並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 149件

新着順 人気順

不急 英語での検索結果1 - 40 件 / 149件

  • コロナに感染して|ごったに

    全国的に感染者が急増している。自分が感染したことを公開するかどうか悩んだが、おそらく私のような症状の方も多いだろうし、今後感染して軽症とはいえつらい思いをする方も多いと思い、少しでも参考にしていただこうと、noteで詳細を掲載することとした。 発熱当日 それはアメリカ大統領選挙の開票日に始まった。11月3日(火)は、自宅に演奏家ライバーが二人来て、私もピアノを弾いて17コラボ配信をした。1人は予定があって先に帰ったが、その後別のもう1名と合流して焼き肉を食べに行った。その頃から少し熱っぽくて、それでも牛タンや横隔膜付近の肉を美味しくいただき、まっこりもたくさん飲んだ。早めに切り上げて自宅て熱を測ったら、38度あった。これは風邪かインフルかと思って、ロキソニンを飲んで寝て朝起きたら平熱に戻っていたので、なんだ一時的に発熱したのかなと思った(後述するがこのロキソニンが正解だったのかはわからない

      コロナに感染して|ごったに
    • 桐朋高等学校、78期卒業生の答辞に賛辞やまず 「只者ではない」「感動のあまり泣いて10回読み直した」

      桐朋高等学校(東京都国立市)、第78期卒業生の答辞がX(Twitter)を中心に、「とんでもない18歳だわ……」「す、すごいものを見た」など大きな反響を呼んでいます。 本記事では、答辞を書いた土田淳真(@tsuredurew)さんの掲載許諾をもとに、桐朋高等学校公式Webサイト、土田さんのnoteにも掲載されている答辞全文を紹介します。 ※画像はイメージです 答辞 ブラジルの1匹の蝶の羽ばたきは、巡り巡ってアメリカ・テキサス州のハリケーンの原因となりうるでしょうか。1972年、アメリカの気象学者エドワード・ローレンツは正確な気象予報の困難さをこのように例え、初期条件の僅かな違いが観測結果に大きな影響を与えることを示しました。ローレンツのこの問いはやがて「バタフライエフェクト」として大衆文化にも受容され「偶然に導かれた数奇な因果関係」を意味する言葉として用いられています。本日体育館の外に吹い

        桐朋高等学校、78期卒業生の答辞に賛辞やまず 「只者ではない」「感動のあまり泣いて10回読み直した」
      • テレワーク、終了したい。

        昼休みに見たら500ブクマ超えててビビった。 反応読んでいろいろな考え方の人がいるんだなと思った。 勤務状況の事例を挙げてくれた人、具体例を読めて大変参考になる。 併せて追記書いたので目を通してもらえると嬉しい https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.orangeitems.com/entry/2020/08/25/111954 上記blog記事がブコメでえらく叩かれているが、個人的には賛同できるポイントが多々あったので、上記と合わせてn=2の体験談とすべく個人的な話を書きたい。 個人的にはテレワークという言葉に和製英語的な違和感を覚えるので、以下ではリモートワークと記述させてもらう。 増田スペック:地方出身アラサー独身都内賃貸ワンルームマンション住み技術職 勤務先にはもともとリモートワークの環境自体はあったのだが、産休・育休明けの女性社員や、両親の介護といっ

          テレワーク、終了したい。
        • 車いすを押してきた人間として、いま複雑な気持ちでいる

          俺は、爺さんと親父と2人の車いすを押してきた人間として、映画館の対応で炎上している今の騒動を複雑な気持ちで見ている。 少し愚痴を書き込みたい。 単純な話として、もし自分の働いているところにああいう車いすユーザーが来たら、表面的な対応は別としても内心では腹が立つ。これはもうしょうがない。 クソみたいなクレーマーは多いし、ちょっとこっちが仏心を出すとそこにつけこむクソ客も多い。 とりあえず言ってみて通ればめっけもん、一度通ればそっからはソコを最低ラインとしてさらに言う、対応できなきゃ文句を言う。対応する側としてはクソ客以外の何物でもない。 ただ、そういう対応する側からすると速やかにおかえり願えないかなと思うようなゴリゴリ押してくる車いすユーザーが先陣を切ってくれなければ、変わらなかっただろうな、とも思う自分が居る。 爺さんの時は、俺も車いすを押したが、主に調べたのは親父やおふくろだった。 何を

            車いすを押してきた人間として、いま複雑な気持ちでいる
          • ネットの音楽オタクが選んだ2020年のベストアルバム 50→1 - 音楽だいすきクラブ

            2020年は忘れることのできない年になりました。新型コロナウイルスの流行で様々な行動が制限され、僕らは自粛を余儀なくされました。生活からライブが遠のき、多くのフェスが中止になり、音楽に携わるあらゆる方々が苦境に追いやられました。 そのような状況のせいなのか、今年は集計に参加してくれる方々が例年より多かったです。音楽が人々の苦境の支えになったのかはわかりません。でも僕らが常に音楽に支えられている事実は変わらず、昨年も例年同様お世話になったことをつくづく実感します。 その恩返しとは微塵も思わないですし、むしろ序列化は作り手に対する裏切りような気がしないでもないのですが、それでもこの多くの人の協力で得られたデータが回り回って新しい出会いとなり、より多くの人に作品が聴かれることを願い、性懲りもなくこんな記事を作っています。 過去最高となる675人のデータを用いて作られた2020年のベストアルバム1

