並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 30 件 / 30件

新着順 人気順

世界史aの検索結果1 - 30 件 / 30件

  • 2022年から世界史Aの必修が無くなって、近現代の日本史と世界史を合わせた「歴史総合」が開始することに危機感を覚える

    きたろー @kitaro_kyushu 九州生まれの九州育ち、東京での高校教師を経て、今は神戸で大学教員をしています。専門はドイツ政治・外交史、世界史。著書に『ヴァイマル共和国のヨーロッパ統合構想』『教養のグローバル・ヒストリー』、『20世紀のグローバル・ヒストリー』。そして『大学の先生と学ぶ はじめての歴史総合』が刊行されました! researchmap.jp/atsushi_kitamu… きたろー @kitaro_kyushu 2022年から世界史Aの必修がなくなり、近現代の日本史・世界史を主題で合わせた「歴史総合」が始まる。世界史を必修として教える機会はなくなり、総合では日本を中心に考えるから、高校生は今以上に世界史を忌避することが予想される。基礎教養として世界史の知識を求めるなら、この事態は危機的。 2021-03-01 13:38:24 きたろー @kitaro_kyushu

      2022年から世界史Aの必修が無くなって、近現代の日本史と世界史を合わせた「歴史総合」が開始することに危機感を覚える
    • 大学入学共通テストの再編案 「情報」新設へ 2025年から | 教育 | NHKニュース

      来年1月に初めて実施される「大学入学共通テスト」、現在の中学2年生が受験する2025年から出題教科や科目を変更して、国語や数学などに並ぶ教科に「情報」を新設する検討案がまとまったことがわかりました。案では、7教科21科目が示されていて、今後、関係団体の意見を踏まえ決定されるということです。 共通テストを実施する大学入試センターは、新しい学習指導要領で学ぶ現在の中学2年生が受験する2025年以降の、出題教科や科目、実施方法などについて、有識者や文部科学省と議論をしてきました。 その結果、現在の6教科30科目から7教科21科目に再編成する検討案をまとめたことがわかりました。 具体的には、「国語」「数学」「外国語」などに並ぶ出題教科として、プログラミングや情報通信ネットワークの活用などを学ぶ「情報」を新設するとしています。 「情報」の試験には、パソコンやタブレットを活用することが適当としつつ、現

        大学入学共通テストの再編案 「情報」新設へ 2025年から | 教育 | NHKニュース
      • nix in desertis:2024受験世界史悪問・難問・奇問集 その3(国公立大)

        1.共通テスト 世界史A <種別>難問 <問題>1 問6 文章中の空欄〔 エ 〕の都市の歴史について述べたうとえの正誤の組合せとして正しいものを,後の①〜④のうちから一つ選べ。〔 6 〕 (編註:空欄エは南京を指す。) う 太平天国が都を置いた。 え 李自成によって占領された。 ① う−正  え−正 ② う−正  え−誤 ③ う−誤  え−正 ④ う−誤  え−誤 <解答解説> うは基礎知識で正文と判断できるが,えは順王朝の支配領域なんて世界史Bでも習わないし早慶でも出ない。超難問である。順の最大領域は華北に限られるので,えの文は誤文であり,正解は②となる。作問者はおそらく「北京」と「南京」を入れ替えて誤文という極めて安直な発想で作ったと思われるが,こうした正誤判定の作問では入れ替える前後で比較するだけでなく,入れ替えた後の文単体で判断して妥当かどうかを検討する必要がある。本問は検討不十分

        • 高校数学から消えた「行列」が復活!? その背景には政府のAI戦略が | スタディウォーカー

          時代が変わるにつれて、学校の授業内容にも変化があるもの。最近では「AI人材育成」を目的として、高校数学への「行列」の復活が提案されています。政府の「AI戦略」とは、どういった内容なのでしょうか。 AIの習得には「行列」の復活が欠かせない!? AIやIoTといった技術革新が目覚ましい昨今。内閣官房の教育再生実行会議は、こうした分野で活躍する人材の育成を目的として「第11次提言」を取りまとめています。同会議には大学教授も多数参加しており、大学側は「文系・理系の垣根なく、全ての学生がAI、数理、データサイエンスの基本的な素養を身につける」ことを目指すと表明。 政府は「AI戦略」の名のもと、年間約25万人の学生を「AIを応用できる人材」へと育成する計画を定めていました。しかし2012年度高校入学以降、AI関連で重要となる「行列」は授業から姿を消し、さらに2022年度からは、「ベクトル」が文系の必修

