPhoneなどのスマホや、ワード文書、ドキュメントを通じて私たちが読んでいる文字。その書体(フォント)には一つひとつ名前がついている。ヒラギノや游明朝など、多くの人に届く書体は、字游工房の鳥海修さんが書体設計士として開発に関わった。特定のジャンルや作家のための書体なども生み出してきた。 「水のような、空気のような」書体は、いつの時代も主張することなく読者に寄り添う。文字の作り手が表に出ることはほとんどないが、書体はブックデザインに大きな影響を与える要素だ。40年に渡り、書体開発と向き合ってきた鳥海さんに話を聞いた。 山形で育った青年が「文字」に出会うまで 字游工房が開発したヒラギノ書体。 大日本スクリーン(現SCREENホールディングス)の依頼で制作された「ヒラギノ明朝体」「ヒラギノ角ゴシック体」「ヒラギノ丸ゴシック体」「ヒラギノ行書体」の4書体の一部は、

                      書体設計士・鳥海修さん 谷川俊太郎の詩を組む書体から、Mac搭載フォントまで。歴史と現代をつなぐ「文字作り」|好書好日
                    • GitHub - googlefonts/morisawa-biz-ud-gothic

                      モリサワのBIZ UDゴシックは、教育やビジネス文書作成などに活用できるよう、より多くの方にとって読みやすく使いやすいように設計されたユニバーサルデザインフォントです。読みやすさとデザインバランスに優れた、すっきりとしたUDゴシック書体で、漢字の省略できるハネやゲタを取ることで、文字をクリアに見せています。大きめな字面でも文字としてのかたちのバランスを損ねないよう、フトコロなどの空間を細かく調整しています。かなは漢字に比べてやや小ぶりに作られており、細いウエイトで長文を組むとほどよい抑揚が生まれます。 BIZ UD Gothic is a universal design typeface designed to be easy to read and ideal for education and business documentation. It is a highly legibl

                        GitHub - googlefonts/morisawa-biz-ud-gothic
                      • ドコモ、折りたたみ式「arrows ケータイ ベーシック F-41C」を5月13日に発売

                        NTTドコモは、5月13日に折りたたみ式「arrows ケータイ ベーシック F-41C」を発売。事前予約は4月28日、ドコモオンラインショップの事前購入手続きは5月10日から行う。ドコモオンラインショップでの価格は1万4850円(税込み)。 本製品は米国国防総省の調達基準「MI規14項目」に準拠した耐衝撃性能や、防水/防塵(じん)/抗菌をサポート。片手で扱える「オープンアシストボタン」や「ATOK」、見やすい「ユニバーサルデザインフォント」、屋外でも文字や画像が見える「最大輝度モード」、年齢に合わせて色味を自動補正する「あわせるビュー」も搭載する。 マスクごしでも聞きやすくなる「マスク通話モード」、環境に合わせて相手の声を強調する「はっきりボイス」、年齢に合わせて高音部を調整する「あわせるボイス」や「でかボリューム・でか着信音」で快適な通話を可能とし、約810万画素カメラも利用できる。電

                          ドコモ、折りたたみ式「arrows ケータイ ベーシック F-41C」を5月13日に発売
                        • パワポの行間、初期設定だと見にくいプレゼンに? モリサワに聞く「フォントのユニバーサルデザイン」(4)

                          より多くの人に使いやすいカタチを目指すユニバーサルデザイン。その考え方は文字の世界にも広まっており、国内のフォントメーカー各社は「ユニバーサルデザインフォント(UDフォント)」を手掛けています。 書体を変えても、言葉の意味は同じ。ですが、“見え方”が変わると、言葉の在り方はどれくらい変わるものなのでしょうのか。大手フォントメーカー・モリサワに取材し、日本初というユニバーサルデザインの教科書体「UDデジタル教科書体」の開発者・高田氏、営業・盛田氏、瀬良氏に話を伺いました。 遠くからでも見やすいUDフォント、プレゼンで使うときの注意点は? ―― UDフォントを普段の生活で使うとしたら、どんなシーンが考えられますか? 瀬良氏:UDフォントは少し距離があっても、文字サイズが少々小さくても見えやすいので、「伝わりやすさ」が重要な局面で役立つのではないかなと思います。 例えば、プロジェクターの具合が悪

