並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 20 件 / 20件

新着順 人気順

仏教伝来 どこからの検索結果1 - 20 件 / 20件

  • いつ、だれが、天皇を「特殊な存在」にしようと目論んだのか?

    だれが「天皇」を作ったのか おれは前に、易姓革命の対象にならない、中国の皇帝とも違う、ほかの国の「王」とも違う、「神格化された天皇」についての本を三冊読み、その感想を書いた。 古代日本と天皇の起源に興味を持ったので、いろいろ調べてみた。 そこで松本健一がこんなことを述べていた。 日本の古代国家において、そういう虚構をつくりあげた人物(もしくは組織)があったことは、たしかである(現在の私は、その人物が天武であり、その協力者が藤原不比等だったのではないか、と考えている)。 『「孟子」の革命思想と日本』 そう、天皇の神話というものは自然発生的に生まれたものではないだろう。自然発生したところがあったとしても、それをまとめた『日本書紀』の編さんにおいては、その時の権力者による希望が反映されていないわけがない、そう思った。 で、だれなんだ? とか思いながら、古代日本あたりの本を読んでいて、こんなタイト

      いつ、だれが、天皇を「特殊な存在」にしようと目論んだのか?
    • 【2022年3月版】世界史関連の新刊50冊 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

      今月は歴史専門書の数が多いです 2022年1月~3月の世界史関連新刊紹介です。 本記事はざっと流し読みをして気になる本をメモしていただくか、ブックマークして書店を訪れた際に見返すかして使っていただけるといいかと思います。今回は50冊あります。 高校で「歴史総合」が始まるにあたって、歴史をどう見るかといった視点の本が今回は多い印象でした。 ※追記 昨今のウクライナ情勢も踏まえて、やや趣旨が異なりますが、ウクライナの歴史やロシア・ウクライナ関係史の書籍も記事末にまとめておきます。 新書 今期はあまり世界史関連の新書はあまり多くありませんでした。個人的な注目はこの二冊です。 リヒトホーフェン―撃墜王とその一族 中国思想史 1. 『リヒトホーフェン―撃墜王とその一族』 中公新書 森貴史 著 2022/1/19 税込968円 リンク 「赤い男爵」ことマンフレート・フォン・リヒトホーフェンは、真紅の機

        【2022年3月版】世界史関連の新刊50冊 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
      • 著者と読む『ニック・ランドと新反動主義』読書会|江永泉

        闇の自己啓発会は、8月4日に都内某所で木澤佐登志『ニック・ランドと新反動主義』読書会を行いました。 トーマス・ラッポルト『ピーター・ティール 世界を手にした「反逆の起業家」の野望』と二本立ての予定でしたが、気がつけば、木澤さんの新書の内容で話がほぼ持ちきりに…。 今回は役所さんがおやすみだったのですが、編集者の不在もあってか話は暴走状態に。話の配分が前回以上にバランスのくるった分量になりましたが、ともかく読書会の模様をお伝えしていきます。 【注意】本記事では新海誠監督のアニメ映画『天気の子』(2019年7月)の内容、結末をとりあげています。※これまでの活動については、こちらをご覧ください![第3回は編集中] 第1回記事「品川の中心で不平等を語る 『不平等との闘い ルソーからピケティまで』読書会記録」(『ひでシスのめもちょ』2019年1月29日) http://hidesys.hatenab

          著者と読む『ニック・ランドと新反動主義』読書会|江永泉
        • 戒名についてのトリビア(長文) - けっこう毛だらけ猫愛だらけ

          ■はじめに 少し前、ネット上の書き込みで若い女の子が「祖父が亡くなって戒名をつけてもらっただけで30万も取られた!」と激怒しているところを見かけた。いやいや、それは寺院にとっての収入なのだからそこは仕方がないよと説明したくなったが、激怒していて話にならないし、そもそも仏教寺院の経営なんかには興味がないだろうから放置しておいた。このままあの人は怒り続けるのだろうか。 だが戒名について私自身が説明できるのか?と言われると、なんとも言いがたい。そこで調べてみることにしたのがこのブログである。 戒名について調べて行くうちに、私の興味は『差別戒名』と呼ばれるものに移って行った。「差別戒名」は大まかに二つに分けられるのだが、一つは「被差別部落民につけられた戒名」、もう一つは「遊廓で亡くなった遊女たちにつけられた戒名」のことである。これらの戒名には差別的な意図があり、あえてそのような戒名をつけることがか

