並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 67件

新着順 人気順

向こう見ずな 意味の検索結果1 - 40 件 / 67件

  • いまだに「低能先生」と呼称するはてな村の住人たちへ【追記】

    自戒を込めて書きます。 Hagex氏の事件の公判に関連するいくつかのエントリがきっかけです。 https://b.hatena.ne.jp/entry/4677140659072830018/comment/masa_bob たまに、というか定期的に、はてなで揶揄される(ヲチの対象にされる、と言い換えてもいい)エントリーあるいはユーザーが現れます。上記のブコメに書かれている、かつて「コメダ珈琲での新聞のホチキスの止め方を批判したユーザー」もその一人です。多くのはてなユーザーから揶揄され嘲笑される対象として扱われていたことは、ブコメから察せることと思います。 彼の言い分はとても狭量であり、その主張には違和感を抱く部分があったと自分は思います。 しかし、それにしてもはてなで晒し者にされ、悪意に満ちたネーミングをされていい人間などおらず、同時に、他人を“オモチャ”呼ばわりをする人間については、賢

      いまだに「低能先生」と呼称するはてな村の住人たちへ【追記】
    • 「消防団はムダ」「コロナ対策は不要だった」という人たちは「システム保守費用はムダ」とか言っちゃう人たちと同じでは。

      ホーム > 「消防団はムダ」「コロナ対策は不要だった」という人たちは「システム保守費用はムダ」とか言っちゃう人たちと同じでは。 この記事で書きたいことは、以下の6点です。 ・「消防団の活動は無意味」という話を読みました ・消防団の活動の意義を測る為に、3ヵ月の期間で判断しちゃうのはちょっと乱暴だと思います ・それ以前に、「過去の一定期間何もなかったから、この防災費用無意味」という議論はそれ自体妥当ではないです ・システムの保守やメンテの費用と通じるものがあるよね ・保守切る時は、「過去に何もなかった」ではなく「何かあった時にかかるコストと浮いたコストは見合うのか」で判断しないといけないよね ・諸葛亮は軍師としてアナーキー過ぎでは(注:コーエーの初代三國志の話) よろしくお願いします。 さて、書きたいことは最初に全部書いてしまったので、後はざっくばらんにいきましょう。 はてな匿名ダイアリーで

        「消防団はムダ」「コロナ対策は不要だった」という人たちは「システム保守費用はムダ」とか言っちゃう人たちと同じでは。
      • ゴミ清掃員とお笑い芸人。二足のわらじで生きる僕を支えてきたエンタメ作品たち(寄稿:マシンガンズ 滝沢秀一)|ハイクラス転職エージェントのパソナキャリア

        お笑い芸人でありながらゴミ清掃員としての顔も持つ、お笑いコンビ「マシンガンズ」の滝沢秀一さん。ゴミ清掃員の日常についてつづる様子がTwitterでじわじわと話題を集め、2018年には著書『このゴミは収集できません ~ゴミ清掃員が見たあり得ない光景~』(白夜書房)を刊行。関連書籍を含めて10万部以上を売り上げました。 ゴミ清掃の仕事で生計を立てながら芸人を続ける中で、周囲からは意図しない勘違いをされることも多いそう。今回そんな滝沢さんに、ゴミ清掃員と芸人の二足のわらじで生きることへの思いと、今の自分を支える、お笑いをはじめとする数々のエンタメ作品についてつづっていただきました。 初めまして、マシンガンズの滝沢です。現在はゴミ清掃員の仕事をやりながら、お笑いを続けております。 2020年11月現在、芸歴は22年、ゴミ清掃歴は8年なのでお笑いの方が長いのですが、今やゴミ清掃員が本業になり、お笑い

          ゴミ清掃員とお笑い芸人。二足のわらじで生きる僕を支えてきたエンタメ作品たち(寄稿:マシンガンズ 滝沢秀一)|ハイクラス転職エージェントのパソナキャリア
        • 百合ラノベ、百合SF、百合ミステリその他、百合小説約30冊を読んだ - Close To The Wall

          ここしばらく百合小説を集中的に読んでいて、ツイッターでもその都度書いていた感想を適宜手を入れてひとまとめにした。アニメや漫画に比べてそういや百合小説ってそんなに読んでないなと思っていた時、百合ラノベ、百合SFが三月くらいにばっと出たのを機に、手持ちのなから百合と呼びうる本を集めたら結構な量になってしまった。積んだままなものもいくつかある。ここでは、性愛でないものまで含めた女性同士の関係を広く包含するものを百合と呼ぶ広めの解釈なので、同性愛を描いたものからバディものや友人関係のもの、一冊のなかの短篇一篇だけが百合というものも並べてある。 以下は読んだ順に並んでいる。とはいえラノベから読み出したので下に行くほどジャンル的に硬くなる傾向がある。 目次 鳩見すた『ひとつ海のパラスアテナ』 二月公『声優ラジオのウラオモテ ♯01 夕陽とやすみは隠しきれない? 』 みかみてれん『わたしが恋人になれるわ

            百合ラノベ、百合SF、百合ミステリその他、百合小説約30冊を読んだ - Close To The Wall
          • 西尾維新ロングインタビュー!『新本格魔法少女りすか』17年の時を経て、いまここに完結! | ダ・ヴィンチWeb

            『新本格魔法少女りすか』の雑誌連載が始まったのが、17年前の2003年10月。2007年3月の3巻刊行後、出版界の中でも多作速筆で知られた西尾維新は、なぜ本作だけ物語を進めることなく、止めてしまったのか。そして、今年再び始動した経緯は――。『りすか』の謎に迫るべく、作家にロングインタビューを敢行した。 Q まずうかがいたいのは『ダ・ヴィンチ』2011年4月号の特集内ロングインタビューで、西尾さんは『恋物語 第恋話 ひたぎエンド』で「〈物語〉シリーズ」を完結すると宣言されていました。しかし2020年11月現在、まだ続いています! 何が起こったのでしょうか。 A 危なっかしい言い方が許されれば「〈物語〉シリーズ」は行き倒れるための小説でした。なぜならまだシリーズと呼ばれる前の『化物語』が、小説家人生の集大成として書かれた短編集だったからです。それさえ書ければ死んでもいいと思える小説が小説家ごと

