並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 51件

新着順 人気順

太陰太陽暦 日本の検索結果1 - 40 件 / 51件

  • なぜ新年は暗くてますます寒くなる冬に始まるのか、暦の歴史 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト

    収穫と密接に結び付いていた初期のローマ暦では、紀元前7世紀まで、冬の2カ月間には名前すらなかった。現在の1月1日が新年の始まりとして定着したのはずっと後のことだ。写真はフランス、ブールジュのサン・テティエンヌ大聖堂にある13世紀のステンドグラス。当時としては典型的な1月の描写で、食事が題材になっている。(PHOTOGRAPH VIA BRIDGEMAN IMAGES) 新しい年の始まりは、なぜさまざまな生きものが躍動し始める春ではなく冬なのか。そう思ったことはないだろうか。それもそのはず、今の暦の原型が生まれたとき、新しい年の始まりは現在の1月ではなく春だった。それどころか、冬の2カ月間には名前すらなかったのだ。 現在の暦の元をつくったのは古代ローマ人だ。その「1月(January)」は、時間、移り変わり、始まりの神である「ヤヌス(Janus)」にちなんで名付けられた。この記事では、天文学

      なぜ新年は暗くてますます寒くなる冬に始まるのか、暦の歴史 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
    • 戦国時代のいい加減医師に見てもらう勇気が欲しい【明智光秀と織田信長/再2】大河ドラマ『麒麟がくる』 - アメリッシュガーデン改

      (前回のあらすじ:1573年夏、戦国時代に転生したオババとアメリッシュ。アバターとなった戦国時代の母娘を生かすため兵隊になる決意をした。鉄砲足軽隊として他の5人の仲間とともに古川久兵衛の配下に彼と共に密偵として小谷城へ向かう途中で、オババが敵の矢をうけて負傷、必死で逃げた) 戦国時代の武将 織田軍の最前線基地、虎御前山 浅井勢の追撃を逃れ、私たちは、ほうほうの体で織田軍が設営した虎御前山の砦にたどり着いた。 信長の丘に築いた砦に登る林に入ると、追いかけてきた敵は消えていた。 敵もなく、砦の前でも心から安心なんてできるわけなかった。 息を切らしながら、しかし、久兵衛だけはオババを抱えて走ったわりに元気そうだ。 で、私ときたら、助かったと思った瞬間に、汗がど〜〜ん、足がふらっ、あっと思った瞬間、腰がぬけて尻餅をつき、呼吸困難に陥った。 「着到報告せよ!」 威勢のよい声で、机に紙を広げた官司が久

        戦国時代のいい加減医師に見てもらう勇気が欲しい【明智光秀と織田信長/再2】大河ドラマ『麒麟がくる』 - アメリッシュガーデン改
      • 【中秋の名月】昨日9月10日は一五夜。十五夜の由来とお月見大福

        満月にお月見団子ならぬお月見大福を食らう。 昨日、9月10日は満月でした。 ねぇやんち地方ではあいにくの雲多めの夜空。 お月様が雲に消えたり出たり、と ある意味風流、ただし写真撮影には向かないお月見でした。 お月見にお団子をお供えするのはなぜ?お月見のお供え物で、まず思い浮かぶのが月見団子。 月見団子は満月を模したもので、収穫への感謝を表しています。 月見団子も供えた後に食べることによって、 幸福や健康が得られると考えられてきました。 また、ススキやかぼちゃ、芋、栗など その年に収穫された農作物を供えるのも一般的です。 これらも収穫に対する感謝を示す意味があります。 ただし、地域によってお供え物には違いがあるようです。 お作法完全無視の我が家。 お団子ではなく『丸い』大福をお供え。 だってー、お団子ってそんなに美味しくないじゃない? みたらしとか、串に刺さって焼かれて味がついてるものは美味

