並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 23 件 / 23件

新着順 人気順

地図 日本周辺の検索結果1 - 23 件 / 23件

  • 日本列島の立体模型地図がすごすぎて動けなくなりました

    行く先々で「うちの会社にはいないタイプだよね」と言われるが、本人はそんなこともないと思っている。愛知県出身。むかない安藤。(動画インタビュー) 前の記事:トラックの荷台で飛んでるドローン、トラックが急発進するとどうなるのか? > 個人サイト むかない安藤 Twitter つくばは今日もいい天気だった 前に茨城県に住んでいた頃、彼女がつくばに住んでいたので週末のたび訪れていた。 あの頃も確かつくばはよく晴れていたように思う。そのおかげか木々の生い茂り方がすごい。放っておくとこの一帯だけ太古に戻ってしまうんじゃないかというくらいに、緑が力強い。 空が広くて緑が多くて四角い建物がある。これが僕のつくばの印象です。 そんな「つくばの中のつくば」とも言える、産業総合研究所の敷地内に地質標本館はある。思いっきり研究施設のど真ん中だけれど、受付を通れば基本的に誰でも入ることができるのであきらめないでほし

      日本列島の立体模型地図がすごすぎて動けなくなりました
    • あの魚が食べられなくなるかも 温暖化で日本の海が激変!? - 地球のミライ - NHK みんなでプラス

      函館のスルメイカに氷見の寒ブリ。 近年、日本各地の名産の魚が急激に減少しています。その一方で、これまで地域で馴染みのなかった魚が水揚げされる事例も相次いでいます。 各地で発生しているとみられる魚の“大移動”。原因のひとつと考えられているのが、“海の温暖化”です。海水から採取される魚のDNAを調べることで、魚の“大移動”の全貌を解明しようというプロジェクトが始まっています。 (クローズアップ現代取材班) 全国各地で漁獲量が急減 原因は“海の温暖化”? 近年、各地で漁獲量が急激に減少しています。10年ほど前と比べてみると、函館のスルメイカは10分の1、岩手県のサケは46分の1にまで減っています。 漁獲量が急減している原因の一つと見られているのが、世界的に進んでいる“海の温暖化”です。日本周辺の今年7月の海水温と過去30年の7月の平均値を比較すると、2~4℃高い海域が増えていて、こうした傾向はこ

        あの魚が食べられなくなるかも 温暖化で日本の海が激変!? - 地球のミライ - NHK みんなでプラス
      • 世界の海底ケーブルの敷設位置が一目でわかる世界地図「Submarine Cable Map」

        現代では海を越えた地域の情報を手にすることも容易な時代で、こうした遠く離れた地域同士を結ぶデータの転送には海底に敷設された「海底ケーブル」が用いられています。「Submarine Cable Map」は、海底ケーブルがどのように地球上に張り巡らされているかを視覚的に知ることができるネットサービスです。 Submarine Cable Map https://www.submarinecablemap.com/ 公式ページにアクセスするとこんな感じで、ウィンドウの左側に世界の海底ケーブルの位置が視覚化された世界地図が表示されます。 右のカラムはこのサービスで網羅されている海底ケーブルのリストです。 日本周辺はこんな感じ。太平洋側に多数の海底ケーブルが張り巡らされている一方、日本海側のケーブルはごくわずか。 ケーブルをクリックすると、右側のカラムに詳細が表示されます。新潟の旧直江津市(現在は上

          世界の海底ケーブルの敷設位置が一目でわかる世界地図「Submarine Cable Map」
        • 日本列島の立体模型地図がすごすぎて動けなくなりました、おかわり

          行く先々で「うちの会社にはいないタイプだよね」と言われるが、本人はそんなこともないと思っている。愛知県出身。むかない安藤。(動画インタビュー) 前の記事:ミル貝のさばき方を魚屋さんに習う > 個人サイト むかない安藤 Twitter 日本列島の立体模型地図がすごすぎて動けなくなりました この記事を公開した後に「いてもたってもいられなくなってすぐに行ってきました!」というコメントをいただきました。そうでなくっちゃ!あなたの行動力は社会を明るくすると思います。 立体日本地図おかわり 行った人にはわかってもらえると思うのだけれど、記事で紹介したプロジェクションマッピングの立体日本地図は、実物を見ると何倍も面白い。とはいえ簡単に行くことができない人のために、前回の記事では書ききれなかった部分をもう少しだけ紹介させてもらいたい。 たとえばこの写真、なんだかわかるだろうか。 なんとなく日本地図なんだけ

