並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 153件

新着順 人気順

公序良俗とは 簡単にの検索結果1 - 40 件 / 153件

  • Midjourney、Stable Diffusion、mimicなどの画像自動生成AIと著作権|知的財産・IT・人工知能・ベンチャービジネスの法律相談なら【STORIA法律事務所】

    ホーム ブログ 人工知能(AI)、ビッグデータ法務 Midjourney、Stable Diffusion、mimicなどの画像自動生成AIと著作権|知… はじめに Midjourney、Stable Diffusion、mimicなど、コンテンツ(画像)自動生成AIに関する話題で持ちきりですね。それぞれのサービスの内容については今更言うまでもないのですがMidjourney、Stable Diffusionは「文章(呪文)を入力するとAIが自動で画像を生成してくれる画像自動生成AI」、mimicは「特定の描き手のイラストを学習させることで、描き手の個性が反映されたイラストを自動生成できるAIを作成できるサービス」です(サービスリリース後すぐ盛大に炎上してサービス停止しちゃいましたが)。 で、この手の画像自動生成AIのようなコンテンツ自動生成AIですが、著作権法的に問題になる論点は大体決ま

      Midjourney、Stable Diffusion、mimicなどの画像自動生成AIと著作権|知的財産・IT・人工知能・ベンチャービジネスの法律相談なら【STORIA法律事務所】
    • HappyHacking keyboardはじまりの話|八幡勇一

      第二版 HappyHacking keyboard前史を追記します。 はじめに 現在、多くの方に支持頂いてロングセラーキーボードとなったHappyHacking keyboard(以下、HHkeyboard)ですが、初期の開発について記録を残しておく必要があると考え、主に技術的な側面での検討内容について文章を残したいと思います。 筆者は初代HHkeyboardからLite2までは企画・開発・製造・販売を担当、Proでは企画までを担当していました。 時代背景 和田英一先生とそのお仲間がHHkeyboardのアイディアを考案されたのは、PCがほぼIBM PC/ATの互換機に集約されつつあり、それにつれてキーボードもほぼIBM PC/AT配列(現在の一般的なキーボード)が標準になってきた時期になります。 SONYが撤退し、DECが消え、それまで研究用に使われていたワークステーションも段々と下火に

        HappyHacking keyboardはじまりの話|八幡勇一
      • アートに関するよくある勘違い

        表現の不自由展騒動がきっかけなのか、最近「アート」に関する勘違いを頻繁に耳にする。 とりあえずポリティカルなことや特定の展覧会や人物の動向は抜きに、アートに対して人々が抱いている勘違いを淡々と正してみる。 文章が読めない人向けに繰り返すが、別に「表現の不自由展」など特定の展覧会や作品の是非について語っているわけではなく、人々が抱く「アート・芸術」に対する先入観について語っている。 自費でやれ?基本的に、人間は芸術で食っていけないという前提がある。 前史時代から近現代に至るまで、金銭や作品発表場所など、なんらかの「補助」なしで歴史に刻まれた芸術作品や芸術家はいない。 「補助」は大まかに分ければパトロン系、政府系に大別されると思う。 パトロン系バッハ、ミケランジェロ、ボッティチェリ、レオナルド・ダ・ヴィンチ…今も知られる芸術家のほとんどは貴族や王族の庇護のもとにあった。特に有名なのはメディチ家

          アートに関するよくある勘違い
        • 【2024年最新】共通テストを色んな生成AIに解かせてみた(ChatGPT vs Bard vs Claude2)|株式会社LifePrompt

          2023年の流行語大賞にも選ばれた「生成AI」。 ChatGPTだけでなく、Google BardやClaude2など似たようなAIチャットボットも登場し、性能も日に日に上がっている感覚がありますね。 しかし、結局どれが一番賢いんだろう?と思いつつひとまずChatGPTを使っている方も多いはず。 そこで、今どのチャットAIが一番頭良いのか白黒つけてしまおう!ということで、ちょうど週末に行われた大学入試共通テスト2024を使って学力テストを行いました! 参加する学生は、 ①GPT-4くん ②Google Bardちゃん ③Claude2さん の三名です 果たして誰が学力王の座に輝くのか・・・? 選手入場①GPT-4くん一人目は、皆さんご存じChatGPTです。Open AI予備校に月額$20の課金して学力武装しています。 特徴としては、プロンプトの研究が進んでおり、画像やPDFファイルの読み

            【2024年最新】共通テストを色んな生成AIに解かせてみた(ChatGPT vs Bard vs Claude2)|株式会社LifePrompt
          • マスクの問題じゃないって人に質問。

            飛行機マスク拒否おじさんの件なんだけど、 これはマスクの問題じゃなくて、乗務員の指示に従わなかったから (もしくは乗務員にしつこく絡んで業務を妨害したからだ) って言ってる人に聞きたい。 マスクの問題じゃないなら、例えばこれが黒人だからって同様の扱いを受けてても、最終的には人種差別は関係なくて、あくまでも指示に従わなかったという事が問題になるの? この問題が黒人差別だとこうなるよね。 乗務員「黒人は席を後ろに移って下さい」 白人「黒人キモい!あっちいけ」 黒人「俺は席を移らない。それとあの客に謝罪を求める」 乗務員「白人様。申し訳ありませんが、黒人が移動しないので白人様が移動して下さい」 黒人「納得できない。ちゃんと説明してくれ!」 機長「おまえは運航を妨害している。降りろ」 大勢の客「ヒャッホー!黒人は出て行けー!」(拍手) おまえら「この件に人種差別は関係ない!乗務員の指示が気に食わな

