並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 56件

新着順 人気順

ランボルギーニ カウンタックの検索結果1 - 40 件 / 56件

  • 【訃報】「カウンタックとミウラの父」名匠マルチェロ・ガンディーニが85歳で逝去

    1月、トリノ工科大学で行われた機械工学の名誉学位の授与セレモニーでスピーチするマルチェロ・ガンディーニ。 マルチェロ・ガンディーニ──スーパーカー好き、クルマ好きなら、その名を知らないものはいないだろう。その名匠が3月13日に85歳で逝去した。これまで数多くの名作を生み出し、世のデザインに大きな影響を与えてきた偉大なるマエストロの功績に敬意を表し、本誌『GENROQ』2024年4月号に掲載された、トリノ工科大学から機械工学名誉学位が授与された際の記事を転載する。ご冥福をお祈りします。(GENROQ 2024年4月号より転載・再構成) Marcello Gandini トリノ工科大学の名誉学位の授与セレモニーで この日、トリノ工科大学の中庭は、集められたガンディーニの作品たちによって、ちょっとしたミュージアムに変身した。それはもはや工業製品というより、芸術品といった表現の方が相応しい。 「私

      【訃報】「カウンタックとミウラの父」名匠マルチェロ・ガンディーニが85歳で逝去
    • 新世紀GPXサイバーフォーミュラ マシンデザイン河森正治インタビュー記事

      『新世紀GPXサイバーフォーミュラ』で描かれるサイバーマシンたち。そのバックグラウンドには、マシンデザイン:河森正治氏のアイデアや知見が存分に注ぎ込まれている。サイバーマシンの世界観を端的に表しているのが、スーパーアスラーダ01のメカニカルイラストだろう。現実的なレーシングマシンの構造と、アニメーションならではのキャラクターデザインの魅力…、両者の融合した姿が凝縮されているのだ。はたして河森氏は、どのような思いでこのイラストを手掛けたのだろうか。その背景と『サイバーフォーミュラ』への思いをお聞きした。 現実の車の構造を踏まえつつも サイバーマシンを確立すること まず、河森さんが描かれたこのスーパーアスラーダ01のメカニカルイラストのルーツを辿ってみると、1991年10月にアニメ雑誌(月刊ニュータイプ)の版権用として描かれた物でした。 河森:描いた記憶はあるのですが、1991年だったのは驚き

      • 往年のスーパーカー「ランボルギーニ・カウンタック」がハイブリッドで復活

        伊Automobili Lamborghiniは8月13日(米太平洋時間)、日本では「スーパーカー」の代表とみなされている「Countach」の50周年を祝う記念モデル「Countach LPI800-4」を発表した。ハイブリッドで限定112台(「LP112」へのトリビュート)。価格は発表されていない。2022年第1四半期納車の予定だ。

          往年のスーパーカー「ランボルギーニ・カウンタック」がハイブリッドで復活
        • ランボルギーニ・カウンタックのデザイナー死去…愛車はスズキの軽自動車「外出するときはこれしか乗らない」の素顔 - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]

          ランボルギーニ・カウンタックのデザイナー死去…愛車はスズキの軽自動車「外出するときはこれしか乗らない」の素顔 社会・政治 投稿日:2024.03.17 17:40FLASH編集部 3月13日、イタリアのカーデザイナーの巨匠、マルチェロ・ガンディーニさんが亡くなった。85歳だった。 ガンディーニさんは、ドアが上に開く「シザーズドア」で知られるランボルギーニ・カウンタックをはじめ、ランボルギーニ・ミウラ、ランチア・ストラトスなど、数々の高級車のデザインを手がけた。日本車でも、1980年代に量産されたマツダのルーチェや、日産のコンセプトカーAP-Xなどに携わっている。 【関連記事:世田谷一家殺人事件 21年めの新展開!警視庁が異例の実名出しで所在を追う「焼き肉店のアルバイト店員」】 元レーシングドライバーで自動車評論家の桃田健史さんは、20年ほど前、ガンディーニさんの自宅を訪れ、アトリエを見ると

            ランボルギーニ・カウンタックのデザイナー死去…愛車はスズキの軽自動車「外出するときはこれしか乗らない」の素顔 - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]
          • ちっちゃいカウンタックは軽トラのサンバーだった! サンバルギーニ・コカウンタックLP360が衝撃的すぎる

            TOP CUSTOM ちっちゃいカウンタックは軽トラのサンバーだった! サンバルギーニ・コカウンタックLP360が衝撃的すぎる サンバートラックをベースにカウンタックを自ら再現 キング・オブ・スーパーカーとして名高いランボルギーニ・カウンタックを題材としたレプリカは数あれど、日本においては群馬県にある「サンバルギーニ・コカウンタックLP360」が有名な存在だ。 スバル・サンバーをベース車とした小さなオリジナルカーなので、車名をサンバー+ランボルギーニ=サンバルギーニとした名付けセンスのよさも、コカウンタックの知名度アップに大きく貢献したとも言える。オーナーの並みならぬ熱意のこもったカウンタックを紹介していこう。 お客さんの下取り車だった360㏄/2ストロークエンジンのスバル・サンバートラックを「サンバルギーニ・コカウンタック」に変身させた福田博之さん。 福田さんの愛車遍歴をうかがうとホンダ

              ちっちゃいカウンタックは軽トラのサンバーだった! サンバルギーニ・コカウンタックLP360が衝撃的すぎる
            • ランボルギーニが新型「カウンタック」を発表! ザ・スーパーカー誕生50周年に限定112台で復活! | VAGUE(ヴァーグ)

