並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 51件

新着順 人気順

仕事ができない人の特徴の検索結果1 - 40 件 / 51件

  • 2021年にブックマークしたページでよかったもの集めた - Really Saying Something

    2013年から毎年、「年ごとにブックマークしたページでよかったもの集めた」と題して、1年分の「自分がブックマークしたページ」を振り返り、まとめています。2020年分は以下です。 2020年にブックマークしたページでよかったもの集めた - Really Saying Something 完全に「私得」なまとめなのでカテゴライズなどは一切しておらず、主に自分のブックマークした順番となっています。そのため、春ごろの記事が冬にいきなり登場したり、日付が前後していたりします。私の脳内に「その時こういうこと考えていたな~」という記憶を作るインデックスだからです!!! 基本的には、以下の基準で選出しています。 当年に作られたエントリーであること Wikipediaや当年に作られたことが明確でない役所のページなどは除外 ブックマークが多く集まっていてもリンク切れであるものは除外 Yahoo!ニュース(掲載

      2021年にブックマークしたページでよかったもの集めた - Really Saying Something
    • 『会話の受け答えは普通にできるし性格もそれなりにいいのに仕事ができない人』の特徴を分析!「私もその人なので」「いたー、そういう人」

      たられば @tarareba722 編集者/だいたいニコニコしています/Fav→/大屋雄裕/鴻上尚史/東浩紀/士郎正宗/西原理恵子/伊坂幸太郎/みなもと太郎/中村珍/リアル脱出ゲーム/まどマギ/嵐/おかざき真里/ゆうきまさみ/羽海野チカ/末次由紀/小山宙哉/内藤泰弘/篠原健太/清少納言/羽生結弦/FGO/葦原大介/杉田圭/山本淳子/御用はリプ→DMで

        『会話の受け答えは普通にできるし性格もそれなりにいいのに仕事ができない人』の特徴を分析!「私もその人なので」「いたー、そういう人」
      • 仕事ができる人の10の特徴と“できる人”を目指すための方法

        仕事ができる人とは、次の10個の特徴を持った人と考えられます。 圧倒的なスピード 話が論理的でわかりやすい 気が利く 集中力が高い 安定のメンタル 目的思考 物事の捉え方が多角的 忍耐力がある 数字に強い 成果を出す この記事に辿り着いたあなたなら、きっと「仕事ができる人になりたい」という気持ちを持っているのではないでしょうか。 仕事ができる人になる方法は、多くの人が予想しているよりも、ずっと簡単です。 「仕事ができる人になるコツ」を急所でつかめば、どんな人でも仕事ができる人を目指すことは可能です。 にもかかわらず、必要以上に難しく捉え、不毛な遠回りをしている人が後を絶ちません。 そこで本記事では、最短距離で仕事ができる人を目指す方法を解説します。 本記事のポイント 仕事ができる人の特徴を理解できる 仕事ができる人になるために実行しておきたいことを解説 避けておきたいNG行動も把握できる

        • 読書に慣れていない人のための、ビジネス書の読み方(2023年改訂版)|けんすう

          こんにちは! 昔、頭の悪い人向けのビジネス書の読み方、みたいな記事を書いたのですが、最近これについて聞かれることが何度かあったので、改めて書いてみようと思います! なお「頭が悪いと書かれていると人に勧めづらい!」と言われて、確かに!と納得したので「読書に慣れていない」というふうにタイトルを改めました。頭の良し悪しと、読書の慣れ、不慣れは別ですね! 前提 僕は、謙遜でもなんでもなく、冷静に客観的に能力を判断した場合、そこまで頭がよくないという結論に達しています。 なので、ナチュラルにいると基本的に仕事ができないという状態になります。 小学生の頃から勉強も体育も美術も音楽もできなかったのですね。 しかし、僕が幸運だったことは「自分は頭がよくないな」ということを早いうちからうすうす自覚できたので、社会人になる前くらいからいろいろなビジネスの本を読んだということです。 ビジネスの本を一ヶ月に10冊

            読書に慣れていない人のための、ビジネス書の読み方(2023年改訂版)|けんすう
          • 仕事ができない人の特徴はこれだ - orangeitems’s diary

            仕事ができないなあ、という感想を誰かに持つときに、その誰かはいつもいつでもどこまでも仕事ができない、とは思っていません。やはり何か特徴があって、その特徴を切り崩して乗り越えていかないと、一生仕事ができない、という範疇の人になってしまうと思います。 その、仕事ができない人の特徴、ですが最近よく思うことが、全体を見ようとしないことです。仕事はだいたいはチームで行うものです。二人いればもうチームだし、仕事である以上は何らかの人とのかかわりがあるため、チームで仕事するのはほぼ必然と言えます。極端な例を挙げると、シングルのテニスプレーヤーでも、コーチがいたりスポンサーがいたりで、一人だけで戦っていることは稀です。 さて、チームで働く以上はチームとしての責任が存在します。その責任をマネージャーやリーダーと呼ばれる人が分担して、最後に末端の作業者に仕事が切り出されます。この仕事は、一人ができるようにうま

              仕事ができない人の特徴はこれだ - orangeitems’s diary
            • 仕事ができない人の10の特徴と対策!良い改善方法はあるのか?