                            パワポの行間、初期設定だと見にくいプレゼンに? モリサワに聞く「フォントのユニバーサルデザイン」(4)
                          • 参院選マニフェスト比較2019(障害者分野) - 泣きやむまで 泣くといい

                            国政選挙がやってくると、これをまとめなければいけないという義務感におそわれます。「障害者分野マニフェスト比較」です(過去はこちら→参院選2010、衆院選2012、参院選2013、衆院選2014、参院選2016、衆院選2017)。 各政党のマニフェストから「障害者」に関わる部分だけを抜き出して読んでいくのはけっこう面倒な作業です。大手メディアもたぶんやってくれません。 「障害児者」や「その支援(や教育)の関係者」を主な対象とした政策を中心に比較します。本来はどんな分野の政策だって、その対象に障害者を含んでいるということは忘れずにいたいものです。「障害をもつ子ども」の支援を続けてきた自分にとって「子育て支援」や「不登校・引きこもり」なども強い関心事ですが、ボリュームが大きくなりすぎるので、直接的に「障害」と関連する事項に限ります。 まずは、政権与党から。 自民党 令和元年参議院選挙公約 ■20

                              参院選マニフェスト比較2019(障害者分野) - 泣きやむまで 泣くといい
                            • 英語教育には「読む用フォント」「書く用フォント」が必要? モリサワに聞く「フォントのユニバーサルデザイン」(3)

                              より多くの人に使いやすいカタチを目指すユニバーサルデザイン。その考え方は文字の世界にも広まっており、国内のフォントメーカー各社は「ユニバーサルデザインフォント(UDフォント)」を手掛けています。 書体を変えても、言葉の意味は同じ。ですが、“見え方”が変わると、言葉の在り方はどれくらい変わるものなのでしょうのか。大手フォントメーカー・モリサワに取材し、日本初というユニバーサルデザインの教科書体「UDデジタル教科書体」の開発者・高田氏、営業・盛田氏、瀬良氏に話を伺いました。 アルファベットを手書き風にするメリット ―― UDデジタル教科書体には欧文に特化したものも。これにはどのような特徴がありますか? 高田氏:今まで中学生で初めて習うアルファベットは、どの教科書を見ても丸と棒の組み合わせでデザインされていました。だから3年前にリリースしたUDデジタル教科書体は、この丸と棒の組み合わせの「Bal

                                英語教育には「読む用フォント」「書く用フォント」が必要? モリサワに聞く「フォントのユニバーサルデザイン」(3)
                              • 英語になると突然できなくなる“隠れ識字障害”とは モリサワに聞く「フォントのユニバーサルデザイン」(番外編)

                                より多くの人に使いやすいカタチを目指すユニバーサルデザイン。その考え方は文字の世界にも広まっており、国内のフォントメーカー各社は「ユニバーサルデザインフォント(UDフォント)」を手掛けています。 本記事は、その中でも日本初というユニバーサルデザインの教科書体「UDデジタル教科書体」(モリサワ)の開発者・高田氏らに取材するインタビュー企画ですが、今回は関連情報として「教育現場における識字障害」を中心に話を伺いました。 識字障害がある人の文章の読み方 ―― 第1回で「UDデジタル教科書体」を識字障害のある子どもが利用した事例がありました。そもそも識字障害とは、どのようなものなのでしょうか。 高田氏:文科省の調査(※)では、発達障害の可能性がある小中学生が全体の6.5%。識字障害を含む学習障害の可能性がある生徒は全体の4.5%という結果が出ています。 ※「通常の学級に在籍する発達障害の可能性のあ

                                  英語になると突然できなくなる“隠れ識字障害”とは モリサワに聞く「フォントのユニバーサルデザイン」(番外編)
                                • 今更ですけど、フォントって何であんなに多いんですか? モリサワに聞く「フォントのユニバーサルデザイン」(5)