              マスクの問題じゃないって人に質問。
            • セックスワーク-「セックスというお仕事」と自己決定権 - 内田樹の研究室

              20年ほど前に性についての倫理を主題にした論集に「セックスワーク」についての寄稿を求められた。まったく不得手な論件だったけれども、苦心して書いた。なんという本だったか忘れてしまった。たしか岩波書店から出た論集だと思うけれども、もう手元にない。 考えていることは昔と変わらない。今はもうこんなにきつい書き方はしないと思うけれど。 はじめに 最初に正直に申し上げるが、私自身は、セックスワークについて専門的に考究したこともないし、ぜひとも具申したいような個人的意見があるわけでもない。ときどき、それに関する文章を読むが、数頁(場合によっては数行)読んだだけで気持ちが沈んできて、本を閉じてしまう。困ったものではあるが、私を蝕むこの疲労感は、必ずしも個人的なものとは思われない。 私の見るところ、この問題については、どなたの言っていることにも「一理」ある。ただし、「一理しかない」。異論と折り合い、より広範

              • 二次創作を否定する立場の同人作家として喋りたかったこと。 - Funny-Creative BLOG

                みなさんがこのブログを読んでいるということは、僕はもう、この世に生き恥をさらしまくって社会的に死んだあとでしょう。 明けましておめでとうございます、幾谷正です。 実はご存知の方も多いと思いますが、あのAbema Primeに生放送で出演することが決まりました。 2020年1/6(月)に年明け1回目の放送で「二次創作の是非」という特集がありまして、そちらに同人作家の代表として意見を言わせていただく段取りです。 2020.01.07追記 abema.tv 出演した動画はこちら。見逃し視聴も一週間ぐらいできるみたいです。 追記ここまで このエントリーは出演前の年末に書いていて、出演後に公開するつもりです。 実は出演にあたって色々と言いたいことは考えているんですが、時間の都合上、用意してきたことの半分も喋れないかもと思ってます。 そこで今回は、出演前の今の自分が考えている「喋りたいこと」を先にまと

                  二次創作を否定する立場の同人作家として喋りたかったこと。 - Funny-Creative BLOG
                • 海外諸国の非実在ポルノ規制と性犯罪率|機械学習をするおによめ

                  背景 非実在の表現に対する規制が懸念されています。表現規制派は、非実在児童ポルノによって、「未成年に対して性的な犯罪をしてもよい」という社会通念の形成を懸念しているようです。実際に先進国における非実在児童ポルノの規制と性犯罪率の関係を調べてみました。なお、国別の児童の性的虐待のデータの取得が難しかったため、性犯罪率で代用しています。 検証方法 「ポルノと性犯罪の関係」については、すでにいくつも論文があります。ポルノと性犯罪については、関係がある派とない派はどちらも存在します。 しかし、「非実在児童ポルノの規制と性犯罪率の関係」については、検証されている論文が見つからなかったため、今回簡単な検証をすることにしました(見つけられなかっただけかも)。 いくつかの先進国から、非実在児童ポルノの規制について「制作」「配布」「所持」の観点から表現の自由度を算出し、性犯罪率との比較を行いました。表現の自

                    海外諸国の非実在ポルノ規制と性犯罪率|機械学習をするおによめ
                  • MobileHackerz再起動日記: 「株式会社ウィルレイズ」について書いた記事がDMCA違反で取り下げられた(更新あり2)

                    2019/06/15 ■ 「株式会社ウィルレイズ」について書いた記事がDMCA違反で取り下げられた(更新あり2) 本件、6/19 17:00ころ復帰していることを確認しました。詳細は記事最後の追記を参照してください 「株式会社ウィルレイズから不動産の営業電話があった」というタイトルの、 不動産投資の無差別営業電話があった とても迷惑だと感じた 個人情報保護法の問題があるのではないか 宅建業法でも規制があるのでこちらから対応する方法もある ということをただ淡々とテキストで書いたブログ記事(画像はいらすとやさんから1枚利用。本記事公開時点ではリンク切れ。6月19日復帰)にDMCA違反の申し立て(DMCA Takedown Notice)があり取り下げられました。 DMCA Takedown Noticeとは、著作権侵害コンテンツをインターネット上から排除するためにつくられた仕組みで、著作権侵害

                    • 東浩紀「訂正可能性の哲学」はAI関係者必読だ!|shi3z

                      先週、今週とあちこちへ出張が続いているので、移動時間の合間、ネットが途切れる山奥にさしかかったあたりで東浩紀「訂正可能性の哲学」を読んだ。東さんの本はいつもそうなのだが、あまりの内容に驚愕した。 そして昨日はたまたま東さんにVisionProを体験させる約束をしていた日なので、会う前に一気に読み終えた。すごい。もっと早く読めばよかった。 東さんの本は基本的に「凄すぎる」ので、読むと影響を受けすぎてしまってしばらく自分の思考が戻ってこない状態になる。しかし最近の僕は、むしろ忙しすぎて誰かの思考を取り入れたいモードになっていたのだ。 その意味で、まさに今の時代に必要とされている本だと思うし、本当にすごい。10年前に上梓された「一般意志2.0」の続編でもあり、なおかつアップデートでもある。もちろん読んでなくても全然良い。 特に舌を巻いたのは、落合陽一の「デジタルネイチャー」や成田雄介の「無意識デ

                        東浩紀「訂正可能性の哲学」はAI関係者必読だ!|shi3z
                      • いつも応援してくださる皆様へ - 水樹奈々 公式サイト NANA PARTY