              世の中にはいわゆる「できる人」と「できない人」が存在します。 当然、職場においても「仕事ができる人」と「仕事ができない人」に分かれますよね? 仕事ができる人から見れば、できない人は足を引っ張ってばかりでイライラする存在であり、逆に仕事ができない人からすると、できる人が羨ましく思える反面、嫉妬の対象となることもあるでしょう。 どんな仕事にも向き不向きや個人差があるため、できる人とできない人の間に格差が生まれてしまうのは、ある意味仕方がないことかも知れません。 しかし、仕事ができない人たちに共通する特徴をきちんと理解し、自己分析ができれば、対策は可能です。 世の中には仕事ができなくて悩んでいる人も多いようですが、その原因となる仕事ができない人の特徴をまず把握するところからはじめてみてはいかがでしょうか? 劇的な効果は期待できないかも知れませんが、仕事ができない人の特徴を知り、自分の弱点を補うも

                仕事ができない人の10の特徴と対策!良い改善方法はあるのか?
              • 「この人がいるとなぜか仕事がサクサク進む」と評される人の特徴8つ。あなたは当てはまる? - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                仕事はサクサク進めたいですよね。あなたは「いまの職場はなんだか仕事のスピードが停滞気味……。どうにか改善したい!」そう思っていませんか? 今回は、自分の仕事もチームの仕事もサクサクスピーディーに進めてしまうビジネスパーソンの特徴を8つまとめてみました。あなたはいくつ当てはまっているでしょうか。 【1】最初にゴールを決める人 仕事が速い人のひとつめの特徴は、最初にゴールを決めること。『ラクして速いが一番すごい』著者で人事戦略コンサルタントの松本利明氏は、日本のほとんどの企業では、いまやっていることの延長で今後の計画を決めていると言います。たとえば、次のような方針です。 いまやっていること:既存顧客の購買意欲を促すプロモーションを打つ →計画:いままで通りのプロモーションをもっと頑張って、商品の売上を伸ばそう しかしこれでは根拠がなく、売上が確実に伸びるとは限りません。どう頑張れば売上が伸びる

                  「この人がいるとなぜか仕事がサクサク進む」と評される人の特徴8つ。あなたは当てはまる? - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                • 「この人に任せればどんな仕事も安心だ」と思われやすい人の特徴7つ。いまのあなたと比べてみて - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                  優秀な人は、仕事をどんどん任されるもの。「この人に任せれば安心だ」と思われたいですよね。でも、なかなか仕事を任せてもらえない。自分は職場であまり頼りにされていない気がする……。 そう感じているあなたのために、仕事を任される人の特徴を7つご紹介します。ぜひ、普段の自分と比べてみてください。 【関連記事】 圧倒的に仕事ができる人の特徴14選。仕事ができる人はこれが得意! 【1】ゴールとスケジュールを共有する 仕事を任される人は、常にゴールとスケジュールを相手と共有します。そう言うのは、仕事相手に対する “気配り術” に詳しい、ビジネス書作家の後田良輔氏。 これらのことを逐一共有すべきなのは、「私は、あなたが求めていることを、計画的に実行しますよ」と示すことで、相手を安心させるためです。後田氏によれば、いかに仕事相手に安心感を与えられるかが、“重要な仕事を任される人” とそうでない人の違いなのだ

                    「この人に任せればどんな仕事も安心だ」と思われやすい人の特徴7つ。いまのあなたと比べてみて - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                  • 稲盛和夫が嫌った「絶対に仕事ができない人」の特徴…会議で即バレ!

                    1979年生まれ。京都大学経済学部卒業。国会議員秘書を経てプレジデント社へ入社、プレジデント編集部配属。経済誌としては当時最年少でプレジデント編集長就任(2020年1月)。2021年7月に独立。現在に至る。 Twitter → https://twitter.com/ogurapunk CONTACT → https://k-ogura.jp/contact/ 「超一流」の流儀 ビジネス界を中心に各界の「超一流」の言動にスポットを当て、ビジネスパーソンの仕事に生かせる「超一流ならではの流儀」をお届けする。 バックナンバー一覧 「経営の神様」と称された稲盛和夫氏は、会議の席上であることをしている人をとにかく嫌ったという。「ナンセンス」「仕事ができない」と切り捨てたようだ。稲盛氏は会議の出席者に何を求めたのか?(イトモス研究所所長 小倉健一) 「経営の神様」稲盛和夫氏は 会議の場で何を求めた?

                      稲盛和夫が嫌った「絶対に仕事ができない人」の特徴…会議で即バレ!
                    • いつまで経っても仕事ができない新人君のお世話に消耗中 - 悩めるアラサー女子のブログ

                      仕事が壊滅的にできない人っているんですよねぇ… 本人は自分なりに一生懸命らしい。 でも周りはイライラし出して匙を投げられた新人君なんですけど、入社して半年が経っても一向に成長してくれないとのこと。 で、なぜかわたしが面倒をみることに 以前も過去に面倒をみた後輩社員の話を書きましたが、なぜかわたしってこのポジションが多いんですよねぇ 雑用仕事ばかり押し付けられていた会社の後輩社員は今 誰でも最初はできなくて当たり前だし、新しいことを覚えるのって大変だし、人間なんだから当然ミスもする。 それは仕方ないと思う 個人差ってもんもあるしね と、自分に言い聞かせて前向きに取り組んでいるわたしなんですけど、ここ2日ほど余計な仕事が増えて消耗中 おかげでこの前の日曜日は休日出勤となりました 突発的なトラブルが発生して急遽出勤ってツラいっす 決まっていた予定も全部キャンセルしました。 なんだか踏んだり蹴った

