並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 164件

新着順 人気順

仕事ができない人 イライラの検索結果1 - 40 件 / 164件

  • コロナが収まるまで働くのをやめて休むことにしました - みんからきりまで

    一言でいうと コロナ禍のストレスやフルリモートでの働き方に適応出来ずどうしても厳しいと判断したので、少なくとも人に会ったり出来るようになるまでは勤め仕事は辞めて休養をすることにしました。 もう少し詳しく 1年前にコロナによる自粛が始まって以来、自分は不要不急の外出を控えるという行政の指示に従い極力外出をしないようにし、友人などと会うこともなく、ほぼ家とコンビニの往復しかしないという生活をしていました。 もともと自分は過去にひきこもり状態だったこともあるし、数ヶ月の休暇を取ることも珍しくなかったので、「外に出なくてもそれほど困らない方だろう」と思っていました。 しかし、自粛が数ヶ月続いた去年の夏ごろから徐々に心身ともに調子が悪くなっていき、それから今に至るまで慢性的な体調不良に悩まされています。 また、フルリモートでの業務委託の仕事というのも上手く適応することが出来ず、かなりストレスの高い状

      コロナが収まるまで働くのをやめて休むことにしました - みんからきりまで
    • クラブハウスで分断を目の当たりにした。そして、私なりに考えた結論と謝罪。|たかまつなな(時事YouTuber)

      攻撃は、やめてほしいです クラブハウスで、一部のフェミニスト(女性の権利を向上しようと考える方)と議論した結果、少し溝ができてしまい、お互いの賛同者がお互いを攻撃しあっているような形になってしまいました。これは私が望む姿ではありません。なので、喧嘩ではなく、冷静な対話をしてほしいと考えています。 上記に加え、クラブハウスを全く聞かず、私の考えとは違う考えが私の考えとして拡散されたりしていることもあり、議論が収集がつかなくなっている恐怖もあります。 まず、私は、事の経緯の説明と、私の考え、そして反省すべき点もあると思うので、noteを書くことにしました。 まずは、このような事態になり、お詫び致します。 クラブハウスのことは内容など、原則、外でいうのは禁止されていますが、かなり広がってしまったため、内容や発言者については、かなりボカしつつ、必要最低限のことを書かせてもらいます。この件で、アカウ

        クラブハウスで分断を目の当たりにした。そして、私なりに考えた結論と謝罪。|たかまつなな(時事YouTuber)
      • 忙しい中でも「質の良い睡眠」を目指すには? 『スタンフォード式 最高の睡眠』著者の西野精治教授に聞いた - lala a live(ララアライブ)│フォーネスライフ

        仕事で忙しい現代人は、つい睡眠時間が短くなりがち。最近では睡眠不足の蓄積により心身に不調をきたす「睡眠負債」という言葉もたびたび耳にするようになりました。 30年以上にわたって、アメリカ・スタンフォード大学で睡眠に関する研究をしている西野精治教授によれば「6時間睡眠が2週間続くと、2日徹夜したのと同じくらいの覚醒具合になってしまう」*1といった研究結果があるのだそう。 健康を維持するためにはもちろん、仕事のパフォーマンスを上げる上でもしっかりと睡眠をとることが重要です。そこで今回は西野教授に、忙しい中でより質の良い睡眠をとるためのコツについて伺いました。 お話を伺った方:西野精治教授 スタンフォード大学医学部精神科教授、同大学睡眠生体リズム研究所(SCNラボ)所長。医師、医学博士。1955年大阪府出身。大阪医科大学卒業後、研修医を経て1987年、スタンフォード大学医学部精神科睡眠研究所に留

          忙しい中でも「質の良い睡眠」を目指すには? 『スタンフォード式 最高の睡眠』著者の西野精治教授に聞いた - lala a live(ララアライブ)│フォーネスライフ
        • 仕事や生活の疲れは休めば取れる、なんてない。|川野 泰周

          川野泰周さんは、1416年に創建された禅寺の19代目住職だ。日々、寺務をこなしながら禅の教えを伝える一方で、精神科医として心の悩みを抱える人たちの診療に当たっている。近年、川野さんが普及のための活動に取り組んでいるのが「マインドフルネス」だ。書籍を何冊も著し、講演活動も精力的に行っている。「マインドフルネス」とは何か。禅僧と精神科医の“二足のわらじ”を履きながら、なぜ「マインドフルネス」を人々に勧めているのか、話を伺った。 激化する競争社会で、ストレスを抱えながら生きる人が増加している。「過労死」「うつ病」「燃えつき症候群」など、さまざまな問題が取り沙汰され、最近ではコロナ禍によって人々の不安が高まっている。そんな現代社会で暮らす人々の心をケアする方法として注目されている「マインドフルネス」。問題解決の“処方箋”となる理由とは? 現代社会で「自分の価値」を見いだすのは難しい 東洋の宗教者で

            仕事や生活の疲れは休めば取れる、なんてない。|川野 泰周
          • 自分はB側の人間と思った

            https://anond.hatelabo.jp/20230830203626 上手くリンクが貼れているかわからないが上記のブログを読んで「あ、自分はB側の人間だ」と思ったので書いてみた。 まず自分は半年前に転職したものの今現在部署内で孤立している。自分の場合は周りにも仕事ができない人思われてるので少し違うけど。 B寄り人間からは見えている世界はこんな感じ。 ①分からないが分からない。 「分からないことがあれば聞いてください」と怒られながら言われる。 テスト用紙で例えると、上司から「分からないのに何故埋めて提出したんだ」って事。 自分からしたら 「全部正解を埋めたぞ!出来ました!」 と自信満々な訳です。分からない所が分かってない、自分では正解をしているつもりなので上司に怒られた際は「?」でした。 自分もこれはダメ、これはいい。とメモをして物事を1つ1つ把握してテスト用紙に例えた仕事は今何

