並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 21 件 / 21件

新着順 人気順

丸餅 関東の検索結果1 - 21 件 / 21件

  • UIデザインと守破離の精神|Goodpatch Blog グッドパッチブログ

    デザイン業務ではしばしば“奇抜さ”が求められることがあります。人間は常に新しい形や刺激的な表現を求めていて、誰もが思いつくようなものでは受け入れられないことも多々あります。そのことは十分に承知の上で、私は良いデザインとはどこか“普通の形”をしているものだと考えています。普通というとなんだかネガティブにも捉われがちですけれども、環境に融け込んでいて違和感がないという意味で、普通であることはデザインの目指すべき一つの姿なのではないかと思います。はじめ奇抜な形をしていたものが次第に社会に受け入れられていって、いつからか「普通」になっているようなこともあります。「新しくあること」と「普通であること」は必ずしも二項対立の関係ではありませんが、どちらを取るべきかでしばしば頭を抱えてしまうデザイナーは私を含め多くいらっしゃるのではないでしょうか。 UIデザインの世界を見てみても、やはりどこか「普通ではな

      UIデザインと守破離の精神|Goodpatch Blog グッドパッチブログ
    • 超ハイカロリー郷土料理、いももちの拡張レシピを考える

      いももちをご存じだろうか。 ほぼジャガイモだけで作られているのに、妙にもちもちしたあいつだ。 おいしい。 おいしいのだけど、そのボリューム感、甘くもしょっぱくもある味、郷土料理らしからぬ高カロリーで、おやつ/おかず/ごはんの間をさまよっている気もする。 もしかしたら、日本の食卓を彩るユーティリティプレイヤーとしてもっと化けれるんじゃないか。 そんないももちの拡張レシピを6種類作ってみた。 いももちアンケートをとりつつ、まずは基本のいももちを作る 東京のスーパーの総菜コーナーに売っているいももち 北海道の郷土料理というふれこみのいももち。 関東出身者にとっては、なぜ郷土料理なのにこんなに高カロリーなんだろうという疑問とともに、いまいち食べ時がわからずにいる。 おかずにしては炭水化物然としてるし、おやつにしては腹持ちがよすぎるし、ごはん(主食)にしてはまだまだ謎の存在だ。 おいしいだけでなく、

        超ハイカロリー郷土料理、いももちの拡張レシピを考える
      • お餅はいつから日本にあった - japan-eat’s blog

        お正月にかけていただく機会が多い餅。年末に買ったり頂いたりしたお餅、松が明けてみると、食べきれずに残っていることはないですか? 今回は餅とはいったいどのようなものなのかに迫り、また、余った餅を使ってつくるおこわ風炊き込みご飯をご紹介! 餅と日本との出会い 正月(鏡餅) ひな祭り(ひし餅) ぼた餅 春分(春の彼岸)、おはぎ 秋分(秋の彼岸) こどもの日(柏餅) 月見団子(中秋の名月) 一升餅 傘餅 四角?丸?お餅の形 うるち米ともち米の違い カビやすい?ひび割れる?お餅の上手な保存方法や焼き方 余ったお餅でおこわ風炊き込みご飯 健康のためにも栄養バランスが整った食事を 餅と日本との出会い 餅は日本で古くから作られてきた食べ物で、餅米を蒸してから、臼と杵を使って粘り気が出るまで搗いて作る食品です。 日本には、縄文時代に稲作の技術とともに東南アジアより伝えられたとされ、本来は節句の際に神に供える

          お餅はいつから日本にあった - japan-eat’s blog
        • 正月といえば『お雑煮』 - japan-eat’s blog

          お正月に親族が集まって食べるお雑煮は、お正月ならではの伝統的な日本料理です。しかし、なぜ正月になるとお雑煮を食べるのでしょうか?実は、そこには明確な理由があります。 お雑煮の起源や由来 正月に食べる理由 お餅の入ったお雑煮を正月に食べる意味 お雑煮を食べるタイミング 具材の意味 お餅の意味 他の具材の意味 汁の味付けについて 餅について 東西でのお雑煮の違い 餅の違い 汁の味付けの違い 具の違い 鏡開きしたあとの餅はお雑煮にする? 松の内が明けるまで食べない 包丁などの刃物を使わない お雑煮の起源や由来 お雑煮の歴史は古く、平安時代からすでに食べられていたと言われています。当時、お餅は農耕民族である日本人にとって、「ハレの日」に食べるおめでたい食べ物でした。里芋やお餅、にんじん、大根などを、その年の最初に井戸や川から汲んだ若水(わかみず)と、新年初めての火で時間をかけて煮込み、元日に食べた

