並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 123件

新着順 人気順

劇場アニメーションの検索結果1 - 40 件 / 123件

  • 『天気の子』帆高の「あの言葉」が脚本から消えた理由 | 文春オンライン

    新海誠7作目の劇場アニメーション映画として2019年に公開された『天気の子』。「これは、僕と彼女だけが知っている、世界の秘密についての物語」というキャッチコピーがつけられ、前作『君の名は。』同様その1年のNo.1ヒット映画になった同作。その最後のセリフがなぜ生まれたのか。アニメ評論家の藤津亮太氏が読み解いた。 ※本記事では映画のラストシーンに触れています。 ◆◆◆ 『天気の子』のラストシーンは「大丈夫だ」という言葉で締めくくられる。どうしてこの映画は「大丈夫」という言葉で締めくくられることになったのか。それはこの映画が無力な子供たちの物語だからだ。 『天気の子』に描かれた“ガラス細工のような世界” 物語の語り手は、家出少年の帆高。故郷の島を出て雨の降り止まない東京にやってきた帆高が出会ったのが陽菜。陽菜は1年前に母親を亡くし、弟・凪と2人暮らし。陽菜は、雨ばかりの世界に晴れ間を作ることがで

      『天気の子』帆高の「あの言葉」が脚本から消えた理由 | 文春オンライン
    • 『攻殻機動隊』シリーズの公式グローバルサイトが開設。原作・士郎正宗氏描き下ろしのメインビジュアルやロングインタビューを掲載 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

      日本が誇るサイバーパンクSFの金字塔『攻殻機動隊』公式グローバルサイト10月31日(火)ローンチ!! メインビジュアルは原作漫画家・士郎正宗完全描きおろし!! 士郎正宗が『攻殻機動隊』について語った初のロングインタビューも掲載!! 1989年に「ヤングマガジン」の増刊「ヤングマガジン海賊版」(講談社)で漫画家・士郎正宗が連載を開始したSF作品『攻殻機動隊』。押井守監督の『GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊』(1995年)をはじめ、アニメーション、ハリウッド実写映画など様々な作品群を展開し、日本が誇るサイバーパンク作品として世界中に驚きと刺激を与えてきました。 このたび、拡大しつづける作品群をひとつにまとめた『攻殻機動隊』公式グローバルサイトを2023年10月31日(火)にローンチいたします。原作漫画はもちろん、押井監督の『GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動

        『攻殻機動隊』シリーズの公式グローバルサイトが開設。原作・士郎正宗氏描き下ろしのメインビジュアルやロングインタビューを掲載 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
      • 中国映画市場で勝てなくなったハリウッドアニメーション、その理由|数土 直志(すど・ただし)

        ■コロナ禍からの完全回復が見えてきた中国映画市場コロナ禍で苦しめられた中国の映画市場が回復軌道に乗っています。2020年には年間204億万元まで落ち込んだ興行収入は、23年には549億元まで回復。過去最高だった19年642億元の85%の水準です。24年も1/3が過ぎた4月末段階で約200億元、ほぼ平常ペースに戻ったとみてよいでしょう。 これは映画業界全体だけでなく、劇場アニメーションも同じです。2020年から22年は3年間の年平均は12億元と2019年の1/10まで落ちましたが、23年には80億元まで回復しました。 ただ数字が戻りましたが、ヒット作品の内訳はコロナ禍以前とは一変しています。中国産アニメーションが急成長しているのです。 この辺りは、3年前にも「日本・中国・米国 どのアニメが中国の映画館で選ばれているか」の話題でとりあげたのですが、その傾向がさらに加速しており、もう一確認してみ

          中国映画市場で勝てなくなったハリウッドアニメーション、その理由|数土 直志(すど・ただし)
        • 『BLUE GIANT』がアニメーション映画化された意義 ジャズの演奏シーンに込められたもの

          音楽、青春を描いたアニメーション映画として、ひとつ次元の異なる作品が完成したという印象だ。石塚真一の漫画を原作に、“音”と“動き”を新たに表現した劇場アニメーション『BLUE GIANT』は、アニメファン以外にも、多くの観客を惹きつける力のある仕上がりとなっている。 ここでは、そんな本作が映画化された意義や、達成したものを考えながら、日本の映画、アニメーションがジャズを題材にすることについて考えていきたい。 「オレは世界一のジャズプレイヤーになる」と志し、仙台の広瀬川の河川敷で、日々テナーサックスを吹き続けてきた高校生、宮本大(みやもと・だい)。その夢を本格的に始動させるため、卒業後に東京にやってきた彼が、同郷の玉田俊二(たまだ・しゅんじ)や、若手ピアニストの沢辺雪折(さわべ・ゆきのり)とともに18歳の若手バンド「JASS」を結成し、日本有数のジャズクラブでの演奏を目指すというのが、本作の

            『BLUE GIANT』がアニメーション映画化された意義 ジャズの演奏シーンに込められたもの
          • 劇場アニメーション作品『KILLTUBE』発表 ARuFaら異色クリエイター陣が制作に参加

            映画制作やブランド/IPのプロデュースを行う企業・ CHOCOLATEが、オリジナル劇場アニメーション作品『KILLTUBE(キルチューブ)』の制作を発表。プロジェクトのパイロット映像を公開した。 同社が長編アニメーションを手掛けるのはこれが初めて。プロジェクト内では、制作、届け方、稼ぎ方の新たな手法を発明するべく「108の実験」が行われる。 10億円の製作費をもとに、2026年の作品公開を目指してプロジェクトが進行中。現在、制作実験パートナーを募集している。 ARuFaやしまぐち ニケも参加する『KILLTUBE』『KILLTUBE』は、とある理由で2026年まで江戸時代が続いている日本を描く作品。 厳しい身分制度が敷かれている社会で、最下層の3人組が、身分を変えることができる「決闘配信」に挑み、大衆の嘲笑をはねのけていくバトルエンターテインメントとなる。