            高校数学から消えた「行列」が復活!? その背景には政府のAI戦略が | スタディウォーカー
          • 社会人が学びたい「通史学習」おすすめ教材は、昔誰もが持っていたアレだった!

            この記事では歴史の勉強について書いていきます。 私自身、色んな所で歴史の話をしているとよく、「大人が歴史を勉強する方法は?」と聞かれることが多いです。 歴史的な雑学なら、市販の本を読んでいれば身に身に付きますが、ここではオーソドックスに通史を学ぶ際に便利な教材と、勉強法を紹介します。 歴史の知識が生きる世の中になりつつある 新型コロナウイルスのパンデミックが現在、世界を覆いつくしています。 これまでは、一つの世界をもれなく覆いつくしていたグローバル化が一転、それぞれの国がなんとかコロナ収束を目指し、国境の流れを制限させる方向に向かいつつあります。 考えてみれば、このグローバル化の波が世界中に拡大したのは、アメリカ対ソ連を中心とした 冷戦構造の収束にありました。 ライバルソ連が崩壊した後、勝者アメリカは自国の資本主義を世界に拡大させていったわけです。 それが、30年余りの時間を経て、一つの世

              社会人が学びたい「通史学習」おすすめ教材は、昔誰もが持っていたアレだった!
            • お金がない!塾と大学受験と初年度納付金に翻弄されて疲れた。 - 𝕂𝕌𝕄𝕆ℝ𝕀-𝔹𝕃𝕆𝔾'𝕊

              大学受験シーズンが終わりました。 本当に苦しみました。 評定平均2.6って強烈すぎますよね。3年生の1学期です。 7月から入塾して学力は伸びるのか? 指定校推薦も取れず(担任から「なんとかしてあげれる」大学が家から遠すぎた)、AOも志望校を下げるのが前提です。迷っていたら 一般になってしまった…… 「高望み?」「無知すぎた」「やれば出きる」「どっかしら受かるもの」と勘違いした親だったかもしれない…… 息子の大学受験シーズンを振り返りたいと思います。これからの人、すでに追い込まれている人に参考になればとおもい書きました。 参考にというより、うちみたいにならないように早めに受験に向けて勉強してね。 合格したけど、疲れました。 春休みと休校中の過ごし方 7月、三者面談 8月、T塾スタート 9月、夏休みを過ぎて息切れ 10月、完全に燃え尽きたか 11月、文系に変更した 12月、寒くなり塾に行く回数

                お金がない!塾と大学受験と初年度納付金に翻弄されて疲れた。 - 𝕂𝕌𝕄𝕆ℝ𝕀-𝔹𝕃𝕆𝔾'𝕊
              • 何年たっても『いっきに学び直す世界史』が刊行されない問題

                年内に『いっきに学び直す日本史』通読を課して、定期メンテナンスを行っております。 読み直すたびに、また新たなところに目が行くことの繰り返しですが、まぁ少しずつポイントっぽいところが少しずつ積みあがっていく感覚です。 今年もあと一週間を切りましたが、現在は 第一次世界大戦直後の「大正デモクラシー」のあたりでちょうど、『昭和天皇物語』6巻位の内容に到達しています。 この昭和天皇物語が地味に効いて、いっきに学び直す日本史の理解を助けてくれているのは コチラとしても大助かりですな。 残り100ページ。ここからはターボをかけて年内読了を目指していきたいと思っています。 『いっきに学び直す世界史』はどうした? こうやって、日本史を進めながら横目で伺うのは、この本の世界史版『いっきに学び直す世界史』です。しかし、この本が、この本が… 昨年冬には出る予定だったのに、いまだに音沙汰がありません。表紙もこんな

