並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 37 件 / 37件

新着順 人気順

外気温 室温 差 冬の検索結果1 - 37 件 / 37件

  • 二重窓(内窓の追加)の効果について - Chikirinの日記

    最新更新年月:2021年2月 築 20年のマンションをフルリノベしてから(あっという間に!)3年が立ちました。 ちきりん家のリノベのすべてがこの本に! ↓ 徹底的に考えてリノベをしたら、みんなに伝えたくなった50のことposted with amazlet at 19.04.04ちきりん ダイヤモンド社 売り上げランキング: 86 Amazon.co.jpで詳細を見る → Kindle版 → 楽天ブックス 全体にとても満足できるリノベとなりましたが、特に「お金をかけた価値が大きい」と感じるのは、「二重窓(内窓の追加)」なので、今日はその効果についてまとめておきます。 まず我が家の状況と断熱関連のリノベについて。 1.築 20年の鉄筋鉄骨マンションで、上下左右に家があります。 なので外気に接しているのは、大きな窓のあるベランダ側と、共用通路に面して小さい窓のある玄関側の2面だけです。 2.今

      二重窓(内窓の追加)の効果について - Chikirinの日記
    • 在来工法のバスルームでやってよかったこと。断熱材と浴室暖房でヒートショック回避 - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり

      祝・10冊目の雑誌掲載 ベア「ん?この雑誌なんだ?」 ポニ「リフォ?うちリフォームじゃないよ」 実はねMS家を この雑誌に掲載していただいたんだ! 記念すべきMS家の 雑誌掲載10冊目! (企業HPや寄稿は除く) 掲載はバスルームのこの写真。 ほら以前バスルームの物干し ワイヤー書いた時の記事ね。 雑誌としても面白いよ。 リフォマガはリフォームのプロ向けの雑誌。 プロ向けなんだけど職人さんの話とか 設備の話とか 家づくりする人が読んでも すごく為になる内容。 なかなか業者さん向けだから お目にかかるのは難しいけど 見つけたらお手にとってどうぞ。 ベア「じゃあ今日は風呂の話するっす!」 ポニ「寒くなってきたから風呂入りたい!」 そうだね。 じゃあ時々ご相談いただくから 在来工法の風呂の話をしていこう。 ちなみに途中使っている湿温計は 精密なものではありません。 MS家では湿温計はあくまで目安

        在来工法のバスルームでやってよかったこと。断熱材と浴室暖房でヒートショック回避 - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり
      • 北海道の部屋の方が東京よりもちょっと暑い

        北海道在住の大学生。演劇サークルに所属していますが、やったことがあるのは音響担当・舞台装置担当・当日宣伝担当で、一度も演技をしたことがありません。好物はパステルのなめらかプリン。 前の記事:なんでも勝手にマリトッツォ 北海道の家がアツい(気温的に) 最近は北海道自体の気温もじゅうぶん暑いのだが、コンスタントに暑いのは家の中だ。 エアコンなどの空調機器の備付けがない家が多く、うっかりすると外気温と同じかそれ以上の室温になってしまう。休みの日に昼間に目が覚めると、部屋がサウナみたいでびっくりする。 32.2℃を示す札幌駅前の温度計 使い込んだ目ざまし時計の写真で失礼しますが、これが室温。外気温とほぼほぼ同じになっている 僕が通っている大学は北海道外からの進学者が多いのが特徴なのだが、やはり本州勢でも夏はバテている。本州と遜色なく、いや、それ以上に家が暑くなるのだろう。 北海道の家 V.S. 東

          北海道の部屋の方が東京よりもちょっと暑い
        • 冬の窓にダイソー窓ガラス断熱シート!2枚で440円の結露対策 - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

          ダイソー断熱シート 冷え込む季節がやってきました。 私が住む町は、東北の雪深い町です。 リビングには大きな窓があるため、暖房の熱が逃げやすく結露しやすい。 そこで先日、ダイソーの「窓ガラス断熱シート」を貼りました。 結露対策について、お伝えします。 スポンサーリンク 冬の結露 ダイソー断熱シート 窓に結露ができる理由は? 使用感 まとめ 冬の結露 わが家は一応、二重窓 北国住まいですから、私の家はすべての窓が二重になっています。 ただし、築28年の古民家暮し。 ペアガラスではないため、冷え込むと結露するんですね。 日中の外気温が氷点下ということは、珍しくありません。 町全体が冷凍庫のような厳しい寒さの日は、結露した水滴が凍り、窓が開かないときも。 リビングの室温は20℃くらいですから、気温差がどうしても生じてしまいます。 www.tameyo.jp 前に放送された「あさイチ」の番組 では、

            冬の窓にダイソー窓ガラス断熱シート!2枚で440円の結露対策 - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
          • 猫雑記 ~暑さがぶり返した9月初旬の我が家の猫様達~ - 猫と雀と熱帯魚

            猫雑記 ~暑さがぶり返した9月初旬の我が家の猫様達~ 不可解な季節 不貞腐れてる猫様達 職責を全う出来ない猫様 冬仕様な猫様 相手にされなくてもご機嫌 勝手口の窓も閉めたいけれど スポンサーリンク スポンサーリンク 猫雑記 ~暑さがぶり返した9月初旬の我が家の猫様達~ この記事は2022年9月17日の出来事です。 不可解な季節 また暑さがぶり返して日向ぼっこルームは出入り禁止になりました。 昼間は室温が40度近くなっています。 外気温はと言うと、昼間は30度で夜間は16度と10度以上の気温差があります。 昼間は冷房ON、夜間は暖房をONするおかしな気候です。 不貞腐れてる猫様達 また暑くなり日向ぼっこルームに出られなくなった猫様達はと言うと・・・。 仕方なく室内で過ごしています。 てんは相変わらず暑そうです。 職責を全う出来ない猫様 むくは玄関の石床で寝転がっていました。 冬毛になりつつあ