                        いつまで経っても仕事ができない新人君のお世話に消耗中 - 悩めるアラサー女子のブログ
                      • 1人で30個のWebサービスを作った人、動き回る自販機のサンプル――2017年のブログ【特集・2010年代のはてなブログ】 - 週刊はてなブログ

                        はてなブログは、2011年11月にベータ版をリリースし*1、2019年2月にはてなダイアリーと統合しました*2。おかげさまで現在では多くのユーザーさまにご利用いただき、好きなものに対する熱い想いや、社会に対する意見、日常の記録など、たくさんの方の「人生の物語」が投稿され続けています。本企画では、来たる2020年を前に2010年代のはてなブログを1年ごとに振り返ります。 2017年は将棋界に動きのあった年でした。“ひふみん”の愛称で知られる史上最年長プロ棋士(当時)の加藤一二三九段が現役を引退し、史上最年少プロ棋士(当時)の藤井聡太四段がデビュー戦から無敗のまま29連勝で公式戦新記録を樹立。1月にはトランプ米大統領が就任、12月には天皇退位特例法の成立など変化のあった年でもありました。そんな年のはてなブログはどんな状況だったのでしょうか? 2017年に公開した「はてなブログの新機能」 スタッ

                          1人で30個のWebサービスを作った人、動き回る自販機のサンプル――2017年のブログ【特集・2010年代のはてなブログ】 - 週刊はてなブログ
                        • 言い訳をする仕事ができない人の特徴と具体的な対処法

                          あなたの周りにも言い訳をする人がいませんか? 言い訳は聞いていて、気持ちの良いものではありませんよね。 仕事でミスをしたり、自分が原因でトラブルやクレームがあった場合は素直に謝ることが大切ですが、どうしても言い訳をしてしまう人がいます。 どのような心理で言い訳をするのでしょうか。 基本、言い訳が多い人は「仕事ができない人」です。 本記事では、言い訳をする仕事ができない人の特徴と具体的な対処法をご紹介します。 ぜひ最後までご覧ください。

                            言い訳をする仕事ができない人の特徴と具体的な対処法
                          • 仕事が早く終わる人の特徴、「オーウェル思考」とは何か?(吉田 幸弘) @moneygendai

                            残業、休日出勤……なぜ仕事がなかなか終わらないのか? そんな悩みを抱えるビジネスパーソンに、より効率的な仕事の進め方を教えるのは、『仕事が早く終わる人、いつまでも終わらない人の習慣』の著者で、人材育成コンサルタントの吉田幸弘氏だ。仕事が早く終わる人は、ものごとを「オーウェル思考」で考えるという吉田氏。一体どんな考え方なのか、解説してもらった。 Aさんはそのうちの20ページを担当することになりました。 「自分が担当した部分は完璧に仕上げなければ」と考えて、細かなところにこだわり、デザインなども凝ってゆっくりていねいに作成していきました。 しかし、時間がかかりすぎて期限に遅れそうになり、残業をする羽目に。他のメンバーにも迷惑をかけてしまいました。 Aさんは自分のパートだけを見て進めていたから遅くなったのです。 私はこのようなAさんの思考を「カメ思考」と名付けています。 カメ思考は、やるべき作業

                              仕事が早く終わる人の特徴、「オーウェル思考」とは何か?(吉田 幸弘) @moneygendai
                            • つまらない男の特徴15選!一緒にいても時間の無駄?改善方法とは! - ソロ活@自由人BLOG

                              つまらない男... 一緒にいても、つまらない、時間の無駄...と女性が感じる男。あなたのそばにもいますよね! 退屈すぎる男たちに疲れ果て、悩んでいる女性も多いのではありませんか? こんなあなたへ! ・彼といてもつまらないのはなぜ? ・旦那が退屈な男なので離婚したい... ・自分がつまらない男なのか?を知りたい ・退屈な男認定を解除してもらう方法は? このような悩みを解決します。 まずはつまらない男の特徴 をよく知ることです。 あなた自身がつまらない男だった場合は、改善する方法を実践しましょう! つまらない男とサヨナラしたい女性は、ちょっとお待ちください! 最後にダメ元でチャンスをあげてください。この記事の超シンプルな3つの改善方法を、試しにアドバイスしてみては? 一緒にいて楽しい、面白い男に激変する可能性があります。 つまらない男に ラストチャンスを! ※本ページはプロモーションが含まれて

                                つまらない男の特徴15選!一緒にいても時間の無駄?改善方法とは! - ソロ活@自由人BLOG
                              • ブログで稼げない人の特徴ワースト5が的確すぎる!仕事・投資にも通じる事! - 経済的自由への道blog

                                稼げないブロガーの特徴ワースト5 仕事が出来ない人の特徴ワースト5 投資で勝てない人の特徴ワースト5 まとめ ブログで稼ぐことを目的にしている人、 思うように稼げていますか? 私はもちろん稼げていないですよ! (自慢げにいうな!) 皆さん苦労しているのではないでしょうか? 日々ブログやYoutubeで勉強していますが、なかなか実行するのが難しいですよね。 あれもこれも出来る訳ないだろうって思います。 そんな中で「これは的を得ている」「とても参考になった」と思ったYoutubeを紹介します。 それはヒトデさんのYoutubeです。 ヒトデさんはブログ界では有名人で、私も「ヒトデぶろぐ」を参考にブログを始めました。 (全然違うわ!出来てないわ!って怒らないでください) そんなヒトデさんの 『【要注意!】稼げないブロガーの特徴ワースト5』 が非常に心に響きました。 さらにこのワースト5は、ブログ