                  何年たっても『いっきに学び直す世界史』が刊行されない問題
                • 「考える力」をつける8つの方法 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                  皆さんは、「自分で考えて処理してください」と「考える力」を求められ、何をどうすれば良いかわからずお困りになったことはありませんか? 「考える力」とは、AI(人工知能)との共生社会を見すえ、ビジネスや教育の場でますます必要とされていく人間独自の能力です。ここではそんな「考える力」について定義し、「考える力」を鍛える方法やトレーニングツールなどをご紹介します。 「考える力」とは 自分で考える力がない人とは? 知的好奇心が薄く、消極的 考える前に行動してしまう 自己中心的 自分の思いを言葉にできない 「考える力」と「書く力」の関係 「考える力」をつけるには1:目標を設定する 「考える力」をつけるには2:ニュースを利用する 「考える力」をつけるには3:能動的に読書する 「考える力」をつけるには4:ディベート思考を身につける 「考える力」をつけるには5:数字や地図を使って考える 数字を使って考える

                    「考える力」をつける8つの方法 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                  • 【教科書全国ネットの声明】「従軍慰安婦」などの歴史用語・記述に対する政府の介入に抗議する

                    【声明】 「従軍慰安婦」などの歴史用語・記述に対する政府の介入に抗議する 2021年9月10日 子どもと教科書全国ネット 21 常任運営委員会 〒102-0072 東京都千代田区飯田橋2-8-9第二望月ビル2F 電話:03-3265-7606/E-mail:ukyokasho21@a.email.ne.jp 文部科学省は8日、日本軍「慰安婦」や戦時労働の「強制連行」の記述について、教科書発行者5社から、現在 使用中の中学校社会科(歴史的分野)、高校日本史(A・B)と世界史(A・B)、高校公民科「現代社会」 「倫理」並びに、来年度から使用される高校歴史総合の各教科書、計29点について、「記述の削除や変更の訂 正申請」があり、同日付で承認したと明らかにした。今回の訂正申請では、「いわゆる従軍慰安婦」の記述は残 し、注釈で「日本政府は、『慰安婦』という語を用いるのが適切である

                    • 山川の大人向け教科書で世界史リハビリをしてみた

                      日常でバタバタし、世間は世間で「コロナ!コロナ!!コロナ!!!」と気が滅入る毎日が続いております。 こういう時は、まともに受け止めたら頭がおかしくなります。つまり現実逃避が一番! 『いっきに学びなおす世界史』前に世界史のおさらいを なんで、そんなことを考えたかと申しますと、刊行予定の『いっきに学びなおす世界史』全3巻の前に世界史をできるだけザックリと読んでおこう、と考えたからです。 しかし、これが全然、続報が来ないの。全く… 仕方ないから、別の本でやろうと。 日本史だと、中学校の歴史教科書がありますが、世界史だとまぁ、高校の教科書ですよね。 佐藤優さんあたりだと、近現代史が詳しい世界史Aがいいよ!!と言ってますけど、過去のプライドもあって、通史で書いてある本書を選んだわけです。 まぁ、後から考えると『青木の世界史実況中継』にしときゃ良かったかな、とも思いますが(苦笑) 行けるじゃん!!と思

                        山川の大人向け教科書で世界史リハビリをしてみた
                      • nix in desertis:「甲申政変」と「甲申事変」は,歴史総合ではどちらが主流か

                        1884年に朝鮮王朝で起きた開化派によるクーデタ未遂事件を,甲申政変または甲申事変と呼ぶ。この呼称の揺らぎはどちらの方が正しいとかではない。ではないのだが,なぜだか高校世界史では「甲申政変」,高校日本史では「甲申事変」と呼ぶのがデファクトスタンダードになっている。それとは少し話がずれるのだが,以下のそれぞれのGoogle検索結果数も面白い。(全て2021年6月5日現在) 「"甲申政変"」 約360,000 件 「"甲申事変"」 約41,500 件 「"甲申政変" "世界史"」 約 11,300 件 「"甲申政変" "日本史"」 約 4,830 件 「"甲申事変" "世界史"」 約 4,000 件 「"甲申事変" "日本史"」 約 6,270 件 つまり,一般的には「甲申政変」 の方がメジャーであるが,「日本史」と組み合わせた時に限って「甲申事変」の方が多く使われているということだ。なぜこの

