並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 31 件 / 31件

新着順 人気順

ユニバース 意味 マルチバースの検索結果1 - 31 件 / 31件

  • 『シン・ウルトラマン』(2022)/オタ臭さと性的シーンが多く人を選ぶがウルトラマンのこれ以上無い程の善性や楽しい展開、好きでした✨ - gock221B

    企画・脚本・制作:庵野秀明 監督:樋口真嗣 監督補:摩砂雪 音楽:鷺巣詩郎 主題歌:米津玄師「M八七」 原作監修:隠田雅浩 デザイン:前田真宏、山下いくと 原作:『ウルトラマン』(1966) ウルトラマン&禍威獣&外星人のオリジナルデザイン:成田亨 製作:円谷プロダクション・東宝・カラー 配給:東宝 製作国:日本 上映時間:113分 シリーズ:『ウルトラマン』映画シリーズ。シン・ジャパン・ヒーローズ・ユニバース(SJHU) 特撮TVドラマ『ウルトラマン』(1966)のリブート作。 そして、 『シン・ゴジラ』(2016)、『シン・エヴァンゲリオン劇場版:||』(2021)、本作、そして来年公開の『シン・仮面ライダー』(2023)からなる”シン・ジャパン・ヒーローズ・ユニバース”(SJHU)とかいうシネマティック・ユニバースの3作目という事が本作公開の少し前に明らかになった。このユニバースにつ

      『シン・ウルトラマン』(2022)/オタ臭さと性的シーンが多く人を選ぶがウルトラマンのこれ以上無い程の善性や楽しい展開、好きでした✨ - gock221B
    • 「パラレルワールド実在」の証拠ついに発見か | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

      宇宙が誕生したときの条件から多くの結果が生じ得る。宇宙に存在する10^90(10の90乗)個の粒子が138億年のあいだに相互作用によって展開し、到達した結果が私たちの存在そのものを含む複雑な体験につながっている。充分な機会に恵まれれば、その過程は何度でも起こりうるもので、われわれの宇宙が体験しなかった経緯を含め、起こりうる結果がすべて存在する“無限のパラレルユニバース”が実在することになる。しかし、われわれが観測できるのは、われわれが住む宇宙だけだ。JAIME SALCIDO/ T パラレルユニバース、パラレルワールド(並行宇宙)があると聞いて、夢をふくらませる人もいるだろう。ある現象がちがう結果につながるもうひとつの宇宙─たったひとつの重大な決定によってまったく別の方向に進む世界があるとしたら、ひょっとすると、その宇宙に到達できる方法もあるかもしれない。 粒子や場

        「パラレルワールド実在」の証拠ついに発見か | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
      • 2023年の映画ベスト100 ネット投票を集計しました - 破壊屋ブログ

        X(Twitter)上のハッシュタグ『#2023年映画ベスト10』を集計しました!有効投票4457名が選んだ2023年最高の映画は『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー:VOLUME 3』でした! 1位:ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー:VOLUME 3 ジェームズ・ガン監督がベスト1を獲得するのは2021年の『ザ・スーサイド・スクワッド “極”悪党、集結』以来、アベンジャーズなどを描くMCUの映画がベスト1を獲得するのは2019年の『アベンジャーズ/エンドゲーム』以来です。そして本作はGOTGシリーズ3作目で、MCUシリーズ32作目でもあります。ここまで作品数が多いとついていけない人が多そうですが、本作は動物キャラを主役にして、心動かされる悲しいストーリーを主軸にしたのが勝因です。 またジェームズ・ガン監督の「悪趣味で不健全だけど道徳は守る」という絶妙なバランス感覚も、映画ファンにはピッ

          2023年の映画ベスト100 ネット投票を集計しました - 破壊屋ブログ
        • ティム・バートン監督、ディズニーとの決別を宣言 : 映画ニュース - 映画.com

          ティム・バートン監督、ディズニーとの決別を宣言 2022年10月27日 11:00 ティム・バートン監督Photo by Daniele Venturelli/Daniele Venturelli/WireImage/Getty Images 奇才ティム・バートン監督がウォルト・ディズニーとの決別を宣言したと、米Deadlineが報じている。 仏リヨンで行われたリュミエール映画祭で、功労賞にあたるリュミエール賞を授与されたバートン監督は会見に登壇。これまでのキャリアについて語ったが、そのなかでディズニーとは2度と仕事をしない意向であることを明らかにした。 バートン監督といえば、ディズニーのアニメーターとしてキャリアをスタートさせ、「ナイトメアー・ビフォア・クリスマス」「エド・ウッド」「アリス・イン・ワンダーランド」などのヒット作を生みだしている。だが、2019年公開の実写映画版「ダンボ」で