                                  ブログで稼げない人の特徴ワースト5が的確すぎる!仕事・投資にも通じる事! - 経済的自由への道blog
                                • あれこれライフ

                                  あなたの周りに「楽な仕事しかしない人」はいませんか? 正直、周りにいたら仕事がまわってくるし迷惑ですよね。 本記事は「楽な仕事しかしない人」の特徴や対処法、末路をご紹介します。 記事を読み終えると「楽な仕事しかしない人」の特徴や悲惨な末路を知ることができます。 www.grateful-feelings.com 「なぜかあの人にはイライラしてしまう!」 そんな特定の人にイライラする経験はありませんか? 本記事は特定の人にイライラする原因や対処法をご紹介します。 特に職場で上司や部下など、特定のイライラする人がいる人は必見です。 記事を読み終えると、イライラする原因と対処法がわかるので、人間関係のストレスが軽減され気持ちがラクになるはずです。 www.grateful-feelings.com 仕事をしなければいけない 家事をしなければいけない 勉強をしなければいけない あなたも何かの「しな

                                    あれこれライフ
                                  • 日本だけ高齢者より医療従事者のワクチン接種を優先

                                    介護施設(1行目)」が最優先、2番目が同列で2-4行目 (75歳以上から基礎疾患あり従事者)です。 医療従事者と並行して介護施設の入居者とスタッフをーに接種。 全部の先進国を調べているわけではありませんが、 高齢者施設を後回しにして全ての医療従事者を最優先 は、日本だけの特殊なケースといってよそさうです。 高齢者施設の入居者が一番のハイリスク群 普通に考えると欧米のように全ての医療機関がコロナを受け入れてるならともかく、日本のように一部の病院しか受け入れていないのに、一番のハイリスク群の高齢者施設を置き去りにして、整形外科や皮膚科や眼科などの医療従事者を最優先するのは変でしょう 死者の98%に基礎疾患があるため、高齢者施設の入居中や入院中が多いわけです。 亡くなった方は過半数が院内感染です。 これは6月まででそのあとはだいぶん比率は下がりました。 真剣に医療崩壊を防ぐのであれば、まずはもっ

                                      日本だけ高齢者より医療従事者のワクチン接種を優先
                                    • 小さな会社がはじめてリモートワークしてみた結果 | knowledge / baigie

                                      新型コロナウイルスの影響で、急遽、テレワーク/リモートワーク/在宅勤務(以下、リモートワーク)の導入を迫られた企業も多いかと思います。 私たちもそんな企業の一つです。 今回のことに限らず、多様な働き方を実現する手段として、リモートワークはここ数年注目されていました。先駆的に取り組んできた企業も少なからず存在し、ここ1~2週間は、リモートワークの実績がある企業の有益な情報発信も目にします。 一方、私たちのように今までリモートワークの習慣がなく、今回のことで突然リモートワークを始めた企業も多いはずです。そして、そういう企業が実際にリモートワークを始めた結果、社内がどのように変わったか、どのように受け止めたか、というの話も役立つ情報になるのではないかなとも思い、まとめてみました。 新型コロナウイルスの脅威はやがて去ります。しかし今後も、台風や地震や大雪、あるいは家庭の事情などで、リモートワークが

                                        小さな会社がはじめてリモートワークしてみた結果 | knowledge / baigie
                                      • 【キャリア】60歳越えても仕事が絶えない人の特徴 - クマ坊の日記

                                        コンサルタントという職業は定年がありません。専門領域にもよりますが、私が生業としている人材育成は60歳を越えても、現役の第一線で活躍している人は珍しくありません。私も近い将来、同じようなキャリアを歩むことになるので興味深く観察しています。今日は完全に私見ですが、60歳を越えても、側からみると幸せそうなキャリアを送っているコンサルタントの特徴について考えてみます。 専門領域が明確なコンサルタント 誠実な人柄のコンサルタント コミュニティに認められたコンサルタント 専門領域が明確なコンサルタント 当たり前ですが、コンサルタントはお客様からお呼びの声がかからなければ舞台には上がれません。舞台に上がれなければ、いくら腕が良くてもお客様のお役立ちに立つこともできません。だから、まずは他者から求めてもらうことが最初の一歩になります。他者から見つけてもらうためには、旗を掲げなくてはいけません。旗とは「私

                                          【キャリア】60歳越えても仕事が絶えない人の特徴 - クマ坊の日記
                                        • 仕事で成功する人の特徴は、行動力がある人 - Alexの一人暮らし

                                          仕事で成功する人の特徴は、行動力がある人 友人だったり、仕事で知り合ったり、いろいろな人と会話する機会があります。もちろん、年上の人もいれば、年下の人もいます。 私の周りで、仕事で成功している人の特徴が、なんとなく分かってきました。この様な人を見習わないといけないだろうと思っていますが、その特徴をまとめてみました。 仕事で成功する人の特徴は、行動力がある人 その1:やっている仕事が大好き その2:経験を自分の力にしている その3:行動力がある まとめ その1:やっている仕事が大好き 仕事をイヤイヤやっている人もいると思いますが、成功している人は概ね、その仕事の事が大好きです。 大好きだから、頑張れるし、継続できるのだろうと思います。 人間は、好きではないと、なかなか頑張る事も出来ないですし、大きな壁があっても、乗り越える事は難しいのではないかと思います。 私も昔は、コンピューターの事が大好