              自分はB側の人間と思った
            • 介護の仕事なんてするな‼️

              過去に勤めた介護の職場全部クソだったので供養してほしいです。 気が狂ってるので文章めちゃくちゃです。 そもそも一般的な精神をしてたら介護の仕事できないのではないか? 私は普通の精神をしていないので今介護の仕事をしているが……。 過去に働いた職場の狂いポイント ・仕事に真面目で優しい人がわりと居た ・優しいを通り越して感情死んでる人が多過ぎた ・労働に関する法律にガバガバすぎた 当方二十代女性です。 介護の仕事をしてもう少しで3年くらい。 以前は派遣でパソコンカチャカチャやる感じの仕事をしていたのですが、コロナ禍で切られてしまい、ここらで資格取っとくかぁ!と思い軽い気持ちで介護の仕事を始めました。 休みが月4日だったり日勤早番遅番夜勤の変則労働で体調崩したり、職場でクラスターが発生して防護服を着て暑さのあまりフラフラしながら働いたり、夜勤に月8回入ったり32時間連続睡眠休憩無し労働をしたりし

                介護の仕事なんてするな‼️
              • 「あとで読む」タグで振り返る2023年 〜今年の「あとで読む」、今年のうちに〜 - はてなブックマーク開発ブログ

                今年も残すところあと少し。皆さんにとって、2023年はどのような一年でしたか? はてなブックマークでは今年もたくさんのエントリーがブックマークされ、コメント欄も盛り上がりました。 データで見る「あとで読む」 年末ということで、2021年・2022年に引き続き今年も「あとで読む」タグにフォーカスしたデータを集計しました。全ブックマークを対象にした「あとで読む」率、カテゴリー別「あとで読む」率、「あとで読む」が多いエントリーランキングを通して、2023年のはてなブックマークを振り返ってみましょう。 全ブックマークを対象にした「あとで読む」 率 カテゴリー別 「あとで読む」 率 「あとで読む」 タグが多いエントリーは? トップ10ランキング 「あとで読む」タグの数が多かったエントリーランキング カテゴリー別「あとで読む」率の高かったエントリーランキング 気になった記事を気軽に保存できる「あとで読

                  「あとで読む」タグで振り返る2023年 〜今年の「あとで読む」、今年のうちに〜 - はてなブックマーク開発ブログ
                • 【※少し追記】2年ぶりに推しのライブ観れると思って新幹線乗ったら4時間閉じ込められて号泣した話|小町紗良

                  写真は往路で放心してる私の目に飛び込んできた岐阜羽島のクソ元気な水の広告 なぜ撮ったのかはわからない 錯乱していた なんかちょっとバズっちゃったから一番大事なことだけ最初に言お!!! オタク!!!遠征はできるかぎり早めに!!!状況が許すなら前日入りをしてくれ!!!!!!コロナ感染対策もできることはやろう!!!!!! 観れないまま呆然と京都観光をして帰りました。 辛え〜何日経っても辛え〜〜鈴虫寺で説法聴いたり長楽館で優雅なカフェタイム過ごしたりしたけど辛え〜〜 というお気持ちの一部始終をぶつける文章です。 はっせんもじぐらいあるよ!!! ※当該事故に遭われた方を非難する意図はございません。 「遅延した結果ライブが観れなかったのがつらい」というだけの記事です。 ※Twitterで「記事を読んで泣いてしまった」「自分の似たような経験を思い出してつらくなった」と仰る方が少なくありません。遠征に失敗

                    【※少し追記】2年ぶりに推しのライブ観れると思って新幹線乗ったら4時間閉じ込められて号泣した話|小町紗良
                  • 仕事ができる人の10の特徴と“できる人”を目指すための方法

                    仕事ができる人とは、次の10個の特徴を持った人と考えられます。 圧倒的なスピード 話が論理的でわかりやすい 気が利く 集中力が高い 安定のメンタル 目的思考 物事の捉え方が多角的 忍耐力がある 数字に強い 成果を出す この記事に辿り着いたあなたなら、きっと「仕事ができる人になりたい」という気持ちを持っているのではないでしょうか。 仕事ができる人になる方法は、多くの人が予想しているよりも、ずっと簡単です。 「仕事ができる人になるコツ」を急所でつかめば、どんな人でも仕事ができる人を目指すことは可能です。 にもかかわらず、必要以上に難しく捉え、不毛な遠回りをしている人が後を絶ちません。 そこで本記事では、最短距離で仕事ができる人を目指す方法を解説します。 本記事のポイント 仕事ができる人の特徴を理解できる 仕事ができる人になるために実行しておきたいことを解説 避けておきたいNG行動も把握できる

                    • 他人の価値観で「自分にダメ出し」するのをやめた|太田明日香 #わたしがやめたこと - りっすん by イーアイデム

                      誰かの「やめた」ことに焦点を当てるシリーズ企画「わたしがやめたこと」。今回は、作家の太田明日香さんに寄稿いただきました。 以前は書籍編集者として働いていた太田さん。仕事を始めた当初はどんな本を作るのも楽しめていましたが、他の編集者の活躍との比較、「編集者は〜〜でなければいけない」という周囲の声やそこから来る思い込みによって、徐々に編集の仕事をつらいと感じるように。思い切って編集の仕事から離れてみたことで、それまで自分が囚われていた価値観に気づいたといいます。 「本を作るために自分を変えなくては」という考えから離れ、ふたたび「本作りが楽しい」と思えるようになるまでの過程を書いていただきました。 ***2020年まで私は、フリーランスで商業出版物の編集の仕事をしていました。 出版社から本作りの依頼を受け、著者やデザイナーさんとやりとりしながら一冊仕上げるもので、これまで担当してきたのは料理書、

