並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 102件

新着順 人気順

大国主神とはの検索結果1 - 40 件 / 102件

  • デジタル庁のデータ分析基盤「sukuna」|デジタル庁

    はじめまして。デジタル庁ファクト&データユニット所属、データエンジニアの長谷川です。 本記事ではデジタル庁内でデータ活用を推進するための組織と分析基盤についてご紹介します。 これまでのデジタル庁noteと比べると、技術寄りの話題が多い記事となりますが、庁内のデータ活用に興味のある方はぜひご覧ください。 デジタル庁のデータ活用組織「ファクト&データユニット」ファクト&データユニットとはデジタル庁の特徴の一つに、デジタル分野において各種の専門性をもつ「民間専門人材」が多く所属していることが挙げられます。 民間の専門人材は、デザイン、プロダクトマネジメント、エンジニアリングなど、領域ごとに「ユニット」と呼ばれる組織を構成しており(参考:デジタル庁 - 組織情報)、必要に応じてさまざまなプロジェクトにアサインされて業務を遂行する、人材プールのような役割を果たしています。 ファクト&データユニットも

      デジタル庁のデータ分析基盤「sukuna」|デジタル庁
    • 島根県の絶景スポット。まるでアニメのような世界、重要文化財の宿、美保関がむちゃ良かった。出雲大社や松江城も行ったよ。 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)

      まずは島根県までのんびりとバイクツーリング 思ったのとちょっと違った出雲大社 出雲大社参拝道を散策 島根県のパワースポット、稲佐の浜へ 島根県訪問のメインである国登録有形文化財の宿、美保関へ。 築120年、複雑な構図の国登録有形文化財、美保館本館 毎朝祝詞(のりと)と雅楽による巫女の舞いを奉納する美保神社へ 「日本の灯台50選」にも選ばれている美保関灯台へ 帰りは松江城へ まずは島根県までのんびりとバイクツーリング さてさて、今日は久しぶりのバイクツーリング。 自宅から約350㎞先の島根県出雲大社を目指す。 所要時間は約4時間30分。 台風3号の影響でかなり天候が不安定とのことなのだが、まぁなんとかなるでしょってことでバイクで出かけた。 まずは西宮名塩で小休憩。 平日だし、この天気予報ではバイクはほとんど見かけない。 なんとか雨に降られずに勝央サービスエリアまでこれたな。 やはりバイクは全

        島根県の絶景スポット。まるでアニメのような世界、重要文化財の宿、美保関がむちゃ良かった。出雲大社や松江城も行ったよ。 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)
      • 笑う狛犬がかわいい!北海道滝川市の江部乙神社 - 搾りたて生アキロッソ

        皆さん、こんにちは! ウサピリカです。 今回は、北海道滝川市江部乙町の江部乙神社をご紹介します。 私の産土神社でもある江部乙神社の狛犬は、笑う狛犬として有名なんです。 2007年に出版された本「ほっかいどうの狛犬」で紹介されてから、雑誌やSNS、口コミ等で笑う狛犬の存在が知られるようになりました。北海道の小さな神社へ、はるばる本州から噂を聞いてやって来たという方もいるとか…。 先日、用事でこの近くまで行く機会があったので、立ち寄ってみました。 リンク 江部乙神社について 江部乙神社の鳥居 江部乙神社の笑う狛犬 江部乙神社の御守り 最後に 場所 江部乙神社について 明治27年、屯田兵とその家族400戸が入植した際に、「江部乙神社」と称し、天照大神を奉斎したのが始まりと言われています。昭和46年に出雲神社(非公認)を合祀しています。 御祭神は、天照大神、大国主神。 天照大神のご利益は、国土安泰

          笑う狛犬がかわいい!北海道滝川市の江部乙神社 - 搾りたて生アキロッソ
        • 日本人のルーツが隠された二大神社「伊勢神宮」と「出雲大社」の秘密 | 神社チャンネル

          たくさんの方の人生相談にお答えするなかで 「自分の天命(生まれてきた意味)を、教えてほしい」 「自分が何を求めているのか、わからない‥」 「運命の人に、出会いたい」 といったお声を、よくいただきます。 いま、この平和な日本で、何不自由ない暮らしをしながらも 安心できる居場所 天職といえる仕事 信頼できる仲間 愛し合えるパートナー に、出会うことができず、心から「幸せ」と思える人が少ないようです。 迷うことなく、人生を歩んでいる方々には、ひとつの共通点があります。 〝自分が何者か〟を知っているということです。 「自分を知る」には 自分の性格や、好き嫌いや、長所・短所を知ることも必要ですが えてして人というのは、他人のことはよくわかっても、 自分のことはよくわからないものです。 だから本当の意味で、自分を知ろうと思ったとき 重要なカギを握るのは〝自分のルーツを知る〟ということです。 〝ルーツ〟

            日本人のルーツが隠された二大神社「伊勢神宮」と「出雲大社」の秘密 | 神社チャンネル
          • 【鏡作坐天照御魂神社①】古代史の点と線 笠縫と鏡作【1】 - ものづくりとことだまの国

            はじめに 古代 #笠縫 を追いかけるにおいて #鏡作(#銅鏡)との関係性は深いと考えており、その流れで #鏡作坐天照御魂神社(奈良県磯城郡田原本町)を参拝。一回目は神社と境内の紹介 #倭笠縫邑 #八咫鏡 目次 鏡作坐天照御魂神社(かがみつくりにますあまてるみたまじんじゃ) 鏡作坐天照御魂神社 境内 本文 鏡作坐天照御魂神社(かがみつくりにますあまてるみたまじんじゃ) 鏡作坐天照御魂神社(奈良県磯城郡田原本町八尾) (34.5607556, 135.7940707)/奈良県磯城郡田原本町八尾816/近鉄橿原線田原本駅から徒歩20分。参拝者駐車場あり 御祭神:天照国照彦火明命(あまてるくにてるひこほあかりのみこと。彦は日子とも書く)、石凝姥命(いいしこりどめのみこと)、天糠戸命(あめのぬかどのみこと) 鏡作坐天照御魂神社 御由緒 天照大神(ヒメ神)と天照国照彦火明命(ヒコ神)は別神 であるとす

              【鏡作坐天照御魂神社①】古代史の点と線 笠縫と鏡作【1】 - ものづくりとことだまの国
            • 【村屋坐弥冨都比売神社①】御祭神の三穂津姫命・考【大国主命の後妻神】 - ものづくりとことだまの国