                                            仕事で成功する人の特徴は、行動力がある人 - Alexの一人暮らし
                                          • 圧倒的に仕事がデキる人が「速さ」より大切にしていること

                                            株式会社北の達人コーポレーション代表取締役社長 1968年、神戸生まれ。株式会社リクルート勤務後、2000年に北海道特産品販売サイト「北海道・しーおー・じぇいぴー」を立ち上げる。 2002年、株式会社北海道・シー・オー・ジェイピーを設立(2009年に株式会社北の達人コーポレーションに商号変更)。 2012年札幌証券取引所新興市場「アンビシャス」、2013年札幌証券取引所本則市場(通常市場)、2014年東京証券取引所の市場第二部(東証二部)、2015年東証一部と史上初の4年連続上場。2017年、時価総額1000億円。2019年、「市場が評価した経営者ランキング」第1位(東洋経済オンライン)。日本政府より紺綬褒章7回受章。 「びっくりするほどよい商品ができたときにしか発売しない」という高品質の健康食品・化粧品で絶対に利益が出る通販モデルを確立。「北の快適工房」ブランドで、機能性表示食品「カイテ

                                              圧倒的に仕事がデキる人が「速さ」より大切にしていること
                                            • 仕事が出来ない人の特徴16選【指導&対応法】なぜ?どうすれば?を解決 - ソロ活@自由人

                                              仕事ができる人と できない人の違いは何? こう聞かれて、明確に答えられますか? いや!目標達成のために 手段を選ばないことが重要よ! 違う!すぐに行動できるか?そこが大事だよ! いいえ!タイムマネジメントが仕事の本質よ! とかなんとか、いろいろ出て来るのです... ただ残念なことに 『出来るビジネスマンの仕事術20選!』 『時間をお金に変えろ!劇的時間思考』 『最速で給料を上げる裏技テクとは!』 なんてタイトルの本を1,000冊読んでも、永遠に仕事が出来るようにはなりませんよ...残念ですが。 そもそも情報が多すぎて、カオスな時代です。正しいかどうかすら分からない、真偽不明な情報を、インプットし過ぎなのでは? どれほど知識を詰め込んでも、 結局どうしたらいいの? ってなるのがオチ... こんなあなたに! ✔仕事ができない自分に悩んでいる ✔ビジネス知識はあっても実践できない ✔やる気はある

                                                仕事が出来ない人の特徴16選【指導&対応法】なぜ?どうすれば?を解決 - ソロ活@自由人
                                              • なぜかいつも成功する人がもつ「最強メンタル」の正体。彼らは “あの5文字” を唱えている - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                自分は仕事や人間関係でストレスフルな状態。一方で同僚は、楽しく働きながら結果も出している……。「この違いは何?」と思ったことはありませんか? 彼らは仕事で失敗したときや思い通りにいかないとき、最強メンタルになれる「合言葉」を心のなかで唱えているのかもしれません。その合言葉とは、「まあいいか」。 英訳すると「oh well」になることから、さまざまな物事を「まあいいか」と受け流せるこの思考を「オーウェル思考」といいます。では、なぜ「オーウェル思考(=まあいいか思考)」が成功を引き寄せる最強メンタルなのでしょうか。その理由をご説明しましょう。 「まあいいか思考」が成功を引き寄せる3つの理由 「まあいいか」と思える人には、仕事での成功に必要な3つの能力が備わっています。 1. 集中力をキープできる 人材コンサルタントで多くのビジネス書を手がける吉田幸弘氏は、「まあいいか思考の人は許容範囲が広く、

                                                  なぜかいつも成功する人がもつ「最強メンタル」の正体。彼らは “あの5文字” を唱えている - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                • 高学歴でも「頭がいい」とはいえない 「仕事ができない人」に欠けている要素

                                                  あなたの職場には「仕事ができない人」がいないだろうか? 「全くあいつときたら……」「使えないなぁホントに!」と舌打ちしたくなる人のことだ。どんな職場でもいないことはないであろう。 過去2回のコラムでは、クロスボーダーM&Aやアセアン財閥について書いてきたが、今回は趣向をガラッと変えて、仕事ができない人の特徴とその理由について考えてみたい。 仕事遂行上に必要な4つの能力 仕事ができない人の特徴を挙げると、おおよそこんな風ではないだろうか。 時間に遅れる、期限に間に合わない 説明や報告を求めるとダラダラ長く要領を得ない 当然プレゼンをさせても下手 もちろん図や資料は雑で汚い 失敗に対する言い訳と謝罪のやり方が下手でイラッとさせる 顧客に対しても先方の都合の前に自分の理屈を展開させてしまうので怒らせる 失敗からの学びがなく、また同じ過ちを繰り返す これらを要約すると、仕事ができない人に欠けている

                                                    高学歴でも「頭がいい」とはいえない 「仕事ができない人」に欠けている要素
                                                  • 「毎日残業」から脱出しよう。仕事が終わらない人の特徴5つと改善策 | ライフハッカー・ジャパン