            ティム・バートン監督、ディズニーとの決別を宣言 : 映画ニュース - 映画.com
          • 小島秀夫監督、映画『スパイダーマン:スパイダーバース』を語る! 世界的ゲームクリエイターが手放しで絶賛する作品の魅力とは? | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

            ――まずは、『スパイダーマン:スパイダーバース』(以下、『スパイダーバース』)をご覧になられた際の率直な感想を教えてください。 小島『スパイダーバース』は、まさに革命的な作品ですね。プロデューサーのアヴィ・アラッドさんは知人なのですが、「手腕がスゴいな」と思いました。まさに未来が見えているといっていい。この作品は映画界において、かつてPIXARが『トイ・ストーリー』を作ったのと同じくらい重要なターニングポイントになったと思います。「『スパイダーバース』的な作りかたができるのであれば、今後の映画はすべてこれでいいでしょ」と思いましたから。まさにコミック世界(バース)をそのまま映像化したような作品と言えます。 ――確かに作り手の圧倒的なセンスとこだわりを感じる映画でした。 小島ええ。たとえば日本では、「アニメやマンガ原作の映画なら売れる」という思い込みがあってプロジェクトが立ち上がり、さまざま

              小島秀夫監督、映画『スパイダーマン:スパイダーバース』を語る! 世界的ゲームクリエイターが手放しで絶賛する作品の魅力とは? | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
            • 【おしえて!キャプテン】#11 新スーパーマンがバイセクシャルを表明! DCコミックスでのLGBTQ+の描かれ方とは?|ShoPro Books

              連載コラム11回目です。先月10月11日は国際カミングアウト・デーでしたが、それに合わせて新スーパーマンことジョン・ケントが、バイセクシュアルをカミングアウトすることが発表されました。 Just like his father before him, Jon Kent has fallen for a reporter 💙 Learn more about the story to come in SUPERMAN: SON OF KAL-EL #5: https://t.co/bUQAsos68o #DCPride pic.twitter.com/wfQPc3CEVD — Superman (@DCSuperman) October 11, 2021 このニュースは、アメリカだけでなく世界中の数多くのメディアで取り上げられ、大きな反響を呼びました。そこで今回は、DCコミックスのLGBT

                【おしえて!キャプテン】#11 新スーパーマンがバイセクシャルを表明! DCコミックスでのLGBTQ+の描かれ方とは?|ShoPro Books
              • 🎬ヤバいぞ!今年の映画たち 『プロメア』『JOKER』『エンドゲーム』 2019年話題の作品総ざらい! - 週刊はてなブログ

                すごいことになっている 皆さんは2019年、何回映画館に足を運びましたか? 5回? 10回? 100回? それ以上、なんて方もいるかもしれません。 話題作が続々と公開され、全国各地の映画館がたいへんな盛り上がりを見せた2019年。年明けの迫る現在もなお、その勢いはとどまるところを知りません。 はてなブログでも、映画を語るエントリーが数多く投稿されました。 本特集でははてなブログで話題となった映画をピックアップし、その魅力を語るエントリーと共に一挙紹介。 最大9連休となる今年の正月休み。はてなブロガーの記事と一緒に、今年話題を呼んだ映画の数々をまとめて振り返ってしまいましょう! 『アベンジャーズ/エンドゲーム』 映画宣伝とMCUシリーズ 『映画刀剣乱舞』 新たな「沼」がそこにある 『海獣の子供』 極限まで神秘を描き抜く、24枚/1秒の芸術 『スパイダーマン:スパイダーバース』 アニメーション

                  🎬ヤバいぞ!今年の映画たち 『プロメア』『JOKER』『エンドゲーム』 2019年話題の作品総ざらい! - 週刊はてなブログ
                • 【コラム】かつてマーベル最大の強みだったものは今、MCUを縛る呪いになっている

                  MCUの未来が変革に直面しているかもしれない。 Varietyの報道によると、かつて他の追随を許さない勢いだったシリーズの背景で、大きな混乱が起こっていたようだ。ジョナサン・メジャースの法的トラブルのために、メインヴィランを征服者カーンからドクター・ドゥームに置き換えることが検討され、マハーシャラ・アリ出演のリブート版「ブレイド」は困難続きの末にさらなる変更が加えられるなど、記事が伝える内容はさまざまだ。しかし最も驚きなのは、スタジオ幹部がフランチャイズの立て直しとして、アベンジャーズのオリジナルメンバー復活を検討していると報じられたことだろう。 新世代のMCUヒーローたちを導入することで、「マルチバース・サーガ」を力強くスタートさせるはずだったプロジェクトは、マーベルの第一波のキャラクターほど強力な基盤を築けていない。これは、ケヴィン・ファイギがMCUを立ち上げたときの戦略が当時ほど機能