              劇場アニメーション作品『KILLTUBE』発表 ARuFaら異色クリエイター陣が制作に参加
            • 『大室家 dear friends』6月21日(金)劇場公開決定! | 映画『大室家』|『大室家 dear sisters』2024年2月2日劇場公開

              原作 なもりコメント 動いて喋る大室家三姉妹、 高校生組、 小学生組が観られるなんて夢のようです! 公開が楽しみ…。 ぜひ劇場へ足を運んでいただけたら嬉しいです!! 大室櫻子 加藤英美里 これまで様々なコラボでも参加させていただいていた『大室家』ですが、 ついにアニメ化! それも映画化! ということで第一報には本当にびっくりしました! 表情豊かな櫻子にまた会えることが本当に楽しみです。 こうしてアニメ化の実現も、 ファンの方々の声が届いたのだと実感しています。 ありがとうございます! 一緒に『大室家!大室家!』と盛り上げていけたら幸いです! 大室撫子 斎藤千和 妹たちを見守る撫子の視点は、 しばしば母親のようで、 友達のようで、 たまに妹のようで。 姉妹っていいな、 女子同士って楽しそうだな、 とすごく羨ましくなる作品です。 個人的に好きだったのは、 撫子が花子に謝ることを促す「花子」とい

                『大室家 dear friends』6月21日(金)劇場公開決定! | 映画『大室家』|『大室家 dear sisters』2024年2月2日劇場公開
              • 新作劇場アニメ『楽園追放 心のレゾナンス』制作決定。『楽園追放』スタッフが再集結し、“その先の新たな物語”を描く | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

                本作は、監督を水島精二氏、脚本をニトロプラスの虚淵玄氏、キャラクターデザインを齋藤将嗣氏、音楽をNARASAKI氏らが手掛ける劇場アニメ作品。新たに発表された『楽園追放 心のレゾナンス』では、『楽園追放』のメインスタッフが集結し、“その先の新たな物語”を描くという。 『楽園追放』関連商品の購入はこちら (Amazon.co.jp) 完全新作劇場アニメーション『楽園追放 心のレゾナンス』制作決定。ティザーPV・第1弾キービジュアル公開。監督:水島精二×脚本:虚淵玄(ニトロプラス)。『楽園追放』スタッフが、その先の新たな物語を描く。 2014年に公開された劇場アニメーション作品『楽園追放』。わずか13館で公開されたオリジナル作品にも関わらず、11万人以上を動員し、Blu-ray&DVDは7万本以上のセールスを記録。第24回 日本映画批評家大賞アニメーション作品賞、第68回 映画テレビ技術協会映

                  新作劇場アニメ『楽園追放 心のレゾナンス』制作決定。『楽園追放』スタッフが再集結し、“その先の新たな物語”を描く | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
                • 花澤香菜、“恥”と歩んだ声優人生 新人時代の失敗は糧と原動力に「恥は先行投資」

                  29日に公開される太宰治の名作『人間失格』を大胆に再構築した劇場アニメーション『HUMAN LOST 人間失格』。医療革命により“死”を克服した昭和111年の東京を舞台に、文明の再生と崩壊の可能性をSFの世界観で描いた作品だ。そんな大作に不思議な力を持った少女・柊美子役として声優の花澤香菜が出演する。小説の“第一の手記”は「恥の多い生涯を送って来ました」の書き出しから始まるが、「私は恥の多い人生を送って来たかもしれません」と語る彼女に、太宰作品の魅力や今までの人生を振り返ってもらった。 【写真】その他の写真を見る 『走れメロス』『斜陽』など数々の名作を世に送り出してきた太宰。学生時代は文学部だった花澤は、友人とともに太宰にゆかりの場所を“聖地巡礼”していたという。「太宰治さんの作品は全てを読んだわけではありませんが、『人間失格』は好きな作品のひとつで、友人と“三鷹散歩”をしていました」と、

                    花澤香菜、“恥”と歩んだ声優人生 新人時代の失敗は糧と原動力に「恥は先行投資」
                  • 劇場アニメーション『犬王』

                    『夜は短し歩けよ乙女』「映像研には手を出すな!」の湯浅政明・最新作! アニメーション表現の可能性を拡張し続ける湯浅監督が挑むのは、世界最古の舞台芸術《能楽》。 室町時代に実在し、人々を熱狂させた能楽師【犬王】をポップスターとして華やかに逞しく描く。 強烈な友情と《能楽》の世界を鮮烈な視点で綴る本作に、常に次作が期待されるトップクリエイターたちが集結!キャラクター原案の漫画家・松本大洋は湯浅監督と「ピンポン THE ANIMATION」以来5年ぶり、2度目のタッグを組む。脚本は「アンナチュラル」「MIU404」『罪の声』など話題作を連発する野木亜紀子が、自身初の長編アニメーションを書き下ろした。音楽には「あまちゃん」「いだてん〜東京オリムピック噺〜」『花束みたいな恋をした』の大友良英が参加し、古今東西の様々な音色とともに物語の感情を増幅する。 犬王役には女王蜂としての音楽活動に加え、様々なジ

                      劇場アニメーション『犬王』 
                    • 『竜とそばかすの姫』に“違和感アリ”の声。監督の女性観に納得できない | 女子SPA!