              西尾維新ロングインタビュー!『新本格魔法少女りすか』17年の時を経て、いまここに完結! | ダ・ヴィンチWeb
            • コロナで欧州最大の被害を出した英国でマスク着用がここまで広がらなかった理由とは(木村正人) - エキスパート - Yahoo!ニュース

              「科学的知見はマスク着用に傾いている」[ロンドン発]パブ(大衆酒場)、レストランに続き海外旅行も解禁にしたイギリスのボリス・ジョンソン首相が10日、今のところ地下鉄やバスなど公共交通機関の利用時にしか求めて来なかったマスク着用を店内など密閉空間で義務付ける考えを示唆しました。 ジョンソン首相はフェイスブックを通じて市民にこう呼びかけました。 「科学的知見のバランスはマスク着用に好意的に傾いており、それに従いたい」「店内でのマスク着用を確実にする方法に注目している」「これまではできるなら自宅にいてというのが共通認識だったが、今できるなら職場に戻るべきだと思う」 地域限定の封鎖、検査、追跡によってウイルスの感染を管理し、社会的距離政策から離脱することを目標に掲げています。都市封鎖から解除に向けたイギリスの足取りをまず見ておきましょう。 3月21日、 パブやナイトクラブなど飲食店を閉鎖 3月23

                コロナで欧州最大の被害を出した英国でマスク着用がここまで広がらなかった理由とは(木村正人) - エキスパート - Yahoo!ニュース
              • 作ることの哲学をデザイナーと哲学者と実務家と語る:グッドマン『世界制作の方法』読書会|newQ

                私たちはいつも何かを作っています——デザイン・プロダクト・サービス etc. 現象の論理的な再構築から研究をスタートして、最終的に「私たちは世界を作っている」という地点にまでたどり着いた哲学者ネルソン・グッドマン。その古典『世界制作の方法』を手がかりに、デザイナー・哲学者・実務家とともに「作ることの哲学」を語り合いました。 哲学者、経営者、教育者であり、芸術家とともに生きた男難波 グッドマン研究を行っている難波です。本日は、デザイナー、哲学者、実務家の方々と一緒に『世界制作の方法』を読み、作ることとは何か?を考えていきたいです。 一同 よろしくお願いします。 山本さん 美大でもみなグッドマンに関心はあるのですが、読み通すことが難しい……となりがちなので、今回グッドマンの発想をアートにどれくらい役立てられるのか気になっています。 Mさん 自分も、まだ読んでおらず、Amazonの『世界制作の方

                  作ることの哲学をデザイナーと哲学者と実務家と語る:グッドマン『世界制作の方法』読書会|newQ
                • 『いつの時代も、国は違えど悪が勝つのね。。。』の巻。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。

                  中国歴史ドラマ【長安 賢皇后】を 観ているのですが、 いつの時代も、悪知恵の働くゴミが良い思いをし、 良心的で自己責任の強い人間が馬鹿を見るなと 嫌になります。 あ。。。 別にね、私自身が (とっても良い人、100%善人で、 汚れなき聖人君子!!!) と言ってるのではないですよ😅 そういうことではないです。 私の曾祖父の教えは簡単に言うと、 (自分より人を優先しなさい)でした。 私はこれを子供の頃からこれまで ずっと守ってきたつもりです。 (たとえ自分が損をしても人を幸せにする)、 (人に嫌な思いをさせたり不幸にしてまで 自分が良い思いをしない)、 (相手が嫌な思いをしたり不幸になるのなら 共にする)、 これをやれと言っている人だったのです。 いわゆる、(自己犠牲)というやつです。 私はこれをやるべきだとずっと信じてきたのです。 分かりやすく言うと、 ※本当に分かりやすいかは不明ですが

                    『いつの時代も、国は違えど悪が勝つのね。。。』の巻。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。
                  • 「運の平等主義」とはなんぞや(読書メモ:『平等主義の哲学』) - 道徳的動物日記

                    平等主義の哲学: ロールズから健康の分配まで 作者:巌, 広瀬 勁草書房 Amazon 「運の平等主義」についてはロナルド・ドウォーキンの『平等とは何か』の読書メモ記事でも紹介しているが、広瀬巌の『平等主義の哲学』の第二章でもドゥウォーキンとそのフォロワーや批判者たちの議論が簡潔にまとめられていたので、紹介する。 davitrice.hatenadiary.jp 一方において、所与運という概念は、ある個人の制御を超えたタイプの運を捉えるものである。個人は所与運の悪影響に対しては責任を負うことができず、それゆえ、彼ないし彼女が他の人々より境遇が悪い場合、所与運の悪影響は補償されるべきである。他方において、選択運という概念は、ある個人の制御下にあるタイプの運を捉えるものである。個人は選択運の悪影響に対して責任を負うべきであり、それゆえ、彼ないし彼女が他の人々より境遇が悪いとしても、彼ないし彼女

                      「運の平等主義」とはなんぞや(読書メモ:『平等主義の哲学』) - 道徳的動物日記
                    • 2019秋アニメをまだ観てない人向けに、1話観た感想を優しめに書くよ - Sweet Lemon

                      はじめに 配信情報まとめ 独占タイトル一覧(把握してる限りで) アマプラ独占配信 ネトフリ独占配信 FOD独占配信 その他 感想 BEASTARS 本好きの下剋上 司書になるためには手段を選んでいられません ノー・ガンズ・ライフ 旗揚!けものみち 慎重勇者~この勇者が俺TUEEEくせに慎重すぎる~ 無限の住人-IMMORTAL- 星合の空 バビロン ゾイドワイルドZERO ファンタシースターオンライン2 エピソード・オラクル 放課後さいころ倶楽部 ライフル・イズ・ビューティフル Fairy gone フェアリーゴーン 第2クール 歌舞伎町シャーロック Fate/Grand Order あひるの空 俺を好きなのはお前だけかよ ぼくたちは勉強ができない!(第2期) GRANBLUE FANTASY The Animation Season2 私、能力は平均値でって言ったよね! ガンダムビルドダ