              猫雑記 ~暑さがぶり返した9月初旬の我が家の猫様達~ - 猫と雀と熱帯魚
            • 4コマ「エアコンつけてもあったまらないので」 - どさんこ九州に住む

              九州での冬 室内が薄ら寒いんです。 暖房器具がエアコンという冬にも大分慣れましたが、寒いんです。 ちゃんと着ぶくれしていますが、冷えるんですよ。 ∞ 室温の全国的傾向を調べてみた ※調べ方、調べる対象によって、かなり結果が違うようなので参考程度に。 慶応技術大学の研究チームが全国の戸建ての冬のリビングの室温を調査した結果がNHKのページで見つかりました。 それによると、一番高いのが北海道で19.8℃。一番低いのが香川県で13.1℃。 18℃以上は北海道、新潟、千葉、神奈川のみ。他は全て14℃~18℃のようです。 この記事によると、冬の死亡と室温には相関関係があり、室温が低いと死亡率が増加するとのことです。 ウェザーニュースのページにも、冬の室温のアンケート調査が載っていました。 一番高いのがこちらも北海道で20.73℃。 二位が沖縄で20.64℃……沖縄のこれって、暖房なしの室温!? 一番

                4コマ「エアコンつけてもあったまらないので」 - どさんこ九州に住む
              • 【空気環境】=1日20キロ体内に取り込む空気について、もっと知っておきたいこと。 - Where we belong.=【家を知る・家に住む・この家で生きる】

                衣食住のなかでも、日々の「食」と健康との関わりは密接です。1日に2キロ前後も体内に入るのですから、水にも食糧にも健康的な素材は欠かせません。しかし、1日に20キロも体内に取り込まれるものがあります。空気です。空気の質によってはシックハウスも懸念され、健康との関わりは無視できません。食材、水以上に関心を持ちたい空気の質と住まいと健康の関係。 Contents. 突然始まった頭痛の原因 常に発散される化学物質 1日に吸い込む空気の量 自然素材がほとんどない 昔の家も換気はできない 気密性を高める意味とは 3種類の換気を理解する ベイクアウトで発散する 突然始まった頭痛の原因 A町のあるお宅を訪ねました。 話を聴いているうちに目頭がじゅわっと痛み始め、そのうち頭痛が始まりました。 最初は風邪かなと思いましたが、帰り際になって原因がわかってきました。 芳香剤です。 玄関、居間、廊下、トイレ(確認の

                  【空気環境】=1日20キロ体内に取り込む空気について、もっと知っておきたいこと。 - Where we belong.=【家を知る・家に住む・この家で生きる】
                • 結露の原因は大きすぎる窓・窓リフォームに補助金が2024年も - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

                  築32年目・大きすぎる掃き出し窓 毎年、寒くなると結露に悩むわが家です。 日本海側の雪国暮らし。 換気扇は古いタイプなので、回すと暖房で温まった空気を外へ出してしまいます。 それでつい換気が疎かになり、外気温との差が開くばかり。 結露対策と2024年の窓リノベ補助金についてお伝えします。 スポンサーリンク ダイソーの断熱シート 結露の原因 窓リノベ事業 まとめ ダイソーの断熱シート 私の家は、全ての窓が二重窓になっています。 寒冷地の戸建てだと、二重窓あるいは二重サッシの家が多い。 また、複層ガラス(ペアガラス)を取り付けて、断熱性が高い家も。 わが家は残念ながら、シングルガラスの二重サッシ。 イマイチな断熱性で、寒い。 それで窓には、ダイソーの200円商品・断熱シートを貼っています。 目隠しにもなりますね。 スポンサーリンク 結露の原因 ダイソーの断熱シート 外気温と室温の差が大きい 洗

                    結露の原因は大きすぎる窓・窓リフォームに補助金が2024年も - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
                  • 電気代節約術!【エアコンの暖房設定温度は何度が良いの?】 - 在宅介護16年の闘い。

                    皆さん、こんにちは。^^ 「エアコンの設定温度って、何度ぐらい?にしていますか?」 多く言われている推奨温度はこちら、 夏の冷房は28度 冬の暖房は20度 とは言え、目安の温度なので室温や部屋の広さや陽当たりなどいろいろな条件で違ってきますね。 ちなみにうちでは、夏は26~7度で冬は23~4度にしています。 築7~80年の激古住宅兼店舗で、そこらじゅう隙間だらけなうえにゼロ断熱です! 【エアコンって冷房より暖房の方が電気代高いんです!】 これ意外ですよね。 これは、室内と室外の温度差の大きさが原因となっています。 ◎例えば室温25℃で設定をした場合 冷房25℃ ➡ 真夏の外気温を40℃とした場合の温度差は15℃ 暖房25℃ ➡ 真冬の外気温を0℃した場合の温度差は25℃ ◎推奨設定温度の場合 冷房28℃ ➡ 真夏の外気温を40℃した場合の温度差は12℃ 暖房20℃ ➡ 真冬の外気温を0℃と

                      電気代節約術!【エアコンの暖房設定温度は何度が良いの?】 - 在宅介護16年の闘い。
                    • 結露対策で窓に断熱シートを張るなら、家の内側か外側か?あさイチでは外をおススメ - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

