並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 39 件 / 39件

新着順 人気順

再修正 意味の検索結果1 - 39 件 / 39件

  • 【注意喚起】Google Maps最適化(MEO)業者への依頼は登録削除のリスクがあります - ブログ - 株式会社JADE

    Google Maps最適化、MEOの悪質な業者への対応の記事です。 長い記事になりましたので、どうしても伝えたいことを3行でお知らせします。 Google Maps最適化、MEO業者は多くが悪質でリスクが有ることを知ってほしい Google Mapsの悪質業者、スパマーと戦うために、利用されている方は「情報修正」「通報」の協力をしてほしい プラットフォームには、より迅速にガイドライン違反に対処してほしい では本文です。 (株式会社JADE 辻正浩) はじめに Google MapsやGoogle 検索からアクセスできる地図の影響力は拡大を続けています。 来客してもらうビジネスでは、Webページを作るよりもGoogle Mapsでのビジネス情報の正しい登録、Google My Business(Googleマイビジネス)の活用のほうが重要と考える人もいますし、それは状況によっては正しいこと

      【注意喚起】Google Maps最適化(MEO)業者への依頼は登録削除のリスクがあります - ブログ - 株式会社JADE
    • 藤本タツキは『ルックバック』を“描かずにはいられなかった”のではないか?──「受け手に湧き上がる衝動によって駆動する物語」としての『ルックバック』を考える

      2021年7月19日の0時に「少年ジャンプ+」にて公開されるやいなや大反響を呼び、次々と熱のこもった批評、感想がネット上に次々アップされ、すでにひとつの「現象」と化しつつある、『チェンソーマン』の作者、藤本タツキ待望の最新作『ルックバック』。 (画像はルックバック – 藤本タツキ | 少年ジャンプ+より) 連日のように力のこもった充実した新作が公開され、ネット上でバズることがもはや当たり前の出来事のようになりつつある、「ジャンプ+」の中でも『ルックバック』の反響は群を抜いている。本稿執筆時点で閲覧数は500万を突破しており、はてなブックマーク数は3000を超えるほどだ。 週刊少年ジャンプ誌上において始まりから第一部の完結まで絶えず異彩を放ち続けた『チェンソーマン』の作者の最新作ということでも公開前から期待を集めていた『ルックバック』は、なぜこんなにも多くの読者の心を揺さぶるのだろうか? 公

        藤本タツキは『ルックバック』を“描かずにはいられなかった”のではないか?──「受け手に湧き上がる衝動によって駆動する物語」としての『ルックバック』を考える
      • 漫画『ルックバック』の犯人描写に見る、専門家による監修の重要性 - 宇野ゆうかの備忘録

        togetter.com 傑作と評されながらも、統合失調症に対する偏見に基づいているとも言われて話題を呼んだ漫画「ルックバック」。単行本化されるに当たって、修正の後、再修正されたらしい。 私は、統合失調症については全く詳しくない。この件に言及していた多くの人と同じく、ただのド素人である。 ただ、この件については、以前見た産婦人科を舞台にしたドラマ「コウノドリ」の、聴覚障害者を扱った回を思い出した。 物語は、若い聴覚障害者の夫婦が出産を迎えるという話なのだが、まず、手話を半年習っただけの私が見て、すぐに「あ、聞こえる人が演じているな」とわかってしまった。 手話は、手の動きの他に、口の形や頷きや表情にも文脈がある。なので、ネイティブの手話者は独特の表情の豊かさがある。しかし、このドラマの夫婦は、そういった表情をほとんど作れていないように感じた。 また、出産を迎える女性のほうは、親から「聴覚障害

          漫画『ルックバック』の犯人描写に見る、専門家による監修の重要性 - 宇野ゆうかの備忘録
        • 「ルックバック」のあの場面をどう描いてもらいたかったか(ネタバレあり)(追記あり) - ただいま村

          藤本タツキの読み切り「ルックバック」が公開されたのは19日。まだ3日しか経っていないのにものすごい反響である。 ルックバック - 藤本タツキ | 少年ジャンプ+(https://shonenjumpplus.com/episode/3269754496401369355) 「ネタバレあり」なのでこのあと作品の内容に触れていきますよ。見出しだけでは全体像が見えないことがあります。まずリンク先を読んでみませんか? というかすごい作品なので読んでください。 読みましたか? 読みましたね。 では続きです。 「ルックバック」が傑作であることは間違いない。これは京都アニメーションの放火殺人事件をモチーフにしているという。藤本タツキは「長門は俺」というペンネームを使っていた時代もあるそうで、ここでいう「長門」は長門有希、「涼宮ハルヒの憂鬱」の登場人物である。そしてそのアニメを制作したのは京都アニメーショ

            「ルックバック」のあの場面をどう描いてもらいたかったか(ネタバレあり)(追記あり) - ただいま村
          • (追記)『自己肯定感が最底辺に落ちると自信湧く説』を皆に説きたい

