並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 33 件 / 33件

新着順 人気順

唱和 朝礼の検索結果1 - 33 件 / 33件

  • GMOの在宅勤務体制を経験したので、所感を残す

    GMOの一斉在宅勤務が話題である(であった) すでに一斉在宅勤務体制では無くなっているが、在宅勤務を経験したものとして所感を残しておきたい。 日本でもっと在宅勤務が当たり前になると嬉しい。 まず、私は社員である。役職などは別に無い。 そのため、熊谷社長が何を考えているか、というところまではキャッチできないし、そこには遠く及ばない。 熊谷社長は我々からすれば天上人のような人で、グループ全体会などの際に見かけるだけである。 また、現在は在宅勤務はほとんど解かれている状況と言っていい。 おそらく世の中的にはGMOはもうずっと在宅、みたいなイメージだと思うがそんなことはない、ほぼ通常営業である。 公式には在宅勤務中であるが、結局、各企業の上司に一任されているので、上司が「来い」と言えば行かなくてはならない。 上司にとって大事なのは、「数字」である。そのため、出社させて数字を上げさせなくてはならない

      GMOの在宅勤務体制を経験したので、所感を残す
    • 新卒へ。株式会社HORIはやめとけ。

      この増田はフィクションです。実在の人物や団体などとは関係ありません。 弊社の入社三年以内の新卒離職率が4,5割あるのでこれ以上犠牲者を増やさないために当エントリを書きます。 自分より若い人材が心を病んで辞めていくのを見るのはしんどいです。こんなとこで人生棒に振っちゃダメです。 これでどこか分かった増田は転職会議やOpenWorkで検索してください。有名なメーカーです。 〇毎日朝礼がある 〇朝礼では持ち回りで各部署の活動報告や個人の夢、会社で為したいことを発表する 〇その際3名ほど指名され発表内容の指摘や質問を行う 〇朝礼中会長のご指導があれば1時間立ちっぱコース 〇朝礼後に社訓を唱和する 〇指摘したものが評価される風潮がややある 〇仕事納めの日に夕礼があり、家族手当を貰ってる社員は前に出て社長に感謝の言葉を述べる 〇新卒は入社前の3月末に会社に集められ社訓みたいなことを叫ばされる 〇一昔前

        新卒へ。株式会社HORIはやめとけ。
      • 組織文化を変えるための「残念な打ち手」「正しい打ち手」 IBMのV字回復から学ぶ、組織戦略を成功させるポイント

        バランスト・グロース・コンサルティング株式会社が監訳したアーノルド・ミンデルの名著『対立の炎にとどまる』の出版記念イベントが開催されました。翻訳を務めた西田徹氏より、アーノルド・ミンデルによって創り出された心理学「プロセスワーク」をビジネスに活用する方法について解説されました。本記事では、「戦略」が実行されない理由について、IBMをV字回復させたルイス・ガースナー氏の例で解説しました。 戦略が実行されない理由は、組織戦略と組織が一致していないから 西田徹氏:続きまして、戦略が実行されない理由の2番は「組織戦略と組織(特にソフトな部分)が一致していない」。これは3つの「コペルニクス的転回」の「組織ファースト」の話と密接に関連しています。 我々バランスト・グロースが非常に重視するモデルに「コングルーエンスモデル」というものがあります。デービッド・A・ナドラーとマイケル・L・タッシュマンが開発し

          組織文化を変えるための「残念な打ち手」「正しい打ち手」 IBMのV字回復から学ぶ、組織戦略を成功させるポイント
        • コールセンターの「極限3密」苛酷実態、非正規雇用の不安が追い打ち

          1970年、東京生まれ。北海道新聞社会部記者を経て2006年よりフリー。労働問題、社会保障問題を取材している。著書に『民営化という名の労働破壊』(大月書店)、『ルポ 労働格差とポピュリズム――大阪で起きていること』(岩波ブックレット)など。 Close-Up Enterprise 日々刻々、変化を続ける企業の経営環境。変化の中で各企業が模索する経営戦略とは何か?『週刊ダイヤモンド』編集部が徹底取材します。 バックナンバー一覧 「職場は3密の極み」――。新型コロナウイルスの感染拡大が続く中、コールセンターで働くオペレーターたちが怒りの声を上げている。会社員の在宅勤務が進んだのに、非正規雇用が多いオペレーターは今も、多人数がひしめく密閉空間で顧客対応に追われているのだ。24日にはKDDI子会社のオペレーターが3密環境の改善などを求め、労働組合に加入した上で会社側に団体交渉を申し入れた。深刻なの

            コールセンターの「極限3密」苛酷実態、非正規雇用の不安が追い打ち
          • 4,500億円の病院グループ - 徳洲会 創業者「病院王・徳田虎雄」|Yuya Murakami / East Ventures