              ネットの音楽オタクが選んだ2020年のベストアルバム 50→1 - 音楽だいすきクラブ
            • 高校卒業式

              3月2日(土)に高校卒業式が行われ、78期293名が桐朋高校を卒業しました。 また、式には多くの保護者の方々のご臨席を賜りました。 式後、担任とともに最後のホームルームを行い、解散しました。 卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。 卒業生を代表して答辞を述べた土田淳真くんの感想を紹介します。 また、土田くんの答辞を写真以下に掲載します。 「卒業生代表の土田淳真です。78期の卒業にあたり、答辞の名誉にあずかりましたことを大変光栄に思っております。このたびの答辞を作るにあたり、78期の全てを詰め合わせるという思いで、卒業生293名全員の氏名から1文字ずつとって本文に組み込む、ということに挑戦しました。また、最後から3行目には担任団の先生方の氏名を1文字ずつ入れております。つたない文で恐縮ではございますが、78期の歴史・気概を感じ取っていただければ幸いです。」 卒業式答辞 ブラジルの1匹

              • ワグネルの反乱 - Wikipedia

                ロシア時間の2023年6月23日にワグネル・グループの創始者であるエフゲニー・プリゴジンがロシアによるウクライナ侵攻について、ロシア国防省の上層部が「でっち上げたうそ」だと主張した上で、この度の「特別軍事作戦」はウクライナでの「非武装化、非ナチ化」が目標だというプーチン政権の説明について否定した[14]。 また、エフゲニー・プリゴジンは「露軍上層部がもたらす悪を止め、正義を回復すると決めた。戦闘員や何万もの露軍兵の命を奪った者は罰せられる。抵抗する者は破壊する。これは軍事クーデターではなく、正義の行進」とも述べていて、ロシア時間の2023年6月24日の未明にウクライナの国境近くのロシア南部のロストフ州に対して、「ワグネル部隊が入った。われわれを止めようとする者は破壊する」とも述べている[15]。 これに対し、ロシアの最高検察庁は、治安機関である連邦保安庁が武装蜂起を呼びかけた容疑で捜査を始

                  ワグネルの反乱 - Wikipedia
                • 2019-nCoVについてのメモとリンク

                  リンク集目次 国内外の状況 政府機関・国際機関等 学術情報 疫学論文 分子生物学/ウイルス学論文 臨床論文 インフォデミック関係 ワクチン関係 変異株関係 時系列メモ目次 新型コロナウイルス(2020年1月6日,11日) インペリグループによる患者数推定(2020年1月18日) 患者数急増,西浦さんたちの論文(2020年1月20日,23日) WHOはPHEIC宣言せず(2020年1月23-24日) 絶対リスクと相対リスク(2020年1月26日) 研究ラッシュが起こるかも(2020年1月27日) なぜ新感染症でなく指定感染症なのか? なぜ厚労省令でなく閣議決定なのか?(2020年1月27日) コロナウイルスに対する個人防御(2020年1月27日) 国内ヒト=ヒト感染発生(2020年1月28日) フォローアップセンター設置,緊急避難等(2020年1月29日) PHEICの宣言(2020年1月3

                  • そろそろ全体を見た話が聞きたい2 - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing

                    2010年の年末に『イシューからはじめよ』を出版した。何ヶ月か後、歴史的な大地震(いわゆる311)が来た。大津波の死者・行方不明者は無数、フクシマは爆発する、東京は計画停電が始まるしで、何がなんだか訳のわからない不安と混乱が世の中を覆い尽くしていた。随分目先のしかも全体観のない議論ばかりが行われていて不毛だと感じ、10日あまり経ったところで課題の全体観を俯瞰したブログエントリを書いた。 kaz-ataka.hatenablog.com 今見てもそれほど大きな違和感がない。初動、その後の対応の残念さ、せっかくの刷新にもうまく繋げられたとは言い難かったことも明らかになっているのだが、それは一旦おいておこう。 _ いま僕らを襲っているのは歴史的には人類最大の死因の一つ、疫病だ。 拙著『シン・ニホン』が2月20日に世に出たときはまだ中国と日本のダイヤモンド・プリンセス号にほぼ閉じた話だったが、現在

                      そろそろ全体を見た話が聞きたい2 - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing
                    • 消せば増えるよ。 - afurikamaimaiのブログ

                      たぶん、消せ! とかって騒動する人も居ないと思うけどね。為念。 きっと杞憂だけど、あちこちに置いておけば目につくことも増えるだろうし。 さておき、文字起こし。 動画の人に怒られたら消す。 聞き間違いとかあると思う。 喋りをつなぐ「あの」「その」といった語は削っているが、文意はそのままにできていると思う。 その辺踏まえたうえでお読みください。 ※02/19/12:15「研究所」としていた部分、他の文字起こしを参考に「検疫所」と修正しております。 ※追記※ 以下の文字起こしよりずっと良い(用語解説付き、ありがたい!)文字起こしがあります。 動画とこれ押さえとけいいと思う。 anond.hatelabo.jp 02/19/18:40 noteにも書き起こし来てた。 note.com 読みやすくはあるけど、強調が記事作成者の手によるもののため、そこは注意したほうが良いかと思います。増田と読み比べる

                        消せば増えるよ。 - afurikamaimaiのブログ
                      • お元気ですか?夏は沖縄いいよね。 - 沖縄で島猫と遊ぶ日々・(ΦωΦ)隠居編

                        Hi 日本は平和でいい国だね。 なにも考えなくても生きていける。 ほら、マスコミに洗脳された 裸の操り人形がたくさん歩いているよ。 「不要不急の外出」などは、すでに死語だ。 メダル獲得に感激してコロナ禍など忘れる国民達。 政府の思惑通りに動く無知な国民達。 なんて素晴らしい国なんだ。 ---------------------------------------------------- 東京はどうでもいいけど 僕の住んでる沖縄が8月末まで 緊急事態延長なんだってね。 迷惑な話だ。 デニー、しっかりしろよ。 ああ、所詮は元ラジオDJ知事だからな。 あきらかに能力不足だ。 キミには県民の命を守る切る覚悟がないよな。 沖縄は現在、コロナウイルス感染者数が過去最高なんだぜ。 本気でウイルスを抑え込むならば、 観光を一定期間全面停止するしか無いだろう。 まさに二兎を追う者一兎も得ずだね。 ----