                    【コラム】かつてマーベル最大の強みだったものは今、MCUを縛る呪いになっている
                  • 下品!感動!カオス!この映画は一体、何なのか? 「エブエブ」茶一郎レビュー | 映画スクエア

                    下品!感動!カオス!この映画は一体、何なのか? 「エブエブ」茶一郎レビュー 2023年03月08日 10:00 映画スクエア はじめに お疲れ様です。今週の新作は『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』「エブエブ」でございます。今年上半期最大の話題作にして、発表前ですが2023年アカデミー賞で、下馬表通り作品賞を獲得するでしょう。オナラまみれの怪作『スイス・アーミー・マン』の監督が、お下品なギャグと奇抜な設定、持ち味を残したまま感動的な作品を作り上げました。ただし、アカデミー作品賞確実と言っても、観客全員を簡単に感動させてくれる一本ではない、観客はその圧倒的な情報量とパロディ、ポップカルチャーネタ満載で奇想天外、複雑怪奇な物語に挑まされる事になります。一体、どんな映画なのか?という事で、今週の新作は『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』「エブエブ」でお願い致し

                      下品!感動!カオス!この映画は一体、何なのか? 「エブエブ」茶一郎レビュー | 映画スクエア
                    • 感想『ドクター・ストレンジ / マルチバース・オブ・マッドネス』、あるいは映画の独立性を置き去りにするMCUについて - ジゴワットレポート

                      正直に告白すると、焦って『ワンダヴィジョン』を観た。 タイミングに恵まれずディズニー+のドラマシリーズはこれだけが未見で、その他の『ファルコン&ウィンター・ソルジャー』『ロキ』『ホワット・イフ…?』『ホークアイ』は視聴済み。続く『ムーンナイト』が現在進行形である。今年のGWは『シン・ウルトラマン』に備えた『ウルトラマン』の復習と『ワンダヴィジョン』で幸せな多忙を極めていた。 さて、まずは『ワンダヴィジョン』の感想を簡単に。私は常々、そのメディアでしか出来ない表現を突き詰めた作品が好きだとこのブログでも書いているが、同作はまさにその典型であった。シットコムと思われたその世界は実は・・・ という段取りだが、これと同じプロットを仮に小説でやってもほとんど面白くないだろう。映像作品だからこそ、映像パロディが活きる。とてもシンプルなギミックとはいえ、やはりこの点を突き詰めた作品にはそれだけで一定のパ

                        感想『ドクター・ストレンジ / マルチバース・オブ・マッドネス』、あるいは映画の独立性を置き去りにするMCUについて - ジゴワットレポート
                      • 【氷川竜介の「アニメに歴史あり」】第49回 アニメの描く「物語」の本質が問われた西暦2023年

                        第47回で「アリスとテレスのまぼろし工場」を取りあげたとき述べたように、今年のアニメ映画のタイトルを並べると「なぜこんなにも“物語とは何なのか?”が問われているのだろうか?」という疑問がわく。12月15日公開の「屋根裏のラジャー」(監督・百瀬義行)もそのひとつである。 主人公ラジャーは、少女アマンダが想像で生みだしたイマジナリと呼ばれる少年だ。他人には見えないラジャーが、アマンダと切り離された後、彼女の危機を救うために奮闘する冒険もので、イマジナリを喰らうことで生きながらえる男ミスター・バンティングがヴィランとして登場し、その対立が全編を支えている。 作中では書店、図書館と「物語の宝庫」とイマジナリが強く結びつけられている。物語の触発する想像力とは現実をどのように活性化し、変革しうるものなのか、想像の存在に独立性をあたえることで問いかけてくる。「空想の産物を食い物にしているミスター・バンテ

                          【氷川竜介の「アニメに歴史あり」】第49回 アニメの描く「物語」の本質が問われた西暦2023年
                        • 入谷系生霊ホラー~『ドクター・ストレンジ マルチバース・オブ・マッドネス』(ネタバレ) - Commentarius Saevus

                          サム・ライミ監督『ドクター・ストレンジ マルチバース・オブ・マッドネス』を見た。 www.youtube.com ドクター・ストレンジ(ベネディクト・カンバーバッチ)は、街で怪物に追われていた少女アメリカ(ソーチー・ゴメス)を助けるが、アメリカはマルチバースを移動する能力を持った少女だった。ドクター・ストレンジはアメリカをカマータージに匿い、魔女であるワンダ(エリザベス・オルセン)に相談するが、実はアメリカを狙っていたのはスカーレット・ウィッチことワンダだった。子どもを失い(『ワンダヴィジョン』参照)、他のユニバースで無事に子育てをしているワンダの人生をうらやんだワンダは、マルチバースを操る力を手に入れようとしていたのである。ドクター・ストレンジはウォン(ベネディクト・ウォン)と一緒にワンダに立ち向かおうとするが… 全体としてはサム・ライミ監督らしいホラー映画になっており、とくにいろいろな