            「徳洲会」という名前を聞いたことあるだろうか。 日本No.1の病院グループである。が、多くの人にとって知名度は高くはないと思うので数字を見るのが1番かもしれない。 https://catr.jp/settlements/11ce8/271558直近の業績だが、凄まじい。 事業収益: 4,523億円 当期純利益: 459億円 もし上場していれば数千億円〜兆円クラスの企業体かつ、2位以下の医療法人と収益規模で数倍の差がある圧倒的市場リーダーである。(医療法人なので通常の株式会社とそのまま比較できるわけではないが) 徳洲会は、高度経済成長・都市化のひずみによって生まれた病院の数と医療ニーズにギャップのある”医療空白地帯”を中心に拡大してきた。 そんな巨大病院グループをたった一代で築き上げた創業者が今回取り上げる「徳田虎雄」だが、とても"強烈"な人物である。 「人命救助のためなら、人殺し以外は何で

              4,500億円の病院グループ - 徳洲会 創業者「病院王・徳田虎雄」|Yuya Murakami / East Ventures
            • 再投稿したら再投稿更生学校に自費で通わされたんだけど、ここがとにかく..

              再投稿したら再投稿更生学校に自費で通わされたんだけど、ここがとにかく酷い。無法地帯と言ってよい。 どこの会社が委託しているのかわからないが、とにかく酷い。マネーバリューがあるとかないとか言う以前の話。 毎朝5時に竹刀で叩き起こされて冷水浴をした後、体育館に並んで朝礼で「再投稿は甘え」を50回唱和させられる。疲れて少しでも背筋が曲がってきたら竹刀で背中を叩かれて、最初からやり直し。 午前中は学科で再投稿にあたらない独自の投稿とは何かを「理論」で学ばされる。新しいものを生み出すにはこれまでの作品を知らなければならないとかで日本文学史を覚えさせられる。そのせいでだいぶ俳句の「月並」とかに詳しくなった。 自費でかなりの金額を払っているのに昼食はいつも食堂でお粥と沢庵と焼いたウインナー一本。ヤカンから番茶は飲み放題。 午後は実作で、再投稿にあたらない独自のエントリを増田に各自投稿する。教室内でだれが

                再投稿したら再投稿更生学校に自費で通わされたんだけど、ここがとにかく..
              • 3年間で大改革の「タイガー」、きっかけは元ソニーの女性役員(ITmedia ビジネスオンライン) - Yahoo!ニュース

                タイガー魔法瓶 浅見彰子取締役。大学卒業後、Eastman Kodakを経てソニーへ入社。VAIO事業部やウォークマン商品企画統括課長、本社研究開発本部 事業戦略部統括課長を歴任。OKWave CIO、OKLIFE/OKMusic社長兼CEOを経て、2019年タイガーへ入社。取締役として商品企画・マーケティング・広報宣伝等を担当 1923年に創業したタイガー魔法瓶(以下タイガー)。現在ではステンレスボトルや炊飯器、電気ポットを始め多くの製品を手掛ける白物家電メーカーとして知られている。2年後の2023年に100周年を迎える同社では、18年以降、スピード改革に取り組んでいる。 製品の機能だけでなく、ソーシャルグッド(社会的な価値)も大切にして開発された、サステナブルなステンレスボトル「真空断熱ボトル MCZ-S040/S060/S080」。カラーバリエーションやデザインなどが、従来製品とは一

                  3年間で大改革の「タイガー」、きっかけは元ソニーの女性役員(ITmedia ビジネスオンライン) - Yahoo!ニュース
                • 再投稿したら再投稿更生学校に自費で通わされたんだけど、ここがとにかく..

                  再投稿したら再投稿更生学校に自費で通わされたんだけど、ここがとにかく酷い。無法地帯と言ってよい。 どこの会社が委託しているのかわからないが、とにかく酷い。マネーバリューがあるとかないとか言う以前の話。 毎朝5時に竹刀で叩き起こされて冷水浴をした後、体育館に並んで朝礼で「再投稿は甘え」を50回唱和させられる。疲れて少しでも背筋が曲がってきたら竹刀で背中を叩かれて、最初からやり直し。 午前中は学科で再投稿にあたらない独自の投稿とは何かを「理論」で学ばされる。新しいものを生み出すにはこれまでの作品を知らなければならないとかで日本文学史を覚えさせられる。そのせいでだいぶ俳句の「月並」とかに詳しくなった。 自費でかなりの金額を払っているのに昼食はいつも食堂でお粥と沢庵と焼いたウインナー一本。ヤカンから番茶は飲み放題。 午後は実作で、再投稿にあたらない独自のエントリを増田に各自投稿する。教室内でだれが

                    再投稿したら再投稿更生学校に自費で通わされたんだけど、ここがとにかく..
                  • 斉藤一人さん 本を読まないから時間がない - コンクラーベ

