並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 33 件 / 33件

新着順 人気順

大寒波 いつの検索結果1 - 33 件 / 33件

  • 『チェンソーマン』藤本タツキ先生が影響受けた、オススメしている作品【漫画編】 - 社会の独房から

    もはや説明不要。今もっとも勢いのある漫画家といえば藤本タツキ先生で異論はないと思う。 その藤本タツキ先生は週刊少年ジャンプの誌面で講談社の漫画雑誌「モーニング」で連載していた『えの素』の葛原さんを登場させたり ジャンプを同人誌だと勘違いしている。 尾田栄一郎先生が1番読んだ漫画を『ドラゴンボール』だと言い、鳥山明先生のことを神様だと褒めるのはよく分かるように、藤本タツキ先生が沙村広明先生、榎本俊二先生や弐瓶勉先生の漫画が好きなのは『チェンソーマン』を読んでるとよく分かる。 そんなジャンプ漫画にこだわらない多様な漫画が好きな藤本タツキ先生がジャンプの巻末コメント、各種インタビュー、対談、妹(!?)であるながやまこはるちゃん(@nagayama_koharu)のツイッターで影響受けたと豪語していたり、オススメしている漫画をまとめたので、作品紹介していく。 ジャンプ巻末コメント 『げんしけん二代

      『チェンソーマン』藤本タツキ先生が影響受けた、オススメしている作品【漫画編】 - 社会の独房から
    • 四十路女が日本一長い路線バスに乗って片道6時間の旅へ。日本最古の神社で文学賞最終候補祈願するのこと - 珍獣ヒネモスの枝毛

      日本一の路線バス「八木新宮線」とは 「全長169.8㎞、停留所の数は168、高速道路を使わない路線では、日本一の走行距離を誇る路線バス、それが八木新宮特急バスです(奈良交通HPより)」 プロローグ 2021年仕事納めの12月末。小さな印刷会社でデザイナーとして働く私は、例年であればこの時期は年賀状業務などもとうに終わってあまりやることもなく、のんびりと消化試合のような仕事をこなすはずであった。が。おいこらどういうことだ。仕事納めの日まで年賀状百枚単位で刷ってるじゃねえか。1日に一気に7件校了させて即日「g」に入稿した後自社で五百枚ハガキ印刷、さらに名刺4名は別で「P」に入稿とかやめてくれ絶対ミスするやんか。 心も体もボロボロ。薬物のオーバードーズ(※ボラギノールを多めに投入すること)など、不安定な年の瀬、私の心の支えはこの旅路への期待感だけだった。 これである。 冒頭に記したように、八木新

        四十路女が日本一長い路線バスに乗って片道6時間の旅へ。日本最古の神社で文学賞最終候補祈願するのこと - 珍獣ヒネモスの枝毛
      • 必要なのはルールではなく、対話と自治 映画『パブリック 図書館の奇跡』から考える公共性を持つ空間のこれから : BIG ISSUE ONLINE

        この問いについて考えさせられるトラブルはしばしば日本でも話題になる。2019年10月、関東を大型台風が襲ったときに路上生活者が避難所への入所を断られた件、そして2020年6月の支援団体による炊き出しに都が都庁敷地内からの退去を要請した件などだ。 そんななか、これらのトラブルとまさに同じテーマを持つ映画、『パブリック 図書館の奇跡』が上映されることになった。映画の舞台はアメリカ・シンシナティ。大寒波の到来によって命の危機を感じたホームレスの人々が、図書館のワンフロアを占拠するというストーリーだ。 7/17(金)公開『パブリック 図書館の奇跡』/予告編 この公開を記念して2020年7月8日、『映画を通し考える、日本の公共性を持つ空間のあり方と未来』というイベントがオンラインで開催され、NPO法人ビッグイシュー基金のスタッフ、川上が登壇した。 公共とは、パブリックとは何なのか、そして今私たちにで

          必要なのはルールではなく、対話と自治 映画『パブリック 図書館の奇跡』から考える公共性を持つ空間のこれから : BIG ISSUE ONLINE
        • 緊急入院していた - haneuma.log

          はじめに 僕は事業者に雇用されている労働者なので、労働安全衛生法に則って毎年の健康診断が実施されている。 去年の12月に健康診断を受けて、1月に結果が返ってきた。去年は親族が病気で亡くなったことを受けて検査項目を追加していたので、少しドキドキしながら結果を確認した。結果は追加の検査項目とは全然関係のない、心電図の要精密検査だった。 診療所で検査をしたところ大学病院への紹介状が書かれ、大学病院で検査をしたところ緊急入院となった。入院しながら検査を続け、最終的に手術をして持病が一つ増えた。 入院までの経緯 健康診断で心電図の要精密検査の結果が返ってきてから、ちょうど健康意識が高かったこともあってすぐに近所の循環器内科の診療所を受診した。 医師には健康診断の心電図検査で要精密検査になったこと、理由は連発性心室性期外収縮を認めるためであることを伝えた。医師によると心室性期外収縮というのは周期的な拍