                            入谷系生霊ホラー~『ドクター・ストレンジ マルチバース・オブ・マッドネス』(ネタバレ) - Commentarius Saevus
                          • 2022年は「Web3」元年になる|KOZO Yamada|NFTプロデューサー|山田耕三

                            「Web3(ウェブスリー)」という言葉をよく聞くようになりました。日本国内だけではなく、世界中のIT領域のトレンドキーワードになっています。テスラ・SpaceXのイーロン・マスクや元Twitter CEOのジャック・ドーシーが”Web3”に意見を述べたことも話題になりました。 2021年の流行語大賞ノミネートは「NFT(Non-fungible token)」でしたが、早くも「Web3」が2022年の流行語候補に名乗りを上げたかたちでしょうか。 そもそも「Web3」とは何か?そもそもWeb3とは何でしょうか? 次のツイート内の表にあるような整理が一般的になされています。 こちらの記事に登場する、https://t.co/8yWqiUWhMn 暗号資産投資大手のグレイスケール(Grayscale)の「メタバース」最新レポートの整理がとてもきれい。 Web3は「Read-Write-Own(読

                              2022年は「Web3」元年になる|KOZO Yamada|NFTプロデューサー|山田耕三
                            • メタバースは「次のインターネット」にあらず 吉本と米エンタメ業界が攻める「マルチバース」に商機あり

                              最近、メタバースという言葉が日本でも大きな話題になっている。メタバースとは、ギリシャ語で「超える」という意味の「メタ」と、「宇宙」「領域」などを意味する「ユニバース」が合わさった言葉で、主にアバターなどを使って利用する仮想現実の世界を指す。 メタバースの世界を今後リードしていくために、社名を「フェイスブック」から「メタ」に変更までしたマーク・ザッカーバーグCEOは、「メタバースは、次のインターネットになると考えている」と自信を見せる。 日本でも、総務省が2022年8月から、「(メタバースなど)仮想空間の利活用が急速に進展しつつあることを踏まえ、さまざまなユースケースを念頭に置きつつ情報通信行政に係る課題を整理すること」を目的として、「Web3時代に向けたメタバース等の利活用に関する研究会」を開催している。 日本の民間企業も、このトレンドに乗り遅れないように、次々とメタバースを活用する動きを

                                メタバースは「次のインターネット」にあらず 吉本と米エンタメ業界が攻める「マルチバース」に商機あり
                              • 原始ブラックホールはインフレーション時にできた子宇宙か? - Kavli IPMU

                                東京大学 国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構(Kavli IPMU)が、宇宙初期の加速膨張であるインフレーション時にできた「子宇宙」が、そののちに原始ブラックホールになったとする理論を提唱した。さらに、この理論で示されたシナリオが、ハワイのすばる望遠鏡に搭載された超広視野主焦点カメラハイパー・シュプリーム・カム(HSC)を用いた原始ブラックホール探索の観測で検証できることを示したことも発表された。 同成果は、Kavli IPMUのウラジーミル・タキストフ特任研究員、同・杉山素直大学院生、同・高田昌広主任研究者、米・カリフォルニア工科大学ロサンゼルス校のアレクサンダー・クセンコ教授ら、素粒子論、宇宙論、天文学者など多数の関連分野の研究者が結集した国際共同研究チームによるもの。詳細は、米物理学会が刊行する学術誌「Physical Review Letters」にオンライン掲載された。 1

                                  原始ブラックホールはインフレーション時にできた子宇宙か? - Kavli IPMU
                                • マーベルファンの3分の1以上が疲弊している。その原因は? MCU「フェーズ4」を総括(前編) | CINRA

                                  2022年、マーベル・シネマティック・ユニバース(MCU)の「フェーズ4」が幕を下ろした。『アイアンマン』(2008年)以来の集大成、「フェーズ3」の最終作だった『アベンジャーズ/エンドゲーム』が公開されたのが2019年4月だから、あれから早くも3年と7か月以上が経過したのである。あっという間のフェーズ4だった。 ところがいま、世界のMCUファンには「ユニバース疲れ」の傾向が見られる。11月17日(米国時間)、ゲーム・アニメ・映画・テレビなどのポップカルチャーを集約する世界最大のファンプラットフォーム「Fandom」が、とある調査結果を報告したのだ(※1)。 13歳から54歳までの5,000人を対象に行なわれた調査によると、マーベルファンの81%が「マーベルならばどんな作品でも観たい」と回答。しかし、その一方で84%が「MCUの勢いに圧倒されている」と答え、さらに36%が「疲れを感じている