                    本を読まないで乗り越えられる時代じゃないですよ 本を読まないから時間がない あなたはプロですか? アマチュアですか? 徹底的にこだわり抜く「プロ中のプロ」になれ!! 必要なのは「モチベーション」でなく「プロ意識」 追伸 21世紀は「プロ中のプロ」 本を読まないから時間がない 秋といえば読書ですが、「読書の秋だけ」ではもったいない。 「年がら年中、読書」がいいですね。 私は本を読んで、人生が変わったと言っても過言ではありません。 人生には色々な出会いがありますが、その中で本との出会いは、私にとっては特別です。 その時々に応じた本との出会いがあり、本で学んだことをすぐに行動に移してみると現場が変わる。 本で学んだことをすぐに行動に移してで見ると現状が変わる。 この繰り返しこそが、私の上昇気流の秘訣だと思っています。 誰の言葉か分かりませんが、とても好きな名言があります。 「本を読む時間がないの

                      斉藤一人さん 本を読まないから時間がない - コンクラーベ
                    • 「知恵を出せ!汗を出せ!」ある廃墟で見つけた張り紙が昔のブラック企業っぽくて絶望しかない

                      あっさんはBAKAな子🍢 @b_kanaco05 こーゆーの前に少しだけ働いた会社に貼ってあった ちなみに面接の時に説明されてない試用期間を理由にクビになった😂😂 私と同じ時期に入った子全員一斉に辞める事になったから最初から何かしらの思惑があったんだろうと思ってる🤔… twitter.com/enuenuenubi/st… 2022-07-03 23:09:41 ハウル・カラシニコフ @ganitokame_ 知恵のある者は知恵を出し知恵のない者は汗を出し 知恵も汗も出せない者は会社を去りなさい 自分の会社にも似たような社是がある。 もちろんブラックで鬱になった人や過労で倒れた人もいる。 こういう社是を朝礼で唱和する会社は絶対ブラック。 今の会社に長く居る気はない。 twitter.com/enuenuenubi/st… 2022-07-03 20:02:56

                        「知恵を出せ!汗を出せ!」ある廃墟で見つけた張り紙が昔のブラック企業っぽくて絶望しかない
                      • ヤマトの宅急便、史上最大の外科手術 「小倉さんの時代とは違う」

                        6月中旬のとある平日の朝8時。東京都足立区にあるヤマト運輸の「王子ビル」を訪ねると、配送などに向かうドライバーが朝礼に臨んでいた。緑色の制服に身を包み、体操や社訓の唱和を行うのは伝統的な朝礼のスタイルだ。 一見すると「普段のヤマト運輸の朝礼」だが、この営業所ではいま抜本的な働き方の改革が進んでいる。この日約100人いたドライバーのうち、およそ1割は荷物の配達を専門に行うのだ。こうした新たなタイプのドライバーは「デリバリードライバー(DD)」と呼ばれており、2023年2月から試験的に導入している。 通常のヤマト運輸のドライバーはSDと呼ばれ、1人で配達の他に集荷や営業活動も行っている。顧客に対するあらゆる業務に責任を持つSDは、宅急便のビジネスモデルをつくり上げた元社長の故・小倉昌男氏が掲げた「全員経営」を体現する存在だった。 しかし、電子商取引(EC)が急速に普及し、集荷と配達のバランスが

                          ヤマトの宅急便、史上最大の外科手術 「小倉さんの時代とは違う」
                        • ブラック企業の見分け方!やばい会社の求人票や面接あるある特徴5選 - ソロ活@自由人BLOG

                          入社してみたら ブラック企業だった! ツラいよ... 入社してしまったら、もう手遅れです。すぐに転職するか、そのまま頑張るしかありません。入社前に、やばい会社だと分かればいいのに... こんなあなたへ! ブラック企業って何? やばいと噂の会社に入社すべきか? 今いる会社ってブラック企業なの? ブラック企業に絶対入社したくない! やばい会社の見分け方を知りたい このような悩みを解決します。 僕はブラックレベルMAXの企業を、4社渡り歩いてきました。残業代踏み倒しなんて当たり前。ここに書けないぐらいのヘビーパワハラを、日常的に受けてきた経験もあります。職場に1ヶ月、住んでいたこともあるのです...。 そして新卒採用や中途採用に関わる、企業人事の内情も知り尽くしています。 ブラック企業の表と裏の顔を、誰よりも知ってる自信があります。やばい会社は、そのブラックさがゆえに、必ずシッポを出すのです。見

                            ブラック企業の見分け方!やばい会社の求人票や面接あるある特徴5選 - ソロ活@自由人BLOG
                          • コールセンターの「極限3密」苛酷実態、非正規雇用の不安が追い打ち(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース

                            「職場は3密の極み」――。新型コロナウイルスの感染拡大が続く中、コールセンターで働くオペレーターたちが怒りの声を上げている。会社員の在宅勤務が進んだのに、非正規雇用が多いオペレーターは今も、多人数がひしめく密閉空間で顧客対応に追われているのだ。24日にはKDDI子会社のオペレーターが3密環境の改善などを求め、労働組合に加入した上で会社側に団体交渉を申し入れた。深刻なのは、コロナ感染対策が不十分なコールセンターがまだまだあるということだ。(ジャーナリスト 藤田和恵) 【この記事の画像を見る】 ● 窓の開かない密室に 100人がひしめいている 緊急事態宣言の後も、スーパーマーケットやドラッグストアなど生活に不可欠な物資を扱う店舗では、従業員が出勤を余儀なくされている。透明なビニールカーテン越しにレジを打つ姿を見て、ありがたい気持ちになった人も多いのではないか。こうした目に見える職場に比べ、“密

                              コールセンターの「極限3密」苛酷実態、非正規雇用の不安が追い打ち(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース
                            • コロナ禍で分かった会社の「無くてよかったもの」 : 痛いニュース(ノ∀`)

                              コロナ禍で分かった会社の「無くてよかったもの」 1 名前:バルガンシクロビル(愛知県) [CN]:2021/09/11(土) 22:56:43.65 ID:Zu6PYBGR0 コロナ禍に対応することで分かった会社の「無くてよかったもの」1位は「対面での会議」(45%)――そんな結果が、エン・ジャパンの運営する人事向け情報サイト「人事のミカタ」の調査で分かった。2位は「社内イベント」(25%)、3位は「定時勤務」(23%)という結果に。 「対面での会議」と回答した企業からは、「対面が全く不要とは思わないが、オンラインに移行すれば宿泊を伴う出張や長時間の移動もしなくて済むため」「紙の資料をオンラインでの画面表示に置き換えても、支障がないことが分かって良かった」「今までは各支店から本社に集まっていたが、オンラインでも特に支障がなく、移動費用などの無駄な経費もかからなくなった」といった声が寄せられ

                                コロナ禍で分かった会社の「無くてよかったもの」 : 痛いニュース(ノ∀`)
                              • お客様気分で社会を混乱させるアカウント滅びて

                                社会や会社を回している側じゃないスタンスの若手や学生が、回している側に対して上から目線で嘲笑を浴びせる。 自分たちをうまく使えないのは上が無能だからだ的な論調。 残業させるなんてブラックだ。人前で怒るなんてどういうことだ。朝礼なんて前時代的だ。飛び込み営業なんて非効率だ。社訓の唱和をさせられるなんてゾっとする。 わからんでもないが、自分が回す側になったらわかるよ。 もちろん、今の回してる側が100点満点なんてことはないが、全員が落第点だなんてとんでもないってことに気付くよ。 限られたリソース(ヒトモノカネ)で、利益を出すためにはどうしたらいいか、考えて、実践していかなきゃならない側になったら気付く。 ベクトルを一方向にまとめるのが一番効率がいいこと。 反目する、うなずかない、輪を乱すようなタイプを放置することのリスク。 研修や座学で時間を浪費することの恐怖と、効率的なインプットと意識改革を

                                  お客様気分で社会を混乱させるアカウント滅びて
                                • 素手のトイレ掃除を「花嫁修行」と紹介 WEB制作会社のインスタに批判...何のために?社長の真意を聞いた

                                  「会社では毎朝、素手でトイレをガシガシ掃除しております」。東京都八王子市内のウェブ制作会社が、こんな説明文で公式インスタグラムに動画を投稿したところ、批判が相次いで動画が削除される騒ぎになっている。 社員にやらせているとすれば、パワハラではないかとの声が多い。この会社の社長は、J-CASTニュースの取材に答え、強制しているわけではないとして、パワハラを否定した。 動画には、「花嫁修行」とのタイトルも 「トイレには~それは~それはきれいな...」。動画では、お馴染みの「トイレの神様」のメロディが流れる中、女性が素手で手際よく便器の内側を掃除していく。 この動画は、社員は女性だけというウェブ制作会社「アイキャンディ」のインスタで2021年4月中旬にアップされた。 掃除する女性のそばには、別の女性がおり、その様子を見ながら、ノートに何かメモしていた。動画には、「花嫁修行」とのタイトルも付けられて

                                    素手のトイレ掃除を「花嫁修行」と紹介 WEB制作会社のインスタに批判...何のために?社長の真意を聞いた
                                  • 「おもしろい」を意図的に起こすには? 12のパターンでアイデアを生み、人を巻き込む | ハイクラス転職ならdoda X(デューダエックス)

                                    doda X(旧:iX転職)は、パーソルキャリアが運営するハイクラス転職サービス。今すぐ転職しない方にも登録いただいています。 今の自分の市場価値を確かめてみましょう。 人びとの心をつかむサービスを企画したいとき、あるいは社内プロジェクトに優秀な人を招き入れたいとき、あなたならどうしますか――? さまざまな方法が考えられますが、自分の身に置き換えると、「おもしろそう」と感じたとき、モノやサービスを購入したり、新しいプロジェクトにジョインしたりするのではないでしょうか。もしこの「おもしろい」を意図的に起こすことができれば、ビジネスにも応用できるかもしれません。 実はこの「おもしろい」という一見曖昧な感情を、学術的に著した論文があるそう。その論文を抄訳したのが、神戸大学大学院で准教授を務める服部泰宏さんです。ゼミでは人材採用を行動科学的に研究する「採用学」に取り組んでいる服部さんに、「おもしろ