                        • 高校授業「現代社会」廃止で「公共」新設へ。なぜ基本的人権の保障・平和主義を消した?=原彰宏 | マネーボイス

                          2022年度以降の高校の履修科目で、これまでの「現代社会」を廃止して「公共」という科目が新設されます。しかし公共では、「基本的人権の保障」や「平和主義」の項目が削除されていることが問題視されています。その背景には何があるのでしょうか?(『らぽーる・マガジン』原彰宏) ※本記事は、『らぽーる・マガジン』 2020年7月13日号の一部抜粋です。ご興味を持たれた方はぜひこの機会に今月すべて無料のお試し購読をどうぞ。 18歳からの選挙権を見据えた変更? 中央教育審議会の専門部会は、2022年度以降に導入する高校の次期学習指導要領の地理歴史・公民について、「現代社会」という科目を廃止して「公共」という科目を新設するとしています。 学習指導要領とは、文部科学省から、幼稚園と大学を除くすべての学校で教える内容を定めたものです。国公立や私立に関係なく影響を及ぼすものです(私立は比較的影響力は弱い)。 小中

                            高校授業「現代社会」廃止で「公共」新設へ。なぜ基本的人権の保障・平和主義を消した?=原彰宏 | マネーボイス
                          • 新聞とインターネットどっちが効率的? 池上 彰、佐藤 優が教える最強のインプット術とは|転職ならtype

                            新聞とインターネットどっちが効率的? 池上 彰、佐藤 優が教える最強のインプット術とは 池上彰氏や佐藤優氏は、極限的に多忙ななか、あらゆるメディアから幅広い知識と教養を得て、血肉にしている。どうすれば彼らのように知的生産性を上げ、自分の力で世の中を読み解けるようになるのだろうか。そんな内容をまとめた1冊を要約していみました。 タイトル:僕らが毎日やっている最強の読み方 著者:池上 彰、佐藤 優 ページ数:330ページ 出版社:東洋経済新報社 定価:1,512円(税込) 出版日:2016年12月29日 Book Review 忙しくてインプットする時間がないと悩んでいる方も多いだろう。一方で、知の巨人と呼ぶべき池上彰氏や佐藤優氏は、極限的に多忙ななか、あらゆるメディアから幅広い知識と教養を得て、血肉にしている。どうすれば彼らのように知的生産性を上げ、自分の力で世の中を読み解けるようになるのだ

                              新聞とインターネットどっちが効率的? 池上 彰、佐藤 優が教える最強のインプット術とは|転職ならtype
                            • nix in desertis:『「センター試験」を振り返る』を読む(2)実施概要編

                              ・『「センター試験」を振り返る』(大学入試センター,2020年) (1)から。予告通り,第三部の全年度の実施概要から,世界史A・Bの出題ミスに関する項目だけ拾い上げてみることにした。出題ミスのみで,問い合わせがあったこと等はどうでもいいものが多かったため省略している。こうして並べてみると1980年代前半の共通一次の開始直後は私大のようなミスが頻発しており,ノウハウが蓄積するまでの苦労が忍ばれる。共通一次が創設された理由の一つが「難問・奇問のあふれる大学入試に対する模範を示すこと」であったのだが,とはいえ当時は理想とすべき良問像そのものが固まっておらず,最初期の共通一次は現在で言うところの私大っぽい問題も多く,それも含めての試行錯誤期間だったと振り返ることができよう。 〇1980年の世界史,5 <問題>下線部①〜⑤から誤っている箇所を一つ選べ。【64】 ①7世紀後半に朝鮮半島の統一に成功した