                        2019秋アニメをまだ観てない人向けに、1話観た感想を優しめに書くよ - Sweet Lemon
                      • 書評 「The Parasitic Mind」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

                        The Parasitic Mind: How Infectious Ideas Are Killing Common Sense 作者:Saad, GadRegnery PublishingAmazon 本書は進化心理学者ガッド・サードによる一冊.ガッド・サードは消費者心理やマーケティングを進化心理学的に分析考察する業績で知られている.題名は「寄生性の心:どのように感染性のアイデアが常識を殺すのか」という意味であり,一見したところミーム論の本のように見える(私としては進化心理学者の書いたミーム論だと思って手にした一冊になる).しかし実際に読んで見るとこれは現在アメリカのアカデミアで一大勢力を振るうウォークプログレシブによるキャンセルカルチャー告発の書であった.アカデミアのキャンセルカルチャーの問題を扱った心理学者がかかわった本としては以前にルキアノフとハイトの「The Coddling

                          書評 「The Parasitic Mind」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
                        • 公開範囲:だれでも | @kakari01さんの伏せ字ツイート | fusetter(ふせったー)

                          プロメア観てきたんですけど、中島かずきさんが「『差別を受ける者との共生』という自分にとってのテーマの集大成」と仰っているのを踏まえた上での雑感です。酷評に近いので注意して下さい。(ネタバレあり) 『プロメア』を観てきた。 劇場で予告版を目にしたときから気になっていた映画である。 予告で流れていく映像を観ながら「キルラキルっぽいなー」と思っていたが、制作者陣が同一と知って俄然見る気になった。私は周囲の熱狂を余所に「グレンラガン」も「キルラキル」も観ていないのだ。映像や演出の格好よさに気を引かれつつも、横目で眺めるだけで終わっていたアニメの制作者陣が映画を作ってくれるというのだから、観ない手はない。 そして意気込んで鑑賞してきたわけだが、結果的にいま寝込んでいる。 正しく言うと、映画の中盤からもう寝込んでいた。 鑑賞から三時間経った今、頭にのぼった血を冷やすために額に冷えピタを貼ってこれを書い

                            公開範囲:だれでも | @kakari01さんの伏せ字ツイート | fusetter(ふせったー)
                          • 「すぐには役に立たず、誰が買うかもわからない」初回分が即完売した世界初「一般人が買える量子コンピュータ」はなぜ開発できたか|FINDERS

                            EVENT | 2023/03/15 「すぐには役に立たず、誰が買うかもわからない」初回分が即完売した世界初「一般人が買える量子コンピュータ」はなぜ開発できたか 【連載】高須正和の「テクノロジーから見える社会の変化」(32) 高須正和 Nico-Tech Shenzhen ... 高須正和 Nico-Tech Shenzhen Co-Founder / スイッチサイエンス Global Business Development テクノロジー愛好家を中心に中国広東省の深圳でNico-Tech Shenzhenコミュニティを立ち上げ(2014年)。以後、経済研究者・投資家・起業家、そして中国側のインキュベータなどが参加する、複数の専門性が共同して問題を解くコミュニティとして活動している。 早稲田ビジネススクール「深圳の産業集積とマスイノベーション」担当非常勤講師。 著書に「メイカーズのエコシス

                              「すぐには役に立たず、誰が買うかもわからない」初回分が即完売した世界初「一般人が買える量子コンピュータ」はなぜ開発できたか|FINDERS
                            • 3年前の宿題|白鳥士郎

                              あらきっぺさんを初めて生で「見た」(会った、とは言いがたい)のは、2019年6月29日。 第13回朝日杯一次予選、通称「プロアマ一斉対局」でのこと。 対局の棋譜はこちら。 (http://live.shogi.or.jp/asahi/kifu/13/asahi201906290701.html) その日、関西将棋会館の前は異様な雰囲気に包まれていた。 大阪でサミットが開かれている影響で、将棋会館のある福島の街が完全に封鎖されていたのだ。 普段は交通量の多い関西将棋会館前は警察官がウロウロするだけで、車は全く走っていない。人通りも、ほぼない。 お客さんが途絶えた飲食店の主人が警察官を捕まえて文句を言っていた。対応する警察官の制服には「徳島県警」と書いてあり、気の毒に思う。きっと応援に駆り出されたのだろう。 関西将棋会館で仕事があるときにはいつも立ち寄って時間を潰す喫茶店は、この事態を見越して

                                3年前の宿題|白鳥士郎
                              • 言葉の妙 : 素晴らしい日々〜Splendid days

                                言葉の妙 今日もこのブログに訪問して下さりありがとうございます!😊 昨日は昼飲みの影響で、 帰宅後の家でも、 ずーっとぐーたらモードで過ごしてしまった。 ふぬけた時間を過ごすのもたまにはいいか😅 って思った。 さて、、、 「思い切り」って、 思いを切る、 つまりが、思いを断ち切るとか、 考えないで…ということなんだ、 って、今さらながら気が付かされた。 他人からしたら、 ほんとに何を今さら… なんだろうけどね😅 自分が意図したら、 あれこれ考えるんじゃねー! やってみろ! ってことが思い切りということなんだわ。 「でもなー」とかすぐに思っちゃう僕は、 いつも思い切ってないんだよね。 気付けばいろいろな面で臆病になっていて、 きっと多くのチャンスを見過ごしてきたのだろう、 そう思うとかなり残念な時間を過ごしてしまったと後悔… しかしながら、 自分のこれまでを振り返ってみると、 わりかし

                                  言葉の妙 : 素晴らしい日々〜Splendid days
                                • 犬のクソみたいなオンラインゲームの外交の話|山本一郎(やまもといちろう)