          【中秋の名月】昨日9月10日は一五夜。十五夜の由来とお月見大福
        • nix in desertis:2020年東大・日本史の第3問についての考察

          例の企画(執筆中)に先立ちまして,日本史の問題を個別にちょっとだけ取り扱う。日本史であるということ以上に難問でも悪問でもないというのと,これは単体で扱ったほうが面白いと判断したためである。単に小ネタというのもあるけど。 そういうわけで,今年の東大の日本史の第3問。問題を打ち直すのはさすがに面倒なので問題はリンクでご勘弁願いたい。問題自体はさして難しくないというか,東大の日本史らしい史料読解問題。Aは史料(1)・(2)・(4)から,実務は幕府担当で,名目上は日本の統治者である天皇の朝廷が儀式面を執り行ったということが読み取れる。(4)は朝廷が実務を担当しようとしたら実力不足で失敗した事例として読めばよい。江戸幕府は「武家政権はあくまで実力を認められて朝廷から統治を委任されている」という自意識が強く,それを何かに付けてアピールする癖があるというテーマは東大の日本史が好むところで,過去問を少なく

          • 中秋の名月を見る。お月見団子は失敗

            中秋の名月って?中秋の名月ってよく聞くけれど、 まんま秋の真ん中のいいお月さまの事でいいのかな? でも満月じゃなくたって、きれいなお月さまってあるのに、 なんで満月だけ? 十五夜と言われれば月齢15の月の事だから、 あってる気もするんだけれど… 中秋(ちゅうしゅう)の名月とは、旧暦8月15日の十五夜にお月見をするならわしです。 昔の日本では月の満ち欠けと太陽の動きを基に作られた 太陰太陽暦という暦を作り、農業や暮らしに役立てていました。 いわゆる旧暦ですねー。 旧暦って使わないからぴんと来ないけれど、 旧暦では毎月1日を新月とし、 そのため毎月15日には満月か、ほぼ満月に近い月が見られ、 月の満ち欠けの周期は29.5日なので、1か月が29日か30日。 だから現在の太陽暦とはずれちゃっていて、 真夏のアッツイ日に、立秋とか言われても…という気になるのはこのせいね。 旧暦では7、8、9月を秋と

              中秋の名月を見る。お月見団子は失敗
            • 正月といえば『門松』 - japan-eat’s blog

              門松の由来や歴史を知ることは、日本のお正月を知る一助にもなるでしょう。 門松はなぜ飾るの?いつからいつまで飾ればいいのか? むかしから日本のお正月に飾られる縁起物のひとつに門松(かどまつ) があります。 全国的にほとんどのお店や学校等は門松を飾り、新年を迎えます。一般のご家庭でも飾るところが多いですよね。 今回は、門松の意味や歴史についてご案内いたします。少しでも皆様のご参考になれば幸いです。 門松は 「徒然草」にも 時代や文化を反映 いつまで飾るのか! 門松の竹三本の意味 門松の松・竹・梅の意味 なぜ門松の竹の切り口が斜めなの? 門松は 新しい年がきたことを告げる年神様が、降りてくる依代(よりしろ)です。 唐の時代の中国で、家の門の前に長寿を象徴する松を飾ったことが起源だとされています。日本では平安時代に始まりました。 正月には、各家々に訪れる年神様(としがみさま)をお迎えしてお祀りして

                正月といえば『門松』 - japan-eat’s blog
              • 令和元年度最終日に思ふこと。 - おっさんのblogというブログ。

                如何お過ごしですか? 3回連続10cmです。 当ブログにお越しいただきありがとうございます。 いつも本当にありがとうございます。 本日2020年3月31日は令和元年度の最終日ですね。 私が身を置いている土木業界は一応3/31(=年度末)が一つの区切りです。 公共工事や設計の工期も概ね3/31です。 まぁ、藤波が長洲にやった掟破りの逆サソリじゃないけど、掟破りの『年度跨ぎ業務』なんてのもありますけどねw www.sankairenzoku10cm.blue 令和元年なの?令和1年なの? ところで、『年度(会計年度)』ってなんで4月からなの? 会計年度って国によっても違うんだって。 年度を跨いでほしくなかったもの。 編集後記 令和元年なの?令和1年なの? 令和元年は2019年5月1日から始まったわけなんですが、令和のしょっぱなな訳です。 じゃ、表現として『令和元年』なの?『令和1年』なの? と

                  令和元年度最終日に思ふこと。 - おっさんのblogというブログ。
                • 2023年 折り紙【ひなまつり】簡単 ひな人形 など 折り方 まとめ【動画あり】 - QUATRE(キャトル)の庭

