並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 134件

新着順 人気順

初産 時間の検索結果1 - 40 件 / 134件

  • 「これで有罪になれば大変なことになる」孤立出産で死産した技能実習生の起訴に対して医師が示した危機感(望月優大) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「もしこれで有罪になってしまうと大変なことになります」 通称赤ちゃんポスト(こうのとりのゆりかご)の運営でも全国的に知られる慈恵病院(熊本市西区)の蓮田健院長(産婦人科医)が、とある裁判後の会見で強い危機感を示した。 慈恵病院では24時間のSOS相談事業などを通じて毎年6~7000件の妊娠・出産相談を受けており、相談は全国の女性やその関係者から寄せられるという。 「今回の判決は無罪でないと困ります」 「(有罪判決が逆に)犯罪を誘発してしまう可能性を心配しています」 「今回有罪になったら、私たちも(電話相談などの)対応をガラッと変えないといけないので」 会見でのこうした言葉とともに、蓮田院長が大きな懸念を示したその裁判を、私も傍聴していた。 熊本地裁 2021年6月21日月曜日。13時半からベトナム人技能実習生のレー・ティ・トゥイ・リンさんを被告人とする刑事裁判の第一回公判が開かれた。場所は

      「これで有罪になれば大変なことになる」孤立出産で死産した技能実習生の起訴に対して医師が示した危機感(望月優大) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    • 普通はプロジェクトマネージメントなんてできない

      しんざき氏の記事を読んだ。 https://blog.tinect.jp/?p=81116 要は家庭運営は「プロジェクト」であるのだから適切なプロジェクト運営を行う必要がある、という趣旨で内容については概ね同意ではあるのだが、これを実践しようとするには大きな問題がある。 普通の人は「プロジェクトマネージメント」なんてできないのだ。 私はいろいろな会社の小さめのプロジェクトに参加して開発を請け負うエンジニアなのだが、まともなプロジェクト責任者に当たるのは20%もない。 ここでいう「まともな」というのは、 ・タスクを適切な粒度に分解できる ・タスク同士の前後関係を把握してスケジュールを組める ・品質、コスト、納期を考慮とした優先度付けができる という、プロジェクトマネージメントを行うにあたっての最低限のスキルがある人である。 もちろん優秀な人が集まる大企業であれば多くの人が簡単にこなせるだろう

        普通はプロジェクトマネージメントなんてできない
      • 【育児】父親のクソリプが辛い

        先日娘が生まれた。 私と妻共に初産で、互いの両親から離れた地方都市で、新生児の娘と3人で暮らしている。 強い違和感を覚えたのは、娘の出生後に私の両親が訪れた際のこと。 ミルク育児を選んだ妻に対して、「母乳でなければ健康な子供が育たない」「愛情が育まれない」などと平気で悪態をつく。私が居ればその場でフォローするなり嗜めるなりのことは簡単なのだが、私が赤子の世話で外している時に限って言ってくるのでタチが悪い。 母親はミルク育児に理解はあり、妻の味方になってくれようとはするが、その場で強く父親を否定できない様子だったそうだ。 その時点では妻もそんなに気にしていない様子だったが、問題は続く。 幸いにも無事に娘が生まれたことは、互いの両親や親戚に祝福され、様々なお祝いもいただいた。妻の両親にとっては初孫ということもあり、日頃の感謝を伝える意味でも「みてね」という写真共有アプリで、互いの両親に日頃の娘

          【育児】父親のクソリプが辛い
        • 男性から見た不妊治療〜育児

          2023年の年の瀬に妻が出産した。 結婚してから数年経っていたが子宝に恵まれず、不妊治療の末の体外受精での妊娠だった。 また、出産も難航し、最終的には予定日から1週すぎてからの帝王切開での出産となった。 自分自身、特別に子供が好きと言うわけでもなかったけれど、「この世に生を受けたからには(可能な限り)子孫は残すべき」という思想があるので、子供ができたのはとても嬉しい。 2人目は経済的に難しいかなと考えているので人口増には貢献できないのだが。まあそれはしょうがない。 妊娠〜子育て(まだ1ヶ月も経っていないが)を経て、思うところが多々あったのでここに書き残そうと思う。 なお、自分で言うのもなんだが、俺はそれなりに妊活〜子育てまで妻をサポートまたは主体的に取り組んでいた方だと思う。 妊活期数年間自然妊娠がなかったので不妊治療を開始した。 はじめに夫婦それぞれの検査をして、数値としては問題がなかっ

            男性から見た不妊治療〜育児
          • 第2子妊娠中の申 真衣さん、スプツニ子!さんと「30代の卵子凍結」を語った | ライフスタイル | VERY[ヴェリィ] 公式サイト|光文社

            海外(欧米)ではもはやメジャーでカジュアルな「卵子凍結」。自然分娩や母乳育児が尊ばれる日本ではまだまだSF感の漂うマイナーな分野。でも、女性だけにタイムリミットがあり、仕事もノッてる時期に、伴侶を探し、結婚・妊娠しろ、ってどうよ。と立ち上がったのが、自ら26個の卵子を採取したアーティスト・スプツニ子!さん。結婚前に凍結を検討していたシンマイこと申 真衣さんと意気投合! ※この対談はVERY2020年4月号掲載時(取材は2月)のものです。申 真衣さんは、同年7月に第2子妊娠を公表しました。 ――シンマイさんももともと卵子凍結に興味があったとか……。 申 実際にカウンセリングに行ったこともあるんです。もうすぐ30歳だな、と思っていた頃にちょうど未受精卵子の凍結が日本でもできるようになって(*注1)興味が湧いて。結婚願望はなかったのですが子どもは欲しいと思っていたので選択肢のひとつとして話を聞い

              第2子妊娠中の申 真衣さん、スプツニ子!さんと「30代の卵子凍結」を語った | ライフスタイル | VERY[ヴェリィ] 公式サイト|光文社
            • 育休中のリスキリングとしてプログラミングを勉強し、Webエンジニアに転職したので本音のところを書いてみる - Qiita