              CAR & BIKE / NEWS 2021-8-14 writer 山崎元裕 「カウンタック」復活の噂が、ついに現実となった。「カウンタックLPI800-4」の掛け値なしの最高速度は? 112台限定で市販される現代版「カウンタック」 ランボルギーニは、「カウンタック」のプロトタイプに相当する「LP500」のジュネーブ・ショーでのデビューから50年にあたる2021年の「The Quail :A Motorsports Gathering」で、そのアニバーサリー・バージョンとなる、「カウンタックLPI800-4」を発表した。 このモデルは、カウンタックの開発型式であった“LP112”にちなみ、112台のみが限定生産され、デリバリーは2022年の第1四半期から開始される予定となっている。 カウンタックLPI800-4のテクノロジーは、さらに進化して次世代フラッグシップに採用されるのだろう ●「

                ランボルギーニが新型「カウンタック」を発表! ザ・スーパーカー誕生50周年に限定112台で復活! | VAGUE(ヴァーグ)
              • ピグモン ナポリタン

                60代。 酒場を知り尽くしたオッサンの飲んだくれ日記。 連日、東京の酒場で飲んでます。 天国に酒は無い!生きている内に飲もう♪ 池袋東武百貨店8階催事場で開催されていた。 開店60周年記念「昭和レトロな世界展」に行ってきた。 催事場内は昭和の空気が満載! 「昭和レトロな世界展」なので、BGMから展示・販売されている物は全てが昭和なんだけど… それを目当てに来てる客までもが昭和生まれのレトロな人達ばかりw もちろんオイラも昭和のオヤジ、心行くまで昭和を堪能しようじゃないか。 (おぉ~、メッチャ懐かしい~♪) 昭和の洋服や生活グッズの販売。 昭和の駄菓子屋のお菓子の販売。 昭和の漫画のセル画や版画の展示。 昭和を彩ったスターのブロマイドコーナー。 昭和時代の学校給食のイートインコーナー,etc. こりゃ~テンション上がるね♪ 楽しくて夢のような昭和レトロな世界。 懐かしい学校給食が食べられるコ

                  ピグモン ナポリタン
                • 楽しいことを考えてみましょう! - コピの部屋

                  ブログ記事に行き詰った男、コピでございます。 お読み頂き、有難うございます。 書きたいこと・・・無い訳じゃないんです。 だけど、ねぇ~~~。 コロナの影響で世の中がおかしくなっております。 与野党問わず政治家もおかしな動きをしております。 それに対し、ツッコミを入れたくて、ウズウズしています。 ネット世界には、自分の代わりに文句を言ってくれる人が存在します。 だから、僕が記事にしなくてもいいかなぁ~って思います。 Twitterで呟く程度なら良いですが、ブログ記事となるとある程度の文字数と論理的な説明が必要になるでしょう。 面倒くさいですね。 自分(コピ)の役目として、なるべく明るく楽しい記事の提供があると思います。 そう、思っています。 でも、こんな状況下で楽しいことなんて思い浮かびませんよ。 どうしましょう・・・ パソコンの使い方やゲームの攻略法などはネットで調べます。 楽しいこともネ

                    楽しいことを考えてみましょう! - コピの部屋
                  • 軽トラを「カウンタック」、ロードスターを「マッハ号」に魔改造 56歳整備士の次なる夢は

                    【読売新聞】 1960年代のテレビアニメ「マッハGoGoGo」で主人公が乗る「マッハ号」や、イタリアの名車「ランボルギーニ・カウンタック」風の車を自作した男性が群馬県前橋市にいる。自動車整備工場「福田モータース」を営む福田博之さん(

                      軽トラを「カウンタック」、ロードスターを「マッハ号」に魔改造 56歳整備士の次なる夢は
                    • ランボルギーニ・カウンタックのデザイナー死去…愛車はスズキの軽自動車「外出するときはこれしか乗らない」の素顔(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース

                      3月13日、イタリアのカーデザイナーの巨匠、マルチェロ・ガンディーニさんが亡くなった。85歳だった。 【写真】スポーツカー ランチア・ストラトス ガンディーニさんは、ドアが上に開く「シザーズドア」で知られるランボルギーニ・カウンタックをはじめ、ランボルギーニ・ミウラ、ランチア・ストラトスなど、数々の高級車のデザインを手がけた。日本車でも、1980年代に量産されたマツダのルーチェや、日産のコンセプトカーAP-Xなどに携わっている。 元レーシングドライバーで自動車評論家の桃田健史さんは、20年ほど前、ガンディーニさんの自宅を訪れ、アトリエを見るという貴重な体験をした。本誌の取材にこう話す。 「あまり表に出たがらない方と聞いていたのですが、イタリアの協力者を通じて取材を依頼したところ、『うちに呼んでくれることになったよ』と言われて。このことを人に話すと、『珍しいね』ってよく驚かれます。 ご自宅は

                        ランボルギーニ・カウンタックのデザイナー死去…愛車はスズキの軽自動車「外出するときはこれしか乗らない」の素顔(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース
                      • カウンタックがリニューアルすルン♪です - テイルズ・オブ・シングルマン

