並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 130件

新着順 人気順

分類分けの検索結果1 - 40 件 / 130件

  • エンジニアのための自己管理入門 - Qiita

    はじめに 社内でTodo管理の勉強会を実施した際に作成した資料があったのですが、今回自分の中の考えをまとめるせっかくの機会だと思い、字面で書き起こすことにしました。 意外と世の中では語られることのなく、『あたりまえ』として扱われてしまう『自己管理』について自分が半年間運用し、週ごとにカイゼンを続けたどり着いた、現時点でのHowを多くの人に伝えられればなと思っています。 もちろん最適解がこの形とは言いませんし、自己管理は人の数分だけ最適解はあると思っています。「みんな正しい、ただし部分的に」ということを念頭に、楽しんで読んでいただければ幸いです。 タイトルを付けた理由としては、かなりシステマチックな内容になってしまっていると感じてしまったため、「運用レベルが高い」人物を想定した結果、このタイトルになりました。 概念篇 『自己管理』を行っていく上で、確実に「ここは飛ばしてはいけない」と思ったた

      エンジニアのための自己管理入門 - Qiita
    • この設計は何がダメなの?ー新人君の設計事例ー | しぶちょー技術研究所

      以前、Twitterで呟いたもので反響が大きかった内容がありました。今回はその呟きに対すると皆様の回答について整理・考察していきたいと思います。 新人くんの設計事例 下記が私がTwitterで呟いた内容です。 【新人君の設計事例】 新人君が出してきた設計案。これは"やってはいけない締結"だよと色々説明したが、あまり納得してもらえず。上司も"部品強そうだし、問題ないでしょ"と一言。 個人的な感覚では、"絶対にダメな奴"なんだけど上手く納得させる説明ができなかった。皆さんならどう説明しますか? pic.twitter.com/FYMZOu9dqx — しぶちょー (@sibucho_labo) September 5, 2020 ある日、新人君がこのような設計を提案してきました。ボルトの下は隙間になっていて、普段あまり見ない形です。詳細な意図は省きますが、他部品との干渉の関係もあり、こういう形

        この設計は何がダメなの?ー新人君の設計事例ー | しぶちょー技術研究所
      • Webサイトのメインビジュアルの構図を集めて分析してみた。|ameko

        初めまして、ameko(@tk04amedama)と申します。 普段は都内の制作会社でWEBデザイナーをしています。 と言ってもまだまだ新米なので、日々勉強中です。 その勉強の一環で、最近のWebサイトで使われている メインビジュアルの構図を一覧にしてまとめた画像をTwitterに投稿してみたところ、思いがけず多くの方に反応いただけたので、その後に行っていた構図ごとの分類分けや分析も公開してみようと思い、初めてnoteに投稿してみました。 はじめに集めたサイトの数は全部で70個。自分の仕事の参考のために集めたものなのでほとんどがBtoB向けサイトです。(BtoC向けサイトだと、この構図一覧もまた、全然違うものになりそうだなと思う。) 構図の名前は、なんとなく自分なりに語呂がいい名前をつけているだけなので、あまり突っ込まずふんわり流していただけると幸いです。(もしこの構図の正式名称とかあった

          Webサイトのメインビジュアルの構図を集めて分析してみた。|ameko
        • 【2021年度版】すごかった漫画(全35作品) - 村 村

          はじめに ・2021年(1~12月)に刊行された漫画が対象です。 ・長編or短編、完結or継続など、大枠で分類分けしています。 ・大枠分類の中の並びは、個人的な順位付けになっています。基本的に上に掲載されているものの方がオススメ度が高いです。 今年1巻が刊行された継続作品18選 タヤマ碧『ガールクラッシュ』 大石まさる『うみそらかぜに花』 熊倉献『ブランクスペース』 ふみふみこ『僕たちのリアリティショー』 三原和人『ワールドイズダンシング』 森とんかつ『スイカ』 深山はな『来陽と青梅』 的野アンジ『僕が死ぬだけの百物語』 オガワサラ『推しが辞めた』 意志強ナツ子『るなしい』 白井もも吉『偽物協会』 水凪トリ『しあわせは食べて寝て待て』 高木ユーナ『群舞のペア碁』 ムネヘロ『ムシ・コミュニケーター』 夜の羊雲『夢想のまち』 ずいの , 系山冏『税金で買った本』 いとまん『ドキュンサーガ』 有

            【2021年度版】すごかった漫画(全35作品) - 村 村
          • オタクには「モノを棄てる整理法」ではなく「モノを棄てない整理法」こそ必要 - 海ミハ車両区

            togetter.com この悲劇を繰り返してはいけない。 断捨離の限界 コレクターのための整理法 そもそも「整理」とは一体何か 博物館メソッドのススメ コレクションポリシー(収集方針)を決定する コレクション目録を作成する 目録を作るにあたって 収蔵番号・分類番号を付番する 目録の様式 保管する 管理しやすい大きさに統一する 保管場所を用意する コレクションの保管には金が掛かる 展示する 図録を作る オタクの整理整頓は目録作成から 断捨離の限界 ここ10年20年ほど、「断捨離」的な「シンプルなクラシ」が、やたら貴ばれるようになりました。 まるでモデルハウスか空き部屋であるかのような部屋に住みたいという性癖を持つ人にとってはいいのかも知れませんが、多くの人間は、そこまで清廉でも潔癖ではありません。 だいたい、モノが無ければ、部屋が綺麗になるのは当然なんですよ。散らかすモノが無いわけですから