                  こんにちは、QUATRE(キャトル)です。 もうすぐひなまつりですね。子どもの頃、実家で雛壇を出していたことを思い出します。 今は雛壇を飾れるようなお家じゃないけれど、ちょっとお雛様気分を味わいたくて、今年は折り紙で折ってみました。とっても簡単な折り紙のおひなさまの折り方やおひなさまと一緒に飾りたいお花や道具の折り方も動画に上げてみました。 おひなさまの飾り方などもまとめてみたので、よかったらご参考くださいね! ひなまつりはいつ? 桃の節句は、3月3日です。 五節句・五節供 ひなまつりは、五節句のひとつで、上巳(じょうみ・じょうし)の節句、または、桃の節句、と呼ばれています。五節句は、奇数が重なる日が選ばれています。1月だけは、1日(元旦)を別格として、7日が人日(じんじつ)の節句と定められています。 五節句 1月7日 人日(じんじつ)の節句 3月3日 上巳(じょうみ・じょうし)の節句 5

                    2023年 折り紙【ひなまつり】簡単 ひな人形 など 折り方 まとめ【動画あり】 - QUATRE(キャトル)の庭
                  • 旧暦とは?旧暦の正月はこの月!10月の読み方! - そわわんの暇つぶし

                    旧暦の読み方まとめたよ~ ずっと思っていたのですが、手紙を書く時に何故わざわざ旧暦が入るのでしょうか。 時候の挨拶って師走が~とかよく言いますよね。 しかしたまに睦月って何月だ?とわからなくなる時があるので 今回は旧暦とその読み方。そして英語の月とその読み方。誕生石を全て書いてみました。 その前に、旧暦とはなんでしょうか。その説明をします。 旧暦とは 月の旧暦 英語の読み方 誕生石 一月 二月 三月 四月 五月 六月 七月 八月 九月 十月 十一月 十二月 ちょっとだけおまけ 旧暦の読み方 まとめ 旧暦とは 「今日から旧暦の**月」といった表現を耳にすることがありますが、この旧暦って何でしょうか? 現在私たちが使用している太陽暦(グレゴリオ暦)が日本で正式に使用されるようになったのは 明治6年1月1日から。 これはいわゆる新暦というもので、これに対してそれ以前に使用されていた太陰太陽暦(天

                      旧暦とは?旧暦の正月はこの月!10月の読み方! - そわわんの暇つぶし
                    • 夏至|国立天文台(NAOJ)

                      国立天文台三鷹キャンパスの中央棟前に立つ日時計。夏至を控えた6月上旬、太陽が南中する頃の一枚。(クレジット:国立天文台) 夏、到来。 気象学的には、6月から8月までが夏と呼ばれる期間。これから盛夏がやってきます。一方で、「暦の上では」と言われるように、日本では、明治になるまで使われていた太陰太陽暦の季節を引き継いだ伝統的な季節の概念も名残をとどめています。かつては立夏の候から立秋のころまで、旧(ふる)い月名の四月から六月まで(現在の5月から7月ころ)が夏と呼ばれました。二十四節気において五月の中気(注)であった夏至は、まさに夏の中央だったのです。2021年の夏至の日は、6月21日。 人類と太陽 夏至は、一年間の太陽の動きの中で特徴的なタイミングであるため、先史時代から意識されていました。ヨーロッパなどで紀元前4000年ころから建設された巨石遺跡の中には、夏至のころの日の出や月の出の方角を重

                        夏至|国立天文台(NAOJ)
                      • 太陰暦:月の満ち欠けに基づく古代の時間計測

                        太陰暦の原理と歴史 太陰暦は、月の満ち欠けを基準にした暦法で、古代メソポタミアや中国、そしてイスラーム世界で広く用いられました。この暦法は、人類が最も早く用いたとされ、占星術が行われていた文明で発展しました。現在でも、イスラーム暦(ヒジュラ暦)として太陰暦は使用されています。 太陰暦と季節のずれ 太陰暦では、1年を12の月の周期で計り、1ヶ月を約29.53日とします。これにより、1年は約345日となりますが、実際の太陽の公転周期である365日とのずれを修正するため、閏月を設ける太陰太陽暦がメソポタミアや中国で用いられました。 太陽暦への移行 太陽暦はエジプト文明で始まり、ユリウス暦を経てグレゴリウス暦が作られ、現在広く使用されています。日本も1872年(明治5年)に太陽暦に切り替えました。イスラーム世界では、11世紀のセルジューク朝でジャラーリー暦が作られたものの、イスラーム暦は今日も太陰