                                      「おもしろい」を意図的に起こすには? 12のパターンでアイデアを生み、人を巻き込む | ハイクラス転職ならdoda X(デューダエックス)
                                    • ビッグモーターの話。 いろいろ突っ込みどころが多い事件やから解説していくで。

                                      https://twitter.com/JapanTank/status/1683135314230128641 【ビッグモーターについて】ビッグモーターは年商7000億円の中古車屋・整備屋や。 今の社長が一代で築き上げた会社で、上場してないからおそらく株式は兼重一族がほぼ全部持っとる、いわゆる同族オーナー企業やな。 (これは間違い。80%程度が社長で残り2割は損保ジャパンやガリバーが持っている) 年商7000億のオーナー企業は珍しいけどなくはないで。 日本だとオーナー企業で大きいのはサントリー、竹中工務店、森ビル、今治造船とかあるで。 事件の概要「顧客から預かった車に意図的に傷をつけたりパンクさせたりして、保険屋に不正に金を請求してたのがバレた」っていう話やが、経緯をみていこうか。 【経緯】  (ここゆな先生の情報感度がかなり低い) 2022年から、保険の不正請求問題が損保会社らの間で話

                                        ビッグモーターの話。 いろいろ突っ込みどころが多い事件やから解説していくで。
                                      • 良い習慣をつくる「13の德目」⒍「責任」 - TLBライフ(株)の「お元氣さまです!」 〜「感謝」と「愛」と「信頼」で学生様と企業様をお繋ぎする〜

                                        「仕事が人を輝かせるのではなく、人が仕事を輝かせる」 こんにちは! TLBライフの境です。 心が変われば態度が変わる 態度が変われば行動が変わる 行動が変われば習慣が変わる 習慣が変われば人格が変わる 人格が変われば運命が変わる 運命が変われば人生が変わる 良い習慣をつくる「13の德目」 自身の人生をより良くするための第一歩は日々の良き習慣づくり。 良い習慣をつくる「13の德目」。 ⒈「挨拶」 明るく元気な挨拶や返事を心がけ、良い人間関係をつくります。 ⒉「笑顔」 どんな時も、誰に対しても笑顔で接します。 ⒊「言葉」 言葉は人柄を表します。丁寧で前向きな言葉を使います。 ⒋「親切」 親切はすべての人をしあわせにします。親切を心掛けます。 ⒌「約束」 人との約束や時間を厳守し、信頼関係を築いていきます。 本日は上記に続く6番目の「德目」。 「責任」についてです。 どうぞよろしくお願いいたしま

                                          良い習慣をつくる「13の德目」⒍「責任」 - TLBライフ(株)の「お元氣さまです!」 〜「感謝」と「愛」と「信頼」で学生様と企業様をお繋ぎする〜
                                        • いま振りかえる 植民地支配 歴史と実態(2)/抑圧36年、日本は朝鮮で何をしたか

                                          1910年8月22日、漢城府(現ソウル)に戒厳令が敷かれ軍と警察が巡回する中、日本と大韓帝国(韓国)は「韓国併合に関する条約」(以下、併合条約)に調印しました。以来36年、朝鮮半島は日本の植民地下に置かれます。その時、日本は朝鮮で何をしたのでしょうか。(栗原千鶴) 総督府設置し専制政治 一片の“権利”も付与せず 併合条約に調印直後、日本は朝鮮にあった結社を解散させ、政治集会を禁止します。29日に併合条約が公布されると呼称を「韓国」から「朝鮮」に変更。司法・行政・立法の三権を握る「朝鮮総督府」を新設し、初代総督には現職の陸軍大臣だった寺内正毅が就任しました。 日本は併合条約の前文で、併合は両国の幸福や東洋平和のためだと合理化しました。しかしその約3カ月前には「併合後の韓国に対する施政方針」を閣議決定し、▽朝鮮には当分、憲法を施行せず大権(天皇)により統治する▽総督は天皇に直属し、朝鮮における