                      大きな窓は結露でびっしょり 2023/11/19更新しました。 冬になると困るのが、結露です。 雪国に住んでいますから、外気温と室温との差が20度以上という日はざら。 2019年11月19日のNHK「あさイチ」では、『知っておきたい・この冬に役立つ結露対策』が紹介されました。 窓に断熱シートを張るなら、家の内側 か外側かというクイズが出題され、正解は意外なことに外! わが家の結露対策とともに、あさいちでの智恵をお伝えします。 スポンサーリンク 結露はなぜ発生するの? 断熱シート 寒風を防ぐのがポイント 扇風機を当てる 湿度の差を小さく 黒カビでリフォームすべき?! カーテン丸洗い まとめ 結露はなぜ発生するの? 100均の結露取り 結露は、冷たい外気にさらされる窓ガラスが室温との温度差により、蒸気や水滴を発生させるもの。 夏に氷を浮かべた飲物を入れたコップは、水滴だらけになりますね。 同じ

                        結露対策で窓に断熱シートを張るなら、家の内側か外側か?あさイチでは外をおススメ - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
                      • 寒暖差はどうしてストレスになるの?対策をして実りの秋を満喫しましょう! - りらっくすぅーる

                        猛暑から一転し、心地よい季節になりました。私の住む地域は、朝晩は肌寒いくらいです。 暑かったり寒かったり、寒暖差があると、体にも心にも負担になります。 また、感染者数は減ってきましたが、新型コロナウイルスの影響などで、ストレスの多い生活を送っていると、疲れが出やすくなります。 今回は、寒暖差によるストレスから自分を守るための対策を調べました。 体調を整えて、実りの秋を満喫しましょう! 寒暖差はどうしてストレスになるの? 寒暖差が大きいとどんなリスクがあるの? 体の不調 心の不調 寒暖差によるストレスの対策 温度差をなくす 毎日湯船に入る 適度な運動をする 規則正しい生活リズム まとめ 寒暖差はどうしてストレスになるの? どうして寒暖差が大きいとストレスになるのでしょうか? 気温の寒暖差が大きいことにより、自律神経の機能が乱れ、体が疲れることを「寒暖差疲労」といいます。 自律神経は外気温が高

                          寒暖差はどうしてストレスになるの?対策をして実りの秋を満喫しましょう! - りらっくすぅーる
                        • 【開口部(サッシ+ガラス)】=窓の性能を高めることで、劇的に向上する快適さ。 - Where we belong.=【家を知る・家に住む・この家で生きる】

                          窓は通風や眺望の役目もありますが、外からの熱を入れない、室内の熱を逃がさないなど、断熱も大切な役割です。窓から逃げる熱は冬期で屋内の約48%。言い換えると、窓の性能を上げるだけで、劇的な暖房エネルギー削減ができるといえそうです。 Contents. 開ける窓と閉じるための窓 窓に税金が課せられた時代 冬期は窓から熱が逃げ放題 窓の断熱性能を表わす数値 不健康なコールドドラフト 窓に求める機能を絞り込む 住まいの顔を決めるのも窓 開ける窓と閉じるための窓 日本における窓は「目戸」あるいは「間戸」が起源。 壁はもともと非耐力壁でしたので、大きくとっても問題にはされず、柱と柱の間が全部開口部になっているような建物は、いまも全国各地で見ることができます。 代表的な「目戸」は縁側です。 これは庭に向けた大開口部ともいえ、通風、出入り、眺望など生活機能まで有した日本ならではのものといえます。 西洋建築

                            【開口部(サッシ+ガラス)】=窓の性能を高めることで、劇的に向上する快適さ。 - Where we belong.=【家を知る・家に住む・この家で生きる】
                          • いよいよ梅雨明けで真夏の電気代が心配、エアコン以外の冷房家電なら節電、節約できそう。 - sannigoのアラ還日記

                            こんにちはsannigo(さんご)です。 待ちに待った梅雨明け、平年よりも11日遅れ、昨年より8日遅れで8月1日(土)に、やっと『梅雨明け』しました。 いよいよ梅雨明けで真夏の電気代が心配、エアコン以外の冷房家電なら節電、節約できそう。 いよいよ梅雨明けで真夏の電気代が心配 真夏の電気代、エアコンにかかるのはどのくらい? 節約しながら部屋も涼しくする賢い方法 エアコンをできるだけ使わずに室温を下げる方法 冷風扇を使ってみる? 高性能冷風扇ってどう? 昔ながらの扇風機を使う? 高性能な”羽のない扇風機” ハンディ扇風機も人気 最後に いよいよ梅雨明けで真夏の電気代が心配 今年は梅雨が長過ぎて、今まで感じたことのないような湿気に悩まされましたが、やっと開放されてホッとしています。 なんと統計開始以来、3番目に遅い梅雨明けだったそうで、7月終盤は「梅雨明けまだ?」という挨拶ばかりしていた気がしま

                              いよいよ梅雨明けで真夏の電気代が心配、エアコン以外の冷房家電なら節電、節約できそう。 - sannigoのアラ還日記
                            • 【温度と健康】=ほんの少しの室温アップで、カビや結露、冷え性を改善する。 - Where we belong.=【家を知る・家に住む・この家で生きる】

                              身体が冷えると、風邪をひいたり、体調がすぐれない日も増えていくのが憂鬱なところ。外で冷え切った身体を暖めてくれるはずの住まいが、寒さや結露まみれでは、健康にいいはずはありません。暖かさと健康との関係について。 Contents. 「暖房」を知らない日本人 寒さと不健康との関係とは 快適さは人をひ弱にしない 体温が下がると免疫力は? 身体を冷やさないのが基本 床暖房より躯体を断熱する 「暖房」を知らない日本人 日本の住まいは伝統的に、 焚火やストーブ、囲炉裏、コタツなどから 暖を採る「採暖」を旨としてきました。 「採暖」とは寒さを解消するのではなく、 寒さのなかで暖かさを得る、感じることです。 例えば、ストーブにあたっていると 身体の表面は暖かいのですが 背中は寒さを 感じたままというのが代表的な例といえます。 一方、暖房は「房」すなわち「空間」全体を 暖めることで「暖める」は 正確にいうと