                                                    サンディスクのmicroSDカード 512GBが40%OFF。写真や動画のデータ置き場はこれで良くない?【Amazonセール】

                                                      「毎日残業」から脱出しよう。仕事が終わらない人の特徴5つと改善策 | ライフハッカー・ジャパン
                                                    • 「仕事が超絶速い人」の3つの思考習慣。“なぜか仕事が遅い” あなたの思考とどこが違う? - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                      仕事が業務時間中に終わらず、残業ばかりしてしまう……。 いつも頑張っているつもりなのに、なぜかいっこうに仕事が速くならない……。 こういった「仕事の遅さ」にまつわる悩みは、仕事をするときの「思考」を変えてみるだけで解決できるかもしれません。そこで今回は、仕事の速い人がどんな思考をしているのか、徹底的に解剖していきます。 1. コンドル思考 出社したら、取引先から商談の件でメールが来ていた。どう返事をすべきか相談するために上司を探すが、なかなかつかまらず、返信に30分はかかった。相談ついでに、上司から「新人のつくった資料チェックしてあげて」と言われ、すぐに対応。ひと息ついたと思ったら、今日の社内会議資料の大きなミスを他部署から指摘され、慌てて修正……。 このように、そのつど発生した仕事だけで精いっぱいになると、仕事はとても遅くなるもの。なぜなら、目の前のこと “しか” 見えていないから。コミ

                                                        「仕事が超絶速い人」の3つの思考習慣。“なぜか仕事が遅い” あなたの思考とどこが違う? - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                      • あなたのストレス、軽くしたいならこうすべき。「7つの習慣」で仕事と勉強に心地よさを - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                        対人関係がうまくいかない、仕事や勉強に集中できない、毎日やることが多すぎてつらい……。日常のなかでストレスを感じる瞬間を数え出せばキリがありませんよね。今回は、日々のストレス軽減に役立つ習慣を、シーン別に7個紹介します。ぜひ自分にピッタリなものを見つけて役立ててみてくださいね! 【1】仕事がはかどらずイライラ→「20分のdowntime」で切り替える 集中できなくて思考が鈍ってきた。スケジュール通りに仕事が進まずイライラ。そんなときは20分の「downtime」をとってリフレッシュしましょう。 downtimeとは、ハーバード大学医学部教授のハーバート・ベンソン氏が提唱するリラックス方法。「1日のなかで20分の休憩時間をとる」だけで、感情の消耗や負担が半減するそうです。 downtimeのあいだは、仕事を休止していればなにをしていても大丈夫です。また、20分を小分けにしてもよいとのこと。た

                                                          あなたのストレス、軽くしたいならこうすべき。「7つの習慣」で仕事と勉強に心地よさを - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                        • 今週のはてなブログランキング〔2021年2月第4週〕 - 週刊はてなブログ

                                                          はてなブログ独自の集計による人気記事のランキング。2月21日(日)から2月27日(土)〔2021年2月第4週〕のトップ30です*1。 # タイトル/著者とブックマーク 1 オッパイは尻の代替品という解像度の低い説 - 本しゃぶり by id:honeshabri 2 文系パパエンジニアが放送大学等でコンピュータサイエンス・数学を学んで理系学士を取りに行く話 - とあるCS学徒のブログ by id:wbspr 3 日本で活動する中国公安関係者 - 黒色中国BLOG by id:blackchinainfo 4 従業員の給与が上がらなかったのは「株主への配当より大事ではなかった」だけ - 銀行員のための教科書 by id:naoto0211 5 【レシピ】春キャベツとしらすの湯通しサラダ - しにゃごはん blog by id:shinya_gohan 6 セキュアにGoを書くための「ガードレ

                                                            今週のはてなブログランキング〔2021年2月第4週〕 - 週刊はてなブログ
                                                          • 「なんで仕事ができないんだろう?」と悩む人必見!「デキる人」に転身する方法 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                            「もしかして、自分は『仕事ができない人』では?」 「ちゃんと業務をこなしているつもりだけれど、上司から評価されていないような……」 「後輩の仕事ぶり、どうすれば改善できるんだろう」 そんなふうに思ったことはありませんか? 仕事のパフォーマンスが高い人・低い人にはいくつかの特徴があります。業務効率が低い(と思われている)人の特徴を知り、改善策を把握すれば、自分に自信がもてるだけでなく、部下や後輩の指導もやりやすくなるはずです。 この記事では、いわゆる「仕事ができない人」の特徴と、「仕事ができる人」になる方法を解説します。当てはまっている特徴があれば、ぜひ改善していきましょう。 「仕事ができない人」の特徴 スピードが遅い 報連相ができない 同じミスを繰り返す 責任転嫁する 指示がないと動けない やる気がない 「仕事ができない人」を脱却する方法 仕事の優先順位を書き出す 「報告」の準備をする 失

                                                              「なんで仕事ができないんだろう?」と悩む人必見!「デキる人」に転身する方法 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                            • 一見適当なのになぜか仕事で上手くいく人の特徴3選!! - pukupukuのブログ

                                                              ランキング参加中暮らしと、子育て 職場に、仕事ぶりはソコソコだけど周囲から評価が高い人はいませんか? 実はその人の働き方に仕事を上手く回す行動が隠れていたりします。 今回は、仕事で上手くいく人の特徴について紹介しますので、仕事で上手くいかない方や自分自身の能力を向上させたい方は、ぜひ参考にしてみて下さい。 一見適当なのになぜか仕事で上手くいく人の特徴3選!! 1.優先順位を決めている 2.うまく人を巻き込んでいる 3.やる気よりも習慣で動く まとめ 一見適当なのになぜか仕事で上手くいく人の特徴3選!! 1.優先順位を決めている 一見適当に見える人ほど、業務の全体像をとらえ、「手を抜いても良い作業」と「注力すべき重要な作業」を分けています。つまり、うまく力配分ができるよう「仕事の優先優先順位」を先に決めています。 「パレートの法則」をご存知でしょうか。 経済学者のV・パレートが提唱した法則で