            ※ブコメその他がためになったので追記した(2/23 18:23) ※あとこの投稿は「最底辺に落ちれば自信が出るからそうしろ!」とかいうものでは一切無いです。そういうニュアンスが出ちゃってたのは大変申し訳ない。少しでも浮上してるならそれに越したことはないし下がれなんてとんでもない。この投稿は助言でもなんでもなくて、自分はこうだったなぁという糞自分語りに過ぎない(最後のオナニー以外)からそれを踏まえていただければ大変うれしい anond:20200222181235 自分も自己肯定感はそこそこ低い方で、 増田と同じく学生時代は自分以外の全員がド有能の聖人に見えてたんだけど、増田のもちょっと違う気がするんだよな。 「私と仲良くしてくれる人は何を考えているんだろう、こんなグズに優しくしてくれる聖人たちに何を返せばつりあうだろう」 そう、ここまではほぼ一緒。でも俺の場合はこの次の段階があって、 「こ

              (追記)『自己肯定感が最底辺に落ちると自信湧く説』を皆に説きたい
            • スタジオダブの裏話: サンライズの名作アニメを作った人々 - 西村誠芳ロングインタビュー - fullfrontal.moe

              1980年代または1990年代のサンライズのアニメを見たことがあるなら、西村誠芳の作画を見たことがあるか、西村氏の名前を知っている可能性があります。アニメーターと作画監督として、西村は主にサンライズと協力している作画会社、スタジオダブの中心メンバーの一人でした。ダブは、東京ではなく福島県いわき市に設置されるという特殊性を持っていました。 西村氏は、『CITY HUNTER』、『ダーティペア』、『機動警察パトレイバー PATLABOR ON TELEVISION』など、サンライズの最も代表的な作品のいくつかを務めました。または、『機動戦士Vガンダム、『機動武闘伝Gガンダム』、『新機動戦記ガンダムW』のロテーションの大事な一人として、そして『機動新世紀ガンダムX』のキャラクターデザイナーとして、平成ガンダムシリーズの重要な役割を果たしました。 仕事場は東京外でしたが、西村氏はサンライズやダブに

                スタジオダブの裏話: サンライズの名作アニメを作った人々 - 西村誠芳ロングインタビュー - fullfrontal.moe
              • 営業から開発まで全部やる - 科学と非科学の迷宮

                この1年くらいずっと自社サービスの開発に関わっています。(リリースしたのは半年前) 前職でも製品のプロトタイプ開発に関わったりしていましたが、営業もマーケティングも自分が行っているわけではなく、開発も単なるプロトタイピングなので業務コードではないし、プロダクト開発という意味ではかなり限定的な仕事でした。 今回は、営業、マーケティング、開発など、サービス運営に必要なタスク全てに関わっています。(一応念のため言っておくと一人で100%全部やってるわけではないです。あくまでチームの一員として全てのパートに関わっているというだけ) サポート、プリセールス、ポストセールスとキャリアを歩んできましたが、そのキャリアを通してずっと悩み続けていたのが「なぜお客様の課題を解決する製品やソリューションを提供できないのか」というものでした。 サポート時代はプリセールスやポストセールスと違い製品軸の技術的課題解決

                  営業から開発まで全部やる - 科学と非科学の迷宮
                • 「ルックバック」に修正強いたポリコレさんたちさあ…

                  単行本発売のニュースのブコメの片隅でよくわからん虚空への釈明してる人がいた。 cinefuk 「犯人役」に異常に思い入れしてる人が怖すぎる。現実とフィクションの境目が曖昧で、ドラマの俳優が思い入れと違う言動したらバッシングに走るタイプの人かな オタク Togetter 表現規制 2021/09/03 https://b.hatena.ne.jp/entry/4707784779630917826/comment/cinefuk パッと見意味不明すぎたためスルーされて☆すらついてないんだけどせっかくだから相手したい。 まずこの発言者はいわゆるポリコレ派・表現規制派・はてサ・オタクヘイトの人で「ルックバック」の修正も支持する立場の人。 そのうえでこれ何を言ってるのかって言うと 「ルックバック」の犯人像にアヤつけて修正を強いた勢力に対するネット上の反発について 「犯人役に異常に思い入れていて、彼

                    「ルックバック」に修正強いたポリコレさんたちさあ…
                  • 『チェンソーマン』の糞とゲロ - 装置

                    はじめに 以下の文章は、藤本タツキのマンガ『チェンソーマン』に出てくる糞とゲロについて色々考えたものだ。 この文章はもともとは『チェンソーマン』第1部の内容に基づいて書いたもので、11月の文フリで出すマンガ批評同人誌に載せる予定だった。しかし書いている最中は『チェンソーマン』第2部が7月から連載再開することを何故かすっかり失念していた。7~11月の展開を知らない状態で書いた『チェンソーマン』論を出してしまうのはちょっとマズい。なので、元々の文章に加筆訂正してブログ公開することにした。場合によっては、再修正版を同人誌に改めて収録するかもしれない。 もうちょっと同人誌の話をさせてもらうと、11月に出す同人誌は「不快」をテーマに設定した。簡単に言えば、最近はあらゆる場所で楽しむことが至上命題とされていて、不快なものは端的に遠ざけるべきということになっている気がするんだけど、本当は不快感とか嫌なも