              育休中のリスキリングとしてプログラミングを勉強し、Webエンジニアに転職したので本音のところを書いてみるポエム勉強法 育休中のリスキリングとしてプログラミングを勉強し、Webエンジニアに転職したので本音のところを書いてみる どうも、MIDORIと申します。 先日、下記の記事を拝読しました。 「わかる〜〜〜〜」とめっちゃ頷きました。 というのも、私は第2子妊娠中にプログラミングを始め、育休中にWebエンジニアに転職したからです。 ・どんなふうに勉強していたのか ・育休中のリスキリングは現実的なのか ・子育てしながら勉強は可能か 私の経験とその実態を率直に書いてみようと思います。 対象者 ・育休中にリスキリングをしてみたい ・子供がいるけどエンジニアに未経験から転職したい ・エンジニアだけど子供がいて勉強できない ・社員にリスキリングを推奨している そんな方のひとつの参考例になれば嬉しいです。

                育休中のリスキリングとしてプログラミングを勉強し、Webエンジニアに転職したので本音のところを書いてみる - Qiita
              • 自宅出産を望んだ夫婦を阻んだ壁 「病院で産むべきだ」医療側と衝突 | 毎日新聞

                自宅での出産を希望したにもかかわらず、地元の助産師会や一部の産婦人科医に強く反対され、自分たちだけで自宅出産に臨んだ20代の夫婦がいた。新型コロナウイルス感染拡大の影響で自宅出産を望む夫婦は少なくないかもしれない。しかし、なぜこの夫婦は医療関係者らに拒まれたのか。それは、出産を控えた米国出身の女性の血液型が日本では珍しいRhマイナスだったからだ。この夫婦を巡っていったい何が起きたのか。取材した。【平塚雄太】 「自宅出産OK」から一転 福岡市近郊に住む日本人の夫と米国人の妻は、2019年に第1子を授かり結婚した。夫婦とも自宅で生まれた経験があるため自宅出産を考え、福岡県内の助産師に支援を相談した。当初は近くの病院に通い、産婦人科医も自宅出産を容認していた。だが、出産予定日を2カ月後に控えた20年5月、Rhマイナスの妊婦と知った県助産師会の幹部が「自宅出産は危険だ」と強く反対。事態がこじれ始め

                  自宅出産を望んだ夫婦を阻んだ壁 「病院で産むべきだ」医療側と衝突 | 毎日新聞
                • 『最新版 図解 知識ゼロからの現代農業入門』 - 紙屋研究所

                  日本の農業をどうしたらいいんだろうか。 福岡市でもちょうど高齢化した農家が世代交代の時期となり、田んぼがどんどん消えて宅地に変わっていっている。自分の近く、目の前でそうした現実を見せつけられる。素朴な素人感覚で申し訳ないが、そういう事態が進行していってこのまま日本の食料は大丈夫なのかという思いに駆られるのだ。 福岡市内を流れる川と田んぼと宅地 知り合いの農学者が2050年にむけた日本農業の政策提言を考えていて、それを見せられる機会があった。食料が足りなくなるという危機意識をもとにいろんな方策が書いてあるのだが、水田は畑と違っていったん宅地にすると元に戻すのが難しいということや、ひこばえを使った収量の増加などは興味を惹かれた。 www.agrinews.co.jp 他方で、物価高騰である。日々ぼくらが買う食べ物は、輸入にモロに影響を受ける構造なんだとなあという現実を嫌というほど示してくれた。

                    『最新版 図解 知識ゼロからの現代農業入門』 - 紙屋研究所
                  • 夫婦は「同じ目標」を追えている? 仕事と育児の緊急事態に、共働き夫婦が備えたいもの|瀧波わか - りっすん by イーアイデム

                    文 瀧波わか ワーママ3年目で育児にも慣れてきた頃、仕事でキャリアアップのチャンスが巡ってきたという瀧波わかさん。しかし、このチャンスを逃すまいと仕事にまい進していた最中、かつてない育児のピンチがやってきます。そしてそれはやがて、夫婦のピンチに。 予期せぬ事態を乗り越えるために大切だったことは? この時の経験を振り返っていただきました。 「産後の働き方」は妻の問題ではなく、家族の重要事項 夫婦ともに30歳の時に、娘が誕生した。 里帰り出産をせずに、夫と二人三脚で初めての育児をスタート。その中で、熱心に話し合ったテーマの1つが「産後の働き方」だった。 真っ先に話題に上がったのは、保育園の問題だ。7月生まれの娘を0歳4月入園させるには、まだ歩けも話せもしないであろう生後8カ月で預けることになる。夫は「それは早過ぎる」と言った。 しかし私たちが住んでいるのは、都内の保活激戦区。0歳4月入園を見送

                      夫婦は「同じ目標」を追えている? 仕事と育児の緊急事態に、共働き夫婦が備えたいもの|瀧波わか - りっすん by イーアイデム
                    • 最終話【結婚と高齢出産】出産は心臓に悪いって、それ周囲がね。ドキュメンタリー映画『うまれる』 - アメリッシュガーデン改

                      出産という修羅場 世の中には、ほとんどの人が認知していないけど、でも、その世界には、その世界なりの隠れた英雄っているもんなんだな。 私、見たんだよ。 誰って、義理イトコ優ちゃんの出産で。そこでね、見たんだ、真の英雄の姿って、プロの仕事ってのを。 もうね、中島みゆきさんの『地上の星』がバックに流れていた。ガンガン響いていたね。それも、デーモン閣下が歌うほう。 デーモン閣下 地上の星 優ちゃんが陣痛がはじまって産まない!ってトンデモ妊婦になっているとき、助産婦さんの背後で、後光のように鳴り響いていた。 🎵みんな何処へ行った見送られることもなく 🎵名立たる者を追って輝く者を追って人は氷ばかりつかむ 🎵つばめよ高い空から教えてよ地上の星を 陣痛がはじまり赤ちゃんが出かかっているにもかかわらず。 「産まない! 中に戻して!」と、叫ぶトンデモ妊婦に果敢に挑んだ助産婦さん。 『地上の星』って呼ばせ