            緊急入院していた - haneuma.log
          • 技術理解なき誤った誘導、クルマの本質は脱炭素と顧客ニーズの両立

            米Tesla(テスラ)の株価急落、米Apple(アップル)の電気自動車(EV)撤退、米Ford Motor(フォード)のEV事業赤字、ドイツMercedes-Benz(メルセデスベンツ)グループ(以下、Mercedes-Benz)の完全EV化撤回、販売台数の伸び率でハイブリッド車がEVを逆転……。世界の政府や自動車業界、メディアが喧伝(けんでん)してきた「EVシフト」が明らかに変調を来している。世界は何を間違えたのか。そして、自動車メーカーは生き残りを懸けてどこに向かうべきなのか。Touson自動車戦略研究所代表で自動車・環境技術戦略アナリストの藤村俊夫氏が分析する。その第1回は「EVシフト」失速の訳に迫る。 自動車業界では、2016年くらいから二酸化炭素(CO2)削減の手段として、「EVシフト」が叫ばれるようになった。理由は、中国におけるEV補助金の開始や、ドイツVolkswagen(フ

              技術理解なき誤った誘導、クルマの本質は脱炭素と顧客ニーズの両立
            • 【画像】 北九州の新成人がこちら : 痛いニュース(ノ∀`)

              【画像】 北九州の新成人がこちら 1 名前:トラ(埼玉県) [ES]:2021/01/11(月) 09:54:26.21 ID:oxR9yf7B0 ど派手な衣装の参加者が目立つことで全国的に知られている北九州市の成人式が、1月10日「北九州メディアドーム」(北九州市小倉北区三萩野3)で行われた。 数年ぶりの大寒波襲来で大雪となった中、新型コロナウイルス感染症対策として、門司区・小倉北区・小倉南区・戸畑区と若松区・八幡東区・八幡西区居住者の2部制に分けて式典を開催。市によると、「2000(平成12)年4月2日〜2001(平成13)年4月1日の間に生まれた成人式対象者は9847人で、例年成人式には、新成人の70〜80%程度が参加する。2部制にして開催したのは初」という。 7日から降り続いた雪は10日になっても止まず、幹線道路は凍結し交通は混乱したまま。同会場前の「三萩野公園」の芝生広場は一面雪

                【画像】 北九州の新成人がこちら : 痛いニュース(ノ∀`)
              • 平気でうそをつくリーダーたち だから電力自由化だって心配だ【怒れるガバナンス】:時事ドットコム

                平気でうそをつくリーダーたち だから電力自由化だって心配だ【怒れるガバナンス】 2021年04月18日09時00分 武田良太総務相(2021年3月撮影)【時事通信社】 ◆作家・江上 剛◆ 東北新社認定、5月に取り消し 衛星放送、外資規制違反―総務省説明と食い違いも 今回のテーマと直接関係がないことのように思えるが、私は今、この国のことが非常に心配になっており、本論に入る前にぜひ、聞いていただきたい。 私が心配しても、何かが変わることはないのだが、何が心配かと言えば、国のリーダーたちが平気でうそをつくことだ。 ◆国民には丸分かり 森友、加計問題の時は、財務官僚がうそをついた、その結果、現場で苦労していた近畿財務局の人が自殺する悲劇が起きた。あの時、重要なことは全く文書化されていなかった。また、文書化されていたとしても都合の悪い文書は破棄されてしまった。 今回は総務省だ。旧郵政省の電波関係だ。

                  平気でうそをつくリーダーたち だから電力自由化だって心配だ【怒れるガバナンス】:時事ドットコム
                • 異性の親子、きょうだいでお風呂はいつまで? - ☆Take it Easy☆ ~子育てを楽しみ、成長できる日々を目指して~

                  こんばんは! 今週からお仕事が始まっておられる方も多いのではないでしょうか? 我が家は明日から、息子の小学校3学期がスタートし、またいつも通りの日常が戻ってきます^^ 今年の冬休みはコロナや大寒波もあり、なかなか自由に動きづらかったですね・・・。 そういや、数年前に子どもの友達のお父さんと冬休み中に公園でばったり会った時に話してたんですけど、次の日から仕事っていう日だったんですが、お父さんが「やっと明日から仕事に行けると思うと、嬉しくて仕方ないんですよー!!」っておっしゃってて。 あー、なんかその気持ちも分かるなぁって思ったものです^^; 外がどれだけ寒くても、子どもは平気で外へ連れてけって言いますし、行ったら行ったでなかなか帰らないし、まぁ大変ですものね( ;∀;) 世のお父さんお母さん、今年の冬休みもお疲れさまでしたm(__)m 私たち、よく頑張りましたよね(笑) さて、冬休みのような

                    異性の親子、きょうだいでお風呂はいつまで? - ☆Take it Easy☆ ~子育てを楽しみ、成長できる日々を目指して~
                  • 10年に一度の大寒波?全国各地で大雪と極寒に?! 備えは出来ていますか?通行止めを見越して 慌てて大学至近の宿を探す💦 2月分減額マイル予約は明日23日まで☝ - 独りぼっちのお気楽マイル道 ANA SFC 思想”たまには贅沢もいいじゃない?”