                              • 地理歴史科(歴史総合・地理総合・日本史探究・世界史探究・地理探究)の教科書採択数・占有率の変遷(2022-2024) -

                                2022年度の高1から新課程になり地理歴史科は総合科目と探究科目に分化した。それまでは世界史A/B、日本史A/B、地理A/Bのうち世界史が共通必修であり、選択必修として日本史か地理かを選ぶという形式であった。2022年度の高1からは歴史総合・地理総合が共通必修となり、探究系統は選択科目となったのである。2024年度は総合科目3年目、探究科目2年目を迎える。 探究系統は選択であるため学校ごとの履修方法に違いが見られるので一概には言えないが、教科書の採択数からある程度は推測できる。日本史を選択する場合が一番多く、次いで世界史、地理の順番となっている。日本史探究・世界史探究は歴史学的見地・史資料の取り扱い・歴史的思考力がどの程度国立二次や私大に反映されるかで、今後の授業実践が大きく変わってくると言えよう。また地理についてはそもそも論として以下の様な問題があった。旧課程の地理はセンター地理・国立二

                                  地理歴史科(歴史総合・地理総合・日本史探究・世界史探究・地理探究)の教科書採択数・占有率の変遷(2022-2024) -
                                • 世界史が好きになる【おすすめ本】入門・初級者向き - イタリアのすすめ

                                  突然ですが、みなさま学生時代に「世界史」は得意科目でしたか? 実は、私は大の苦手でした!(;'∀') なぜ社会人になってから、世界史を学びなおそうと思ったのかと言いますと、 学生時代には、他の科目の授業も忙しくて手一杯… などなど、様々な言い訳をしてスルーしていても、さして困ることもなかった 「世界史」の知識不足… ですが、社会人になってから、 けっこう世界史の知識を必要とする場面に出くわすことがしばしばあったのです。 特に仕事柄、 クラシック音楽の作品の成り立ちや背景について調べたり、 音楽史関係の文献を読む際にも、どうしても世界史(特にヨーロッパの歴史)の背景知識は必須だと、現在も痛感しています。 「五線譜」が使われる以前の譜面 美術鑑賞の際にも、 歴史的背景や文化的な事柄を知らずに見るよりも、 知ったうえで鑑賞するほうが、より作品を理解できますよね。 映画や本を読むにも、世界史の知識

                                    世界史が好きになる【おすすめ本】入門・初級者向き - イタリアのすすめ
                                  • 浪人生、間違えて世界史Aを解いてしまう

                                    マヤ浪トップガン🍣@前垢凍結、縮小垢ロック @Mayarou_TopGun_ あ!!!!!!!!!!!!!!!! 間違えて世界史A解いちゃった!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! 二浪確定!!!!!!!!!!!!!!!! 2023-01-14 11:55:09

                                      浪人生、間違えて世界史Aを解いてしまう
                                    • 世界史リハビリを開始!! | 読んで学んで、考えて。

                                      ここでは41歳の私がどのように世界史をやり直していくかを書いていきます。 日本史と違い、世界史はいくつかの柱が並行して並ぶので、時系列の縦糸と同時代の各地域を繋ぐ横糸を上手く把握するのが重要になります。 しかし、現役から20有余年。謙虚に現状を見つめてパーツ集めに取り組むことになりました。 そうだ!世界史をやり直そう!! 昨日から、ふと「世界史を勉強し直そう!」と思い立ちました。 日本史は『いっきに学び直す日本史』の通読で何となくイメージが掴めたので、次は世界史へ!ということです。 とりあえず、ブックオフで『もう一度読む山川世界史』を購入して、読み直しています。 『いっきに学びなおす世界史』前に世界史のおさらいを なんで、そんなことを考えたかと申しますと、来年末に刊行予定の『いっきに学びなおす世界史』全3巻の前に世界史をできるだけザックリと読んでおこう、と考えたからです。 日本史だと、中学