                        他人の価値観で「自分にダメ出し」するのをやめた|太田明日香 #わたしがやめたこと - りっすん by イーアイデム
                      • 「疲れたら鹿児島、刺激が欲しいときは東京」――音楽クリエイターが語る、東京と鹿児島の二拠点生活のメリット - SUUMOタウン

                        インタビューと文章: 小沢あや 写真:飯本貴子 リモートワークの普及で、「地方に住みたい」「二拠点生活もアリかも」と考える方も増えたのではないでしょうか。 鹿児島大学の軽音サークルで結成されたロックバンド「テスラは泣かない。」は、2014年以降、鹿児島と東京を行き来する生活を続けていました。 同バンドのギターボーカルの村上学さんと、キーボードの飯野桃子さんに、二拠点生活や移住先としての鹿児島の住みやすさや、地域で仕事を掴むコツ、人のあたたかさについてじっくり伺いました。 一度入ったら抜け出せないこたつCITY、鹿児島 ――  鹿児島は、想像以上に栄えていますよね。東京と変わらないショップもそろっていますし、天文館の商店街も活気があります。 村上学(以下、村上):鹿児島、結構都会ですよ。自然は雄大だけど、商業施設があるエリアは良い意味でミニマム。すごく極端な話をすると「家、イオン、アミュプラ

                          「疲れたら鹿児島、刺激が欲しいときは東京」――音楽クリエイターが語る、東京と鹿児島の二拠点生活のメリット - SUUMOタウン
                        • 時給980円分の覚悟|コロナと氷河期介護新人と自己責任(前編) - ニャート

                          これは、時給980円で覚悟もないまま、職場で新型コロナウィルスに対峙することになった、就職氷河期世代の新人介護職(非正規雇用)の話である。 「非正規雇用は自己責任」という言葉から抜け出すため、5年間の実務経験が必要なケアマネジャーの資格を取るのを最終目標として介護業界に転職した。 とたんに、世界的なターニングポイントになるだろうコロナ禍が発生し、ある日突然、覚悟も支給マスクも防護服もないまま、コロナ感染が疑われる利用者様の介護を行うことになる。 自己責任を抜け出したくて、新たな「介護職を選んだのは自己責任」ループにはまった個人が、異常事態に目をつぶれるよう正常性バイアスによって思考を修正していく過程を記録しておきたい。 (今回は私が介護職を選ぶまでの話となるため、コロナとの遭遇部分だけ読みたい方は次回の後編をどうぞ) 内部告発は告発側のリスクが高すぎる 後編の途中で「これは新たなクラスター

                            時給980円分の覚悟|コロナと氷河期介護新人と自己責任(前編) - ニャート
                          • 【海外記事翻訳】「シニアエンジニア」のキャリアの天井を打ち破る方法|大里 匠 / フロントエンドエンジニア

                            この記事は、以下の投稿を翻訳したものです。 原題:How to break the “senior engineer” career ceiling https://theburningmonk.com/2019/11/how-to-break-the-senior-engineer-career-ceiling/ Google翻訳だと綺麗に翻訳できず、専門用語が多少含まれていることもあり、自分なりの解釈や言葉で訳している部分があります。 それでもちょっとわかりにくい表現があったり、上手く翻訳できていないところはあると思いますが、ご容赦くださいm(_ _)m これは一人のシニアエンジニアのキャリアパスについて考えると共に、組織全体ないしはエンジニア界隈全体に好影響を与える考察だと思います。 この記事で語られるアプローチは、ソフトウェア開発の成功要因としてよく語られていることでもあるので、知

                              【海外記事翻訳】「シニアエンジニア」のキャリアの天井を打ち破る方法|大里 匠 / フロントエンドエンジニア
                            • 客は途絶えないけど「夜は地獄」 キャバクラ全国一多い沖縄、ホステスが明かす苦境(與那覇里子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                              沖縄で、新型コロナウイルス感染者の増加が止まらない。8月5日までに累計感染者数は714人で700人を超えた。沖縄県によると7月28日から8月3日の一週間で新規感染者数は人口10万人当たり23・61人で、4日連続で全国最多を更新。2番目の東京都の16・94人との差も広がる。クラスター(感染者集団)は病院やコールセンター、保育所で次々に発生。その中でも特に大きなクラスターとなったのが、沖縄一の繁華街、那覇市の「松山」地域だ。 スナック、キャバクラ店舗数は人口10万人当たり全国一 沖縄は、スナックやキャバクラなど「風俗1号営業」店舗数が東京、福岡に次いで全国3番目に多い。 そして、人口10万人当たりでは283店舗で、2位の鹿児島の128店舗の倍以上飛び抜けて、全国一だ。(全国防犯協会連合会の2019年12月末現在のデータを基に、筆者が算出した。) 必然的に、そこで働く人たちも多い。 「風俗1号営

                                客は途絶えないけど「夜は地獄」 キャバクラ全国一多い沖縄、ホステスが明かす苦境(與那覇里子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                              • 回線速度が遅いのはイヤ!おすすめの測定サイトと今すぐできる3つの改善方法

                                インターネットを使っていて、遅いと感じることはありませんか?たとえば、 ・いつも夜に動画がカクカクする ・webサイトを開くのに時間がかかる ・アプリのダウンロードが進まない、などなど もともと私は、ネット回線の販売を3年間やっていて、計1万人以上の人とお話ししてきて気づいたことがあります。 それは、ネットが「なんだか遅いなぁ」と思いながらも、何の対策もせずに「まぁこんなものか」で諦めてる人が多すぎるということ! そこで今回は、おすすめの測定サイトをお伝えし、あなたの回線速度をグーンと上げるべく、今すぐできる3つの改善策をまとめました。 ぜひ、参考にしてみてください。 目次1.おすすめの回線速度チェックサイト2選 2.快適な速度の目安 3.今すぐ、回線速度を上げるための3つの改善策 4.それでも改善されないなら… おすすめの回線速度チェックサイト2選まず、はじめにあなたの回線速度が、他の人