                    近年にないレベルの寒波?!備えは万全ですか? 今週は大学の近くに滞在が「吉」? booking.com で…何とか確保 全国旅行支援は…食費に回せば 尚お得 今週の「トクたびマイル」の行先は? まさかの...「妻」ダウン 国内線 減額2000マイル キャンペーン予約は明日23日まで キャンペーン期間 必要マイル数 ANA国内線 10%マイルバックキャンペーン キャンペーン内容 ANA国際線 ホノルル限定 30%減額マイルキャンペーン キャンペーン内容 キャンペーン期間 大寒波到来 まとめ 各国 入国規制撤廃で「withコロナ」 対する 我が国の 明後日向いてる キッシーは… 近年にないレベルの寒波?!備えは万全ですか? 天気予報やメディアが「大寒波到来」で…大騒ぎしてますね~。 「10年に一度の大寒波...」ってフレーズ、毎年 シーズン1回は聞くような気がするのは…ハナサクだけかな?(¬з

                      10年に一度の大寒波?全国各地で大雪と極寒に?! 備えは出来ていますか?通行止めを見越して 慌てて大学至近の宿を探す💦 2月分減額マイル予約は明日23日まで☝ - 独りぼっちのお気楽マイル道 ANA SFC 思想”たまには贅沢もいいじゃない?”
                    • たまには昔の話でもしようか - ちゃんこの部屋

                      はい。こんにちは。ちゃんこです。 今日は9月18日です。 皆様にとっては今日が誕生日かもしれません。大切なあの人との記念日かもしれません。悲しいあの日の記憶がよぎる日かもしれません。普通の一日かもしれません。 私にとっては人生が変わった日でした。 7年ほど前、私たち夫婦は出会い、お付き合いを始めました。 今日はそんな人生が変わった旦那との出会いのお話をしようと思います。 嘘みたいな本当のお話です。*1 では少々長いですがお付き合い下さい。 出会い 内緒の交際 初めてのデート 内緒から公認へ 出会い 大学3年生の頃です。 大学では友達はいましたが、どの友達も趣味は合いませんでした。 というのも、音大でしたので、皆お互いを高め合うライバル、みたいな感じだったからです。 そのため、どうしても話が合う友達が欲しい。 でもTwitterやFacebookはちょっと……と思った私は匿名つぶやきアプリを

                        たまには昔の話でもしようか - ちゃんこの部屋
                      • 初めてのスマート体重計Withings Body Cardioで毎日体重計に乗るのが楽しくなる - I AM A DOG

                        そろそろ正月休みも終わり、2021年も本格的にスタート。新型コロナの状況の他に大寒波の襲来もあり、年末年始は主に自宅で過ごすした人も多いかもしれませんが、そうなると気になるのが正月太りかもしれません? 実は私も昨年の春から夏にかけての外出自粛期間に少々体重を増やしてしまったのですが(所謂コロナ太り?)その後、なんとかほぼ以前の体重に戻すことに成功。この年末年始もなんとか大幅な重量増は回避できたようですが、それに一役買ってくれている気がするのが、今回紹介するWithings(ウィジングズ)のスマート体重計「Body Cardio」です。 2020年買って良かったもの記事でも挙げてますが、単独では紹介していなかったので改めまして。 お題「#買って良かった2020 」 フランス生まれのWi-Fi対応スマート体重計 日々の計測はただBody Cardioに乗るだけ 計測データはHealth Mat

                          初めてのスマート体重計Withings Body Cardioで毎日体重計に乗るのが楽しくなる - I AM A DOG
                        • 「ポンコツ一家」を読みました - 雨上がり ~después de la lluvia~

                          大寒波がやってきたそうですね。名古屋は一番寒いのは25日(水)らしいので、今日は平年並みといった所です。雪の降る地方の方、どうぞお気をつけ下さい。(本当の意味での雪国の大変さを理解しておらず偉そうにすみません。) 「ポンコツ一家」を読みました 今年の目標の一つ。読書をする。 元々読書は好きなのですが、最近はあまり機会を作る事が無く、漫画ばかり買っています。まぁ、読んだ所で好きなのは、推理小説やファンタジー、あとは時代小説なんかですが。小野不由美さん(十二国記)や宮部みゆきさん(特に時代小説)、東野圭吾さんなんかの王道が好きです。今年は少しジャンルを広げて読んでいきたいな。 今回、ネットニュースを見ている中で、お笑い芸人のにしおかすみこさんが書かれた「ポンコツ一家」という介護のエッセイを発見し、第一話が無料で掲載されていたので読みました。続きが読みたくてすぐポチりました。発売されたばかりです