              オタクには「モノを棄てる整理法」ではなく「モノを棄てない整理法」こそ必要 - 海ミハ車両区
            • 2023年のすごかった漫画(29作品+α) - 村 村

              ・2023年(1~12月)に刊行された漫画が対象です。 ・ざっくり分類分けしています。 ・分類中の並びは、上に掲載されているものの方がオススメ度が高いです。 1巻が刊行された漫画 平井大橋『ダイヤモンドの功罪』 華沢寛治『這い寄るな金星』 小野寺こころ『スクールバック』 福本伸行『二階堂地獄ゴルフ』 古部亮『スカベンジャーズアナザースカイ』 水谷フーカ『リライアンス』 涼川りん『アウトサイダーパラダイス』 大武政夫『女子高生除霊師アカネ!』 背川昇『どく・どく・もり・もり』 田島列島 『みちかとまり』 堤葎子『生まれ変わるなら犬がいい』 魚豊『ようこそ!FACT(東京S区第二支部)へ』 つのさめ『一二三四キョンシーちゃん』 我妻ひかり『パコちゃん』 スタニング沢村『佐々田は友達』 にゃんにゃんファクトリー『ヤニねこ』 全1巻長編漫画 コドモペーパー『十次と亞一』 齋藤なずな『ぼっち死の館』

                2023年のすごかった漫画(29作品+α) - 村 村
              • Steam不評レビューには何が書かれているのか?~日本発インディーゲームの場合~|離水ひつじ

                はじめにSNS(twitter)でPCゲームについて追えるタイムラインを構築するとSteamレビューに関する話題が目につくことが非常に多く感じます。 「日本人の不評レビュー比率が高い!」「ウケ狙いで不評レビューを書くやつがいる!」「圧倒的好評を開発者は目指している!」等々…。 私もゲームをSteamで販売している身ですが、こういった話題は統計データの好評/不評の比率だけを見て話をしているケースやそもそもデータに基づかず感情論のみで議論されているケースが多いように感じていました。 せっかく議論するならSNSのマウンティングの道具としてではなく、より良いゲームを作るためにユーザーがどういった点を不満に思っているのか吸い上げを行ったほうがゲーム品質向上の役に立つのではないかなと考えました。 そこで私がゲームを出している周辺環境に絞って「何故その人は不評レビューを書くに至ったか」を調べて見ると面白

                  Steam不評レビューには何が書かれているのか?~日本発インディーゲームの場合~|離水ひつじ
                • 【PV数・収益公開】はてなブログ初心者が100記事書くといくら稼げるの?|収益化手順・アクセスの伸ばし方も詳しく解説 - redoブログ

                  「無料版はてなブログでも収益化はできるのか」といった疑問や今までブログをやってきたけど収益化が難しいという悩みを持っている方へ向けて、実際に「ブログ副業」している私が昨年「無料版はてなブログ」で100記事書いた際のアクセス数(PV数)と収益について紹介します。 結論を先にいうと「無料版はてなブログでも収益化は可能」です。ただし、ブログのジャンル選定やライティングスキル、キーワード選定などある程度のノウハウは必要です。 無料版であれば仮に失敗しても一切リスクがありませんし、実際に私が無料版で収益化を成功させています。 お金を増やす方法として投資などもありますが、リスク管理が必須になります。一方で、ブログ副業はいっさいその必要はありませんので、ノーリスクハイリターンも期待できるという魅力があります。 現在、ブログを書いている方やこれからブログを始めようと考えている方に向けて、私のブログ100記

                    【PV数・収益公開】はてなブログ初心者が100記事書くといくら稼げるの?|収益化手順・アクセスの伸ばし方も詳しく解説 - redoブログ
                  • デイリーポータルZ新人賞2020 結果発表 - デイリーポータルZ

                    ご応募ありがとうございました。 新入社員だったころ、先輩社員に仕事のやりかたを聞いたら「教えない」と言われました。なぜか聞くと「抜かれるから」と言ってました。なんて正直な人! でもいま僕はその先輩の気持ちがわかります。抜かれる!応募作品がみんなうまい。そして世の中を面白がっている。昨今、けっこう面白がりにくい状況が続いていますが、この面白がりの才能あふれる人がこんなにたくさんいるというのはなによりの希望です。 いっしょにおもしろがっていきましょう。教えないけど! 【編集部コメント】 身近なところに規則性を見つけてます。まさにおもしろがり。びっくりドンキーの店員にとってはおもしろいことではないのかもしれないけど、発見は距離じゃないことを見せつけられました。 (林) この記事、本文ももちろん最高ですが、何がいいって目次がいいんですよ。「強烈な給水体験」「水が出ていない=有事」「気づいている顧客

                      デイリーポータルZ新人賞2020 結果発表 - デイリーポータルZ
                    • オンプレミス専門のインフラエンジニアに捧ぐAWS学習法 | DevelopersIO

                      こんにちは、つくぼし(tsukuboshi0755)です! 大変有難い事に、最近カジュアル面談の申し込みをいくつか頂き、実施させて頂いております。 カジュアル面談の中で、私がクラスメソッドに転職する前のAWSの勉強方法について、質問される場面が多々ありました。 元々私自身は、前職はオンプレミス専門のインフラエンジニアであり、また当時はAWS案件に参画した事がなかったため、AWSについては独学で勉強していました。 そこで今回改めて、私がクラスメソッドにAWSエンジニアとして転職する前はどのようにAWSを勉強をしていたか、また今振り返るとどのようにAWSを勉強するとより良かったか、まとめてみたいと思います! 対象読者 仕事で初めてAWSを触る事になり、AWSの勉強方法について知りたい方 仕事ではオンプレミスのシステムしか触れた事がないが、今後AWSを仕事で扱ってみたいエンジニアの方 私の経歴(