                      細田守監督の『竜とそばかすの姫』が3週連続で興行ランキング首位を獲得した。細田作品の中でも、とりわけ壮大なヴィジュアルや、これまでにない歌唱シーンなどが話題を呼び、現在も好調に成績を伸ばしている。 だが本作は同時に、少なくない観客が違和感を表明している作品でもある。ここでは、その“違和感”とは何なのか、そして、その奥に潜むものの正体を考えていきたい。 本作の主人公は、高知県の田舎町に住んでいる、17歳の女子高生、内藤鈴(すず)。彼女は友人に招待されて、世界中の人々が利用する仮想世界“U”にアクセスする。現実では平凡な鈴だが、“U”の中では、まるでお姫様のような姿となり、幼少期に母を亡くしてから出せなくなった歌声を披露できるようになるのだった。彼女は秀でた歌唱力でカリスマ的な人気を獲得。鈴は、“Belle(ベル)”として、正体を知られぬまま世界的なアーティストになっていく……。 主人公の鈴/

                        『竜とそばかすの姫』に“違和感アリ”の声。監督の女性観に納得できない | 女子SPA!
                      • 「シン・エヴァンゲリオン劇場版」の衝撃を追った、ネタバレを含む公開日からの感想まとめリンク集 エヴァ緊急ニュース

                        10年ぶりに映画化された「ヱヴァンゲリヲン新劇場版」の最新情報を追いかけるニュースサイト。 エヴァに関わったスタッフの作品、動向などもかいつまんで行ってます。 完結編「シン・エヴァンゲリオン劇場版:||」は2021年3月8日公開、興行収入100億円を突破。 2021年3月8日に公開された、「シン・エヴァンゲリオン劇場版」のファーストインプレッションが記された記事を追った全1605件のリンク集です。各ニュース媒体に掲載されたライターレビュー、ライブドアブログ、gooブログ、FC2ブログ、amebaブログ、はてなダイアリー/はてなブログ、note、個人サイトなどから可能な限り掲載しました。 掲載順は日付(公開日に近い)順です。amebaブログでは上の方で例外的に、吉本ばななさんなど著名人ブログを掲載しております。 本当は各サイトで記事を収集する期間も統一したかったのですが、作業時間が思った以上

                        • 「花の詩女 ゴティックメード」 映画公開10周年リバイバル上映| WebNewtype | WebNewtype

                          「ファイブスター物語」の作者である永野護さんが、監督・脚本などを務め、2012年に公開されたアニメーション映画「花の詩女 ゴティックメード」。この度、公開10周年を記念したリバイバル上映が決定しました。いまだにソフト化や配信は行われていないため、劇場でしか見ることができない、異例のタイトルでもある本作。今回のリバイバル企画では、公開時より多い全国52館で上映されます。千載一遇のチャンスをお見逃しなく! (※YouTube上の劇場予告編は2012年公開時のものです。今回のリバイバル上映では、動画の最後にある特典付き前売券の販売はございません。ご注意ください) 「花の詩女 ゴティックメード」 公開10周年リバイバル上映 2022年11月1日(火)~10(木)※10日間限定 【STAFF】原作・脚本・絵コンテ・レイアウト・監督=永野護 作画監督・原画=名倉靖博、門上洋子、山形厚史 美術=小倉宏昌

                            「花の詩女 ゴティックメード」 映画公開10周年リバイバル上映| WebNewtype | WebNewtype
                          • CAPSULE 中田ヤスタカを紐解く“7つの質問” DTM先駆者が振り返る、特異な制作スタイルが常識になるまで

                            中田ヤスタカとこしじまとしこによる2人組ユニット、CAPSULE(カプセル)が6年ぶりに新曲「ひかりのディスコ」をリリースした。今年、結成20周年を迎えたCAPSULEは、パソコンとDAWソフトウェア完結による音楽制作の手法を世に広く一般化させたユニットだ。コンピュータミュージックの未来像をビジョンとし、トラックメイカー文化を広めたオリジネーターである。 そんなCAPSULEがヒストリーを重ねたことで生まれたアイデアが、自分たちのサウンドの過去と未来を融合すること。新曲「ひかりのディスコ」のリフには、10年前のナンバー「WORLD OF FANTASY」のフレーズがサンプリング感覚でフックアップされている。 MVでは、こしじまとしこが80年代に一世を風靡したHondaプレリュードを運転。カセットテープのインサートシーンや、腕にはCASIOデータバンク、足元にはオニツカタイガーが見える。しか

                              CAPSULE 中田ヤスタカを紐解く“7つの質問” DTM先駆者が振り返る、特異な制作スタイルが常識になるまで
                            • 佐藤順一の昔から今まで イントロダクション&目次 | WEBアニメスタイル

                              佐藤順一は1980年代から活躍し、『美少女セーラームーン』『ケロロ軍曹』をはじめとする様々な作品を手がけてきたベテラン監督であり、この2020年だけでも『魔女見習いをさがして』『泣きたい私は猫をかぶる』の2本の長編を発表するという精力的な活動を続けている。 本企画「佐藤順一の昔から今まで」は、佐藤順一にアニメ演出デビュー以前から現在までの歩みについて、ざっくばらんに話をしていただく、インタビュー記事である。 ●目次 佐藤順一の昔から今まで (1)裏方的なことがやりたかった http://animestyle.jp/2020/10/12/18246/ 佐藤順一の昔から今まで (2)大学時代のマンガと自主制作アニメ http://animestyle.jp/2020/10/19/18309/ 佐藤順一の昔から今まで (3)演助進行時代と演出デビュー http://animestyle.jp/2

                                佐藤順一の昔から今まで イントロダクション&目次 | WEBアニメスタイル
                              • 『君の名は。』との共通点と相違点から、新海誠監督最新作『天気の子』の本質を探る

                                2016年に社会現象といえる、思いがけない特大ヒットを記録した劇場アニメーションが公開された。新海誠監督の劇場長編作品『君の名は。』である。かつて一部のファンによって支持されてきた新海作品だが、この作品については広い観客に向け大規模公開され、とくに多くの若者の心をつかむ興行的成功を収めて大メジャー作品となったのだ。 熱狂は果たしてこの先も続いていくのか……? 続く新海監督の次作『天気の子』には、否応なしに熱視線が浴びせられることになった。さて、そんな期待高まる状況のなか、ついに公開された『天気の子』の内容はどうだったのだろうか。ここでは、前作『君の名は。』のヒットの理由もあわせて考察しながら、同時に作品の本質を探るべく考察を進めていきたい。 まず、思った以上に前作の『君の名は。』に雰囲気が近しいというのが、第一印象だ。少なくとも表面的には姉妹作品と言っても良いくらいに、物語の語り方のみなら