                        最終話【結婚と高齢出産】出産は心臓に悪いって、それ周囲がね。ドキュメンタリー映画『うまれる』 - アメリッシュガーデン改
                      • 人生で一度も出産したいと思ったことなかったけど出産した

                        表題の通り。 前提①増田にとって子供とはパンダのようなものだ 可愛いと思ったことはないし興味はないが、熱狂的に歓迎されているのは理解できる。また、貴重で保護すべき存在であり税金を投入するのも理解できる。 ただ、世話が面倒そうだし金もかかるので増田家で飼いたいとは一度も思ったことがない。 ②増田家は30前半で世帯年収2500万~で双方高学歴だ。両方の実家は太くも細くもなく普通。ホワイト企業勤め。 なぜ子どもを作る気になったのか?夫が子供を欲しがったからだ。ここは増田の譲歩である。ただ、結婚して5年以上たって増田の姿勢が軟化してきた&お互い金を稼げて来て多少余裕ができたのもある。あとはなんというか愛国心に近い。税金は滅びろと思っているが、少子化は問題だと思っているので。人口のバランスをとるために老人を殺すより子供を増やす派だ。 興味がなかった出産だが、出産してみてわかったことをつらつら

                          人生で一度も出産したいと思ったことなかったけど出産した
                        • 「出産にかかる費用は最終的に補助金で戻ってくるから大丈夫⭐︎」が完全に都市伝説だった件について|前田晃平

                          妻が妊娠して9ヶ月になりました! 私たち夫婦は結婚してしばらく子どもができなかったので、喜びもひとしおです。しかも、おそらく女の子だといわれています。私の実家は全員男の四人兄弟という北斗の拳ばりの壮絶な家族構成だったので、もう姫になることは間違いありません。 そんな、とても幸福な妻の妊娠なのですが、ひとつだけめっちゃ頭を悩ませていることがあります。 お金です!!想定以上にかかり過ぎぃ…!! もちろん、無料で子どもが産めるなんて思っちゃなかったです。でも、「出産にお金は一時的にかかるけど、それは最終的に行政から戻ってくるから大丈夫」って噂を聞いていて、なんとなく真に受けていたんです… わかってます。私バカですよね。 でもね、これだけ少子高齢化が深刻な社会問題になってるんだから、そこに対して政治はもちろん手を打ってるだろうと思っていたんですよ。 妊婦健診に行くたびに平均5,000円とんでいく。

                            「出産にかかる費用は最終的に補助金で戻ってくるから大丈夫⭐︎」が完全に都市伝説だった件について|前田晃平
                          • エロマンガ大好きおじさんだけどSEXがこんなに辛いなんて思わなかった

                            毎日一時間頑張って腰を振り続けているのに、勃たない射精せない挿入らない。 結婚して一年経っても童貞処女のままなんて思いもしなかったよ! 始めてセックスをした日、自分でどうも勃起不全のケがあるナと思ったおじさんは、EDクリニックに行き(何故かAV男優が広告塔をやっており非常に胡散臭かった)、勃起不全という病気について、ED薬が作用する機序について、ヴィデオを見せられ、それで説明を受けたということになっているらしい、医師の診察が数分あり、ヴァイアグラ・ジェネリック薬を受け取って帰宅した。次回からは診察受けずに薬だけ受け取れますから。受付の者は、まるでスーパーマーケットの店員のように言う。確かに服用してみると、にわかに息子が熱を帯びはじめていることに気づいたが、自分がその気にならなければおとなしいままだった。どうやらこの薬は快感中枢には作用しないらしく、自分の意志と無関係に勃起できるというような

                              エロマンガ大好きおじさんだけどSEXがこんなに辛いなんて思わなかった
                            • (フォーラム)子育て世帯への打撃 新型コロナ:朝日新聞デジタル

                              新型コロナウイルスの感染拡大による休校措置や休業要請で、子育て世帯はどのような影響を受けたのでしょうか。どの子も安心できる環境で育つことは、みんなが幸せに暮らせるコロナ後の社会につながります。実態を知り、必要なことを考えます。 ■現金なくカード払い/出産諦めようかと/何見ても泣く子 フォーラムアンケートに寄せられた声の一部をご紹介します。 ●昨年離婚、減収認められず 昨年7月に離婚してひとり親に。8月から今年1月までは目標額の生活費を稼げていましたが、2月以降はコロナの影響で激減。市や国の支援策は「去年の収入と比べて」なので、半年以上主婦だった昨年と、ひとり親で世帯主の今年とではそれほど違いは出ず、支援していただけません。ひとり親になってからの月収で比べたら確実に3割以上減なのに、市役所の方には「収入が減ったのはコロナではなく離婚のせいでは」と言われ、生活も苦しく、理不尽さにつらい思いをす

                                (フォーラム)子育て世帯への打撃 新型コロナ:朝日新聞デジタル
                              • Android エンジニアとして転職します - とりあえずやってみればいいじゃん

                                表題の通り、iOS から離れて Android エンジニアとして転職をします(とはいえ iOS もやる予定ではいる)。ということで今日は2年1ヶ月勤めた会社の最終出社日だったので退職エントリを書きました。特別他人が読んで面白いことは書いてないです。ブコメは見ないぞ。人によっては「わがまま」「甘えすぎ」と思う内容もあると思いますが思うままに書きます。 現職について 私は iOS アプリ開発を担当していました。2ヶ月くらい Android アプリ開発に携わりましたが、ほとんど iOS です。 ちょっと安定してきたベンチャー企業というかんじのところで、「少数精鋭」という言葉がよく当てはまるところでした。一人ひとりが成すべきことを成しているし、サービスに対して前向きに意見を出している状態でした。 Slack 文化なのでリアルで話すことはあまりないですがわりと仲良しな雰囲気もあり、過ごしやすい環境だ

                                  Android エンジニアとして転職します - とりあえずやってみればいいじゃん
                                • 出産で騒ぐ妊婦列伝!分娩室から逃げた女もいた【結婚と高齢出産】 - アメリッシュガーデン改