              はじめに 奈良盆地の真ん中、大和川の畔の #村屋坐弥冨都比売神社(むらやにいますみふつひめじんじゃ)通称 #村屋神社。#ヤマト創世記 を考える上で情報量の多い神社で2回に分けて紹介。1回目は御祭神 #三穂津姫命 に埋め込まれた #物部氏 のこん跡 目次 村屋坐弥冨都比売神社(むらやにいますみふつひめじんじゃ) 村屋坐弥冨都比売神社 境内 三穂津姫命・考 【参考】村屋坐弥冨都比売神社公式HPより(三穂津姫を祀る全国の主な神社) 本文 村屋坐弥冨都比売神社(むらやにいますみふつひめじんじゃ) (34.5484511937988, 135.81745960916683)/奈良県磯城郡田原本町藏堂426番地/近鉄橿原線 田原本駅から東へ約2.5キロ。JR桜井線 巻向駅から西へ約2キロ。専用駐車場あり 村屋坐弥冨都比売神社 一の鳥居 御祭神:【主神】三穂津姫命(みほつひめのみこと)【配祀神】大物主命

                【村屋坐弥冨都比売神社①】御祭神の三穂津姫命・考【大国主命の後妻神】 - ものづくりとことだまの国
              • 【多太神社(1)】大和三輪と京都賀茂の祖・オオタタネコを祀る葛城の大鴨の麓の古社 - ものづくりとことだまの国

                はじめに 葛城の大鴨(大鳥)を見晴るかす麓の多田地区の氏神さん #多太神社。御所市史で御祭神は #太田々根子命(#オオタタネコ ノミコト。三輪氏と賀茂氏の祖)と紹介。小さな境内に古木があちこちに。古代史の謎に迫る重要な古社であるように思います 目次 多太神社(おおた・おいだじんじゃ)の御祭神 多太神社 境内 本文 多太神社(おおた・おいだじんじゃ)の御祭神 多太神社の社叢と鳥居 多太神社裏手から葛城の大鴨 先日紹介した、葛城の大鳥(大鴨)を見晴るかす長柄神社(御所市名柄、ながら)より南東に徒歩10分のところ、多田(おいだ)に鎮座。 (34.43769042538956, 135.71964160929775)奈良県御所市多田(おいだ)304/隣接する多田公民館に一台程度の駐車スペース/長柄神社(御所市名柄、ながら)より南東に徒歩10分 www.zero-position.com 御祭神:太

                  【多太神社(1)】大和三輪と京都賀茂の祖・オオタタネコを祀る葛城の大鴨の麓の古社 - ものづくりとことだまの国
                • 【市神神社 濱宮】ダイダラボッチ(大太法師)伝説が結ぶ富士山と琵琶湖 - ものづくりとことだまの国

                  はじめに むかしむかし #大太法師(#ダイダラボッチ)という大男が近江の土を運び、一夜で富士山をつくり、土を掘った跡が #琵琶湖 になったそうな… #お水返しの神事 でそんな昔話を今に伝える #市神神社濱宮 目次 市神神社 濱宮(いちがみじんじゃ はまみや) ダイダラボッチ伝説が結ぶ富士山と琵琶湖 お水返しの神事 市神神社 濱宮 境内 本文 市神神社 濱宮(いちがみじんじゃ はまみや) 市神神社 濱宮 西国三十三所第三十一番、長命寺の近く。琵琶湖湖東の水辺近くの高台に、鎮座。 (35.1682753306127, 136.06080576879285)/滋賀県近江八幡市長命寺町/JR東海道線・近江八幡駅から約9キロ。車で約20分 ※本宮(市神神社、市宮えびす)は滋賀県東近江市八日市本町15−4(35.11262799212011, 136.19728689500374)太郎坊宮阿賀神社の近

                    【市神神社 濱宮】ダイダラボッチ(大太法師)伝説が結ぶ富士山と琵琶湖 - ものづくりとことだまの国
                  • 日本最古の神社である大和一ノ宮大神神社の参道を歩く - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き

                    以前、奈良県桜井市にある大神神社のご神体山である三輪山にご登拝したときの様子を記事にしました☟ www.norikuma2.com この時、ご紹介したエリアは、大神神社全体から見ると北側に当たり、薬の神様として知られ、三輪の神様の荒魂(あらたま)を祀る摂社である、狭井(さい)神社が中心でした。 今回は、大神神社の中心部へと向かう二の鳥居から拝殿までをご紹介します(やっと・笑)。 今回ご紹介するのは、赤丸のエリアです☝ (訪問日:2020年3月9日) 日本最古の神社と言われる大神神社とは? 堂々とした二の鳥居から参道を歩く まとめ 日本最古の神社と言われる大神神社とは? 本殿はなく、奥津・中津・磐座を神の依代としていて、ご神体である三輪山を拝む古来の信仰形態を現在も継承しています。 三輪山の標高は467mとなだらかですが、それでも山なので、なかなか大鳥居と一緒に写真に収めるのは難しいです💦

                      日本最古の神社である大和一ノ宮大神神社の参道を歩く - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き
                    • 【大田神社】四神一体で長寿福徳を祈る上賀茂神社の摂社【道祖神と福徳神】 - ものづくりとことだまの国

                      はじめに かねてよりお詣りしたかった #上賀茂神社(#賀茂別雷神社)の境外摂社 #大田神社(恩多社)。境内末社四社はいずれも上賀茂社の境外末社格。古い #道祖神 の社から京の皇族や貴族の保護のもと発展した古社であることがうかがえます #大田神 #猿田彦神 #船玉神 #福徳神 目次 大田神社(上賀茂神社境外摂社) 大田神社 境内 【参考】福徳神について 上賀茂神社(賀茂別雷神社)カテゴリー過去記事 本文 大田神社(上賀茂神社境外摂社) 大田神社(京都市北区上賀茂本山340)右側一帯がかきつばた群落 【行き方】 京都市北区上賀茂本山340(地下鉄「北山」駅下車・タクシー約5分、市バス「上賀茂神社前」下車、徒歩約10分) 京都下鴨デルタ(賀茂川と高野川の合流点)から、賀茂川に沿う加茂街道を北西に進むと上賀茂神社(賀茂別雷神社)。バス停で下りて東に徒歩10分ぐらい、本山のふもとの大田神社(おおたじ