                                【温度と健康】=ほんの少しの室温アップで、カビや結露、冷え性を改善する。 - Where we belong.=【家を知る・家に住む・この家で生きる】
                              • エアコン「つけっぱなし」と「こまめに消す」どっちがお得? パナソニックが最終結論(ENCOUNT) - Yahoo!ニュース

                                今年9月以降続く食品値上げに続き、12月には電力会社大手全社が電気代を値上げ。電力・ガス全社の値上げは4か月連続となり、多くの電力会社で電気代がこの5年間でもっとも高い水準に達している。これから暖房稼働が本格化する冬を迎え、光熱費を不安に感じる人もますます増えてくるなか、パナソニックが冬のエアコン節電実態を調査。「つけっぱなし運転」と「こまめに消す運転」の消費電力の違いについて、独自の実験結果をもとに検証している。 【画像】外出時のエアコンのオンオフについて、外気温と電気代の関係を表したグラフ 調査は20~60代の男女550人に、今年の値上げおよび冬のエアコン節電について実施。9月以降、コーヒー、小麦粉、マーガリンや和洋菓子、電気代などの値上げについて、7割の人が「負担を感じる」と回答。家計を直撃していることがわかった。 また、冬のエアコン節電実態の調査では、過半数が節電を意識していること

                                  エアコン「つけっぱなし」と「こまめに消す」どっちがお得? パナソニックが最終結論(ENCOUNT) - Yahoo!ニュース
                                • こまめなオンオフは逆効果⁉夏のエアコン冷房節約術! - 20代元看護師の主婦ライフ

                                  こんにちは、はせちいです。 いつも読者登録・Bブックマーク・スターありがとうございます★ ここ数日暑い日が続いていましたね。 梅雨が明ければもうすぐ夏。エアコンが必須の時期になりますね。 ところで気になるのは夏の冷房代。 よく、「つけっぱなしがお得」と言いますが、もちろん必要な時だけ2.3時間つけた場合と12時間つけっぱなしでは、2.3時間使用した場合の方がはるかに電気代は安いです。 「つけっぱなしがお得」と言われる本当の意味と、冷房代節約のコツについてご紹介します。 夏の電気代の内訳は? 電気代が高くなるエアコンの使い方 こまめなオンオフ 弱運転でつけっぱなし 電気代節約術 設定温度を見直す 長時間使用のときは自動運転 1時間以内の外出ならつけっぱなし 扇風機やサーキュレーターを活用 フィルター掃除 冷気を逃さない さいごに 夏の電気代の内訳は? POINT 電気使用量はエアコンが半分以

                                    こまめなオンオフは逆効果⁉夏のエアコン冷房節約術! - 20代元看護師の主婦ライフ
                                  • 冬の換気、「部屋を暖め、エアコンつけたまま」が正解 ダイキン調べ

                                    コロナ禍で改めて換気の重要性が指摘される中、空調機器メーカー大手のダイキン工業が家庭の効果的な換気方法をWebサイトにまとめた。冬場の換気は暖房を入れ、部屋を暖かくしてから窓を開けると効率が良いという。 ダイキンによると、室内が寒いまま換気を行うと室温とエアコン設定温度の差が広がり、エアコンの負荷が増して電気代が上がる原因になるという。先に暖房で部屋の壁や床を暖め、エアコンを運転したまま窓を開けると室温が下がりにくく快適だとしている。 換気の時間と頻度は、「5分より短めの窓開け換気を1時間に2回」が目安。冬は夏よりも外気温と室温の差が大きく、夏場より短時間で空気が入れ替わる。 この他にもダイキンでは、効果的な換気のため(1)2003年7月以降の建物なら標準で備えている24時間換気システムを正しく使う、(2)対面する2カ所など“空気の通り道”を作るように窓を開ける、(3)台所の換気扇を活用す

                                      冬の換気、「部屋を暖め、エアコンつけたまま」が正解 ダイキン調べ
                                    • 今日試験運転という名目で灯油FFストーブをつけました - みんなたのしくすごせたら

                                      今週のお題「急に寒いやん」 ちょっと前まで暑かったのが嘘のように肌寒くなった札幌。 外気温が13度くらいだとやっぱり寒いです。 しかも今日は雨だったり強風だったりと散々なお天気でした。 部屋の湿度は常に67%ほど。 室温は22度以上はあったのですが、洗濯物がまったく乾く気配がないのとこれまで高温続きの室温に身体がなれていて肌寒かったのでついに禁断のスイッチに手を伸ばしてしまいましたよ。 そう灯油FFストーブのスイッチです。 設定温度は24度という禁断の温度でしたが、部屋の中はすぐ暖かくなってしまったので湿度は65%より下になることはありませんでした。 一度部屋が暖まるとそれで満足してその後はつけていないのですが、これから毎日朝にはストーブをつけることになるのかなあと思うと、またあの長い冬がやってくるのを実感しています。 今、灯油ファンヒーターを使用している母の部屋の暖房を見直したくて寒冷地

                                        今日試験運転という名目で灯油FFストーブをつけました - みんなたのしくすごせたら
                                      • 暇つぶし 20・1・26 - くだらないけど笑えるかも❓

                                        写真で一言 今朝、起きてストーブの スイッチ入れた時の表示 室内なのに室温0℃ めっちゃ寒い!! 台所に置いといた 空のペットボトルが 冷気で変形してました。 これ 冬によくある現象です 空のペットボトルの キャップを したままにしておくと 冷えていくにしたがい ベコ、ベコ音を立てながら 勝手にへこんでいくのです 冷気により 中と外の気圧の差が できるためなんですが ここは家の中 流し台の上 後ろには冷蔵庫 それなりに熱がある場所で これです ちなみに ストーブは0℃以下は 表示されないので 実際の室温は不明 外気温はマイナス20℃なので 外にいるよりかは まだましということかな ヒートショックに 気をつけねば。