                            「ポンコツ一家」を読みました - 雨上がり ~después de la lluvia~
                          • ブログの困りごと(2)・過去記事のリライト - 困りもん暮らしメモ

                            過去記事のリライトが “困りごと”扱いになるのは、私が文章を書くのが下手だからです…。 「そのうちリライトしよう」と思いながら、結局、ほとんど手をつけないまま現在に至っていました。 でも先日、必要あって、1記事リライトすることになりました。 過去記事のリンク先がなくなっていました 新たなリンク先が見つかったので、リライトすることに 画像を交換する時の疑問 過去記事のリンク先がなくなっていました リライトすることになったのは、この記事でした↓。 komari-mon.hatenablog.com ネットで無料ダウンロードできる、防災マニュアルやカードについての記事でした。 私のブログは、アクセスが少ないです…。 この記事はかなり前に書いたものですが、災害の記念日や荒天予報の時などに、今も見てもらえていました。 ところが先週、無料ダウンロードできるはずのリンク先が、なくなっていることに気がつき

                              ブログの困りごと(2)・過去記事のリライト - 困りもん暮らしメモ
                            • マイナス40度の極寒の地でオーロラ体験 - すまりんの てくてく ふたり旅

                              今週のお題「激レア体験」 こんにちは すまりんです 本日はお題に参加させていただきます(*^^*)♡ 激レア体験ということで『イエローナイフで見たオーロラ』のお話です… ある年のクリスマス🎄… すまきとすまりんはカナダのバンクーバー そしてカルガリーで飛行機を乗り継いで はるばるイエローナイフにやってきました イエローナイフ空港 はすでにマイナス数十度の世界 吐く息も凍りつくほどの寒さ^^; 空港の荷物受け渡しレーンにいきなり白熊とアザラシ…👀 驚いたのが 空港にいるのはほとんどが日本人!! 聞こえてくるのは日本語ばかり… 空港からバスでホテルへと向かいます ホテルに到着… いくつかのホテルがありますがすまりんたちが泊まったのはこちらの YELLOWKNIFE INN ツインの客室は快適な広さ✨ なんとこの時 暖房設備が壊れていて使用できませんでした! なので眠るときは布団の中に日本か

                                マイナス40度の極寒の地でオーロラ体験 - すまりんの てくてく ふたり旅
                              • いきるちから(* ´ ▽ ` *)ノ - naomi1010’s diary

                                今日も曇ってます。昨日今日と、気温は下がってます。体調に気をつけて、今日も明るくいきましょう(* ̄∇ ̄)ノ 暑かったり〜肌寒かったりを繰り返しながら、季節は進んでいます。「寒暖差が激しいですね〜。」と、書くこと多いですが、そもそも、日本は、もう、温暖な気候ではないのかもしれませんね〜(´∀`;)今年の冬は、各地で、大寒波に見舞われたり〜雪が降り続いた地域が多くありました。まだ、まだ5月ですが、熱中症で倒れる人が増えてます。ここ数年の気温の上昇には、驚きます!年々、厳しくなってる感じがします・・体が、ついていけてません(ー_ー;) ここ2年は、外に出ない日が多かったせいか、疲れやすくなりました(肩こりとか筋肉痛)体を動かした方がいいとは思いますが、休日は、家の中で、のんびり過ごすことが多いので、体が、『ラク』を覚えてしまいました(笑)体を鍛えるのは、何日も続けることが必要ですが、ゴロゴロ過ご

                                  いきるちから(* ´ ▽ ` *)ノ - naomi1010’s diary
                                • 心を繋いで(=^ェ^=) - naomi1010’s diary

                                  今朝は晴れていましたが、昼頃から雪が降り始めました。全国的に大寒波の様ですね。外に出る時は、充分気をつけて、今日も明るくいきましょう(* ̄∇ ̄)ノ 年末の寒波の時より、さらに厳しい寒波の様です。そそっかしい私は、事故に遭わないように、ケガの無いように、注意しなければ!と思いました。いつもと違う状況だと、つい、慌ててしまいます。心配性だし、緊張しがちです。だから、いつも出かける時は、『落ち着いて行けよ!』と自分に言い聞かせています。 心が落ち着いていないと、迷った挙句、判断を間違います。慌てていても、良いこことにならないことは、何度も体験済みです(笑)シングルになったばかりの頃は、よく、転んでました。気持ちばかりが焦っていて、結果を出そうと、前のめりになっていたのだと思います。何でも自分がやらなきゃ!と、力んでましたし、心に余裕がありませんでした。 娘達が大人になって、少しづつ、心にゆとりが

                                    心を繋いで(=^ェ^=) - naomi1010’s diary
                                  • 1月のふり返り・新NISAや娘家族の長期滞在が辛い #新NISA #節約#貯金 - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