            戒名についてのトリビア(長文) - けっこう毛だらけ猫愛だらけ
          • 旅の思い出~その11~夏にちょっと、西へ東へぶらり旅♪(お城巡り(徳島・勝瑞・津山)、万葉集の史跡巡り(藤原京跡、山の辺の道)と温泉(花山温泉と板室温泉)を…) - げんさんのほげほげ日記

            早朝、夜明け前の藤原京跡。辺りには誰もいません…遠くに見えるのは天の香具山です。 8月の三連休は、あっという間に終わってしまいそうですね。 こんなに淡々と過ぎていく夏は、本当に久しぶりです。 家でごろごろして、高校野球を見たり、おいしいものを食べたり… それはそれで悪くないのですが、うーん何か物足りないなぁ~と思ったり。 ⇒やはり旅に行けてないからだ!・・おのれコロナっ!! (って、吠えててもしょうがないですね(汗)) 最近、長い距離を移動する旅は、ご無沙汰となってしまいました。 ああ、ふらりぶらりと、あちこち、旅をしたい! 気の向くまま、旅をしたいっ!! でも、しばらくはガマンの日々になりそうですね(よよっ…涙)。 そんな自分自身へ、「頑張れっ!」という励ましの気持ちと、 昔、ふらふらと色々旅をしたなぁ~と懐かしむ気持ちを込めて、 今回は3年前になりますが、西へ東へと、ふらりと旅をした思

              旅の思い出~その11~夏にちょっと、西へ東へぶらり旅♪(お城巡り(徳島・勝瑞・津山)、万葉集の史跡巡り(藤原京跡、山の辺の道)と温泉(花山温泉と板室温泉)を…) - げんさんのほげほげ日記
            • 【難波の堀江】歴代大王の四宮(基礎知識)と仏教伝来期【古代上町半島・考】 - ものづくりとことだまの国

              史跡や伝承は負けないぐらい多いのですが、近畿では、奈良や京都に比べて、大阪・難波の古代史は影が薄いですね。 幾たびも戦闘(戦争・空襲)で荒廃し、秀吉公の時代以降、一環して商(あきない)と都市開発を優先してきた歴史ですから 例えば、難波史の古い年表に出てくる大王の住まいの『宮』や『行宮、かりみや』は、残されていませんし、あまり知られていません。 史跡難波宮跡発掘調査(NW00-11次)現地説明会資料(平成12年11月) 記紀で伝えられる歴代大王の宮は4つ。 応神大王(第15代)の大隅宮(おおすみのみや) 仁徳大王(第16代)の高津宮(たかつのみや、こうづのみや) ( 欽明大王(第29代)の祝津宮(はふりつみや)) 孝徳大王(第36代)の難波宮(なにわのみや)(前期難波宮=難波長柄豊碕宮、なにわながらのとよさきのみや) かろうじて、難波宮が、山根徳太郎先生の尽力で発見されただけです。 www.

                【難波の堀江】歴代大王の四宮(基礎知識)と仏教伝来期【古代上町半島・考】 - ものづくりとことだまの国
              • しまなみ海道の旅 今治城、大山祇神社、平山郁夫美術館へ - Kajirinhappyのブログ