                                        世界史リハビリを開始!! | 読んで学んで、考えて。
                                      • 【毎年恒例】世界史Bではなく世界史Aを解いてしまった皆さん

                                        belle🍎final一般選考に全てを賭ける @dont_be_late113 終わった………… 世界史Bだと思ってやってたやつ、Aだと気づいたの残り30分でBまともに思考できんかった………………得点源だったのに 2023-01-14 11:49:16

                                          【毎年恒例】世界史Bではなく世界史Aを解いてしまった皆さん
                                        • 共通テスト教科再編 2025年から「情報」追加 7教科21科目に | NHKニュース

                                          「大学入学共通テスト」を実施する大学入試センターは、2025年以降、出題教科に新たに『情報』を加え現在の6教科30科目から7教科21科目に再編する結論をまとめたと発表しました。 合わせてサンプル問題を初めて公表しました。 (記事の終わりに「情報」と「公共」のサンプル問題を掲載します) ことし1月に初めて実施された大学入学共通テストをめぐり、新しい学習指導要領で学ぶ今の中学2年生が受験する2025年以降について、大学入試センターは現在の6教科30科目を7教科21科目に再編する結論をまとめたとして、24日会見で発表しました。 具体的には、 ▽「国語」「数学」などに並ぶ出題教科に、プログラミングなどを学ぶ『情報』が新設されるほか、 ▽「地理歴史」「公民」の2教科では、従来の科目が『歴史総合』や『地理総合』、『公共』などに再編され、これらのサンプル問題も初めて公表されました。 また試験にパソコンな

                                            共通テスト教科再編 2025年から「情報」追加 7教科21科目に | NHKニュース
                                          • きたろー on Twitter: "2022年から世界史Aの必修がなくなり、近現代の日本史・世界史を主題で合わせた「歴史総合」が始まる。世界史を必修として教える機会はなくなり、総合では日本を中心に考えるから、高校生は今以上に世界史を忌避することが予想される。基礎教養として世界史の知識を求めるなら、この事態は危機的。"

                                            2022年から世界史Aの必修がなくなり、近現代の日本史・世界史を主題で合わせた「歴史総合」が始まる。世界史を必修として教える機会はなくなり、総合では日本を中心に考えるから、高校生は今以上に世界史を忌避することが予想される。基礎教養として世界史の知識を求めるなら、この事態は危機的。

                                              きたろー on Twitter: "2022年から世界史Aの必修がなくなり、近現代の日本史・世界史を主題で合わせた「歴史総合」が始まる。世界史を必修として教える機会はなくなり、総合では日本を中心に考えるから、高校生は今以上に世界史を忌避することが予想される。基礎教養として世界史の知識を求めるなら、この事態は危機的。"
                                            • 教養力アップには「高校教科書」を使え――佐藤優 | ZUU online

                                              (本記事は、佐藤優氏の著書『調べる技術 書く技術』=SBクリエイティブ、2019年4月15日刊=の中から一部を抜粋・編集しています) 【本書からの関連記事】 (1)45歳までは「知的生産」を――佐藤優(新刊『調べる技術書く技術』より) (2)教養力アップには「高校教科書」を使え――佐藤優(本記事) 「知性の土台」になるインプットとは 「ビジネスパーソンのたしなみ」とばかりに日本経済新聞を購読しているものの、文字を追っているだけで内容がほとんど頭に残らない、あるいは読むのにものすごく時間がかかっている、といった経験はないだろうか。 多くの場合、情報を自分のものにできないのは基礎的な知識・教養が不十分であることが原因だ。基礎的な知識・教養が欠けているために、報じられているニュースの経緯や背景が理解できない、だから時間をかけて読んでも頭に残らないということである。 そこでもう1つのインプットの出