                        ★誰か自分に買ってくださ〜い♪ ヾ(・・ )ォィォィ スーパーカーの代名詞と言えばカウンタック! フェラーリやポルシェのようなメーカー名ではなく車種名が思い浮かぶのがカウンタックの凄い所です! 唯一無二の車なような気がします。 引用元:F1-Gate.comより 自分はスーパーカー世代では無い(と思う)のですが、小さい頃カウンタックの消しゴム(カー消し)を持っていました。 (^-^)v 引用元:電撃ホビーウェブより 昔流行った消しゴムをペンや指で弾いて落とし合いをする遊びの時、カウンタックは平べったくで重心が低いのでめっぽう強かったのですよ! d(^_^o) 今回のリニューアルしたカウンタックですが、写真を見る限りでは自分が思い描くカウンタックのまさにそれです。 ♪( ´▽`) 引用元:ベストカーwebより 所々細部がブラッシュアップして今風なスタイリッシュのフォルムになっているような気が

                          カウンタックがリニューアルすルン♪です - テイルズ・オブ・シングルマン
                        • 第10回富士山オールドカーフェスタ2019 富士市中央公園開催 - ふじ楽いず楽

                          2019年の富士市中央公園 第10回富士山オールドカーフェスタを振り返る 目移り必至な車たち 何となく国産車 この辺から外国車 古い車 新しい車 2019年の富士市中央公園 第10回富士山オールドカーフェスタを振り返る 目移り必至な車たち 写真を整理していたら出てきたので時期もちょうど良いし記事にしておきます。 こちらの記事で紹介したイベントですね。 昨年は5月10日に開催されちょうど一年前になります。残念ながら今年は新型コロナウイルス感染拡大防止で中止となってしまいました。 代わりに昨年集まった車たちの一部ですが記事でまとめておきますので眺めて楽しんでください。 正直なところ濃すぎてついて行けないものもたくさんあるのでとても解説できません(汗 そもそも知っている方には不要ですし、知らない人も自分で検索などしていただければより詳しく知る機会になるかもしれません(自分が面倒くさいからとは言え

                            第10回富士山オールドカーフェスタ2019 富士市中央公園開催 - ふじ楽いず楽
                          • あの「ランチア・ストラトス」が現代に蘇る!? 新生ストラトスがジュネーブモーターショーで市販モデルを披露、生産数はわずか25台

                            マニファッチュラ・アウトモビリ・トリノ(MAT)は、1970年代の名車「ランチア・ストラトス」を現代の技術で復活させ、数量限定で生産する「ニューストラトス」の市販モデルを、ジュネーブモーターショー2020で披露すると発表しました。 ニューストラトス(写真:MAT、以下同) ランチア・ストラトスといえば、1970年代に世界ラリー選手権(WRC)で活躍したことで有名なクルマ。190馬力のV6エンジンをミッドシップに搭載し、車重はわずか980キロ。極端に短いホイールベースを持つワイドボディが旋回性能の高さを示しています。レースで勝つために生まれ、WRCの参戦条件を満たすために少数が市販されたホモロゲーションモデルです。 MATが作り上げた新生ストラトスはフェラーリ430スクーデリアをベースに製作。ホイールベースを詰めてオリジナルのストラトスに近いバランスに仕上げています。 エンジンはフェラーリの

                              あの「ランチア・ストラトス」が現代に蘇る!? 新生ストラトスがジュネーブモーターショーで市販モデルを披露、生産数はわずか25台
                            • ランボルギーニ、新型「カウンタック LPI 800-4」世界初公開 限定112台の誕生50周年記念モデル

                                ランボルギーニ、新型「カウンタック LPI 800-4」世界初公開 限定112台の誕生50周年記念モデル
                              • 丸基屋さま:りんご大福 - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵

                                りんご大福『ストライク~🥎!』です! 前回に引き続き丸基屋さんです。今日は『りんご大福』。ほんのりピンクがお上品です。りんごの蜜煮は柔すぎず食感キュッと残るジャストな煮具合い、お砂糖もりんごの風味を引き立てるサポート。何より白あんとの相性が最高!おまけに求肥生地の柔らかさはりんごの柔らかさと絶妙なバランス。後鼻から抜けるりんごの香り、喉ごし爽やかで後味も良い!またひとつ新しい美味しさを発見してしまいました。 10月11日のドラフト会議を見ながらりんご大福を食べて、思わず『ストラーイク!』と叫んでしまいました。 りんご大福の美味しさを何とか言葉で伝えたいけど、一番は現地(盛岡)で食べて頂くのが最適です。コロナもだいたい一段落しました。秋から冬にかけて岩手の海の幸山の幸は最高に美味しくなります。晩秋から冬にかけての旅行計画が未定なら、是非岩手へお越しください。りんご大福はまだまだ楽しめます。

                                  丸基屋さま:りんご大福 - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵
                                • 新宿「スパイシーカリーハウス半月」でカレーを食べたよ。

                                  みなさま こんばんは この前、月に一度の息子と会う日でした。 今回も、どこに行きたいか聞いたところ。。。 新大久保ですと。 何があるのか聞いたら、「小さなカレー家」で牛すじカレーを食べたいんだってさ~。 新大久保駅を出て、徒歩6,7分かな? 場所はコチラ。 まーまーな距離歩いて到着 すると。。。 えぇー--っ! 定休日だってさ マジかー 仕方がないので、予定変更。 ココから新宿に向かいました。 次に訪れたのは、コチラ。 「スパイシーカリーハウス半月」 ココもとても小さいお店です。 場所はコチラ。 到着したときは、並んでませんでしたが店内がいっぱいで入れませんでした。 食べ終わったお客さんが出て、ようやく入ることが出来ました。 メニューはコチラ。 私も息子も二種盛りです。 ご飯の量が選べますが、私はM(250g)で息子はL(300g)にしました。 LL(350gだけ50円増しです) 卓上には