                                          暇つぶし 20・1・26 - くだらないけど笑えるかも❓
                                        • 床下エアコンの1年間の電気代−5ヶ月連続運転記録− - 心も体も暖かい家づくり

                                          床下エアコンを導入した我が家の電気代が1年分揃いました。 今後、導入を検討している方の参考になれば幸いです。 ちなみに延べ床面積24坪、総2階の小さなお家。 床下エアコンを11月に動かし3月に止めるまで、フィルター掃除以外では止めずフル稼働のデータです。 基本情報 電気料金 使用期間・設定温度 床下エアコンの電気代は? 床下エアコンだけで生活できた? 床下エアコンはデメリットだらけ? 導入費が安い 自分で掃除が出来る 交換費用が安い 無垢床との相性抜群 床下エアコンを採用して良かった? 他のお宅との比較 建築士からの提案 おわりに 基本情報 床下エアコン 地域 省エネ基準地域区分4(栃木県那須塩原市) 電気・ガス契約 東京電力 従量電灯B(約27円/kWh) JA プロパンガス 断熱 壁:グラスウール105㎜ 天井:グラスウール155㎜ 基礎:ポリスチレンフォーム:25㎜ サッシ:サーモス

                                            床下エアコンの1年間の電気代−5ヶ月連続運転記録− - 心も体も暖かい家づくり
                                          • 扇風機で省エネ&光熱費削減。 - Where we belong.=【家を知る・家に住む・この家で生きる】

                                            いよいよ本格的な夏。エアコンをフル稼働させる前に、どこの家にでもある古い扇風機を使って、光熱費削減にトライしてみませんか。一日中つけていても、電気代は10円ちょっと。設置する位置や風の角度で、そのまま使っても、エアコンとの併用でも、お部屋の涼しさが変わります。 真冬でも大活躍した扇風機 家庭内でのエネルギー消費量は増え続け、石油ショック前の1973年から2011年までの間に、2.4倍にまで増加しています。 用途別にシェアの大きいのは、動力・照明他、給湯、暖房、厨房、冷房の順。 1965年度と比較して、2011年度では、動力・照明用のシェアが増えており、家電機器の普及や大型化、多様化によるものと見られています(資源エネルギー庁)。 エアコンの普及により、冷房のシェアも増加しています。 そうしたなかで、地味ではなく、割と派手目に売り上げが伸びているのが扇風機。 我が家でも、古い扇風機が、冷房時

                                              扇風機で省エネ&光熱費削減。 - Where we belong.=【家を知る・家に住む・この家で生きる】
                                            • 夏の電気代節約はエアコンが鍵!今からできる節約術 - 20代元看護師の主婦ライフ

                                              こんにちは、はせちいです。 いつも読者登録・Bブックマーク・スターありがとうございます★ 毎日毎日暑いですね。 私の住んでいる地域では、先日駅前の気温掲示板が「43℃」になっていて、 みんなが写真を撮っていました・・・。 温暖化、恐ろしいです。 そこで気になるのが夏の電気代ですね。 毎日、長時間使うエアコン、夏場の電気代にかなり響きます。 我が家でもこの節約術を実践してから、 去年の同じ時期と比べて1000円/月以上節約することとができました! そこで今日はエアコンの節約術についてまとめます! 夏の電気代の割合 エアコン代節約術 設定温度を見直す ドアはちゃんと閉める カーテンを有効活用 電源をこまめに切らない 風量は自動設定 風を利用する 室外機を見直す はじめは換気も! さいごに 夏の電気代の割合 POINT 夏場の電気代はエアコン代が半分以上! (出典:経済産業省・資源エネルギー庁)

                                                夏の電気代節約はエアコンが鍵!今からできる節約術 - 20代元看護師の主婦ライフ
                                              • 北海道民の自宅の暖房の設定温度はさて何度?ちなみに我が家は22度設定です - みんなたのしくすごせたら

                                                北海道民は暖房をガンガンとフル稼働させて冬でも室内では半袖でアイスを食べていると言われていたことがあります。 セントラルヒーティングのお家なんかは温まるのにとても時間がかかるという理由で、冬の間はずっとつけっぱなしで部屋中がいつも暖かいというお宅も多いとは思いますけど、通常の暖房器具の場合は最近は灯油も値上がりしているので以前よりは設定温度を下げているお宅も多いとか。 今日、北海道民にはお馴染みの夕方のローカル番組、STVの『どさんこワイド179』を見ていたら、北海道の暖房事情についてちょっと興味深い話題が出ていましたのでご紹介したいと思います。 自宅の暖房の設定温度は? どさんこワイド179の参加型コーナーである『アプリで投票どさんこランキング』。 このコーナーは視聴者がどさんこアプリという番組専用のアプリを利用して投票した結果から中継先の札幌駅前からこのコーナー参加者が2位になったもの

                                                  北海道民の自宅の暖房の設定温度はさて何度?ちなみに我が家は22度設定です - みんなたのしくすごせたら
                                                • 一条工務店「全館床暖房」4年間住んでみて感じた10個のメリット&4個のデメリット! - 暖かい家づくり(一条工務店 平屋i-smartで快適生活)