                        オンプレミス専門のインフラエンジニアに捧ぐAWS学習法 | DevelopersIO
                      • 資料作成のポイント(定例、課題解決用) | フューチャー技術ブログ

                        はじめにTIG真野です。説明資料のスライドを作成するときにチームメンバーによくフィードバックしたポイントをまとめました。 以下この記事の前提です。 Google Slideなどのスライド形式が前提です わざわざスライド化しなくてMarkdownに箇条書きで良い場面も多いと思います。先輩はマインドマップでディスカッションしていて憧れました。ただ、この記事ではスライド前提とさせてください 5,6名のメンバーと気合を入れて資料作成し、数ヶ月かけてドメインエキスパートとディスカッションしました経験のまとめです 作成した資料は議論のたたき台+システム設計における要件定義のような位置づけで用いました 資料はフルリモート会議で用いたので、なるべくスライドだけで完結して伝わるような志向があります この記事の記載内容は資料作成の全てのユースケースで使えるわけじゃないです コンテキストを共有しているチームメン

                          資料作成のポイント(定例、課題解決用) | フューチャー技術ブログ
                        • 開発生産性を120%にブーストするIntelliJ IDEAのプラグイン紹介 - Retty Tech Blog

                          この記事はRetty Advent Calendar Part2の17日目の記事です。 はじめに おすすめプラグイン紹介 Git系 GitToolBox Find Pull Request GitLink エディタ拡張系 InspectionLens Randomness Rainbow Brackets ショートカット関連 Mnemonic Keymap Key Promoter X その他 EnvFile JsonParser Awesome Console おわりに はじめに Rettyで生産性改善を担うProductivityチームに所属している山田です。 生産性改善というと技術負債に立ち向かって開発しやすい環境を整備する、定型作業を自動化して本質的な作業に向かいやすくする、といった大掛かりなものが思い浮かびやすいと思いますが、普段使っているツールを最大限に活用して短い時間で仕事を

                            開発生産性を120%にブーストするIntelliJ IDEAのプラグイン紹介 - Retty Tech Blog
                          • 個人的なメモの色々(scrapbox、trello、hugo、Googleカレンダー、mattn/memo)

                            個人的なメモの色々(scrapbox、trello、hugo、Googleカレンダー、mattn/memo) 最近いろんなドキュメントというかメモというか。雑文の置き場所を考えている。 trello scrapbox hugo(github.io) Googleカレンダー mattn/memo などに最近は落ち着いてきたかなと思う。 なんでこんな色々つかってんの?っていう自分なりの理由についてのお話です! どこに公開して誰に見せるか見せないか このブログの内容も大体雑多なものなんだけど、 一応このブログに書くならこういう書き方、こういう内容みたいなものが自分にはある。 なので、全て日常なりなんなりをこのブログにだけに書くわけにもいかない。 そういった中「書きたい内容ごとにツールを分ける」必要性を感じてきた。 そこで、今回は何をどういう意図で使っているかを書いてみます。 trello ここ数

                              個人的なメモの色々(scrapbox、trello、hugo、Googleカレンダー、mattn/memo)
                            • プログラミング上級者は脳活動が洗練されている――コード解析時の脳活動パターンが明らかに - fabcross for エンジニア

                              2019年4月に経済産業省が発表した「IT人材需給に関する調査」によると、2030年には日本で45万人のIT人材が不足するかもしれないという。小学校では2020年からプログラミング教育が必修になるなど、プログラミング人材の育成に対する重要性は年々増し、関心も高まっている。 プログラミング上級者と初心者の違いは、どこにあるのだろうか。プログラミングは人類史において比較的新しい活動で、成果はもちろん、知識を構造化したり重要だと認識するポイントがそのレベルによって違うことは既に報告されている。しかし、脳のどこでこうした違いが発生しているのかは、まだ分かっていないという。 奈良先端科学技術大学院大学の研究チームは、コンピュータプログラムを理解する能力について、個人の習熟度の高さと関連する活動が脳内の複数の領域で見られることを明らかにした。研究結果は、2020年12月14日付けの『eNeuro』に掲

                                プログラミング上級者は脳活動が洗練されている――コード解析時の脳活動パターンが明らかに - fabcross for エンジニア
                              • nostr

                                invitation link / 最低限のルール / はじめてのNostr【はじめての方はこちら】 / ⚠️編集者の相談はここへ / idea / Scrapboxの使い方 / 分類分けした目次 / mostr / 保存済みイベント取得時のリレー間挙動差異 / Rabbit / relay.nostr.wirednet.jp / nostr-relay.nokotaro.com / Takeda

                                  nostr
                                • 「ジャニーさん」、そして「光GENJI」|BLOG|ASKA Official Web Site 「Fellows」