                                  より多くの人に使いやすいカタチを目指すユニバーサルデザイン。その考え方は文字の世界にも広まっており、国内のフォントメーカー各社は「ユニバーサルデザインフォント(UDフォント)」を手掛けています。 書体を変えても、言葉の意味は同じ。ですが、“見え方”が変わると、言葉の在り方はどれくらい変わるものなのでしょうのか。大手フォントメーカー・モリサワに取材し、日本初というユニバーサルデザインの教科書体「UDデジタル教科書体」の開発者・高田氏、営業・盛田氏、瀬良氏に話を伺いました。 Wordなどでフォント選びに困っているときなどに、こういう疑問湧いてきませんか? 読みやすいとされるUDフォント“以外のフォント”が使われている理由 ―― UDフォントが読みやすいのなら、どうして現在もその他のフォントが使われているのでしょうか? 高田氏:UDフォントは年齢の違いや障害の有無などにかかわらず、より多くの人の

                                    今更ですけど、フォントって何であんなに多いんですか? モリサワに聞く「フォントのユニバーサルデザイン」(5)
                                  • GitHub - googlefonts/morisawa-biz-ud-mincho

                                    モリサワのBIZ UD明朝は、教育やビジネス文書作成などに活用できるよう、より多くの方にとって読みやすく使いやすいように設計されたユニバーサルデザインフォントです。格調高い明朝体の伝統を保ちながら、見やすさ、読みやすさを実現した書体です。一般的な明朝体は、横線が細くデザインされているため、視力が弱い方やディスプレイの表示などでは読みにくいことがあります。BIZ UD明朝は従来の明朝体よりも横線が太い明朝体をベースにしており、濁点や半濁点を大きく見やすいデザインに変更しているほか、字面やふところを大きくとりながらも文字のフォルムを崩さないデザインに調整しています。 BIZ UD Mincho is a universal design typeface designed to be easy to read and ideal for education and business docum

                                      GitHub - googlefonts/morisawa-biz-ud-mincho
                                    • モリサワ、「甲子園フォント」制作へ スコアボードの伝統文字をデジタル化

                                      モリサワは3月13日、阪神甲子園球場(兵庫県西宮市)のスコアボードで使われてきた伝統の「甲子園文字」を受け継いだデジタルフォント「甲子園フォント」を制作すると発表した。2024年12月ごろに完成し、2025年シーズンから甲子園球場のスコアボードで使われる予定だ。 甲子園球場のスコアボードは、職人が黒い板に毛筆で手書きをした文字を1983年まで使っており、独特な字形が「甲子園文字」として親しまれてきた。電光掲示に改修した1984年以降も、球場職員がオリジナルの文字データを制作・表示してきたという。 モリサワが開発する甲子園フォントは、読みやすさに配慮したUD(ユニバーサルデザイン)フォントをベースに、甲子園文字の伝統を次の時代につなぐコンセプトで制作する。 甲子園球場の100周年と、モリサワ創業者の森澤信夫氏が「邦文写真植字機」を発明してから100周年を迎えることを記念した共同プロジェクト。

                                        モリサワ、「甲子園フォント」制作へ スコアボードの伝統文字をデジタル化
                                      • GitHub - yuru7/bizin-gothic: Bizin Gothic は、ユニバーサルデザインフォントの BIZ UDゴシック と英文フォント Inconsolata を合成したプログラミング向けフォントです。

                                        You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                          GitHub - yuru7/bizin-gothic: Bizin Gothic は、ユニバーサルデザインフォントの BIZ UDゴシック と英文フォント Inconsolata を合成したプログラミング向けフォントです。
                                        • [コラム] Jリーグの背番号・選手名フォント統一について ※再追記あり

                                          2020年9月15日、Jリーグオフィシャルネーム&ナンバー導入が発表されました。 J.LEAGUE KICK 画像引用元: https://www.jleague.jp/news/article/17893 オフィシャルネーム&ナンバーの導入の理由 上記のURLには以下のように説明されています。 【視認性向上の取り組みについて】 「これまでのネーム&ナンバーのデザイン選定には視認性を確保するための基準などが明確に定められておらず、観戦・視聴環境によっては背番号の視認が困難なケースも見受けられました。この度、ユニバーサルデザインを取り入れた統一デザインを採用し、使用するネーム&ナンバーとユニフォームとのカラーコントラストにも一定の基準を設けるなどの取り組みによって、Jリーグ公式試合全体の観戦・視聴環境の向上につなげていきたいと考えています。」 (2020年9月22日追記)上記の言葉にもあるよ