                        【大田神社】四神一体で長寿福徳を祈る上賀茂神社の摂社【道祖神と福徳神】 - ものづくりとことだまの国
                      • 【徹底考察】何があったのか|小出(ちいかわガチ考察)

                        亀裂によって分断されている この亀裂は、危険草の根の侵食を防ぐためのものであり、そのため橋を設けることもできず、ちいかわ族は亀裂をトランポリンで行き来している。 「亀裂」によってエリアは5つに分けられ、各所で草むしり検定の1〜5級の取得者が草むしりをする。 亀裂はどのようにして作られたのだろうか。 これほど大きな亀裂ならば、断層によるものである可能性がある。 断層湖 前回の記事では、ちいかわの世界は内陸地であり、最新話(2023/03/26)に登場した「島」は「湖」の上にあると考察した。 猪苗代湖の白鳥丸 現実世界において、湖はいくつかの要因によって作られるが、そのうちの一つに、「断層運動に伴って生じた凹地に、雨水などが溜まって作られる」ものがある。 これを「断層湖」という。 下記サイト参照 ちいかわの世界の湖が断層湖であれば、断層は湖を囲むような形で存在することになる。 「内陸部」「断層

                          【徹底考察】何があったのか|小出(ちいかわガチ考察)
                        • 【坐摩神社】大阪ビジネス街・本町近くの御神域【御神紋は鷺丸 御神花はさぎ草】 - ものづくりとことだまの国

                          大阪の御堂筋、ビジネス街・本町(ほんまち)のすぐそばに坐摩神社は鎮座しています。 「いかすりじんじゃ」、資料によっては「いがすりじんじゃ」、通称「ざまじんじゃ」といいます。 もともと、現在の鎮座地から北東約1キロの天満橋駅の近く(古代の渡辺津、窪津)に鎮座していましたが、豊臣秀吉公・大坂城築城に伴い、現在地に遷座しました。 元の鎮座地は、坐摩神社行宮(あんぐう)となっています。(御旅所。豊磐間戸神・奇磐間戸神神社とも云う。後半に紹介) 窪津(くぼつ)は、古代上町半島の熊野街道の第一王子でもありました。 www.zero-position.com 坐摩神社(大阪市中央区久太郎町四丁目渡辺) 御祭神:生井神(いくゐ(うぃ)のかみ)、福井神(ふくゐのかみ)、綱長井神(つながるのかみ)、波比岐神(はひきのかみ)、阿須波神(あすはのかみ)。五柱を総称して坐摩神 「流水、井泉の神であり、竈神としても篤

                            【坐摩神社】大阪ビジネス街・本町近くの御神域【御神紋は鷺丸 御神花はさぎ草】 - ものづくりとことだまの国
                          • 【ヤマト創世記】事代主・首渠神(ひとごのかみ)として神々を連れ飛鳥に鎮座【飛鳥坐神社】 - ものづくりとことだまの国

                            目次 飛鳥坐(あすかにいます)神社 御祭神(式内社) 子孫繁栄・五穀豊穣の陰陽石、おんだ祭 奥の社、元伊勢伝承 創建地についての明日香伝承 御由緒 関連記事 明日香村栢森(かやのもり)、加夜奈留美神社 倭笠縫邑・檜原神社(大神神社末社) 大阪・今宮戎神社の十日えびす まとめ 出雲 #事代主 が首渠神(ひとごのかみ)として神々を率い #飛鳥の神奈備 に鎮座したという #ヤマト創世記 と #飛鳥坐神社。雷の丘あるいは甘樫丘の社が現在地に遷座したと伝えられます。今の宮司は飛鳥氏の第87代目 #事代主 は #えびすさん のこと #一言主 の正体でしょうか 本文 飛鳥坐神社(あすかにいますじんじゃ)は、明日香村の北、雷(いかずち)や豊浦(とようら、とゆら)に隣接し、飛鳥大仏で有名な飛鳥寺の北東に鎮座しています。 飛鳥坐神社(明日香村飛鳥707-1) おそらく「アスカ」の地名の元になった神社ですが、由

                              【ヤマト創世記】事代主・首渠神(ひとごのかみ)として神々を連れ飛鳥に鎮座【飛鳥坐神社】 - ものづくりとことだまの国
                            • GOTOトラベルを使って5泊6日の旅行&出張に行ってきました【大阪・兵庫】 - ウミノマトリクス

                              再び会社の出張と土日を組み合わせてGOTOトラベルを活用した旅行に行ってきました。 結論から言いますと、合計で5泊6日の大型旅行になりました。 京都旅行に引き続き最高の旅行となりました。 GOTOトラベルを使って5泊6日の旅行&出張に行ってきました【大阪・兵庫】 前回の旅行はこの記事です。 umihiro.hateblo.jp 今回の大阪・兵庫の旅行ではサウナ・出張・御朱印・温泉の大満喫の内容となっています。 大まかに言いますと、 1日目八尾グランドホテル(4) 2日目大阪市内御朱印集め(2・3) 3日目神戸で仕事(2・3) 4日目神戸で仕事(5) 5日目有馬温泉(2) 5日目有馬温泉・北区 こういった旅行の内容とななりました。 (カッコ内はサウナのセット数) サウナ サウナの神様トントゥ(神戸サウナ&スパ) もちろん、私の大好きな趣味である「サウナ」もガッツリ入ってきました。 6日間の合

                                GOTOトラベルを使って5泊6日の旅行&出張に行ってきました【大阪・兵庫】 - ウミノマトリクス
                              • 【御朱印】敷津松之宮(大国主神社)に行ってきました|大阪市浪速区の御朱印 - ウミノマトリクス

                                最終更新日時:   2021年3月8日 今回は、大阪市浪速区にある「敷津松之宮(大国主神社)」(しきつまつのみや)に行ったので、そのレポートを書きたいと思います。 敷津松之宮(大国主神社)の特徴 敷津松之宮(大国主神社)の御朱印 御朱印マトリクス 見どころ:4.0点/10点満点中 ※個人的な意見 歴史:200年ごろ (創建されたとされる年) 敷津松之宮(大国主神社)マトリクス 比較しやすいようにマトリクスを作ってみたよ あくまでもこのブログとしての見解だからね 敷津松之宮(大国主神社)の特徴 敷津松之宮(大国主神社)の特徴 大変歴史が深く、摂社である「大国主神社」としても有名。 地下鉄御堂筋線の大国町駅の由来ともなっている神社です。 大阪七福神の一社にもなっています。 目次 敷津松之宮(大国主神社)の特徴 御朱印マトリクス 敷津松之宮(大国主神社)の特徴 目次 敷津松之宮(大国主神社)に訪