                      『チェンソーマン』の糞とゲロ - 装置
                    • れいわの主張に麻生氏皮肉「負担と給付考えていかねば」:朝日新聞デジタル

                      麻生太郎財務相は23日の閣議後記者会見で、参院選の争点となった10月の消費増税をめぐり、「消費税の引き上げという前提は最初から申し上げてきたから、そういった意味では信任をいただいた」と述べた。与党が過半数を獲得した参院選の結果を受け、改めて予定通り実施する意向を示した。 参院選で野党側はそろって増税に反対。消費税の「廃止」を掲げたれいわ新選組が比例区で2議席を獲得した。これについて麻生氏は「基本的に福祉は負担と給付のバランスの上に成り立っている。給付を増やして負担は減らしてということが成り立つと、れいわの方は思っておられるわけでしょ」と皮肉った。「私どもは少なくとも負担と給付のバランスは常に考えていかねばならんもんだと思っています」とも述べ、負担増が避けられないことを強調した。(岩沢志気) ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","n

                        れいわの主張に麻生氏皮肉「負担と給付考えていかねば」:朝日新聞デジタル
                      • Whisperで話者分離ができる!会議や録音データを素早く文字起こし - Qiita

                        この記事はSafie Engineers' Blog! Advent Calendar 8日目の記事です。 はじめに 映像から取得できる1時間程度の映像(ムービークリップ)を文字起こししたいという要望があったので、文字起こしシステムを作ってみました。 備忘録も兼ねて実施したことをまとめておこうと思います。whisperはOpenAI社が公開している高精度の文字起こしが可能なモデルになります。 文字起こしにwhipsperを使った決め手は以下です。 AWS Transcribeより高精度 pythonで素早く試せる MITライセンス AWS Transcribeで可能な話者分離ができないことが懸念でしたが、話者分離も別のモデルを組み合わせれば実現可能と思いwhipserに決めました。 アーキテクチャ whisper単体では処理の限界があったので、いくつか工夫を加えた結果上記のようなアーキテク

                          Whisperで話者分離ができる!会議や録音データを素早く文字起こし - Qiita
                        • ローンチ前の Tag Suggestion 機能を機械学習で作る - Beatrust techBlog

                          Beatrust の ML Lead の Tatsuya(白川 達也)です。 機械学習はデータからの学習プロセスを経てデータに最適化した機能を提供する技術ですが、新しい機能の導入前の段階ではユーザーの行動ログデータなどが蓄積されていないため、機械学習ベースの機能を新規提供することには本質的な困難さがあります。 本記事は、Beatrust People における Tag Suggestion 機能を例に、そのような状況においてどのように機械学習ベースの機能を構築していったのかを記したものです。 本記事で書いたこと Beatrust における Tag Suggestion 機能の紹介 データがない状況でどうあがいたか 機能改善ポイント(Relevance、Importance、Diversity) 仲間を募集しています! なお、今回の記事は私のほかにもいつも Beatrust を手伝ってくれて

                            ローンチ前の Tag Suggestion 機能を機械学習で作る - Beatrust techBlog
                          • 日本銀行がYCCを突如修正した背景と評価 : 炭鉱のカナリア、炭鉱の龍

                            年末を前に日本銀行が唐突に今までのイールドカーブ・コントロール(YCC)政策における10年国債金利の誘導幅を±0.25%から±0.50%まで拡大した。今まで誘導幅上限の+0.25%に張り付いていた10年国債利回りは直ちに+0.50%に近付いた。金利スワップ市場は既にこの修正を事前にフル・プライスインしていたが、アキレスと亀のように国債金利が近付いて来るとスワップ金利は更に上昇した。2016年のYCC導入以来6年余りにわたって10年国債金利が概ね±0.25bpの50bp幅の水準で変動していたのに対し、20日の1日で20bp上昇した時の日本国債市場(排他的である上で参加者が減ったので村と呼ばれる)への衝撃は推し量れる。為替相場もドル円の1日の下落幅が前回の為替介入の日をわずかに上回り、20世紀で最大の単日値幅となった。ドヤ 本ブログなどは4月の時点でYCCの持続可能性に疑問を呈してきた。もっと

                              日本銀行がYCCを突如修正した背景と評価 : 炭鉱のカナリア、炭鉱の龍
                            • マスクにオムツの例えを出す界隈

                              こえふ@脱マスク漫画家 @singletousi 100%近い防護を求められる製品で、80%も漏れたらそれは不良品で意味がないと考えるのが通常です。紙おむつの場合は100%近く防げる製品があるのでそちらを選べば良いですが、マスクにはありません。隙間なく着用するのは息苦しくて長時間は不可能です。不可能なことを頑張る必要はないんですよ。 pic.twitter.com/VINhm8oaa6 2024-05-14 12:42:11 節操のないツイート1号 @WideRangeThink 【画像再修正】 おむつとは違いマスクは感染確率を少しでも下げるために使う。 また、元postにあるようにおむつには「100%近く防げる製品がある」から、それと比較することで「80%も漏れたら意味がない」との結論が導けるが、これはマスクには当てはまらない。 と、両者は目的も条件も全く違う。 これは 「100%近い防