                                  『君の名は。』との共通点と相違点から、新海誠監督最新作『天気の子』の本質を探る
                                • あの演出についての質問も!? 劇場アニメーション『HELLO WORLD』大阪舞台挨拶レポート | WebNewtype

                                  WebNewtype > レポート > あの演出についての質問も!? 劇場アニメーション『HELLO WORLD』大阪舞台挨拶レポート 『サマーウォーズ』で助監督を務め、『劇場版 ソードアート・オンライン -オーディナル・スケール- 』を大ヒットに導いた伊藤智彦監督最新作『HELLO WORLD』が、全国東宝系にて大ヒット公開中。高校生の直実が10年後から来た自分とともに同級生の一行瑠璃を救おうと奮闘する、新感覚のSFラブストーリーとして絶賛の声が相次いでいる本作の大ヒット御礼舞台挨拶ツアーが実施され、10月12日(土)、TOHOシネマズ梅田で伊藤智彦監督が登壇し、観客からの質問に応えるかたちで舞台挨拶が行われました。何回も観ているファンの方ならではの通な質問が相次いだトークの模様をレポートします。 伊藤監督と進行役の武井克弘プロデューサーは、ともにカラスのぬいぐるみを抱えて登壇。まずは、

                                    あの演出についての質問も!? 劇場アニメーション『HELLO WORLD』大阪舞台挨拶レポート | WebNewtype
                                  • 『魔法使いの夜』ティザーPV

                                    https://mahoyo-movie.com/ 『魔法使いの夜』ティザーPV ビジュアルノベルゲーム『魔法使いの夜』(原作:奈須きのこ・TYPE-MOON)の劇場アニメーション化が決定致しました。 アニメーション制作は、『空の境界』『Fate/stay night [Heaven’s Feel]』など、数多くのTYPE-MOON作品をアニメ化し、現在放送中のアニメ『鬼滅の刃』を制作するufotableが手掛けます。 ■スタッフ 原作:奈須きのこ・TYPE-MOON アニメーション制作:ufotable ■ビジュアルノベルゲーム『魔法使いの夜』とは 『魔法使いの夜』はTYPE-MOONが開発・販売したビジュアルノベルPCゲーム、2012年4月12日に発売。 シナリオを『空の境界』『Fateシリーズ』の生みの親である奈須きのこ、グラフィックを長年TYPE-MOONのクリエイティブに

                                      『魔法使いの夜』ティザーPV
                                    • 久保帯人新作『BURN THE WITCH』劇場アニメ化決定! 2020年秋、ふたりの魔女がスクリーンで暴れまわる!! | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

                                      2018年WJ50周年記念号で掲載された、久保帯人先生の新作、若き2人の魔女の奮闘を描いた読切『BURN THE WITCH』が今夏、「週刊少年ジャンプ」にてシリーズ連載化することになりました。 舞台はロンドン、その表と裏の世界。久保帯人先生によって描かれる緻密に練り込まれた世界観、そして異形の存在であるドラゴンを相手に、二人の魔女が縦横無尽に躍動するファンタジーアクションです。本作は、そのシリーズ連載化される新作を劇場中編アニメーションとしてアニメ化します。 今注目のアニメ制作スタジオ「スタジオコロリド」が送る、新進気鋭の若手スタッフ陣による新チーム! 「teamヤマヒツヂ/スタジオコロリド」がバトルアクションを爽快にアニメ化!! 監督:川野達朗(teamヤマヒツヂ) 『PSYCHO-PASS サイコパス2』作画監督、『甲鉄城のカバネリ』にはアクション作画監督として参加している、業界が注

                                        久保帯人新作『BURN THE WITCH』劇場アニメ化決定! 2020年秋、ふたりの魔女がスクリーンで暴れまわる!! | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
                                      • 島崎信長“TYPE-MOON”への道案内 FGOを作ったメーカーと、衝撃のヒロイン“琥珀”の抗えない魅力 - ARTIST×FANのWEBマガジン Fanthology!

                                        数多くのアニメやゲームで活躍する声優の島崎信長さん。2021年5月15日に公開される劇場版アニメ『劇場版 Fate/Grand Order -神聖円卓領域キャメロット-』の『後編 Paladin; Agateram』に、前編から引き続き、藤丸立香(ふじまる・りつか)役で出演しています。アニメやゲーム好きとして知られる島崎さんは、この『Fate』シリーズなどを手がけるゲームブランド「TYPE-MOON」の大ファンとしても有名です。今回は島崎さんに、「TYPE-MOON」作品の思い出とともに、深い愛情を語っていただきました。 ※島崎信長さんの「崎」は“たつさき”が正式表記です ※物語の内容に触れる描写がありますのでご注意ください 撮影:平野敬久 取材・文:遠藤政樹 記事制作:オリコンNewS TYPE-MOON(タイプムーン)とは? 有限会社ノーツのゲームブランド。もともとは同人ソフトサークル

                                          島崎信長“TYPE-MOON”への道案内 FGOを作ったメーカーと、衝撃のヒロイン“琥珀”の抗えない魅力 - ARTIST×FANのWEBマガジン Fanthology!
                                        • 『映像研には手を出すな!』と「プロセス」を描く映像文化

                                          『映像研には手を出すな!』と「プロセス」を描く映像文化2020年1月より放送を開始した大童澄瞳のマンガを原作に、湯浅政明が監督したアニメ『映像研には手を出すな!』。アニメーションづくりにのめり込む3人の女子高生の姿を、高い作画技術と演出によって描いた本作。映画史・映像文化論の研究者・渡邉大輔が、他作品とともに本作を検証しながら、今日に隆盛する「プロセスを描く映像文化」について分析する。 文=渡邉大輔 『映像研には手を出すな!』ビジュアルイメージ (C)2020 大童澄瞳・小学館/「映像研」製作委員会 21世紀アニメとしての『映像研には手を出すな!』 2020年1月からNHK総合で放送されているテレビアニメ『映像研には手を出すな!』が話題を呼んでいる。 本作は大童澄瞳が2016年から連載しているマンガ作品が原作で、近年、精力的に話題作を発表している湯浅政明が監督・シリーズ構成を務めている。物