                                    新宿「スパイシーカリーハウス半月」でカレーを食べたよ。
                                  • 四国自動車博物館のバック・トゥー・ザ・フューチャー - 定年後の生活ブログ

                                    はじめに 受け付けスペース~トヨタ2000GT~ 展示場~デロリアン・ランボルギーニetc~ おわりに はじめに 高知県香南市にある四国自動車博物館を訪問しました。 60年代~80年代のレーシングカーやクラシックカーを中心に、国内外2輪車・4輪車を展示しています。 1990年に大豊町に開設されましたが、1996年に閉鎖され、2001年に香南市で再オープンされたものです。 博物館の管理・運営はネッツトヨタ南国株式会社が行っています。 倉庫のような地味な外観からは想像がつかない、目もくらむようなスーパーカーや珍しいクラシックカー、往年の名バイクまでずらりと展示されています。 受け付けスペース~トヨタ2000GT~ 入り口を入った受け付けスペースには、トヨタ2000GTやレーシングカーが置かれており、ミニカーも販売されていました。 トヨタ2000GT 入り口を入った受け付けの隣に、真っ赤なスポー

                                      四国自動車博物館のバック・トゥー・ザ・フューチャー - 定年後の生活ブログ
                                    • HOTWHEELS PREMIUM LAMBORGHINI COUNTACH 5000 QV HW CAR CULTURE Jay Leno's Garage - usunonooのブログ@トミカ倉庫

                                      皆様、こんにちは。 usunonooです。 本日は ホットウィール プレミアム より、 ランボルギーニ カウンタック LP5000 クアトロヴァルヴォーレ をご紹介致します。 こちらはホットウィール・プレミアム『 Jay Leno's Garage(ジェイ・レノ・ガレージ)』にラインナップされ2022年の11月に発売されていました。 アメリカを代表する人気司会者・コメディアン俳優のジェイ・レノ氏のコレクションにスポットを当てたシリーズとなっていました。同氏は著名なカーコレクターでもあるそうです。 リンク 1970年代に日本で一大ムーブメントを巻き起こしたスーパーカーブーム。その卓越したデザインと圧倒的な動力性能で同ブームの牽引役となっていたのが「ランボルギーニ・カウンタック」でしたよね。 1971年にプロトタイプモデルとなるカウンタック LP500がデビューし、1974年からは市販車モデル

                                        HOTWHEELS PREMIUM LAMBORGHINI COUNTACH 5000 QV HW CAR CULTURE Jay Leno's Garage - usunonooのブログ@トミカ倉庫
                                      • イタリア車の続き、Ferrari、Lamborghini、Maseratiなど、豪華な面々 ~The Best of France and Italy Part 2 - 模型じかけのオレンジ

                                        こんばんは。 フランス車とイタリア車の限定イベント。 前回はイタリアのアルファ・ロメオからフィアットまでをご紹介しました。 今日はイタリアセクションの続きで、フェラーリから始めます。 昔は後ろにエンジンを積んでる方に惹かれましたが、最近はフロントエンジンのフェラーリ 良いなぁ と思います。 歳を重ねたということなのかな。 周りにあまり人はいませんでしたが、とんでもなく貴重な車だと思うのです。 250 GT Lusso ホイールもゴツいの履いてるし、でかいスポイラーも付けてる、308 割りと308はオリジナルが多いような気がするので、こういう改造車は珍しいですよね。 これもフロントエンジンですね。 いいですなぁ。 新しいフェラーリは余りよく知らないので、たぶんF8だと思うのですが、目つきが悪くてとても良いです。 ただ、他の色のF8はあんまり気になったことが無かったので、私はこの車は黒いのだけ

                                          イタリア車の続き、Ferrari、Lamborghini、Maseratiなど、豪華な面々 ~The Best of France and Italy Part 2 - 模型じかけのオレンジ
                                        • 軽トラを「カウンタック」に 「作りたい車作る喜び」実現 群馬 | 毎日新聞

                                          「サンバー」をベースに「サンバルギーニ・コカウンタックLP360」を作った福田博之さん=前橋市で2021年3月3日午前11時半、庄司哲也撮影 1961年に登場したスバルの軽トラック「サンバー」は、「農道のポルシェ」の異名の通り、田んぼのあぜ道の走行などに使われた。その車を70年代のスーパーカーブームを代表する名車「ランボルギーニ・カウンタック」に生まれ変わらせてしまった。名付けて「サンバルギーニ・コカウンタックLP360」。生みの親で、群馬で自動車整備工場「福田モータース」を経営する福田博之さん(56)に話を聞いた。 スーパーカーブーム時は、小学生で「どストライクの世代」だ。「フェラーリ・512BB」「ロータス・ヨーロッパ」などが当時の日本の小学生をとりこにしたが、中でも独特のデザインや、上方に開くドアが特徴のカウンタックは特別な存在。そのカウンタックをスーパーカー展示会で初めて見た時のこ

                                            軽トラを「カウンタック」に 「作りたい車作る喜び」実現 群馬 | 毎日新聞
                                          • The Best of France and Italy 後編です。  - 模型じかけのオレンジ