                                    1月のふり返り あっという間に2月になりますね。 1月をふり返ると、SBI証券で新NISAを運用開始したことで、経済を勉強する時間が増えました。 あと、子ども家族の帰省について、費用や家事負担などに関心を持たれた方が多く、PVが伸びたことをお伝えします。 スポンサーリンク 新NISA 娘家族の帰省に母親が悲鳴 まとめ 新NISA 妻の貯金をNISAに活用 前からNISAをやろうと考えて、口座開設はSBI証券で済ませていました。 節約の甲斐があり、小金を貯めたので、つみたてNISAを1月中旬に設定。 ボーナス月として18万円(設定は後からいつでも変更可能です) 2月から月々3万円の積み立て 銘柄はeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 60歳から始める新NISAですから、本を図書館から借りて勉強。 全面改訂 第3版 ほったらかし投資術 (朝日新書857) [ 山崎元 ] 初

                                      1月のふり返り・新NISAや娘家族の長期滞在が辛い #新NISA #節約#貯金 - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
                                    • 部屋のバナナも油も凍る*大寒波の軽井沢 - mousou-wife’s blog

                                      一昨日から、最大級の寒波が日本列島を覆いつくし、この寒さは10年に一度だそうです。 とても寒ーい。 寒すぎる。 と大騒ぎしているのは、職場の皆さん。 私はこの数年の軽井沢との2拠点生活で、体がすっかり寒冷地仕様になっている為か、神奈川県南部の町では「確かに外は寒いね」ぐらい。 水道管も凍結しないし、室内はエアコンだけで暖かです。 ★ ブログ村参加中 ★ 軽井沢と鎌倉 この2つの町、気温が全く異なります。 一口に(かなり大雑把に)言うと 鎌倉の最低気温が軽井沢の最高気温です。 例えば鎌倉で「今日は最低気温が2度だって。寒いから外出ない」ですが 軽井沢だと「今日は最高気温が2度なんだ、どうりで暖かいと思った、買い物行こう」の違いです。 私はスマホで軽井沢の家の玄関前の気温をいつでも見る事が出来るように設定しているのですが、今週木曜日は最低気温は−14.3度になっていました(最高気温は2.1度)

                                        部屋のバナナも油も凍る*大寒波の軽井沢 - mousou-wife’s blog
                                      • 【サ活】キョウモサウナdeトトノッタ【サウナー:2023年1月分】 - ウミノマトリクス

                                        最終更新日時:   2023年2月28日 ランキング参加中サウナー達のブログ この記事では日々の「サ活」についてまとめていきたいと思います。 ちなみに私は2019年からジムにあるサウナをきっかけにサウナに本格的にハマって東京都内だけではなく出張・旅行の際にも各地のサウナに入ってきました。 この記事では日々のサ活の活動記録について更新していく記事になります。 【サ活】キョウモサウナdeトトノッタ【サウナー:2023年1月】 サウナで水分の補給は忘れずに! 去年のサウナ実績 1セットの基本的な内容 週に5回~6回のサウナ キョウモサウナdeトトノッタ 2023年1月31日のサ活:ジムサウナ 2023年1月30日のサ活②:ジムサウナ 2023年1月30日のサ活①:レディアンスパ恵比寿 2023年1月29日のサ活②:ティファード 2023年1月29日のサ活①:ジムサウナ 2023年1月28日のサ活

                                          【サ活】キョウモサウナdeトトノッタ【サウナー:2023年1月分】 - ウミノマトリクス
                                        • 【コンサート】”ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団(VPO)”を楽しんでみるのだ。後編 | 風の奏

                                          こんばんは ましゅーです。 (;´・ω・) ビビったね。 本当に焦りましたね。 ねこーん 急に攻めてきた大寒波。全国津々浦々、大雪だのなんだので大変でしたよね。ええ、僕が住む愛媛も見事に交通渋滞が発生しましたよ。大体ね、四国の人間は雪道の走行に慣れていませんから、急に大雪が降られるとホトホト困る訳です。マジでね、雪が降るなら降るでキチンと相談して欲しい、冬将軍さんよ。 ここから本編 今回の話題は【コンサート】です。 (`・ω・´)シャキーン ウィーン・フィルの続きです。 ささっと進みましょう。 ねこーん 11月に実施した”クラシックコンサート鑑賞ツアー”第二弾、ウィーン・フィルを楽しむの巻の後編となります。今回は演奏の感想となります。それでは、さっそく本編へ入りますが、どうせなら最初から読んで頂いた方が楽しいですよ。 2024年1月17日 【コンサート】”ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団

                                            【コンサート】”ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団(VPO)”を楽しんでみるのだ。後編 | 風の奏
                                          • 『大地震の予感 カウントダウンハムスター追記』