                                マスクにオムツの例えを出す界隈
                              • オミクロンのピークアウトはいつか:山火事理論で予測

                                医療red coronavirus bacteria lit by ray of light with chart shows decline. 3d illustration (モンテカルロシミュレーションで検証 連載48) 山火事理論を用いた、過去のオミクロン株予測の検証と、今後の日本を含む世界15カ国のオミクロン株の予測を行います。 1.山火事理論による予測の意味するもの 昨年の11月から導入した山火事理論は、感染拡大の上昇フェーズの陽性者データから初期条件を決定すると、その後のピークアウトの時期、大きさ、ピークの幅が全て決定される、つまりピークアウトのメカニズムを内蔵している理論です。 それまで行ってきた本連載の現象論的取扱いは、既存データを再現するようにパラメータを変化させ、経験則を含めてその延長として予測するものでした(AIによる予測もこの類に入ると思います)。このようなピーク

                                  オミクロンのピークアウトはいつか:山火事理論で予測
                                • LGBT法案、野党が再修正を要求 差別禁止規定など:朝日新聞デジタル

                                  ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                    LGBT法案、野党が再修正を要求 差別禁止規定など:朝日新聞デジタル
                                  • 【コラム】日銀決定の直前報道、情報漏れ対策を-リーディーとモス

                                    【コラム】日銀決定の直前報道、情報漏れ対策を-リーディーとモス コラムニスト:リーディー・ガロウド、Daniel Moss 日本銀行は出遅れていると批判されることが多いが、金融政策決定会合の詳細公表に関して言えば、フライング気味だ。 10月31日に開かれた会合の決定が正式発表される12時間余り前に、日銀がイールドカーブコントロール(長短金利操作、YCC)の再修正を議論すると日本経済新聞などで報じられ、その後に同報道が事実だと裏付けられた。 実際、第4の権力であるジャーナリズムはますます複雑化する日銀の決定を発信する好ましい手段になっているようだ。まだ審議中にもかかわらず、金融政策決定会合の実質的な詳細がまずメディアで報じられたケースは、植田和男総裁就任以降に開かれた計5回の会合のうち3回に上る。 4月のフォワードガイダンス(先行き指針)見直しや7月のYCC修正、そして今回のYCC再修正と、

                                      【コラム】日銀決定の直前報道、情報漏れ対策を-リーディーとモス
                                    • YCC再修正も円安止まらず - 地球PF運用ブログ

                                      日銀は昨日、金融政策決定会合にてYCCの再修正、一層の柔軟化を決定しました。これまで長期金利(10年金利)の上限を1%としていましたが、今後は1%を超える取引も容認されます。日銀は1%を上限の「めど」と位置付けました。なお、長期金利は会合前から既に0.9%を超えていました。 今回の日銀会合には注目していました。YCC修正の内容によっては為替が大きく変動して、地球PFへの影響も大きなものになるからです。また、円高となれば絶好のドル転チャンスとなり、地球債への積立を再開できます。そういうわけで注目していたのですが、こういう日に限って仕事で出張が入りました。いつも通り在宅ワークだったら植田総裁の会見も視聴できたのに。 会合の結果は出張先からXを見て知りました。YCCの柔軟化は大方の事前予想どおりです。ところが、これによって為替が円高に反転しなかったのは予想外でした。むしろ円安が進み、1ドル151

                                        YCC再修正も円安止まらず - 地球PF運用ブログ
                                      • 遠くぼやけてしまった元クリエイターの殺人犯へ|風戸槙

                                        「ルックバック」の初見時、一番強く焼きついたのがあの殺人者の人だった。 SNSで話題になって半日後くらいのタイミングだったのだが、文化的教養に欠けアンテナ感度も低いので、作品自体に対しては「何かすげえ」としかわからなかった。その後、タイトルの意味とか何ページの英文がとか盛り上がっている人たちを見ながら、「みんな頭良いんだなあ」と感心したものだ。 そんな人間には、藤野さんや京本さんはキラキラ眩しすぎてうまく像を捉えられない。社会性も持たないので「オタクだと思われてキモがられちゃうよ」の人には「うるせえモブ」としか思わない。 唯一、「何となくわからんでもない」と感じたのがあの人だった。「普通の人」をやれないことに絶望し作家を夢見た十代の自分、ただ文章を書くのが好きなだけでそれで飯を食えるような才はないと悟ってしまった二十代の自分、その延長上にあの人の苦しみを見た気がした。 「その道」にしがみつ

                                          遠くぼやけてしまった元クリエイターの殺人犯へ|風戸槙
                                        • 【YCC再修正】円安・物価高は全て日銀(日本銀行)の責任か? - 現役投資家FPが語る

                                          先日、日銀(日本銀行)が長短金利操作(イールドカーブ・コントロール=YCC)を再修正しました。 長期金利の厳格な上限をなくし、1%を超える金利上昇を認めることで円安に歯止めがかかるとの見方もありましたが、円の対ドル相場はYCC修正後にむしろ下落。 一時、1ドル=151円台後半をつけました。 植田和男総裁の緩和を継続する姿勢に「いつまで無意味な金融緩和を継続するのか?」と日銀に批判が殺到しています。 しかし、日銀を批判するのはお門違い。 現状の円安・物価高の根本原因は日銀の金融緩和政策にはありません。 日銀は金融緩和を続けたいわけではなく、止めたくても止められない状態になっているだけ。 批判の矛先を向ける方向が間違っていると、いつまで経っても我々の生活はよくなりません。 そこで今回は、下記ポイントについて解説したいと思います。 円安・物価高を引き起こしている真の原因とは? 日銀が金融緩和政策

                                            【YCC再修正】円安・物価高は全て日銀(日本銀行)の責任か? - 現役投資家FPが語る
                                          • 日本経済の常識だった「デフレ」と「ゼロ金利」が終わるとき...何が起きるのか?