                                            『映像研には手を出すな!』と「プロセス」を描く映像文化
                                          • 劇場アニメ『ぼくらの7日間戦争』公式サイト

                                            日本を代表する青春エンターテインメントの金字塔として愛されてきた本作が、ついに劇場アニメーション作品で生まれ変わる

                                              劇場アニメ『ぼくらの7日間戦争』公式サイト
                                            • 劇場版「鬼滅の刃」無限列車編 予告編第1弾 2020年10月16日(金)公開

                                              劇場版「鬼滅の刃」無限列車編 2020年10月16日(金)公開 《劇場版URL》 https://kimetsu.com/anime/ 《スタッフ》 原作:吾峠呼世晴(集英社「週刊少年ジャンプ」連載) 監督:外崎春雄  キャラクターデザイン・総作画監督:松島晃  脚本制作:ufotable  サブキャラクターデザイン:佐藤美幸・梶山庸子・菊池美花 プロップデザイン:小山将治  コンセプトアート:衛藤功二・矢中勝・樺澤侑里  撮影監督:寺尾優一  3D監督:西脇一樹   色彩設計:大前祐子  編集:神野学  音楽:梶浦由記・椎名豪  アニメーション制作:ufotable 配給:東宝・アニプレックス 《キャスト》 竈門炭治郎:花江夏樹 竈門禰豆子:鬼頭明里 我妻善逸:下野紘 嘴平伊之助:松岡禎丞 煉獄杏寿郎:日野聡 魘夢(下弦の壱):平川大輔 《イントロダクション》 2019年4月より

                                                劇場版「鬼滅の刃」無限列車編 予告編第1弾 2020年10月16日(金)公開
                                              • 堺雅人がブチ切れる謎の必殺技「滅殺開墾ビーム」、突然のトレンド入りで困惑する人々

                                                リンク 映画『プロメア』公式サイト 5/24(金)全国ロードショー 映画『プロメア』公式サイト 5/24(金)全国ロードショー 「天元突破グレンラガン」「キルラキル」の監督:今石洋之×脚本:中島かずきによる初のオリジナル劇場アニメーション『プロメア』公式サイト。5月24日(金)全国ロードショー! 31 users 3023 「天元突破グレンラガン」「キルラキル」の監督:今石洋之×脚本:中島かずきによる初のオリジナル劇場アニメーション。 松山ケンイチ×早乙女太一×堺雅人の豪華出演キャストや実力派声優に加え、音楽:澤野弘之、主題歌:Superflyなど豪華メンバーが集結! TRIGGER×XFLAGによる熱さ全開のバトルエンタテインメント、5月24日(金)より全国公開中 かぐら @Owl_kagura2012 映画『プロメア』こんな人にオススメ! ・キルラキルが好き ・熱血タイプの主人公が好き

                                                  堺雅人がブチ切れる謎の必殺技「滅殺開墾ビーム」、突然のトレンド入りで困惑する人々
                                                • ガガガ文庫『夏へのトンネル、さよならの出口』 2022年夏 劇場アニメーション公開決定!! 監督・田口智久、制作・CLAPが担当!

                                                  ガガガ文庫『夏へのトンネル、さよならの出口』 2022年夏 劇場アニメーション公開決定!! 監督・田口智久、制作・CLAPが担当! 2019年、第13回小学館ライトノベル大賞においてガガガ賞と審査員特別賞のW受賞を果たしたジュブナイルSF『夏へのトンネル、さよならの出口』の劇場アニメーション化が決定いたしました。公開は2022年夏を予定しています。 『夏へのトンネル、さよならの出口』は、“中に入ると歳を取る代わりに欲しいものが手に入る”「ウラシマトンネル」という都市伝説にまつわる、ひと夏のボーイミーツガール作品。過去に最愛の妹を亡くし欠落を抱えて生きる主人公と、ある悩みを持つ転校生の少女が、「ウラシマトンネル」から互いの“欲しいもの”を手に入れようとする……という物語。 監督は『アクダマドライブ』『デジモンアドベンチャー LAST EVOLUTION絆』を手掛けた田口智久氏、アニメーション

                                                    ガガガ文庫『夏へのトンネル、さよならの出口』 2022年夏 劇場アニメーション公開決定!! 監督・田口智久、制作・CLAPが担当!
                                                  • アニメとモーショングラフィックスの融合で、アニメはもっと面白くなる。【前編】 | MAXONJapan

                                                    アニメ『天元突破グレンラガン』『キルラキル』で知られる今石洋之氏(監督)と中島かずき氏(脚本)による初のオリジナル劇場アニメーションが『プロメア』だ。「世界の半分が焼失した事態の引き金となったのは、炎を操る人種〈バーニッシュ〉だった。〈バーニッシュ〉の一部攻撃的な面々は〈マッドバーニッシュ〉を名乗り、再び世界に襲いかかる。自治共和国プロメポリスの司政官は、対バーニッシュ用の高機動救命消防隊〈バーニングレスキュー〉を結成した」というストーリー。 この『プロメア』に参加したCGアーティストの荒牧康治氏(シグニフ 代表取締役)、千合洋輔氏(フリーランス)、釣井省吾氏(カラー アニメーター/デザイナー)、小林浩康氏(カラー 取締役 デザイナー)の4人にお話しを伺った。 インタビュー●大橋博之 写真左から 千合 洋輔 氏 フリーランス 映像デザイナー 荒牧 康治 氏 株式会社シグニフ 代表取締役 釣

                                                      アニメとモーショングラフィックスの融合で、アニメはもっと面白くなる。【前編】 | MAXONJapan
                                                    • 【数土直志の「月刊アニメビジネス」】2019年の中国アニメは何がすごい? 何が変わったのか?