                                            [コラム] Jリーグの背番号・選手名フォント統一について ※再追記あり
                                          • プログラミング向けフォント「UDEV Gothic」の紹介 - Qiita

                                            概要 同僚の書いた『プログラミング向けフォント「0xProto」の紹介』を読んで影響を受け、私が好んで利用しているプログラミング向けフォント「UDEV Gothic」を紹介したくなったのでこの記事を書きました。 「UDEV Gothic」とは 「UDEV Gothic」とは、ユニバーサルデザインフォントの BIZ UD ゴシック と、 開発者向けフォントの JetBrains Mono を合成した、プログラミング向けフォントです。 BIZ UD ゴシックの優れた機能美はそのままに、調和的で判読性の高い英数字を提供することを目指しています。 (GitHub の README より引用) 2022 年 3 月 23 日に v0.0.1 が公開され、本記事執筆時点(2024 年 2 月 17 日)の最新版は v1.3.1 です。 参考までに UDEV Gothic がリリースされた当時の記事をい

                                              プログラミング向けフォント「UDEV Gothic」の紹介 - Qiita
                                            • Adobe Fontsの日本語フォントが大幅拡充!魅力あふれるラインナップが追加され、ますます充実しました

                                              Adobe Fontsの日本語フォントが大幅拡充!魅力あふれるラインナップが追加され、ますます充実しました Adobe Fontsのラインナップが大幅に拡充され、日本語のラインナップが強化されました。フォントワークスの追加11フォントにも注目です。 Adobe Fontsのラインナップが大幅に拡充されました。 現在18,000以上のフォントを利用できるAdobe Fontsですが、今回のアップデートでは、日本語のラインナップが大きく強化されています。 今回特に注目いただきたいのは、フォントワークスから新たに追加された11フォントです。 いま様々な分野で注目をされているUDフォント(ユニバーサルデザインフォント)の複数ラインナップをはじめ、本文に使える明朝体やデザイン書体など、多様なシーンで使える魅力あるフォントが増えております。 まずはその注目のラインナップの詳細を、フォントワークスからい

                                                Adobe Fontsの日本語フォントが大幅拡充!魅力あふれるラインナップが追加され、ますます充実しました
                                              • 【新型コロナウイルスの影響による休校・在宅勤務支援】全ての方にDynaSmart T期間限定無償版をご提供 | フォント・書体の開発及び販売 | ダイナコムウェア株式会社

                                                休校・在宅勤務支援として、フォントをご利用になる全ての方に向けて 「DynaSmart T」が2020年5月31日(日)まで使える無償版をご提供 ダイナコムウェア株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役:羅 慧美)は、新型コロナウイルス感染症対策に伴う臨時休校および在宅勤務の増加に向けた緊急支援の取り組みとして、フォントをご利用になる全ての方を対象に、本日から2020年5月31日(日)までご利用いただけるダイナフォント年間ライセンス「DynaSmart T」の期間限定無償版を提供させていただきます。 本取り組みおよびダイナフォント、そして「DynaSmart T」がフォントをご利用になる全ての方の在宅時間を活用した創作活動を円滑に進める一助となれば幸いです。 また、現在「DynaSmartシリーズ」ご契約者様の在宅でのご使用方法も別途ご案内しております。 新型コロナウイルスの影響による休

                                                  【新型コロナウイルスの影響による休校・在宅勤務支援】全ての方にDynaSmart T期間限定無償版をご提供 | フォント・書体の開発及び販売 | ダイナコムウェア株式会社
                                                • Japan GitHub Ranking

                                                  Skip to the content. Japan GitHub Ranking DescriptionとReadme両方に日本語がある程度書かれているリポジトリを、スター数で並べ替えたランキングです。毎日自動で更新されます。データは簡易的に作成しており非公式です。 Repositories with some Japanese sentences for descriptions and README are sorted by GitHub stars in the ranking. Automatically update daily. The data is aggregated without taking proper steps and unofficial. Last Update Time: 2024/4/23 10:01:31 1位 w-okada/voice-cha