                          太陰暦:月の満ち欠けに基づく古代の時間計測
                        • 謹賀新年♪~1月1日はスカルプDの発毛DAY、元日、オールインワンゲルの日、若水、若潮、初詣、歳旦祭、世界平和の日、鉄腕アトムの日、日本初の点字新聞「あけぼの」創刊記念日、肉汁水餃子の日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                          明けましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いいたします。 おこしやす♪~ 1月1日は何の日? その日の出来事は? 2023年 1月1日はスカルプDの発毛DAY、元日、オールインワンゲルの日、若水、若潮、初詣、歳旦祭、世界平和の日、鉄腕アトムの日、日本初の点字新聞「あけぼの」創刊記念日、肉汁水餃子の日、等の日です。 ●スカルプDの発毛DAY 頭皮を洗う専用シャンプー「スカルプD」などの頭皮頭髪ケア商品の製造、販売を手がけるアンファー株式会社が制定。新年の始まりに頭皮・頭髪を労り、発毛祈願をすることで「幸多き、毛も多き」1年になって欲しいとの願いが込められている。日付は年始に行われる「初詣」と「発毛DAY」の響きが似てることから1月1日としたもの。 スカルプD 育毛剤 薬用育毛トニック 男性用 抜け毛予防 日本製 医薬部外品 180ml アンファー アンファー (ANGFA) Ama

                            謹賀新年♪~1月1日はスカルプDの発毛DAY、元日、オールインワンゲルの日、若水、若潮、初詣、歳旦祭、世界平和の日、鉄腕アトムの日、日本初の点字新聞「あけぼの」創刊記念日、肉汁水餃子の日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                          • 安倍晴明の子孫の墓ピンチ 京都、連絡取れず寺が供養|社会|地域のニュース|京都新聞

                            平安時代の陰陽師(おんみょうじ)安倍晴明の直系子孫である土御門家の菩提(ぼだい)寺・梅林寺(京都市下京区)で、一族の墓が長年の劣化で崩壊しそうな状態になっている。半世紀近く子孫の消息が不明になっているためで、寺側は対応に苦慮しつつも、千年以上にわたって天文や暦法をつかさどった一族の供養を続けている。 土御門家は江戸時代、京都の梅小路周辺に邸宅や私塾を構え、暦の作成や陰陽師の統括、天皇や公家の祭祀(し)や占いを行った。太陰太陽暦から太陽暦に変更された明治期以降は東京に移ったが、梅林寺の墓所には18世紀から大正期に建てられた一族の墓20基が残る。宝暦暦を作った土御門(安倍)泰邦や、天保暦の施行に関わった晴雄(はれたけ)ら歴代の当主や家族が眠っている。 しかし現在は、長年の風雨にさらされて墓石にひびが入り、碑銘も剝がれ落ちるなど傷みが激しい墓もある。同寺によると、土御門家の関係者との連絡が途絶え

                              安倍晴明の子孫の墓ピンチ 京都、連絡取れず寺が供養|社会|地域のニュース|京都新聞
                            • 中秋の名月 満月の不思議 - ことり日和

                              中秋の名月 さて、2019年9月13日は中秋の名月でした。 そして本日は満月です。 今回は全国的に雲や雨が発生する日が多いようですが、夜空を見上げると雲間から美しい月が見えることでしょう。 一年でもっとも美しいとされる月。 世界、もちろん日本でも月にまつわるお話は太古の頃から多く語り継がれています。 行事的なことから、生態に与える影響。 様々ありますが、ちょっと不思議なお話も今宵は少々語ってみたいと思います…。 中秋の名月 お月見 満月の不思議 満月の日には出産が多い 事件や事故が起きやすい 地震や噴火 ポロロッカ 蛍光灯に集まる虫たち(番外編) 満月の過ごし方 月の神様 最後に お月見 日本でなじみ深いのはこの「お月見」ですね。 地域にもよりますが、ススキやお団子をお供えしてお月様を愛でます。 この風習は中国から渡ってきたようですが、月を愛でるのは縄文時代からとも言われています。 丁度お