                                          • 現場に入れば「ポケテナシ」に従え|ものづくりの現場トピックス | キーエンス

                                            製造現場では、些細な行動がヒヤリハットや事故に繋がってしまう可能性があります。 その中でも構内の歩行というベーシックな行動における危険回避は、安全確保の基礎中の基礎といえます。 今回は歩行時の代表的なリスク回避をまとめた標語、「ポケテナシ」の内容やリスク、そして周知や定着、実践のヒントなどについて解説します。 「ポケテナシ」とは 「ポケテナシ」とは、無意識に行ってしまいがち、かつ回避すべき5つの代表的な行動の頭文字を取った標語です。安全確保の基礎となるため、安全のおまじないと呼ばれることもあります。ポケテナシの各文字の意味と守らなかった場合のリスクについて説明します。 ポ:ポケットに手を入れて歩かない 寒い時期は特に無意識にポケットに手を入れてしまいがちです。もし、そのまま歩いてしまうと、とっさに訪れる危険や怪我のリスクに対して回避行動が間に合わない場合があります。 ケ:携帯電話・スマホを

                                            • 朝礼で従業員の理想を唱和する意味を、考えたのは、今から92年前のことなんだ! - nyoraikunのブログ

                                              yahoo news smartnews newspicks、他、古今東西の本を開いても、皆同じことあかり言っているように思えてきて、何かわからなくなってきている。すべてが表面を変えることに過ぎず、難しい科学式を用いてロケットが出来て、人類が月や火星だけでなく、太陽系を超えて、人類の世界を拡張できたとしても、人の心の奥深くに眠るものは、容易で解決できそうにない。私の悩みは、社会をより良いものに変えよう、みんなでいい生活をしようという明るい企業家精神のあるものではなく、人間の心の奥深くにある深淵を覗きたい願望からきている。 MBA必読書50冊の中に出てくる幸之助論の中で、松下幸之助は、奈良の天理教の施設に入った時、みんながお金をもらうわけでないのに、イキイキと働いているのを見て、ピンときたとあった。お金以外に、社会貢献がしたい、よりよく人のためになる生き方がしたいというように、スピリチュアル

                                                朝礼で従業員の理想を唱和する意味を、考えたのは、今から92年前のことなんだ! - nyoraikunのブログ
                                              • 安倍支持を口にし辛い空気が漂ってはいまいか

                                                筆者が小学生だった昭和30年代、朝礼の日には校庭で鼓笛隊の奏する「君が代」に唱和しつつ、スルスルとポールを揚がる「日の丸」を見上げたものだった。だが、近頃は国民の祝日に小旗を玄関先に掲げることすら何となく憚られる。 安倍総理への支持も、最近は大っぴらに口にし辛い空気が漂う。筆者と同世代の高齢者や少し上の団塊の世代を前にしてはなおさらだ。学生時分の同級や会社の先輩、行きつけの店の飲み友達らも当然のことながら大半がこの世代。 彼らと世間話をしていると「安倍はダメだね」とか、甚だしくは「アベのヤローが」などという語が口を衝いて出してくる。筆者には、彼らがそのようにいうことが義務のように思え、とぼけて「そうですか、でもなぜ?」と問う。 すると「だってモリカケと来て、桜に黒川だろう、コロナ対策もダメ」などという。筆者は、給付金が遅いだけだろうと思いつつ、「モリカケねえ、で、安倍さん何をした?」と聞く

                                                  安倍支持を口にし辛い空気が漂ってはいまいか
                                                • 「転職」します発言を受けた上司が取った行動は? ツイッターで論争を起こした投稿に、「上司は正しい」「立つ鳥跡を濁さず」「転職は悪くない」「スジは通っている」の声

                                                  「転職」します発言を受けた上司が取った行動は? ツイッターで論争を起こした投稿に、「上司は正しい」「立つ鳥跡を濁さず」「転職は悪くない」「スジは通っている」の声 転職が珍しくない今、いろいろな場所で円満な退職の仕方が紹介されています。転職サイト『マイナビ転職』も、「転職ノウハウ」として転職前から転職活動、転職が決まった後の振る舞い方やコツを解説しています。 特に大切なのが、「今の職場」に迷惑をかけないこと。これは、社会人のマナーとして必要なことでしょう。先日、この転職に伴う元の職場に関して、大きな議論を呼ぶツイートがあったので紹介します。 転職する際に注意することは? ※画像はイメージ 投稿したのは、くらはし(営業中)(@TareObjects)さん。以前、エンジニアとして勤務した会社からの転職を決意。そのことを、挨拶を兼ねて職場で報告したそうです。 以前、朝礼で 「転職決まりました。お世

                                                    「転職」します発言を受けた上司が取った行動は? ツイッターで論争を起こした投稿に、「上司は正しい」「立つ鳥跡を濁さず」「転職は悪くない」「スジは通っている」の声
                                                  • パーパス経営はマネジメントより実践の課題が多い

                                                    サステナビリティ・コンサルタント安藤光展のブログ。毎週サステナビリティ/ESG経営についての記事を更新しています。 サステナビリティ的視点のパーパスは、ブラックロックのラリーフィンクCEOの年初メッセージでも有名です。しかし、やや抽象的な話題も多く、実際に機能するためのパーパスはというと、あまりない印象です。 ここ数年でパーパスに関する書籍もたくさん出ましたが、内容というか著者がいわゆる広告・マーケティング系の方々が多く、サステナビリティ文脈でいうパーパスとは少し意味合いが異なる気がします。 というわけで本記事では、サステナビリティ視点によるパーパスの実践についてまとめます。 機能しないパーパス パーパスはプロダクトやサービスに組み込むことができた時点で成立します。企業理念もそうですが、言葉(概念)として存在すれば良いというものではないです。でも多くの企業にとって今はまだパーパスは言葉なの