                                  【御朱印】敷津松之宮(大国主神社)に行ってきました|大阪市浪速区の御朱印 - ウミノマトリクス
                                • 海の中にそびえ立つ神磯の鳥居・大洗磯前神社〜国営ひたち海浜公園サイクリング【BROMPTON・茨城旅行】 - ひよ夫婦smile・グルメ旅行記

                                  大洗ブロンプトン・サイクリング サイクリングコース 大洗磯前神社とは? 二の鳥居 御由緒 神磯の鳥居 大洗磯前神社・情報 那珂湊市場 那珂湊市場・情報 那珂湊焼きそば 喰い道楽すみよし 大洗観光・大洗マリンタワー 大洗観光・明太子パーク 最後に ひよ夫婦インスタ 大洗ブロンプトン・サイクリング 今回のブロンプトン・サイクリングの目的地に選んだ場所は「茨城・大洗」です。 東京から1時間30分くらいで行くことができる茨城県です。 自転車専用のロードも綺麗に設備されていて、サイクリングする人にも人気の高い茨城県です。 自転車をする方以外にも、最近はアニメの聖地にもなっていたり、パワースポットの聖地にもなっていて魅力的な場所がとても多いです。 サイクリングコース 今回のサイクリングのコースは「大洗磯前神社」⇆「国営ひたち海浜公園」26キロ です。 海沿いを走るルートで、途中「那珂湊市場」に立ち寄っ

                                    海の中にそびえ立つ神磯の鳥居・大洗磯前神社〜国営ひたち海浜公園サイクリング【BROMPTON・茨城旅行】 - ひよ夫婦smile・グルメ旅行記
                                  • 【五条天神宮】平安京の中心だったところ【天使突抜、てんしつきぬけ】 - ものづくりとことだまの国

                                    はじめに 桓武天皇が平安京の中心とした #五条天神宮。「天子の宮」(天使社)と称されました。三柱の御祭神のうち #スクナヒコ のこん跡が濃厚。秀吉が天神宮を突き抜ける道を通したことから #天使突抜 という町名が生まれました 目次 五条天神宮 五条天神宮 境内 本文 五条天神宮 御祭神:大己貴命(オオナムチノミコト)、少彦名命(スクナヒコナノミコト)、天照大神(アマテラスノオオミカミ) (34.998927771077604, 135.75490871019673)/京都市下京区天神前町351−2/四条烏丸交差点から徒歩10分/境内に数台の駐車スペースはあり(京都市街中心地のため先着駐車がある場合は近隣の有料駐車場を利用) www.zero-position.com 五条天神宮は、先日紹介した京都市内の通りの数え歌(東西)の松原通りと、南北の西洞院通りの交差するところに鎮座しています。 五条

                                      【五条天神宮】平安京の中心だったところ【天使突抜、てんしつきぬけ】 - ものづくりとことだまの国
                                    • 金沢七福参歩道「豊田白山神社」 - 金沢おもしろ発掘

                                      金沢 晴れ、今日もいい天気で気温が上がる幼保です。GW後半ですが、仕事で福井に行ってきます。 スタンプを集めながら神社を巡るイベント「金沢七福参歩道」。集めたスタンプの数だけ「福」も集まるとのお話です。3番手は、「豊田白山神社」ですが、近くにいながら初めて行きました。町名「三社町」の由来する神社だそうです(笑) 【いいじ金沢引用】この神社は明治以前は神仏習合の形をとり、天台宗三社山常光寺でしたが、明治維新後は神様だけを祀り、豊田白山神社と名が改められました。江戸時代、三つの神を祀るお社(やしろ)があったことから、三社村と呼ばれるようになったそうです。 【金沢七福参歩道HP引用】 「豊田白山神社」「三社の宮」とも呼ばれ 菊理姫神を主祭神として応神天皇、武甕槌神を祀り、合殿に大国主神、金刀比羅大神、 天神(菅原道真命)を祀る。現在の拝殿は江戸期の建立と思われ 拝殿天井には美しい社紋が描かれてい

                                        金沢七福参歩道「豊田白山神社」 - 金沢おもしろ発掘
                                      • 【御朱印】真田山三光神社に行ってきました|大阪市天王寺区の御朱印 - ウミノマトリクス

                                        最終更新日時:   2021年3月8日 今回は、大阪市天王寺区、玉造駅近くにある「三光神社」(さんこうじんじゃ)に行ったので、そのレポートを書きたいと思います。 【御朱印】真田山三光神社 三光神社の特徴 御朱印マトリクス 見どころ:3.0点/10点満点中 ※個人的な意見 歴史:400年ごろ(5世紀中頃、反正天皇の時代) (創建されたとされる年) 三光神社マトリクス 比較しやすいようにマトリクスを作ってみたよ あくまでもこのブログとしての見解だからね 三光神社の特徴 三光神社の特徴 NHK大河ドラマの「真田丸」で再注目された神社。 真田丸があった場所にあると言われる神社で、歴史が深く駅からのアクセスもいい神社です。 大阪七福神の寿老人もいらっしゃいます。 目次 三光神社の特徴 御朱印マトリクス 三光神社の特徴 目次 筆者プロフィール 三光神社に訪れた日 2020年12月2日 三光神社の場所

                                          【御朱印】真田山三光神社に行ってきました|大阪市天王寺区の御朱印 - ウミノマトリクス
                                        • 【御朱印】今宮戎神社に行ってきました|大阪市浪速区の御朱印 - ウミノマトリクス

                                          最終更新日時:   2021年3月9日 今回は、大阪市浪速区にある「今宮戎神社」(いまみやえびす)に行ったので、そのレポートを書きたいと思います。 今宮戎神社の特徴 【御朱印】今宮戎神社の狛犬 関連記事はこちらから 神社・お寺の狛犬について知っておきたいこと 御朱印マトリクス 見どころ:4.5点/10点満点中 ※個人的な意見 歴史:600年ごろ (創建されたとされる年) 今宮戎神社マトリクス 比較しやすいようにマトリクスを作ってみたよ あくまでもこのブログとしての見解だからね 今宮戎神社の特徴 今宮戎神社の特徴 大変歴史が深く、見どころの満載な神社となっています。 七福神の「恵比寿」を祀っており、日本三大恵比寿、大阪七福神の一社にもなっています。 目次 今宮戎神社の特徴 御朱印マトリクス 今宮戎神社の特徴 目次 今宮戎神社に訪れた日 2020年12月2日 今宮戎神社の場所 今宮戎神社の住所