                                                    Japan GitHub Ranking
                                                  • "誰にでも読みやすく"ニュース番組の字体を変更

                                                    3人のアナウンサーの名前の表記。顔のすぐ下に表示されているのが、新しいフォント(=文字の書体)。その下が以前のフォントです。見比べてみて、いかがでしょうか。 【みなさまの声】 NHKの放送をよく見るが、細かい文字がつぶれて見えるときがあります。(70代男性)数字だけでもUDフォントにしていただけると読み間違いが減りますので、ご検討のほどよろしくお願いします。(30代女性) 高齢者を中心に、テレビ画面の字幕の細かい文字が読みにくい、読み間違えるという声が、しばしば寄せられています。 ●ニュース番組で「読みやすい字体」を活用 こうした中、日曜夕方に放送している「ニュース 地球まるわかり」は、番組内の文字表記について、年齢や視力にかかわらず読みやすく、読み間違えにくい字体、UD(ユニバーサルデザイン)フォントを6月から導入しました。 NHKでは、ユニバーサルデザインに関する勉強会を開いて、放送で

                                                      "誰にでも読みやすく"ニュース番組の字体を変更
                                                    • 高齢者が使いやすいUIデザインのための参考書 - mojiru【もじをもじる】

                                                      高齢者のためのユーザインタフェースデザイン―ユニバーサルデザインを目指して 「高齢者のためのユーザインタフェースデザイン―ユニバーサルデザインを目指して」内容紹介 「高齢者のためのユーザインタフェースデザイン―ユニバーサルデザインを目指して」目次 「高齢者のためのユーザインタフェースデザイン―ユニバーサルデザインを目指して」Amazonでの購入はこちら 「高齢者のためのユーザインタフェースデザイン―ユニバーサルデザインを目指して」楽天市場での購入はこちら ユニバーサルデザインフォント(UDフォント)紹介記事 UDとはユニバーサルなドラえもんの略でした 高齢者のためのユーザインタフェースデザイン―ユニバーサルデザインを目指して インプレスグループで理工学分野の専門書出版事業を手掛ける近代科学社は2019年11月30日に著者:ジェフ・ジョンソン氏、ケイト・フィン氏、訳者:榊原直樹氏による「高齢

                                                        高齢者が使いやすいUIデザインのための参考書 - mojiru【もじをもじる】
                                                      • 市内全小中学校で、UDフォントを導入します | 生駒市公式ホームページ

                                                        生駒市教育委員会は、新年度から、各学校で作成するプリントなどの学習教材に、文字の形がわかりやすく読み間違えにくい文字「ユニバーサルデザインフォント(UDフォント)」を、市内の全小中学校で導入し、学習意欲と学力の向上を目指します。

                                                        • 【全購入レビュー】宅建テキスト・問題集:厳選おすすめ2024 - 賃貸不動産経営管理士合格応援ブログ

                                                          【2024年4月24日】2024年度宅建試験まであと179日!一日も早く宅建学習を始めましょう!! 『水野健の宅建士 神問題集』の動画解説を追記しました!『神テキスト・神問題集』セクションをご参照ください!! 宅建は20万人以上が受験する超大型資格試験。 受験規模が大きいため市販宅建テキスト・問題集・漫画は数十冊も発売されています。書店やネットで選ぼうとしてもどれが良いのか途方に暮れる受験生は少なくないでしょう。 そんな宅建受験生のために、当サイトでは宅建市販テキスト・参考書・問題集・漫画11シリーズ50冊以上を実際に全て購入。宅建独学・初学者におすすめできるテキスト・問題集・漫画を吟味してきました。 この記事では「宅建合格のための3段階学習法」を提案し、50冊以上の宅建テキスト・問題集の中から3段階学習法に適した「合格に直結する宅建テキスト・問題集」を紹介します。 まずは3段階学習法をお

                                                            【全購入レビュー】宅建テキスト・問題集:厳選おすすめ2024 - 賃貸不動産経営管理士合格応援ブログ
                                                          • 三菱UFJ国際投信の運用現場見学付きブロガーミーティングに参加