                                  回線速度が遅いのはイヤ!おすすめの測定サイトと今すぐできる3つの改善方法
                                • コロナ禍・ニューノーマルに適応するため暮らしを改善した - 山下泰平の趣味の方法

                                  大幅に暮らしを改善した結果、かなりマシになってきた。 私はずっと世の中から少し距離を置いて生活をしてきたので、前々から今どういう感じなのかよく分からないというようなことがあった。それで別に不自由してなかったんだけど、今はちょっと困る。このあいだも小規模な飲み会に誘われ、一般的に大丈夫な感じになっているのか、それともその人に常識がないのか判断するのが難しくかなり面倒くさかった。 他にも面倒くさいことは多い。これらを客観視するため以前にまとめてみたりした。 cocolog-nifty.hatenablog.com 毎日面倒くさいのはストレスである。こういう場合に私は『逃れられないストレスが発生したら別の場所のストレスを減らす』ことで対処してきた。ところが今回はなかなか上手くいかない。ウイルスや社会という巨大な敵を相手にしなくてはならないので、ストレスを減らすことがストレスみたいな感じで最悪であ

                                    コロナ禍・ニューノーマルに適応するため暮らしを改善した - 山下泰平の趣味の方法
                                  • 仕事ができない人の10の特徴と対策!良い改善方法はあるのか?

                                    世の中にはいわゆる「できる人」と「できない人」が存在します。 当然、職場においても「仕事ができる人」と「仕事ができない人」に分かれますよね? 仕事ができる人から見れば、できない人は足を引っ張ってばかりでイライラする存在であり、逆に仕事ができない人からすると、できる人が羨ましく思える反面、嫉妬の対象となることもあるでしょう。 どんな仕事にも向き不向きや個人差があるため、できる人とできない人の間に格差が生まれてしまうのは、ある意味仕方がないことかも知れません。 しかし、仕事ができない人たちに共通する特徴をきちんと理解し、自己分析ができれば、対策は可能です。 世の中には仕事ができなくて悩んでいる人も多いようですが、その原因となる仕事ができない人の特徴をまず把握するところからはじめてみてはいかがでしょうか? 劇的な効果は期待できないかも知れませんが、仕事ができない人の特徴を知り、自分の弱点を補うも

                                      仕事ができない人の10の特徴と対策!良い改善方法はあるのか?
                                    • 新型コロナウイルス怯え日記|田房永子(たぶさ えいこ)

                                      書いている人→東京都在住。41歳、漫画家、女性。夫と小学2年生で7歳の娘と2歳の息子との4人暮らし。 ※この長めの日記は、一番下にある漫画の前書きである。 中国のなんて読むか分からない都市に関係ある人だけの感染症だった時期:2020年1月下旬●1月20日頃● 初めて私が新型肺炎・コロナウイルスのニュースを見たのはテレビだった。中国のなんて読むか分からない都市に滞在してた人が日本で発症した、って話。 「濃厚接触すると感染する」ってセックスのことだな。なら大丈夫か、と思った直後「濃厚接触とは、感染者と部屋で何時間か過ごすこと」とアナウンサーが言った。その発症者も、なんて読むか分からない都市にある実家か親戚の家で数時間過ごしたことで感染したらしかった。 えーやばいじゃん、と思ったけど、そのなんて読むか分からない都市に関係ある人だけの感染症だ、という感じだったから、他人事だった。 ●1月24日(金

                                        新型コロナウイルス怯え日記|田房永子(たぶさ えいこ)
                                      • 「この人がいるとなぜか仕事がサクサク進む」と評される人の特徴8つ。あなたは当てはまる? - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                        仕事はサクサク進めたいですよね。あなたは「いまの職場はなんだか仕事のスピードが停滞気味……。どうにか改善したい!」そう思っていませんか? 今回は、自分の仕事もチームの仕事もサクサクスピーディーに進めてしまうビジネスパーソンの特徴を8つまとめてみました。あなたはいくつ当てはまっているでしょうか。 【1】最初にゴールを決める人 仕事が速い人のひとつめの特徴は、最初にゴールを決めること。『ラクして速いが一番すごい』著者で人事戦略コンサルタントの松本利明氏は、日本のほとんどの企業では、いまやっていることの延長で今後の計画を決めていると言います。たとえば、次のような方針です。 いまやっていること:既存顧客の購買意欲を促すプロモーションを打つ →計画:いままで通りのプロモーションをもっと頑張って、商品の売上を伸ばそう しかしこれでは根拠がなく、売上が確実に伸びるとは限りません。どう頑張れば売上が伸びる

                                          「この人がいるとなぜか仕事がサクサク進む」と評される人の特徴8つ。あなたは当てはまる? - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                        • 仕事ができない人にイライラする時の対処法はあらゆる対人関係に役立つ?

                                          ※記事内に広告を含む場合がございます。 職場の人間関係 仕事ができない人にイライラする時の対処法はあらゆる対人関係に役立つ? どこの職場にも程度の差はありますが、いわゆる「仕事ができない人」というのはいるものです。 もしかしたら、あなたの職場でもそういった仕事ができない人が身近に存在するかも知れませんね? そんな「仕事ができない人」に対して、以下のような感情を抱くこともあるでしょう。 仕事ができない人の尻拭いばかりで疲れる 仕事の指示を勝手に解釈されて二度手間 自分よりベテランのはずなのに足を引っ張ってばかりで困る 自分はがんばっているのに、どうしてこの人は何もしようとしないの? 一生懸命フォローしても、本人はやる気がなくてムカつく! 会社にいる間、ずっと仕事ができない人に対してイライラし続けるというのも地獄ですよね? しかし、他人を自分の思い通りに動かすことはできません。 仕事ができない