                        大変な状況が続くなか、私事なご報告で恐縮ですが、 かねてよりお付き合いをさせていただいておりました、 音楽関係のお仕事をされている方と昨日入籍致しました。 40歳、そして歌手デビュー20周年という節目を迎え、 改めて自身を振り返り、これから先を考える機会が増え、 側にある心穏やかな日常も大切にしていきたいと思い、 大好きな父がつけてくれた名前、 奈々にちなんだこの7月に入籍という決断に至りました。 がむしゃらに駆け抜けてきた私を、 いつもとびきりの愛で応援してくださるみなさんに、 これからもより一層パワフルに、 全力投球で声と音楽を届けていきたいと思っておりますので、 温かく見守っていただけますと幸いです。 WRITE A COMMENT 【コメントを投稿する】 ※お名前の欄は必ずご記入ください。(H.N可) ※このブログに対するコメントは運営側が公開を承認するまで反映されません。 ※以下

                          いつも応援してくださる皆様へ - 水樹奈々 公式サイト NANA PARTY
                        • じゃあ「大事にしているもの」を知る方法って何?

                          沢山反応やご意見を頂けてうれしいです。 先にお断りしますが、この内容は完全に蛇足です。 前回の内容で十分同意できたよ!って方は、読まないという選択肢もありますので予めご了承下さい。 それと、もっと簡潔な方法をよこせという方もご遠慮下さい。わたしなりに精一杯簡潔にまとめたつもりですので、別の記事を探して下さい。 まずは、残念ながらやっぱり伝わらない人にはどうしたって伝わらないんだなっていうことは再認識しました。 だけど、これだけのご意見を頂けたので、どうして伝わらないのかの理由も少しわかった気がしました。それはまた別の話で。 頂いたコメントの中で多かったのは「大事にしているものがわからない」でした。 そうなんです。これって、実は簡単にはわからないんです。 なぜなら、人の心は他人に対して基本的に閉ざされているからです。 天の岩戸のように閉ざされた心があるとして、それを知りたいときにどうしたらよ

                            じゃあ「大事にしているもの」を知る方法って何?
                          • 求人段階における統一教会信者の排除は簡単ではない(追記あり) - allezvous’s blog

                            anond.hatelabo.jp この増田は鋭くて、自分もあまり明確に意識できていなかった問題点を教えてくれた。ありがたい。 で、これにトラバやブコメがたくさんついているが、誤解や古い知識に基づいた意見が見られるので、これを放置しておくと多分よくないなと思って簡単に2点指摘しておく。 まず誤解から。 憲法の私人間効力に関する間接適用説から増田の立論を根拠づけようとするブコメが人気になっている。 旧統一教会信者の採用拒否は差別じゃないの? 正しい憲法理解(間接適用説)の上で書かれた冷静な記事。相手の信教などで差別しないのは採用にあたっての基本。責任を問えるのは問題行動を起こしたときのみってのが現行法の枠組みだね。反社認定できるなら別 2022/08/18 14:30 b.hatena.ne.jp これは、おそらく判例の立場(三菱樹脂事件・最大判昭和48年12月12日民集27巻11号1536

                              求人段階における統一教会信者の排除は簡単ではない(追記あり) - allezvous’s blog
                            • 二次創作と著作権をちょこっと考えてみた|菅 浩江

                              二次創作と著作権についてはココを見たらいいよ、と言われるくらいのつもりで、力を込めて書きました。 昨今流行りの人気ゲームのひとつが「版権に厳しい」ので有名な企業の作です。二次創作と版権について考えると「へええ、そういうことだったんだ」と認識を新たにすることがすごく多かったので、私の「へええ」をまとめておきます。 法律の専門家ではないので、間違いがあったらご指摘ください。 また本稿は客観的なまとめと、すべての役職を取り払ったスガ個人の感想であり、二次創作を推奨または禁止する意図はありません。 ご指摘を受け、改定、追記、しております。文末を参照してください。 (2021/07/11) ポケモン事件について複数人からの批判がありました。「おおごとになった一因」と表記し、事件の原因という書き方はしていませんでしたが、念のために補足しました。 (2021/07/21) 「二次的著作物」と「二次創作」

                                二次創作と著作権をちょこっと考えてみた|菅 浩江
                              • 社会における性的な表現のあり方の理想の食い違いとか

                                昭和から平成の前半では、ポルノグラフィー・猥褻物への禁止圧力は主に保守系の政治運動と結びついてて、左翼側はそういう禁止圧力の緩和やポルノ開放みたいな要求だったけれど、今では政治的には左翼側の人間が、猥褻を理由とせずに「性差別を助長する表現」を理由として、萌え絵に代表される様な一部の表現の禁止を政治的に主張し、保守右翼側の人間が「性差別的」と決めつけられた表現を表現の自由を旗印にして守ろうとする、俺みたいな者の目から見ると「なんだか変な」時代になった。 日本の右翼保守(要するに自民党)は、本質的には民主主義ではなく「統治者にとって都合よく制度設計された、民主主義と称するもの」を追求しているが、それ故に正面切って表現の自由を否定することは出来ないので、刑罰を以て表現を禁じるやり方(猥褻図画や小説の取り締まり。チャタレー裁判とか、愛のコリーダとか)をなるべく露骨に使わずに、出版業界や映像業界に自

                                  社会における性的な表現のあり方の理想の食い違いとか
                                • 実はcakesだけではない 私が知ってるnoteの問題点まとめ - TOMOKO OOSUKI