                                            ハムスターブログハムちゃん家族 ハムスターブログです 短いハムスターの生きた証を残してあげたいと思い 2011年からブログを更新してきました 「入院編」「今日は何の日」も綴っています 出版本はサイドバーに記載しています 模様替えをしていたら 大きな地鳴りが! これはヤバいぞ 大きな地震がくる! と思いましたが 震度4でした。 こちらは禰󠄀豆子化したハムちゃん! うまうま まだでちゅか 大寒波が来ている最中に 大きな地震でも起きたら大変。 もしも停電でもしたら 寒さに弱いハムスターズは もしもの時に備えて ハムちゃん用にホッカイロを 買いだめしたいと思いました。 すぐ逃げるでちゅよ こんなコロナ禍の中 大きな自然災害などが 起きないことを願うばかりです。 今日のマイAmazonフォト 「過去の今日撮った写真」を見ると? 可愛いお客さんさんが ハムかーたんバーにやってきていました! いつもの

                                              『大地震の予感 カウントダウンハムスター追記』
                                            • 余裕が大切 - amarimurishinai’s blog

                                              ご覧頂きありがとうございます。 先日Twitterにてジャニオタ対象・ギリギリで生きていたい人のギリギリ度合いに関する調査と題して回答を募った「リアルフェイサー調査」第1部の結果を発表します。 (注) 本調査はあくまで素人の調査であり一切の有意性や根拠はございません。 また、結果を別のサイトへ転載する等の行為は禁止とさせていただきます。 第1部として全体の結果、第2部として個人とグループ毎の結果を公開しています。 ・第2部 どうかご内密に - amarimurishinai’s blog 感想やご意見はマシュマロ、誤字や情報の訂正などはマシュマロまたはTwitterへお願いします。 -調査概要- 目的 : 誰のファンが最もギリギリで生きているのか知りたい。 調査方法 : GoogleFormを用いたアンケート形式(回答必須16問,自由回答6問) 期間 : 2023/1/23 18:30~1

                                                余裕が大切 - amarimurishinai’s blog
                                              • 大阪の絶景スポット。大寒波が来たから霧氷を求めて金剛山へ。 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)

                                                さてさて、今週末は日本列島に大寒波がやってくるそうな。 ならば金剛山もいよいよ霧氷の白銀の世界になるんだろうなぁと。 で、久しぶりに軽アイゼンを持って金剛山へと向かう事に。 約3年ぶりぐらいかなぁ。 金剛山に登るのは・・・ なんて思いながら登山口へと向かうと・・・ あらまぁ。 金剛山の千早本道登山口にモンベル出来てるし。 こりゃ知らなんだぁ。 なんかめちゃ立派なお店なんだけど。 で、登山口の只今の気温はというと・・・ 午前10時30分の時点で2℃だわ。 けっこう冷えてるな・・・ 誰が置いたのか霜柱がポツンと。 もう少し人の往来が多いのかなぁと思っていたけれど。 まだ雪遊びシーズンには早いので登山者は少ない印象。 ようやく五合目。 一眼レフを首から下げての登山は首肩に負担がかかる。 五合目にて、水分補給でしばし休憩。 けっこう霜柱出来てんなぁ。 七合目あたりでぼちぼち霧氷の世界へと入って行く

                                                  大阪の絶景スポット。大寒波が来たから霧氷を求めて金剛山へ。 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)
                                                • 30代プログラミング初心者がAtCoderで緑色になった所感

                                                  まえおき プログラミングを始めておおよそ9ヶ月程度で入緑しました。 これまでの流れを振り返りつつ、競プロに対するお気持ちを綴ってみようと思います。 いわゆる「競プロをする上でアドバンテージになる性質」を、私はほぼ持ち合わせていませんでした。「そういったプロフィールの人でもなんとか入緑できたよ」ということを、私と似たような属性の人にも伝えたい、というのも本記事を執筆している動機の一つと言えます。 プロフィール 年齢:30代前半 学歴:中堅私立大学 社会科学系学部卒 中学受験経験無し、小中高までは公立 プログラミング経験:一切無し 普段から業務でExcelは触るが、VBAを触るほどではない 数学力: 数学2Bまでは最低限の学習経験はあるが、その知識の大部分は失われている センター試験で1Aが9割、2Bが7割、当時の記述模試偏差値は60程度 昔も今も「整数」「場合の数」「漸化式」の単元が苦手 職

                                                    30代プログラミング初心者がAtCoderで緑色になった所感
                                                  • またも交換、もうひとつの寒波の爪痕 - DIYおばちゃんのガーデニングと日々ブログ

                                                    年が明けての大寒波で、以前「散水ノズル」から水が噴水状態になり、 交換する羽目になったのが2月の中頃 ampinpin.hatenablog.jp 実はガレージの立水栓もあの寒波でおかしくなってまして・・・ こちら、蛇口のコネクターは切り替えでホースリールと蛇口の2WAY 蛇口(シャワー)にすると普通~に使えてたのと、2月で寒いから洗車もしないし… と、「まだいいか~」と放置してたのでしたぁ⤵ が、実はホースリールに切り替えると・・・あちゃ~(>_<) とこんな状態 普段殆どこちらの水道は使わないので、もぅホースリールだけでいいかな~と ・・・コネクターが1000円ほどするので💦(節約セツヤク~) が、雑巾などを洗うときは両手が空いてると、やっぱり便利なんですよぉ で、やっぱり購入してきた~ 蛇口の水を止めて、ホースコネクターを取り外します ねじを緩めていきまーす 本体を引き抜きます・・