                                            仕事ができない人にイライラする時の対処法はあらゆる対人関係に役立つ?
                                          • 「この人に任せればどんな仕事も安心だ」と思われやすい人の特徴7つ。いまのあなたと比べてみて - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                            優秀な人は、仕事をどんどん任されるもの。「この人に任せれば安心だ」と思われたいですよね。でも、なかなか仕事を任せてもらえない。自分は職場であまり頼りにされていない気がする……。 そう感じているあなたのために、仕事を任される人の特徴を7つご紹介します。ぜひ、普段の自分と比べてみてください。 【関連記事】 圧倒的に仕事ができる人の特徴14選。仕事ができる人はこれが得意! 【1】ゴールとスケジュールを共有する 仕事を任される人は、常にゴールとスケジュールを相手と共有します。そう言うのは、仕事相手に対する “気配り術” に詳しい、ビジネス書作家の後田良輔氏。 これらのことを逐一共有すべきなのは、「私は、あなたが求めていることを、計画的に実行しますよ」と示すことで、相手を安心させるためです。後田氏によれば、いかに仕事相手に安心感を与えられるかが、“重要な仕事を任される人” とそうでない人の違いなのだ

                                              「この人に任せればどんな仕事も安心だ」と思われやすい人の特徴7つ。いまのあなたと比べてみて - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                            • 年上女性の脈ありサイン30選と100%落とす方法【コレするだけ】|恋愛セオリー

                                              年上女性のあの人をどうしても落としたい 薄っぺらい情報じゃなく本当の脈ありサインが知りたい 年上女性特有の恋愛傾向がしりたい 自分より年上で、経験値もある女性を口説くにはどうすればいいか迷いますよね。 実は難易度高めと思われがちな年上女性でも、比較的かんたんに落とせます。 なぜなら、何歳の女性だろうと本能的な部分は同じだから。 shin 僕は8年間研究を重ね、3日で5人の美女を落とすことに成功しました。これまで700人以上の男性にモテるためのノウハウを指導してきたプロが徹底解説します! ✓記事の内容 シーン別、年上女性の脈ありサイン 年上女性をほぼ100%落とす方法 年上女性が年下男性を拒否する理由 本記事を読めば年上女性の本当の脈ありサインやスムーズな落とし方、年下男性を拒否する理由まで細かくわかります。 そうすれば適切なアプローチができるので、憧れのあの人を手に入れられますよ。 結論か

                                                年上女性の脈ありサイン30選と100%落とす方法【コレするだけ】|恋愛セオリー
                                              • おじさんはニコニコしてるくらいで丁度いい。部下を持ったら肝に銘じたい「ご機嫌」という礼儀 | doda X キャリアコンパス

                                                doda X(旧:iX転職)は、パーソルキャリアが運営するハイクラス転職サービス。今すぐ転職しない方にも登録いただいています。 今の自分の市場価値を確かめてみましょう。 会社では成果を出し、部下を育てなければいけない。プライベートでは育児をしながら、夫・妻ともいい関係を築いていきたい――。忙しい私たちを「不機嫌」にさせるストレスのタネやトラブル、罠は日常のあらゆるところに潜んでいます。そんな中・・・ 「40超えたおじさんである僕みたいな人間は、ニコニコしてるくらいで丁度いい」、プロジェクト管理ツール「Backlog」などWebサービスを開発・提供する、株式会社ヌーラボの代表取締役橋本正徳さんのつぶやきはTwitterで大きな反響を呼びました。 ダメだと分かってはいるけど、どうしても不機嫌が顔に出てしまう――そう感じている人は多いのではないでしょうか。今回は橋本さんにツイートの真意をうかがい

                                                  おじさんはニコニコしてるくらいで丁度いい。部下を持ったら肝に銘じたい「ご機嫌」という礼儀 | doda X キャリアコンパス
                                                • Vtuberオタクとしての自分から少し離れてみた - 狛犬瓦版

                                                  何の前触れも無く、タイヤがパンクした。 タイヤと言っても現実の車の話ではなく、私のモチベーションに生えているタイヤである。それが先日、バチンと綺麗に弾けた。 夜中にTwitterをしているとき、私はふと、今の自分を振り返ってみた。ホーム画面に戻り、自分のツイートを読み直す。するとまあ、酷いことになっていた。 推しと推しが所属する箱への不満が止まらない。それはもう破砕帯から噴出してくる水かよ、と言った具合で、グチグチと不平不満を垂れ流していた。今流行りの『鬼滅の刃』風に言えば、「心の中の幸せを入れる箱に穴が開いてる」状態だった。推しに対しての不満は、まだ冷静さを保てていたのが不思議なほどだ。付き合ってくれていた友人たちには、感謝しかない。 こりゃダメだ、と思った。このままでは、確実に厄介野郎かアンチの仲間入りである。このままスッパリとV界隈から去ることも考えたが、それはどうしても出来なかった

                                                    Vtuberオタクとしての自分から少し離れてみた - 狛犬瓦版
                                                  • 職場でのイライラを抑える方法とは - ガネしゃん

                                                    ガネしゃんです。いつもご覧いただきありがとうございます。 コロナ禍の中、2度目の梅雨です。 毎日雨がシトシトと降り、どこにも行けず月曜日からの雨にはブルーになります。 今日は職場でのイライラや疲労をためないように私がしている事を書いてみます。 疲労をためないようにするには 職場で気をつけたいこと 睡眠が大切なわけ 不規則な生活が続くと? まとめ 疲労をためないようにするには どこの会社にも一生懸命仕事をする人、仕事をさぼる人は必ずいてます。 一生懸命仕事をする側からすると、仕事をしない人がいるとイライラします。 けれども、仕事をしない人はこちらのイライラなんて気にしていません。 なので、イライラするだけ時間の無駄です。 相手にせず、自分の仕事をこなしましょう。 一生懸命仕事をしていると疲労がたまります。疲労をなるべく溜めないように、 こまめな休憩、疲れをためない事が不調を防ぐポイントです。