            正月といえば『お雑煮』 - japan-eat’s blog
          • ご当地料理を出す!とるべき施策! - japan-eat’s blog

            コロナ禍で様々な制約を受けてきた飲食店も、この機会に再起しなければなりません。 飲食店は差別化が重要ですが、そのひとつとしてご当地料理を提供するという方法があります。 ご当地料理とは郷土料理? ご当地料理と聞いて、どのようなものを思い浮かべるでしょうか。郷土料理をイメージする人もいれば、最近になって流行りだしたご当地グルメをイメージする人もいるでしょう。 一般的に、郷土料理は特定の地域に伝統的に伝わるもので、風土に根ざした調理法や食材を使用するもの。 またご当地グルメは近年になって、例えばB級グルメなどとして注目を集めたことをきっかけに、特定の地域に定着したものを指します。 郷土料理(一例) 秋田県 きりたんぽ 群馬県 生芋こんにゃく料理 茨城県 そぼろ納豆 埼玉県 ぼたん鍋 和歌山県 めはりずし 兵庫県 ぼっかけ(すじこん)/釘煮 香川県 讃岐うどん 広島県 牡蠣の土手鍋 宮崎県 地鶏の

              ご当地料理を出す!とるべき施策! - japan-eat’s blog
            • あんな雑煮、こんな雑煮いろいろあるけれど | 楽しい中年期

              皆さん、令和二年の正月食としてお雑煮を召し上がられましたでしょうか。 お雑煮に入っているお餅の形には丸餅、角餅などありますよね。 ご家庭などの食事として、またはぼっち飯として食す餅の形がどんなものであったか意識されたことはございますか。 農林水産省HPより引用させて頂きますが、下記のマップの様にある程度地域によって分岐ラインが引かれております。自分の選んでいるお餅は下記のマップに当てはまりますでしょうか。 一般的に関東では角餅(切り餅)、関西では丸餅を用いられることが多いようです。 農林水産省HPより参照 その地区で長年お住まいの方はその通りとおっしゃる方が多いと思いますし、自分のふるさとをベースにお餅の形を選ばれている方も多いのではないでしょうか。 そんなわけで今回は我が家の餅事情をご紹介させて頂きます。 目次 ①我が家の餅作りについて ②我が家の餅サイズについて ③我が家の雑煮に入れる

                あんな雑煮、こんな雑煮いろいろあるけれど | 楽しい中年期
              • 実家飯!関西風?香川風?お雑煮〜茶碗蒸し、おかん最強のから揚げ、生ハム食べ比べ、ベルキューブ、ハーゲンダッツ、自家製ラズベリーソース、ポテサラ、新巻鮭、桔梗信玄万寿〜 - これはとある100kgオーバーの男が美味しいものを食べながら痩せるまでのダイエット成功物語である

                どうも!年始から仕事がフル回転であまり皆さんのブログが見れてません…自分のブログはお正月期間に作ったものがもう少し続きます🙇‍♂️ 緊急事態宣言もでましたね🚨 自宅でも休む暇なく働いてます。。 さて、年始最後の実家飯の夕飯と朝食を一気に見てみよう!!!! つまりグランドフィナーレ🔔 パーティーかな?😂 まずは前菜として2日目のお雑煮を飲む!! 初日は関東風でしたが、2日目は京都周辺で食べられるらしい、関西風の白味噌仕立てです! 具材は関東風のままですが…西日本の丸餅は公家文化、東日本の四角餅は武家文化からきてるんですかね? 大阪のお雑煮も初日はすまし汁で2日目は白味噌なんだとか…飽きないと商いをかけてるとはおもしろい🤔 その後はイタリアとスペインの生ハムを食べ比べました!! ワインをガバガバ飲んでしまいました🍷 ハモンイベリコが気に入りました🐽 スモークサーモンにオリーブ、ケ