                                  産婦人科で叫ぶ妊婦たち 3月はじめ、義理イトコの優ちゃんが臨月を迎え、出産することになったんだ。 でも、あれだね。産婦人科って普通の病院とは違うよね。独特のオーラがあるよね。ある意味、幸せオーラというか。 例えば、壁紙から違ってくる。大病院のなかで産婦人科に突入すると、いきなり壁がピンクになったりする。ちょっと自分、場違いって思ったりする。 もうね、お花畑のピンクやら、可愛い動物の絵なんかあったり、青い空に白い曇って、ほんとメルヘンチックな世界。 これ、なぜ、産婦人科だけなんだろう。 病院のほとんどはモノクロの世界じゃない。 白い壁一辺倒。 でも、一般病棟のほうが可愛いさとか、幸せオーラとか、本当は必要じゃないのだろうか? 病院が白である理由は清潔さをアピールしているそうだけど、私は無機質で怖い。ああ、ここまで来てしまったという絶望感。 普通病棟といえば、体が弱り、気持ちも萎えて、最悪の気

                                    出産で騒ぐ妊婦列伝!分娩室から逃げた女もいた【結婚と高齢出産】 - アメリッシュガーデン改
                                  • 東大女子にお勧め!学生のうちに職人と結婚・出産してキャリアにじっくり取り組むライフプラン|✨わん🐶にゃん😺癒し動画✨

                                    本稿の主題は表題の通りである。「学生のうちに結婚・出産しろ」というのはかなり暴論に聞こえるが、特にエリートになることが期待されている高学歴女子には、学生時代に出産してしまうのが最適解ではないかと大真面目に考え始めたため、メモとして残しておく。 学生出産のメリットM字カーブの回避学生出産を選ぶ理由の一つは、出産・育児でキャリアが中断するM字カーブによるデメリットを避けることで、後々のキャリア形成につながる点がある。これはアメリカ2010年代フェミニズムで最も議論された(ベストセラー)本の一つであるスローターの著作中でも言及されている。 The most important sequencing issue is when to have children. Many of the top women leaders of the generation just ahead of me—Mad

                                      東大女子にお勧め!学生のうちに職人と結婚・出産してキャリアにじっくり取り組むライフプラン|✨わん🐶にゃん😺癒し動画✨
                                    • いつも応援してくださっている皆様へ 2020.11.06|BLOG|水樹奈々 公式サイト NANA PARTY

                                      私事で大変恐縮ですが、 新たな命を授かりましたことをご報告させていただきます。 現在、安定期に入り、体調も良好で、お医者様からもいつも通り お仕事をして問題無しという許可をいただいております。 40歳での初めての妊娠ですが、愛おしい守るものができ、 更にパワフルに活動していきたいと思っておりますので、 温かく見守っていただけますと幸いです。 WRITE A COMMENT 【コメントを投稿する】 ※お名前の欄は必ずご記入ください。(H.N可) ※このブログに対するコメントは運営側が公開を承認するまで反映されません。 ※以下の内容を含むコメントに関しましては非公開とさせていただきます。 ・個人や団体に対する誹謗中傷 ・公序良俗に反する書き込み ・住所や電話番号、メールアドレス等の個人情報 ・宣伝、勧誘行為 ※同一記事への複数投稿はご遠慮ください。 ※「ブログコメント」の範囲に収まらない長文投

                                        いつも応援してくださっている皆様へ 2020.11.06|BLOG|水樹奈々 公式サイト NANA PARTY
                                      • 出産後の妻に夫ができることを描いた漫画に反響 「素敵な言葉」「本当に考え方次第」

                                        2歳の娘さんを育てる、父親のpapakomaさん。 新米パパ視点の『育児あるある』や、産後の夫婦へのメッセージを描く『パパカルタ』シリーズをInstagramに投稿し、人気を博しています。 今回ご紹介するのは、『パパカルタ』シリーズの作品です。 『感謝して サンドバッグに 俺はなる』 壮絶なつわりや猛烈な痛みを伴う陣痛・出産を耐えしのぎ、子供を命がけで産む母親。 しかし、出産後はすぐに子育てがスタートします。特に初産の場合は、四六時中不慣れな子育てに奮闘し、いっぱいいっぱいになるでしょう。 出産の痛みやつらさに耐える妻を間近で見ていたというpapakomaさんは、父親として産後の母親のストレスに耐えることを提案。 papakomaさんは実際に「1年間は何を言われても耐える」を実行しつつ子育てに参加した結果、後々妻から「否定しないでいてくれたのがありがたかった」とお礼をいわれたそうです。 【

                                          出産後の妻に夫ができることを描いた漫画に反響 「素敵な言葉」「本当に考え方次第」
                                        • ノーベル経済学賞を受賞したゴルディン博士の論文|ゆきと

                                          2023年のノーベル経済学賞は、ハーバード大学のクラウディア・ゴルディン博士に授与されました。 ノーベル経済学賞に男女間の格差是正など研究のゴールディン氏 「男女の賃金格差」という男女論ど真ん中の研究だったということで、ツイッター男女論界隈は大いに沸き立ったようです。 しかしながらその解釈は個々に異なっており、ツイッターではフェミニスト・反フェミニスト双方が「ノーベル賞受賞者がフェミニズム or アンチフェミニズムを支持した!」とでもいうように色めき立つという大混乱の様相を呈しております。(スクショ引用しようと思いましたが角が立ちそうなのでやめておきます。) しかし、何名かの識者が指摘しているように「テキスト」を読まずに物事を判断したり、批判したりするのは適切ではないでしょう。そこで今回は、このノーベル賞の対象となった研究がどのようなものであったか、またそこからどのようなことが考えられるか

                                            ノーベル経済学賞を受賞したゴルディン博士の論文|ゆきと
                                          • 結婚願望ある女性と付き合ってるのに結婚するつもりない男性、ほとんどサイコパス説 | 札幌社長ブログ