                          お元気ですか?夏は沖縄いいよね。 - 沖縄で島猫と遊ぶ日々・(ΦωΦ)隠居編
                        • 【意見書全文】特捜OB「法改正、失礼ながら不要不急」:朝日新聞デジタル

                          ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                            【意見書全文】特捜OB「法改正、失礼ながら不要不急」:朝日新聞デジタル
                          • VRChatに週100時間ダイブするドハマりプレイヤーが語る、もはや引き返せないメタバース生活 | PANORA

                            なぜメタバースで過ごすのかと問われれば、「そこに帰る日常があるからだ」というのが筆者の個人的見解だ。筆者は、ソーシャルVRサービスの「VRChat」を始めて約9ヵ月で3000時間程度、平均して週に100時間以上、1日に10時間以上はVRゴーグルを被って同サービスにログインしている、「メタバース住人」の中でもかなりヘビーな部類に入る人間だ。どうして、特定の目的もない自由すぎるこのゲームに数千時間も費やすのか、そんなにも長い時間いったい何をして過ごしているのか。傍目から見ればわからないことだらけではないかと思う。本稿では、そんなの生活を、筆者の個人的な体験に基づいて紹介していきたい。 すでに「メタバース時代」は到来している? ──と、冒頭から飛ばしてしまったが、本編に入る前にメタバースに関する基本情報から押さえておこう。Facebookの「Meta」への社名変更以来、「メタバース」という言葉を

                              VRChatに週100時間ダイブするドハマりプレイヤーが語る、もはや引き返せないメタバース生活 | PANORA
                            • 「3密」とは何だったのか - remcat: 研究資料集

                              日本の新型コロナウイルス感染症 (COVID-19) 対策において重要な概念である「3密」あるいは「3つの密」について、政府文書、報道等でどのようにあつかわれてきたかの資料。適宜加筆します。 目次 前史 「よどんだ」環境 3月3日プレプリント 厚生労働省Q&A 2月29日 3月21日 3月26日 4月16日 「ミングる」 NHK報道 (3月3日) 「ミングる」使用例 専門家会議の「見解」 3月2日 3月9日 「3(つの)密」 首相官邸「3つの「密」を避けて外出しましょう」 (3月18日) 「3つの密」から「3密」あるいは「三密」へ 専門家会議の「状況分析・提言」 3月19日 4月1日 4月22日 政府による「基本的対処方針」の制定過程 3月28日「基本的対処方針」 4月1日 対策本部会議 4月7日 諮問委員会会議 4月7日 「基本的対処方針」改正 4月7日「新型コロナウイルス感染症緊急経済

                                「3密」とは何だったのか - remcat: 研究資料集
                              • 「1分に1回以上登場する"ある口癖"」菅首相の話し方が国民の不安・絶望感を増幅するワケ リーダーシップは語尾に宿る

                                首都圏1都3県を対象にした緊急事態宣言の再発令が決まった。コロナ対策で後手後手の感がぬぐえない菅政権への批判が出るのは必至だ。コミュニケーション・ストラテジストの岡本純子氏は「菅義偉首相は1月4日の約30分の会見内で39回も、語尾に『思います』『思っています』とつけた。自信のなさや責任逃れの印象を与え、人々の絶望感や不安を増幅している」と指摘する——。 菅首相は30分間の会見内で語尾に39回も「思います」とつけた コロナ禍の拡大で、菅政権に批判が集中している。すべてが政治の責任というわけでもなく、誰が手綱を握っても難しい局面だ。しかし、この未曽有の危機下でわが国のリーダーの「伝える力」のお粗末さが、人々の絶望感や不安を掻き立てている。 ここで、単なる政権批判をするつもりはない。筆者は、これまで経営者や政治家など世界のリーダーのコミュニケーション術やスキルを研究し続けてきた。そんな「コミュバ

                                  「1分に1回以上登場する"ある口癖"」菅首相の話し方が国民の不安・絶望感を増幅するワケ リーダーシップは語尾に宿る
                                • 新連載のために力をお貸し下さい : 中国嫁日記 Powered by ライブドアブログ

                                  コメント一覧 (190) 232. ? 2022年09月25日 23:36 経済の本と月さんの本、どっちが稼げてるんだろう 自分は経済の本は買わないし、じんさんと言えば中国嫁日記のイメージなんだけど 自分のやりたいこととニーズはかみ合ってるんだろうか 231. テイルン 2022年08月15日 08:30 正直、リターンは絵の方がいい・・・・ 229. 通りすがりですがね。 2022年04月05日 07:41 あのージンサン。 素朴な疑問なんだけど。 経済の本を書いているくらいだから 投資くらいやってると思うの。 なんで保険を取り崩して生活なんて アホな事してるの? 別に煽っているわけではなくて 経済を語るくらいなら 投資がどれくらい重要であるか分かるでしょうよ? そして今現在程度の収入があるなら 利益収入くらいで生活するくらいは あるでしょうが。 もし投資をやってないのなら 貴方に経済語

                                    新連載のために力をお貸し下さい : 中国嫁日記 Powered by ライブドアブログ
                                  • 「部下に仕事を振るだけ」9割の"いらない管理職"は、何のために会社に来るのか 承認と挨拶だけで何も生み出さない