                                  *これは私が持っている情報の一部です。私はこういった事件について書くことは専門外です。これらの問題については、本来なら、新聞社等のマスコミやWEBメディアなど「取材執筆活動を本業とするプロフェッショナル」に、きちんと問題を把握してもらい、調べて書いてもらいたいと考えています。 【2023/8/16 最終更新】 最近、note株式会社が運営するメディア「cakes」の炎上が続いていますね。 cakesの炎上事例は、主に下記3つとされているようです。 1・DV被害者への二次加害事件(2020/10/19) nlab.itmedia.co.jp 2・ホームレス記事問題(2020/11/11) www.asahi.com 3・あさのますみさんの連載消滅問題(2020/12/09) note.com しかし現在、メディアにおいては、なぜかDV被害者二次加害問題、cakesのホームレス記事問題など、c

                                    実はcakesだけではない 私が知ってるnoteの問題点まとめ - TOMOKO OOSUKI
                                  • 【個人開発】DMM.comの女優APIを使って約5万人の女優を検索できる驚異のサービスを作った - Qiita

                                    女優APIの使い方 先ずは女優APIの使い方から。一番高いハードルはDMMアフィリエイトのサイト申請かもしれない。サイトがあれば3営業日程度で審査結果が返ってくる。その際は利用規約をよく読もう。読まないと落ちることもある。自分も1回落ちている。承認されれば、DMMから認められし漢として、DMM webサービスのアカウント情報にアフィリエイトIDが記載される。また、APIを確認すればAPIIDも取得出来る。この状態で以下のようにAPIを叩けばjsonの情報が取得できる。注意点としてはアフィリエイトIDは後から変更ができない。 https://api.dmm.com/affiliate/v3/ActressSearch?api_id=[APIID]&affiliate_id=[アフィリエイトID]&keyword=%e3%81%82%e3%81%95%e3%81%bf&gte_bust=90&

                                      【個人開発】DMM.comの女優APIを使って約5万人の女優を検索できる驚異のサービスを作った - Qiita
                                    • フリー画像・写真素材サイト15選【デザイナー厳選】 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                      こんにちは、デザイナーの花ちゃんです! アイキャッチやバナー、プレゼン資料などにも欠かせない写真素材、みなさんはどうしていますか? もちろんできることならぜんぶ自分で用意するのに越したことはないのですが、実際に撮影用のセットを組んだり現地に行って撮影したりするのは、時間や予算の関係でなかなか難しいときもありますよね。 そんなとき、役に立つのがロイヤリティフリーの写真素材です。私は素材を組み合わせたり、合成をしたりしてフル活用しています! でも、イメージに合う素材を見つけるのってなかなか大変で、探し始めたらあっという間に1、2時間過ぎてしまうことも……。なんとか作業時間を短縮できないか……と思い、無料で使えて、商用利用もできる素材サイトと効率的な写真の探し方をまとめてみました! 未経験からWebデザイナーを目指すなら…… Webデザインを効率的に学びたい、転職・就職を目指している、誰かに教え

                                        フリー画像・写真素材サイト15選【デザイナー厳選】 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                      • プレスリリース無料 配信 おすすめ32選と効果的な使い方【2024年最新版】

                                        プレスリリース(PR)配信 無料サービス&サイトを活用してプレスリリースやニュースリリースの告知、広報を成功させる 本記事では、ニュースリリースやプレスリリース情報を告知するための代表的なプレスリリース配信サービスである 「PR TIMES」を無料で配信する方法 など、プレスリリースを無料で効果的に配信したい方 に向けて、以下3つのカテゴリに分類した サービス&サイト を紹介しています。 有料プレスリリース配信サービスの無料プラン 完全無料のプレスリリース配信サービス 無料でプレスリリースを受付中のメディア 完全無料のプレスリリース配信サービスも取り上げていますので、予算の都合で無料のリリース配信サービスを探している方はもちろん、有料プランを検討中という方もお試しで使ってみることをおすすめします(無料でプレスリリースを効果的に成功させる方法 もあわせてご覧ください)。 プレスリリース とは

                                          プレスリリース無料 配信 おすすめ32選と効果的な使い方【2024年最新版】
                                        • はてなブログで本格的なアフィリエイトに挑戦!ルールから商材選びまで徹底解説【公式!はてなブログでアフィリエイトのすすめ第2回】 - 週刊はてなブログ

                                          ブログで趣味や日常を書き残すことは、興味関心があることに対し自分の理解を深めたり、趣味や価値観が同じ仲間が増えたり、あるいは新たな仕事のきっかけになったり、と人生をより豊かにしてくれるものです。しかし、決められた仕事や家事、学校など多忙な日々を過ごす中でブログを継続するのはなかなか難しいという人も多いのではないでしょうか? 好きなことを発信して広告から収益を得ることができれば、ブログを運営する上で大きなモチベーションになりますよね! はてなブログでは、2019年10月から個人営利利用が解禁*1になり、ブログでアフィリエイトができるようになりました。 一方で、収益が発生するということは、ブログで発信した情報に誰かがお金を支払っているということでもあります。したがって、情報発信には、責任が伴いますし、ともすればトラブルにもなりかねません。 したがって、はてなブログでは、「個人営利利用ガイドライ

                                            はてなブログで本格的なアフィリエイトに挑戦!ルールから商材選びまで徹底解説【公式!はてなブログでアフィリエイトのすすめ第2回】 - 週刊はてなブログ
                                          • 人生で影響を受けた本100冊。英語(77) - Qiita

                                            はじめに 下記には、typewriterまたはcomputerのkeyboardで全文写経した本は数冊(すべて英語)あります。 輪講で全部読んだ本、日本語と英語でも読んだ本などもそれぞれ10冊以上あります。 100回以上読んだ本が10冊以上あるような気がします。 影響を受けた本というよりは、愛読書かもしれません。 引用は、 https://bookmeter.com/users/121023 https://booklog.jp/users/kaizen https://www.amazon.co.jp/gp/profile/amzn1.account.AEZYBP27E36GZCMSST2PPBAVS3LQ/ref=cm_cr_dp_d_gw_tr に掲載している自分で書いたreviewです。 最初にあるところに記録し、それからamazonに転載し、10,000冊になった頃にNo.1 R