                                            【御朱印】今宮戎神社に行ってきました|大阪市浪速区の御朱印 - ウミノマトリクス
                                          • レンタカーで巡る出雲地方:島根半島を横断して出雲大社へ、玉造温泉 玉井別館に泊まる - I AM A DOG

                                            サンライズ出雲で訪れた山陰旅行の初日(正確にはサンライズ出雲での車中一泊からの2日目)。スタート地点は鳥取県の米子ですが、その後はほぼ島根県内(島根東部?)を移動しました。 弓ヶ浜半島を北上して美保神社に行ってみる 美保神社と青石畳通り、美保関漁港を歩く 中海と大根島、こんなところにあった!?ベタ踏み坂 松江市街〜国宝松江城 出雲蕎麦(割子そば)を食べて出雲へ 出雲大社参拝 出雲大社 神門通りから宇迦橋の大鳥居 玉造温泉の大型旅館「玉井別館」に泊まる スタンダードプランでも大満腹になった夕飯 7時朝食、8時過ぎにチェックアウトして伯耆大山へ 弓ヶ浜半島を北上して美保神社に行ってみる 米子駅でレンタカーを受け取ったのが9時半過ぎ。今回の山陰旅行は鳥取の大山登山をすることのみが決まっていて、他は現地で考えればいいかと雑な計画です。 2日間乗ったダイハツムーヴ天候により初日の大山登山は諦めたので

                                              レンタカーで巡る出雲地方:島根半島を横断して出雲大社へ、玉造温泉 玉井別館に泊まる - I AM A DOG
                                            • 「七福神」とは?|知っているようで知らない七福神のこと - ウミノマトリクス

                                              最終更新日時:   2021年3月17日 今回は、「七福神」をテーマに七福神にまつわる「七福神めぐり」や歴史などをお伝えしていきたいと思います。 御朱印参拝の際や、お散歩の際に「○○七福神めぐり」などのキャンペーンや参拝案内などが最近ではよく見かけるようになっています。 さっそく七福神のことについて深堀りしていきたいと思います。 チェックポイント 今回は「七福神」をテーマにお伝えします。 お散歩にテーマを加えたいなと思ったり、ご利益をいただきたいなと言う人にもおすすめです。 七福神を知ったかぶりになっている人にとっても満足できる内容となっています。 目次 目次 「七福神」とは? 各神様は何の神様? 七福神の真言 真言とは? 七福神の宝船(たからぶね) 七福神メンバーと八福神 室町時代初期「七難即滅七福即生」 七福 江戸時代にメンバーの固定化と普及 七福神と福神漬け 八福神 宇賀神(男弁天)

                                                「七福神」とは?|知っているようで知らない七福神のこと - ウミノマトリクス
                                              • 【御朱印】日本橋 松島神社に行ってきました|東京都中央区区の御朱印 - ウミノマトリクス

                                                今回は、東京都中央区日本橋にある「日本橋 松島神社」(にほんばし まつしまじんじゃ)に行ったので、そのレポートを書きたいと思います。 ※松島神社は複数ありますので、「日本橋 松島神社」と当ブログでは記載させていただきます。 日本橋 松島神社の特徴 御朱印マトリクス 見どころ:2.0点/10点満点中 ※個人的な意見 歴史:1585年 (創建されたとされる年) 松島神社マトリクス 比較しやすいようにマトリクスを作ってみたよ あくまでもこのブログとしての見解だからね 日本橋 松島神社の特徴 日本橋 松島神社の特徴 日本橋のビル下にある小さな神社です。 日本橋七福神の一社で大黒天を祀る神社です。 目次 日本橋 松島神社の特徴 御朱印マトリクス 日本橋 松島神社の特徴 目次 筆者プロフィール 日本橋 松島神社に訪れた日 2021年3月13日 日本橋 松島神社の場所 場所 日本橋 松島神社の住所 日本

                                                  【御朱印】日本橋 松島神社に行ってきました|東京都中央区区の御朱印 - ウミノマトリクス
                                                • 連載記事『日本最古の歴史小説 古事記を読もう』(その 6) 新たな冒険の始まり 因幡の白兎とオオクニヌシの試練 - 時の化石

                                                  どーも、Shinshaです。 今回は連載記事『古事記を読もう』第6回目の記事。主人公はスサノヲからオオクニヌシへ。これからはオオクニヌシの成長の物語となります。どんな冒険が展開するのか楽しみですね。 今回の記事では、昔々読んだ因幡の白兎(しろうさぎ)の物語も出てきます。そしてオオクニヌシの新しい物語もスタートします。 古事記の面白さ 本ブログで古事記をご紹介する方法について オオクニヌシの冒険 因幡の白兎 オオクニヌシの試練 あとがき 古事記の面白さ 古事記は、およそ1500年前に書かれた現存する日本最古の歴史書です。語り言葉を生かした漢文体で書かれています。日本書紀は、古事記ができてから8年後に、本格的な歴史書を作ろうという動きの中で作られた正史です。中国に習って漢文体で書かれています。 古事記の魅力は、正史である日本書紀には書いてないヤマトに生まれた王権によって日本列島が統一される以前

                                                    連載記事『日本最古の歴史小説 古事記を読もう』(その 6) 新たな冒険の始まり 因幡の白兎とオオクニヌシの試練 - 時の化石
                                                  • 【北海道神宮・開拓神社】パワースポットをつくった北海道開拓の父・島義勇 - 搾りたて生アキロッソ

                                                    皆さん、こんにちは! ウサピリカです。 先日、北海道神宮に行ってきました。今年の正月は初詣を控えていたので、暖かい日を狙って参拝してきました。 北海道神宮は、境内で二つの龍脈が合流する強力なパワースポットと言われています。この地を神社に定めた開拓判官・島義勇が、京都の街並みをお手本に札幌の街の作ったのは有名な話です。今日の発展した札幌があるのも島義勇のおかげです。 今回はそんな北海道神宮について書いていきたいと思います。 北海道神宮境内へ 御祭神 北海道神宮神門から拝殿へ 北海道神宮拝殿 開拓判官・島義勇 龍脈が合流する開拓神社 六花亭神宮茶屋店 神宮茶屋 場所 北海道神宮境内へ 春になると1072本のエゾヤマザクラやソメイヨシノ等が咲き誇り、札幌の桜の名所となっている北海道神宮。 円山公園に隣接しており、参拝者や散歩をする人々でいつも賑わっています。 駐車場は2カ所。 神宮の北側に北1条