                                    中間管理職と「クソどうでもいい仕事」 前回(不要不急の仕事を生み出す「9割の中間管理職」は不要である)も紹介したように、今、現代社会分析の書として注目を集めている『ブルシット・ジョブ』の著者である文化人類学者デヴィッド・グレーバーは、「テクノロジーが発展すれば人間は長時間働かなくてもよくなる」というケインズの週15時間労働達成の予言について言及しています。 グレーバーは、それをこなす自分たちですら必要がないと思っている仕事・役職についている中間管理職のような存在、つまり「クソどうでもいい仕事」という不必要な仕事が新しく生まれたことによって、せっかくのテクノロジーの進展をうまく活用できないでいることを指摘しました。 これはまことにユニークな分析であるとともに、現代社会の問題を鋭くえぐり出していると言えます。 デジタル化でペーパー過多になる矛盾 また、同じく前回紹介した『ブルシット・ジョブ』の

                                      「部下に仕事を振るだけ」9割の"いらない管理職"は、何のために会社に来るのか 承認と挨拶だけで何も生み出さない
                                    • 2020年12月にハワイに行った話。(前編)

                                      2020年12月にハワイに入るためにやる必要があったことのメモ。 ことのはじまり2020年1月に仕事の都合で米国に行ってしまった恋人に会いに行く4月のチケットを購入したのは1月3週目のこと。その前週から中国で感染症が流行っているニュースが入りあれよあれよという間に予約したフライトが飛行しない事になり、日程変更の為にサポートに問い合わせどつながらず、アメリカのサポート経由で別の日のチケットを手に入れたのも束の間、出発18日前の3月26日よりハワイ州への入境が完全制限され、フライトも欠航が決行。 一晩失意で枕を涙で濡らしているのを、どこ吹く風の恋人に慰められつつ、在宅勤務でほとんど家に出ることないまま様子を見続けてやってきた秋9月の末。フライト自体はほとんどない状態、にも関わらず収束することを願って12月のチケットをゲット。この予約した羽田便も11月になる前の週にはキャンセルされたけれど、入境

                                        2020年12月にハワイに行った話。(前編)
                                      • 『カムカムエヴリバディ』チーフ演出が最後に語るとっておきのカムカム制作秘話|NHK広報局

                                        はじめに連続テレビ小説『カムカムエヴリバディ』、最後までご覧くださって本当にありがとうございました。 チーフ演出を担当しました安達もじりです。note二度目の投稿です。 前回もほんとにたくさんの方にお読みいだたき、感謝の言葉しかありません。多くの方に支えていただいた『カムカムエヴリバディ』最後の記事です。 4月11日から連続テレビ小説『ちむどんどん』が始まり、“朝ドラ”の舞台は沖縄へと移りました。 『カムカムエヴリバディ』の放送が終わって1か月近く経とうとしていますが、個人的には、終わった、という実感がまだありません。やり遂げた!という実感もまったくありません。 “不思議な気分”――というのが一番しっくりくる言い方です。 今回、総集編という形で再び皆さまに『カムカムエヴリバディ』をお届けできる機会を得ました。本来は最終回の放送直後にnote記事をアップする、という予定でおりました。 ですが

                                          『カムカムエヴリバディ』チーフ演出が最後に語るとっておきのカムカム制作秘話|NHK広報局
                                        • 【随時更新中】Jリーグをはじめとする日本サッカー界の新型コロナウイルス対応経過まとめ|竹内達也/サッカー記者

                                          ここでは新型コロナウイルス(COVID-19)に関するJリーグや日本サッカー協会(JFA)の対応経過を時系列でまとめています。日常から遠ざかったサッカーファンの方々が「なぜこのような決定になったのか」を理解する一助になれば幸いです。 おおまかな流れがわかるように、各団体の意思決定ベースとなる政府関連情報も挙げつつ、一次ソースとなるURLも明示しています。文章化されていない口頭発表は(取材・文 竹内達也)との署名で書いたゲキサカの記事で補完しているものもあります。ゲキサカの記事は一定期間が過ぎても消えないのでアーカイブにはなると思います。 記事執筆のためにテキストでまとめていたものを軽くリライトした形なので、もし読みにくかったらすみません。【Jリーグ】【JFA】【国内】【世界】といったタグづけはしてみました(特定期間の決定を辿りたかったら記事内検索してください)が、「もっとこうすれば?」とい

                                            【随時更新中】Jリーグをはじめとする日本サッカー界の新型コロナウイルス対応経過まとめ|竹内達也/サッカー記者
                                          • 「どうしようかな」案件いくつか - ママンの書斎から

                                            今、「ちょっとこれ、どうしようかな…」と悩んでいる、いくつかのことがあります。 こう見えて、悩んでおりますの…。 娘のGW課題 息子の予防接種 9月新学期説 娘のGW課題 オンラインや通信教材をやる暇がないほど、 休校中の課題がえげつないほど出されている我が家の高校生達。 特にもこのGWは、まだ高1の娘には、実技教科の課題も出されました。 免疫力を上げる食材を用いて、1食分の献立を考えて調理し、写真添付の上、レポートを書くこと。 ※ただし、この課題のために新しく食材を買いに行くことはしないこと。 今、冷蔵庫にある食材の中から、免疫力アップ食材を適当に組み合わせて1食分の食事を作る。しかも買い出しに行かないで。 なかなか難易度の高い課題よね~(^▽^;)。 簡単なお昼ごはんを作る、程度のことは時々やっていますが、この課題は、娘1人で完結するとは思えません。 現に、 「ねぇ、こんな課題出たんだ