                                                  全館床暖房のメリット&デメリット 一条工務店といえば、「家は性能」というキャッチフレーズの通り「高気密・高断熱」の住宅という事と、「全館床暖房システム」が標準で付いているというのが有名な大手ハウスメーカーですね。 私は4年前に「温かい家」に憧れてこの一条工務店i-smartで家を建てました。 一条工務店i-smartで建てた家で、4度の冬を過ごしましたが、この全館床暖房のおかげで今までの生活では考えられないほど快適な生活を送っています。 本記事では実際に4年間住んでみて私が感じた一条工務店の「全館床暖房」の10つのメリット&4つのデメリットについて紹介します。 これから注文住宅の床暖房を検討される方の参考になればと思います。 一条工務店の床暖房とは 全館床暖房のメリット 24時間付けっぱなしで常に温かい トイレ・浴室など全ての部屋の温度が均一 他の暖房器具が一切不要 火を使うことがなく安全

                                                    一条工務店「全館床暖房」4年間住んでみて感じた10個のメリット&4個のデメリット! - 暖かい家づくり(一条工務店 平屋i-smartで快適生活)
                                                  • 室温管理&3か所の首を温めて~血圧急上昇を防ぎましょう! - karutakko-muratanの日記

                                                    今日も雪⛄ けど、そこまで降り積もってないです。 昨日の夕方から除雪車来てくれてました。 さて、最近私の中でのヒットは、こちらのお菓子です。 形も良ければネーミングも楽しいし、味も美味しいし、甘さも食感も軽くて最高なんです。 にこりさんは、お取り寄せもできます。 これからは、秋田のお土産の中に絶対に入れてあげたいです。 さて、10年に一度の大寒波! そんな時でも私は秋から来ているコートです。 ま、車の移動が多いですからね。 けど、気付いてクローゼットから出してきました。 ライナーがついていたんですよね。 最近は、羊の毛のモコモコベスト重ねてましたが。。。一番太っていた頃に購入したコートですので、ライナーも全て外してできるだけ細見えするようにしてたんですよね。 なので、今はなんだかガフガフしてます。 最近は、フード付きの羊の毛のベストを重ねて着ることが多かったので、まだまだ寒さにも対応できそ

                                                      室温管理&3か所の首を温めて~血圧急上昇を防ぎましょう! - karutakko-muratanの日記
                                                    • 二重窓の「断熱効果」は本物か、実態をレポートします。 - 手抜き父さんの簡単DIY

                                                      冬の朝は冷え込みますね💦 窓際で冷やされた冷気が足元をスーッと流れていく感じで、すきま風のような不快感。 寒いと寝つきも寝起きも悪くなり、熟睡することも難しくなってきます。。 健康に暮らすための住まいづくりの一環として、わが家では、3年ほど前に「二重窓(内窓)」を導入してみました。 今回、コロナの関係で自分達の検温用に表面温度計を購入したのですが、 そういえば「内窓の断熱効果」ってどんなもんだろう!? と気になったのが、本レポート作成のきっかけです。 北側の寝室へ内窓を設けたら、断熱効果がどの程度あったのか 測定結果を共有いたします! 二重窓(内窓)とは? 既存サッシの内側に取付ける窓のことです。今ある窓枠に取り付けることができるため、壁解体など大掛かりな工事はせず、DIYでも取り付けることができます。断熱性だけでなく、気密性や遮音性の向上、結露の減少にも寄与することが出来る、効果的な方

                                                        二重窓の「断熱効果」は本物か、実態をレポートします。 - 手抜き父さんの簡単DIY
                                                      • 寒気流入で全国的に気温低下 寒暖差疲労に注意! - ジョニラボ

                                                        寒暖差疲労に注意 急に朝晩寒くなってきましたね。コロナの影響で家飲みが増えてますが、ますます増えそうな予感がするジョニーです。 日本付近は西高東低の冬型の気圧配置となっているため、11/8の夜から寒気が流れ込んでいます。 この寒気の流れ込みのピークは9日~10日で、上空1500メートル付近でマイナス6度以下の寒気が東北北部まで、0度以下の寒気が本州の南まで流れ込む見込みです。 マイナス6度以下の寒気は平地でも雪の目安とされる寒気、0度以下の寒気は山で雪の目安とされる寒気です。 この時期としては強い寒気が流れ込んでくるので、全国的に気温が低く空気もひんやりと感じられます。 また、朝晩の冷え込みも強まるようなので、体調管理にも気を付けなければいけません。 寒暖差疲労 どうして寒暖差で疲労が蓄積するのか? 寒暖差疲労によって起こる症状は? 肉体的な不調 精神的な不調 寒暖差疲労を引き起こす原因は

                                                          寒気流入で全国的に気温低下 寒暖差疲労に注意! - ジョニラボ
                                                        • 夏は断熱、冬は遮熱保温効果のある省エネカーテンを設置! - keigoman’s diary 注文住宅物語

                                                          我が家は、二世帯住宅です。 1階が親世帯、2・3階が子世帯です 子世帯LDKは2階にあり、 吹き抜けがあるので、 昼間は電気をつけなくても明るいです。 子世帯LDK ですが、 午後になると、 西日がかなり差し込んできます。 西日がきつい… 暑い… 夏場は、かなり暑くなります。 ということで、 昨年、シェードの内側に 遮光ロールカーテンを取り付けました。 シェードの内側に、遮光ロールカーテンを www.keigoman.com コレをつけただけで、 冷暖房の効率がかなりアップしました! 今の時期、 エアコンのスイッチを入れると、 すぐに部屋が冷え冷えになります。 電気代が上がっているので、 本当につけてよかったです。 で、上の記事にも書いたのですが、 キッチンの横にある窓も、 キッチン横の窓 朝日が差し込むのでまぶしく、 夏場は、朝から直射日光で 暑くなります。 ということで、 この窓にも、

                                                            夏は断熱、冬は遮熱保温効果のある省エネカーテンを設置! - keigoman’s diary 注文住宅物語
                                                          • エアコン(冷房・暖房)の適切な設定温度は何℃?体感温度や節電のコツも紹介 - くらしのマーケットマガジン