                  実家飯!関西風?香川風?お雑煮〜茶碗蒸し、おかん最強のから揚げ、生ハム食べ比べ、ベルキューブ、ハーゲンダッツ、自家製ラズベリーソース、ポテサラ、新巻鮭、桔梗信玄万寿〜 - これはとある100kgオーバーの男が美味しいものを食べながら痩せるまでのダイエット成功物語である
                • 15分ライティング#32 じぶんぎ座流星群を眺めながらお餅を食べるお正月も粋かもしれない? - ツクモガタリ

                  どーも! お正月モードがまだ抜けきっていないつくもです。 休みも明日までなのでいい加減切り替えないといけませんね! そういえば今日から明日にかけてがじぶんぎ座流星群ピークの日。 高知や鹿児島あたりだとよく見えそうですね。 日本海側は天候があんまり適していない感じなのかな? さてお正月といえばおせちとお雑煮だと思うんですが 近年は食べないお家もあったりするようですね。 ちなみに私はおせちは食べたいと思うけど お雑煮はあんまり好きじゃありません。 お汁粉にお餅はあってほしいんですが お雑煮のお餅はなんか苦手です。 お雑煮っていうと 関東と関西で入れるお餅の形が違うことは わりと一般常識的に知られてそうですよね。 東は角餅、西は丸餅なわけですが 関ヶ原の戦いの影響で角か丸かは関ヶ原が境目になってる なんて話もありますよね。 でも元々農民が食べていたお雑煮は 丸餅だったっていうのも何かで読んだ記憶

                    15分ライティング#32 じぶんぎ座流星群を眺めながらお餅を食べるお正月も粋かもしれない? - ツクモガタリ
                  • 【さいごのお餅】【もち巾着をパスタで留める】 - Kajirinhappyのブログ

                    昨日の関東平野の大雪には久々に驚きました。 今日は心なしか周辺の道路の車の数が少ないような気がしました。 庭の雪 夕べと今日 最後のお餅をもち巾着にしたくなって。 お餅を半分にして、油揚げの中に入れて煮ることに。 何で見たのか、料理ブログか、はたまたSNSか全く記憶がないのですが、油揚げの中にお餅を入れて、通常つま楊枝で留めるところを、パスタで留めると安全に全部食べられるのを覚えていて、やってみたくなりました。 麺つゆに水を加えて、もち巾着を煮てみました。 半分にカットしてみたところ。とろーり。 卵や野菜も加えたらよかったかも。 パスタも柔らかくなって、つま楊枝の代わりにパスタを使うのを最初に考えた人は天才ですね😊 最後のお餅は、定番の磯部焼き、納豆もち、おろしもちと、各自好きなように。 塩たらのピカタ、小松菜のお浸しと共に、最後のお餅を食べ切ってしまいました。 元日に届いた、昨年登った

                      【さいごのお餅】【もち巾着をパスタで留める】 - Kajirinhappyのブログ
                    • 謹賀新年!当ブログ~~2021年を迎えました~ - 世の中のうまい話

                      魚のウンチク、旬、漁師だけが食べている浜料理の紹介などなど・・・食べ歩きは八王子中心!都心も地方もたま~に 明けまして~~おめでとうございます~~ 当ブログ~ようやく新年を迎えました! ・・・・・と、言っても~2021年ですが・・・何か? 1年1か月の遅れです! 恒例のマグロ家の~お節~~ にほんブログ村 東京ランキング 自家製の黒豆~~さびた釘を入れて煮る!! この黒を出すために鉄さびが要るらしい~~ ごまめ~~関東では田作り~~自家製です! 筍煮たのも自家製~~ 筑前煮的な~~ ・・・・で、これは買ったお重~~ 一段重を二個購入~~ 今年も弟家族は帰らず・・・受験なので仕方ない~~ だから・・・1段で充分なのです。 蒲鉾~~玉子焼きも準備万端!! 酢だこ~昆布巻きは外せないでしょう~~ いただきます~~~日本酒でやってます! いただき物お酒↑ 次は菊水~~~ ・・・で、お好み焼き屋「光

                        謹賀新年!当ブログ~~2021年を迎えました~ - 世の中のうまい話
                      • 正月のお雑煮問題 - 節約主婦のもぐもぐ日記