                                            こんばんは。 年に一度のフランスとイタリア車限定のイベントの後編です。 前編はこちら mata1.hatenablog.com フランス車区を歩いていたら、ルノーの5Turboがズラッと並んでしました。 こっちではめったに見る事のない車なんです。 それがこんな風に並んでいるのはすごい。 お? これは、Nash Healey? なんでまたここにいるのでしょう。 Nashはアメリカのメーカーで、イギリスのメーカーHealeyと合同で開発したのがこの車(たしか、、、)。 で、デザイナーがイタリア人だったのかな? だからイタリア車のイベントに参加できてるのかな。 ということは、この車はアメ車、英車、イタ車のイベントどれでも行けることになりますね。 でもだったら、トライアンフもイタリアで作られた車もあるから、ここに来てもいいと思うのだけど、、、 Matra Djet これは、超希少車だと思います。

                                              The Best of France and Italy 後編です。  - 模型じかけのオレンジ
                                            • アニメの中の“幻の車”がまさかの車検通過 原作を超えたナンバープレート取得秘話

                                              滑らかな流線型のボディーに特徴的な「M」のマーク、車体の下から伸びる電動丸ノコのカッター……。レーシングカーを題材に1967年から放送されたテレビアニメ「マッハGoGoGo」で、主人公の三船剛が乗る愛車「マッハ号」を、既製の車を改造して自作してしまった趣味人がいる。さらに驚くべきは、その改造車が正規のナンバーを取得し、公道を走行できるということ。群馬県で自動車整備工場「福田モータース」を営む福田博之さんを訪ねた。 滑らかな流線型のボディーに特徴的な「M」のマーク、車体の下から伸びる電動丸ノコのカッター……。レーシングカーを題材に1967年から放送されたテレビアニメ「マッハGoGoGo」で、主人公の三船剛が乗る愛車「マッハ号」を、既製の車を改造して自作してしまった趣味人がいる。さらに驚くべきは、その改造車が正規のナンバーを取得し、公道を走行できるということ。群馬県で自動車整備工場「福田モータ

                                                アニメの中の“幻の車”がまさかの車検通過 原作を超えたナンバープレート取得秘話
                                              • プロドライバーですら四苦八苦 谷口信輝、憧れのスーパーカー「ランボルギーニ・カウンタック」1日オーナー体験

                                                国際モータースポーツ「SUPER GT」などで活躍しているレーシングドライバー・谷口信輝選手が、ランボルギーニ「カウンタック」の1日オーナーになるという動画を、自身のYouTubeチャンネル「NOBチャンネル」で公開しています。 レーシングドライバー・谷口信輝選手が憧れのカウンタックを体験(以下、画像はYouTubeから) 【前編】ランボルギーニ カウンタックの オーナー気分を味わってみた(YouTube/NOBチャンネル) カウンタックは、1974年から1990年にかけてランボルギーニが製造していたクルマ。スーパーカーの代名詞的存在として知られ、いまだ根強い人気を誇ります。 そんな大きな大人が子どものように目を輝かせてしまう「憧れのクルマ」のオーナーになるという夢のような時間を、プロドライバーである谷口さんが1日体験。貴重な機会にスーパーカー世代の谷口さんも「キングオブスーパーカー」だと

                                                  プロドライバーですら四苦八苦 谷口信輝、憧れのスーパーカー「ランボルギーニ・カウンタック」1日オーナー体験
                                                • 幻の『カウンタック』、「LP500」をランボルギーニが復刻生産…完成に約3年 | レスポンス(Response.jp)

                                                    幻の『カウンタック』、「LP500」をランボルギーニが復刻生産…完成に約3年 | レスポンス(Response.jp)
                                                  • 【追悼】マルチェロ・ガンディーニが若者に伝えたい大切なメッセージ|トリノ工科大名誉博士号授与セレモニーでのスピーチを全文掲載 | octane.jp | 美しい車と暮らす

                                                    HOME 【追悼】マルチェロ・ガンディーニが若者に伝えたい大切なメッセージ|トリノ工科大名誉博士号授与セレモニーでのスピーチを全文掲載 人生の恩師 マルチェロ・ガンディーニを偲んで… 世界中のクルマ好きを魅了した天才デザイナーが2024年3月13日、永眠した。去る1月12日、トリノ工科大がマルチェロ・ガンディーニに機械工学の名誉博士号を授与したばかり。セレモニーには元気な姿をみせ、学生や関係者を前に講演されたばかりだったというのに。 その内容は私たちスーパーカー好き・クルマ好きはもちろんのこと、前途洋洋なる若い人たち〜特に自動車産業を目指す人たち〜にぜひ読んでほしいものだった。ここに改めてガンディーニ博士の講演全文を掲載し、一人でも多くの人にMG最後のメッセージを伝えたいと思う。 私はスーパーカーブームに出会って人生が決定づけられた。そしてスーパーカーブームとはランボルギーニ・カウンタック

                                                      【追悼】マルチェロ・ガンディーニが若者に伝えたい大切なメッセージ|トリノ工科大名誉博士号授与セレモニーでのスピーチを全文掲載 | octane.jp | 美しい車と暮らす
                                                    • 「田んぼに塩水」で、おいしいお米に。移住者も増える、島根県の隠岐諸島の魅力とは | J-WAVE NEWS

                                                      島根県の隠岐諸島に関する歴史や魅力、独自の風習について、作家・文献学者の山口謠司さんが語った。 山口さんが登場したのは、J-WAVE『GOOD NEIGHBORS』内のコーナー「PLENUS RICE TO BE HERE」。オンエアは10月24日(火)~27日(金)。同コーナーでは、地方文化の中で育まれてきた“日本ならではの知恵”を、山口氏が解説していく。ここではその内容をテキストで紹介。 また、ポッドキャストでも過去のオンエアをアーカイブとして配信している。山口さんが隠岐の島を訪ね、現地の人から聞いたエピソードの詳細が楽しめる。 おいしさがぎゅっと詰まった「藻塩米」とは? 今回は、島根県と鳥取県のちょうど境目から北に60kmほど進んだところにある離島「隠岐諸島」をテーマにあげた。大小約180を超える島で構成される群島。そのうち有人島は島前と呼ばれる知夫里島、中ノ島、西ノ島、また島後と呼