                                              人生で影響を受けた本100冊。英語(77) - Qiita
                                            • 表現の自由戦士は王谷晶とブコメに反論する

                                              以下の一連のTweetで、作家の王谷晶が表現の自由戦士を批判している。 https://twitter.com/tori7810/status/1427952640923631616 王谷晶『バ バ ヤ ガ の 夜』10月23日発売 @tori7810 ちなみに私は「徹底的にゾーニングしてモザイクを外せ」という公権力による性表現の検閲反対派なんだけど、自由戦士系の人で同意見の人あんま見ないね 「ギリギリの線」を狙った(たまにコースアウトしてるものも有り)性表現が公共空間に撒き散らされ、18禁のコンテンツにはモザイクかかってるってイビツでしょう。 表現の自由というより「公共空間に(シスヘテロ男性向けの)エロが巻き散らかされている、シスヘテロ男性のその空間での優位を誇示できる」という状況を欲している人たち、な印象。自慰ができる部屋以外の場所でエロいものを見たがる理由、他に何かあるかな これは、

                                                表現の自由戦士は王谷晶とブコメに反論する
                                              • すでに明らかなことを本に書く気はない - 紙屋研究所

                                                拙著が家に届きました。 今日あたりから書店に並ぶと思います。「不要不急の外出自粛」が呼びかけられている地域も多い中であり、まあ「必要であり急ぎである買い物」と位置付けてもらって……とは申しませんが、何かの折にぜひお読みください。あまり初刷りはありませんので、かなり大きな本屋でないと、取り寄せない限りないんじゃないかと思います。こういう時こそ本を読んでぜひご感想をください。 家ではつれあいが読んでくれました。だいたい何事にも辛口なことが多いつれあいなのですが「面白い」と言ってもらい、しかも具体的にここがというのを的確に指摘してくれたので、身内の評ながら1週間ぐらいハッピーでいられました。 この本は「表現の自由」を扱った本ですが、例えば「あいちトリエンナーレ」の事件にさいして「政府からの圧力は表現を萎縮させるものであり、表現の自由を脅かすものだ」ということは、少なくともぼくにとってはかなりクリ

                                                  すでに明らかなことを本に書く気はない - 紙屋研究所
                                                • 創作系同人イベントコミティアが今の日本に絶対必要な理由について書いた|13月2日

                                                  コロナ禍によって日本最大の創作系同人誌オンリーイベントであるコミティアが存続危機に陥っている。 今年2月に開催されたCOMITIA131を最後に、5月のCOMITIA132extra、9月開催予定だったCOMITIA133と相次いで中止。さらに運営の発表ではこの先のCOMITIA134、135も開催できるか未定、できても参加者は少人数だろうと予想されている。現時点だけでも2回分の開催費用の負担が、ボランティア団体であるコミティア運営にのしかかってしまっている状態だ。(東京ビッグサイトのレンタル料は開催一回分だけで多分余裕で4桁越えてる) そこで2020年8月28日~10月23日までの間、コミティア存続をかけたクラウドファンディングが行われる。 目標額は3000万だ。でも今後を考えると絶対に3000万じゃ足りないと思うので、クラファンの総額を1000円でも上げるためにコミティアが無くなると何

                                                    創作系同人イベントコミティアが今の日本に絶対必要な理由について書いた|13月2日
                                                  • 【AI】生成AIを利用する場合に気を付けなければならない著作権の知識|福岡真之介

                                                    はじめに最近は、テクノロジー法を主に取り扱っています。その中でもAI、Web3、メタバースは、現時点では別系統の話題の感が強く、一緒くたにNOTEに書くのはためらわれ、それゆえにNOTEに何を書くか迷っていたのですが、タイトルに【AI】【Web3】【メタバース】と入れることで全部NOTEに書くことにしました。これで問題解決しました! ということで、今回はChatGPTの登場で、最近盛り上がっているAIがテーマです。 生成AIの法的リスク生成AIの利用にはどのような法的リスクがあるのでしょうか。 リスクとしては、①著作権侵害、②誤情報の利用、③秘密情報の漏えい、④個人情報の不適切な利用、⑤悪用などがあげられます。 たとえば、学習データやプロンプトに他人の著作物を利用する場合や、生成した物が他人の著作物に似ている場合には、著作権侵害の問題が生じます。 生成AIが誤った情報を生成し、人間がそれを

                                                      【AI】生成AIを利用する場合に気を付けなければならない著作権の知識|福岡真之介
                                                    • はてなブログの収益化まとめ|仕組みから手順を具体的に紹介【初心者必読!】 - ぴっぴのはてなブログでアフィリエイト

                                                      本記事にはプロモーションが含まれています 記事の種類 はてなブログの収益化 SEO対策 チョッピリ関係あり SXO対策 関係なし 難しさ ふつう 重要さ 超重要 次のような方にオススメ! はてなブログの収益化方法を知りたい はてなでブログを収益化したい ブログでお金を稼ぎたい ぴっぴもブログを始めた頃、はてなブログの収益化について知りたいと思いました! 同じブログをするなら、収益化したいですよね? そんな「ぴっぴ」も今では、本ブログで収益を上げています。 ✔累計額:約72,000円 よくもまあ、低い広告単価で、よく頑張ったものです。 はあ、もしも高単価の広告を扱えるジャンルだったら…… ( ゚д゚)ハッ! ダメダメ、タラればの話は。 つまり、はてなブログでも収益化はできるということが分かりました。 しかも無料で。 ⚠ 注意 2023年9月15日に行われた、Googleさんの「ヘルプフルコン