                                                      職場でのイライラを抑える方法とは - ガネしゃん
                                                    • 仕事が出来ない人を馬鹿にしてる人はマジで注意した方がいい。|Laid Back salaryman

                                                      「あの人仕事出来るなぁ。」とか「あいつ全然仕事出来ないなぁ」といった会話はどの職場でも聞いた事があるかと思います。 今回は、仕事が出来ない人を馬鹿にしている人は注意した方がいいよ!という話をします。 それだけじゃなく、「あの人仕事が出来ないな」って感じた時にイライラせずに仕事が出来る対処法も合わせて紹介します。

                                                        仕事が出来ない人を馬鹿にしてる人はマジで注意した方がいい。|Laid Back salaryman
                                                      • 仕事を「楽しめる人」の考え方。「楽しめない人」の考え方。4つの決定的違い - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                        「朝、仕事のことを考えるだけで憂うつになる……」 「同僚のあの人は、忙しくても楽しそう。どうしたら自分も楽しく働けるだろうか……」 こうした悩みを抱えている人に向けて、 “いつも楽しそうに働く人” がどんなことを考えているのか、1日の流れに沿ってご紹介します。あなたも実践すれば、いまよりもっと仕事を楽しむことができるはずですよ。 朝は「仕事が終わったら何をしよう」と考える 仕事中は「まわりの人のタスクも手伝おう」と考える 仕事中は「とにかくやってみよう」と考える 夜は「失敗のあとはいいことが起こる」と考える 朝は「仕事が終わったら何をしよう」と考える 「今日の会議、憂うつだな……」などと、朝から仕事のことばかり考えていると、楽しく働けなくなるかもしれません。 公認心理師の大美賀直子氏によると、「“生活の彩り”のバランスがよい人」には「仕事のストレスをうまく解消できる人」が多いのだそう(引用

                                                          仕事を「楽しめる人」の考え方。「楽しめない人」の考え方。4つの決定的違い - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                        • 10年間求人費用ゼロなのに、全国から応募殺到の町工場 “会社を休む時は連絡禁止”など、独自のルールを制定する理由

                                                          シフトは存在しない、当日に出勤するかどうかを決めてOK、嫌いな仕事はしてはいけない、休む時は連絡禁止。「日本一自由な働き方の工場」と呼ばれるパプアニューギニア海産の代表・武藤北斗氏が、自社で行った働き方改革のポイントを解説。「選べない大人」が増えている今の日本において、自分で働き方を選ぶことを重要視する武藤氏が、効率や売上よりも働きやすさを最優先する理由を語りました。 中途半端な「アットホームな職場」の問題点 野水克也氏(以下、野水):もう1つ気になったのが、コミュニケーションに対する考え方です。我々はコミュニケーションに対して、できるだけコストをかける方向なんですが、パプアニューギニア海産さんの場合はコミュニケーションにコストをかけない方向に行っています。 中途半端にコミュニケーションにコストをかけるとどうなるかと言うと、飲み会が発生するわけです。一見仲良く見えても、嫌な顔をしている人は

                                                            10年間求人費用ゼロなのに、全国から応募殺到の町工場 “会社を休む時は連絡禁止”など、独自のルールを制定する理由
                                                          • 斉藤一人さん あなたの人生は、絶対よくなる - コンクラーベ

                                                            よくなるような流れが宇宙に既にあるんです。 あなたも絶対、良くなると決まっています。 あなたの人生は、絶対よくなる 人生が思い通りにいかないとしたら、それは間違いのサイン 成功するのに苦労は不要? 一番の大間違いは、同じ間違いを続けること 自分の事を「ついてる♪」と思える人にツキはやってくる 追伸 本当は誰もが頭のいい人間なんだ あなたの人生は、絶対よくなる 今日は聖徳太子の月命日です。 時は流れ、景色も人も変わります。 それも、いい方に変わるんです。 あなたは私の言うことが信じられないかもしれません。 私がいい加減なことを言っているように聞こえるかも分かりません。 でも・・・・・・。 絶対、良くなると決まっています。 よくなるような流れが宇宙に既にあるんです。 あなたも絶対、良くなると決まっています。 みんな、良くなります。 人生が思い通りにいかないとしたら、それは間違いのサイン そろば

                                                              斉藤一人さん あなたの人生は、絶対よくなる - コンクラーベ
                                                            • 『もち様に似た真ん丸お目めの可愛い猫発見!!!』。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。

                                                              昨日もコメントをありがとうございます。 (これやったら、どうなんだろう???)と話した時、 (それだと、こういう問題あるからこれはどう???)等、 色々コメントを頂けて嬉しかったし楽しかったです。 事件の解決の方法や思うところは、 やっぱり人それぞれですよね。 法曹界、警察に対する思いも違い、 (何をどうしたいのか)、(どうしてほしいのか) も人それぞれですよね。 皆で意見を出すことで、 (これらは今まで通りで良い。 これらは嫌なので、以下のように変えたい)と思うことで、 お互いに問題点や、 その問題をどのように解決をするのか、 そして、どのような方法で対応をするのかを考えて 意見を出し合うって楽しいですよね。 これらは会社などで新しい物事を作ったり 変えていく時にすることなので、 皆で意見をまとめて、担当する場所に意見を上げて 見直してもらうというのが出来たら良いですよね。 国会議員は、

                                                                『もち様に似た真ん丸お目めの可愛い猫発見!!!』。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。
                                                              • いつまで経っても仕事ができない新人君のお世話に消耗中 - 悩めるアラサー女子のブログ