                                  くだらねえ…。 くだらねえと思いながらも、つい時間を使ってやってしまうのがオンラインゲーム、そのゲームに人が関わって軍団(ギルド)ができる以上、人の扱いに慣れた海千山千が集うのが軍団同士の外交の場、ということなんですよ。 そして、ゲームが詰まらなくなり、閉塞感が高まると、それまでアクティブだった人たちが引退し、活気のあった軍団は戦力が不足して限界集落のようになる… それがオンラインゲームの宿命であります。やり甲斐と引退の隣りあわせ、それが村ゲーム(村ゲ)であるならば、私たちはなぜ外交に力を注ぐのでしょう。ただでさえ、現実社会の人間関係や組織勤めはストレスフルなのに。 無関係の人も騒動に巻き込まれている人も、先に三行まとめを書いておくよ。より詳しく知りたい人は本文を読んでね。 <語句の説明> 三國志覇道… この記事で取り扱うオンラインゲーム。村ゲ。コーエーテクモ製。 コーエー株主会… 私が団

                                    犬のクソみたいなオンラインゲームの外交の話|山本一郎(やまもといちろう)
                                  • #Gレコ感想 第三部でベルリを許すアイーダとカーヒルについて #Gレコ - 玖足手帖-アニメブログ-

                                    みんなと意見が違う 僕はロリコンだし少女革命ウテナの鳳暁生とか好きだし、そもそも19歳くらいの美人女性が処女なわけねーだろって思ってる。(∀ガンダムのソシエも美人だし土地を持っているのでロランに振られても普通に男は引く手あまただろうと思っている) なので、Gのレコンギスタのアイーダ・スルガンの恋人だったカーヒル・セイント大尉のことは結構好きだったりする。 ネットでは年下の女の子に手を出す悪い大人とか出世目当てとか、メガファウナの他のクルーがカーヒルのことをほとんど喋らないので嫌われていたんじゃないかとか、カーヒルの悪評が、わりとある。 ただ、僕としてはアイーダさんには素敵なヒロインでいてほしいので、悪い大人に引っかかった馬鹿な女、みたいに思いたくないんです。やっぱり富野アニメ最新ヒロインなので。見た目もすごい好みだし。 それに、カーヒル大尉は劇中で2番目に登場するし、最初の放映前の予告でも

                                      #Gレコ感想 第三部でベルリを許すアイーダとカーヒルについて #Gレコ - 玖足手帖-アニメブログ-
                                    • スマホ修理で起業する人気中国映画『素晴らしき眺め』が教えるビジネス鉄則:正しいタイミングでリスクを取れ!【連載】高須正和の「テクノロジーから見える社会の変化」(21)|FINDERS

                                      LIFE STYLE | 2022/02/21 スマホ修理で起業する人気中国映画『素晴らしき眺め』が教えるビジネス鉄則:正しいタイミングでリスクを取れ!【連載】高須正和の「テクノロジーから見える社会の変化」(21) 高須正和 Nico-Tech Shenzhen Co-Founder / スイッチサイエンス Global Bus... 高須正和 Nico-Tech Shenzhen Co-Founder / スイッチサイエンス Global Business Development テクノロジー愛好家を中心に中国広東省の深圳でNico-Tech Shenzhenコミュニティを立ち上げ(2014年)。以後、経済研究者・投資家・起業家、そして中国側のインキュベータなどが参加する、複数の専門性が共同して問題を解くコミュニティとして活動している。 早稲田ビジネススクール「深圳の産業集積とマスイノベ

                                        スマホ修理で起業する人気中国映画『素晴らしき眺め』が教えるビジネス鉄則:正しいタイミングでリスクを取れ!【連載】高須正和の「テクノロジーから見える社会の変化」(21)|FINDERS
                                      • 孫正義氏のソフトバンクG、巨額損失でビジネスモデルのほころび露呈

                                        振り返ってみれば、懐疑的になる理由はあった。ソフトバンクグループのビジョン・ファンドがシリコンバレーのトップベンチャーファンドと肩を並べようとする試みは、極めて積極的な独占資本主義に基づくビジネスモデルだ。 ウィーワークやウーバー・テクノロジーズ、ドアダッシュなどに巨額の出資を行ってきた孫正義氏の戦略は、こうしたスタートアップが何年にもにわたる赤字に耐えるようにした上で、市場の寡占状態を確立し、長期的利益を得るというものだ。 理論上はそうだが、ソフトバンクGが8日に発表した4-6月期決算は3兆円を超える創業以来最大の赤字となった。この赤字の一部は円安が原因だが、2兆円余りがビジョン・ファンドの損失だった。前四半期も巨額の損失を計上。孫氏は2022年のこれまでの業績により、21年以来の利益を事実上失ったと認めた。 英半導体設計会社アームや日本の通信事業者ソフトバンクを傘下に置くソフトバンクG

                                          孫正義氏のソフトバンクG、巨額損失でビジネスモデルのほころび露呈
                                        • 前略 小林よしのり様 - king-biscuit WORKS

                                          前略 小林よしのり様 お元気ですか? 思えばずいぶんご無沙汰しています。「あたらしい歴史教科書をつくる会」でご一緒していた頃から数えれば、もうそれなりの年月がたってしまいました。 その後、お変わりなくご活躍のご様子……と、まあ、型通りの挨拶くらいはしておきたいところですが、本業のマンガ「ゴーマニズム宣言」は言わずもがな、その他、責任編集の雑誌「わしズム」や、「朝まで生テレビ」その他のテレビ番組などで流される小林さんの時事的、論壇的な発言、コメントなども含めて、いまは単なる読者=ひとりの「良き観客」としてそれら一連の仕事を遠目ながら拝見している限りでも、あたしの見知っていた頃の小林さんと比べて、いろいろとまあ、お変わりがあるようですね。男子三日会わざれば刮目して見よ、とか。小林さんからの電話を最後に「つくる会」を事実上粛清、追放されて以来、その後実際に会うことはないままですが、もしも仮にいま

                                            前略 小林よしのり様 - king-biscuit WORKS
                                          • 世界の快適音楽セレクション 2023年9月2日(ローリング・ストーンズ、マディ・ウォーターズ、チャック・ベリー、リトル・フィート、テンプテーションズ、ベルベット・アンダーグラウンド、リトル・ウォルター、ボブ・ディラン) - ラジオと音楽