                                    マーベルファンの3分の1以上が疲弊している。その原因は? MCU「フェーズ4」を総括(前編) | CINRA
                                  • 思った以上にサム・ライミだけど想像以上にドクター・ストレンジ「ドクター・ストレンジ/マルチバース・オブ・マッドネス」(2022) - 今日観た映画の感想

                                    ぷらすです。 先日、やっと観てきましたよ。MCU28作目『ドクター・ストレンジ/マルチバース・オブ・マッドネス』をね! いやもうね、MCUというよりサム・ライミの新作という感じでありつつ、でもしっかりドクター・ストレンジしてて、「さすが俺たちのサム・ライミ!」と心の中で拍手喝采してしまいましたねー。 画像出展元URL:http://eiga.com 概要 『パワー・オブ・ザ・ドッグ』などのベネディクト・カンバーバッチが、元天才外科医の魔術師を演じた『ドクター・ストレンジ』の続編。マルチバースと呼ばれる狂気の扉が開いた世界を映し出す。メガホンを取るのは『スパイダーマン』シリーズなどのサム・ライミ。前作同様ベネディクト・ウォン、レイチェル・マクアダムス、キウェテル・イジョフォーが続投するほか、『アベンジャーズ』シリーズなどでスカーレット・ウィッチを演じたエリザベス・オルセンらが出演する。(シネ

                                      思った以上にサム・ライミだけど想像以上にドクター・ストレンジ「ドクター・ストレンジ/マルチバース・オブ・マッドネス」(2022) - 今日観た映画の感想
                                    • 【ネタバレ】映画『シン・ウルトラマン』はなぜ賛否両論が渦巻くのか?『シン・ゴジラ』にも繋がるメッセージとは?徹底考察 | FILMAGA(フィルマガ)

                                      2022年特大の話題作、『シン・ウルトラマン』。記録的大ヒット作品『シン・ゴジラ』(2016)を手がけた庵野秀明氏と樋口真嗣氏による、極上のエンターテインメント作品だ。 という訳で今回は、待ちに待った『シン・ウルトラマン』について、ネタバレ解説していきましょう。 映画『シン・ウルトラマン』あらすじ 次々と巨大不明生物【禍威獣(カイジュウ)】があらわれ、その存在が日常となった日本。通常兵器は全く役に立たず、限界を迎える日本政府は、禍威獣対策のスペシャリストを集結し、【禍威獣特設対策室専従班】通称【禍特対(カトクタイ)】を設立。 班長:田村君男(西島秀俊) 作戦立案担当官:神永新二(斎藤工) 非粒子物理学者:滝明久(有岡大貴) 汎用生物学者:船縁由美(早見あかり) が選ばれ、任務に当たっていた。 禍威獣の危機がせまる中、大気圏外から突如あらわれた銀色の巨人。禍特対には、巨人対策のために分析官:

                                        【ネタバレ】映画『シン・ウルトラマン』はなぜ賛否両論が渦巻くのか?『シン・ゴジラ』にも繋がるメッセージとは?徹底考察 | FILMAGA(フィルマガ)
                                      • 高橋ヨシキが『スパイダーマン:アクロス・ザ・スパイダーバース』に見た映像の革新。 解体された因果の先にある、新しい〈一貫性〉

                                        コミック、実写、ビデオゲームと多彩に広がり続ける「スパイダーマン」の世界。そのなかでも、ひときわ異彩と挑戦に溢れたアニメーション映画として熱狂的に迎えられた『スパイダーマン:スパイダーバース』の続編、『スパイダーマン:アクロス・ザ・ユニバース』がついに公開! ブルックリンで暮らす悩み多き天才少年マイルス・モラレスを中心に、マルチバース(複数の次元)で活躍するスパイダーマンたちが集結した前作から全方位的にパワーアップした本作では、マイルスが密かに恋心を抱くグウェン・ステイシー(スパイダー・グウェン)やちょっと頼りない師匠のピーター・B・パーカー(スパイダーマン)らに加え、未来的な世界で活躍するスパイダーマン2099、ギターとモヒカンが特徴のスパイダー・パンク、颯爽とバイクを乗りこなすスパイダーウーマン、インド映画のヒーローのようなスパイダーマン・インディアをはじめ、数えきれないほどの未知のス