                                                                仕事が壊滅的にできない人っているんですよねぇ… 本人は自分なりに一生懸命らしい。 でも周りはイライラし出して匙を投げられた新人君なんですけど、入社して半年が経っても一向に成長してくれないとのこと。 で、なぜかわたしが面倒をみることに 以前も過去に面倒をみた後輩社員の話を書きましたが、なぜかわたしってこのポジションが多いんですよねぇ 雑用仕事ばかり押し付けられていた会社の後輩社員は今 誰でも最初はできなくて当たり前だし、新しいことを覚えるのって大変だし、人間なんだから当然ミスもする。 それは仕方ないと思う 個人差ってもんもあるしね と、自分に言い聞かせて前向きに取り組んでいるわたしなんですけど、ここ2日ほど余計な仕事が増えて消耗中 おかげでこの前の日曜日は休日出勤となりました 突発的なトラブルが発生して急遽出勤ってツラいっす 決まっていた予定も全部キャンセルしました。 なんだか踏んだり蹴った

                                                                  いつまで経っても仕事ができない新人君のお世話に消耗中 - 悩めるアラサー女子のブログ
                                                                • 誰でもできる?今後の介護業界は「門戸は広く、敷居をほんの少し高く」 - 学ぶ介護×漫才エトセトラ♪

                                                                  どうも、ヨウ-Pです! いろんな切り口からカイゴのヒントをお届けしています! 今回の記事は、『ウェルカム!介護業界』で介護漫才をお届けします。 ではヨープリンスのお二人!はりきってどうぞ~!! 誰でも呼び込め!介護業界!? 介護は誰でもウェルカムなのか!? 介護業界はどこまでウェルカムなのか考えてみた! おまけ~こんなのはウェルカムできない?~ まとめ 誰でも呼び込め!介護業界!? どうも~、ヨープリンスです~! オレのツレの弁護士がな、弁護士辞める言うてるから介護の仕事勧めてんねんけどな…。 べ、弁護士!? 異例すぎるやろ( ̄▽ ̄;) そんなもん、弁護士に介護できるわけあらへんがな! なんでやねんな!? 漢字一字しか違わへんがな(-_-) 漢字一字でだいぶちゃうねん(-_-;) 弁護士が介護したら、いちいち利用者の言うこと弁護しはじめてまうがな!? どうなる思てんねん…( ; ゚Д゚)

                                                                    誰でもできる?今後の介護業界は「門戸は広く、敷居をほんの少し高く」 - 学ぶ介護×漫才エトセトラ♪
                                                                  • 【コンサルが教える】「意識だけで仕事ができない人」に共通する“学生レベルの思考”とは?

                                                                    あだち・ゆうや/Deloitteにて12年間コンサルティングに従事。大企業、中小企業あわせて1000社以上に訪問し、8000人以上のビジネスパーソンとともに仕事をする。仕事、マネジメントに関するメディア『Books&Apps』を運営する一方で、企業の現場でコンサルティング活動を行う。著書に、『仕事ができる人が見えないところで必ずしていること』(日本実業出版社)、『頭のいい人が話す前に考えていること』(ダイヤモンド社)、『人生がうまくいかないと感じる人のための超アウトプット入門』(河出書房新社)、『すぐ「決めつける」バカ、まず「受けとめる」知的な人』『仕事で必要な「本当のコミュニケーション能力」はどう身につければいいのか?』(日本実業出版社)など。 頭のいい人が話す前に考えていること 子どものころ、「ちゃんと考えてから話して」と言われたことはないだろうか。もしくは上司に「よく考えて」とか「ち

                                                                      【コンサルが教える】「意識だけで仕事ができない人」に共通する“学生レベルの思考”とは?
                                                                    • 筋トレが疲れを誘発することもある?

                                                                      今日は筋トレのメニューの組み方について。 今回は発達障害など、精神的な問題を抱える方で、療育の一環として筋トレを取り入れている方の為の発信になります。ですのでとにかく筋肥大させたいとか、何かの競技に役立てたいという方にはあまり参考にならないかもしれません。 実は、ここ最近筋トレに対しての考え方を大きく変えました。 今まで、ほぼ毎日同じメニュー(腕立て伏せ、懸垂、腹筋ローラーをメインで、休み前にスクワット)を繰り返してきたのですが、これはあまりよろしくないのではないかと思うようになりました。 ※<参考>どこからがオーバートレーニング? よろしくないというのは、体力をつけるためのトレーニングのはずが、逆に体力を消耗し続けているということに気が付いたからです。 若いころから格闘技やスポーツをやっていたせいか、無駄に運動体力があるおかげで、つねにヘトヘトになるまで追い込まないと気が済まない性格にな

                                                                        筋トレが疲れを誘発することもある?
                                                                      • 斎藤一人さん 仕事はやりたくない 人間の本能です - コンクラーベ

                                                                        「仕事は、適当にサボりたい」 そう思うのは、いけないことじゃなくて、本能なんだよ 「仕事」はやりたくないように生まれてきているこれが人間の本質です 追伸 文句を言うなら、仕事を辞める。やめないなら、文句を言わない 仕事をゲームにすること 追伸 「仕事をゲームと思ってやればいいんだよ」 人は、『欲しいもの』があると働く 追伸 思考の大きさが、人間としての器を決める 人は、『祭り』があると働く 追伸 達成したい目標は低くする!? 人は、『使命感』があると働く 追伸 感謝される人間になると、仕事でも成功できる 追伸 人生の1割打者、3割打者、ホームラン王 「仕事」はやりたくないように生まれてきている これが人間の本質です 成功するには「仕事をやる」ってことが欠かせません。 ところが、実はみんな仕事について、大きな勘違いをしているんですよ。 今から話すことを知ると、皆の意識がものすごく変わると思う