                                                            青井ノボルです。 2019/6/27に開催された、三菱UFJ国際投信主催のブロガーミーティングに参加しました。 4月に開催されたブロガーミーティングは止む無く断念したので、久し振りの参加です。 今回の目玉は、何と言っても運用現場見学会が実施された点でしょう。 第2回ブロガーミーティングにて、カンさんの発言がキッカケです。 運用現場見学には以前から期待していて、とても楽しみにしていて。 当初参加できない予定でしたが、強い想いがあれば叶うものですね。 この記事では、運用現場見学付きブロガーミーティングの参加レポートをお伝えします。 ブロガーミーティングの内容 まずはじめに、今回の開催概要とプログラムを簡単に紹介します。 (三菱UFJ国際投信ブロガーミーティング資料) 開催概要 日時:2019/6/27(木)19:00~20:30 場所:三菱UFJ国際投信 会議室 ※ミーティング後に21:30ま

                                                              三菱UFJ国際投信の運用現場見学付きブロガーミーティングに参加
                                                            • 情報デザインで考えるフォント選びの基礎

                                                              印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 一般の人たちに「情報デザインの基礎」を説明すると、「フォントの選び方」について質問を受けることがある。プレゼンテーションのスライドやポスターにおいて、「フォント」(印刷物やPCの画面上で使われる書体)は重要な要素の一つである。フォント選びによって内容の伝わりやすさや印象も変わり得るためだ。 最低限気を付けるべきポイントはさほど多くないが、少し踏み込もうとすると奥の深い世界であり、細かな意図や雰囲気なども考慮する必要がある。また、単なるデザイン面だけでなく、PC上で扱うときに気を付けることもある。今回はそうしたフォントにまつわる基本的な考え方を見ていく。 フォント選びの基礎の基礎 人前でのプレゼンや事務的な告知のポスター、学術発表の資料な

                                                                情報デザインで考えるフォント選びの基礎
                                                              • Google Workspace、ChromeOS、Android における日本語環境の改善 | Google Cloud 公式ブログ

                                                                GIGA スクール構想の推進により、MM 総研が発表した「GIGA スクール構想実現に向けたICT 環境整備調査」によると、Google Chromebook は 43.8 %の学校で使われています。そして Google Workspace for Educationはさらに多くの児童に利用されています。 世界人口のおよそ 15% にあたる約 10 億人が、なんらかの障がいを抱えているといわれており1、また日本には、読み書きの困難なディスレクシアの子どもたちが少なくとも 4.5%は存在することがわかっています。前述のMM総研の記事によると 327 万 8110 台のChromebook が 2021 年 1 月時点でも出荷されており、Chromebook や Google Workspace for Education を使っている方たちのなかには読み書きに困難さを抱えている子どもたちも多

                                                                  Google Workspace、ChromeOS、Android における日本語環境の改善 | Google Cloud 公式ブログ
                                                                • 違いを知って使い分ける!ヒラギノ角ゴ、ヒラギノUD角ゴ、ヒラギノUD角ゴFを徹底比較!|ヒラギノフォント公式note

                                                                  こんにちは、ヒラギノフォント公式note編集部の正木です。 ヒラギノフォントには「ヒラギノ」「角ゴ」と名の付くファミリーがいくつかあり、今回はその中の3つのファミリーについてご紹介したいと思います。 まずはみなさんご存知の「ヒラギノ角ゴ」。そして「ヒラギノ角ゴ」の基本デザインを受け継ぐ、ユニバーサルデザイン※フォントの「ヒラギノUD角ゴ」「ヒラギノUD角ゴF」です。「ヒラギノ角ゴ」は1994年、「ヒラギノUD角ゴ」は2009年、「ヒラギノUD角ゴF」は2011年と、順番にリリースされました。 この3つのファミリーには似ている部分がある一方で、違っているところもたくさんあるんです。ヒラギノ角ゴだとしっくり来ない、という場面でも「ヒラギノUD角ゴ」「ヒラギノUD角ゴF」ならぴったり合うかもしれません。 今回はそんな「ヒラギノ角ゴ」「ヒラギノUD角ゴ」「ヒラギノUD角ゴF」はどこがどう違っている