                                                教養力アップには「高校教科書」を使え――佐藤優 | ZUU online
                                              • 読書家とはどんな存在? 3つの特徴があった - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                読書家という存在を「かっこいい……」と感じたことはありませんか? 成長意欲の強いビジネスパーソンなら、憧れてしまいますよね。 読書家とはどんな存在なのでしょう? 月に何冊くらい本を読めば読書家と言えるのか、読書家とは具体的にどんな人なのか、明確な基準はありません。 この記事では、 読書家の特徴 読書家の有名人 読書家のおすすめ本 などをご紹介します。読書家になるヒントを探りましょう。 読書家とは 読書家の特徴 知識の範囲が広い 精神力が強い 読むことを楽しんでいる 読書家の有名人&おすすめ本 ビル・ゲイツ マーク・ザッカーバーグ イーロン・マスク 出口治明 佐藤優 大谷翔平 芸能人 読書家におすすめのアプリ ブクログ 読書管理ビブリア My読書ノート 読書家とは どれくらい本を読めば「読書家」と呼べるのでしょうか? 複数の視点から考えてみましょう。 まずは「読書家」で辞書を引いてみます。『

                                                  読書家とはどんな存在? 3つの特徴があった - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                • サン=シモン

                                                  サン=シモン フランスの初期社会主義者。経営者・労働者一体となった産業社会を構想し、ナポレオン3世時代の経済政策に影響を与えた。 サン=シモン Saint-Simomm,Claude Henri de Rouvroy 1760-1825 はフランスの貴族の出であるがアメリカ独立戦争にも参加した自由主義者として出発し、ナポレオン戦争時代には独自のヨーロッパ連合の構想や産業社会の到来を予測した。労働者の解放は階級闘争に依ってではなく、ブルジョアジーの助力によって実現できると考えた。サン=シモンの思想は、イギリスのロバート=オーウェンや、フランスのフーリエらとともにカール=マルクスによって空想的社会主義として批判されたため、「空想的」という否定的な評価が先行しているが、その産業社会論はルイ=ナポレオンに影響を与え、1850~60年代のナポレオン3世の第二帝政ではその思想に基づいてフランスの産業革

                                                  • 人生を充実させるインプットはネットの無料情報では困難 - ウェブ1丁目図書館

                                                    現代の日本社会は、情報があふれかえっています。テレビやインターネットの出現で、日本人は、それまでには想像もできなかった大量の情報を日常的に仕入れられるようになりました。 こちらが意識しなくても、情報から勝手にやって来て、いつの間にか頭の中に入っているのが当たり前となっています。だから、現代日本人は、誰もが知識人のはずです。 ところが、知識を整理してみると、あれだけ大量の情報のシャワーを浴びていながら、身になっていないことに気づきます。いったい、なぜ、大量に浴びた情報が知識にならないのでしょうか。 基礎知識の欠落 多くの情報に接しているといっても、それらが知性として身になるかどうかは別の問題です。情報そのものが間違っていることもありますし、良い情報でも、それを理解する力がなければ知性として役立てることができません。 作家の佐藤優さんは、著書の『調べる技術 書く技術』で、「インプットとアウトプ

                                                      人生を充実させるインプットはネットの無料情報では困難 - ウェブ1丁目図書館
                                                    • 大学入学共通テスト2日目 不正行為で2人が試験結果無効に | NHK

                                                      全国で51万人が出願している大学入学共通テストは15日、理科と数学の試験が行われ、2日間の日程が終了しました。15日は、定規を使う不正行為があったとして、東京などで2人の受験生の試験結果がすべて無効となりました。 大学入学共通テストは15日まで2日間の日程で全国679の試験場で本試験が行われ、2日目の15日は理科と数学の試験が行われました。 15日午前、東京 目黒区の東京工業大学には受験生が次々と集まり、ノートや参考書を確認したり、高校の教員から激励を受けたりしながら試験場に入っていきました。 試験を1分早く終わらせるミス 70人が再試験に 大学入学共通テストを実施する大学入試センターによりますと、東京 目黒区の東京大学の会場では、試験を1分早く終わらせるミスがあり、70人が再試験の対象となりました。 東京 武蔵野市にある日本獣医生命科学大学の会場では、交通機関の遅れのため、受験生1人の試