            日本列島の立体模型地図がすごすぎて動けなくなりました、おかわり
          • コロナウイルス(COVID-19)のデータを地図上に可視化してみる - 虎の穴開発室ブログ

            皆さんこんにちは。虎の穴ラボのY.Fです。 ちょっと前から、虎の穴ラボも原則リモートになったのでこのブログも自宅から書いてます。 (リモートワークの様子はこちら) toranoana-lab.hatenablog.com さて、今回はリモートワーク実施の発端である、COVID-19(コロナウィルス)に関するデータを地図上に表示してみたいと思います。 今回作るもの leaflet.jsと公開されているCOVID-19のデータを使って、どこの地域でどのくらいの感染者が出ているかなどを表示してみようと思います。 leafletjs.com 以下のようなものが出来上がります。以下の例は、アメリカあたりの情報を表示したスクリーンショットになります。 地域毎の亡くなった人数 使うもの 今回利用する環境及びデータは以下のようになります。 環境 Node.js 12.8.0 npmを使うためだけのものです

              コロナウイルス(COVID-19)のデータを地図上に可視化してみる - 虎の穴開発室ブログ
            • 気象データをもとに「天気図っぽい前線」を機械学習で描いてみる(5) - Qiita

              気象データをもとに「天気図っぽい前線」を機械学習で描いてみる(5)機械学習編 Automatic Front Detection in Weather Data 2021.9.17 学習したニューラルネットワークを地球上の他の地域に適用して全球前線自動描画に挑戦したことを記載しました。 変更概要 「3.4ところで・・・」に解説記事へのリンクを追記 2020.11.15 カラー版天気図データが増加したことを受けて再学習を行った結果を踏まえて一部を更新しました。 投稿してから月日が経ち、この間に気象図と気象データを地道に収集していたことから再学習を行いました。 変更概要 ・教師データとして使用した天気図の期間を変更 ・「3.2 生成データ(初見データ)」の中の「どのデータが寄与しているのか?」の箇所で、結果を可視化したデータを変更してアニメを追加 ・「3.4ところで・・・」でGSMの予測結果に

                気象データをもとに「天気図っぽい前線」を機械学習で描いてみる(5) - Qiita
              • 海面が100m上昇したらどんな世界になる? 「日本のようで日本でない列島」描いた地図が妄想を刺激する

                ※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 海面が現在よりも100m上昇した場合の、日本周辺の地図が、九州から長崎が分離していたり、関東平野が水没していたりと、今とはまるで違う顔を見せてくれます。 投稿者のにゃんこそば(@ShinagawaJP)さんが、「日本のようで日本でない列島」と表現するように、そこには日本とどこか違う雰囲気の島国が広がっています。 拡大した画像を見ると、変化をよりはっきりと確認できます。にゃんこそばさんは「九州から長崎群島が分離」「大阪平野・濃尾平野・関東平野が水没。→次なる大都市圏は?」「山形盆地や北上盆地にシアトルみを感じる」「北海道は東西に分離」と各地の変化を考察。 都市部の東京を含む関東平野、関西では大阪平野が海に沈んでおり、新たな土地に人口が集中するのか、それとも分散しているのか、空想が広がりそうです。 さらにピンポイントで拡大した画像では、

                  海面が100m上昇したらどんな世界になる? 「日本のようで日本でない列島」描いた地図が妄想を刺激する
                • 用意周到!【アメリカ軍装備品】陸軍航空隊クロスチャート(エスケープマップ・日本周辺)とは? 0743 🇺🇸 ミリタリー US ARMY AIR FORCE CLOTH CHART(AROUND JAPAN)1945 - いつだってミリタリアン!