                                                      ホーム > ニュース総合 > 特集・コラム > 数土直志の「月刊アニメビジネス」 > 【数土直志の「月刊アニメビジネス」】2019年の中国アニメは何がすごい? 何が変わったのか? 変化の早い中国のアニメーション業界だが、あとから振り返れば2019年が大きな転換点だったとなりそうだ。米国や日本に匹敵する基盤を築こうとしてきたアニメーション産業でいよいよそれを実現し、さらに凌駕していく萌芽が見えたからだ。 なかでも制作に総合力が求められる劇場作品にこれが表れた。19年には中国産アニメーションの大ヒットがいくつも生まれた。 まずは1月に公開された「ナタ~魔童降世~」である。中国での興行収入は約50億元、日本円で約780億円という凄まじい数字になっている。人口と市場規模が大きな中国でもこれは特別で、実写映画「戦狼 ウルフ・オブ・ウォー」に続く中国映画史上歴代第2位の大記録である。アニメーション映画

                                                        【数土直志の「月刊アニメビジネス」】2019年の中国アニメは何がすごい? 何が変わったのか?
                                                      • 『THE FIRST SLAM DUNK』が乗り越えた、「漫画原作アニメーション映画」のジレンマ

                                                        高校バスケットボールを題材とした、井上雄彦原作の大ヒット漫画『SLAM DUNK』。90年代に『週刊少年ジャンプ』で連載を続け、当時NBAスター選手の活躍や、ナイキのバスケットシューズ流行とともに、日本における空前のバスケブームを相乗的に盛り上げることになった伝説的作品だ。 そんな社会現象の洗礼を浴びた世代を中心に、いまだ根強い人気を誇っている『SLAM DUNK』が、2022年になって新たな劇場アニメーション作品『THE FIRST SLAM DUNK』として公開された。しかも監督と脚本を務めるのは、原作者でもある井上雄彦その人である。その意味や意義は、各人にとって異なるだろうが、本作が一つの映画作品として、狂気を感じるほどに先鋭化された内容だったというのが、驚きなのである。 これまで、人気漫画原作のアニメーション映画は、数多く製作されてきているが、そのなかで普遍的な価値を持ち得ているも

                                                          『THE FIRST SLAM DUNK』が乗り越えた、「漫画原作アニメーション映画」のジレンマ
                                                        • 【パトレイバー】幕張国際レイバーショウ 警備出動プロジェクト

                                                          ☆2023/1/26 UPDATE■返礼コース追加:レイバーショウ参加記念コース【E】※1/26/12:00より販売開始 *レイバーショウスタッフパーカー *2/12ワンダーフェスティバル午後入場券(当日13時より入場可能なチケット) ※監修中につき画像はイメージとなります ✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼ はじめに・ご挨拶1988年にプロジェクトを開始し、来年35周年を迎える「機動警察パトレイバー」シリーズ。 2018年の30周年記念展より、各地で様々なイベントを開催し、新作グッズの展開も行っています。 また、新作アニメ「機動警察パトレイバー EZY」も鋭意制作中であり、現在もなお、その人気が継続しているのも全ては作品を愛してくださっているファンの皆様のおかげです。 改めて感謝しております。 来年35周年を迎えるにあたり、実物大イングラムのデッキアップイベント再開を検討しています。

                                                            【パトレイバー】幕張国際レイバーショウ 警備出動プロジェクト
                                                          • 劇場アニメーション『がんばっていきまっしょい』公式サイト

                                                            1995年に「坊っちゃん文学賞」大賞を受賞した 傑作小説「がんばっていきまっしょい」(敷村良子)。 自然豊かな松山を舞台に、 ボート部に青春をかけた女子高校生たちの成長を 瑞々しく描く物語は、 映画、ドラマと次々に実写化され、 日本中に共感と感動を呼び、 今回、初の劇場アニメーションとして誕生する。 どこまでも広がる青い空と青い海。 この日、三津東高校クラスマッチの ボートレースが開催されていた。 漕ぎ手を務めていた2年の村上悦子は、 負けを確信し漕ぐのをやめる。 やりたいことも見つからない。 家と学校を往復するつまらない毎日だ。 ある日、悦子のクラスに転校生がやってきた。 クラスマッチを浜辺から見ていたという 梨衣奈という名の転校生は、 ボート部は廃部にも関わらず 「ボート部に入りたい!」と 初対面の悦子に熱弁を振るう。 悦子と幼なじみの姫が力添えをして ボート部を復活させると、 同学年

                                                              劇場アニメーション『がんばっていきまっしょい』公式サイト
                                                            • アニメ『映画 すみっコぐらし』邦画1位の異色ヒット 不意打ちで大人が「号泣」

                                                              8日に公開された劇場アニメーション『映画 すみっコぐらし とびだす絵本とひみつのコ』が8日~10日までの3日間で、全国の動員数11万4280人、興収1億3287万3500円を記録し、初登場で国内映画ランキング邦画1位(総合3位)に輝いた。ネットではそのユルくてかわいいキャラクターからは想像できないほどに“泣ける”作品と早くも話題を呼んでいる。 【写真】その他の写真を見る 「すみっコぐらし」は 2012年、たれぱんだ、リラックマなどで知られる「サン エックス株式会社」から発売された人気キャラクター。それぞれにすみっこを好む個性的なキャラクターが多数登場する。7周年を迎える今年『日本キャラクター大賞 2019』でグランプリを受賞した。今回の劇場アニメでは“すみっコぐらしチーム完全監修”の新作ストーリー で、“絵本の中に連れて行かれたすみっコたちの大冒険”を描く。ナレーションはアニメ映画のナレー