                                                                          斎藤一人さん 仕事はやりたくない 人間の本能です - コンクラーベ
                                                                        • 年上女性の脈ありサイン30選と100%落とす方法【コレするだけ】|SweetNight

                                                                          年上女性のあの人をどうしても落としたい 薄っぺらい情報じゃなく本当の脈ありサインが知りたい 年上女性特有の恋愛傾向がしりたい 自分より年上で、経験値もある女性を口説くにはどうすればいいか迷いますよね。 実は難易度高めと思われがちな年上女性でも、比較的かんたんに落とせます。 なぜなら、何歳の女性だろうと本能的な部分は同じだから。 shin 僕は8年間研究を重ね、3日で5人の美女を落とすことに成功しました。これまで700人以上の男性にモテるためのノウハウを指導してきたプロが徹底解説します! ✓記事の内容 シーン別、年上女性の脈ありサイン 年上女性をほぼ100%落とす方法 年上女性が年下男性を拒否する理由 本記事を読めば年上女性の本当の脈ありサインやスムーズな落とし方、年下男性を拒否する理由まで細かくわかります。 そうすれば適切なアプローチができるので、憧れのあの人を手に入れられますよ。 結論か

                                                                            年上女性の脈ありサイン30選と100%落とす方法【コレするだけ】|SweetNight
                                                                          • ハイブリッドワークがニューノーマルに!?出社・テレワークよりも効率よく働ける理由

                                                                            現在テレワーク中心で、月に数回出社するハイブリッドワークで働いています。 腰痛が最近の悩みです。 最近は、私のようなハイブリットワークをするハイブリッドワーカーが増加していると知りました。 ということで今回は、ハイブリッドワークって出社とテレワークのいいとこ取りだって言われているけれど本当のところはどうなの?とか、ちゃんと働けるの?など、みなさんがリアルに気になることをまとめてみました。 ハイブリッドワークって何?ハイブリッドワークとは、出社・テレワークをミックスさせたフレキシブルな働き方です。このような働き方をしている人をハイブリットワーカーと呼びます。 例えば、チームメンバーと対面で相談しながら進めたい作業があるから出社するという日もあるでしょうし、集中したい作業があるからテレワークするといったように、その日の予定に合わせて働く場所を選べるのが特徴です。 業界・業種によって導入が難しい

                                                                            • 斉藤一人さん 上気元な人は、根拠のない自信でいっぱい - コンクラーベ

                                                                              上気元の人は、こんなことは言いません。 というより、根拠のない自信でいっぱいなのです。 上気元な人は、根拠のない自信でいっぱい 感謝される人間になると、仕事でも成功できる 人のためなら顔晴れる 追伸 上気元でいれば、就職も出世も心配なし!! すべてうまくいく ※一人さんは機嫌を気元と書きます。 上気元な人は、根拠のない自信でいっぱい 不機嫌な人は、相手の欠点ばかり探したり、探されたりしている人です。 物事の悪い方ばかりに目がいく人。 だから、常に根拠のない不安にとらわれています。 その不安のもとはなにかと言うと、三つの「苦労」、「取り越し苦労」「持ち越し苦労」「持ち出し苦労」をしているからなのです。 取り越し苦労というのは、皆さん、よくご存知ですよね。 先のことを考えて、「ああなったら、どうしよう」「こうなったら、どうしよう」と心配ばかりしていること。 持ち越し苦労というのは、「あの時こう

                                                                                斉藤一人さん 上気元な人は、根拠のない自信でいっぱい - コンクラーベ
                                                                              • 斉藤一人さん 災い転じて福となす - コンクラーベ

                                                                                身にふりかかった災難を、うまいこと活用して、そのまま自分に役立つものとして利用するさま。 トラブルが起こった時こそ「これでよくなる、だからよくなる、さらに良くなる」 厳しい状況でも「ついてる」「幸せ」 上司の小言を受ける時は、「滝修行に行ってくる」 リストラされても「感謝してます」 追伸 仕事とは人生の花道 トラブルが起こった時こそ「これでよくなる、だからよくなる、さらに良くなる」 2009年秋、当時の鳩山首相が、温室効果ガスを1990年比で、2020年までに25%削減すると宣言して話題になりました。 設備や技術開発に費用がかかり、経営が立ち行かなくなってしまうと猛反発する企業もあれば、削減効果のある技術を開発すれば一気に飛躍できる、「これはチャンスだ」と捉える会社もあるなと、色々でした。 どちらに成功の目があるといえば、これはもう「これはチャンスだ」と思う会社ですよね。 何かトラブルに出

                                                                                  斉藤一人さん 災い転じて福となす - コンクラーベ
                                                                                • アスペルガーのもつ普遍的な性質をビジネスで表現する - 中国ビジネスを愛する貴方におくる起業家のホンネ

                                                                                  果たしてアスペルガーは起業に向いているのか? 何故にこの話を持ち出したかというと、私はアスペルガー(自閉症スペクトラム)だから(笑) 普通の人は、仕事をする(選ぶ)うえで、似たような道を歩みがちのため、他人との競争になりがち。 変わった人は、仕事をする(選ぶ)うえで、自分の道を歩みがちのため、自分との競争になりがち。 あくまでも一般論ですが、普通の人は「起業しない」傾向が強く、変わった人は「起業する」傾向が強い。 誤解がないように申し上げますが、どちらが良い悪い、どちらが上か下か、という話ではありません。 とはいえ、ですよ。 帰属意識は薄れていき、成果主義の自由労働になるため、起業という生き方に熱い視線が注がれるでしょう。 これは、そもそもなぜ私が24歳で起業してから37歳の今でも会社経営を続けられたか、という話にも関わるのですが、起業家にある元来の魅力は世俗的風習に反抗する気概によるもの

                                                                                    アスペルガーのもつ普遍的な性質をビジネスで表現する - 中国ビジネスを愛する貴方におくる起業家のホンネ