                                            私は別に女性の味方というわけではないのですが、コミュニケーション不足や意思「不」疎通による不幸がこの世から減ればいいなと思っています。 全員にとって「結婚」「出産/子育て」が幸せだとも思ってはいない一個人の戯言です。 なお、ここでは「結婚」と「出産/子育て」をそれほど厳密に分けて考えてはいません。 結婚の年齢について 私自身は「若さ」自体を女性の魅力だと思ってはいません(加賀まりこさんや大地真央さん「も」好きです)が、一般的にその傾向はあるかと思います。 「一般的」という表現が嫌いな方、ごみんなさい。 結婚相談所や婚活パーティーも、年齢条件が男性の方が5歳くらい高く設定されているところが多いでしょう。 女性は5歳上の男性と結婚するとして、一律で女性の方が5歳若いと考えると 男性:15~20歳/女性:該当なし男性:20~25歳/女性:15~20歳男性:25~30歳/女性:20~25歳中略男性

                                              結婚願望ある女性と付き合ってるのに結婚するつもりない男性、ほとんどサイコパス説 | 札幌社長ブログ
                                            • ORICON NEWS:金田朋子「娘が笑えば何でもよい」子育て動画が88万再生 ポジティブを"貫く"子育て論 - 毎日新聞

                                              中毒性のある甲高い声とバラエティで見せる奇想天外な言動で、お茶の間をざわつかせる声優の金田朋子。最近では娘の千笑ちゃん(3歳)との日常を載せたYouTubeが好評で、「寝るまでの動画」は88万再生を誇る。生まれ持った高い地声や24日放送の『まっちゃんねる』(フジテレビ系)で見せたハイテンション過ぎる性格から「母親として大丈夫なの?」と言われることも。だが母親としての彼女は、家族が少しでも笑顔でいられること、自分の夢をあきらめないこと。この2つを守ることだけを考え、ポジティブであり続ける。他人の定規に乱されず、自分を大切にしながら子育てを続ける秘訣を聞いた。 【写真】金田朋子「これは癒し」YouTubeで88万再生の、愛娘との「被り物」ショットほか、撮りおろし特集 ■唯一のルール「家以外で迷惑をかけない」 家じゅうガムテープ、落書きもOK 金田は『おしりかじり虫』はじめ、キャリア20年を迎え

                                                ORICON NEWS:金田朋子「娘が笑えば何でもよい」子育て動画が88万再生 ポジティブを"貫く"子育て論 - 毎日新聞
                                              • 小泉進次郎と滝川クリステルの結婚を無意味に叩く人達が意味不明 - サボログ×てんログ

                                                いつも来ていただきありがとうございます。 サボログ×てんログ運営のサボり(@kuronopoem)です。 小泉進次郎さんと滝川クリステルさんご結婚&ご懐妊おめでとうございますという感じです。 が、意外と叩く人もいるようですね。 会見を見た率直な感想などを書いていきます。 ※政治どうこうで騒ぐ層と絡むつもりはありませんので(何故か攻撃的だし面倒笑)、政治については触れません。 会見内容 会見での進次郎氏の印象が良い 高齢出産がTwitterのトレンドに 小泉進次郎の株は上がると思う デキ婚も別に悪くない 山ちゃん・・・ 書籍紹介 小泉進次郎 小泉進次郎と福田達夫 ★★★★★ 小泉進次郎 日本の未来をつくる言葉 ★★★★☆(4.5) 小泉進次郎 「先手を取る」極意 ★★★★☆(4.5) 人生100年時代の国家戦略―小泉小委員会の500日 ★★★★☆ 小泉進次郎という男 ★★★★☆ 小泉進次郎守

                                                  小泉進次郎と滝川クリステルの結婚を無意味に叩く人達が意味不明 - サボログ×てんログ
                                                • 水樹奈々 オフィシャルWEBサイト NANA PARTY

                                                  私事で大変恐縮ですが、 先日無事に第1子を出産しましたことをご報告させていただきます。 予定日より早めの出産になり、とても緊張しましたが、 母子共に元気で経過も順調です。 初めて抱っこした時、感動で涙が溢れたと共に、 目に入れても痛くないとはこういうことか!!と実感(笑) ここまでサポートしてくれた家族とスタッフのみなさん、 そして見守ってくださったファンのみなさんに、 改めて感謝の気持ちでいっぱいです。 これからママとして奮闘の日々が始まりますが、 身体のケアもしっかりしながら、 お仕事も頑張っていきたいと思っています! みなさん引き続き、温かい目で見守ってやってください!! WRITE A COMMENT 【コメントを投稿する】 ※お名前の欄は必ずご記入ください。(H.N可) ※このブログに対するコメントは運営側が公開を承認するまで反映されません。 ※以下の内容を含むコメントに関しまし

                                                    水樹奈々 オフィシャルWEBサイト NANA PARTY
                                                  • 子育ては支援ではなく役所の義務にしろ - こじんてきしゅかん

                                                    mainichi.jp 上記より引用 子育て経験がない職員が対象で、自らが親になった時も想定しながら子育てへの理解を深め、子育て家庭への支援のあり方や、市役所の職場環境の整備についても考えてもらうことが目的。 未だにこのようなことをしている役所。 はっきり言って無駄だ。 ただ和気藹々と育児談義。 それで何が分かるというのか。 上記より引用 30代の男性職員は「子育ては父親も参加しないと大変なことが分かった。育休を安心して取れるような職場にしたい」と話していた。 だからこのような回答しかできないのだろう。 誰も本気で考えていない。 検討していますのポーズにはもう、うんざりだ。 もくじ 職員の実習を義務化 育児は乗算 育児に必要なものとは 本気の加勢を 職員の実習を義務化 実際に子どもたちと 触れ合うのはまだ早いかもしれない。 まず取り巻く環境を理解するため 保育園・幼稚園の雑用をする。 お散

                                                      子育ては支援ではなく役所の義務にしろ - こじんてきしゅかん
                                                    • 産まれました!!初産だと出産は予定日より遅くなるのか!?パパはとにかく落ち着こう。 - パパにも見てほしい!19歳年下嫁を持つ夫の育児奮闘記!