                  今回は、1940年代にアメリカ陸軍航空隊がパイロットに支給したクロスチャートを分析します。 文字通りクロス(布)に描かれたチャート(図表)で、今回のモデルは地図になります。 用途から「エスケープマップ」とも呼ばれていますね。 とても詳細にプリントされていて驚きました。 残念ポイントもありますが、時代を考えると程度は良い方だと思いますよ! 目次 1  アメリカ陸軍航空隊クロスチャート(日本周辺)とは? 2  全体及び細部写真です! 3  その特徴とは? 4  製造とサイズのデータです! 5  まとめ スポンサーリンク スポンサーリンク 1  アメリカ陸軍航空隊クロスチャート(日本周辺)とは? ところで、あなたは「風船爆弾」ってご存知ですか? 「風船爆弾」とは、太平洋戦争末期、日本上空に吹いているジェット気流(強い偏西風)を発見した日本軍が、それを利用してアメリカ本土を攻撃した気球爆弾のことで

                    用意周到!【アメリカ軍装備品】陸軍航空隊クロスチャート(エスケープマップ・日本周辺)とは? 0743 🇺🇸 ミリタリー US ARMY AIR FORCE CLOTH CHART(AROUND JAPAN)1945 - いつだってミリタリアン!
                  • インターネット・トリビア: GPSにまつわるあまり知られていないこと

                    IIJでは広報誌「IIJ.news」を隔月で発行しています。本blogエントリは、IIJ.news連載コラム「インターネット・トリビア」を転載したものです。IIJ.newsはご希望者へ郵送でお送りしています。また、IIJ WebではPDF版をご覧頂けます。 IIJ.news vol.159 もくじ ぷろろーぐ「夏の読書」 鈴木 幸一 Topics IoTにできること IoTを活用したwithコロナ/afterコロナ時代のビジネスモデル変革 製造業におけるIoT活用 トヨタ自動車北海道 新設した生産ラインにIoTシステムを導入 IoTがサポートする HACCP ICTを活用した農業実証事業 スマート農業の現状と今後 IIJ IoTサービス ユースケースと今後の展望 IoTで“さりげなく”見守る独居ケアアシスタント こんなところにIoT 人と空気とインターネット: 人類の進化とウイルス インタ

                      インターネット・トリビア: GPSにまつわるあまり知られていないこと
                    • イージスアショア陰謀論「アメリカを守るのが真の目的」の虚実(JSF) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                      イージスアショアについて一部で「配備候補地の秋田県と山口県は、北朝鮮からハワイとグアムを結ぶ直線上にある。アメリカを守ることが真の目的だ」という陰謀論が唱えられています。しかしこれは誤った見方です。実際には日本全土を守るための効率の良い配置であり、北朝鮮からハワイとグアムを結ぶ直線上にあるのは偶然そうなっているだけです。 弾道ミサイル防衛はイージスアショアだけではない このような誤解が生まれた理由は、イージスアショア2基の配置だけを見たら東京に向かう弾道ミサイルのコースがガラ空きのように見えてしまうせいなのかもしれません。しかし弾道ミサイル防衛はイージスアショアだけで戦うものではなく、イージスアショア2基の中間には舞鶴のイージス艦が在り、日本海の中央に前進配備されているのです。 北朝鮮の西部からハワイ、東京、グアムのコースと弾道ミサイル防衛施設。Google地図より筆者作成ハワイコース付近

                        イージスアショア陰謀論「アメリカを守るのが真の目的」の虚実(JSF) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                      • もはや別次元!フォトショップの3Dデザイン加工おすすめ素材17選

                        最近いろいろな場所で見かけるようになった、立体的な3Dデザイン。 無料で使える3Dツールや素材もありますが、圧倒的なビジュアル力のおすすめフォトショップ3Dデザイン素材をまとめてご紹介。 フォトショップでこんなことまでできるの?!と思うような3D加工も、ワンクリック操作を基本とした便利なアクション素材や、写真を放り込むだけで完成のPSDファイルなどを中心に揃えています。 簡単なアクションの使い方を知っておくだけで、プロのような仕上がりを誰でもラクラク作成できる時短アイテムとして活用できます。 フォトショップで写真を手描きスケッチ風に加工!おすすめ素材20選 フォトショップで漫画コミック風イラストに一発加工!おすすめ素材10選 フォトショップで写真を水彩イラスト風に一発加工!おすすめ素材25選 フォトショップで写真にグリッチエフェクトをかけるオススメ素材20選 まだフォトショップを持っていな