                                                        「田んぼに塩水」で、おいしいお米に。移住者も増える、島根県の隠岐諸島の魅力とは | J-WAVE NEWS
                                                      • 🇯🇵日本の『昭和』を覗きに、昔の自分/子供の頃を、振り返りに参る...その③...(スーパーカー🏎編/東武百貨店/池袋) - 日本を離れて四半世紀〔もしかして俺🎣浦島太郎になっちゃったかも🐢 〕..なブログ

                                                        約30年に渡る海外生活が終了し、日本に戻って4ヶ月が経とうとしている... 毎日見るもの聞くものが目新しく、何か興味のあるイベントがあれば、できるだけ足を伸ばそうとしている。 おお...ビクター... そんな中、2022年5月18日-24日(もう終わっちゃったけど)の期間、東武百貨店開業60周年を記念し、催事場で『昭和レトロな世界展』+『ウルトラヒーローズ(映画シンウルトラマン上映に合わせて)ウルトラマングッズ)展』+『クラシックカメラ博(要は、中古カメラの販売)』が開催されていた。 にほんブログ村 さて、この会場に入って、一番に目立っていたのは、 『スーパーカー』‼️ うぉぉ〜、懐かしの『カウンタック』やぁぁ〜‼️ ただし、「LP500」ではなく、「LP400」... ガ...ガル・ウィングやぁぁ....ぷるぷるぷる... その昔、「サーキットの狼」を読みながら、大人になった(昔の)子供

                                                          🇯🇵日本の『昭和』を覗きに、昔の自分/子供の頃を、振り返りに参る...その③...(スーパーカー🏎編/東武百貨店/池袋) - 日本を離れて四半世紀〔もしかして俺🎣浦島太郎になっちゃったかも🐢 〕..なブログ
                                                        • ベルトーネという異世界 ~奇才が描く夢現のカオス~ - kojack-ferrariのクルマ道

                                                          ベルトーネとは? 独自の感性が光る異世界 ダイバーシティの先駆者 ベルトーネとは? ベルトーネ(Bertone )は、1912年創業のイタリアの老舗カロッツェリアのひとつ。 その後、自動車のデザインや試作を行うカロッツェリア・ベルトーネ(Carrozzeria Bertone )と、鉄道車両の設計や建築など自動車以外の部門に会社が分かれました。 しかし、カロッツェリア・ベルトーネは2008年に事実上倒産し、カロッツェリア以外の部門を統合して、ベルトーネ・デザイン(Bertone Design)として、デザインを含めたクルマ全体の設計活動を請け負っていましたが、資金繰りの悪化により2015年に二度目の倒産となりました。 創業者の二代目であるヌッチオ・ベルトーネが指揮を執った1970年代には、後のイタルデザインを主宰するジョルジェット・ジウジアーロやマルチェロ・ガンディーニといった奇才を擁し、

                                                            ベルトーネという異世界 ~奇才が描く夢現のカオス~ - kojack-ferrariのクルマ道
                                                          • TOMICA LAMBORGHINI AVENTADOR LP700-4 tomica Lamborghini set - usunonooのブログ@トミカ倉庫

                                                            皆様、おはようございます。 usunonooです。 今朝は トミカギフトセット ランボルギーニ セット アヴェンタドール LP700-4 をご紹介致します。 こちらはトミカギフトセット「ランボルギーニ・セット」にラインナップされ、2016年3月に発売されていました。 リンク 同シリーズには以前当ブログでもご紹介致しましたランボルギーニ・レヴェントンや、通常版とは色違いのヴェネーノ、またシックなシルバーカラーを採用したランボルギーニ・カウンタックLP500Sが登場していました。 2010年に生産終了を発表したランボルギーニ・ムルシエラゴの後継機種として、2011年3月のジュネーブ・モーターショーにて初披露されたランボルギーニ・アヴェンタドール。 排気量6498ccにもなるV型12気筒エンジンを搭載し、最高出力は700ps、最大トルク690N・mを発生。0〜100km/h加速は2.9秒以下、最

                                                              TOMICA LAMBORGHINI AVENTADOR LP700-4 tomica Lamborghini set - usunonooのブログ@トミカ倉庫
                                                            • 連休明けの病院は大混雑:ランボルギーニディアブロと遭遇 - シニアライダーの日常・R1200Rと共に

                                                              連休明けの15日、近くの病院に行ったのですが、案の定大混雑で、簡単な診察に半日がかりでした。 でもちょっと楽しいこともありました。表題の通り、かつてのスーパーカー、ランボルギーニディアブロと、地下駐車場で隣り合わせになったのです。 ウチのクルマの半分しか車高ありません。鮮やかなイエローで、20年以上前のクルマとは思えないほどきれいに維持されていました。 とはいえ、この時点で私にこういう知識があった訳ではなく、帰ってから調べて知ったものです。そもそも70年代のスーパーカーブームの時、私は既に成人していましたので、そんなに熱狂した世代とは言えず、この車を見ても、ランボルギーニであることと、あのカウンタックの後継車だということはわかりましたが、車名も忘れていました。 1990年から2001年まで製造されていて、初期型がリトラクタブル・ヘッドライトだったそうですから、これは初期型で20年以上もしか

                                                                連休明けの病院は大混雑:ランボルギーニディアブロと遭遇 - シニアライダーの日常・R1200Rと共に
                                                              • 10年前1500万円だったカウンタックは今いくらで買えるのか | 日刊SPA!