                                                      15時を少し過ぎました。嫁の悲痛な叫びが、分娩室から20メートル程離れたエレベーター前のソファまで響いています。 さっきまでずっと嫁の腰の辺りをマッサージしていました。 今、陣痛が来てから3回目の検査をしています。 助産師さんが、「早くても夕方くらいかなー」と2回目の検査のときに言っていました。 と、これを書いていると呼ばれました。分娩が始まったようです。 少しは休憩できるかなと気を抜いていたので驚きました。心の準備ができていません。 分娩室に入ると、テレビなんかでしか見たことがなかったあの出産シーンが目の前に。声をかけるのもためらってしまうほど、壮絶な戦いがすでに始まっていました。 目次 破水した!? 落ち着いて産院へ 陣痛誘発剤と陣痛促進剤の違い 陣痛がきた 壮絶なのは出産時だけではない 女性はたくましい 最後に 破水した!? 12月5日、たぶん5時頃。嫁に起こされました。 「破水した

                                                        産まれました!!初産だと出産は予定日より遅くなるのか!?パパはとにかく落ち着こう。 - パパにも見てほしい!19歳年下嫁を持つ夫の育児奮闘記!
                                                      • report48:【初産の方必見!】0歳~2歳までは正に宇宙人⁉乳幼児との穏やかな過ごし方を解説‼~育児便利グッズのご紹介~【育児トラブル】 - kuu~悠か未来に愛を想う~

                                                        育児で最も大変な時期は、きっと乳幼児(0歳~3歳)までだと思うのですが その中でも特に頭を悩ませる時期がハイハイをするようになる7ヶ月~イヤイヤ期に突入する2歳までの間だと思います。 その時期の子供(赤ちゃん)は、大人が気付いていないだけで、実はいろいろなことを分かっていないようできちんと理解しながらも、急成長する物凄く大切な時期なのです。 ★初めての育児で四苦八苦している。 ☆子供と上手く接することができない。 ★子供が言う事を聞いてくれない。 ☆泣くのが仕事だと分かっているけどイライラする。 そこで今回は『初産の方必見!0歳~2歳までは正に宇宙人⁉乳幼児との穏やかな過ごし方を解説‼』というテーマで、実際にあった相談内容を基に赤ちゃんとどう接したら心穏やかに過ごせるのか。実際に使用して便利だと感じた育児グッズの紹介も含めてまとめてみようと思います。 0歳~2歳は正に宇宙人⁉ 育児トラブル

                                                          report48:【初産の方必見!】0歳~2歳までは正に宇宙人⁉乳幼児との穏やかな過ごし方を解説‼~育児便利グッズのご紹介~【育児トラブル】 - kuu~悠か未来に愛を想う~
                                                        • report18: 【産前産後メンタル】1人目、2人目では全然違う⁉ パパにも読んで欲しい 産後うつの原因と予防・改善策【実体験】 - kuu~悠か未来に愛を想う~

                                                          大抵の女性は、適齢期になると結婚を考え 生涯を共に出来るパートナーと巡り合い、そして子供を産みたい、最愛の人との愛の結晶をこの世に残し、後世へ繋げたいと思われる方が多いと思います。 しかし、出産というものは本当に神秘的な聖域そのものであり、我が子を自分の身体の中で温め育て、そしてこの世に誕生させる。 ここまでの大仕事を母親の身一つで行わなければなりません。 肉体的にも精神的にも物凄く負担がのし掛かる産前産後の お母さん達の心理状態を分析、私が実際に体験した産後うつのお話も交えながら まとめてみようと思います。 産後うつとは 産後うつになる原因 産後うつになりやすい性格 妊娠中から夫婦仲や家族仲が悪い 妊娠中のつわり 産後うつは初産の時になりやすい 産後うつの予防と改善策 妊娠しても変わらぬ日常を送ること 女性の身体は強くできていると過信すること わが子に会う為なら死ぬ気で頑張れること 子供

                                                            report18: 【産前産後メンタル】1人目、2人目では全然違う⁉ パパにも読んで欲しい 産後うつの原因と予防・改善策【実体験】 - kuu~悠か未来に愛を想う~
                                                          • 医療系受験と今の私💗 - 4児の母はつらいよ

                                                            ハム母で〜す♪ 私事ではありますが、 「肉の日🍖」の昨日、 53歳の誕生日を迎えましたー👏👏👏 53年前、初産で中々お産が進まず、分娩室で朝まで長時間ひとりにされた母。 不安と孤独で一杯だったと言います😭 辛い思いをして難産の末、産んでくれた母🤱に感謝の気持ちを伝えたい!! お母さん、産んでくれてありがとう💗 この歳になって言うのはちょっと恥ずかしいけど、 思い切って電話で言ってみました(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾ 予想もしていなかった娘の言葉に、照れたのか、感動したのか、 「あ、ああ〜、、、」 笑いでごまかす母でありました(๑˃̵ᴗ˂̵) という事で、 今日は自分ネタをー🎶 ハム母将来の夢💭 小学生→歌手w 毎日、運動場の朝礼台の上でピンクレディー👭 中学生→女優ww 中1の時、金八先生に憧れ劇団に入る。 勉強との両立が出来ず、中2でハム祖母に辞めさせられる。

                                                              医療系受験と今の私💗 - 4児の母はつらいよ
                                                            • 本当に危険な乳腺炎。産後うつの原因のひとつはパパが悪化させている可能性もあるのです。 - こじんてきしゅかん

                                                              目まぐるしいスピードで進む医学。 未だに普通分娩・完全母乳と言う方がいます。 そういった方々は放っておきましょう。 経済的に考えている方も多いでしょうが、 いちばん大切なのは母体。 名前や出産準備に加えて、 母乳のあり方も考えてみてはいかがでしょうか。 もくじ ※個人差があります いたれりつくせりから地獄へー 完全母乳の呪縛 壮絶な乳腺炎との闘い もうひとつの取り決めごと パパさんにも知って欲しい おまけ ※個人差があります 初乳は新生児の為の栄養が詰まっていると言われています。 ボロボロになりながら出産をして すぐさま母乳をあげなければなりません。 うちでの初産は約15時間。 その間、変貌した奥さん。 トイレのドアを破壊しようとしたり トイレの手すりを引っこ抜こうとしたり 陣痛のたびにうめき声を上げたり ドラマのようにスマートに生まれるものではなく 誰一人同じ出産はありません。 もう出産

                                                                本当に危険な乳腺炎。産後うつの原因のひとつはパパが悪化させている可能性もあるのです。 - こじんてきしゅかん
                                                              • 産後に家事ができないってどういうこと?パパにも周りにも知っておいてほしいママの身体 - 妊娠中でも女の子だもんね!