                                  コメントに「ジャニー」さんのことが多く書かれていました。 「ジャニーズ」の、「ジャニーさん」「メリーさん」には、本当に良くして頂きました。 1986年に、レコード会社「ワーナーパイオニア」から「ポニーキャニオン」に移籍し、 その年は公約通り、1年間に、シングル4枚、アルバム3枚をリリースいたしました。 1983年頃、音楽業界にコンピューターが現れ、C&Aはいち早くそれを導入いたしました。 コンピューターから送られてくる信号をアナログ24チャンネルテープレコーダーに取り込み、 その録音された信号と録音機を「同機」させてレコーディングをする手法でした。 しかし、それは、ミュージックシーケンサーの走り「MC4」と呼ばれる「4トラック」しか使えないものでしたし、 今から振りかえれば、まだまだ「オモチャ」のようなものでした。 操作は、非常に複雑でしたが、それを操作する「マニピュレーター」という、新し

                                    「ジャニーさん」、そして「光GENJI」|BLOG|ASKA Official Web Site 「Fellows」
                                  • ブログアクセスの分析をしてみました~ -  紬とウィスキー                                                                                                                                  ウイスキーブログ&着物生地のブログ

                                    uribouです。いつも大変お世話になっております。 訳の分からないウイスキーのお味見と着物生地を集めているものの紹介、そして下手くそな巾着を最近は作りまくっています。 関心のない方には、雑記やウリボウ物語などをお楽しみいただければと書いてはいるものの、ブログ流入経路の状況などをきちんと見ていなかったので、この機会にきちんとチェックすることにしました。 日曜日の朝早く、頭がスッキリしているうちが、このようなことを考えるのには、いいですね。 このようなことを考えたのは、ブログで資産の運用サイトを展開されている『きんぎょ(kinngyo92)』さんが、分析されているのを見て、触発されたからです。 きんぎょさんは、相場がさがるとき魂の叫びを発せられる時がありますが、そのお気持ち痛いほどわかります。 www.kinngyo92.com 程度こそちがいますが、息子に高級ウイスキーを盗み飲みされ、ほと

                                      ブログアクセスの分析をしてみました~ -  紬とウィスキー                                                                                                                                  ウイスキーブログ&着物生地のブログ
                                    • プログラミング上級者は脳活動が洗練されている——コード解析時の脳活動パターンが明らかに|fabcross

                                      2019年4月に経済産業省が発表した「IT人材需給に関する調査」によると、2030年には日本で45万人のIT人材が不足するかもしれないという。小学校では2020年からプログラミング教育が必修になるなど、プログラミング人材の育成に対する重要性は年々増し、関心も高まっている。 プログラミング上級者と初心者の違いは、どこにあるのだろうか。プログラミングは人類史において比較的新しい活動で、成果はもちろん、知識を構造化したり重要だと認識するポイントがそのレベルによって違うことは既に報告されている。しかし、脳のどこでこうした違いが発生しているのかは、まだ分かっていないという。 奈良先端科学技術大学院大学の研究チームは、コンピュータプログラムを理解する能力について、個人の習熟度の高さと関連する活動が脳内の複数の領域で見られることを明らかにした。研究結果は、2020年12月14日付けの『eNeuro』に掲

                                        プログラミング上級者は脳活動が洗練されている——コード解析時の脳活動パターンが明らかに|fabcross
                                      • Material-UIを使ってテックタッチのデザインシステムを実現した話 - Techtouch Developers Blog

                                        フロントエンドエンジニアのshioriです。 テックタッチでは、約1年前からアプリケーションを丸ごと作り直す再設計プロジェクトを進めており、そのタイミングでデザインシステムを導入しました。 この記事では Material-UI を使ったデザインシステム導入の経緯や導入して良かったことなどを紹介したいと思います。 なぜデザインシステムを導入することにしたのか デザインシステムができあがるまでの流れ スタイルの共通化 コンポーネントの実装 Material-UI を使う上で苦労したこと 導入して良かったこと さいごに なぜデザインシステムを導入することにしたのか テックタッチのプロダクトはデザインファーストで開発を行なっています。デザイナーが Figma で UI/UX をデザインし、それをエンジニアが実装するという流れです。 また、テックタッチは Material Design 等のデザイン

                                          Material-UIを使ってテックタッチのデザインシステムを実現した話 - Techtouch Developers Blog
                                        • キャンプ道具収納! ランタンや調理器具など細かいアイテムの収納方法 : ナマケモノキャンパー (通称ぽっけ)

                                          15年間、某スポーツショップでアウトドア用品の販売を経験。 2022年4月から群馬県赤城にあるグランピング施設で働いています。 レジャーが好きな人、これからレジャーを始めようと思っている方に楽しんでいただけるようなブログにしたいと思っています。 お気軽にコメントくださーーい!! ど~~も、ぽっけです。 キャンプを続けていくと必ず経験する収納問題。 特に細かいアイテムは、うまく収納しないと破損したり どこにいったかわからなくなってしまいますよね。 僕もアイテムが増えすぎて収納ケースを買ったり、 しまい方の工夫をしたのでブログに書いてみました。 【細かいアイテムを収納するには】 まずは自分がわかりやすいように分類分けをする。 分類の仕方は人それぞれかと思いますが、 燃料は燃料で分ける、食器類は食器類で分けるなど 出来るだけ細かく分類して、収納していくと取り出しやすい。 最近はオシャレな収納ケー

                                            キャンプ道具収納! ランタンや調理器具など細かいアイテムの収納方法 : ナマケモノキャンパー (通称ぽっけ)
                                          • カワイイ肉球図鑑 | ペットの健康Guide