                                                                    違いを知って使い分ける!ヒラギノ角ゴ、ヒラギノUD角ゴ、ヒラギノUD角ゴFを徹底比較!|ヒラギノフォント公式note
                                                                  • 注目コンテンツ:モリサワ、フォント事業の市場拡大へ - 海外事業、SDGs達成に重点

                                                                    印刷産業のトレンドを捉える印刷業界専門紙【印刷ジャーナル】のニュース配信サイト:PJ web news|印刷時報株式会社 会社概要|お問い合わせ|サイトマップ 「MORISAWA PASSPORT」1,654書体に 「文字を通じて社会に貢献する」--フォントビジネスを中心に、海外事業やブランディング展開を加速させる(株)モリサワ(森澤彰彦社長)。昨年は新型コロナウイルス感染症拡大の影響を受けたが、森澤社長は、「新型コロナウイルスにより引き起こされたパラダイムシフトを恐れず、新たな事業機会として前向きに捉えていきたい」とし、経営計画において、「フォントビジネスの市場拡大」「海外事業の強化」「SDGs達成に向けた取り組みの推進」という3つの重点指針を掲げている。そこで今回、昨年末に開催された事業報告会から、モリサワの事業環境や実績、重点指針の展開などを紹介する。 「働き方」に応じた製品・サービ

                                                                      注目コンテンツ:モリサワ、フォント事業の市場拡大へ - 海外事業、SDGs達成に重点
                                                                    • Wordで使うおすすめフォント 読みやすく美しいフォントは?

                                                                      クリエイティブ系の冊子にMSゴシックやMS明朝でもOK? MicrosoftのOfficeソフト、Wordで作成された本や冊子の原稿データに、最も多く使われてきたフォントはMS明朝やMSゴシックでしょう。 MS明朝やMSゴシックは、Wordがインストールされているパソコンなら、Windows、Mac問わずに使え、報告書、論文、資料集、マニュアルなど冊子や資料で使われているフォントです。しかし、英文と和文のバランスに少々癖があり、見た目の美しさを重視してデザインされたフォントとはいえず、クリエイティブな印刷物ではあまり使われることはありません。 MS明朝やMSゴシックは、あくまでビジネス用途の冊子や書類作成に適しており、汎用性の高いフォントとしてWordのデータ作成で用いられるフォントです。 文字のおさまり、統一感、書体のプロポーションにこだわりたい本や冊子には、印刷物のテーマ、作品のイメー

                                                                        Wordで使うおすすめフォント 読みやすく美しいフォントは?
                                                                      • Rグラフィックスの文字化け問題中間報告 (2021年版) - ill-identified diary

                                                                        概要 去年書いた話のその後の更新について整理した. おまえはもうRのグラフの日本語表示に悩まない (各OS対応) - ill-identified diary あとこっちのスライドも閲覧数が少しづつ増えてるようなので Mac でも Windows でも, PNG でも PDF でもRのグラフに好きなフォントで日本語を表示したい (2020年最終版)/Display-CJK-Font-in-Any-Gpraphic-Device-and-Platform-2020 - Speaker Deck 去年の話の直後にいろいろと大きな環境変化あった 改めて変更点と残る問題点をここでまとめる 本当は不具合を潰してから書きたかったが思ったより時間がかかりそうなので「中間報告」 以降の記述のほとんどはこれまでネット上のどこかで断片的に書いていた話で, 今回はそれらを一箇所にまとめただけ tikz について

                                                                          Rグラフィックスの文字化け問題中間報告 (2021年版) - ill-identified diary
                                                                        • モリサワ開発のフォント、米グーグルに提供へ - 日本経済新聞

                                                                          フォントメーカーのモリサワ(大阪市)が開発した「UD(ユニバーサルデザイン)フォント」が、4月1日から米グーグルのフォントサービス「Google Fonts(グーグルフォント)」に提供される。文字の形がわかりやすく、誰にでも読みやすい工夫を凝らしていることから、読み間違いを減らす。グーグルフォントへの

                                                                            モリサワ開発のフォント、米グーグルに提供へ - 日本経済新聞
                                                                          • UDデジタル教科書体 - Wikipedia