                                                            大手エアコンメーカー2社にてエアコンの修理・クリーニングを経験したのち、独立。現在はエアコンクリーニングをメインに、年間約1,800台を施工。満点の口コミ件数は1,500件超えの人気店舗。日本ハウスクリーニング協会認定会員。対応エリアは東京都と神奈川県の一部地域。 エアコンの温度設定は何℃が最適? まずは夏の冷房は室温28℃、冬の暖房は室温20℃を「目安」に自動運転をして、その後は体感温度にあわせて設定温度を調節しましょう。リモコンの設定温度が同じでも、湿度や建物の環境、日当たりなどで体感温度は異なります。 エアコンの自動運転と手動の温度設定はどちらがお得? 自動運転のほうが電気代の節約ができます。エアコンは運転開始後から室内の温度が設定温度になるまでの電力消費が高いです。設定温度まで時間がかかるとその分電力消費します。 70,000を超える出店者の中から、素晴らしいサービスを提供している

                                                              エアコン(冷房・暖房)の適切な設定温度は何℃?体感温度や節電のコツも紹介 - くらしのマーケットマガジン
                                                            • 高断熱住宅だからこそ自然通風が気持ちよい、高断熱住宅条件の邪魔をせず娘がヨコロブ風をよぶ窓は季節がもたらすご褒美時間となるね - ℊ3

                                                              2021.01はてなブログに引っ越しました g3 娘ふたりの母 現在設計事務所自営 設計はヒトトナリより ということでブログを ( ゚Д゚) ムズカシイ話は今日はしたくない なぜなら風が心地よすぎる から 今日 東京は28度になった そして17時現在外気温は 24度 しかし我が家のSwitchBotは27度 そうなのだ 高断熱住宅は維持してくださる高温を もちろん24時間換気がなされているが 家の中には既に3人のヒトと諸活動による発熱 室温をさげる要素がないのが現状 そこで そこで そこで 一気にしかも一瞬にしてリビングの空気を さわやかに出来る本日の外気状況からの風 さっ 南の窓をあけて さっ 北の窓をあけて さーーーーーーーーーーーーーーーーっ 風ーーーーーーーーーーーーーーーーっ さわやかーーーーーーー すずしいーーーーーーー ほんの数分でSwithcBotの示す室温下がり25度 湿

                                                                高断熱住宅だからこそ自然通風が気持ちよい、高断熱住宅条件の邪魔をせず娘がヨコロブ風をよぶ窓は季節がもたらすご褒美時間となるね - ℊ3
                                                              • 【冬の室温対策】ひとり暮らしのヒートショックに備える - 独り暮らしの老後に備えて

                                                                賃貸ひとり暮らしのkeitoです。 クリスマスも終わり年末へ。 外気の冷え込み、きびしくなってきました。 冷え込みが激しくなると ヒートショックが誘因となって、 様々な疾患が起こりやすくなります。 しっかり予防!冬季のヒートショック | 健康サポート | 全国健康保険協会 ヒートショックが起因する疾患は 肢体麻痺の後遺症を残すことが多いですし 倒れたら頭を打ったり骨折したりと 外傷を負う可能性もありるので 独り暮らしはなおさらに対策が必要です。 (助けを呼ぶのも困難かと。。。) 以前、住宅メーカーに勤務していたので 住宅性能表示につても勉強しています。 壁に断熱材がいくら入っていても 気密性がよくないと室内は冷え込みます。 断熱性・気密性が良かったとして 室温が冷気に最も影響を受けるのは開口部。 窓ガラス、サッシです。 二重サッシ(アルゴンガス入りとか)は効果的ですが、 賃貸ではなかなかま

                                                                  【冬の室温対策】ひとり暮らしのヒートショックに備える - 独り暮らしの老後に備えて
                                                                • 10年ぶりにエアコンを変えたらその進化に驚いた【エオリア Xシリーズ CS-X400D2】 - ハヤタ雑貨店 - 日常に溢れる素敵なモノ

                                                                  我が家に猫が来てからというもの、暑くても寒くても季節なんてお構いなしにエアコンが大活躍しております。 とはいえ、10年働き続けたベテランエアコン…。今年の猛暑はどうやらしんどかったらしく、とうとう引退の時期が来たと感じました。 性能や電気代のことを考え、思い切って新しいものに買い替えることにしました! エアコン選び 今回購入するのはリビング用のエアコン。 選ぶ上で挙げた条件は以下の通りです。 外からでもエアコンの稼働状態を確認したりコントロールできる 空気清浄機能がある 自動掃除機能が優れている 最近のエアコンはどのメーカーもこのあたりは標準装備している商品が多く、正直迷ってしまいます。エアコンとしての基本的な性能に注目してみてもそれほど差はなさそうなんですよねぇ。。 あとは付加機能や、どの機能に重点をおくかで絞っていこうかなと思います。 そして!そして! 最終的に選んだのは、 パナソニッ

                                                                    10年ぶりにエアコンを変えたらその進化に驚いた【エオリア Xシリーズ CS-X400D2】 - ハヤタ雑貨店 - 日常に溢れる素敵なモノ
                                                                  • 窓にプチプチを貼ったら6度温度が上がった話。【防寒・断熱対策】