                                                      【北海道神宮・開拓神社】パワースポットをつくった北海道開拓の父・島義勇 - 搾りたて生アキロッソ
                                                    • 神話が息づく出雲ノ国 古代ロマンの宿 松園(湯の川温泉~島根県)① - すまりんの てくてく ふたり旅

                                                      島根県の湯の川温泉… 群馬県の川中温泉・和歌山県の龍神温泉と並び日本三美人の湯と言われます 大国主神を慕って出雲国に来られた八上姫が湯の川温泉でさらに美しくなられたという伝説があるそうです✨ すまきとすまりん… もちろん美しくなりたい願望もありますが 今回 神話の国 出雲の地で 古代にタイムスリップ✨してきました(笑) 出雲空港より車で約10分… 本日のお宿が見えてきました この先に専用の広い駐車スペースがあります 車をとめて 本館へと向かいました 神話が息づく出雲ノ国 古代ロマンの宿 松園しょうえん(島根県簸川郡斐川町) チェックイン16:00   チェックアウト10:00 ※離れ:チェックイン15:00  チェックアウト11:00 JR荘原駅まで無料送迎があります 本館のエントランス✨ スリッパは大/中/小の3種類 「歓迎」の下に宿泊者名が書かれてました⤵ 奥から女将さんと思しき女性が

                                                        神話が息づく出雲ノ国 古代ロマンの宿 松園(湯の川温泉~島根県)① - すまりんの てくてく ふたり旅
                                                      • 獅子みくじ:素盞雄神社

                                                        入手場所:素盞雄神社 東京都荒川区南千住6-60-1 TEL:03-3891-8281 バナー↓をポチポチッとお願いします 正月恒例の授与品ツアーに出かけた。 お正月は授与品の宝庫、神社仏閣の中には正月しか授与されない縁起物が数多くあるのだ。 訪れたのは荒川区南千住にある「素盞雄神社」 「蘇民将来子孫也」のカラフルな幟が揺れている。 素盞雄大神が旅の途中で宿を求めた時、裕福な弟の巨旦将来は断り、貧しい兄の蘇民将来はもてなした。 素盞雄大神は「蘇民将来子孫也」と刻んだ茅の輪をつけていれば疫病を避けられると教え、蘇民将来の子孫に神の加護を与えた。と言われてる。 鳥居を潜ると初詣の参拝をする人逹が長い列を成していた。 素盞雄神社は平安時代の延暦14年(795年)に創建。 素盞雄大神と飛鳥大神が祀られている。 素盞雄大神は天照大御神の弟神、八岐大蛇を退治した勇敢な神様。 また疫病や災厄を祓う力を持

                                                          獅子みくじ:素盞雄神社
                                                        • 「麻雀小説家も神と祀られる」神社の意外な実態

                                                          「祭神」は3つに分類できる 神社を理解するには、まず神を理解しなければならない。言うまでもないことだが、神を祀っていない神社というものは存在しない。神社で祀られた神は「祭神(さいじん)」と呼ばれる。 祭神となる神々は、主に3つに分類することができる。 第1のグループは、古事記や日本書紀に記述のある神話に登場する神々である。天照大神(あまてらすおおかみ)や大国主神(おおくにぬしのかみ)、宇迦之御魂神(うかのみたまのおおかみ)、素戔嗚尊(すさのおのみこと)や櫛稲田姫命(くし(い)なだひめのみこと)といった神々がこれに該当する。 第2のグループは神話に登場しない神々である。九州の宇佐神宮の祭神である八幡神、京都の伏見稲荷大社の祭神である稲荷神は、神話以降に生まれた神の代表だ。 第3のグループは、もともとは人であったものが、神として祀られた場合である。例えば、東京の明治神宮は、祭神として明治天皇と

                                                            「麻雀小説家も神と祀られる」神社の意外な実態
                                                          • 出雲大社教に損賠命令 独立した分社への名誉毀損で 水戸地裁判決 | 毎日新聞

                                                            出雲大社(島根県)の布教を担う宗教法人「出雲大社教」に名誉を毀損(きそん)されたとして、独立した分社が損害賠償などを求めた訴訟の判決が14日、水戸地裁であり、阿部雅彦裁判長は110万円の支払いを出雲大社教に命じた。 訴えたのは、茨城県笠間市の「常陸国出雲大社」。判決によると、1954年に出雲大社教の分社として設立されたが、運営を巡る対立から2014年に独立した。独立後も、出雲大社と同じ大国主神(おおくにぬしのかみ)…

                                                              出雲大社教に損賠命令 独立した分社への名誉毀損で 水戸地裁判決 | 毎日新聞
                                                            • 因幡の白兎伝承をめぐって。古事記神話、白兎神社、亀井玆矩公の視点から - 旅ながらの日々

                                                              古事記にあって、もっともよく知られひろく親しまれているのは、因幡の白兎 (稲葉之素菟) のくだりに違いない。 淤岐島から今まさに気多の前に渡り終えようとしたときに、兎は鰐を怒らせてしまい毛皮を剝がれてしまう。そこに八上比賣 (八神姫) に求婚するために通りかかった八十神たち。兎は八十神に教わったままに、海水を浴びて風に当たっていたが、やがて海水が乾くにつれて皮膚がひび割れ、痛みのあまり泣きだしてしまう。 ■淤岐島は隠岐の島?■ 島根半島の50キロ北方に位置する隠岐の島とする説が有力。しかし、同じ古事記の国生みのくだりには淡路島、四国と国生みしたあとに、隠伎の三つ子の島を生んだ、と隠岐の島のことを表していることを踏まえれば、これを白兎海岸のさき、150メートルの海上にある小さな岩島、淤岐ノ島と考えることもできる。もっともそれは古事記等にならって後代に名付けられたものに違いなく、それまでは長い

                                                                因幡の白兎伝承をめぐって。古事記神話、白兎神社、亀井玆矩公の視点から - 旅ながらの日々
                                                              • 甲子(きのえね)の日は物事を始めるのに良い日。またひとつ、新しいことを始めることにしました! - 明日にplus+