                                            www.nhk.jp 【目次】 ロールの音楽 The Rolling Stones「If I Was A Dancer (Dance Pt. 2)」 Muddy Waters「Rollin' Stone」 Chuck Berry「Roll Over Beethoven」 Little Feat「Hi Roller」 The Temptations「Papa Was A Rolling Stone」 The Velvet Underground「Rock & Roll」 Little Walter「Roller Coaster」 Bob Dylan「Roll on John」 ロールの音楽 The Rolling Stones「If I Was A Dancer (Dance Pt. 2)」 三上さんの選曲。ロールと言えば、一番に思い出すのはローリング・ストーンズ。1962年から半世紀以上の

                                              世界の快適音楽セレクション 2023年9月2日(ローリング・ストーンズ、マディ・ウォーターズ、チャック・ベリー、リトル・フィート、テンプテーションズ、ベルベット・アンダーグラウンド、リトル・ウォルター、ボブ・ディラン) - ラジオと音楽
                                            • Vtuberがこれからも続いていくための覚書――MZMとケンドリック・ラマーを聴きながら|ReiRain

                                              このnoteは、ある方の問いかけから「Vtuberがこれから続いていくために必要なもの」を考えたものです。ただし、自分自身が満足のできる回答を出し切れなかったのもあり、かなり論旨も整っていないものになります。 そして、最後の結論も、必ずしも論理的なものではないかもしれません。 ただ、Vtuberのファンの子と話してあまりに暗すぎて、このような書き方になりました。 後は、人々がどう読むかに任せます。 はじめに ーーこのnoteを書き始めた3つの理由このnoteを書き始めたのには3つの理由がある。 ①「この先10年間でVtuberが産業として存続することはできるだろうか?」という問いかけ一つ目はある知り合いの方にこのような質問を投げかけられたからだ。 「この先10年間でVtuberが産業として存続することはできるだろうか?」 その方の考えを私なりの理解でまとめてみよう。Vtuberをキャリアと

                                                Vtuberがこれからも続いていくための覚書――MZMとケンドリック・ラマーを聴きながら|ReiRain
                                              • 【インタビュー】男女も人種も違って当然。板垣巴留が『BEASTARS』でわかり合えない存在を描く意味 - ライブドアニュース

                                                2016年から『週刊少年チャンピオン』(秋田書店)で連載中の『BEASTARS(ビースターズ)』。作者は板垣巴留。 『BEASTARS』で描かれるのは、人間のように二足歩行で生活する擬人化された動物たちの青春群像劇。肉食動物と草食動物、さらに海洋生物もが共存する世界は、ほのぼのとはかけ離れて殺伐とした社会だ。ハイイロオオカミの主人公・レゴシは、食肉の禁忌、種族間の対立のはざまで葛藤しながらも、さまざまな動物たちと出会い、友情を育み、恋をして、成長していく。 同作は「第21回文化庁メディア芸術祭マンガ部門新人賞」などさまざまな漫画賞を受賞。そして、10月からはTVアニメが放送中。レゴシたちが繰り広げる動物版“ヒューマンドラマ”が話題を呼んでいる。 ライブドアニュースでは、実際に板垣の仕事場を訪問。漫画家になるまでの道のりから、独特な世界を描くに至った理由、動物愛について聞いた。撮影/小嶋淑子

                                                  【インタビュー】男女も人種も違って当然。板垣巴留が『BEASTARS』でわかり合えない存在を描く意味 - ライブドアニュース
                                                • ウクライナで「カミカゼ」…世界中で変わる意味、英語では自爆テロ | 毎日新聞

                                                  「カミカゼ・ドローン」の発射風景。軽量でバッグにいれて持ち運びが可能という=AeroVironment Inc.提供 「カミカゼ・ドローン」。欧米メディアは5月、ウクライナ軍が実戦での使用映像を公表した米国製小型無人機をこう表現した。その報道を見て、私(記者)は「カミカゼがまた使われている……」と改めて違和感を覚えた。爆発物を搭載し、ロシア軍の戦車に突っ込んでダメージを与えることができることから、旧日本海軍の「神風特攻隊」を連想させるが、この言葉の使い方に引っかかった。そこで「カミカゼ」について調べてみると、世界の国々では意外な形で使われていた。【賀有勇】 太平洋戦争をきっかけに英語圏へ広まる 英語での記述の歴史は古い。世界最大の英語辞典とされる「オックスフォード英語辞典」をめくると、英語の書物で初めて「カミカゼ」が使われたのは、ギリシャ生まれの文学者、小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)が著

                                                    ウクライナで「カミカゼ」…世界中で変わる意味、英語では自爆テロ | 毎日新聞
                                                  • パッコヤンー夢と冒険に生き、慈愛を貫いた少女|バクスイ

                                                    注意:この記事は「メイドインアビス」のあらすじ・ストーリー・キャラクター等を含め重大なネタバレを含みます。 原作の10巻までを読了した方のみがご覧になることをお勧めします。※アニメ「烈日の黄金郷」をネタバレなしでご覧になりたい方も閲覧しないでください。 掲載されている画像はいずれもつくしあきひと作「メイドインアビス」第7-10巻によるものです。 彼女はいつもそうだ。 勇敢だが控えめで、自分の限界を弁えているが危険な時は先頭に立つ。 いつでも人を助け、献身的によく働く。 情熱的だが冷静で、常に一歩引いて全体を見ている。 線が細く見えるのに頑健でタフだ。 繊細で優しい心を持つが情に流されず自分の役割を果たす。 何より愛のために自分の命さえも躊躇うことなく投げ出せる。 彼女の名はパッコヤン。メイドインアビス成れ果て村編に登場するモブキャラである。 彼女の登場と死は突然にも見えた。名が明かされたの

                                                      パッコヤンー夢と冒険に生き、慈愛を貫いた少女|バクスイ
                                                    • 新型コロナを恐れるなとのトランプ発言に意外な科学者の支持 - MIYOSHIN海外ニュース