                しまなみ海道の旅二日目は、今治城、日本総鎮守と呼ばれる大山祇神社(おやまづみ)、平山郁夫美術館を楽しみ、尾道に宿泊しました。 道後温泉を後にして今治に向かう途中、玉川ダムの美しさに目をみはり、松山大学ボート艇庫の看板の近くで車を停めてみました。 ボート部らしき皆さんが練習していました。しばし見とれてしまう風景とボート部。 今治城に到着。城作りの手本になった日本屈指の海城だそうです。 駐車場にとめて、ボランティアの方にガイドをお願いしました。 海水がどこから入ってきているのか見渡してもわからなかったところ、なんとお濠の傍のこのようなところから海水が。よく見ないとわかりません。 こちら大きな石は城主の権威の象徴だそう。 石の名前は勘兵衛石。今治城の築城奉行と伝わる渡辺勘兵衛に因んだものなんだそう。 築城の名手・藤堂高虎の最高傑作と言われる海城。 武将なのに甲冑はつけておらず、平服で築城の指図を

                  しまなみ海道の旅 今治城、大山祇神社、平山郁夫美術館へ - Kajirinhappyのブログ
                • 神社とお寺の違いと関係性がやばい!! 神仏習合がマジでチート

                  当サイトはアフィリエイト広告を使用しています 面白いトリビア 神社とお寺の違いと関係性がやばい!! 神仏習合がマジでチート 神社と寺のはどう違ってどういう関係なのか? これが分かると日本史が【ガツン】と分かるようになります。 神社に寺、とても身近なですよね? そこら中にありますし、非常に有名な場所、一度は参拝してみたいという場所があるという人も多いと思います。 神社は初詣に行くな~とかお寺はお葬式とか行くな~くらいのふんわりしたイメージしかありません。 どっちがどっちで何が違うのか?詳しく説明できる人は少ないんじゃないかと思います。 タイミングあれば行きますみたいな、結婚式は教会でやりますしみたいな日本人が殆どだと思います。 そんな日本人に「何を信じていますか?」と尋ねれば「浄土真宗だったかな?」とか「特にないな~」みたいな感じ。 日本人はなんで無宗教みたいな感じになっているのか?それが神

                    神社とお寺の違いと関係性がやばい!! 神仏習合がマジでチート
                  • 東京藝術大学と政治的無言 永瀬恭一|「レビューとレポート」

                    1.はじめに 東京藝術大学(以後、東京藝大)の東京藝術大学大学美術館(以後、藝大美術館)本館展示室で、2021年7月22日から8月22日まで開催されていた「藝大コレクション展 2021 I 期 雅楽特集を中心に」展は、表面的には政治的色彩がありません。明治以後、東京音楽学校、東京美術学校としてありながら戦後統合された東京藝大ですが、唯一のナショナル・アートスクールでこそ可能な、日本の伝統音楽の資料と美術作品を関連づけたコレクション展でした。 そして、西洋文化の流入する明治期、古来の文化伝統の維持・収集・保存に東京音楽学校、美術学校が関与した重要性が、会場を一巡する中で実感されてゆきます。興味深いのは、伝統技術の保持や資料収集が、明治以降の国策としての殖産興業、並びに対外的な日本のプレゼンスを示す経済・政治政策と並行してあったと思える点です。チラシやパンフレットに記載されている、雅楽資料や関

                      東京藝術大学と政治的無言 永瀬恭一|「レビューとレポート」
                    • 天竺=インドではなかった? 研究者・石崎貴比古が明かす、日本人の天竺観の変化(リアルサウンド) - Yahoo!ニュース

                      天竺といえば『西遊記』で三蔵法師がお経を取りに向かう場所であり、天竺とはすなわちインドだ――というのが一般的な理解ではないかと思う。 当時の日本人の世界観が窺える「山本氏図」が描かれた同書のカバー ところが日印関係史を専門とし、『日本における天竺認識の歴史的考察』(三元社)を著した石崎貴比古・東京外国語大学特別研究員/常陸國總社宮禰宜は、かつての日本人は「本朝(日本)・震旦(中国)・天竺」という三国で世界が成り立っていると認識しつつも、「天竺=インド」と考えていたわけではなかった(!)と言う。 また、ポルトガル領だったゴア経由で日本にやってきたイエズス会のフランシスコ・ザビエルらは「天竺人」と呼ばれ、キリスト教(カトリック)は当初日本では「天竺宗」という仏教の一派だと思われていたが、しかし、インド亜大陸から来たはずのザビエルたちは「日本人が言う『天竺』なる場所に行ってみたい」と思っていたと