                                          高橋ヨシキが『スパイダーマン:アクロス・ザ・スパイダーバース』に見た映像の革新。 解体された因果の先にある、新しい〈一貫性〉
                                        • 映画「スパイダーマン ノー・ウェイ・ホーム」感想・レビュー:すべての運命が集結する! - こわいものみたさ

                                          「スパイダーマン ノー・ウェイ・ホーム」映画情報 あらすじ 予告編 作品データ 「スパイダーマン ノー・ウェイ・ホーム」映画解説 作品解説 関連作品 過去作からの出演 「スパイダーマン ノー・ウェイ・ホーム」感想・レビュー 「スパイダーマン ノー・ウェイ・ホーム」関連商品 映画レビュー検索 スパイダーマン ノー・ウェイ・ホーム 「スパイダーマン ノー・ウェイ・ホーム」映画情報 あらすじ 前作でホログラム技術を武器に操るミステリオを倒したピーターだったが、ミステリオが残した映像をタブロイド紙の「デイリー・ビューグル」が世界に公開したことでミステリオ殺害の容疑がかけられてしまったうえ、正体も暴かれてしまう。マスコミに騒ぎ立てられ、ピーターの生活は一変。身近な大切な人にも危険が及ぶことを恐れたピーターは、共にサノスと闘ったドクター・ストレンジに助力を求め、魔術の力で自分がスパイダーマンだと知られ

                                            映画「スパイダーマン ノー・ウェイ・ホーム」感想・レビュー:すべての運命が集結する! - こわいものみたさ
                                          • 名作アメコミ100選(仮) - VISUAL BULLETS

                                            ずっとやりたかった企画。 アメコミ作品の中から名作と呼べそうな作品を独断と偏見で選んでみました。 いざやってみると100作ぴったり選び抜くのってきついですね。 当初背景的なことを諸々書き足そうと思ってたんですが、野暮なんで前置きはさくっと終わらせて紹介に移ることにしました。 あ、大体アルファベット順に並べたつもりです。 追記:日本語版がある作品についてはそちらの購入用リンクも加えました。 絶版状態のものも多いですが参考までに(流石に古すぎるのは除外しました)。 THE ADVENTURES OF JIMMY CORRIGAN: THE SMARTEST KID ON EARTH A.K.A. GOLDFISH ALL-STAR SUPERMAN AMAZING FANTASY #15 ANT COLONY ASTERIOS POLYP BLACK HOLE BLACK PANTHER BY

                                              名作アメコミ100選(仮) - VISUAL BULLETS
                                            • 2021・2022年公開の映画、個人的ベスト10 - 今日観た映画の感想

                                              ぷらすです。 今年も残りわずかとなり、年末恒例、今年公開された作品の中で僕が個人的に気に入った作品ベスト10をランキング形式でご紹介しますよー! 今年は、僕の体力や気力の衰えもあってか、昨年と比べても観た映画の本数が随分減ってしまい、また、観たい映画が僕の地元では公開されなかったり、Amazonレンタルやサブスクにも入ってなくて、まだ観られなかったり。 そんなこんなで、ランキングのジャンルも随分と偏ってしまいましたが、そんな、12月27日までに観た映画43本の中から、今年、2022年公開の作品と、2021年公開で今年観た作品からそれぞれベスト10を選んでみましたよ。 というわけで、まずは昨年、2021年公開で今年観た作品のベスト10からです。 2021年公開映画、個人的ベスト10 10位 ウイリーズ・ワンダーランド aozprapurasu.hatenablog.com はい、我らがニコケ

                                                2021・2022年公開の映画、個人的ベスト10 - 今日観た映画の感想
                                              • 最近話題のメタバースとは一体何なのか?(Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース

                                                どこで聞いたか記憶が定かではないが、ある禅問答を急に思い出した。 「この世で最も大きな話は?」と問われた僧たちが、とてつもない大ボラを競い合うことになり、ついに自分は宇宙を食ったという者の話で決着がついた。宇宙という存在こそ、考えうる限りの最も大きな存在であることは論議の余地はないだろう。と思ったら、そこに後からやって来た者が、宇宙を食った男を食った話をして、全員を唖然とさせた。 ■メタバースは30年前に誕生 宇宙は英語では「コスモス」とか「ユニバース」と表現するが、コスモスはギリシャ語由来で、無秩序を意味するカオスの逆の秩序や調和を象徴するものであり、ユニバースはラテン語由来で、向きや形を変えるという意味のバース(verse)が、単一を意味するユニ(uni)と結びついたものだ。 最近の宇宙物理学の理論では、宇宙はわれわれがユニバースと考えている単一の存在ではなく、多種・多元的な(mult

                                                  最近話題のメタバースとは一体何なのか?(Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース
                                                • #グリッドマンユニバース 感想 - 玖足手帖-アニメブログ-