                                                                    寒いですね。冬ですから当たり前なのですが、寒いと人間も活動が鈍ってしまいますよね。 僕だけじゃないと思います。朝起きれなくなるの。本当に朝に布団から出られないのをどうにかできないのか。と。いつも考えるのですが、朝は何をやっても起きれない。布団から出たくない。みなさんもそうじゃないですか? ということで、築20年の隙間風だらけの我が家を少しでも快適に。そして朝の寝起きを少しでもよくするために、誰でもできる対策をおこなってみました。 ネットの寒さ対策をみたけど ネットで、「寒さ 対策」とか検索すると、いろいろ出てくるのだけど、なんかピンとこないサイトばかり。 なので自分なりに低予算で(費用対効果抜群で)効果がありそうなものを考えてみたところ、「窓に空気層を作るのが一番効果的なのでは?」という結論に至りました。 窓が部屋の中で一番薄いじゃないですか。だからそこを改善してあげないことには多分何も変

                                                                      窓にプチプチを貼ったら6度温度が上がった話。【防寒・断熱対策】
                                                                    • 【扇風機】=暖房・冷房コストを上手に削減する超アナログ的手法。 - Where we belong.=【家を知る・家に住む・この家で生きる】

                                                                      いよいよ本格的な夏。エアコンをフル稼働させる前に、どこの家にでもある古い扇風機を使って、光熱費削減にトライしてみませんか。一日中つけていても、電気代は10円ちょっと。設置する位置や風の角度で、そのまま使っても、エアコンとの併用でも、お部屋の涼しさが変わります。 Contents. 冷暖房と給湯で6割の消費 真冬でも大活躍した扇風機 エアコン+扇風機で涼感を 光熱費30%減の壁を超える それでも省エネをめざそう 冷暖房と給湯で6割の消費 家庭内でのエネルギー消費量は増え続け、石油ショック前の1973年から2011年までの間に、2.4倍にまで増加しています。 用途別にシェアの大きいのは、動力・照明他、給湯、暖房、厨房、冷房の順。 1965年度と比較して、2011年度では、動力・照明用のシェアが増えており、家電機器の普及や大型化、多様化によるものと見られています(資源エネルギー庁)。 東北、北海

                                                                        【扇風機】=暖房・冷房コストを上手に削減する超アナログ的手法。 - Where we belong.=【家を知る・家に住む・この家で生きる】
                                                                      • 鳥も人間も夏風邪にはご用心 - うずら話 - ヒメウズラの生活

                                                                        ⛅ いやな気温差 先日の高湿度晴れ日の夜、暑いもんだから窓を開けて寝た所朝方鼻詰まりで目が覚め、危うく夏風邪ひくとこでした。夜間に急激に気温が下がったのかと思いましたが、その時間の外気温の最低が21℃位だったので室内は+2~3℃はあるはずなのに...室温が高くても眠ると代謝が落ちて体温下がるので用心した方が良さそうです。 ⛄ 寒がり隊員 ホカホカルーム弐号にいるとくちゃん ヒメウズラ隊員のケージはまだ急な気温低下が怖いのでサーモ(26℃設定)付でヒーターを置いてあります。この朝、鼻水出ながら隊員をチェックするとヒーターがONになっていました。おかげで皆寒くなかったようですが、一人だけ様子がおかしい....毎朝ぴょんぴょんおはようダンスをするとくちゃん、ヒーターの所におしりを一所懸命くっつけてます、一瞬こちらに来てダンスしそうになりますがやっぱりヒーターに戻っておしりをくっつけます。 とく『

                                                                          鳥も人間も夏風邪にはご用心 - うずら話 - ヒメウズラの生活
                                                                        • 快眠のための寝室の温度と最適なエアコン設定とは | フランスベッド【公式】

                                                                          A 私たちは人生の3分の1を睡眠で過ごすといわれています。一年中、いつでも快適に睡眠できたら理想的ですが、睡眠不足で悩む人も増えています。その理由の一つに季節の影響もあるでしょう。特に熱帯夜が続く夏は、暑苦しくて眠れず、寒くて厳しい冬も、すぐには寝つけない人も多いでしょう。このように日本は外気温が季節によって変わるため、寝室の温度も変化します。季節が変わっても心地よく睡眠するための、温度や湿度の関係性について解説します。 快眠のための寝室の温度は 日本には四季があるため、それぞれの季節によって外気温は大きく変化します。当然のことながら、寝室も外気温の影響を受けますので室内の温度も変わります。気持ちよく眠れる寝室の温度も夏と冬とでは異なり、夏で28℃以下、冬で18℃以上といわれています。この寝室温度を保つための環境づくりや、寝具、寝衣(しんい)選びが快眠のポイントといえます。 寝室の温度調節

                                                                            快眠のための寝室の温度と最適なエアコン設定とは | フランスベッド【公式】
                                                                          • 【扇風機】=今日からすぐに実践できる、冷房コスト削減対策。 - Where we belong.=【家を知る・家に住む・この家で生きる】

                                                                            猛暑が続く夏。わが家ではエアコンを稼働させつつ、古い扇風機を使って、光熱費削減にトライしています。一日中つけていても、電気代は数十円。設置する位置や風の角度で、お部屋の涼しさが変わります。 Contents. 冷暖房と給湯で6割の消費 真冬でも大活躍した扇風機 エアコン+扇風機で涼感を 光熱費30%減の壁を超える 冷暖房と給湯で6割の消費 家庭内でのエネルギー消費量は増え続け、石油ショック前の1973年から2011年までの間に、2.4倍にまで増加しています。現在のデータでは、もっとでしょう。 用途別にシェアの大きいのは、動力・照明他、給湯、暖房、厨房、冷房の順。 1965年度と比較して、2011年度では、動力・照明用のシェアが増えており、家電機器の普及や大型化、多様化によるものと見られています(資源エネルギー庁)。 東北、北海道では家庭用エネルギーの中で暖房・給湯が占めるのは7割、関東以西

                                                                              【扇風機】=今日からすぐに実践できる、冷房コスト削減対策。 - Where we belong.=【家を知る・家に住む・この家で生きる】
                                                                            1