                                            肉球とは 「肉球」について調べると、「肉球(にくきゅう、pad)とは、主にネコ目(食肉目)の動物の足裏部に見られる、盛り上がった無毛の部分の名称」と紹介されている(Wikipedia)。 このように、肉球=猫的な印象を持つ方も少なく無いが、コレに異論を唱える方もいるはずだ! そう! 犬派の方々だ! 多くの方がご存知のように、犬にだって肉球はある!しかもカワイイ肉球を持っているのである。 肉球を持つ動物達 しかし、肉球を持つ動物は、ネコやイヌだけに限られないのである。ちなみに、肉球を持つ動物の主な種類としては、次のような種が知られている。 ・ネコ科の動物 ・イヌ科の動物 ・クマ科の動物 ・アライグマ ・イタチ科の動物 ・ネズミ目の動物(一部) ・有袋類の動物 調べてみると、肉球を持つ動物が意外と多い事に驚いた。 しかし、コレが“カワイイ肉球”となると話が変わってくる。 カワイイ肉球とは 「肉

                                              カワイイ肉球図鑑 | ペットの健康Guide
                                            • 品証チームに参画後の半年間で取り組んだこと - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ

                                              はじめに N予備校品質保証チーム(以下品証チーム)の望月です。 ドワンゴには2022年1月に中途入社しました。 組織が立ち上がってから1年半という品証チームに参画後の半年間で、プロダクト/プロセス品質向上の観点で取り組んだ改善活動をご紹介します。 ※表現に関する補足 この記事では、テストや品質に関連する業務を「QA」と表現しています。 目次 はじめに 目次 参画当初の品証チームの状態 改善活動の前に取り組んだこと STEP1:整理の方針を決める STEP2:課題を洗い出す STEP3:課題をカテゴリごとに分類分けする STEP4:課題改善の取り組み内容と実施効果を整理する STEP5:総合的な判断で課題の優先度を決める STEP6:担当者をアサインし、改善活動を実施する 改善活動の取り組み 1.各クライアントチームへの品証メンバー参画 2.テストデータの整備 3.リグレッションテストのメン

                                                品証チームに参画後の半年間で取り組んだこと - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ
                                              • マット・クランシー「都市はもはやイノベーションのインキュベーター(孵卵器)ではない」(2020年10月7日)

                                                Cities aren’t the innovation incubators they used to be Words by Matt Clancy, Works in progress, 7th October 2020 リモートワークは、長い間懐疑的に考えられてきており、パンデミックが終わってからもリモートワークが続くであろうことに、多くの人が疑問視している。しかしながら、ローカルワーク〔人と日常的に触れ合う労働形態〕の諸便益が既に減少していっているとしたらどうだろう? 今年に入って、多数の主要テック企業が、自社の業務の一部を永続的にリモートワークに移行すると発表した。COVID-19が業務に深刻な支障を与えたことの結果である。これに対して、コメンテーターや評論家らは、技術労働者を全米に分散させてしまえば、アメリカの技術産業の支柱の一つを弱体化させる恐れがあると警告した。こういった

                                                  マット・クランシー「都市はもはやイノベーションのインキュベーター(孵卵器)ではない」(2020年10月7日)
                                                • 【ラチェット効果とは?】無駄遣いをなくすために知っておきたいラチェット効果 - ウミノマトリクス

                                                  最終更新日時:   2022年2月11日 資産を増やすためにはまずは「支出を抑える」ことが重要です。 そのために知っておきたい経済用語・理論として抑えておきたいのが今回ご紹介します「ラチェット効果」というものです。 このブログは私と同じ社会人の方を中心に特に投資初心者さんにもわかりやすく投資の魅力や可能性を伝えていけたらいいなと思って記載しています。 よかったら最後まで読んでいただけると嬉しいです。 「ラチェット効果」 まずは結論からいうと、「ラチェット効果」というのは、別名「歯止め効果」ともいい「景気後退期などに所得が減ったとしても、消費性向が上昇することで個人消費及び、景気全体が一方向に傾くことに歯止めがかかる」状態のことです。 何を言ってるかさっぱりだわ そうだね、これじゃわからないね、もっとわかりやすく言うと… 『一度生活水準を上げてしまうと、簡単にはもとの生活水準に戻れない』状態

                                                    【ラチェット効果とは?】無駄遣いをなくすために知っておきたいラチェット効果 - ウミノマトリクス
                                                  • 未完了を完了させる技術で自分を変える - 漢仁帳

                                                    おはようございます。漢仁です。 しばらく私事でブログから離れていました。投稿の仕方を忘れるほどの久しぶりの投稿になります。 今回の記事は、私が過去に主宰したセミナーの受講者【30代の女性】の方が受講後に書いて下さったアンケートから、彼女に許可を頂いて書かれた内容の感想文の部分を抜粋し記事にさせて頂きました。 彼女は容姿端麗で性格はどちらかと言うと物静かで控えめな女性です。 見た目からはあまり活発な感じではなく、自分の意見を人前で話すのは苦手な印象を受けました。 私が主宰したその講座の名前は「未完了を完了させる講座」という名前です。 少し講座の内容を説明すると・・・ 何らかの理由により途中で諦めたり、投げ出したり、そもそも最初からチャレンジしなかったり、先送りにしている完結(完了)していない事柄にスポットを当てて、未完了の理由を探り、その未完了の事柄を完了させることで達成感を感じ、自信を得て

                                                      未完了を完了させる技術で自分を変える - 漢仁帳
                                                    • 誰の許可も得ていませんが、この場をお借りして写真整理させていただきます。 - おっさんのblogというブログ。