                                                      またも交換、もうひとつの寒波の爪痕 - DIYおばちゃんのガーデニングと日々ブログ
                                                    • 実は田舎に帰省しておりました。コロナ禍での年末帰省。 - ゆーんの徒然日記

                                                      こんにちは、ゆーんです(。・・)ノ゙ 実は年末年始またいで3週間とちょっと、田舎に帰省しておりました。 コロナに関わらずただの風邪でも重症化する恐れのあるみーちゃんがいるので、外からのウイルスにはかなり気を付けた生活を送っていた我が家ではありますが… そうはいっても全体で見て感染者の少ない田舎への帰省には、かなり気を使いました。 移動手段は車で、家から家までまっすぐに。 帰省後も外へ出掛けることなく家に引きこもりっぱなしの帰省ではありましたが… 大寒波到来で10年ぶり?くらいになるのではというほどの大雪に見舞われ、思いがけずりーくんと雪遊びを目一杯楽しむことができました( ^ω^ ) コロナ禍の中での田舎への帰省 ひたすら引きこもり…でも満喫した年末帰省でした 大雪で帰れなくなるトラブルも… まとめ コロナ禍の中での田舎への帰省 去年の末にかけて感染者がどんどん増え、今年の年末年始は帰省を

                                                        実は田舎に帰省しておりました。コロナ禍での年末帰省。 - ゆーんの徒然日記
                                                      • 日本の気温推移と異常気象

                                                        代替指標を用いた多くの研究や古文書によって、気候は太陽活動に支配されていることが明らかになっています。本稿では日本の気候に関する知見を紹介します。 縄文~江戸時代の気温推移 日本の縄文時代は完新世最温暖期にあたり、気温は現在より2°Cほど高く温暖で湿潤な気候でした。縄文人が好んで食べた貝類の殻を捨てた貝塚が内陸部で見つかっていることから、海面は今より3-5メートルも高く、縄文海進と呼ばれるように海岸線は内陸部に大きく食い込んでいました。また縄文人は「トウカイハマギギ」という熱帯魚の一種を食料にしていたことが、岡山県の彦崎貝塚や佐賀県の東名貝塚から骨が大量に発見されたことで明らかになりました。現在は寒冷な東北地方にある三内丸山遺跡で高度な縄文文化が長期間維持されたのも、当時の気候が今よりうんと温暖だったことが根本的な要因です。 図表1に示すように、縄文時代に続く弥生時代は気温が低下し飛鳥時代

                                                          日本の気温推移と異常気象
                                                        • 超解説でピンとくる「自動車業界を揺るがす半導体不足」

                                                          ここ半年ほど、「半導体が調達できず、自動車の生産をストップしている」という発表や報道が相次いでいる。しかもそれは自動車業界にとどまらず、多くの産業に影響を及ぼしそうな勢いとなり、さまざまな業界における関心事になりつつある。そこで日経クロステックは、これから発表のピークを迎える各社の決算報告のタイミングに合わせて、「半導体不足」がまだピンとこない人に向けて超解説する。 なぜ半導体が不足しているのか。どうして自動車メーカーはクルマを造れなくなっているのか。それはいつまで続くのか――。こうした疑問を丁寧にひもといていくのが、今回の超解説「半導体不足」です。専門用語を極力使わず、状況が一目で分かる4コマ漫画と、5つの素朴なQ&Aで構成しました。 Q1(Why):そもそも半導体が足りなくなった理由は? 半導体不足も、新型コロナ禍で起こったマスク不足やトイレットペーパー不足も、根本は同じです。「モノ不

                                                            超解説でピンとくる「自動車業界を揺るがす半導体不足」
                                                          • 大寒波からみる資産形成 - 人生100年時代の資産形成について考える

                                                            「10年に1度の大寒波」という前評判の通り、大変なことになっています。 出勤体制は臨時パターン、プライベートの用事も延期・キャンセルにして備えました が、正解でしたね。 昨夜は、数年ぶりの雪景色に感動しながらリビングの窓を全開にしてシガーをくゆらせ ていました。「思いのままにならないもんだねえ。」なんて感傷にひたっていましたが ふと気づきました。 この危機的状況も資産形成に通ずるのではないかと。 平穏な生活 私の住居は大雨・台風・地震・津波などの災害には滅多に影響されない地域です。 その分、おっとりした方々が多いように見受けられます。 利便性に劣るものの、安全性に優れているという特徴があるためでしょうか。 ですから、こういう局面では立ち竦む傾向ですね。 今朝の出勤時間には人通り自体少なく、車もあちこちで止まっていました。 数年に1度あるかないかの備えはしないですものね、普通。 まあ、その程