                                                                アニメ『映画 すみっコぐらし』邦画1位の異色ヒット 不意打ちで大人が「号泣」
                                                              • DESIGNS 永野護デザイン展 | ところざわサクラタウン

                                                                代表作「ファイブスター物語」やテレビアニメのメカニックデザイン、キャラクターデザインなど唯一無二の世界を創造するデザイナー・永野護の初の大型展覧会「DESIGNS 永野護デザイン展」を開催します。 永野護は1983年の活動開始以来、独創的で革新的なデザインを第一線で生み出し続けています。1984年から1985年にかけて放送されたテレビアニメ「重戦機エルガイム」(制作:サンライズ)では、ロボットをはじめとするすべてのメカとすべてのキャラクターをデザインし大きな話題となりました。同作に登場するロボットの多重関節によるフレーム構造やキャラクターの多彩なファッションなどは以降のアニメ作品に影響を及ぼしました。1986年に「月刊ニュータイプ」で連載を開始し現在も連載中の「ファイブスター物語」においても継承され進化を遂げた新たなデザインを創造しています。 「DESIGNS 永野護デザイン展」では、商業

                                                                  DESIGNS 永野護デザイン展 | ところざわサクラタウン
                                                                • ラピュタ、もののけ姫、時かけの緻密な背景原画を見た「山本二三展@東京富士美術館」 - I AM A DOG

                                                                  日曜日に東京八王子の東京富士美術館で『日本のアニメーション美術の創造者 山本二三展 〜天空の城ラピュタ、火垂るの墓、もののけ姫、時をかける少女〜』を見てきました。 山本二三(にぞう)氏は長崎県・五島出身のアニメーション背景画家、美術監督。 かつて日本アニメーションやスタジオジブリに在籍し、宮崎駿、高畑勲の多くの作品で美術監督を務め、緻密で美しい背景画を描いてきたことで知られています。現在公開中の新海誠監督『天気の子』にも背景美術で参加しているそうです(やはり空や雲のシーンだったりするのでしょうかね)。 新海誠監督の新作「天気の子」の関係者試写会行ってきました。人の力の及ばない災いと共にだって、日常と恋と冒険がある。狂いも含めて今を肯定しようとする力強い傑作。映画館の迫力でこそ伝わる「飛ぶ感覚」があるはず。山本二三も背景美術で少し関わっています。ぜひ劇場でご確認を!(スタッフT) pic.t

                                                                    ラピュタ、もののけ姫、時かけの緻密な背景原画を見た「山本二三展@東京富士美術館」 - I AM A DOG
                                                                  • 「センコロール コネクト」特集 宇木敦哉×ryo (supercell)対談 - コミックナタリー 特集・インタビュー

                                                                    ナタリー コミック 特集・インタビュー 「センコロール コネクト」特集 宇木敦哉×ryo (supercell)対談 映画「センコロール コネクト」 PR 2019年7月9日 劇場アニメーション「センコロール コネクト」が公開された。監督・脚本・作画という映像制作のほぼすべてを、宇木敦哉が1人で手がけた短編アニメ「センコロール」の続編となる本作は、突如現れた謎の白い巨大生物たちと、それを操る少年少女たちを描く物語だ。 コミックナタリーでは宇木と、本作の音楽を担当したryo (supercell)の対談を企画。2009年に公開された「センコロール」から10年、新作公開に至るまでの経緯や制作の裏話を語り合ってもらった。2人のクリエイターが語る「センコロールらしさ」とは? 取材・文 / 流星さとる 宇木さんは音楽のオーダーの仕方が独特なんです(ryo) ──おふたりは2009年に劇場公開された「

                                                                      「センコロール コネクト」特集 宇木敦哉×ryo (supercell)対談 - コミックナタリー 特集・インタビュー
                                                                    • 日本・中国・米国 どのアニメが中国の映画館で選ばれているか|数土 直志(すど・ただし)

                                                                      ■最大ヒットは国内興収850億円以上の中国アニメーション中国で製作するアニメーションの躍進が話題になることが増えています。作品のクオリティが上り、中国国内で人気も高まっているとか。 アニメーションの鑑賞はテレビや配信、映画館いろいろありますが、今回は数字が比較しやすい劇場映画で、中国のアニメーションがどう成長しているか調べてみました。 *引用している数字は、中国の映画ビジネス情報サイト「芸恩」のデータを集計しています。 上の表は2019年、20年、21年(7月25日までの実績)のアニメーション映画の興行収入上位を、中国、米国、日本と製作国別に並べました。直近中国でヒットした主要なアニメーション映画が分かると思います。(該当期間では、3ヵ国以外のアニメーション映画でヒット作と言えるものはありません) ひとめで分かるのは、中国製作作品がかなり健闘していることです。2020年は映画館休止時期があ

                                                                        日本・中国・米国 どのアニメが中国の映画館で選ばれているか|数土 直志(すど・ただし)
                                                                      • [先行公開]渡辺歩・小西賢一が語る『海獣の子供』<BR>前編 描くべきだった事とあえて描かなかった事 | WEBアニメスタイル

                                                                        公開中の劇場アニメーション『海獣の子供』。これは是非とも映画館で観てもらいたい作品だ。なんといっても映像の力が凄まじい。日本の商業アニメーションでかつてないレベルに達している。「かつてない」という言葉が、決して大袈裟ではないのだ。 本作は五十嵐大介による同名漫画を映像化したものであり、アニメーション制作はSTUDIO4℃。監督は渡辺歩、キャラクターデザイン・総作画監督・演出が小西賢一、美術監督が木村真二といった布陣で作られている。 アニメスタイルでは、9月に刊行予定の「アニメスタイル015」で『海獣の子供』の特集を組む予定だ。それに先行するかたちでこの「WEBアニメスタイル」でインタビュー記事の前半部分を掲載する。 PROFILE 渡辺歩(WATANABE AYUMU) 1966年9月3日生まれ。東京都出身。血液型A型。1986年、スタジオメイツに入社し、同社で原画デビュー。1988年にシ