                                中秋の名月 満月の不思議 - ことり日和
                              • 1月1日は肉汁水餃子の日、スカルプDの発毛DAY、元日、オールインワンゲルの日、若水、若潮、初詣、歳旦祭、世界平和の日、鉄腕アトムの日、日本初の点字新聞「あけぼの」創刊記念日等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                おこしやす♪~ 2022年寅 1月1日は何の日? その時そして今日何してた? 2022年1月1日は何の日? 1月1日は肉汁水餃子の日、スカルプDの発毛DAY、元日、オールインワンゲルの日、若水、若潮、初詣、歳旦祭、世界平和の日、鉄腕アトムの日、日本初の点字新聞「あけぼの」創刊記念日等の日です。 1月1日は ●肉汁水餃子の日 肉汁水餃子専門店を東京・六本木などに構え、業務用餃子の餃包や点心の製造、卸し、販売などを手がける株式会社アールキューブが制定。肉汁あふれる水餃子の美味しさをより多くの人に知ってもらい、その普及と認知度の向上が目的。日付は中国では春節(旧正月)や祝いの席で供され、縁起の良い食べものとして知られる水餃子を食べて一年を元気に過ごしてほしいとの思いから元日の1月1日を記念日としたもの。 ●スカルプDの発毛DAY 頭皮を洗う専用シャンプー「スカルプD」などの頭皮頭髪ケア商品の製造

                                  1月1日は肉汁水餃子の日、スカルプDの発毛DAY、元日、オールインワンゲルの日、若水、若潮、初詣、歳旦祭、世界平和の日、鉄腕アトムの日、日本初の点字新聞「あけぼの」創刊記念日等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                • 2022年中秋の名月はいつ、秋の七草も飾って華やかなお月見を。 - sannigoのアラ還日記

                                  🕖2020/09/30    🔄2022/08/30 こんにちはsannigo(さんご)です。いつもありがとうございます。 月日の経つのは早いもので暑い!暑い!と汗をかきまくっていた8月も、あと数日で9月です。 まだまだ残暑が続き暑い日を過ごすものと思っていたら、急に蝉の声が控えめになり夜の訪れが早くなってきました。夕方には鈴虫やコオロギなどの虫たちがすだき始めて、そろそろ食欲の秋が近づいて来たかと喜ぶ腹囲100cmの私。 ちなみに”すだく”って言葉を最近知りました。”すだく”とは虫が群れをなして集まりにぎやかに鳴くことをいうようです。 秋といえば『食欲』『読書』『行楽』『スポーツ』まだまだありそうですが、やはり風流な「中秋の名月」が一番日本人らしいかもです。 今年の中秋の名月は9月10日(土)、「お月見」で月を愛でて、月見団子で食欲を満たし素敵な夜を過ごしましょう。いやいや、月の神様

                                    2022年中秋の名月はいつ、秋の七草も飾って華やかなお月見を。 - sannigoのアラ還日記
                                  • 1月1日は若水、若潮、元日、初詣、歳旦祭、オールインワンゲルの日、スカルプDの発毛DAY、世界平和の日、鉄腕アトムの日、日本初の点字新聞「あけぼの」創刊記念日、肉汁水餃子の日、等の日です。&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                    おこしやす♪~ 2024年(令和6年) 明けましておめでとうございます。 旧年末には体調を崩し、その時にたくさんの皆さんから見舞いや、励ましの言葉をたくさんいただきました。 ありがとうございました。感謝カンゲキ雨嵐🎵~ 少しづつ回復してきていますので、ボチボチ投稿していこうと思っています。 頑張りますのでよろしくお願いいたします。 「おきばりやす♪~」 「へぇ、おおきに🎵~」 1月1日は何の日? その日の出来事は? 2024年 1月1日は若水、若潮、元日、初詣、歳旦祭、オールインワンゲルの日、スカルプDの発毛DAY、世界平和の日、鉄腕アトムの日、日本初の点字新聞「あけぼの」創刊記念日、肉汁水餃子の日、等の日です。 ●『若水』 : 元日の早朝に井戸から水を汲んで神棚に供える事です。 また、その水の事も「若水」と言います。 朝早く、まだ人に会わないうちに汲みに行き、もし人に会っても口をきか