                                                                妊娠中の妊婦さんは出産が近くなり、出産への不安や心配など多くのことに悩む時期でもあるのですが、出産が終わったすぐの時期いついても知っておく必要があります。 今回特集するのは、産後は家事ができない理由や産後すぐにママの身体の状態はどうなっていて、どうしたらいいのかまで見ていきたいと思います。 赤ちゃんが生まれ、感動に浸ってはいたいけれどお世話や家事などやることはいっぱいのママさん。 自分の体のことはついつい後回しになってしまうかもしれないけれど、その考えは危ないかもしれません。 産後すぐのことだから妊娠中から知っておいてほしい、産後のママの身体についてのことです。 産後すぐは家事はしてはいけない?いつからしていいのか、その期間の乗り越えについて 出産が終わり、体調と相談しながらの時期でもある産後すぐ。 産後に家事をしていいのか、家事ができない場合はどうしたらいいのかなど、家事育児に対して向き

                                                                  産後に家事ができないってどういうこと?パパにも周りにも知っておいてほしいママの身体 - 妊娠中でも女の子だもんね!
                                                                • 超低出生体重児(未熟児)で産まれた長男くんの出産までの道のり | chan雑記Blog

                                                                  長男は超低出生体重児で産まれた。 理由は切迫早産によるもので、25週弱程しか嫁のお腹の中で過ごせなかったのだ。 ちなみに出産前の出来事として、初産だった為、私も嫁もお腹が張る、痛いといった事に対してそこまで気にしておらず、定期検診に産婦人科に行った際、医師に伝えると様子見で入院となった。 週末の日曜日に退院かなと思い病院に面会に行くと、安静の為大きな総合病院に転院する事になった。 転院した日の夕方位からお腹の張りと痛みが激しくなり、転院先の医師から、『これは陣痛ですね。』と言われましたが、あまりに早い出産となる為、『一秒でもお母さんのお腹の中で愛情と栄養を与えて過ごさせてあげてください。』と言われた事が、今でも心に響き、母親は偉大なんだと感じました。 私は出産までは苦しんでいる嫁に声を掛ける事しか出来ない、自分の無力さを感じ、切なかったのを覚えてます。 予定日よりも早い出産に、嫁の両親にも

                                                                    超低出生体重児(未熟児)で産まれた長男くんの出産までの道のり | chan雑記Blog
                                                                  • 産後はスマホ問題|旦那さんが夢中に!使い過ぎも要注意

                                                                    産後にスマホを巡るトラブルには様々なものがあります。 しかしながら、大きく分けると旦那側のスマホ問題です。 ・旦那さんがスマホに夢中で育児を手伝ってくれない ・産後に旦那さんのスマホを見たら浮気が発覚! こういった旦那さんがらみのスマホきっかけの問題が、 産後のママさんのイライラと産後のうつにつながってしまうケースが多いようです。 また、今回挙げたケースは旦那さんが夢中になっている対象がスマホですが、 パソコンやネットゲーム、動画などに夢中というケースもあります。 どちらにしても、産後に 『子育てと家事の忙しさで』妊娠前のような時間の使い方が 一切出来なくなってしまうストレスがあるところに、 スマホに夢中になっている 『子育てや家事に非協力的な旦那さんの態度』 に憤りを感じるママさんは多いんです。 また、もうひとつのグループの問題としては、 産後の子育て中に子供の体調や気になる事の『調べご

                                                                    • 浜松3施設の営業再開と「Cheer up!花火プロジェクト」全国で今夜20:00の花火 - sannigoのアラ還日記

                                                                      こんにちは(sannigo)さんごです。いつもありがとうございます。 今朝は早くから小雨がぱらつき、降ったりやんだりのあいにくのお天気です。せっかくこの浜松で今日から営業を再開する観光施設が3つもあったのにちょっと残念。 新型コロナウイルスの感染拡大の影響を受けて休園していましたが、今日営業再開した西区の観光施設は以下の3カ所です。 スタッフさんが発信してくださるツイッターやYou Tubeの情報で閉館中の園内の様子などを知ることが出来、その情報を見て今年はちょうど藤の盛りが見れなかったなーなんてちょっと残念に思っていました。 休園中もお花や動物のお世話をしてくれていた方たちに感謝しながら、多分見頃を迎えたバラやあじさいを楽しみにお天気の良い日にガーデンパークやフラワーパークに出かけたいですね。 ちょっと動物園はしばらく行けなくてストレスが溜まっているであろうお子様たち優先で、アラカンは遠

                                                                        浜松3施設の営業再開と「Cheer up!花火プロジェクト」全国で今夜20:00の花火 - sannigoのアラ還日記
                                                                      • 先進国の女性が産む子どもの数が減っている理由は何なのか?