                                            <日銀は長期金利の変動について「1%超え」を容認した。日本経済の「前提」が崩れれば、環境は一変することになる> 日銀は今年10月31日に開催した金融政策決定会合で大規模緩和策の再修正を決めた。今回の修正もそれほど大きなものではないが、近い将来、本格的な政策転換が実施されることがほぼ確実になったという点で、日銀にとってはひとつのターニングポイントとなる。 これまで日銀は、長期金利の変動幅についてプラスマイナス0.5%をめどとしてきた。1%を超えそうな状況になった場合、国債を無制限に買い入れて金利上昇を阻止する措置(指し値オペ)を講じることで、事実上、金利上限を1%に設定していた。 今回の修正では、金利に関して1%を「めど」にするという表現に改められ、1%超えを容認した。今後は無制限の指し値オペは実施されないため、金利がいくらになるのかは日銀ではなく市場が決めることになる。 このところ、長期金

                                              日本経済の常識だった「デフレ」と「ゼロ金利」が終わるとき...何が起きるのか?
                                            • 被爆後の長崎で拾った木板 字の意味知り悔やむ元米兵:朝日新聞デジタル

                                              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                被爆後の長崎で拾った木板 字の意味知り悔やむ元米兵:朝日新聞デジタル
                                              • 自民&維新「合意文書」はマスコミ撮影目的のいい加減な代物…これが土壇場でゴネる中身か?|日刊ゲンダイDIGITAL

                                                4日、自民党が衆院特別委員会で採決する予定だった政治資金規正法改正案。自民・公明・維新の修正合意案だが、3日夜、急に維新がゴネ出したため採決は延期。再修正案を作るハメになった。 維新の音喜多政調会長は「例外や抜け道がある状態で修正案に賛成することは難しい」なんてもっともらしいことを言っているが、「おい、おい」である。5月31日に岸田首相と維新の会の馬場代表が交わした合意文書の内容はまるでアバウト。例えば<政策活動費は使用上限を決めて、10年後に領収書を公開する>とあるが、音喜多氏のクレームは「領収書公開が50万円超はおかしい」というもの。そもそも10年後の公開に何の意味があるのか。 「岸田・馬場の党首会談はわずか10分。文書にサインをするのが目的で、マスコミ撮影がメインでした」(関係者) いい加減な合意文書をもとにイチャモン付けの維新、「採決できれば中身はどうでもいいや」の岸田首相。この改

                                                  自民&維新「合意文書」はマスコミ撮影目的のいい加減な代物…これが土壇場でゴネる中身か?|日刊ゲンダイDIGITAL
                                                • 日本銀行は脱兎の如くYCCから逃走 : 炭鉱のカナリア、炭鉱の龍

                                                  日本銀行は7/28の金融政策決定会合で2018年から続けてきたYCC(イールドカーブ・コントロール)政策をあっさりと「柔軟化」した。本ブログとしては植田総裁の就任時点から一貫して「YCCの余命は長くない」「7月会合に限らず、全ての会合でYCC修正がライブであるとの従前のビューはまだ維持している。レビュー期間が1年〜1年半だからと言って期間中に金融政策を変えないとは誰も言っていない」と数ヶ月以内のYCCの再修正や撤廃を唱え続けてきた。更に「3月会合ではたとえ政策修正があったとしても海外の投機筋を儲けさせないせこい戦術とのパッケージになる」「4月会合ではもとより劇的な政策変更を打ち出すのは難しい」「±0.75%幅への修正だけはない」と意味もなく細かい決め付けをしたところまでが完璧に実現した。 この政策修正は十分なコミュニケーションを経て実行に移されたものであり、全くサプライズではなかった。にも

                                                    日本銀行は脱兎の如くYCCから逃走 : 炭鉱のカナリア、炭鉱の龍
                                                  • 日本の「二枚舌」が露呈。G7首脳宣言「LGBT差別から解放される社会の実現」問われるLGBT法案(松岡宗嗣) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                    厳戒警備のなか行われたG7広島サミットが閉幕した。 性的マイノリティをめぐって、20日に発表されたG7首脳宣言では、「性的マイノリティの人権と基本的自由に対するあらゆる暴力と侵害を強く非難する」「性自認、性表現、または性的指向にかかわらず暴力や差別から解放され、生き生きとした生活を享受できる社会を実現する」と明記された。 昨年ドイツで開催されたG7エルマウ・サミットの宣言より踏み込んだ文言となっているだけに、性的マイノリティの人権保障が一向に進まない議長国・日本の「二枚舌」な現状が浮き彫りになっている。 「LGBT理解増進法案」の修正案が国会に提出されたが、内容に大きな懸念もあり、成立の見通しは立っていない。提出だけでは首脳宣言を実行したという「ポーズ」にすらならないことは、すでに諸外国に露呈している。 全国から多数の警察官が広島市内に集まり、各所で交通規制が行われていた(筆者撮影)昨年よ