                                                  なんだかんだで金がないので見ていなかった映画のグリッドマンユニバース。SSSSグリッドマンは割と面白く見ていたのだが。金がないならしょうがない。 しかし、進撃の巨人のアニメ版の最終回の地上波を録画ミスしたのでAmazonプライムの一ヶ月無料に入会した。結局、一か月のうち最後の5日くらいしかまともに見てなかった気がするが。 虚構と言うか演劇 note.com 進撃の巨人のラストを見てから、アマプラの解約まで数日有ったので映画を無料期間のうちに見る方向に時間を集中して感想を書いてなくて忘れたのですぱんくさんの批評を読み返した。 まあ、すぱんくさんと僕は違う人間なので意見も違うんだけど。結局、虚構って言うか劇中劇の話なんですよね。 グリッドマンユニバース自体がグリッドマンというハイパーエージェントというよくわからん存在がコンピューターとか情報を触媒にして多元宇宙を沢山生み出してしまったわけで、S

                                                    #グリッドマンユニバース 感想 - 玖足手帖-アニメブログ-
                                                  • ワンダビジョン 7話の感想と考察 - LetLifeLoose

                                                    今週のワンダヴィジョンはかなり核心に迫ってきましたね 今回のタイトルは「第4の壁を破って」 ということで、”壁を破る”がダブルミーニングな感じ。 ドラマの形式としてインタビューのようにカメラの向こうにキャストが語り掛けてきたり モニカがヘックスの壁を破ってウェストビューに再度侵入したり 黒幕がとうとう本性を表してきたのもちょっとかかってるかも? 6話の最後にワンダが引き起こしたヘックスの拡大の後 やはり無理があったのか、それとも拡大が可能なくらいに能力が増大して暴走し始めているのか、家の中のインテリアの年代を制御できないワンダ 逆に言うと1話ごとにドラマの年代が変わっていたのはワンダがアップデートしていたことになるのかもしれません。 舞台は変わってヘックスに飲み込まれた元S.W.O.R.D基地 ダーシーも含めサーカスの一座と化しています そしてさらっとかましてくるグレイテストショウマンネタ

                                                      ワンダビジョン 7話の感想と考察 - LetLifeLoose
                                                    • MCU、フェーズ5は中心人物がいない異常事態に 『デッドプール3』が重要な役割を担う?

                                                      文・構成=アナイス(ANAIS)、写真=Splash/アフロ、取材=花沢香里奈、取材協力=杉山すぴ豊、取材協力=光岡三ツ子 2023年2月に『アントマン&ワスプ:クアントマニア』が公開され、フェーズ5へと突入したMCU(マーベル・シネマティック・ユニバース)。 全米脚本家組合(WGA)と全米映画俳優組合(SAG-AFTRA)のストライキの影響により、2024年に公開予定だった『キャプテン・アメリカ:ブレイブ・ニュー・ワールド(原題)』、『サンダーボルツ(原題)』などの作品が延期に。2024年に公開される映画は、『デッドプール3(原題)』1作となった。 その後に控える『アベンジャーズ:ザ・カーン・ダイナスティ(原題)』、『アベンジャーズ:シークレット・ウォーズ(原題)』を含め、全体の計画にどこまで影響があったのか。今後のMCUについて、アメコミライターの杉山すぴ豊氏と光岡ミツ子氏に聞いた。(

                                                        MCU、フェーズ5は中心人物がいない異常事態に 『デッドプール3』が重要な役割を担う?
                                                      • スパイダーマンを1ミリも知らない人たちに勘だけで『スパイダーマン』の物語を考えてもらったらこうなりました

                                                        PR 本日1月7日からついに公開された『スパイダーマン:ノー・ウェイ・ホーム』。大人気ヒーローの最新作とあってファンの間では期待が最高潮に高まっていますが、ねとらぼ編集部の一部ではこんな声もあがりました。「スパイダーマンってそもそもどういう話なの?」と。 ガチ勢の皆さま、怒らないでください。さまざまなシリーズが制作されている歴史の長いヒーローということもあり、確かにそうした人がいることも事実。逆に貴重なサンプルに出会えた、と考えて今回は「スパイダーマンを1ミリも知らない人にスパイダーマンの物語を想像してもらう」という遊びをやってみました。後半には『ノー・ウェイ・ホーム』の試写会にも参戦させてみましたが、果たして現状ミリしら状態の人間でも新作は楽しめるのでしょうか? スパイダーマンを1ミリも知らない人たち ミヤシタ 飲み会やサウナが好き。スパイダーマンに触れることなく生きてきた。 ウチハラ