                                                        はてなブログの収益化まとめ|仕組みから手順を具体的に紹介【初心者必読!】 - ぴっぴのはてなブログでアフィリエイト
                                                      • 「ルームキーを返してください」高級ホテルの支配人は、ノーマスク客の宿泊を断った? 法律は宿泊拒否を認めておらず、約款にも記載なし 納得できない客は提訴 | 47NEWS

                                                        2022年9月29日、弁護士の桜井康統さんは妻の誕生日と結婚記念日を兼ねたお祝いに、夫婦で東京都内屈指の高級ホテル「ウェスティンホテル東京」(東京都目黒区)を訪れた。桜井さんは、日本で大半の人がマスクを着ける姿に違和感を覚え、普段からノーマスク。スタッフから求められたマスク着用に応じなかったところ、最終的には支配人からルームキーの返却を求められ、部屋に入ることなく帰らされたと訴えている。 旅館業法では、ノーマスクは宿泊拒否の要件になっていない。ただ、旅館やホテル業者の声を受けた政府は10月に改正法案を閣議決定しており、その内容を簡単に言うと「感染流行時に感染が疑われるのに正当な理由なく感染対策を拒んだ客は、宿泊拒否できる」というものだ。しかし、感染対策とマスクとの関係がはっきりしない上、この改正法案は国会でまだ成立していない。対応に納得できない桜井さんは12月、ホテル側に損害賠償を求めて提

                                                          「ルームキーを返してください」高級ホテルの支配人は、ノーマスク客の宿泊を断った? 法律は宿泊拒否を認めておらず、約款にも記載なし 納得できない客は提訴 | 47NEWS
                                                        • はじめて企画する人、あるいは初心にかえって企画する自分のための企画法大全(1/5-アイデア編)|多々良タツキ

                                                          はじめまして。「そうだ 京都、行こう。」というキャッチコピーはメッチャ素敵な駅員さんが書いたのだと信じている状態で広告業界に入り、もう7年が経とうとしているプランナー/コピーライターの多々良タツキと申します。最近、大きめのプレゼンでの一人称を「ヴォク」にしてみました。 先輩後輩とやっている勉強会(ホントは勉強会って意識高そうで苦手だけど…この勉強会はこぢんまりした雰囲気で素敵)で話しているとき、「自分の企画方法を詳細に体系化してみよう!」ということになりまして、せっかくだからnoteという形で公開しようと思います。 例えば、上図のようなアイデアの出し方。他にも、リソースの考え方や戦略の立て方、コピーライティングをはじめとする表現の考え方まで、7年間で学んだことを全部一回書き出してみようという記事です。 サラリーマン・インスティンクトにしたがってはじめに言い訳しておくんですが…本記事は、個人

                                                            はじめて企画する人、あるいは初心にかえって企画する自分のための企画法大全(1/5-アイデア編)|多々良タツキ
                                                          • 『推し』と『萌え』について全てのこと、そして未来のこと - orangestar2

                                                            「推し」で心はみたされる? 21世紀の心理的充足のトレンド 作者:熊代 亨大和書房Amazon 序文 先日、1月20日に、はてなブロガーとしても有名な熊代亨(p_shirokuma)先生の新刊『「推し」で心はみたされる? 21世紀の心理的充足のトレンド』が発売になりました。 近年、推し活やオタ活、そしてそういう生活をする人たちに対する本は多数出版されていますが、このように学術的(?)に分析した本はかなり久しぶりではないでしょうか。自分の記憶によると『前田敦子はキリストを超えた: 〈宗教〉としてのAKB48 (ちくま新書)/濱野 智史』*1以来…?くらいの気がします。実際には他にもいくらかそのような本はあったのでしょうが、寡聞にして存じ上げません。ひとえに自分のアンテナの低さもあるでしょうが、それだけではない気もします。 近年のサブカルを取り巻く環境が、『批評』から『翼賛』、その存在の意味に

                                                              『推し』と『萌え』について全てのこと、そして未来のこと - orangestar2
                                                            • DLsite主催 恋カツ×婚活 オフ会

                                                              Q&A いままでにお寄せいただいたよくあるご質問 どういった格好でくればいいですか? 特に、服装に規定は設けておりません。普段の恰好でお越しいただければと思います。 しかしながら、折角の出会いの場ですので、女性はもちろんのこと、男性もスマートカジュアル等、少しだけお洒落してみてもよいかもしれません。 お食事はでるのでしょうか? 立食形式にて、軽食とアルコール各種をご用意しております。 当日の流れを教えてください。 当日は、フリータイムを主軸とし、途中簡単なビンゴゲームを行う予定です。 (*ゲームの開催、内容につきましては、当日の状況により変更がある可能性がございます) 初めてなので、不安です。 スタッフが精一杯サポートいたします。なにかございましたらお気軽にお問合せください。 禁止事項を教えてください。 「人の迷惑になる行為」を全般禁止しております。 ・嫌がる参加者の身体に触れたり、人を不

                                                                DLsite主催 恋カツ×婚活 オフ会
                                                              • MobileHackerz再起動日記: 「株式会社ウィルレイズ」について書いた記事がDMCA違反で取り下げられた(更新あり2)

                                                                2019/06/15 ■ 「株式会社ウィルレイズ」について書いた記事がDMCA違反で取り下げられた(更新あり2) 本件、6/19 17:00ころ復帰していることを確認しました。詳細は記事最後の追記を参照してください 「株式会社ウィルレイズから不動産の営業電話があった」というタイトルの、 不動産投資の無差別営業電話があった とても迷惑だと感じた 個人情報保護法の問題があるのではないか 宅建業法でも規制があるのでこちらから対応する方法もある ということをただ淡々とテキストで書いたブログ記事(画像はいらすとやさんから1枚利用。本記事公開時点ではリンク切れ。6月19日復帰)にDMCA違反の申し立て(DMCA Takedown Notice)があり取り下げられました。 DMCA Takedown Noticeとは、著作権侵害コンテンツをインターネット上から排除するためにつくられた仕組みで、著作権侵害

                                                                • わら半紙って「稲わら」からできるの知ってました?