                                                      如何お過ごしですか? 3回連続10cmです。 当ブログにお越しいただきありがとうございます。 いつも本当にありがとうございます。 私はスマートフォンで写真を撮っています。写真は一旦スマホ本体に保存されます。 SDカードにカテゴリーごとにフォルダを作っています(例えば、自然のフォルダとか孫のフォルダとか)。 スマホ本体からSDカードに写真を移動・整理します。 しかし、カテゴリーに含まれないしょうもない(消すにはちょっと忍びない)写真がスマホ本体に埋もれているわけです。 そこでその埋もれている写真を利用することで、スマホ本体のストレージも開放できるし記事も出来ちゃうという素晴らしい企画でございます。 過去の写真整理記事。 今回の変更点。 分類1:朝の鬼ヶ島 分類2:西の山 分類3:自宅から見える山 分類4:とある日の自宅から見える東西南北の空 分類5:紫陽花 分類6:食べ物 分類7:その他 編

                                                        誰の許可も得ていませんが、この場をお借りして写真整理させていただきます。 - おっさんのblogというブログ。
                                                      • ユーザーの検索意図を分析し、Webサイトを最適化する3つのアクション - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ

                                                        無料で資料をダウンロード SEOサービスのご案内 専門のコンサルタントが貴社サイトのご要望・課題整理から施策の立案を行い、検索エンジンからの流入数向上を支援いたします。 無料ダウンロードする >> SEOにおいて、ユーザーの検索意図(インテント)の理解が重要であることは、もはや常識と言っても過言ではないでしょう。 しかし、その性質上、概念的な話に終止することも多く、具体的な施策に落とし込むまでのハードルは高くなっています(もちろん、キーワードやサイトのジャンルによって可変するため難しい部分はあるのですが・・・)。 今回の記事は、ユーザーの検索意図を扱った記事となりますが、比較的豊富な具体例を提示してくれています。SEO施策の良いヒントになれば幸いです。 ※今回の記事は、10,000文字超と長くなっておりますので、お時間のある時にお読みいただければと思います。 検索者はどんな答えを求めている

                                                          ユーザーの検索意図を分析し、Webサイトを最適化する3つのアクション - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ
                                                        • 100%自分用やる夫まとめ やる夫が小説家になるようです

                                                          ____ /      \ /  ─    ─\ /    (●)  (●) \   またバイトクビになったお… |       (__人__)    |   残金30円、これじゃ大好物のエロゲも買えないお・・・ /     ∩ノ ⊃  /   さてどうすれば… (  \ / _ノ |  | .\ “  /__|  | \ /___ / ____ /⌒  ⌒\ /( >)  (<)\ /::::::⌒(__人__)⌒::::: \    そうだ!小説家になって小説書けばいいお! |    /| | | | |     |     あっという間に大金持ちだお! \  (、`ー―'´,    / 3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 :2007/12/16(日) 20:01:21.84 ID:PY7kLCtQ0 ____ /⌒  ⌒\ /( ●)  (●)\      早速書

                                                          • 知識ゼロでもわかる!歴史から紐解く人工知能(AI)のこれまでとこれから

                                                            はじめに本記事は,題名の通り「人工知能 (AI)」のこれまでの軌跡と,展望についてまとめた記事です. 知識ゼロでもわかる,と言っていますが多少の数学的知識があるとより深く内容が理解できるかと思います. なお,上記目次を見ればわかるように,それなりに長いです. 後で読む場合はブックマークにでも入れておいてください. 長編ではありますが,噛み砕いて読みやすいようには頑張って書いていきます. 読み進めていただく前にいくつか注意すべき点があります. 本記事の対象者人工知能について興味はあるけどイマイチ実態がわからない人人工知能について少し知識はあるものの,正直よく分かっていない人人工知能技術を業務で使用したことがあるけれど,歴史とか今後どうなっていくか等「全体像は意外と知らないかも」と思った人理系のことはよくわからないけど,人工知能の雰囲気を掴んでちょっと雑学を増やしたい人筆者について最初に,そも

                                                              知識ゼロでもわかる!歴史から紐解く人工知能(AI)のこれまでとこれから
                                                            • 【家でできる仕事】子持ち専業主婦が挑戦した15個の在宅ワーク体験談の率直な感想【まとめ】

                                                              こんにちは、ワンオペ育児中の主婦、さとりん(satorin_01)です。 在宅ワークのAmazonでの物品販売で、 最高月商188万円、最高月利50万円を達成しました。くわしくはこちら 今日は 妊娠中から子育て期にかけて 家でできる仕事で 収入が得られるようになりたい…、と やみくもに挑戦した在宅ワークについて 分類分けして書いてみました。 収入にならなかったもの、なったもの、 面白かったもの、大変だったもの、色々ありました。 少し長ったらしく感じるかもしれませんが 読み飛ばして 興味があるところだけ参考になればと思います。 【スキル・資格不要系】の在宅ワーク 一番とっつきやすかったのが スキルや資格が不要で 労働力があれば必要とされるお仕事でした。 この仕事の特徴は、 「応募する人が多いこと」「単価が低いこと」です。 作業しても作業してもなかなか収入にならず、 金額=時間で計算する癖がつ