                                                                        欧米諸国やアジアの先進国では、新たに生まれる子どもの数が少ないことが社会問題となっています。特に日本は、合計特殊出生率が2022年に「1.26」を記録するなど、韓国やイタリアと並んで世界で最も出生率が低い国のひとつです。一体なぜ先進国は出生率が低いのかについて、オーストラリアのメルボルン大学で社会学教授を務めるリア・ルッパンナー氏が解説しています。 Women in rich countries are having fewer kids, or none at all. What’s going on? https://theconversation.com/women-in-rich-countries-are-having-fewer-kids-or-none-at-all-whats-going-on-229185 まず、現在の人口を維持するためには合計特殊出生率が「2.1」以上、

                                                                          先進国の女性が産む子どもの数が減っている理由は何なのか?
                                                                        • 高齢出産と障害児 - 嘘の無い世界☆それは☆彼の世界

                                                                          高齢出産。 高齢出産です。 プロフィールにあるように43歳で出産しました。 妊娠中は特にこれといったトラブルはありませんでした。 高血圧とかむくみとか重いつわりとかetc.・・・何も思い当たりません 妊娠後期ぐらいに一度だけ逆子だと言われ【逆子体操】を教えてもらい家でやってたら次の検診の時にはちゃんと戻ってました 気になった事と言えばそれぐらいでした 母子手帳を見れば 頭位・正常分娩 分娩所要時間→約3時間 出血→少量 体重→2998g 身長→49,0cm 妊娠期間→38週5日 こんな感じだったみたいです(完全に忘れてたわ!) 超安産だったので出産直後、助産師さんに「直ぐに次の子産んでもいいわね^^」と言われました 超安産だったのは初産ではないのもあると思います 妊娠がわかった時、とにかく嬉しくて嬉しくて様々な心配事など何も考えられませんでした 高齢出産だという不安は全くなく、ただただ喜び

                                                                            高齢出産と障害児 - 嘘の無い世界☆それは☆彼の世界
                                                                          • 1月23日に3285gの女の子が誕生&222日の男性育休スタート! - ズボラ夫の男性育休 123×222日

                                                                            ついに昨日の夕方、待望の待望の待望の女の子が生まれてきてくれました!! したがって、僕の222日間の男性育休も昨日スタートしたことになります! 今回の出産は無痛分娩だったので、朝9時に行きましたが昼過ぎになかなか陣痛が定着してくれなかったので、改めて翌日仕切り直しということに一度はなりました。 が、そのあとすぐに陣痛がやってきてお産再開。 そのまま夕方17時ごろに出産となりました! 僕も立会いすることができました! 涙がボロボロと出ました〜。 お産は不安から感動 お産の途中は感動というより不安しかなかったです。 特に妻がどんどん陣痛が強くなったときには退室を命じられ、病室の外で待っていたのですが、妻のうめき声と叫び声が聞こえてきて、病院スタッフも慌ただしく病室を出入りするのを見て、何か不測の事態が起こっているのではないかと心臓が潰れそうでした。 「もうお産ですよ〜」 と言われて入室すると顔

                                                                              1月23日に3285gの女の子が誕生&222日の男性育休スタート! - ズボラ夫の男性育休 123×222日
                                                                            • 14日目の父からみた妊娠と育児|Katsumata Ryo|note

                                                                              先日我が家に初めての子供がやってきました。 2週間経ってほんのちょっとだけ生活のリズムが見えてきました(また新しいことが起こるのだろうけど)。おもったことだったり、もし友達に子供ができたら伝えたいことだったり、書き留めたいことだったり、というのがふつふつと湧いてきたためnoteに書き留めることにしてみました。 お母さんになる人向けの情報はインターネットや書籍にたくさんありますが、お父さんになる人向けの情報は比較して非常に少ない印象があります。妊娠出産という身体的な特徴があってそういう格差があるのかもしれませんが社会的な事情も多くあるように感じます。 これはあくまで私目線の個人の体験です。その人や環境、子供によって色々変わることが多いと思います。上にも書きましたが一例として読んでいただけると幸いです。 長いです(8000文字超え)。 書きたいこと・妻が妊娠中の時のこと ・陣痛開始から出産まで

                                                                                14日目の父からみた妊娠と育児|Katsumata Ryo|note
                                                                              • アメリカで無痛分娩した話。途中トラブルがあったらしい - 子育て向いてないぼっちゃんママの研究記録

                                                                                アメリカでは無痛分娩がメジャーですが、ずっと日本にいた私は麻酔の事故などの報道も目にしていたので不安でした。アメリカで無痛分娩をするに当たり、出産前は不安でいろんな人にきいたり調べたりしました。 アメリカと言っても病院によっても加入している保険によっても大きな差があると思いますし、出産は十人十色。 本記事では、私が利用した病院での様子と体験をお話したいと思います。 もしもう一回出産するとしたら無痛分娩を選ぶか? どのタイミングで病院に電話する?何を伝える? 無痛分娩がいいかどうかはいつ伝える? どのタイミングで麻酔をするか 無痛なの? 値段は? 以下は自分の体験談です 電話(15時頃) 受付 検査室に行きます(16時頃) その辺歩いてきて トイレにこもる 破水(17時半頃) 腕に留置針を入れて個室へ(18時頃) 麻酔科医を待つこと1時間(19時頃) チェック事項が長く感じる ベテラン麻酔科

                                                                                  アメリカで無痛分娩した話。途中トラブルがあったらしい - 子育て向いてないぼっちゃんママの研究記録
                                                                                • 【特集】自分の子どもになぜ会えない?5、産後うつで実家に帰っている間に 子どもに会えなくされたママの話|牧野 佐千子(まきの・さちこ)|note

                                                                                  【特集】自分の子どもになぜ会えない?5、産後うつで実家に帰っている間に 子どもに会えなくされたママの話 離婚後の親権の問題をめぐって、産後うつで子どもから離れて実家に帰っている間に子どもに会えなくなってしまったひとりのお母さんの話を紹介します。共同親権導入を考えるにあたっては、多くの場合、母親が子どもと一緒に家から出ていき、父親が子どもに会えなくなるケースを想定して議論されます。しかし、実際にはその逆の例もあり、日本の家族制度そのもののあり方を問う、どこまでも広がる大きな問題であることがわかります。育児に悩む女性たちにもぜひ一緒に考えてもらいたいと思います。 産後うつで 心も体も疲れ果て…あやさん(仮名)は、5年前に長男を出産。抱っこの仕方、授乳、おむつ替え、寝かしつけ、どれも初めての体験にとまどいながらも、試行錯誤の生活を送っていました。産後3週間を過ぎたころから、夜眠れないことが多くな

                                                                                    【特集】自分の子どもになぜ会えない?5、産後うつで実家に帰っている間に 子どもに会えなくされたママの話|牧野 佐千子(まきの・さちこ)|note