                                                                          [先行公開]渡辺歩・小西賢一が語る『海獣の子供』<BR>前編 描くべきだった事とあえて描かなかった事 | WEBアニメスタイル
                                                                        • 「映画大好きポンポさん」と使われた2つのクラシック音楽 – b4log

                                                                          現在公開中の劇場アニメ『映画大好きポンポさん』を観てきました。 一言でいえば「面白い!」なのですが、観てきて気づいた点、特に使われている音楽について語りたい事項があってこの記事を書き記そうとしています。 なおここから先、ネタバレ全開で書くので、ネタバレせずに映画を見ておきたい人は回れ右してこのページを閉じてください。 『映画大好きポンポさん』は、元々は杉谷庄吾【人間プラモ】さんが発表したマンガ作品。2017年4月4日に画像投稿サイト pixivに、136ページに及ぶマンガを突如として公開されたこの作品はまたたく間に注目を集めました。 #創作漫画 映画大好きポンポさん – 人間プラモのマンガ – pixiv [B! 漫画] #創作漫画 映画大好きポンポさん – 人間プラモのマンガ – pixiv – 公開当時のはてなブックマークでの話題 映画大好きポンポさん – pixivコミック – 上記

                                                                          • 【アニメーション映画『犬王』】『平家物語』に連なる物語として描かれたミュージカルアニメはクール・ジャパンの粋を集めた超傑作! - ioritorei’s blog

                                                                            アニメーション映画 犬王 犬王 『犬王』とは 犬王 あらすじ 登場人物 犬王(いぬおう) 友魚(ともな) 足利義満 犬王の父 友魚の父 谷一 覚一(かくいち) 定一 藤若(ふじわか) 業子(なりこ) 平家の亡霊 古い面※2 クール・ジャパンの粋を集めた時代劇アニメの傑作 序盤は本格時代劇アニメ クール・ジャパンの粋を集めた中盤から終盤 挿入歌 これぞクール・ジャパンの粋 世界に誇るべき作品 『犬王』とは 『犬王』(いぬおう)は、湯浅政明監督による長編アニメーション映画。 南北朝から室町期に活躍した能楽師・犬王に題材をとった古川日出男先生の2017年の小説『平家物語 犬王の巻』を原作としたミュージカルアニメで、サイエンスSARUが制作を務めた。 能楽を題材に、湯浅政明氏が室町時代に人々を魅了した実在の能楽師・犬王を、ポップスターとして描いた作品で、湯浅氏にとっては初の時代劇となる。 2019

                                                                              【アニメーション映画『犬王』】『平家物語』に連なる物語として描かれたミュージカルアニメはクール・ジャパンの粋を集めた超傑作! - ioritorei’s blog
                                                                            • 劇場アニメーション『アイゼンフリューゲル』公式サイト

                                                                              原作は、虚淵玄が2009年に刊行した小説『アイゼンフリューゲル』。〝小説家・虚淵玄〟の想いが詰まったこの物語を、これまでも『鋼の錬金術師』や『機動戦士ガンダム00』シリーズなど“戦争と個人”のドラマ、そしてキャラクターを描き続けてきた水島精二が総監督として全体を統括。またアクションからドラマまで確かな演出で評価を得る小松田大全が監督を務め、A-1 Picturesとともに本作の要である龍と航空機の空戦チェイスを迫力の映像に仕立てあげる。さらにキャラクターデザインは『Fate/stay night』『Fate/Grand Order』『月姫 -A piece of blue glass moon-』などの武内崇が担当し、魅力的なキャラクターたちが深いドラマを紡ぎ出す。

                                                                                劇場アニメーション『アイゼンフリューゲル』公式サイト
                                                                              • 森七菜主演「真夏のシンデレラ」に「秒速5センチメートル」登場「天気の子のドラマに…」まさかの新海誠繋がり -

                                                                                「桜の花びらの落ちるスピードだよ。秒速5センチメートル」いつも大切なことを教えてくれた明里、そんな彼女を守ろうとした貴樹。小学校で出会った2人は中学で離ればなれになり、それぞれの恋心と魂は彷徨を続けていくー。劇場アニメーション『秒速5センチメートル』では語られなかった彼らの心象風景を、新海誠監督みずからが繊細な筆致で小説化。1人の少年を軸に描かれる、3つの連作短編を収録する。 真夏のシンデレラ その他の記事

                                                                                  森七菜主演「真夏のシンデレラ」に「秒速5センチメートル」登場「天気の子のドラマに…」まさかの新海誠繋がり -
                                                                                • 『攻殻機動隊』の制作について原作者・士郎正宗氏が語る初のロングインタビューが公開。士郎氏描きおろしメインビジュアル掲載の『攻殻機動隊』公式グローバルサイトにて

                                                                                  日本が誇るサイバーパンクSFの金字塔 『攻殻機動隊』公式グローバルサイト 10月31日(火)ローンチ!! メインビジュアルは原作漫画家・士郎正宗 完全描きおろし!! 士郎正宗が『攻殻機動隊』について語った 初のロングインタビューも掲載!!平素よりお世話になっております。 1989年に「ヤングマガジン」の増刊「ヤングマガジン海賊版」(講談社)で漫画家・士郎正宗が連載を開始したSF作品『攻殻機動隊』。押井守監督の『GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊』(1995年)をはじめ、アニメーショ ン、ハリウッド実写映画など様々な作品群を展開し、日本が誇るサイバーパンク作品として世界中に驚きと刺激を与えてきました。 このたび、拡大しつづける作品群をひとつにまとめた『攻殻機動隊』公式グローバルサイトを2023年10月31日(火)にローンチいたします。原作漫画はもちろん、押井監督の『GHOS

                                                                                    『攻殻機動隊』の制作について原作者・士郎正宗氏が語る初のロングインタビューが公開。士郎氏描きおろしメインビジュアル掲載の『攻殻機動隊』公式グローバルサイトにて