                                                              • 肉球占いについて~AタイプとDタイプの違い~ - おううブログ~牧場ねこ日記~

                                                                目次 目次 ぷにミの肉球 肉球占いとは Aタイプの特徴 ぷにミの肉球 Dタイプの特徴 ぷにミとDタイプ ぷにみのタイプ まとめ ぷにミの肉球 この手はぷにミという猫の肉球である。 以前ぷにみはAタイプだろうと書いていたが気になるところがありもう一度調べてみた。 肉球占いとは 肉球の形で性格を判断するというものでA~Eタイプまである A~E型の性格 Aタイプ:愛想がよく甘えん坊の愛されタイプ おしゃべり Bタイプ:独立心旺盛で人にこびない野生タイプ モテ猫 Cタイプ:マイペースでインドアタイプ 静かなところが好き Dタイプ:怖がりで引っ込み思案だが飼い主に甘える Eタイプ:気性が激しくわがままだが実は繊細 過去記事、肉球占いの見分け方 www.owwstar.com 過去記事、AとCの違い www.owwstar.com Aタイプの特徴 Aタイプの肉球は真ん中が桜の花びらのようになっているの

                                                                  肉球占いについて~AタイプとDタイプの違い~ - おううブログ~牧場ねこ日記~
                                                                • 自社コーポレートサイト制作の裏側、全部見せます。

                                                                  初めまして、webディレクターの平尾です。こんにちは。 I-neは今年8月にコーポレートサイトをフルリニューアルしました。 そうです、今ご覧いただいている、このサイトのことです。 改めて比較をしてみるとこのように変わりました。 http://ec2-18-181-43-229.ap-northeast-1.compute.amazonaws.com/ コーポレートサイトのフルリニューアルは、企業のブランディングにも関わる、経営幹部を巻き込んだ大きなプロジェクトです。 サイトの大々的なフルリニューアルは頻繁に行われるものではありません。 それだけに今年の3月から長期的な戦略を立てました。 この記事では社内制作で自社サイトをフルリニューアルしたプロセスをお伝えします。 事業会社の方や、現職のインハウスデザイナーの方は、是非とも迷えるサイトリニューアルの参考にしてください。社内制作だからこその苦

                                                                    自社コーポレートサイト制作の裏側、全部見せます。
                                                                  • ブログカテゴリーの見直しをしよう【はてなブログの階層化設置方法】

                                                                    そろそろブログの記事も増えてきて、方向性が決まってきたな…。 そういった方はカテゴリーが増えすぎたり合わないカテゴリーに属している記事が出て来たりしていませんか? カテゴリーが多すぎると読者の方もわかりづらいしSEO対策にもよくないです。 今回は初心者はてなブロガーさん向けのに、カテゴリーの整理、また階層化についてご説明していきます。 ―こんなことをご説明します― ✔そもそもカテゴリーがよくわからない ✔カテゴリーがごちゃごちゃでそろそろ整理したい ✔カテゴリーの階層化って? ✔パンくずリストってなに? ✔はてなブログでのカテゴリー設置方法 私ははてなブログ歴9ヶ月。 雑記ブログが150記事を超えてきたので、先日整理してみましたのでそのやり方をご説明しますね。 カテゴリーがよくわからない方は参考になると思うので是非最後まで読んでくださいね♪ ブログのカテゴリーとは?ブロガーのみなさん、カテ

                                                                      ブログカテゴリーの見直しをしよう【はてなブログの階層化設置方法】
                                                                    • 少女小説沼に落ちた話。|ri

                                                                      私が少女小説に出会ったのは他の人たちより遅かった。多くの人が出会うのは中高生くらいかと思うが、私が出会ったのは中高生を卒業した後だった。 出会いはもう今はない難波の書店。 私は小学生くらいまでは児童書を読んでいたが、中高生になり、勉強や部活が忙しくなると読むのが遅い私にとっては小説を読む時間を作れなくなった。そのうえ、どちらかというとファンタジーや、フィクションとわかる作品が好きで、普通の文庫にはそういうものが少ないイメージを持っていたこともあり、読みたい題材を探すことも、出会うこともできなくなり読むのをやめていた。 だが、何も創作物に触れていなかったわけではなく、アニメやドラマ、映画、とりわけ漫画はよく読んでいた。兄の影響でジャンプを読み始め、サンデーやマガジン、ガンガンといった少年漫画を中心に、だがそれだけでなく少女漫画も多く読んでいた。ただ、このころの少女漫画は花男のドラマヒットがあ

                                                                        少女小説沼に落ちた話。|ri
                                                                      • 《英語多読》洋書多読の定番『Holes』はやっぱり面白くてオススメです! - まったり英語育児雑記帳

                                                                        休校が始まった頃に長男が読み始めた『Holes』。 「Holes」 Holes Louis Sachar (著) ペーパーバック – 2000/5/9 Amazon 今まで音読が基本でしたが(読めているのか確認するためもあり)、そろそろ黙読も取り入れることにしました。 NHK『エンジョイ・シンプル・イングリッシュ』では音読をして、他に洋書を黙読をすることで語彙を増やそうというわけです。 そこでずっと気になっていた『Holes』を読ませてみました。 『Holes』は英語多読の定番、洋書の入門書⁈ 『 Holes』(邦題『穴 HOLES』) は、アメリカの児童文学作家 ルイス・サッカーによるジュブナイル小説(ヤングアダルト小説)です。 1998年に初版が出版され、同年の全米図書賞児童文学部門、1999年にはニューベリー賞を受賞しています。2003年にウォルト・ディズニー・ピクチャーズによって映

                                                                          《英語多読》洋書多読の定番『Holes』はやっぱり面白くてオススメです! - まったり英語育児雑記帳
                                                                        • AWS Cost Categories でコスト集計作業を効率化 - Safie Engineers' Blog!