                                                                ランボルギーニ・カウンタックといえば自動車芸術の最高峰、キング・オブ・スーパーカーということに異論はないでしょう。イマドキもっと速いクルマ、値段が高いクルマはいっぱいありますが、カウンタックの存在感はオンリーワンであります。そんなカウンタックをまた買いました。10年前に1500万円だったカウンタックは今いくらで買えるの?

                                                                  10年前1500万円だったカウンタックは今いくらで買えるのか | 日刊SPA!
                                                                • ランボルギーニ、新型「カウンタック LPI 800-4」が公道デビュー

                                                                    ランボルギーニ、新型「カウンタック LPI 800-4」が公道デビュー
                                                                  • ワイルドスピード ICE BREAKで登場したランボルギーニってどんな車?種類や性能について解説 - 菊飛movie

                                                                    ワイルドスピード ICE BREAKで登場したランボルギーニってどんな車?種類や性能について解説 (更新日: 2021/09/06) ワイルドスピード ICE BREAKで登場したランボルギーニってどんな車?種類や性能について解説 ワイルドスピードアイスブレイクでかなり大きな音を立てながら走っていたオレンジのカッコいいスポースカーを観たことがあるとおもいます。 あれ、ランボルギーニっていう車なんです。 ですが…ランボルギーニのどんな種類かまで知っていますか? その種類や性能…忘れている方の為にランボルギーニが出てきた時のシーンの紹介からランボルギーニ社について軽い説明までしていきます。 「ワイルドスピードICE BREAK」に登場したスバルBRZについての解説記事は…ワイルドスピードアイスブレイクに出てきたスバルBRZを徹底解説 「ワイルドスピードジェットブレイク」に登場したトヨタ・86に

                                                                      ワイルドスピード ICE BREAKで登場したランボルギーニってどんな車?種類や性能について解説 - 菊飛movie
                                                                    • クオリティは本物以上! 新車で買える究極のランチア・ストラトスはいかが? | KURU KURA(くるくら) - クルマのある暮らしをもっと豊かに、もっと楽しく

                                                                      クオリティは本物以上! 新車で買える究極のランチア・ストラトスはいかが? これまでにないハイレベルなクオリティで、ヨーロッパの自動車ファンを驚かせた「ランチア・ストラトス」のレプリカ車両「the STR」が、ついに日本に上陸。イギリス・メイドのイタリアン・スーパーカーは一体何がスゴイのか? 70年代のラリー界を席巻した伝説のマシン「ランチア・ストラトスHF」。この「the STR」はイギリスの職人によってつくられた精巧なレプリカ車だ。 ラリーで勝つために生まれたクルマ 誕生から間もなく半世紀。ストラトスが初めて世に登場したのは、1970年のトリノ・ショーでのことだった。「ストラトス・ゼロ」と呼ばれたそのコンセプトカーは、いまでこそカーデザインに革命を起こした1台として捉えられているが、その型破りな見た目から当時は賛否両論だったという。 翌年には、そのストラトス・ゼロの設計思想をベースに、ラ

                                                                        クオリティは本物以上! 新車で買える究極のランチア・ストラトスはいかが? | KURU KURA(くるくら) - クルマのある暮らしをもっと豊かに、もっと楽しく
                                                                      • 真っ赤なボディーが輝きを取り戻す 20年近く放置されていたランボルギーニ「カウンタック」を洗浄のプロが徹底的にクリーニング

                                                                        約20年も納屋に放置されていたランボルギーニ「カウンタック」を、洗浄のプロたちが蘇らせる動画が話題になっています。 新品のようになったランボルギーニ「カウンタック」(画像はYouTubeより) First Wash in 20 Years Lamborghini Countach Most Disgusting Super Car Disaster Detail このカウンタックは1985年に製造された車両で、これまで20年近く納屋の中で放置されていたそうです。エンジンは動くようですが、ボディーは長年のホコリがこびりついています。 さらにひどいのは車内。ゴミで散らかっているだけでなく、カビやネズミのフンによって汚れきっています。 外装はホコリだらけ(画像はYouTubeより) 内装は輪をかけて汚れています(画像はYouTubeより) チームの工場内にカウンタックが運び込まれると、さっそく外

                                                                          真っ赤なボディーが輝きを取り戻す 20年近く放置されていたランボルギーニ「カウンタック」を洗浄のプロが徹底的にクリーニング
                                                                        • 魅力溢れるスポーツカーに夢中!どれを選ぶ? - kojack-ferrariのクルマ道

                                                                          ⚠当ブログはアフィリエイト広告を利用しています 今回は、スーパーカー三つ巴のハナシです。 三”車”三様 個性の塊 三つ巴の戦い 三”車”三様 元日から大変なことが起きて動揺していますが、ゆっくり年始のお休みを過ごされたでしょうか? 今年の横浜は穏やかな天気が続き、なんとかリフレッシュできました。 近年はテレビ番組も興味がなく、なんとなく眺めているだけですが、懐かしい歌などを聞くと若かりし頃のことをゆらゆらと思い出したりして心地良いものです。 スーパーカーに夢中になり始めた頃といえば70年代半ばから80年代初頭。 ブームにも乗って華やかな時代でしたね。 世界中のスポーツカーメーカーが競い合いながら後の名車となるモデルを生み出していましたが、中でも印象深い3台があります。 『ポルシェ・911(930)ターボ』、『ランボルギーニ・カウンタック』そして『フェラーリ・512BB』 あまりにも有名なス