                                                      トランプ大統領の発言波紋広げる トランプ大統領がコロナに感染して、入院したことは世界中を驚かせましたが、退院後、彼が「新型コロナを恐れるな」とツイッターで呼び掛けた事が、世界中で論議を呼んでいる様です。 「消毒液を注射してみてはどうか」などと過去に発言した大統領の一言ですから、科学的根拠が無さそうに思えますが、意外や意外、この発言に科学者の支持が集まっている様です。 この点に関して、ウォールストリートジャーナル(WSJ)が「Trump, Covid and Reason」と題して記事を掲載しました。 かいつまんでご紹介したいと思います。 WSJ記事要旨 トランプ米大統領が5日、「新型コロナを恐れるな」とツイートしたことで、ウイルスの危険性を大統領が再び過小評価したとの批判が強まりました。 トランプ氏はあいまいな表現を好まず、しばしば、向こう見ずな行動を取ってきました。 しかし科学者らは、ト

                                                        新型コロナを恐れるなとのトランプ発言に意外な科学者の支持 - MIYOSHIN海外ニュース
                                                      • 父のつぶやき その82 《コメントありがとうございますぅ》 - 週刊KONMA08

                                                        どうもこんにちは! 5児の父ずっと寝てたい男KONMA08がぶつぶつボヤく 【父のつぶやき】です。 よければ過去のつぶやきをどうぞ。 konma08.hatenadiary.jp 《も〜く〜じぃ〜》 前回のコメント【アメコミ】 前回のコメント【旅人物語 総集編:下の巻《前篇》】 前回のコメント【旅人物語 総集編:下の巻《後篇》】 今回のお星さま&コメント いつもお星さま&コメントを下さり ありがとうございます。 まずは前回のコメントより。 前回のコメント【アメコミ】 www.konma08musuko.com ふつうの映画感(id:singark071781)さん じっくりアメコミも読んでみたいです!映画ではスパイダーマンが好きです!ブクマ返信ありがとうございます。これからもブロ仲間でよろしくお願いしま~す! こちらこそよろしくですぅ〜ふつ映さぁ〜ん(*´∀`) アメコミは日本のマンガとわ

                                                          父のつぶやき その82 《コメントありがとうございますぅ》 - 週刊KONMA08
                                                        • 理性と感情は対立するのか~理性的と感情的の差異 - 忘れん坊の外部記憶域

                                                          この駄ブログで時々テーマとしている理性と感情、対立的に取り上げることが多いのですが実際のところこれはどのような関連性を持つのでしょう?今回はその点について考察してみます。 まずもって理性と感情を定義することは難しいのですが、何かを語るのであれば定義しなければ話が進みませんのでやってみましょう。 理性と感情の差異が取り扱われるのは「なんらかの判断を下すとき」である場合が多いものです。その際に合理性を重視する判断を理性的、心を重視する判断を感情的であるとします。 最終的な決定は理性でも感情でも無い さて、意思決定を行う場合の心理機構ですが、これはそもそも理性によっては行われません。どちらかというと感情、より厳密には無意識的に行われます。 これは哲学者や生理学者によって語られている「自由意志なんて存在しない」という話を例にすると分かりやすいかもしれません。 「貴方の目の前にボールが置いてあります

                                                            理性と感情は対立するのか~理性的と感情的の差異 - 忘れん坊の外部記憶域
                                                          • ダンゴ虫<3歳児<鳩<5歳児<ちょうちょ<猫 - パパパッとパパ

                                                            スポンサーリンク 我が家は5歳のお兄ちゃんと3歳の弟くんの兄弟との4人暮らし。今回は我が家が誇るやんちゃ5歳児とどんくさ系3歳児のお散歩にまつわる話し。 登場人物紹介 自粛生活は近所へのお散歩の日々 鳩とダンゴ虫と猫とちょうちょと5歳児 鳩とダンゴ虫と猫とちょうちょと3歳児 おわりに 登場人物紹介 兄:5歳5ヶ月 その高速移動には動物たちも驚きを隠せない。昆虫はきっと恐怖に違いない。 弟くん:3歳2ヶ月 だんだんと兄との走力差が開いてきたように思うどんくさ系。 (*イラストはKaoさんに描いてもらいました。詳細はこの記事をご覧ください*) スポンサーリンク 自粛生活は近所へのお散歩の日々 緊急事態宣言で保育園が休園となり1カ月以上。その間大人しく・・・とは言い難いですが、でもお出かけは徒歩・自転車圏内に留め、子どもたちが3密の中にいるような状況は避けてきました。 つまりこの一か月間、お散歩

                                                              ダンゴ虫<3歳児<鳩<5歳児<ちょうちょ<猫 - パパパッとパパ
                                                            • 電波に照準を——極私的VTuber備忘録2021 - 石少Q

                                                              2021年も相変わらず家からあまり出なかったし、その分だけVTuberを観ていた。いや、たまに外出してもイヤホンで配信の音声を聴いていたから、時勢のことはさほど関係なかったのかもしれない。 ここでは、そのような生活のなかで思っていたこと、考えていたことを振り返ってまとめていく。「極私的」とは、「VTuber史」や「界隈」の流れとは離れたところで私のことを書くための予防線だ。その辺りは容赦してほしい。 しかし私は、VTuberとはそのようにも語られるべきだと考えてもいる。二次元の彼らの生活と、三次元の私の生活が、電波を介して混ざり合う汽水域の模様を、ここに書いておきたい。 にじさんじ 卯月コウ おりコウ 静凛 コラム:「観ないVTuber」の可能性 アズマリム 名取さな ヤマト イオリ 大浦るかこ 獅子王クリス ぶいすぽっ! 一ノ瀬うるは BIG☆STAR 英リサ 雪月花 紫宮るな おわりに

                                                                電波に照準を——極私的VTuber備忘録2021 - 石少Q
                                                              • バラモン凧の由来や意味について紹介!朝ドラマ『舞いあがれ! 第5話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ

                                                                引用:https://www.nhk.or.jp/maiagare/ 朝ドラマ『舞いあがれ! 第5話』では、バラモン凧が登場するので、この凧の由来や意味について解説しましょう。 ドラマ『舞いあがれ! 第5話』のキャスト 演出 登場人物&俳優 ドラマ『舞いあがれ! 第5話』のストーリー 『バラモン凧の由来や意味』 ドラマ『舞いあがれ! 第5話』の見所とまとめ ドラマ『舞いあがれ! 第5話』のキャスト 舞いあがれ!は、2022年10月3日から放送開始されました。 演出 演出:田中正&野田雄介&小谷高義&松木健祐 登場人物&俳優 岩倉舞(演:福原遥)パイロットを目指す女性 岩倉舞-幼少期(演:浅田芭路)幼い頃の岩倉舞 岩倉浩太(演:高橋克典)岩倉舞の父親で、町工場の経営者 岩倉めぐみ(演:永作博美)岩倉舞の母親 岩倉悠人(演:横山裕)岩倉舞の兄 岩倉悠人-幼少期(演:海老塚幸穏)幼い頃の岩倉悠人

                                                                  バラモン凧の由来や意味について紹介!朝ドラマ『舞いあがれ! 第5話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ
                                                                • 【新連載・栗林健太郎氏】私がキャリア戦略をもたない理由と、結局は一番大事だと思う3つの考え方の話。

                                                                  【新連載・栗林健太郎氏】私がキャリア戦略をもたない理由と、結局は一番大事だと思う3つの考え方の話。 2023年10月10日 GMOペパボ株式会社 取締役CTO 栗林 健太郎 GMOペパボ株式会社取締役CTO、日本CTO協会理事。情報処理安全確保支援士(登録番号:013258)。東京都立大学法学部政治学科卒業後、奄美市役所勤務を経て、2008年より株式会社はてなでソフトウェアエンジニアとして勤務。2012年よりGMOペパボ株式会社勤務。現在、同社取締役CTO。技術経営および新技術の研究開発・事業創出に取り組む。2020年より北陸先端科学技術大学院大学に在学する社会人学生としても活動。 こんにちは、作家の栗林健太郎です。作家活動の一環として、GMOペパボ株式会社取締役CTOや一般社団法人日本CTO協会理事もやっています。本コラムでは「キャリアを創る思考法」というテーマについて、3回を通して、私

                                                                    【新連載・栗林健太郎氏】私がキャリア戦略をもたない理由と、結局は一番大事だと思う3つの考え方の話。
                                                                  • アチラの世界と「知らぬが仏」って話 - 『クリアー整体ヒーリング』です

                                                                    心霊スポットとして有名な場所とかになると色んな方々が物見遊山でやって来ます。 若者やカップルなら肝試しって意味もあるでしょう。 仲間や女の子に自分の勇気を見せてやるぞってんで、人によっては結構向こう見ずな行動を取ったりもされるみたいです。 「止めときゃいいのになぁ」と個人的には思うんですけどね。 『幽霊否定派』の人の中には無鉄砲なことをする人も少なくないのかなと思うのです。 「幽霊なんているわけない! だから、心霊スポットだと言ったって何か起こるはずもないのだ!」って信じてるんじゃないでしょうか? もちろん何を信じようと信じまいとそれぞれの全くの自由です。 ただ、あまり無茶なことをやってしまうと所謂霊障みたいなことが起こることもあるでしょう。 運が良ければ何も起こりませんが、一度何も起こらないからといって、別の日に何かが起こらない保証は何処にもありません。 出来れば心霊スポット巡りみたいな

                                                                      アチラの世界と「知らぬが仏」って話 - 『クリアー整体ヒーリング』です
                                                                    • 8月28日は民放テレビスタートの日、テレビCMの日、バイオリンの日、気象予報士の日、キャラディネートの日、テルミンの日、一太郎の日、ゲーテの誕生日 等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                      2019年(令和元年)8月28日は何の日? 8月28日は民放テレビスタートの日、テレビCMの日、バイオリンの日、気象予報士の日、キャラディネートの日、テルミンの日、一太郎の日、ゲーテの誕生日 等の日です。 ☆彡季節&俳句歳時記 8月27日は初秋 二十四節季=処暑(暑さが収まり朝夕に秋の気配が) 七十二候=綿のはなしべ開く ☆彡今日の名句(秋) 「不知火の見えぬ芒にうづくまり」・・・杉田久女 ☆彡今日の季語 《季 秋》 【不知火】=有明海と八代海の沿岸で真夏にみられる光の異常屈折現象。海上の漁火(いさりび)が実際の数よりもずっと多く明滅し,また横に広がってみえる奇観を呈する。これは夜になって干潟と海面の温度に差が生じると,その上の空気の密度も異なり,微風があると密度の異なる空気の小気塊が湾内を満たし,それらがレンズと同様の作用をして,光が不規則屈折をするために起こる。 景行天皇九州巡幸の際、

                                                                      • 瑯琊榜/男の愛 - knoriのブログ

                                                                        「わたしはあなたを選びます」 靖王にそう告げた時、彼は彼女を捨てていた。 (3600字)ネタバレ注意! 彼(梅長蘇)の愛情は全てが靖王のものだった。 左から靖王、梅長蘇、彼女(王女)。 主役の役者さん、フー・ゴーが、とても気品のある佇まいで演じきっているので、男同士の友情、愛情と日本語を使いたくなるが、このドラマはまごうことなき(オタク的)ボーイズラブだ。 思わず、「これを書いた人は、女性でしょぉ!こんなん女にしか受けないしょ!」と口走ったわたしは、調べました。(๑╹ω╹๑ ) やはり女性作家で、原作はWeb小説。彼女が脚本も担当していた。 そしてなななななんと、中国で大ヒット、中国版エミー賞にもたくさん輝いた!そうだ。 ふむ…訳は分かる。 靖王と彼の愛には分厚く史劇が乗っかり、これを復讐劇だと見れば、オタク臭は消える。 この作品は、2015年中国製作、総監督はコン・シェンとリー・シュエ。

                                                                          瑯琊榜/男の愛 - knoriのブログ
                                                                        • 引導の時――「機動戦士ガンダム 水星の魔女」9話レビュー&感想 - アニメとおどろう