                                                                          こちらは セーフィー株式会社 Advent Calendar 2022 の 14日目の記事になります。 はじめまして。セーフィーでインフラエンジニアをしている近江です。 セーフィーでは AWS の各サービスごとのコストを詳細に把握するため、"AWS Cost Categories" という AWS のサービスを使用しています。本記事では AWS Cost Categories とは何か、どのようなシーンで活用できるのか、実際の設定方法、気をつけるポイントについて書いていきたいと思います。 AWS Cost Categories とは コストカテゴリとは 利用料金 AWS Cost Categories を活用できるシーン コストカテゴリの作成とルール設定 ルールに継承された値 (INHERITED VALUE) を使用する 気をつけるポイント コストカテゴリで使用できるディメンション OR

                                                                            AWS Cost Categories でコスト集計作業を効率化 - Safie Engineers' Blog!
                                                                          • プラクティス一覧について | tomosuzu's pages

                                                                            # プラクティス一覧について # プラクティスとは 日本語ではあまり馴染みのない「プラクティス」という言葉ですが、 「習慣」ととらえていただくのが一番わかりやすいかと思います。 課題を解決するために最適化された組織に必要な様々な「習慣」を「プラクティス」としています。 # プラクティス一覧とは プラクティス一覧は「The Open Practice Library (opens new window)」を参考にして作成しました。 このサイトは日々の新しいアイディアや経験から作られたプラクティスを共有しているサイトです。 ここにあるすべてのプラクティスは「Outcome Delivery (opens new window)フレームワーク」と呼ばれる考え方を基にして、分類分けをしています。 # Outcome Deliveryフレームワークとは 参照元:The Open Practice L

                                                                            • ゲーム初心者Discordサーバーを盛り上げるためにがんばったアレコレ【開設1ヶ月記念】|shuntax|note

                                                                              こんにちは。あるいはこんばんは。tier1サンダーバードです。 最近、ひょんな理由から、GGST(ギルティギアストライヴ)という格闘ゲームの初心者向けDiscordサーバーを立ち上げました。 ちょうど明日で設立1ヶ月になるのですが、現在参加者が300人強。 先日開催した鯖イベントではなんと参加者76名と、驚異の参加率。 初心者が滅びた、あるいは定着しにくいとされる格闘ゲームというジャンルにおいて、「初心者だけを対象としたコミュニティがこんなに伸びてる!?」という大事件は、2022年末において格ゲーおじさん達を震撼させましたし、サーバー立てた当人の私も震撼しました。 そんなわけで、この1ヶ月、「このビッグウェーブに乗って、なんとか初心者を楽しませ、格ゲー業界に貢献するんや!」と、試行錯誤を繰り返しました。 結果、なんとなくゲーム初心者向けサーバーの運用のコツみたいなものが見えてきたので、備忘

                                                                                ゲーム初心者Discordサーバーを盛り上げるためにがんばったアレコレ【開設1ヶ月記念】|shuntax|note
                                                                              • アイコンに描かれた紙ゴミは作れるのか

                                                                                自由律俳句と路上観察をしています。大阪在住。私家版の自由律俳句集『麦わら帽子が似合わない』『ブルマ追いかけて八位』『待ち受け画像がちらし寿司』も販売しています。 前の記事:街にある「区またがり地図」は他の区が空白 > 個人サイト note ある日、難波を歩いていたところ、1枚の張り紙に目が留まりました。 よくあるポイ捨て禁止の張り紙ですが、なんとなく違和感を覚え、じ~っと見ているとその正体がわかってきました。 このクシャっと丸まった紙ゴミ、どこがどうとはハッキリ言えないものの、微妙にイメージしてるやつと違う気がする。 その違和感をなんとなく抱えたまま、他のところも注意深く見て回ったところ―― 見つけました!コレです! 頭の中に浮かんでいた、見慣れた紙ゴミ! やっぱりさっきのとちょっと違う気がする! 見比べて初めて気づきましたが、デザインの方向性みたいなのは近いものの、角の数や巻き具合などが

                                                                                  アイコンに描かれた紙ゴミは作れるのか
                                                                                • こんまり流の片づけで書類整理を失敗。原因から分析して辿り着いた、リバウンドしない整理方法とは? - シンプルライフ物語

                                                                                  こんまり流の片づけで、書類整理を失敗しております。その理由は、「書類は全部捨てる」と言う、こんまりさんの教えに抵抗したからです。 どうしても「書類を全部捨てる」なんてできませんでしたから、書類整理は自己流で行いました。 試行錯誤しながら、道に迷い、何度もチャレンジしました。しかし、なかなかスッキリしません。 今回は、これまでの書類整理の失敗の原因を踏まえて本格的に整理することにしました。 リバウンドしない整理方法についてご紹介します。 スポンサーリンク 家の書類の整理を失敗した原因とは? これまで何度もチャレンジしてきた様子はこちらの記事でご紹介しております。よろしかったらご覧下さい。 ⇒【こんまり流】書類の片づけで失敗。紙類が捨てられない、片づかない場合の解決策とは? - シンプルライフ物語 ⇒ごちゃつくリビングの書類の片づけ、散らからないシステムとは? - シンプルライフ物語 ⇒セリア

                                                                                    こんまり流の片づけで書類整理を失敗。原因から分析して辿り着いた、リバウンドしない整理方法とは? - シンプルライフ物語