                                                        大学入学共通テスト2日目 不正行為で2人が試験結果無効に | NHK
                                                      • 勉強アプリ「世界史一問一答」は用語の暗記に最適【高校・大学入試】

                                                        教科書の重要事項から時代別に1704問 無料で利用出来る・広告が表示される 解答後すぐに正誤判定、間違えた問題はチェック可能 出典:App Store 教科書の重要事項から時代別に1704問の出題【世界史A、世界史B】 「世界史一問一答」は、教科書の重要基本事項を収録しています。 とりあえず重要事項は、ほぼ網羅してます。 本番の受験問題はこのアプリより難しいですが、教科書の確認にはちょうどいいです。 問題数も、1704問と豊富なので、しっかりと重要事項を学習することが出来ます。 センターの演習問題の形式は以下の通りです。 無料で利用出来る・広告が表示される 『世界史一問一答』は無料で制限なしで利用することが出来ます。 その代わり、広告が表示されます。 解答後すぐに正誤判定、間違えた問題はチェック可能 問題を解くとすぐに正解かどうかがチェックされ、答えと解答がすぐに表示されます。 1項目が終

                                                          勉強アプリ「世界史一問一答」は用語の暗記に最適【高校・大学入試】
                                                        • 高校「世界史」必修科目から除外、重大な弊害も…日本以外の重要な歴史を学ぶ機会失う

                                                          「Getty images」より 来年度から、日本全国の高校で「世界史」が必修科目ではなくなることをご存知だろうか。これまでは「世界史A」か「世界史B」を必修することになっていたが、2022年度からは世界史と日本史を統合して近現代史を中心に学習する「歴史総合」が新たな必修科目となり、世界史は「世界史探究」という選択科目になるのだ。 来年度からスタートする「歴史総合」だが、世界史教員を中心に必修で世界史を教える機会がなくなることに対して危機感を露わにする意見は多い。世界史が必修でなくなることには、どのような弊害があるのだろうか。 そこで、静岡大学の人文社会科学部社会学科の教授で、歴史教育の分野に詳しい岩井淳氏に話を聞いた。 設置のきっかけは06年の世界史未履修問題 「歴史総合」は高校の学習指導要領が改訂されて新たに設置された科目だが、なぜ設立されることになったのだろうか。 「新学習指導要領導

                                                            高校「世界史」必修科目から除外、重大な弊害も…日本以外の重要な歴史を学ぶ機会失う
                                                          • 『2022年から世界史Aの必修が無くなって、近現代の日本史と世界史を合わせた「歴史総合」が開始することに危機感を覚える』へのコメント

                                                            暮らし 2022年から世界史Aの必修が無くなって、近現代の日本史と世界史を合わせた「歴史総合」が開始することに危機感を覚える

                                                              『2022年から世界史Aの必修が無くなって、近現代の日本史と世界史を合わせた「歴史総合」が開始することに危機感を覚える』へのコメント
                                                            • 高校数学から消えた「行列」が復活!? その背景には政府のAI戦略が | ダ・ヴィンチWeb

                                                              時代が変わるにつれて、学校の授業内容にも変化があるもの。最近では「AI人材育成」を目的として、高校数学への「行列」の復活が提案されています。政府の「AI戦略」とは、どういった内容なのでしょうか。 AIの習得には「行列」の復活が欠かせない!? AIやIoTといった技術革新が目覚ましい昨今。内閣官房の教育再生実行会議は、こうした分野で活躍する人材の育成を目的として「第11次提言」を取りまとめています。同会議には大学教授も多数参加しており、大学側は「文系・理系の垣根なく、全ての学生がAI、数理、データサイエンスの基本的な素養を身につける」ことを目指すと表明。 政府は「AI戦略」の名のもと、年間約25万人の学生を「AIを応用できる人材」へと育成する計画を定めていました。しかし2012年度高校入学以降、AI関連で重要となる「行列」は授業から姿を消し、さらに2022年度からは、「ベクトル」が文系の必修

                                                                高校数学から消えた「行列」が復活!? その背景には政府のAI戦略が | ダ・ヴィンチWeb
                                                              1