                        天竺=インドではなかった? 研究者・石崎貴比古が明かす、日本人の天竺観の変化(リアルサウンド) - Yahoo!ニュース
                      • 天台宗総本山 比叡山延暦寺  Hieizan Enryakuji - 旅cafe

                        1200年前から続く宗教都市を巡る旅 世界遺産 比叡山 延暦寺 比叡山延暦寺とは、3つのエリア(東塔・西塔・横川)に集まる約150の、お寺やお堂の総称。…ですから ”延暦寺” という名前のお寺はありません。 あまりにも有名な、この寺を解説した文書、サイト、ブログ、You tube動画が山ほどある中で管理人は、あえて違った角度から、比叡山延暦寺という素晴らしいお寺を解説したいと思います。(「不敬だ!」とか怒らないでね…笑) 最澄と空海 「最澄と空海」…歴史の教科書に載っていて誰でも頭に焼き付いている言葉です。 天台宗 比叡山の開祖は、伝教大師こと最澄 対して… 真言宗 高野山の開祖は、弘法大師こと空海 最澄・空海 平安仏教の2大巨頭であり、その後の日本仏教に決定的な影響を与えたこの二人。同じ時代を生きただけではなく、同じ遣唐使船で中国に渡った(4隻の船団で、空海は第1船、最澄は第2船、第3船

                          天台宗総本山 比叡山延暦寺  Hieizan Enryakuji - 旅cafe
                        • しまなみ海道 - 旅cafe

                          しまなみ海道 亀老山展望公園 トップの写真は、しまなみ海道を紹介する観光ポスターでよく登場する光景です。どこで撮られたかと言うと ”亀老山展望台” からの撮影です。 標高307.8mの亀老山展望公園は、大島の南端に位置し、瀬戸内海国立公園に指定されています。隈研吾氏による設計として知られるパノラマ展望台ブリッジからは、世界初三連吊橋「来島海峡大橋」と日本三大急潮のひとつ「来島海峡」の潮流、晴れた日には西日本最高峰「石鎚山」を眺める事ができます。また、定期的に行われる来島海峡大橋のライトアップや今治市街の夜景も必見です。 来島海峡大橋のライトアップ 瀬戸内海の絶景を見るならここ!! Trip Advisor発表の「旅好きが選ぶ!日本の展望スポット ランキング 2017」にて第2位に輝きました。 2017年「亀老山山頂から望む来島海峡」が四国八十八景に選定されております。 しまなみ海道、素晴ら

                            しまなみ海道 - 旅cafe
                          • 笠置寺の修行場を巡りながらその歴史を学ぶ

                            笠置寺(かさぎでら)は京都府の南東部にある標高二百八十九メートルの笠置山の山上にある寺で、この寺の境内の修行場をめぐるのが面白いと聞いていたので、先日チャレンジして来た。結構楽しかったので、今回は笠置寺の歴史を交えながら修業場のレポートをすることとしたい。 最初に寺へのアクセスについて一言書いておきたいのだが、笠置寺のホームページには「車でお越しの場合、カーナビ設定は『かさぎゴルフ倶楽部』での設定が便利」と書いてある意味が分からず私の車のカーナビの指示通りに山上の駐車場を目指し、笠木山添線から登山口で折れて笠置山に登る道に入ってしまった。この道はかなり細く、カーブが多くて、対向車が来るとすれ違うのに苦労することになるのであまりお勧めできるルートではない。369号線経由にしろ163号線経由にしろ、登山口からの山道は避けて、『かさぎゴルフ倶楽部』を通って、山上駐車場を目指す方が運転が楽である。

                              笠置寺の修行場を巡りながらその歴史を学ぶ
                            • 浅草寺の瓦が"アルミ合金"である深い理由 - ライブドアニュース