                                                                  父は数学教師。母は国語教師。姉2人小学校教師という職員室みたいな環境で育つ。普段はTVCMを作ったり、金縛りにあったりしている。(動画インタビュー) 前の記事:卓上スライドマルノコで祝祭がはじまる 先日、EXITのりんたろーが、おじさん芸人に対し、「わら半紙を知らない時代がきてるぞ!」的なことをつぶやいていた。私は34歳なので、わら半紙自体は学校で使っていたし、知っているつもりだった。しかし!それが何で作られているかは一度も考えようとしなかった。小学校であんなに使っていたのに!そもそも「わら」って名前についてるのに!「わら半紙」というひとつの単語として、何の疑問もなく飲み込んでいた。 安くて破れやすいイメージのわら半紙だが、今では普通紙よりも高い。しかも、そのほとんどが再生紙だそうである(詳しくは、北村さんの記事をご覧ください) では、昔ながらの方法で、稲わらから、わら半紙を作るとどうなる

                                                                    わら半紙って「稲わら」からできるの知ってました?
                                                                  • DeNAが無料でサービススタート、VOICE AVATAR 七声ニーナの開発裏舞台|DTMステーション

                                                                    ここ1、2年、音声合成や歌声合成が急速に進化し、さまざまなサービスが登場してきていますが、またちょっと違う方向から、スゴいサービスが登場してきました。自分の声をマイクで入力すると、数秒後に女性キャラクターの声になって返ってくる音声変換システム、VOICE AVATAR 七声ニーナ(ボイスアバター・ななこえニーナ)です。5月12日に、突如としてWeb上に誕生し、無料でいくらでも利用できることから、世間を大きく騒がせています。男性でも女性でも、誰がどのようにしゃべっても、声優の高田憂希(@sunflower930316)さんCVの七声ニーナのキャラクタボイスに変換されるというものなのです。 パソコンでもスマホでも、サイトにアクセスしてRECボタンを押してしゃべりかければ、すぐに使えます。そして、その結果を聴けば誰もが驚かされるはず。このシステムはAIを用いて作られているとのことで、それを開発し

                                                                      DeNAが無料でサービススタート、VOICE AVATAR 七声ニーナの開発裏舞台|DTMステーション
                                                                    • 『GoogleAdsenceの申し込み、諦めないで!!!』の巻。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。

                                                                      昨日の記事に、またまたコメント頂きまして、 ありがとうございます。 今後、ロシアのハゲのことを『タコ坊主と書きます』 と書いたところ、『ハゲの方が良かった』 とご意見を頂いたのと、 私もハゲの方がしっくりくるのと、 やっぱり、ぷーちんはハゲでしょというとで、 今後もプーチンは、 ハゲで行かせていただきます(*^^)v 戦争のことは書いてはいかんようですが、 はげプーチンはOKみたいですからね。 ところで、GoogleAdsenceの承認が下りず 困っている方が結構いるようですね。 GoogleAdsenceの広告収入、 馬鹿に出来ない。。。というか、 日によって『10円』とかあるので、 (なんでやねん!!!)と思うこともありますが、 たまーに、まれーにスマート砲を頂くと、 1日でアクセスが〇十万、 GoogleAdsenceが 数千円になることもあるのです。 自分の書きたいことを書きなぐっ

                                                                        『GoogleAdsenceの申し込み、諦めないで!!!』の巻。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。
                                                                      • 『どれくらいぶりだろう? 久々のシャワーは気持ちがいい♪』と思ったこと。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。

                                                                        2009年、2019年退院後、 足の状態が悪く、お風呂場で滑って転んで、 色々問題があったので、 体調が悪い時は、お風呂に入らないことにしていました。 ここ数日、座っていることすらままならないのと、 食欲と睡眠欲は感じるけれど、 その他に一切気が回らない。 (お風呂に入る)ということを すっかり忘れていたのですがね、 11時頃かな? 目が覚めた時、異常に頭がかゆい。 (気のせい気のせい。。。)と思うのですが、 その後、目が覚める度に頭がかゆい。 臭くはない。 枕なども臭くない。 ただ、ひたすら頭がかゆい。 (どうしようかな。。。)と思っていたら、 18時頃にだんだん目が覚めてきて、 19時頃に、頭のかゆさに我慢が出来ず、 (髪洗おう!!!)と思いシャワーを浴びたら、 意外といけた!!! 座りながら、お湯はぬるめ。 貧血を起こして倒れないように気をつける。 これまでの経験上、死にたくない場所

                                                                          『どれくらいぶりだろう? 久々のシャワーは気持ちがいい♪』と思ったこと。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。
                                                                        • 「助けて」の声を封じるのは誰か?(鈴木大介) | Web日本評論