                                                                          © 創通・サンライズ・MBS 踏ん切りの「機動戦士ガンダム 水星の魔女」。9話ではスレッタ達地球寮とシャディク達グラスレー寮の決闘が描かれる。その戦いから見えてくるのは、諦めの悪い少年と少女の昔日との別れである。 機動戦士ガンダム 水星の魔女 第9話「あと一歩、キミに踏み出せたなら」 シャディクの策略により、株式会社ガンダムの起業は暗礁に乗り上げた。 ミオリネは会社の命運を懸けて、彼に決闘を申し込む。 決闘の条件は6対6の集団戦。しかし、地球寮にはモビルスーツもパイロットも足りず……。 (公式サイトあらすじより) 1.チェックメイトに非ず 2.引導の時 感想 1.チェックメイトに非ず © 創通・サンライズ・MBS サビーナ「大人しくしておけガンダム!」 今回は本作初の集団戦が行われる回だ。主人公スレッタやその"花嫁"ミオリネが設立しようとした株式会社ガンダムにグラスレー社CEOの養子シャデ

                                                                            引導の時――「機動戦士ガンダム 水星の魔女」9話レビュー&感想 - アニメとおどろう
                                                                          • 忘れものをたどる物語【くもりガラスの銀曜日 感想・考察】|黒曜

                                                                            初noteです。個人ブログは別にありますが、シャニマス関連の記事はnoteに書いていければと思います。 アイドルマスターシャイニーカラーズで現在開催中のシナリオイベント「くもりガラスの銀曜日」、皆さんはもう読まれたでしょうか? イルミネーションスターズのメンバーが出会ってから今に至るまでの物語を、過去コミュの幕間に触れながら丁寧に描いた素晴らしいシナリオでした。 展開の大きな起伏はないですが、静謐な雰囲気で綴られる物語は梅雨の雨音によく似合っており、イルミネーションスターズの「お互いを思いやる優しさ」をそのまま物語にしたような風情があります。 今回は過去コミュとのつながりに触れつつ、話の流れを追って自分の感想・考察を綴っていきたいと思います。 「くもりガラスの銀曜日」のネタバレを含む他、以下カード・イベントなどの内容にも少しずつ触れています。 ・イベントシナリオ「Light up the

                                                                              忘れものをたどる物語【くもりガラスの銀曜日 感想・考察】|黒曜
                                                                            • あれから10年の現在地〜YAPC::Kyoto 2023に行ってきた #yapcjapan - the code to rock

                                                                              2023年3月19日に京都で開催されたYAPC::Kyoto 2023に参加してきました。 yapcjapan.org 2023年というと、じつはというか、もうぼくが趣味のプログラミングを始めてからちょうど10年になるんですよね。 10年前、2013年というのはぼくが初めてYAPCに参加した年でもあって、以下のレポートを書いていました。 note103.hatenablog.com *今読むとノリがめちゃめちゃ恥ずかしい! さらに、その2週間ぐらい前に初めてPerlコミュニティに飛び込んだ話が以下で、 note103.hatenablog.com これを読んで思うのは、ああ〜懐かしい〜みたいなことでは全然なくて、俺、このときキツかったな〜大変だったな〜!ということ。それはリラックスの対極、終始ヒリヒリするような緊張感と焼けつくような恥ずかしさ、冷や汗がダラダラ流れ続けるような感覚で、サポー

                                                                                あれから10年の現在地〜YAPC::Kyoto 2023に行ってきた #yapcjapan - the code to rock
                                                                              • 知らぬが仏と『知ることの重さ』 - 『クリアー整体ヒーリング』です

                                                                                所謂『心霊スポット』と呼ばれるような場所があります。 明らかに曰く因縁がガッツリある場所もあるでしょうが、中にはそれらしく見えるただの廃屋の場合もあると思います。 ただ、そういうところでも長い間使われないまま放置され、荒れ放題になっていれば波動は下がりエネルギーは澱みます。 そうすればやがてそこの波動に見あったモノたちがやって来るようになるかも知れません。 絶対じゃないですが、ガランと空いてる空間がそこにあり波動のレベルが低い場所なら、そうなる可能性は決して低くないです。 廃病院のように人の想念エネルギーがたくさん残ってるところなら尚更です。 あと、現役バリバリの学校であっても怪談話が付きモノなのは常時人のいない広い空間があることと人の想念エネルギーがごまんと渦巻いているからだと思われます。 ネガティブな想念エネルギーとかが貯まりやすい場所ってのは怪異も起こりやすかったりするのです。 で、

                                                                                  知らぬが仏と『知ることの重さ』 - 『クリアー整体ヒーリング』です
                                                                                • 【ネタバレ】悪魔とは突飛な存在であるか?魔法少女まどか☆マギカ新編『叛逆の物語』今更感あるレビュー|みかづき星雅 / Seiga

                                                                                  「それでも、私はあなたが幸せになれる世界を望むから.....」 劇場版魔法少女まどか☆マギカ 新編 叛逆の物語 エピローグにて、暁美ほむらの言葉 『劇場版魔法少女まどか☆マギカ 新編 叛逆の物語』は2013年10月に公開されたアニメーション映画作品であり、公開から2020年2月現在で約6年半の歳月が流れています。 今更この記事を出す理由としては、単に自分の初見が2016年と遅めだったこと、今から書く内容は2020年に見返して気付いた内容であること、また、既にたくさんある解釈を照らし合わせて自分の解釈は少し違うところがあり、その差異をなるべく新鮮なうちに残しておきたいという気持ちが多分にあるため、記事に起そうと考えております。よろしくお願いします。 全体的に、「キャラの発言の裏を取り、筋を見えるようにする」ことが主な趣旨になります。 ※筆者は劇場版前後編(アニメ放送版含む)・新編のみ視聴済み

                                                                                    【ネタバレ】悪魔とは突飛な存在であるか?魔法少女まどか☆マギカ新編『叛逆の物語』今更感あるレビュー|みかづき星雅 / Seiga