                        お正月に作ったお雑煮(関東風) お雑煮は、関東と関西で違うので、関西出身の 夫のため、元旦は、白味噌仕立てに丸餅。 2日は、醤油ベースのおすましに、角もちとい う具合で作ります。きっと、うちだけではな く、2種類を用意するおうち、ありますよね。 私は断然、関東の方が好きですけど、夫と息子 は味噌の方がいいと言いいます。 関東・関西に限らず、『お雑煮』は地域性が、 かなりあります。しかしながら、どこのお雑煮 を見ても、どれも、とても美味しそうです! 三が日も終わり、そろそろ普通の食事にシフト していくところです。 家庭ゴミが、随分たまってきました。。年明け 最初の収集日(うちは7日)までは、じっと我慢 です。もうこれヤバいです。外に置いてる大き なポリバケツのゴミ箱が、既に満杯ですから。 さてどうしましょう…

                          正月のお雑煮問題 - 節約主婦のもぐもぐ日記
                        • おせち料理 - まいにちの暮らしごと

                          明けましておめでとうございます♡ 今年も「まいにちの暮らしごと」どうぞよろしくお願いいたします。 去年の春にはじめたこのブログも、もうすぐ1年。今年はもう少し、更新頻度を上げて、衣・食・住、暮らしにまつわるいろいろを、主婦・母目線から、もっとたくさんお届けできたらと思っています。 では、昨日元旦の食卓から。 朝は、お雑煮とおせちを数種だけ。 以前は朝から、お酒もいただいて、おせちもしっかり食べていましたが、今年は朝は軽めにすることにしました。 お雑煮のお椀の中には、それぞれの地方、それぞれの家族の寿ぎの気持ちが、詰まっているそうですね。 九州出身神奈川在住の我が家のお雑煮は、あご出汁に丸餅です。 最近は全国的にあご出汁が人気になって、関東でも入手しやすくなったのがうれしい♡ 寒い朝に、あごの豊かな香りと上品なお味が沁み渡ります~。 そして夜にはしっかりと、お酒もいただきながら、お節を食べま

                            おせち料理 - まいにちの暮らしごと
                          • FOCS Ds Lで行く京都「車中泊で年越し」in RVパーク京都中央 - Sloth Diary

                            明けましておめでとうございます。みなさま年越しはどちらでお過ごしだったでしょうか?ご自宅でゆっくりのんびり、はたまた海外でお正月を迎えたかたなどいろいろでしょう。我が家は京都の車中でお正月を迎えました(*^▽^*) 京都タワー 道の駅 舞鶴港とれとれセンターで前泊 東京を出発して京都へ向かっても良かったのですが、ちょっと寄り道「道の駅 舞鶴港とれとれセンター」へ向かいます。この道の駅は隣にローソン、ガソリンスタンドがあるのでとても便利な道の駅です。トイレも綺麗で車中泊の車も多かったです。 道の駅 舞鶴港とれとれセンター 渋滞に巻き込まれて到着が閉店時間ぎりぎりになってしまいました。この道の駅は店内で買った物を食べるスペースも用意されているのですが、もう時間も遅いので何か車中で食べられるものを探しに店内へ。 焼鯖とお寿司をゲット出来ました。お寿司は閉店間際ということもあり「まとめて3個買って

                              FOCS Ds Lで行く京都「車中泊で年越し」in RVパーク京都中央 - Sloth Diary
                            • お雑煮という奇跡|茅乃舎(かやのや)

                              角餅か、丸餅かお雑煮の主役である餅。「角餅」か「丸餅」かは、地域によって分かれています。東日本では角餅が多く、西日本は丸餅が多く使われます。古くは丸餅が主体でしたが、江戸時代に平たく伸ばして切り分ける「のし餅(角餅)」が生まれたようです。また一部には、餅を一切入れない「餅なし」のお雑煮があるのも興味深い点です。 だしと味付け大きく分けて、すましと味噌(主に白味噌)と2つの味付けがあります。もっとも古いお雑煮は「垂れ味噌」で食していたという記録があり、後世で醤油を使ったすまし汁が加わります。だしは、鰹節や昆布、煮干しが全国的に使われていますが、地域によって焼きハゼ、貝柱、鯖節、アゴ(トビウオ)、干し海老など多彩です。 海・山・里の具材さまざまな具材が古今東西で食べられています。魚は鮭や鰤(ブリ)、クジラ、車海老、ハゼやドンコ、焼干し大海老、ホヤやアサリ、ハマグリ、牡蠣と多彩です。一方肉類は少

                                お雑煮という奇跡|茅乃舎(かやのや)
                              • 湯戻し8分でどん兵衛史上最強のモチモチ食感を堪能できる「日清のどん兵衛 限定プレミアムきつねうどん 史上最もっちもち麺」を食べてみた