                          もはや別次元!フォトショップの3Dデザイン加工おすすめ素材17選
                        • 地球儀を使って「地球上のどこでGPSが妨害されているか」が一目でわかるウェブサイト「GPSJam」

                          「GPSを使ってマップを確認する」「GPSを使って付近の情報を調べる」など、近年ではGPSを用いた位置情報サービスが多用されています。しかし、地球上の一部地域では、紛争やその他の要因からGPSがジャミングされているような場所も存在します。そんなGPSが妨害されている地域を地球儀を用いて一目で確認できるサイトが「GPSJam」です。 GPSJAM GPS/GNSS Interference Map https://gpsjam.org/ GPSJAM FAQ https://gpsjam.org/faq/ GPSJamのサイトにアクセスするとこんな感じ。地球儀上の緑色の六角形は、そのエリアを飛行した全ての航空機の98%以上が「GPSを用いたナビゲーション精度が良好」と報告した地域で、黄色は2~10%の航空機が「ナビゲーション精度が低い」と報告した地域。赤色の六角形は10%以上の航空機が「ナビ

                            地球儀を使って「地球上のどこでGPSが妨害されているか」が一目でわかるウェブサイト「GPSJam」
                          • 震度6弱以上の「予測地図」が公開に。世界の地震の約1割は日本周辺で起きている。チェックして備えよう

                            今後30年間で強い揺れに見舞われる確率を示した「地震動予測地図」の最新版が公表されました。日本国内で相対的に確率が低い地域でも、油断は禁物です。

                              震度6弱以上の「予測地図」が公開に。世界の地震の約1割は日本周辺で起きている。チェックして備えよう
                            • AWSの地図サービス、Amazon Location Service を試してみた!(1)概要編

                              AWS の位置情報サービス Amazon Location Service を試してみたので何回かに分けて記事にしていきたいと思います。 Amazon Location Service とは? Amazon Location Service とは、ウェブサイトやアプリケーションで使用されることを想定した地図サービスを中心に、ジオコーダーやバーチャルフェンスなど、位置情報に関連するいくつかのサービスをフルマネージドで提供するサービスのことで、本日現在(2021年5月31日)はプレビュー版として提供されています。 https://aws.amazon.com/jp/location/ 提供されるサービスは以下のとおりです。 Maps - ウェブサイトやアプリケーションで使用されることを想定した、ベクトルタイルベースの地図サービス。 Place indexes - ジオコーダー及び逆ジオコーディ

                                AWSの地図サービス、Amazon Location Service を試してみた!(1)概要編
                              • オープン&フリーの光学衛星が無料で3日おきに入手できる時代に!?Landsat-8/9とSentinel-2A/2Bの組み合わせで、さらなる高頻度観測が可能に​​ | 宙畑

                                オープン&フリーの光学衛星が無料で3日おきに入手できる時代に!?Landsat-8/9とSentinel-2A/2Bの組み合わせで、さらなる高頻度観測が可能に​​ 2022年2月10日から、アメリカ政府の地球観測衛星シリーズの最新機であるLandsat-9の衛星画像の無料公開が開始されました。 運用中の前号機Landsat-8と合わせると、観測頻度はLandsat-8単独での観測の2倍となり、8日に1回の頻度で同じ地点を観測できるようになります。 Landsatの8日に1回の頻度では物足りないという場合には、他の衛星も利用することができるかもしれません。例えば、Landsatシリーズと同じく無料で利用できる衛星に欧州の地球観測衛星シリーズSentinel-2があります。Sentinel-2は2機で5日毎の観測が実現されています。Landsat-8/9とSentinel-2の合計4機を利用す

                                  オープン&フリーの光学衛星が無料で3日おきに入手できる時代に!?Landsat-8/9とSentinel-2A/2Bの組み合わせで、さらなる高頻度観測が可能に​​ | 宙畑
                                • 政治家秘書は自殺するのではなかった。 実在特許とニュースからこの国の暗殺を実名告発する。 - 本当にやばい技術の話をするブログ