                                              「どうしようかな」案件いくつか - ママンの書斎から
                                            • Amazonプライムデーで買ったFireタブレットが届いていたので開封した - 💙💛しいたげられたしいたけ

                                              Amazonプライムデーはなぜかこれまで利用したことがなかったが、今年は深く考えずFireタブレットを買ってしまった。Fire HD8 タブレット 32GB。こんなの。 Fire HD 8 タブレット (8インチHDディスプレイ) 32GB 出版社/メーカー: Amazon 発売日: 2018/10/04 メディア: エレクトロニクス この商品を含むブログを見る タブレットは、大量に自炊した本を寝床で読みたいという目的で、欲しいなとは思っていた。スマホでは画面が小さかろう。 しかし不要不急というやつだし、またタブレットは以前 Nexus7 というのを買ったことがあるが、保証期間を過ぎるのを待ってましたとばかり壊れてくれたという苦い記憶もあったので、ほったらかしていた。 www.watto.nagoya Fireタブレットを買ったのは、衝動買いだったとしか言いようがない。どっかのサイトを見て

                                                Amazonプライムデーで買ったFireタブレットが届いていたので開封した - 💙💛しいたげられたしいたけ
                                              • 答辞|若年寄

                                                ブラジルの1匹の蝶の羽ばたきは、巡り巡ってアメリカ・テキサス州のハリケーンの原因となりうるでしょうか。1972年、アメリカの気象学者エドワード・ローレンツは正確な気象予報の困難さをこのように例え、初期条件の僅かな違いが観測結果に大きな影響を与えることを示しました。ローレンツのこの問いはやがて「バタフライエフェクト」として大衆文化にも受容され「偶然に導かれた数奇な因果関係」を意味する言葉として用いられています。本日体育館の外に吹いている朗らかで少し物寂しい風も、ともすると3年前・6年前初めてこの学校に足を踏みいれた時の肌寒く不安な風の名残なのかもしれません。 自らの歩みを振り返り、新たな日々を予感させる春風が吹くこの佳き日に、桐朋高等学校78期、293名の卒業式を挙行くださること、卒業生を代表し感謝申し上げます。そして六年間僕達に知的好奇心の入り口を開け続けてくださった先生方、また何より18

                                                  答辞|若年寄
                                                • 【初心者】パソコンを教えるときは遠慮なくカタカナ語を使うべきです! - わえなび ワード&エクセル問題集 waenavi

                                                  感染症や大規模災害のように、人の生命や生活を脅かす非常事態が発生した時にはできるだけ分かりやすい言葉で説明したほうがよいです。そして、すべての市民を対象として注意喚起をする場合、年配者や学生にとってなじみのないカタカナ語の使用を控えたほうがよいことは言うまでもありません。 しかし、新しいルールや仕組みを説明する場合、説明に必要なカタカナ語があれば、そのままカタカナ語を用いるべきであって、変な日本語に訳してはいけません。当サイトにおいても、WordやExcelの機能に関する説明はできるだけ正式名称(カタカナ語または英語)を用いるようにしています。 そこで、パソコンの初心者、WordやExcelの初心者に対して機能を説明するときにカタカナ語を用いてもよいかについて論点を整理したうえで、私見を述べたいと思います。 目次 1.カタカナ語禁止は大原則 (1)本当に覚えてほしい用語が分からなくなる (

                                                    【初心者】パソコンを教えるときは遠慮なくカタカナ語を使うべきです! - わえなび ワード&エクセル問題集 waenavi
                                                  • 子供達は「英語がわかって良かった」とマインクラフトで実感したらしいです - まったり英語育児雑記帳

                                                    緊急事態宣言が出され、不要不急の外出は控えている我が家です。 とは言え、子供達は公園に行く日もあります。 長男の場合は公園に行っても友達とSwitchで遊んでいるようなので、家にいても外でもやる事は変わらない…。 雪予報が出るような寒い日でも、友達とゲームをする為なら公園に行く元気さが凄いと思ってしまいます(⌒-⌒; ) 土日も公園以外はおうち時間がメイン。 昨年末に自分用パソコンを手に入れた長男は、ゲームとパソコンに夢中な日々を送っています。 英語がわかって良かった 自分のパソコンが欲しいと常々言っていた長男。 夫と共有とはいえ、ほぼ長男しか触らないPCを手に入れてご機嫌です。アカウントも分けているので今のところ問題ありません。 主に、「Scratch」と「マインクラフト」で遊んでいます。 どちらも英語表示にしています。 「Scratch」は本やネットで調べながら、ゲーム作りをメインにプ

                                                      子供達は「英語がわかって良かった」とマインクラフトで実感したらしいです - まったり英語育児雑記帳
                                                    • 『東大の先生!文系の私に超わかりやすく高校の数学を教えてください!』を再読 | 読んで学んで、考えて。

                                                      どうせ 「不要不急の外出は控えなくちゃいけないんだから」 ということで、本を読みまくっている私。 昨日買った『むかしの味』を楽しみながら、以前読了した西成活裕先生の『東大の先生!文系の私に超わかりやすく高校の数学を教えてください!』を再度読み直すことにしました。 私流、総合的な知識を頭に入れる方法「ノートに書く!」 実は、この本を読んだ後、復習のために再度この本の中学校数学バージョンを読んだのですが、 まぁ、なんの問題もなく読めちゃったので、 じゃ、もう一回こっちを読もうと思いました。 で、前回は通読メインで、読んでいたのですが、今回は愛用の読書ノートにポイントを書きながら読み進めています。 先に言っておきますが「ノートを取っても1から10まで頭に入る」というわけじゃないですよ。 ただ、こうやってメモ取っていると、ただ読んでいるより内容が整理されて頭に入ってくるんです。 大学時代から、試験