                                                                皆さん、こんにちは!コマさんです。 先日、私のブログの名前の由来を書いてみました。 神社が大好きなので、こま犬ブロガーになろうかなと思って「コマさん」と付けたことを(≧▽≦) とはいうものの、いろんな事書いているので、こま犬専門ブロガーにはなっていませんが💦 でも、こま犬ブロガーになろうとしていた初心を自分でも思い出し、久しぶりに神社に行ってきました。 さて、3月17日は「甲子(きのえね)の日」だったので大国主神社へ参拝に行ってきました。 60日に一度やって来るこの日は、「物事を始めるのに良い日」なんだそうです。 そして甲子の子は干支のねずみさんのことです。 ねずみさんは大黒様のお使いなんですね。 だから、大国主神社に行ったというわけです(^O^)/ この大国主神社は、大国様をお祀りしている神社なので、こま犬さんではなくこまねずみさんが対でいらっしゃいます! これは、結構レアなこま犬さん

                                                                  甲子(きのえね)の日は物事を始めるのに良い日。またひとつ、新しいことを始めることにしました! - 明日にplus+
                                                                • 【青森県・八戸市】青森旅行記〔18〕御利益がいっぱい南部総鎮守一之宮『櫛引八幡宮』 - 旅のRESUME

                                                                  ブログへお立ち寄り頂きありがとうございます。 www.bluemoonbell.work たくさんの神様が祀られている櫛引八幡宮へ参拝に行きました。 アクセス 拝殿 末社・摂社 御朱印 アクセス 駐車場は下記地図の国宝館の手前にあり、神社全体が大きな杉の木に囲まれた静かな場所です。 画像はお借りしました ▼一の鳥居 ▼明治大帝御聖使銅像 明治天皇の銅像で、偉大な天皇という意味で大帝と言われているのですね。 ▼正門 鳥居の向こう側にある河童(像)のいる池に掛る、赤い太鼓橋を渡って参拝に行きます。 この神社には左甚五郎と河童伝説がありますが、長くなるので割愛します(´▽`) 1▼正門横には御神馬さんがいました。 八戸の伝統工芸“八幡馬(やわたうま)”です。 ▼手水舎 ▼正門と拝殿の間にある門の左右に狛犬さんがいました。 ▼割と小柄で可愛らしい狛犬さんです。 ▼御神木の夫婦杉 拝殿 御祭神は:誉

                                                                    【青森県・八戸市】青森旅行記〔18〕御利益がいっぱい南部総鎮守一之宮『櫛引八幡宮』 - 旅のRESUME
                                                                  • エスカレーターがある山王日枝神社と生け花の花手水がある赤坂氷川神社 - temahime’s blog

                                                                    お越しいただきありがとうございます。 今年初めての記事になります。 石川県能登半島で被災された皆さまに心よりお見舞い申し上げます。 少しずつ被害の状況も分かるようになり、その被害の大きさに呆然とします。 今後の寒さも心配です。 そんな中で北陸や能登の方々の前を向こうとしている姿に心を打たれます。 大きな災害や事故、火事など日々の様々なニュースを聞いていると 今日1日の大切さを思います。 今年もよろしくお願い申し上げます。 年末に娘と行った東京の開運スポット赤坂の神社をご紹介します。 山王日枝神社(さんのうひえじんじゃ) まずは都会のど真ん中にある「日枝神社(ひえじんじゃ)」 「日枝神社」の境内へ続く参道は主に3つ、 ①「表参道」“別名男坂” ②「西参道」 ③千本鳥居の美しい「稲荷参道」 私たちがグーグルマップでたどり着いたのは②西参道です。 なんと、ここには参道(階段)の両わきにエスカレー

                                                                      エスカレーターがある山王日枝神社と生け花の花手水がある赤坂氷川神社 - temahime’s blog
                                                                    • 連載記事『日本最古の歴史小説 古事記を読もう』(その9) ヤチホコの神語 1500年経っても男と女の物語は変らない - 時の化石

                                                                      どーも、ShinShaです。 今回は連載記事『古事記を読もう』第9回の記事。今回はヤチホコ神語の歌。オオクニヌシはヒスイを求めて新たな旅に出ます。しかし、正妻スセリ姫の嫉妬が。。。 ヤチホコは、オオクニヌシの別名です。今回はヤチホコの北陸の姫への恋と、妻スセリ姫の嫉妬を歌った物語です。じっくり読むと古代のユーモアとエロスを感じます。 古事記に合わせて今回も長文になってしまいました(涙)。お正月休み中にでもお詠みくださいね。 古事記の面白さ ヤチホコの神語 ヌナガハ姫とヒスイ スセリ姫の嫉妬 飛鳥村から出土した石神像(せきじんぞう) 本ブログで古事記をご紹介する方法について あとがき 古事記の面白さ 古事記は、およそ1500年前に書かれた現存する日本最古の歴史書です。語り言葉を生かした漢文体で書かれています。日本書紀は、古事記ができてから8年後に、本格的な歴史書を作ろうという動きの中で作られ

                                                                        連載記事『日本最古の歴史小説 古事記を読もう』(その9) ヤチホコの神語 1500年経っても男と女の物語は変らない - 時の化石
                                                                      • あいの風吹くヒスイ海岸で、歴史散策と家族で石拾い - Time flies...

                                                                        残雪を頂く北アルプスの山々を背景に、舟川べりの遊歩道に咲く桜並木とチューリップ、菜の花が絵画のように並ぶ、富山に春を告げる有名な景色・あさひ舟川「春の四重奏」。見頃の4月上旬よりもだいぶ遅くの訪問となってしまい、桜が散ってしまっているのが玉に瑕ですが、それでも富山を代表する風景だけあり、多くの観光客が訪れておりました。新潟県との国境に位置する富山県の東端にあたる朝日町。この町には、あさひ舟川「春の四重奏」と共に全国的に名の知れた場所があり、そこを目的地のひとつとして北陸への家族旅行で訪れてみたのでした。 まだ夜も明けぬ早朝に家族をクルマに放り込み、ガーガー、ピーピーと呑気に寝ている妻子を横目にしながら、我が家の赤い車「あかべこ号」を運転して北陸を目指しました。 東京から新潟を結ぶ関越自動車道の起点となる練馬ICより埼玉県、群馬県を経て、上信越自動車で長野県から新潟県へ。山岳地帯より日本海へ

                                                                          あいの風吹くヒスイ海岸で、歴史散策と家族で石拾い - Time flies...
                                                                        • 【相撲の歴史】国譲り神話にみるその起源から現代に残る奉納相撲の跡まで - 旅ながらの日々