                                                                一見適当なのになぜか仕事で上手くいく人の特徴3選!! - pukupukuのブログ
                                                              • Twitterで最近見かける「これはガチ」「これは結構マジ」のまとめ - さよなら疑似体験

                                                                Twitterを徘徊していて最近気づいたのが、「これはガチ」「これは結構マジ」で始まるツイート。最初は『ほうほう』という感想だったのだが、次第に多くないか?ということに気付いた。 中には『なるほど!』というツイートもあったので、備忘録としてまとめさせて頂くことにする。もしかしたら、仕事で役立つようなことがあるかも……。 Twitterで最近見かける「これはガチ」「これは結構マジ」のまとめ 「これはガチ」編 何か引っ掛けると思ったら、当方「ガチ」という言葉があまり好きではないようだ。ただ、好きではない言葉で説得力あることを言われると、思いの外心に響くようである。 これはガチです。メンタルが安定してる人は「捨てる」「受け流す」「休む」の3つが共通してる。逆にメンタルが弱い人ほど、抱え込んで、受け入れて、休まない。人の期待に応えすぎて、心が疲れる。メンタルダウンしていた僕も、3つの意識でプロフの

                                                                  Twitterで最近見かける「これはガチ」「これは結構マジ」のまとめ - さよなら疑似体験
                                                                • 仕事ができない人の特徴10個|使えない&何もできない人から脱却する方法とは | Smartlog

                                                                  2. 自己中心的で、仕事は自分のペースで行えば良いと思っている 仕事ができない人は、仕事は同僚や取引先の協力があって成り立っていると認識していないため、周りへの影響を考えずに自分のペースで行っています。 自分の締め切りしか気にしておらず、周りの人の状況に配慮しようという姿勢が少ない場合のが特徴です。 自己中心的な性格が原因になっている場合が多く、相手の都合などお構いなし。 仕事できない人といわれる人の担当分は終わっても、配慮のなさが原因でプロジェクト全体が期限までに完了しないこともしばしばあり、結果的に仕事ができない人といわれてしまいます。 3. 極論、給料さえ貰えれば何でも良いと短絡的に考えている 仕事ができない人の中には、仕事に重きを置いていない生き方をしている人も多く、そのような人はあまり仕事に対して、熱心に取り組まないのが特徴です。 結婚したら辞めるつもりの女性や、家庭第一の男性の

                                                                    仕事ができない人の特徴10個|使えない&何もできない人から脱却する方法とは | Smartlog
                                                                  • 『楽な仕事しかしない人』の特徴と悲惨な末路【別サイト】 - あれこれライフ

                                                                    あなたの周りに「楽な仕事しかしない人」はいませんか? 正直、周りにいたら仕事がまわってくるし迷惑ですよね。 本記事は「楽な仕事しかしない人」の特徴や対処法、末路をご紹介します。 記事を読み終えると「楽な仕事しかしない人」の特徴や悲惨な末路を知ることができます。 www.grateful-feelings.com

                                                                      『楽な仕事しかしない人』の特徴と悲惨な末路【別サイト】 - あれこれライフ
                                                                    • 社会不適合者におすすめの仕事紹介!仕事が続かない人の特徴や仕事の選び方も解説

                                                                        社会不適合者におすすめの仕事紹介!仕事が続かない人の特徴や仕事の選び方も解説
                                                                      • 仕事ができない人の放置は厳禁!特徴ごとの対応方法を徹底解説!- かなめ介護研究会

                                                                        皆様の介護事業所に、何度注意をしても同じミスや不適切な言動を繰り返す職員はいませんか? 介護サービスの提供にあたっては、1つのミスが利用者の生命身体に関わる深刻な結果をもたらし得ます。 そして、職員同士の関係性が密であり、相互の連携が必要な介護事業所では、1人の職員がミスを繰り返すことで、ミスのフォローや注意、指導に時間が割かれ、他の職員が疲弊してしまう事態も発生します。 「仕事ができない人」の中には、自分が仕事ができないことに気が付かず、他の職員に対してパワハラ、又は、逆パワハラを行う場合すらあります。 もちろん、「仕事ができない人」の中には、真面目に取り組んでいるにもかかわらず結果が出ない職員もおり、注意指導の方法によっては「事業所からパワハラを受けた!」と訴えられたり、指導を気に病んで精神疾患を発症してしまう場合もあり得ます。 そのため、事業所としてはどういった対応をするのか迷う場面

                                                                          仕事ができない人の放置は厳禁!特徴ごとの対応方法を徹底解説!- かなめ介護研究会
                                                                        • 実際に普段は何も考えていないほうが成功しやすいと思う理由 - mofflog.com

                                                                          ぼくはいままで朝起きてから寝るまでの活動時間のほとんどを何かしら考えてすごしています。 まず食事はどう使用から始まって、仕事のことや帰ってからノブログのことなどほぼ何かしら思索にふけっている感じです。 普段から何かとどんくさいぼくは日々考えることを絶やさないことによって、業務のミスや判断を間違えることが少なくなると考えてきて実際にそうしてきました。 注意したこと ・常に先のことを考える ・1をしって10を知るスタンス ・関連する範囲も学習 注意したこと ミスが減らない 今回のぼくの反省点 思考法が間違っていた 思考していると勘違いしていた頭の中 脳が疲弊してただけだった 必要なときだけ集中するのがベスト ダメな「考えない人」 できる人とできない人の違い 判断力が無い 自己中心的である ボーッとしている 実際に感じたメリット ミスが減った 余計なことを考えなくなった 思考力が高まった まとめ