                                                      日本の「二枚舌」が露呈。G7首脳宣言「LGBT差別から解放される社会の実現」問われるLGBT法案(松岡宗嗣) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                    • Latest topics > 「ルックバック」の「修正」と、AERA dot.の「バ美肉」記事の「修正」と - outsider reflex

                                                      Latest topics > 「ルックバック」の「修正」と、AERA dot.の「バ美肉」記事の「修正」と 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行本まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « VTuberの配信に平成のテレビ番組を見た Main HOLOLIVE FANTASY 1st LIVE FAN FUN ISLAND #ホロライブ3期生1stライブ の感想 » 「ルックバック」の「修正」と、AERA dot.の「バ美肉」記事の「修正」と - Sep 05, 2021 「ルックバック」の感想(2021年9月9日追記) (当初ここについてあまり触れてなかったけど、作品そのものについてあまり触れないまま枝葉のことばかりに言及するのもどうかと思ったので、ちゃんと書くことにしました

                                                      • k16's note

                                                        まとまった量の文章を執筆・編集するのにバージョン管理システムを使うことは、少なくとも技術文書においては特別なことではなくなりました。 原稿が汎用のテキストファイルの場合には、バージョン管理システムとして、GitやMercurialなどのソフトウェア開発用のツールを使いたいことが多いと思います。 実際、GitHubやGitBucketを利用して技術書やドキュメントの原稿を共同執筆するという話はとてもよく聞きます(知っている世間が狭いだけかもしれないけど)。 とはいえ文章の執筆・編集という作業には、プログラムのソースコードを開発する作業とは違う側面もいっぱいあります。 そのため、ツールとしてはソフトウェア開発用のバージョン管理システムを利用する場合であっても、そのワークフローについては、執筆・編集ならではの工夫が多少は必要なのかなと考えています。 もちろん、同じソフトウェア開発でもプロジェクト

                                                        • まだまだこれから!——離婚後共同親権に反対である理由、賛成論の虚偽・誤解、法案審議の成果(5月20日更新)|Masanobu Usami

                                                          政府・与党は本則修正せずを絶対としつつ懸念払拭に努めるしかなく相当追い込まれたはずだ。小泉大臣の情緒的な答弁が増え、時にいら立っているかのようだったことにも見て取れる。その結果として、相当にタガがはまり、その通りに施行準備が進み運用されれば、共同親権はじめ危険な部分は骨抜き同然。 もちろん、国会議員と市民で監視を続け、自治体、学校、病院などの現場への周知をし、支援者や弁護士が的確な対応ができるよう共有、徹底しといったことが不可欠で、気を抜くと穴が開いてしまう。何より、推進派は既に勝手な解釈を流布しおり、嫌がらせ、リーガル・アビューズは増えるだろう。 だから当然、再改正は追求し続けなければならないし、そこにエネルギーを注ぐ人がいてもちろんいい。ただ、2年以内ということを考えると、一旦は施行されることを前提に、穴を開けないこと、またDV・虐待加害者等による悪用・誤用・濫用に備えることをまず十分

                                                            まだまだこれから!——離婚後共同親権に反対である理由、賛成論の虚偽・誤解、法案審議の成果(5月20日更新)|Masanobu Usami
                                                          • 【新規事業の実践論 要約】新規事業の立上げ方 - 出張レストランサービスのマイシェフ社長ブログ

                                                            リクルート社にて新規事業立上げて子会社社長を務め、その後新規事業開発室長による、新規事業の実践論(新規事業立上げ手引書)の内容を要約します。 およそ5年強の間に、同社で1500件の新規事業支援、300社の起業家の卵の支援、独立後は大企業の25社500新事業の支援をした著者。 単純計算すると、1年間に450件ほど新規事業支援をしているとのことで、一つ一つ中身の深い支援やプロダクト販売開始前後の支援は非現実的と思われ、おそらく新規事業プランコンテストや企画支援の色が強めの内容だと想像します。 ■1章:日本人は「社内起業」が向いている ・日本の大企業311社の中で、その94.2%が中長期で取り組む重点テーマとして「新規事業」を掲げている。ただ、昨今の日本企業からイノベーションが生まれていないと言われて久しい。 ・日本企業がイノベーションを生めなくなったのは、ここ20〜30年の話。1980年代まで

                                                            • ruby-trunk-changes 2019-09-26 - ruby trunk changes

                                                              今日は var in pattern というような後置 in 記法? による短い pattern match 記法の導入や C 実装のメソッドでも keyword splat の変換の警告が出るようにする変更、ruby2_keywords メソッドの追加、Symtol#to_s と Module#name が freeze された String を返すようになるなど追加や仕様変更がありました。 [5b1fd79ad9] Nobuyoshi Nakada 2019-09-25 11:51:20 UTC 拡張ライブラリ io/wait の IO#ready? の rdoc 用コメントから戻り値が nil になるケースを削除しています。 r50262 の変更への追随とのこと。 [ae83dbe28d] Nobuyoshi Nakada 2019-09-24 00:03:38 UTC 標準添付ライ