                                和風カップ麺のトップブランドどん兵衛のうどんの特徴である「もちもちとした食感」が史上最強に進化した「日清のどん兵衛 限定プレミアムきつねうどん 史上最もっちもち麺」が2020年11月16日に登場しました。お湯を注いでから「8分」で、かつてないほどもちもち&極太なうどんを楽しめる一品になっているとのことなので、実際に食べてみました。 「日清のどん兵衛 限定プレミアムきつねうどん 史上最もっちもち麺」(11月16日発売) | 日清食品グループ https://www.nissin.com/jp/news/9046 「日清のどん兵衛 限定プレミアムきつねうどん 史上最もっちもち麺」は通常版どん兵衛の基調色をゴールドにしたパッケージ。 原材料名を見ると、油揚げめん(小麦粉、でん粉、植物油脂、食塩、植物性たん白、大豆食物繊維)・かやく(味付け油揚げ、かまぼこ)・スープ(食塩、魚介調味料、粉末しょうゆ

                                  湯戻し8分でどん兵衛史上最強のモチモチ食感を堪能できる「日清のどん兵衛 限定プレミアムきつねうどん 史上最もっちもち麺」を食べてみた
                                • 念願の「和食展」へ行ってきました - 小葉茶マミの『ひとり時間』

                                  こんばんは。小葉茶マミです。 寒い1日でしたが、心はホット(*^^*)  というのは、昨日念願の和食展@上野:国立科学博物館へ行ってきたからです。 幻の展示ともいわれたこの和食展。実は2020年3月に開催予定でしたが、コロナで中止になった経緯があります。 なので、今回の開催の喜びはひとしおでした。 上野公園から話をスタートしま~す。 話したくてウズウズ(笑) あいにくの空模様でしたが、花見客で賑わう来月の様子を想像したら雨なんてへっちゃら~(*^^*) 国立科学博物館の特別展入口に無事到着。いよいよです。 入場券を購入してから、荷物・コート・折りたたみ傘をコインロッカーに預けました。 最後に100円が戻ってくるので、嬉しい。 さぁ、入場です! 赤いのれんが粋だな。 一番最初が食の基本となる水のコーナーでした。日本は山がちで降水量が多いので、ミネラル分が含みにくい軟水です。関東南部・広島・沖

                                    念願の「和食展」へ行ってきました - 小葉茶マミの『ひとり時間』
                                  • 料理研究家の樋口氏に全国各地&インパクト大お雑煮の作り方を聞いたら年始が楽しみになってきた【保存版】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                                    写真提供:樋口直哉 こんにちは、ライターのキンマサタカです。早いもので、年末がすぐそこまで迫ってきましたね。 ということで今回は、お正月料理の定番「お雑煮」について、料理研究家の樋口直哉さんに取材を実施しました。 知っているようで意外と知らないお雑煮に関する知識や、さまざまなお雑煮の作り方をご紹介していきます。 ※取材はオンラインにて実施しました。 料理研究家の樋口直哉さん そもそもお雑煮の作り方に決まりってあるの? キンマサタカ(以下、キン):樋口さん、今日はよろしくお願いいたします。 樋口直哉(以下、樋口):こちらこそ、よろしくお願いします。 キン:まず、「雑煮」という漢字にもあるように、なんでも雑多に入れていい=お雑煮というイメージがあるんですが、お雑煮の作り方に決まりはありますか? 樋口:お雑煮には「お餅が入っていること」、「山のものと海のものがそれぞれ具材に入っていること」が多い

                                      料理研究家の樋口氏に全国各地&インパクト大お雑煮の作り方を聞いたら年始が楽しみになってきた【保存版】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                                    • 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」ネタバレあらすじ 第25話「天が望んだ男」 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                      NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」(日曜午後8時)の 6月26日放送・第25回「天が望んだ男」の 平均世帯視聴率は12・2%(関東地区、速報値)でした。ちなみに第24回は12・0%でした。 では、ストーリーを見て行きましょう。 (おかしくなる頼朝) 物語は、頼朝が悪夢でうなされるところからスタートします。 頼朝は、自分が死んでしまい、それを家族が囲んでいる光景の夢を見ます。もう死亡フラグ立ちまくり・・。 不安におびえる頼朝は、異母弟・阿野全成に今の状況を改善するための助言を求めます。 全成は、「平家を示す赤色は避けるべきだ」、「赤ちゃんは精気を吸い取るから避けるべきだ」、「久しぶりの者との対面を控える」、「昔を振り返り、人に先を託すのはご法度」、「仏事神事は欠かさない」などのアドバイスをします。 しかし実は頼朝がしつこく迫るので途中からは、思いつくままの事を答えていました。おいおい。 頼朝