                                                          スパイダーマンを1ミリも知らない人たちに勘だけで『スパイダーマン』の物語を考えてもらったらこうなりました
                                                        • お前かーーい!ww「ハッピー・デス・デイ2U」(2019) - 今日観た映画の感想

                                                          ぷらすです。 今回ご紹介するのは、先日ご紹介した映画「ハッピー・デス・デイ」の続編『ハッピー・デス・デイ2U』ですよー! 丁度、前作と入れ替わりで期間限定公開されたので、劇場で観てきました。 いやー、いい意味で期待を裏切られたって感じでしたねー! 画像出典元URL:http://eiga.com 概要 『パラノーマル・アクティビティ』『インシディアス』シリーズなどのジェイソン・ブラムが製作を担当したホラーの続編。何者かに惨殺される日を繰り返す現象から抜け出した女子大生が、新たな恐怖に直面する。監督のクリストファー・ランドン、キャストのジェシカ・ロース、イズラエル・ブルサードら前作の面々が集まった。(シネマトゥディより引用) 感想 お前かーい!w 前作「ハッピー・デス・デイ」の内容をざっくり説明するとですね。 ビッチで性格の悪い女子大学生ツリー(ジェシカ・ロース)が、誕生日に大学のマスコット

                                                            お前かーーい!ww「ハッピー・デス・デイ2U」(2019) - 今日観た映画の感想
                                                          • 『スパイダーマン』日本公開20周年 サム・ライミ版は何がすごかったのか|シネマトゥデイ

                                                            祝20周年! 2002年に公開されたサム・ライミ版『スパイダーマン』- Columbia Pictures / Photofest / ゲッティ イメージズ 『スパイダーマン:ノー・ウェイ・ホーム』の大ヒットで再注目されているのが、トム・ホランド以前のスパイダーマンたちです。2022年5月11日は、トビー・マグワイア主演、サム・ライミ監督版『スパイダーマン』の日本公開(2002年5月11日)からちょうど20年。筆者もトビー版スパイダーマンとの再会を喜びながら、20年前に『スパイダーマン』が封切られた当時の様子を思い出していました。(文:杉山すぴ豊) ADVERTISEMENT ■アメコミ映画ブームの原点 親愛なる隣人、スパイダーマン - Columbia Pictures / Photofest / ゲッティ イメージズ 今日のアメコミ映画ブーム、マーベル映画ブームはある意味、2002年の

                                                              『スパイダーマン』日本公開20周年 サム・ライミ版は何がすごかったのか|シネマトゥデイ
                                                            • 良い意味でぶっ飛んだ傑作!「エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス」(2023) - 今日観た映画の感想

                                                              ぷらすです。 3/3日の公開日から話題沸騰の「エブエブ」こと『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』を観てきました! 監督が「スイス・アーミー・マン」のダニエル・クワン&ダニエル・シャイナートということで楽しみにしていたんですが、実際観たら期待をはるかに超える面白さでしたねー! 画像出展元URL:http://eiga.com 概要 『ムーンライト』『ミッドサマー』などのA24が製作し、『スイス・アーミー・マン』などのダニエル・クワンとダニエル・シャイナートが監督を務めるアクションコメディー。破産寸前のコインランドリーを経営している女性が、並行世界で驚異的な身体能力を得て人類を救うための闘いを繰り広げる。主人公を『グリーン・デスティニー』などのミシェル・ヨーが演じ、『インディ・ジョーンズ/魔宮の伝説』などのキー・ホイ・クァンや『ハロウィン』シリーズなどのジェイミー・リー・カー

                                                                良い意味でぶっ飛んだ傑作!「エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス」(2023) - 今日観た映画の感想
                                                              • 2019年のポップカルチャーハイライト&ローライト

                                                                2019年のポップカルチャーハイライト&ローライト2019.12.21 22:007,095 io9 Staff - Gizmodo io9 [原文] ( scheme_a ) 今年も終わりに近づいてきましたが、ポップカルチャーの点においては相変わらず良くも悪くも話題に事欠きませんでしたね。米Gizmodoは、今年のポップカルチャーのハイライト/ローライトをリストアップしました。 今年は良いニュースも悪いニュースも盛りだくさんの年でしたね。でも、そんなときでもポップカルチャーがひと時の安らぎを与えてくれます。驚きと喜びを呼び起こした「ベビーヨーダ」や、皆が恐怖でひとつになったソニック・ザ・ヘッジホッグの不気味な歯など、今年も話題には事欠きませんでしたしね。以下は2019年のポップカルチャーにおけるハイライト(とローライト)のリストです。 彼らにまた会えるのが楽しみImage: Sonyコミ

                                                                  2019年のポップカルチャーハイライト&ローライト
                                                                1