                                                        『東大の先生!文系の私に超わかりやすく高校の数学を教えてください!』を再読 | 読んで学んで、考えて。
                                                      • 【AWS】AWS認定『SysOps アドミニストレーター - アソシエイト』(SOA)も合格した話 - Rのつく財団入り口

                                                        アソシエイト3冠達成したよ AWS認定の運用向け資格、『SysOps アドミニストレーター - アソシエイト』に、東京の緊急事態宣言前夜の2020年3月末に一発合格してアソシエイト3冠を達成することができました。 祝ってくれた皆様ありがとうございます。といいつつもう7月、コロナあれこれでだいぶ後になってしまいましたが、合格エントリとしてこれから挑戦する方向けに情報を残しておこうと思います。 アソシエイト3冠達成したよ 挑戦への経緯 きっかけ 書いている人のスキルセット(笑) AWSの実務経験とよく使う興味のあるサービス やったこと 基本方針の確定 スタプラで学習記録を可視化する イベントに……あまり行ってない ネット上の合格エントリを参考にする 学習時間の確保に立ち向かう コロナの脅威に立ち向かう 計画変動に立ち向かう 学習の流れ WHIZLABSを導入 WHIZLABSの英語テキストをハ

                                                          【AWS】AWS認定『SysOps アドミニストレーター - アソシエイト』(SOA)も合格した話 - Rのつく財団入り口
                                                        • 桐朋高等学校、78期卒業生の答辞に賛辞やまず 「只者ではない」「感動のあまり泣いて10回読み直した」(ねとらぼ) - Yahoo!ニュース

                                                          桐朋高等学校(東京都国立市)、第78期卒業生の答辞がX(Twitter)を中心に、「とんでもない18歳だわ……」「す、すごいものを見た」など大きな反響を呼んでいます。 【画像】土田さんが担当した制作物と、X(Twitter)の反応 本記事では、答辞を書いた土田淳真さんの掲載許諾をもとに、桐朋高等学校公式Webサイト、土田さんのnoteにも掲載されている答辞全文を紹介します。 答辞 ブラジルの1匹の蝶の羽ばたきは、巡り巡ってアメリカ・テキサス州のハリケーンの原因となりうるでしょうか。1972年、アメリカの気象学者エドワード・ローレンツは正確な気象予報の困難さをこのように例え、初期条件の僅かな違いが観測結果に大きな影響を与えることを示しました。ローレンツのこの問いはやがて「バタフライエフェクト」として大衆文化にも受容され「偶然に導かれた数奇な因果関係」を意味する言葉として用いられています。本日

                                                            桐朋高等学校、78期卒業生の答辞に賛辞やまず 「只者ではない」「感動のあまり泣いて10回読み直した」(ねとらぼ) - Yahoo!ニュース
                                                          • GWにチェックしたい「バーチャル博物館」5選

                                                            2021年もゴールデンウイークが始まった。大型連休といえば旅行やレジャーなど、さまざまな楽しみが待っている。しかし、東京都などでは20年に引き続き緊急事態宣言が発出されており、不要不急の外出は避けなければいけない状況だ。 従来であれば観光地として人気のあった博物館や美術館もこの影響を受けている。例えば、東京国立近代美術館や日本科学未来館などは、緊急事態宣言を理由に4月下旬~5月上旬までの休館を発表している。 一方、一部の施設は実際に客が足を運ばなくても、展示物を鑑賞できる仕組み作りを進めている。その一つがVR技術などを活用した「バーチャル博物館」だ。客はPCやスマートフォンから専用サイトにアクセスすることで、実際の展示物を使った映像コンテンツを自由な視点で鑑賞できる。 提供されたコンテンツがVRヘッドセットに対応していれば、「Oculus Quest」などを使ってバーチャル空間に没入するこ

                                                              GWにチェックしたい「バーチャル博物館」5選
                                                            • 宙ぶらりん期間の過ごし方 - ママンの書斎から

                                                              娘の中学の卒業式と、受験した高校の合格発表を来週に控え、なんとも落ち付かない週末を過ごしています。 イメージです。 宙ぶらりん期間に高校内容を 私も久しぶりの読書を まずは気力・体力の充実から 宙ぶらりん期間に高校内容を 娘の受験が終わり、合格発表までの落ち着かない期間を過ごしています。 長いよ~(*´Д`)。 合格発表が出てしまえば、結果はどうあれ、通うことになる高校の制服を作ったり、教科書を買ったり、高校からの課題をやったりと忙しくなるのですが、この合格発表までの宙ぶらりん期間は、何も手につかず…。 春休み恒例の「捨て活」も一段落した今、発表までのあと数日、どう過ごしたらいいものやら。 今年は遊びにも行けませんしね。 息子の時は、塾に行っていたので、春休みに入るやいなや、春季講習という名の高校内容の授業が始まっていました。 だから、息子が娘に勧めます。 「高校入ってすぐは、通うだけでク

                                                                宙ぶらりん期間の過ごし方 - ママンの書斎から
                                                              • 2020年12月にハワイに行った話。(後編)

                                                                (前編 anond:20201231031127 より) ハワイから出国前準備行きと同じように、出発24時間前にハワイ州の健康情報登録サイトに離島→ホノルルのフライトに搭乗出来るように健康状態を登録。後で分かるけれど米国内で空港の外に出ることはないのでこれはあまり意味がなかった。 同時に厚生労働省から指示されている入国時の質問票Web(https://arqs-qa.followup.mhlw.go.jp/#/)という手続きも実施。 12月中旬の時点ではGoogleから検索ではこのサイトにたどり着けず(今はたどり着ける)、成田で配られた紙に書かれたURLを打ち込んでアクセス。アンケートに答えてQRコード発行。 これがハワイ州の手続きのサイトと比べてかなり貧相。スマートフォンからのアクセスしか想定してない作りになっているし、質問項目の設定も前項目で該当しないはずのものを聞いてきたりと、使って