                                                      パーパス経営はマネジメントより実践の課題が多い
                                                    • 「Googleより先にやっていた」心理的安全性を高める1時間の朝礼。徳島で設立以来連続黒字、社長はブレなかった。

                                                      連載:第57回 組織作り その要諦 「Googleより先にやっていた」心理的安全性を高める1時間の朝礼。徳島で設立以来連続黒字、社長はブレなかった。 立派な経営理念や創業の精神をつくり上げても、それが飾り物で終ったのでは、何の意味もありません。西精工の西泰宏社長は、経営理念を社内に浸透させるべく、いろいろな仕組みを作っていきました。「毎日1時間の朝礼」もその1つ。社員どうしで対話を重ねることで、経営理念への理解が深まるだけでなく、互いの関係性が向上し、心理的安全性も担保されて現場の生産性が上がると言います。この取り組みは、Googleが心理的安全性の効果を公表するのに先んじていました。対話による経営理念の浸透、そして社員の関係性をよくする取り組みについて、西泰宏社長に話を聞きました。 西精工株式会社 代表取締役社長 西 泰宏さん 1963年徳島市生まれ。1988年神奈川大学を卒業。都内広告

                                                        「Googleより先にやっていた」心理的安全性を高める1時間の朝礼。徳島で設立以来連続黒字、社長はブレなかった。
                                                      • 【パチスロ咲】スロットも麻雀も悪い待ちの時ほど和了れる気がするのよ

                                                        最近ハマっている事 ワタクシには最近ハマっていることがあります。 仕事の朝礼の最後に 経営指針(みたいなやつ)を全員で唱和するのですが その時隣の先輩と笑ったら負けのバトルをする事です。 最初のうちは少しだけタイミングをずらして言ってみたり 語尾を強調する程度だったのですが 最近先輩にやられて完敗したのが 北朝鮮のニュース調で唱和することです。 あれは完全に噴き出しました。 もともとワタクシはゲラなので 比較的笑いのボーダーは低いので すぐに笑ってしまうのですが このままいくと唱和しているときに爆笑して いつか上司にブチ怒られると思います。 だがそのスリルがたまらない。 やはりワタクシは根っからのギャンブラーなのかもしれません。 この日はマイホにやってきました。 D店で打てる台が見つからなかったんですよね。とほほ。 この店で何も見つからなかったら もう家に帰るしか選択肢がありません。 なん

                                                        • 【ストーリー】② アイドルにハマり、金欠になり失敗続き

                                                          大方の予想を裏切り、国立大学に進学した僕に待っていたものは、 今までのバスケ人生とは全く違った世界でした。 大学入学、待っていたのは自由な生活だったバスケ生活の高校生活から一転、 受験を乗り越え、国立大学へと進学を決めました。 大学に進学し、1人暮らしをしてからというもの、 今までにない自由な生活にとても満足していました。 部活動見学では、医学部と教育学部のバスケ部を覗いて、 勧誘を受けました。 大学リーグに所属している教育学部のバスケ部に入部を決めましたが、 これまでのようにハードなバスケではなく、 真剣だけど、楽なバスケットという環境に、 初めは慣れませんでしたが、徐々に溶け込んでいきました。 「ここにはバスケをやりにきている人は一人もいないんだ」 そういう考えが、どこか心地のいいものになっていました。 部活をやりながらもギャンブルを覚え、 パチンコ・パチスロに時間をつぶすようになりま

                                                            【ストーリー】② アイドルにハマり、金欠になり失敗続き
                                                          • 「一体、何回言えば分かるんだ!」→「500回です」〜組織はそんな簡単に変わらない〜(曽和利光) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                            「こないだも同じことを言ったばかりでしょ!!!怒」(写真:Paylessimages/イメージマート) ■500回言わないと分からない 働きやすい職場を作ることは、一朝一夕にできることではありません。「お前は一体、何回言えば分かるんだ!」という怒りの決まり文句がありますが、ある著名な教育者は実体験を通じて「500回」と言っていました。 500回と聞くと「そんなに必要なのか」と思いますが、ビジネスにおいて「分かる」とは、言葉の意味を理解し、行動を変容させること。そのために1日2回言ったとして1年ぐらいかかると考えれば、大げさな数字ではないと思います。 ■組織は「8つの壁」を乗り越えて変わっていく 職場の理想像を描くのは比較的簡単ですが、職場を構成する人々にその思いを伝えて、共感してもらい、行動に移してもらわなければなりません。ところが、それが難しいから、良い職場はなかなかできないのです。 例