                                        大河ドラマ「鎌倉殿の13人」ネタバレあらすじ 第25話「天が望んだ男」 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                      • 焼き餅の食べ方、東は「いそべ」、西は「砂糖醤油」が多い理由

                                        正月三が日の「食」の定番といえば、おせち料理と並んでお雑煮が挙げられますが、食べきれなかった餅を比較的手軽な焼き餅にして味わうという家庭も少なくないのではないでしょうか。 餅を焼いただけでそのまま食べるということはまずなく、醤油を付けてのりを巻いたり、砂糖醤油を付けたり、きなこをまぶしたりなどという人がほとんどだと思います。 ウェザーニュースは「好きな焼き餅の食べ方」について、スマホのアプリ利用者を対象にアンケート調査を行いました。調査の結果、東日本では「いそべ」、西日本では「砂糖醤油」が多数派を占め、東西で大きな差がみられました。 餅に付けるのは「しょうゆのみ」以外で、好きな焼き餅の食べ方を伺ったところ、最も割合が多かったのは「いそべ(醤油+のり)」で44%。「醤油+砂糖」が28%、「きなこ」17%、「そのほか」11%と続きました。 「そのほか」の内訳は、あんこ・納豆・大根おろし・ずんだ

                                          焼き餅の食べ方、東は「いそべ」、西は「砂糖醤油」が多い理由
                                        • 雑煮の「餅」、東日本は「角餅」で西日本は「丸餅」? 違いはなぜ生まれた?(オトナンサー) - Yahoo!ニュース

                                          新年を祝う食卓に欠かせない「雑煮」。雑煮に入れる具といえば「餅」が定番ですが、餅の形には「角餅」と「丸餅」があり、主に東西でその違いがみられるようです。ネット上では「わが家ではずっと丸餅です」「角餅しか食べたことがない」という声の他、「境界線はどの辺りなんだろう」「入れる前に餅を焼く/焼かないの違いもある?」などの疑問を持つ人も少なくありません。 なぜ、雑煮の餅は東西で形状が異なるのでしょうか。和文化研究家で日本礼法教授の齊木由香さんに聞きました。 「円満」を意味する、縁起よい丸餅Q.そもそも、「雑煮」とはどのような食べ物でしょうか。 齊木さん「雑煮は『雑煮餅』ともいわれ、新年の神様である『年神様(としがみさま)』にお供えした餅を神棚から下ろし、鶏肉や魚介、野菜と一緒に煮込んだ料理です。雑煮は今でこそ正月の代表的な食べ物ですが、その始まりは室町時代の儀礼的な酒宴などで、胃の調子を安定させる

                                            雑煮の「餅」、東日本は「角餅」で西日本は「丸餅」? 違いはなぜ生まれた?(オトナンサー) - Yahoo!ニュース
                                          • 年始の出来事 - どんこのブログ

                                            1月1日 ・湖南卫视跨年晚会の王一博をチェックしてから、風呂入って就寝 夫実家から帰ってきてから二人でそれぞれ動画をみたりしていたせいで、寝るのが4時ごろになる。 ・また夫実家に集合しておせち お雑煮も食べた。いつも私にカニ食べさせてくれる。今年は食べたかった馬刺しも用意してくれてた。素敵な夫実家。 ・ゲームセンターに行く なんかここ最近は正月にゲームセンターに行くのが恒例になりつつある。ちなみに我が家は、ゲーセンとかガチャガチャは夫が担当(スーパーとかでガチャガチャや有料遊具を見かけても、『パパが担当』なので、子どもたちは私に絶対におねだりしてこないから、買い物の時快適)、金は家計費からでないシステム。戦利品はマイクラのオオカミ(手懐け済み)。かわいい。 ・ゲーセン帰りに夫が抽選で当てたマックの福袋を回収 Manhattan Portageとコラボしてんのね。Manhattan Pota

                                              年始の出来事 - どんこのブログ
                                            1