                                                                          相撲の起源はいつどこに求めればよいのだろう。 向きあった力士どうしが呼吸を合わせ、両手を土俵につけるや、立ち合いの一瞬、バシンッ、と凄まじい音を立ててぶつかりあう二つの巨きなからだ。隆起する二の腕の筋肉、四つの足が土俵にめり込まんばかりになる。 見るものを陶酔と熱狂へと連れ去る、そんな相撲の始まりは、いったいどのようなものだったのだろうか。 国譲り神話 野見宿禰と當麻蹶速 初の天覧相撲 腰折田 當麻蹶速之塚 奈良時代から江戸時代まで 相撲節会 武家相撲と勧進相撲 奉納相撲の跡をたずねて おわりに 国譲り神話 神話の世界にまで遡ってみると、古事記における出雲の国譲り神話の、大国主神の子、建御名方神 (たけみなかたのかみ) と天津神・建御雷神 (たけみかづちのかみ) との伊耶佐之小濵 (いなさのおはま・稲佐の浜) でのちからくらべを相撲の起源とみることができる。 ■それぞれの国譲り神話■ 古事

                                                                            【相撲の歴史】国譲り神話にみるその起源から現代に残る奉納相撲の跡まで - 旅ながらの日々
                                                                          • 旧暦 10月 は神無月(かんなづき)🍁 〜出雲国(いずものくに)は神在月(かみありづき)🙏🌟 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸

                                                                            早いもので10月 旧暦10月は神無月かんなづき そして出雲大社は神在月かみありづき どうして出雲国だけ神在月かと申しますと、日本中の神様が集まっておいでだからです🌟 旧暦10月10日の夜🌌 出雲大社から海へと西へ1kmほど向かったところにある稲佐の浜いなさのはまでは多くの神職や氏子らが集まります。海からやってくる八百万の神さまやおよろずのかみを迎える神事、神迎祭かみむかえさいを行います。 なんて厳かなのでしょう🙏 八百万の神さまやおよろずのかみが、出雲大社にお集まりになる🌟 凡夫 少納言👩ではございますが、無意識に手をあわせてしまいます🙏 たくさんの方々の努力の上で、神事がつつがなく行われていることに感謝いたします🌟 神話の国 出雲🌟 自由に移動できるようになったらぜひ行ってみてくださいね🌸 日本神話でも知られている 因幡の白兎いなばのしろうさぎは、 出雲大社のご祭神であ

                                                                              旧暦 10月 は神無月(かんなづき)🍁 〜出雲国(いずものくに)は神在月(かみありづき)🙏🌟 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸
                                                                            • 2020年はねずみ年!初詣にピッタリなのは大黒天様へのお参りです! - 明日にplus+

                                                                              皆さん、こんにちは!コマさんです。 さて、2020年がもうそこまでやってきていますね。 そして、来年は「ねずみ年」。 今回は、ねずみ年に行くと良いと言われている神社・お寺のご紹介です。 初詣にもピッタリですよ~(^O^)/ ねずみ年に大黒天? 大国主神社 四天王寺「三面大黒天」 おしまいに ねずみ年に大黒天? さて、2020年のねずみ年にお参りすると良いと言われているのは「大黒天」なんですね。 大黒天と言えば、七福神でもおなじみです。 米俵に乗り、福袋と打ち出の小槌を持っている姿は、皆さんもご存知だと思います。 その大黒天が、なぜねずみ年にお参りすると良いのかと思われたことでしょう。 それは、大黒天様のおつかいが「ねずみ」だからなんです! というわけで、ねずみ年にねずみに関するところ、つまり大黒天様にお参りすると良いわけでなんですね。 大黒天様のご利益は、何と言っても金運アップすることです

                                                                                2020年はねずみ年!初詣にピッタリなのは大黒天様へのお参りです! - 明日にplus+
                                                                              • 【出雲大社】縁結びの神様に素敵なご縁を頂戴したはなし - 旅ながらの日々

                                                                                みんなが良き縁 (えにし) をもとめている。 自分自身、あるいは家族の誰かがすてきな縁を結びますようにと。 縁結びの御利益をもとめて、大勢の参拝者があしをはこぶ出雲大社は、国譲りに際して大国主神が幽世にお隠れになるために建てられた天日隅宮 (あめのひすみのみや) を始まりとする、と日本書紀は記す。 そして十月 (神無月・出雲では神在月) には、神々がこの大社を訪れて様々なことを話しあう、とされたことから、いつしか縁結びに御利益があると考えられるようになった。 『多賀は命神、住よしは船玉、出雲は仲人の神』との一文を井原西鶴の『世間胸算用』にも見ることができる。 わたしも、出雲大社でかけがえのないご縁を頂戴することができた。 ~目次~ 出雲は仲人の神 出雲の土産物店 夫婦こけし 国譲り 縁結び 出雲は仲人の神 出雲の土産物店 出雲大社の参拝をおえて、大鳥居をでた。 そのまま、まっすぐに神門通り

                                                                                  【出雲大社】縁結びの神様に素敵なご縁を頂戴したはなし - 旅ながらの日々
                                                                                • 赤猪岩神社(鳥取県西伯郡南部町寺内232) - ほわほわ神社生活

                                                                                  大穴牟遅神が兄達に騙されて真っ赤に焼けた大岩を猪と思って受けとめたために命を落とした話が古事記にありますね。その岩が祀られて(埋められて)いる神社とのことで神話の舞台山陰では行ってみたいと思い続けた神社でした。 目次 【御祭神】 【御由緒】 【赤猪岩神社への道】 【👨‍🦽車椅子使用の方のための情報】 【境内の様子】 【おまいりをおえて】 【御祭神】 大国主神 刺国若比売命 素戔嗚命 稲田姫命 【御由緒】 赤猪岩神社|鳥取縣神社廳(公式ホームページ) 赤猪岩神社 | 古事記編纂1300年 大国主再生の地 赤猪岩神社・清水井ガイド 赤猪岩神社 | 鳥取県南部町観光協会 一番上は鳥取県神社庁の中の赤猪岩神社ページ。二番目のリンク先は神社全般について、下のリンク先は神話について書かれています。 【赤猪岩神社への道】 国道180号のJR米子駅から8キロほど南の辺りで鳥取県道1号へ入ります。直線が

                                                                                    赤猪岩神社(鳥取県西伯郡南部町寺内232) - ほわほわ神社生活