                                                                            魅力溢れるスポーツカーに夢中!どれを選ぶ? - kojack-ferrariのクルマ道
                                                                          • なんとなく気になる旧車 ~オーラすごっ!ランボルギーニ・カウンタック~ - kojack-ferrariのクルマ道

                                                                            やっぱり目を惹く 溢れでる猛々しさ スター選手 やっぱり目を惹く 先日、大黒PAで知り合いの方々と朝活でクルマ談義をしていたところ、続々とポルシェやロータス、フェラーリなどのスーパーカーやハコスカ、RX-7、フェアレディZなど魅惑の旧車がやってきました。 kojackもクルマ好きの端くれですから、そんな垂涎のクルマが来たら素直に反応。 ”あんな車も素敵だなぁ” とか ”一度乗ってみたいな” なんて思いながら目の端で追っていました。 そんなこんなで小一時間もおしゃべりしていた時、それまでとはひと味違ったエキゾーストとともにそれはやってきました。 否、やってきたというより降臨、まさに降臨というオーラでした。 そのクルマは、ランボルギーニ・カウンタック。 引用元:CarMe https://car-me.jp/articles/11308 クルマ好きでなくともこの車名はご存知でしょう。 イタリア

                                                                              なんとなく気になる旧車 ~オーラすごっ!ランボルギーニ・カウンタック~ - kojack-ferrariのクルマ道
                                                                            • ランチア「ストラトス」誕生50周年!! ラリー常勝マシン誕生物語 【THE CAR】 | VAGUE(ヴァーグ)

                                                                              CAR & BIKE / COLUMN 2021-1-4 writer 西川淳 photographer 神村聖 ラリーで勝つことを目的として生まれた究極のパーパスビルドカー「ストラトス」。ランチア ブランドの歴史のなかでも、ひときわ異彩を放つストラトスは、2021年に誕生から50年を迎えた。そこで、ストラトスが生まれた背景を紐解いてみよう。 スーパーカー史に異彩を放つ「ストラトス」は、誕生50年を迎えた ランチアブランドが消滅の危機にある今こそ、われわれクルマ好きは、ランチアというブランドの歴史を振り返り、その功績をたたえ、歴代モデルの魅力に感動しなければならない。 ランチアというクルマへの、ひとりひとりの熱い想いが重なりあい、大きなうねりとなってFCAの経営陣に届いたとき、今とはもう少し異なる流れも生まれうるだろう。 取材車両はスパルタンなGr.4仕様であるため、ボディから張り出した整

                                                                                ランチア「ストラトス」誕生50周年!! ラリー常勝マシン誕生物語 【THE CAR】 | VAGUE(ヴァーグ)
                                                                              • 新旧デザイン比較…これがランボルギーニ カウンタック のDNAだ | レスポンス(Response.jp)

                                                                                ランボルギーニは8月13日、『カウンタックLPI 800-4』(Lamborghini Countach LPI 800-4)を発表した。『カウンタック』の生誕50周年を記念して、世界限定112台を生産する。車名を本来のイタリア語ピエモンテ方言に近い仮名書きにすると「クンタッチ」だ。 オリジナルのカウンタックは1971年に「LP500」が先行発表され、市販モデルの「LP400」が1974年に発表された。ランボルギーニ・スタイルセンターのミチャ・ボルケルト所長は「初代カウンタックは、ランボルギーニのデザインDNAを形作った。そして新型も、他の車には決して見られないエッジーなキャラクターを再現している」という。 初代カウンタックのデザインは、カロッツェリア・ベルトーネのデザイン部門を率いていたマルチェロ・ガンディーニだ。ボルケルトはガンディーニその人のことを、ランボルギーニのデザインDNAの創

                                                                                  新旧デザイン比較…これがランボルギーニ カウンタック のDNAだ | レスポンス(Response.jp)
                                                                                • 「パッケージはイメージです」 岸川靖著「日本懐かしプラモデル大全」 感想 - 特撮は大人の嗜みです。

                                                                                  こんにちは! 今回は岸川靖著「日本懐かしプラモデル大全」の感想です。 日本懐かしプラモデル大全 (タツミムック) 作者:岸川 靖 発売日: 2016/12/22 メディア: ムック あの頃、誰もが一度は夢中で作ったはず! オールジャンルの“昭和プラモ"大集合!! キャラクターモデルからスケールモデル、 アニメ系、特撮系、戦車、艦船、航空機、自動車…etc. 華やかなりし「黄金時代」のプラモデル群一挙総覧! 箱の中には子どもたちの夢が詰まっていた…… 忘れかけていたピュアな情熱よもう一度! 行きつけの模型店のたたずまい。 接着剤や塗料の匂い、紙ヤスリの感触。 悪戦苦闘の末、やっと完成させた力作…… プラモデルをめぐるそんな記憶の数々は今でも、 大事なパーツとして心の中に残っているはず。 【主な内容】 キャラクターモデル編 ◎ロボット 『鉄人28号』 『マジンガーZ』『グレートマジンガー』『超

                                                                                    「パッケージはイメージです」 岸川靖著「日本懐かしプラモデル大全」 感想 - 特撮は大人の嗜みです。