                              多くの外国人観光客が集まる東京・浅草。現在のウリは「江戸下町」だが、実は浅草は1970年前後まで最先端のイメージにあふれ、近代技術に染められた街だった。宗教社会学者の岡本亮輔氏は「その代表例は『の瓦』だろう」という。1973年に再建された五重塔の瓦が土瓦ではなくアルミ合金である深い理由とは――。■最先端のアミューズメント施設だった「浅草十二階」2月9日、東京都台東区浅草2丁目の工事現場で「凌雲閣」の遺構が見つかり、話題になった。凌雲閣は、1890年に浅草に建てられた塔である。高さは約50メートルで当時としては日本一。東京有数の繁華街だった浅草に、満を持して登場した最先端のアミューズメント施設だった。「雲よりも高い」という名にも、その意気込みが感じられる。 今から考えれば、「浅草十二階」という通称通り12階しかなく、高さは50メートル程度と、それほど巨大なものではない。現代の東京であれば、ど

                                浅草寺の瓦が"アルミ合金"である深い理由 - ライブドアニュース
                              • 天竺=インドではなかった? 研究者・石崎貴比古が明かす、日本人の天竺観の変化

                                天竺といえば『西遊記』で三蔵法師がお経を取りに向かう場所であり、天竺とはすなわちインドだ――というのが一般的な理解ではないかと思う。 ところが日印関係史を専門とし、『日本における天竺認識の歴史的考察』(三元社)を著した石崎貴比古・東京外国語大学特別研究員/常陸國總社宮禰宜は、かつての日本人は「本朝(日本)・震旦(中国)・天竺」という三国で世界が成り立っていると認識しつつも、「天竺=インド」と考えていたわけではなかった(!)と言う。 また、ポルトガル領だったゴア経由で日本にやってきたイエズス会のフランシスコ・ザビエルらは「天竺人」と呼ばれ、キリスト教(カトリック)は当初日本では「天竺宗」という仏教の一派だと思われていたが、しかし、インド亜大陸から来たはずのザビエルたちは「日本人が言う『天竺』なる場所に行ってみたい」と思っていたという。天竺とはいったいどこだと思われていたのだろうか? Sind

                                  天竺=インドではなかった? 研究者・石崎貴比古が明かす、日本人の天竺観の変化
                                • 我が家のテッパン ランチタイムの塩焼きそば より。  - ''かんとうしょうえ''の痛風日記

                                  ランチタイムは、いろいろと悩むモノです。 何を食するのか、ささやかなことながら、昼からのやる気を左右します。 私は、麺類が好きです。 7歳児の我が娘も、麺類が大好きです。 岳父が麺類好きでしたので、DNA色濃く継承されています。 昼に何が食べたいのかと聞くと、この日は「麺」だと言いました。 とは言え、いつものように冷蔵庫と相談です。 スーパー特売の3つで98円の茹での中華麺がありました。 豚肉もありました。 野菜も適当にありましたので、これなら焼きそばでしょう。 問題は、何味にするのかです。 定番ソース味か、カレー味も、はたまた王将風の醤油味の焼そばも捨てがたいです。 多数決で決まったのは、塩焼きそばです。 嫁も私に忖度しています。 7歳児のゆうゆうは、少し不服です。 ソース味がいいと言いました。 何だか、言いましたのフレーズは、落語の「阿弥陀池(あみだがいけ)」の「阿弥陀が行けと言いまし

                                    我が家のテッパン ランチタイムの塩焼きそば より。  - ''かんとうしょうえ''の痛風日記
                                  • 歴史まとめ.net