                                                                  2020年12月にハワイに行った話。(後編)
                                                                • 21年度大学入試動向とGOTOトラベルを学生に - おやこ2人3脚 塾なしで地域トップ高校に受かるまで 本をすきになる♬

                                                                  前回は ひめちゃんの高校の 保護者向け進路説明会の 様子をおはなししました 今日から数回 21年度入試の動向を おはなししたいと思います 今年の受験生は 5重苦らしいです 16年度から始まった入学定員厳格化で私立大学は今年も定員が減っています センター入試が共通テストに衣替え 英語民間試験導入見送り 記述式問題導入見送り コロナ禍で流動する情報 確かにどれも苦ですね~(T_T) 1はほんの一例ですが 早稲田の政治経済学部の 一般入試は450人から150人減 共通テスト利用方式は 50人から25人減 合わせて175人減 国際教養学部は一般入試は 150人から175人へ 25人増ですが 定員50人だった 共通テスト利用入試が 廃止になってますので 25人減になっています 16年に始まって 来年度は5年目 緩やかになるであろうと 希望的におっしゃっていた 先生もいた中でみると 早稲田の政治経済学

                                                                    21年度大学入試動向とGOTOトラベルを学生に - おやこ2人3脚 塾なしで地域トップ高校に受かるまで 本をすきになる♬
                                                                  • 婚活に励む30歳CA 「年収1億円の男はもう無理かも」 : 痛いニュース(ノ∀`)

                                                                    婚活に励む30歳CA 「年収1億円の男はもう無理かも」 1 名前:首都圏の虎 ★:2020/09/13(日) 08:37:01.57 ID:IcjaZ8b19 ● CAの合コン相手は 有名企業の御曹司たち 島田真代さん(仮名、30歳)は、大手航空会社に務める客室乗務員(キャビンアテンダント、CA)。港区で一人暮らしをしており、趣味は旅行と舞台鑑賞、特技は英語だ。 週に1度は西洋のヨガと呼ばれる「ピラティス」や暗闇の中で音楽に合わせてバイクエクササイズを行う「フィールサイクル」に通い、フィットネスも欠かさない。最近はオーガニック料理に目覚め、産地から直接取り寄せた食材を使って料理することにハマっている、中山美穂似の美女だ。 そんな島田さんは、新型コロナウイルス感染拡大の影響でフライトが激減。8月も月の半分以上がオフだったという。家で一人きりになると強い孤独感に襲われ、『このまま一生独身だった

                                                                      婚活に励む30歳CA 「年収1億円の男はもう無理かも」 : 痛いニュース(ノ∀`)
                                                                    • 「黙食」がバズってアワアワしている件とメディア対応など

                                                                      二度目の緊急事態宣言がはじまり、いよいよイートインが苦境に。デリバリやテイクアウト、通販に活路を見出しつつ、これからイートインが安全かつ健全に生き残るにはどうしたものか…。 SNSを眺めていると、 自分はマスクや手洗いなど感染対策に気をつけてお店に行ったのに、隣の席の団体がマスクもせず、大声で喋っていて不安を感じた という趣旨の投稿が沢山あり、私自身のそう感じる場面が沢山ありました。 当店は、感染対策として ご入店後の手洗いノーマスク入店拒否お食事中以外のマスク着用必須座席制限1グループ1会計 を徹底してきました。かなり厳しく徹底している方ではないでしょうか。当初はかなり嫌がられる方も多く、それで離れていった方もいらしたと思います。仕方のないことです。 それでも通い続けてくださるお客様は、当店の趣旨に賛同してくださる貴重なお客様なので、少なくとも上に書いたような不安を感じさせてはいけないし

                                                                        「黙食」がバズってアワアワしている件とメディア対応など
                                                                      • 長男(小6) 英検過去問3回目と、英語多読の記録 - まったり英語育児雑記帳

                                                                        英検まであと2週間。 週末は受験に向けて、長男は準1級の過去問に取り組みました。 時間内には終わったものの、 リーディングの正答率が5割! Σ( ̄□ ̄lll) リスニングの正答率が6割!! Σ(゜ロ゜;)!! という、今までで一番低い正答率を叩き出す結果となりました…。 ただ、 長文は3回やった今までの中で、一番良くできていました。 そこ(だけ)が救いです。 σ(^_^;) 語彙問題がボロボロだったわけですけどね。 この結果を受けて、少しは危機感を持って学習に取り組むかと思いきや、 全くマイペースの長男。 「マジか!やばいね!」 と言いながらも、相変わらず熱心にゲームやパソコンに向かっているのでした…。 不要不急の外出は控えて引きこもりの休日ですから、時間はあるはずなんですけどねぇ。 本人のやる気がないと、どうにもなりません。 今まで過去問の解き直しは、翌日以降にのんびりと取り組んでいまし

                                                                          長男(小6) 英検過去問3回目と、英語多読の記録 - まったり英語育児雑記帳
                                                                        • クラウドファンディングで、地元の飲食店を応援する【コロナ対策】 - 北のねこ暮らし