                                                              「一体、何回言えば分かるんだ!」→「500回です」〜組織はそんな簡単に変わらない〜(曽和利光) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                            • さとちゃん社会学・政治学・近代家族学 「皆のホンネ=ムラ社会の空気が読めないから教えられた近代社会のタテマエを盲信する」

                                                              家族文化祭・リモート朝礼・家訓唱和・名誉家族制度・ニコニコ貯金制度などの異常家庭イベントでも皆の注目を集めるさとちゃん(@sato5128F)。 そんな彼の右傾化?とそれに影響を与えたさとパパの「頑張ってるから」と自民党政権を擁護しリベラルを「叱る」姿や過去ツイートなどから学校などで教えられたタテマエを盲信する異常さが浮き彫りに。 そしてTLの一部でなぜか「さとパパの歪みは近代日本の歪み」とのたまうオタクくんが現れ、新たなさとちゃん学が生まれる。

                                                                さとちゃん社会学・政治学・近代家族学 「皆のホンネ=ムラ社会の空気が読めないから教えられた近代社会のタテマエを盲信する」
                                                              • 中村天風さんの「誓詞」 - TLBライフ(株)の「お元氣さまです!」 〜「感謝」と「愛」と「信頼」で学生様と企業様をお繋ぎする〜

                                                                おはようございます!TLBライフの境です。 勉強・各種準備はありますが、本日は完全なるオフモード😪 ブログもオフモードといきたいところですが🤤、まずは1ヶ月!毎日更新すると「決めました」のでそうはいきせんね😑 ということで、本日は中村天風(なかむらてんぷう)さんの「誓詞」をご紹介したいと思います。 ☆中村天風さんの「誓詞」 今日一日、 怒らず、恐れず、悲しまず、 正直、親切、愉快に、 力と勇気と信念とをもって 自己の人生に対する責務を果たし、 常に平和と愛とを失わざる 立派な人間として生きることを 自分自身の厳かな誓いとする いかがでしょうか? この「誓詞」。実は弊社の朝礼で毎日唱和しているのですが、初めて目にしたときは衝撃でした。 特に私の課題となるのは「怒らず」と「親切」。唱和のたびに「今日こそは!」と思うのですが、駅のエスカレーターの行列で後ろから押されたり、改札で前の人がIC

                                                                  中村天風さんの「誓詞」 - TLBライフ(株)の「お元氣さまです!」 〜「感謝」と「愛」と「信頼」で学生様と企業様をお繋ぎする〜
                                                                • 「トップセールスに頼りすぎ」 駅で気絶するまで働いた元モーレツ営業マンが挑む、“営業プロセスの再構築”

                                                                  「トップセールスに頼りすぎ」 駅で気絶するまで働いた元モーレツ営業マンが挑む、“営業プロセスの再構築”:ここが変だよ! 日本の営業(1/3 ページ) 「日本の営業は、トップセールスの一子相伝となっていることが多い。むしろ一子相伝されていればいい方で、なぜ売れているかの言語化もできないので再現性がない場合もあります」──そう話すのは、UNITE(東京都港区)の代表取締役社長、上田啓太さんだ。 UNITEは営業・マーケティング組織作りのコンサルティングなどを請け負う企業で、現在はインサイドセールス組織の立ち上げ・運用支援を主軸のサービスとしている。 上田さんが日本の営業組織の在り方に危機感を覚えたのには、きっかけがある。旧来型の営業組織で働いていた頃、働き過ぎて駅のホームで気絶するという壮絶な経験をしたことだ。それから8年ほどたった現在も、日本の営業組織の多くは、非合理的なままだと感じていると

                                                                    「トップセールスに頼りすぎ」 駅で気絶するまで働いた元モーレツ営業マンが挑む、“営業プロセスの再構築”
                                                                  • 【辛すぎ】仕事のプレッシャーにやられる人たちへ - 資産1000万円で脱サラしてセミリタイア! 実践した方法と副業の秘訣

                                                                    どうもポテトです。 突然ですが、僕が前にいた会社の話をします。 僕がいた会社では朝礼当番というものがありました そこでは社訓の唱和をします。 自分で考えた仕事の所感を前にでて、マイクで話します。 それは、どこの会社にでもある――普通の光景なのかもしれません。 しかし、捻くれた僕はこれって必要なのか??と疑問を持つわけです。 人前に出て喋るという行為は、人にとってストレスです。 一部の変態野郎は目立つことが快感の人もいるでしょうが、大多数の人にはプレッシャーでしかありません。 どうも僕には、会社だとか仕事だとかっていうのは、人のストレスを軽視している気がするんですよね。 この続きはcodocで購入

                                                                      【辛すぎ】仕事のプレッシャーにやられる人たちへ - 資産1000万円で脱サラしてセミリタイア! 実践した方法と副業の秘訣
                                                                    1