                                                                            実際に普段は何も考えていないほうが成功しやすいと思う理由 - mofflog.com
                                                                          • 【社会主義と共産主義とは】2つの違いについてもわかりやすく解説

                                                                            タグ 2020歴史服部修本来の意味東京東京五輪株株式株式会社格差格差社会検索検索ボタン横文字使いたがる死亡暴走殺人未遂民主の女神民主活動沖縄消えた消滅炎上無能無能な人の心理焼身自殺熱愛燃やす有料スペース時短営業物の値段の決まり方性悪説小学生小島瑠璃子左派左翼差別市場価格広告当たる心理忙しいアピール急上昇性善説恐怖日本悪習意味意識高い意識高い系意識高い系女子意識高い系男子愛を与えない愛国者愛知愛知トリエンナーレ改善斎藤元彦新卒物の価値現在寝てないアピール酒類提供誰が決める誰が良い誰を選ぶ資本主義資本主義とは赤ちゃん軽自動車逃亡犯条例改正連絡逮捕違い都市伝説釈放誤用金沢和夫金田峰生金融機関雇われ社長雑学雨傘運動需給需要革新派頭おかしい飲食店香港香港国家安全維持法誰語源略奪愛結末直し方直感直感を信じる相談知事研究社会主義社会人神戸税金簡単に経済緊急事態解除緊急事態宣言緊急事態解除脅迫自由自由主義

                                                                              【社会主義と共産主義とは】2つの違いについてもわかりやすく解説
                                                                            • 【教育】なぜ同じ勉強でも学力に差がつくのか? - 関西で働く外資系IT企業(GAFAM)サラリーマンのあれこれ

                                                                              どうもNaokingです。 土曜の朝にブログいいですね。 最近ワンコさんが朝日が上がるのが早くなったせいか、5時前にゲージから出してアピールをしてきます。 1週間の内1回は8時間の睡眠をとりたいのですが・・・ まぁワンコさんの相手を優先してしまいます。 まぁその甲斐あって、朝活の時間を余裕をもってとれるんですけどね 因みに朝派、夜派は英語ではearly bird / night owlで表現するとネイティブっぽく聞こえますよ(笑) って事で今日のテーマはこちら 【教育】なぜ同じ勉強でも学力に差がつくのか? 【教育】なぜ同じ勉強でも学力に差がつくのか? 学ぶを分類すると3つのスタイルに分かれる 日常が学びになっている人になる為に 学ぼうとしない人の特徴 授業中/仕事中のみ学ぶ人の特徴 日常が学びになっている人の特徴 私たちの教育は間違っている!? ちょうど息子さんが一学期の上期テストが終わっ

                                                                                【教育】なぜ同じ勉強でも学力に差がつくのか? - 関西で働く外資系IT企業(GAFAM)サラリーマンのあれこれ
                                                                              • 「大きな仕事を任される人」のたった1つの心がけ

                                                                                1979年に同社を設立後、1996年に当時まだ未知数だったインターネットの可能性にいち早く着目し、Webサイトの構築事業を開始。大手通信会社をはじめ、数々の日本を代表する大企業に対し、Webサイト立ち上げのコンサルティングや人材育成を手がけるなど、Web業界の黎明期から業界を牽引してきた。その結果、同社の顧客は上場企業の3分の1以上に及び、名実ともにWebソリューションのリーディングカンパニーに発展させた。「人として、プロのビジネスパーソンとして、信頼され、お客様から最も愛される企業でありたい」という経営理念を掲げ、IT業界における売上・利益至上主義とは一線を画し、浮利を追わない経営姿勢を貫いている。 あなたのビジネスライフは入社3年で決まる Web業界のリーディングカンパニーの経営者として40年間、のべ1万人以上の若手社員を見守ってきた井上氏は、「ビジネス社会のスタートラインは、みな同じ

                                                                                  「大きな仕事を任される人」のたった1つの心がけ
                                                                                • 【スクープ!!】先進国で日本だけが高齢者より医療従事者のワクチン接種を優先した。ごり押ししたのは新型コロナウイルス感染症政策分科会

                                                                                  わたしが主催しています「21世紀を生き残るための「永江 虎の穴塾」では塾生を募集しています。コロナ禍の間、希望者は毎月30分。わたしと1:1でzoomでブレストができます。ひとりずつ丁寧にやってますよ。 大物納品が終わり、3月で数名が卒業しますので少し手が空きました。事業・集客コンサルやサイト構築のご依頼を受け付けております。得意な分野はブランド・ECサイト構築や商品開発、SNSでの展開です。実例はこちら 日本だけがワクチン接種の優先順位がおかしい 5月からやっと65歳以上の高齢者のワクチン接種が始まり、6月に2回目が終わるという。こういうスケジュールです。 1 医療従事者が第一優先 ※しかも眼科も皮膚科も美容整形もみんな一緒に最優先 2 高齢者は十把一絡げに65歳以上でまとめる しかしこれは世界でもなかなか類を見ない方法で、他国はこんなことはしていません。 これはイギリスですが 1 介護

                                                                                    【スクープ!!】先進国で日本だけが高齢者より医療従事者のワクチン接種を優先した。ごり押ししたのは新型コロナウイルス感染症政策分科会