                                                                          特集:小さな「助けて」を社会へ 社会のさまざまな場所に、困難な状況に置かれながら、そのことを他者に打ち明けることなく、抱え込んでいる人たちがいます。外側から見れば、困っているのであれば誰かに頼ればいい、支援団体や行政窓口などに相談すればいいと言いたくなるかもしれません。しかし、困難を抱える当事者がみずからSOSを出すことは、決して簡単なことではありません。どのようにすれば、大きな声にはなりづらい「助けて」を、社会にひらくことができるでしょうか。複数のフィールドから考えます。 援助希求できなかった「彼ら」 2015年初夏に脳梗塞を起こし、高次脳機能障害の当事者となった。それ以前と以後で、「援助希求」(当事者が他者に救いを求める声を上げること)について思うことは僕の中で大きく変化した。 病前の僕は取材記者だったが、そのテーマは子どもや女性、若者の貧困問題であり、とくに「援助希求できない弱者」が

                                                                            「助けて」の声を封じるのは誰か?(鈴木大介) | Web日本評論
                                                                          • 超面白ゲーム「スーパー野田ゲーPARTY」をみんなで作りSwitchで発売したい | FANY crowdfunding(ファニー クラウドファンディング)

                                                                            このプロジェクトは、目標金額を達成した場合にのみ、2020/09/14 23:59までに集まった金額から手数料を差し引いた額がプランナーに振り込まれます(All-or-Nothing方式) コピーされました。 お疲れ様です。マヂカルラブリー野田クリスタルです。 25歳くらいから独学ではありますがプログラミングを勉強し、誰にやらせるわけでもなく自作ゲームをひたすら作り続け、 そのゲームを自分でプレイしながら実況するというネタで2020年のR-1ぐらんぷりでなぜか優勝する事ができました。 優勝賞金で自分のゲーム会社を作って、将来的にはエンジニアの方々と見たことないゲームを作って世に広めたいと思っていたのですが、コロナの影響で優勝したにも関わらずほとんどの仕事が無くなってしまい、優勝賞金を現在生活費に充てるという地獄みたいな状況になりました。 そんな状況で絶望しているときに面白法人カヤック様から

                                                                              超面白ゲーム「スーパー野田ゲーPARTY」をみんなで作りSwitchで発売したい | FANY crowdfunding(ファニー クラウドファンディング)
                                                                            • はてなブログとワードプレスの違い【初心者向け】表にして比較しました

                                                                              mineo歴7年目の格安SIMユーザー。15年以上使ったドコモから、格安SIMのマイネオに乗り換えたことで月6000円以上の節約に成功しました!メインでマイピタ10GB、サブ機でマイそく1.5Mbpsを利用中です! はてなブログとワードプレスの違い ブログを始めようとかすでにブログをやっている方でも、ワードプレスって何???何なの???プレス?出版社?ファッション関係のこと?なんだか難しそう(;´∀`) って思っていませんか?わたしも思っていました。 ワードプレスって何ですか?! 実はワードプレスは初心者でも十分に使えるブログ用のシステムなのです。ちょっと使いだしに手間がかかるので、そこでハードルを感じてしまったり、挫折してしまうという恐れはあります。でも、慣れれば全然難しくありません! というわけで、わたしなりにはてなブログとワードプレスの違いを表にして比較してみました。 はてなブログと

                                                                                はてなブログとワードプレスの違い【初心者向け】表にして比較しました
                                                                              • 生成AI と Wikipedia記事 で 子供向けお仕事提案bot を作ってみよう(Azure OpenAI + RAG) - ENGINEERING BLOG ドコモ開発者ブログ

                                                                                NTT コノキューに出向中の澤山です。 今年の7月にドコモから、コノキューにやってきました。 この記事は、NTTドコモ アドベントカレンダー2023 21日目の記事です。 この記事では、Wikipedia記事 と Azure OpenAI API、既存のモデルの3つを用い、RAG(Retrieval-Augmented Generation)のためのデータ作成と、RAGを活用した子ども向けお仕事提案botを作ります。 (記事の情報は2023/11月のものです。) 生成AI / ChatGPT の大流行 子供のための、生成AI活用方法、ってある? 子供向けお仕事提案チャットボットを作ってみる 全体像 ステップ1 Wikipedia + Azure OpenAI service でお仕事情報をまとめよう Wikipedia 記事からのお仕事情報・概要の抽出 お仕事情報・概要に基づく、情報の整理

                                                                                  生成AI と Wikipedia記事 で 子供向けお仕事提案bot を作ってみよう(Azure OpenAI + RAG) - ENGINEERING BLOG ドコモ開発者ブログ
                                                                                • 「極めよう」は人生にとって重要、格ゲーだって極めると人生変わる話

                                                                                  突然ですが何かを「極めよう」と思った事はありますか? 今回は「極めよう」と思って行動する事の大切さを、実際の経験に基づいて書きたいと思います。 最後までお付き合いいただければ幸いです。 どんな事でも「極めよう」として行動する事は貴重な経験になるもし、これまで何かを「極めよう」と思った事が無い、もしくは思っても行動を起こした事が無ければ何でも良いので「極めよう」と心に決めて、実際に行動すべきです。 法律に触れる事や、公序良俗に反する事以外なら極めて貴重な経験をする事が出来ます。 私自身も、とあるゲームを「極めよう」と思い実際に行動した事があります。 この時の体験は実際に今でも私の様々な事で活かされています。 どんな風に極めて、極めた先で見たもの、そしてその体験が今どの様に活きているかをお話したいと思います。 私が極めようと思ったゲームはバーチャファイター2です。1994年にアーケードを席巻し

                                                                                    「極めよう」は人生にとって重要、格ゲーだって極めると人生変わる話