                                  はじめに断っておくと、この投稿はMI5などの内部告発者がいる話を国などが揉み消した際の説明がおかしいと論証しただけの文章である。論証の最後で資料として東大教授2名が国は暗殺する組織だよと語っているものも添付した。それでは、論証をどうぞ。 国家が、マイクロ波聴覚効果、ボイストゥスカル(双方、軍事関連技術の特許)などの幻聴装置を悪用して、自国民を暗殺、攻撃しているのではないかという訴えが世界中に存在する。これに対して、米国精神科医、アラン・ドラッカーは彼らは妄想性障害ではないのかと一蹴した(マイクロ波聴覚効果の英語版ウィキペディア参照)。これが、マイクロ波などを用いて遠隔地から脳内に音声を発生させる不可視の軍事兵器に対する回答のリーディングケースとして扱われている。 しかしながら、彼がこれらの主張を一蹴した根拠が脆弱どころか、無いに等しいものなのだ。彼が根拠としたのはインターネットの検索結果で

                                    政治家秘書は自殺するのではなかった。 実在特許とニュースからこの国の暗殺を実名告発する。 - 本当にやばい技術の話をするブログ
                                  • 陸自OB3人が相次ぎ出した本 共通する「いま日本に足りないものへの危機意識」:朝日新聞GLOBE+

                                    『オペレーション雷撃』(文藝春秋)。陸自中部方面総監などを務めた山下裕貴元陸将が11月、初めて手がけた小説として発表した。題名は、中国の台湾進攻のための重要な作戦のコードネーム。「琉球独立団」を名乗る謎の集団が、沖縄県の多良間島を占拠する話も出てくる。戦闘場面は、専門家しか書けない詳細でリアルな迫力がある。 山下氏は「虚実を交え、自分が中国軍の作戦部長になったつもりで書いた。日本周辺の厳しい国際情勢、戦争に巻き込まれる可能性、予想される台湾進攻作戦の手順と方法、そしてハイブリッド戦の実相を国民に知らせたかった」と語る。「難しい本では、専門家や自衛隊の一部が読むだけだ。小説の形なら一般の人にも読んでもらえると思った」 2013年12月、視察に訪れた南スーダンで国連軍事部門司令官(ガーナ軍少将)と懇談する山下裕貴氏(左)=本人提供 山下氏は現役時代、自衛隊の予算編成の際、財務省や防衛省の事務方

                                      陸自OB3人が相次ぎ出した本 共通する「いま日本に足りないものへの危機意識」:朝日新聞GLOBE+
                                    • 6月3日はRomiの日、ウェストン記念日、世界自転車デー、雲仙普賢岳祈りの日、あじの日、測量の日、Mousaの日、ケロミンの日、ポンコツの日 等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                      おこしやす♪~ 6月3日は何の日? その時そして今日何してた? 2022年 6月3日はRomiの日、ウェストン記念日、世界自転車デー、雲仙普賢岳祈りの日、あじの日、測量の日、Mousaの日、ケロミンの日、ポンコツの日 等の日です。 ●Romiの日 さまざまなコミュニケーションサービスを提供する株式会社ミクシィが制定。「Romi」(ロミィ)は同社が販売する自律型会話ロボットで、独自開発の人工知能によって最適な会話内容を作り出し、自然な言葉のキャッチボールができる。「Romi」を通じてロボットとコミュニケーションする楽しさ、コミュニケーションすることによる癒し、人間同士のコミュニケーションの活性化などの効果を広めるのが目的。日付は2020年6月3日に「Romi」が初めて200台限定で先行販売されたことと、6と3で「ロ(6)ミィ(3)」と読む語呂合わせ。そして、同社の設立日(1999年6月3日)

                                        6月3日はRomiの日、ウェストン記念日、世界自転車デー、雲仙普賢岳祈りの日、あじの日、測量の日、Mousaの日、ケロミンの日、ポンコツの日 等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                      • BigQuery Geo Vizで地理空間データの可視化を行う(BigQuery GIS) | DevelopersIO

                                        はじめに データアナリティクス事業本部のkobayashiです。 クラスメソッド BigQuery Advent Calendar 2020 の3日目のエントリになります。 BigQueryでは位置情報を用いた地理空間データの分析と可視化がBigQuery GISで簡単に行なえます。今回はその可視化ツールとしてBigQuery Geo Vizをつかって地理空間情報を可視化してみます。 BigQueryの公式ドキュメントには一般公開データセットを使ったチュートリアル(BigQuery GIS の概要 | Google Cloud )があるのでこれを実践してみても良いのですが、地理空間データBigQueryにインポートするところから作業してみたいのと単純に自分の趣味で地震の震源データのプロットを行ってみます。 参考 - BigQuery GIS の概要 | Google Cloud データの準