                                                                            UDデジタル教科書体(ユーディデジタルきょうかしょたい)は、日本のフォントメーカータイプバンクが2016年に発売した日本語ユニバーサルデザインフォント(UDフォント)である。学校教育においてロービジョン(弱視)やディスレクシア(読み書き障害)などの文字を読むことが困難な子供にとって読みやすく、かつ文字を手書きするときの動きや形が分かりやすい教科書体フォントとして設計された。第12回キッズデザイン賞・審査委員長特別賞受賞[2]。 当時モリサワの子会社であったタイプバンクが、2008年ごろに視覚支援学校からの声を受けて開発を始めたもので[3]、チーフ書体デザイナーの高田裕美がその中心となった[4]。同社はその後の2017年9月1日にモリサワに吸収合併され[5]、UDデジタル教科書体はタイプバンクとして発表する最後のフォントとなった[6]。その後はモリサワが「タイプバンクフォント」として取り扱っ

                                                                            • Ruby コミッタが使っているフォント, Ruby 2.7-3.1 の安定バージョンをリリースした - HsbtDiary(2022-11-24)

                                                                              ■ Ruby コミッタが使っているフォント つい先日環境をいじってる時に Ricty Diminished にしてみたついでに、人々は何を使っているのかを聞いてみました。n = 5 くらいです。 edihbrandon/RictyDiminished: Ricty Diminished --- fonts for programming miiton/Cica: プログラミング用日本語等幅フォント Cica(シカ) yuru7/HackGen: Hack と源柔ゴシックを合成したプログラミングフォント 白源 (はくげん/HackGen) OS 標準のやつ(多分 Menlo) 他にもこれ使ってるよ!というのがあったら教えてください。 いろいろ情報が集まったので追記しときます。 Monaco yuru7/udev-gothic: UDEV Gothic は、ユニバーサルデザインフォントのBIZ

                                                                              • 活字・写植・フォントのデザインの歴史 - 書体設計士・橋本和夫に聞く(49) UDフォントの誕生--UDゴシック、UD丸ゴシック

                                                                                UDフォントとは? デジタルフォントメーカーのイワタは、1998~2005年にかけて新ゴシックファミリーを制作し、リリースした。それまで岩田母型製造所が有する金属活字書体のデジタルフォント化を手がけてきた同社にとって、初めての「自分たちで一から新書体を制作する」経験だった。 この経験を経て、イワタでは「自分たち独自の新しい書体を開発していこう」という機運が高まっていた。 そんななか、のちに大きく注目を集める書体が誕生する。「イワタUDフォント」シリーズだ。 近年、「UDフォント」という言葉を聞くことが増えている。「UDフォント」とは「ユニバーサルデザイン(Universal Design=UD)のコンセプトに基づいたフォント」のことだ。いろいろな解釈があるが、おおまかにいえば「ユニバーサルデザイン」とは、「年齢や性別などに関わらず、だれもが使いやすいデザイン」を指す。フォントに置き換えれば

                                                                                  活字・写植・フォントのデザインの歴史 - 書体設計士・橋本和夫に聞く(49) UDフォントの誕生--UDゴシック、UD丸ゴシック
                                                                                • 株式会社モリサワと神戸大学が動きながら読みやすいフォントを研究 | 神戸大学ニュースサイト

                                                                                  神戸大学大学院工学研究科の寺田努 (てらだ つとむ) 教授は、株式会社モリサワ (代表取締役社長:森澤彰彦、以下モリサワ) と共同研究を行い、“動きながら読む”ことに適しているフォントを装着型ディスプレイによる実機評価により調査しました。今後、ARやVRなど多方面への発展が期待されます。 参考図: 評価に用いた頭部装着型ディスプレイのひとつ、VUSIX M100を装着した様子本研究は、2019年9月11日 (水) ~13日 (金) にロンドンで開催される、ウェアラブルコンピューティング分野における国際会議「ISWC 2019」で登壇発表される予定です。 研究の内容近年、デジタルデバイスの軽量化、インターネット通信技術の発達などにより、様々な場面でウェアラブル端末の使用が増加しています。ウェアラブル端末の利点の一つとして、身につけることが可能なため使用者の行動が制限されないことが挙げられます

                                                                                    株式会社モリサワと神戸大学が動きながら読みやすいフォントを研究 | 神戸大学ニュースサイト