                                                                ruby-trunk-changes 2019-09-26 - ruby trunk changes
                                                              • Microsoft Word - 保守主義

                                                                1 日本における保守主義 の教育思想 2006年度山本ゼミ共同研究報告書 慶應義塾大学文学部教育学専攻山本研究会 2 はじめに 今年度山本ゼミの共同研究は「日本における保守主義の教育思想」をテーマに掲げた。 昨年 4 月のゼミ発足時点で、教育基本法改正に向けてのスケジュールが具体化しつつあっ たが(実際に、同月 28 日には政府の教育基本法案が第 164 回通常国会に提出された。た だし、 同法案は継続審議になった) 、 その動向を典型的事例として、 すでに教育が 「愛国心」 や「日本の文化・伝統」あるいは「公共の精神」などの尊重、といった主張に基づいて方 向づけられつつあることが看取されたからであった。また、このいわば国家や社会など個 人を包括するより大きな全体にとっての価値を優先させて教育のあり方を考えようとする 立場に、教育上の「保守主義」の思想を見出し得ると考えたからであった。 た

                                                                • 日系人の強制収容 - Wikipedia

                                                                  日系人の強制収容(にっけいじんのきょうせいしゅうよう、英: Japanese Internment)とは、第二次世界大戦時において連合国、特にアメリカ合衆国やアメリカの影響下にあったペルーやブラジル、メキシコなどのラテンアメリカ諸国、またカナダやオーストラリア、ニュージーランドなどのイギリス連邦において行われた、日系人や日本人移民に対する強制収容所への収監政策で、予防拘禁の一種である。1942年から終戦後の1949年に亘って実施された。 マンザナー強制収容所 強制収容される日系アメリカ人 アメリカ軍により発せられた強制立ち退き令を報じる羅府新報。文中の「PE赤電車」はパシフィック電鉄(Pacific Electric)を指す。 起源 編集 日系人に対する監視 編集 選抜訓練徴兵法案に署名するフランクリン・D・ルーズベルト米大統領(1940年) フランクリン・D・ルーズベルト大統領は、日系人

                                                                    日系人の強制収容 - Wikipedia
                                                                  • 会社員が仮想通貨投資と向き合っていくために その一

                                                                    2022/5/5 文字が途中で切れていたので修正。 会社員だ。40代になったばかり。株式投資メインで、仮想通貨は5年前に始めた。 今回、ふと思うところがあったので、会社員(又は若い人)の仮想通貨との付き合い方を説明する。これまで仮想通貨(長期投資)に4年、レバレッジ取引に1年ほど向き合ってきた感想をお届けしたい(株は15年ほど)。 仮想通貨が気になるあなたにとって、いい記事にできるよう心掛ける。 1. 仮想通貨をやってみる価値はあるのか はじめに。なぜあなたはこの記事を開いたのか。 なんとなく興味があって、仮想通貨で儲けたいので、口座を開いたのはよいがぜんぜん勝てなくて、仮想通貨は詐欺だと言われるけど他の意見も聞いてみたくて、興味はないけどたまたま記事を見つけたので……いろんな人がいると思う。 ビットコイン自体については、Wikipediaの概要欄が一番よくまとまっている。100字以内で答

                                                                      会社員が仮想通貨投資と向き合っていくために その一
                                                                    • 「選挙は無意味」なのだろうか 無作為くじ引き論まで/無関心に未来なし:朝日新聞デジタル

                                                                      大詰めの参院選だが、低投票率が心配される世論調査結果も出ている。統一地方選では多くの選挙で過去最低投票率を記録したばかり。「選挙は無意味」とでもいう無力感、背景に何があるのか。 4月にあった大分県議選で、16選挙区のうち半数が無投票で決まった。ある選挙区で、出馬を考えたという現職市議に会ってき… ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- A

                                                                        「選挙は無意味」なのだろうか 無作為くじ引き論まで/無関心に未来なし:朝日新聞デジタル
                                                                      • フィルムスキャン用にVuescanを設定する - 省型旧形国電の残影を求めて

                                                                        Vuescanというスキャナ用の汎用ドライバ兼ソフトウェアをご存じでしょうか? アメリカ、フロリダ州サニー・アイスル・ビーチにある hamrickというソフトウェアメーカーで開発しているソフトウェアです。 今、日本メーカーはことごとくフィルムスキャナの製造から撤退してしまいましたが (現在世界的にみてもまともそうなフィルムスキャナを作っていると思われるのは台湾メーカーの2社のみ) かつてはニコンやコニカ・ミノルタが高性能なフィルムスキャナを作っていました。で、当時5400dpiという解像度にひかれて、コニカ・ミノルタのDimage 5400IIというフィルムスキャナを買っておいたのです。ここで掲載している鉄道写真の大半もこれでスキャンしたものです。 とはいえ、色の出方にやはり不満で何とかならないかと思っていました。実はVuescanというソフトウェアは5,6年前に知ったのですが、いままで純