                                          BigQuery Geo Vizで地理空間データの可視化を行う(BigQuery GIS) | DevelopersIO
                                        • 【iOS16.2】フリーボードアプリで日本地図を作成する方法 - iPhone Mania

                                          iOS16.2のリリースにより標準アプリとなったフリーボードアプリでは、既存の図形の中にある世界地図から、一部を切り取ることができます。ここでは世界地図を使って日本周辺の地図のみを切り取る手順をご紹介します。

                                            【iOS16.2】フリーボードアプリで日本地図を作成する方法 - iPhone Mania
                                          • 気象庁の黄砂予測 精度向上 タクラマカン砂漠まで地図表示拡大 | NHKニュース

                                            気象庁が公開している黄砂の予測精度が向上し、今月末からは地図で表示される範囲が発生源のタクラマカン砂漠まで広がることになりました。「早めの警戒に役立ててほしい」としています。 気象庁は黄砂の予測をホームページで公表していますが、JAXA=宇宙航空研究開発機構などの協力を受けて、気象衛星「ひまわり8号」の画像データを取り入れた結果、2日先までの予測精度が10%向上したということです。 地図で表示される範囲も、これまでの日本周辺だけから黄砂の発生源である大陸の西側のゴビ砂漠やタクラマカン砂漠まで広がりました。 新たな黄砂の予測図は今月29日から公開される予定で、気象庁は「より詳しい状況が分かるので、早めの警戒に役立ててほしい」としています。

                                              気象庁の黄砂予測 精度向上 タクラマカン砂漠まで地図表示拡大 | NHKニュース
                                            • 6月3日はあじの日、雲仙普賢岳祈りの日、あじの日、測量の日、6月3日はMousaの日、ケロミンの日、ポンコツの日 等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                              おいでやす♪~ 2020年6月3日は何の日? 6月3日はあじの日、雲仙普賢岳祈りの日、あじの日、測量の日、6月3日はMousaの日、ケロミンの日、ポンコツの日 等の日です。 ●『あじの日』山口県の中型まき網漁業連合会と農林水産物需要拡大協議会が制定。『やまぐちの瀬つきあじ』を多くの人々に知ってもらうのが目的。 アジ釣り 爆釣り!瀬付きアジ【黄金アジ】25㎝以上~大畠瀬戸~ ◆鯵(あじ)の種類と旬の時期 あじは暖かい海を好むので、暖流に乗って北海道南下から日本周辺を回遊している。アジ科の魚としては、真あじ、室あじ、丸あじなどの種類があるが、一般的にあじと呼ばれて親しまれているのは、真あじである。真あじは本来、暖流性の回遊魚だが、日本沿岸の内湾に住み着いたものもあり、それは「瀬付きあじ」と呼ばれている。外洋を回遊している真あじと、瀬付きのあじ、それぞれに旬と考えらえる時期は以下の通り。 ◆回遊

                                                6月3日はあじの日、雲仙普賢岳祈りの日、あじの日、測量の日、6月3日はMousaの日、ケロミンの日、ポンコツの日 等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                              • 気象庁の震源データを3Dで展開 - Qiita

                                                注意:Safariは仕様変更があったため現在閲覧できません。 気象庁は観測した震源情報を公開しており、この震源データの3D表示を試みた。 気象庁 | 震源データ はじめに 気象庁はウェブページ上で1919年以降の震源データを公開している。震源データはASCIIで1行1震源、固有フォーマットで表現され、1983年以降はほぼ1年分1ファイルで提供される。東北地方太平洋沖地震が発生した2011年のファイルにはは約30万件のデータが含まれ、その容量は約30MBである(元データの総容量は約370MB)。予めファイル形式「点群PNG」でデータを整理した上で、Three.jsを用いて震源位置を3Dでプロットすることを試みた。 開発したアプリケーション 気象庁震源データ3Dプロット 3Dモデルはマウス操作で自由に視点位置を変更することができる。赤枠内の操作ボタンにより表示に関する各種設定を変更することが出

                                                  気象庁の震源データを3Dで展開 - Qiita
                                                1