                                                              大寒波からみる資産形成 - 人生100年時代の資産形成について考える
                                                            • 【攻略チャート】フロストパンク【初心者向け】 - いつまでも迷い路

                                                              フロストパンクの簡易攻略チャートを書いてみる。 ゲーム自体は、だいぶ前にプレイしてクリアしたのだが、グーグルドライブにブログのネタとして書いていた備忘録を見つけた。 せっかく書いたのだから、蔵出ししてみようということ。 ちなみに、フロストパンクは現在(2020/8)最後のDLCが発売中。 シナリオ「新しい家」【ニューロンドン】序盤 スタート時80人で石炭20、鉄15、木材35人で採取。 石炭は15人でもいいが、19時までに石炭200を集めて、ジェネレーターに点火しないと不満が一気に貯まり追放される。初日のうちに、「子供の労働」について聞かれるが、「児童保護施設」のほうが初心者向き。 Point1「子どもたちを大事に」 「限定した労働」を選んだ場合、子供が参加できるのは「集積所」の作業まで、「鉄鋼所」など工場作業になると従事できなくなり、使いみちが減る。かといって派生の「全ての労働を許可」す

                                                                【攻略チャート】フロストパンク【初心者向け】 - いつまでも迷い路
                                                              • 転倒リスクに注意!雪道が凍り付いたとき転ばないコツ - つがる時空間

                                                                野生動物の足跡 1月15日の夕方、用事があるので出かけました。 徒歩で向かったのですが、降り積もった雪が暖気のために融けたところに、夕暮れとともに氷結。 スケートリンクみたいな歩道はいつ転ぶかと、全く気が抜けません。 凍り付いた冬道は転倒に注意です。 スポンサーリンク 冬道を歩くときのポイント すべりにくい靴底 まとめ 冬道を歩くときのポイント 雪が融けて氷結 画像は雪道の様子です。 2021年は正月から大寒波に見舞われ、弘前の積雪は最高で80センチほど。 それがきのうから暖気となって、雪が融け始めています。 blog.tugarujikukan.info 融けた水分は、日が落ちると氷に。 雪の歩道はスケートリンクさながらで、緊張しながら歩きました。 過去に私は冬道で転んで、後頭部を強く打ったり 、足首を痛めたり……。 幸い、骨折をしなかったけれど、首を痛めたことがあります。 急ぐと転びや

                                                                  転倒リスクに注意!雪道が凍り付いたとき転ばないコツ - つがる時空間
                                                                • 「きく」は、その人と一緒にする“小さな冒険”。西村佳哲さん

                                                                  「誰かに話を聞いてもらった」ことで、自分の中に新たな気づきが生まれたことはありませんか? 私はライターという職業柄、聞き手に回ることが多く、話すのはちょっと苦手。でも不思議と「話せてしまった」という経験をしたことがあります。なぜか次々に言葉が出てきて、自分の素直な気持ちを言語化できてしまった時間。相手にアドバイスをもらったわけでもないのに、「私が言いたいのはこういうことだったんだ」と自己完結してしまったのです。 その“不思議”の謎が解けたのが、フリーランスのライターとして活動を始めた頃に参加した「インタビューのワークショップ」でした。講師は、著書『自分の仕事をつくる(2003年・晶文社)』を通して知っていた西村佳哲さん。 ワークショップの中で、きく側のあり方によって、話す側に「話せる・話せない」、「思考が深まる・深まらない」という大きな違いが表れてくることを体感しました。「話せた」と感じた

                                                                    「きく」は、その人と一緒にする“小さな冒険”。西村佳哲さん
                                                                  • #5 東伊豆〜南伊豆の旅③ 〜2度目も荒天の南伊豆〜 - 日本“シン”記録

                                                                    ②からの続きです。 5月1日(土)17泊目 稲取の朝はキンメの干物を炙る ちょっとだけRVパーク伊豆黒根岬の紹介 あゝ下田は今日も雨だった お気に入りのみなと湯に浸かったあとは道の駅へ 荒天の中車内で映画鑑賞 5月1日(土)17泊目 稲取の朝はキンメの干物を炙る 昨日までの強風もやみ、外は穏やかです。 RVパークで一晩過ごしましたが、さすが車旅に慣れた方々でアイドリングをしている人なんていません。 皆さんマナー良く快適に過ごすことができました。 【風も落ち着き穏やかな朝を迎えた】 朝食は昨日買ったキンメの干物で干物定食風にします。 実は炙りや購入の理由はこれをしたかったからです。 朝に炭火で干物を焼くと炭の処理に困ります、でも朝だからこそ干物を食べたい。 そこで炙りやです。 火を消せば冷めるまで少し待つだけで片付けできます。 これならば撤収日の朝でも焼くことができますからね。 風が穏やかな

                                                                      #5 東伊豆〜南伊豆の旅③ 〜2度目も荒天の南伊豆〜 - 日本“シン”記録
                                                                    1