                                                                          フィルムスキャン用にVuescanを設定する - 省型旧形国電の残影を求めて
                                                                        • 【2023年11月】メガバンク定期預金の利上げは変動上げの布石か?今お勧めの住宅ローンを専門家が解説 - 千日のブログ 家と住宅ローンのはてな?に答える

                                                                          2023年11月4日公開 どうも千日です。日銀の10月会合ではYCC政策の再修正が決定され、新たな上限は1%となり、国内長期金利が急上昇しました。来年の春闘で高い賃上げ率を見通せる状況になれば、利上げを確実視する市場関係者が増えてきています。 目下の長期金利が0.95%と1%に迫る勢いとなっている中、メガバンクの三菱UFJ銀行と三井住友銀行が定期預金の金利を0.002%から0.2%へ上昇させています。いよいよ日本も、ゼロ金利から金利のある環境へ移行していくのでしょうか。 千日のブログでは、毎月最新の金利動向と住宅ローンの選び方について分かりやすく解説しています。 具体的には、金利タイプ別に… 今どの金利タイプが割安になのか? どんな人にどの金利タイプがお勧めか?(どういう返済計画で借りるべきか?) 普通のランキングサイトでは書かない内容が盛りだくさんなので、よろしければ参考にしてください。

                                                                            【2023年11月】メガバンク定期預金の利上げは変動上げの布石か?今お勧めの住宅ローンを専門家が解説 - 千日のブログ 家と住宅ローンのはてな?に答える
                                                                          • 背後からの一刺しで暁の直前に倒れそうなYCC : 炭鉱のカナリア、炭鉱の龍

                                                                            12月に突如行われた日銀のYCC許容幅拡大について、この話はそれで終わったと思っていたのだが、すっかり甘かったようで、1月に入っても日本の国債市場は荒れている。気付いたらわずか1ヶ月でYCC許容幅の再拡大が議論されている。反省と共に、真面目に日銀の金融政策を取り巻く環境を再点検してみたいと思う。 経済的にはまず、すっかり形骸化してきたが物価目標との関係が重要になる。日本のコアCPIは3%に乗っており、欧米ほどではないにしろ「インフレ・ターゲット」の2%を大きく上回るのは今更取り上げるまでもない。日銀は今の物価上昇は一時的なものであり、今の水準から2023年には1.6%に急低下する見通しと言い張り、金融緩和継続の根拠にしてきた。この試算はどう見ても無理があると話題になっていたが、大晦日に日本経済新聞は日銀が1月会合で物価見通しを「22年度を3%前後、23年度を前回の1.6%以上で2%には届か

                                                                              背後からの一刺しで暁の直前に倒れそうなYCC : 炭鉱のカナリア、炭鉱の龍
                                                                            • 「電脳コイル」総作画監督 井上俊之インタビュー - fullfrontal.moe

                                                                              〜「リアル系」アニメーターの系譜、そして『電脳コイル』から『地球外少年少女へ〜 fullfrontal.moeでは『地球外少年少女』でメインアニメーターを務めた井上俊之氏にメールインタビューを行った。磯監督との関係や『電脳コイル』のこと、多くの「リアル系」アニメーターの話にまで話題は広がった。以下、井上氏とのインタビューをお届けする。 問1: 今回のインタビューでは、井上俊之さんと磯光雄監督との関係をお伺いしたいと思います。 もともと、磯監督が がアニメーターとして注目されたのは『機動戦士ガンダム 0080ポケットの中の戦争』*注1 からだったと思います。特にメカとエフェクトのシーンですね。 当時にこの作品をご覧になりましたか?この作品で磯監督の存在を初めて知ったのでしょうか?(ご覧になっていたら)どんな 印象をお受けになりましたか? 井上: 『ポケットの中の戦争』は当時、うつのみやさとる

                                                                                「電脳コイル」総作画監督 井上俊之インタビュー - fullfrontal.moe
                                                                              • 日本経済の常識だった「デフレ」と「ゼロ金利」が終わるとき...何が起きるのか?

                                                                                <日銀は長期金利の変動について「1%超え」を容認した。日本経済の「前提」が崩れれば、環境は一変することになる> 日銀は今年10月31日に開催した金融政策決定会合で大規模緩和策の再修正を決めた。今回の修正もそれほど大きなものではないが、近い将来、本格的な政策転換が実施されることがほぼ確実になったという点で、日銀にとってはひとつのターニングポイントとなる。 これまで日銀は、長期金利の変動幅についてプラスマイナス0.5%をめどとしてきた。1%を超えそうな状況になった場合、国債を無制限に買い入れて金利上昇を阻止する措置(指し値オペ)を講じることで、事実上、金利上限を1%に設定していた。 今回の修正では、金利に関して1%を「めど」にするという表現に改められ、1%超えを容認した。今後は無制限の指し値オペは実施されないため、金利がいくらになるのかは日銀ではなく市場が決めることになる。 このところ、長期金

                                                                                  日本経済の常識だった「デフレ」と「ゼロ金利」が終わるとき...何が起きるのか?
                                                                                1