                                                                          新型コロナの影響で、人は不要不急の外出を控えなければならなくなり、経済の落ち込みが深刻になってきています。 私は以前、自営で飲食店を経営していました。 だから、自分がもしこのような事態に陥ってしまったら、一体どうしていただろうかと飲食店目線で考えてしまうんですよね。 そんななか、たまたま観ていた地元のテレビ番組で、「飲食店応援プロジェクト」なる、クラウドファンディングがあることを知りました。 【目次】 クラウドファンディングとは 地元の飲食店応援プロジェクト おわりに クラウドファンディングとは クラウドファンディング(英語: crowdfunding)とは、不特定多数の人が通常インターネット経由で他の人々や組織に財源の提供や協力などを行うことを指す、群衆(crowd)と資金調達(funding)を組み合わせた造語である 引用:クラウドファンディング - Wikipedia 支援のタイプは

                                                                            クラウドファンディングで、地元の飲食店を応援する【コロナ対策】 - 北のねこ暮らし
                                                                          • 今さら聞けない!新型コロナのカタカナ用語解説!まとめ! - マエティニュース

                                                                            なんか、新型コロナのニュース見てると、無駄にカナカナ用語多いよね!気になるので記事にしてみた! 今さら聞けない!新型コロナのカタカナ用語解説!まとめ! 1.パンデミック ※エンデミック ※エピデミック 2.フェーズ ※パンデミックのフェーズについて 3.インフォデミック 4.スーパースプレッダー 5.クラスター 6.オーバーシュート 7.ロックダウン 8.コロナショック 9.コロナファイター 10.コロナパニック 11.コロナチャレンジ 12.新型コロナのカタカナ用語のSNSの反応 今さら聞けない!新型コロナのカタカナ用語解説!まとめ! 写真AC 新型コロナ用語 なんと、河野防衛相が、新型コロナの報道において、新型コロナのカタカナ語を分かりにくい、日本語で表現すればいいのではと疑問を呈した! 感染症用語、カタカナ語控えて 河野防衛相が提起―新型コロナ:時事ドットコム https://t.c

                                                                              今さら聞けない!新型コロナのカタカナ用語解説!まとめ! - マエティニュース
                                                                            • イタリア、北部の1600万人を隔離 ミラノやヴェネツィアも対象(BBC News) - Yahoo!ニュース

                                                                              イタリア政府は8日、新型コロナウイルスの感染対策として、人口約1000万人のロンバルディア州全域や、国内北部などの14県を4月3日まで封鎖したと発表した。ミラノやヴェネツィアを含み、少なくとも計1600万人の住民が影響を受ける。一方、中国福建省で隔離施設として使われていたホテルが倒壊した現場では、少なくとも10人の死亡が確認されたという。 ■隔離違反には罰則 新型コロナウイルスの感染拡大が欧州で最も深刻なイタリアでは7日、24時間以内に50人以上が死亡し、確認されている死者数が中国・湖北省に次いで多い計233人に達した。確認された感染者数も1日で一気に1200人以上増え、5883人になった。 こうした状況でイタリアのジュゼッペ・コンテ首相は、ロンバルディア州全域および14県の封鎖を発表した。経済拠点ミラノや世界的な観光都市ヴェネツィアも含まれ、総計1600万人の住民が影響を受ける。 封鎖対

                                                                                イタリア、北部の1600万人を隔離 ミラノやヴェネツィアも対象(BBC News) - Yahoo!ニュース
                                                                              • ボブ・ディラン 8年ぶりのオリジナル曲「Murder Most Foul」 中川五郎による全訳公開 - amass

                                                                                ソニー・ミュージックジャパンインターショナルは、ボブ・ディラン(Bob Dylan)が先日リリースした、8年ぶりのオリジナル曲「最も卑劣な殺人(Murder Most Foul)」の中川五郎による全訳を公開しています 新型コロナウイルスが世界で感染拡大する中、2020年3月27日にボブ・ディランが「どうぞ安全に過ごされますように、油断することがありませんように、そして神があなたと共にありますように」という言葉を添えて発表した17分近くに及ぶ新曲「最も卑劣な殺人」。ディランが穏やかに訥々と物語を紡ぐように繰り広げた一大叙事詩が中川五郎の歌詞翻訳と注釈並びに作品解題で、より深くより細やかに明らかになる! ●歌詞翻訳 「最も卑劣な殺人(Murder Most Foul)」 1963年11月、ダラスでの忌まわしい日 とんでもなくひどいことが起こった日として永遠に語り継がれる 大活躍で人気絶頂のケネ

                                                                                  ボブ・ディラン 8年ぶりのオリジナル曲「Murder Most Foul」 中川五郎による全訳公開 - amass
                                                                                • 【新型コロナウイルス】マスクが足りない『世界的なマスク不足、WHO事務局長が警鐘』【2019-nCoV】 - 勤務医開業つれづれ日記・3

                                                                                  はじめに 前のマスク記事が皆様にいっぱい読んでいただいているようです。ありがとうございます。多数ご意見もいただいています。はてブの人気エントリーにも載っているようです。 はてなブックマーク - 人気エントリー - 世の中 Bookmarkに多数の厳しいご意見をいただいております。 ありがとうございます(後述)。 [B! 医療] 【新型コロナウイルス】『一般の人にマスクは効果はありません』という医療関係者にとっては当たり前の事実について科学的に書いてみた【2019-nCoV】 - 勤務医開業つれづれ日記・3 目次 はじめに 『世界的なマスク不足、WHO事務局長が警鐘』 WHO事務局長原文訳 マスクに関する個人的な意見 まとめ 『世界的なマスク不足、WHO事務局長が警鐘』 世界的にもマスクが足りなくなっています。買い占めたり、輸出禁止にしたりと科学的ではない判断がいろいろと行われているようです

                                                                                    【新型コロナウイルス】マスクが足りない『世界的なマスク不足、WHO事務局長が警鐘』【2019-nCoV】 - 勤務医開業つれづれ日記・3