                                    紫式部日記を追加。 紫式部を追加。 高市皇子を追加。 ヤマトタケルのモデルは天武天皇だった説を追加。 有間皇子を追加。 蘇我倉山田石川麻呂を追加。 大友皇子/弘文天皇を追加。 木梨軽皇子を追加。 ヤマトタケルの祟りを追加。 大御葬歌とヤマトタケルの実在性を追加。 スサノオの功績と蘇我氏との類似性を追加。 スサノオ神話とヤマト建国を追加。 公暁を追加。 平家滅亡後も生きながらえた人達を追加。 平正盛を追加。 源頼政を追加。 北条時行を追加。 小店(こだな)を追加。 大店(おおだな)を追加。 江戸のリサイクル商売を追加。 御家門を追加。 御三卿を追加。 4代・徳川家綱を追加。 2代・徳川秀忠を追加。 6代・徳川家宣を追加。 7代・徳川家継を追加。 10代・徳川家治を追加。 11代・徳川家斉を追加。 12代・徳川家慶を追加。 9代・徳川家重を追加。 14代・徳川家茂を追加。 13代・徳川家定を追

                                    • 2024年5月9日(木)の日録。 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                                      貧すれば鈍する。 9日の記録。 これは行かなければ。 貧すれば鈍する。 政府が若手研究者の安定雇用促進を目的に実施する「卓越研究員事業」に、東北大学が要件を満たさない雇用制度で2019年度と2020年度に申し込み、研究支援の補助金を得ていた疑いが極めて濃いことが東洋経済による取材で分かった。 政府が「卓越研究員」として認定した優秀な若手研究者を、国公立大学などの研究機関がいくつかの要件を満たす形で雇用すれば、研究機関が補助金を得られる卓越研究員事業。この要件のうち最も基本的なものが、若手研究者を「テニュアトラック」で採用していることだ。 テニュアトラックとは、研究機関が若手研究者を将来的に無期雇用になれるチャンス付きの有期雇用で受け入れる制度をいう。 まずは3~5年程度の有期雇用でスタートするが、その期間内に、”もれなく””公正な”審査を受ける機会を与える必要がある。そして、審査に合格すれ

                                        2024年5月9日(木)の日録。 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                                      • 日本の政党が国民に支持されなくなった理由が判明したぞwwwwwwwwwww : 哲学ニュースnwk

                                        2023年08月31日22:00 日本の政党が国民に支持されなくなった理由が判明したぞwwwwwwwwwww Tweet 1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします🐙 2023/08/31(木) 16:00:31.985 ID:RZUPD4pB0 自民党も支持率低迷だが野党も支持されていない なぜだかわかるが? 【尿ペット】酷暑の国道4号、点在する「茶色い液体」入りのペットボトル…125本拾って嗅いでみた 2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします🐙 2023/08/31(木) 16:01:34.447 ID:RZUPD4pB0 まずもって日本人が大都市に居住するようになったことが原因だ いま1億2000万総人口のうちの約3分の1にあたる4000万人が首都圏に住み、大阪や名古屋・仙台・札幌なども含めれば過半数以上が大都市に住んでいる だが昔の時代、日本人はみんな「田舎者」だ

                                          日本の政党が国民に支持されなくなった理由が判明したぞwwwwwwwwwww : 哲学ニュースnwk
                                        • 福岡市南区弥永1丁目 背振神社 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                                          大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) 背振神社は、警弥郷(けやごう)バス停ちかくにあります。 さきに訪問した、同じ弥永1丁目の春日神社同様、拝殿の足元はコンクリート造りです。違いは、渡殿の部分に壁があるかどうかと、本殿の流れ屋根の角度くらいでしょうか。 背振神社の由来 所在地 弥永一丁目三-八 建立年 享保年間より以前 祭神 多岐理姫命・市杵嶋姫命・多岐都姫命及び弁財天 奉祀者 坂井若狭 (いわれ) 古えより多岐理姫命外二女神(謂ゆる宗像三女神)を奉祀してあった福岡県と佐賀県の県境に聳ゆる背振山頂の神祠に、仏教伝来以後の今より一一三〇年前に当る貞観三年(西暦八六一)に韓国より渡来されたと伝えられ弁財天を神仏合祀されたという背振神社下宮(佐賀県東背振村大字田中)より坂井若狭(生年月日不明)が現在地の弥永に勧請し奉祀したと伝えられる。(筑前続風土

                                            福岡市南区弥永1丁目 背振神社 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                                          1