                                      1月1日は若水、若潮、元日、初詣、歳旦祭、オールインワンゲルの日、スカルプDの発毛DAY、世界平和の日、鉄腕アトムの日、日本初の点字新聞「あけぼの」創刊記念日、肉汁水餃子の日、等の日です。&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                    • 1年が327日だった年の12月給与の話 - tn198403s 高校時代blog

                                      1年が短い年 1年が327日だった年がありました、その年は12月が2日だけでした。 1年365日(閏年を除く)なので、この話を嘘だと思う人も多いでしょう。 待て、それでも計算が合わない。と気づいたあなたは鋭いです。 そう、12月は31日あります。2日だったとしても、減るのは29日のはず。 365-29=336。1年が327日でも9日分の計算が合いません。 どうなっているのでしょう。 1年が327日だった年 1年が短い年 旧暦の複雑さ 改暦の騒動 <余談 思い出したこと、平成から令和の10連休> 実は、1年が327日だったのは、旧暦の最後だった1872年(明治5年)です。その年の12月は2日で終わり、12月3日になる日が新暦の1873年(明治6年)1月1日となったのです。旧暦(太陰太陽暦)から新暦(グレゴリオ暦)に切り替えた時に起きた?起こした?現象です。 ※前回の創作話は、今回の下調べがヒ

                                        1年が327日だった年の12月給与の話 - tn198403s 高校時代blog
                                      • 昨日から9月!「西向く侍小の月」知っていますか? - ダジャレ先生の面白くてためになるブログ

                                        西向く侍小の月!9月は小の月でござる! 1 はじめに 昨日から、9月になりました。2学期が始まりました。9月は、30日までしかありません。小の月です。私が小学生の頃、母親に、「西向く侍小の月」と言う言葉を聞きました。最初は、何のことだろうと思っていましたが、よく聞いてみると納得して、それからは、しっかり覚えることができ、1年に1回は子供たちに話をしました。 2 小の月と大の月 皆さんは、「西向く侍小の月(にしむく さむらい しょうのつき)」ということばを知っていますか。8月は、31日までありましたね。そのように31日まである月を「大の月」といいます。それに対し、9月は30日までしかありません。そのように31日までない月を「小の月」といいます。 9月は、小の月です。「西向く侍 小の月」 3 西向く侍とは では、「西向く侍」とは、どういう意味なのでしょうか。 「にしむく」は、「2」「4」「6」

                                          昨日から9月!「西向く侍小の月」知っていますか? - ダジャレ先生の面白くてためになるブログ
                                        • 『太陰太陽暦と源頼朝』

                                          プラチナエイジの豊かなひとり暮らし 60代ひとり暮らし。趣味は自然観察、ベランダガーデニング、メダカ飼育、格闘技・スポーツ観戦。脳溢血のため3年間失職した経験から、自然の摂理に基づいた健康生活に心掛けています。手のリハビリのためヘタクソな料理にも取り組んでいます。 ごきげんよう! まんきんたんです。 今日2月1日は、旧正月で新月の日ですね。 日本は今から150年前の明治5年まで、太陰太陽暦である旧暦を使用していたのです。 太陰太陽暦っていうのは、ざっくり言うと月と太陽の動きを暦に合わせるという方法で、日本の気候風土や農事中心の生活ととても相性がよかったんだ。 それなのになぜ日本は、旧暦から太陽暦に改暦したのかというと、…その真相はともかく、当時西洋化へ進み始めた日本は、暦も西洋列強に合わせて、世界に並ぼうと考えたんですね。 生活スタイルにしろ食生活にしろ、西洋化の流れは今も続いています。

                                            『太陰太陽暦と源頼朝』
                                          • 閏月が定まらない? 2033年の中秋の名月やいつに|国立天文台(NAOJ)

                                            広報ブログ 2023年8月29日 閏月が定まらない? 2033年の中秋の名月やいつに 柴田雄(国立天文台 天文情報センター 暦計算室 ) 太陽暦の歴史 1873年以降の日本はグレゴリオ暦(太陽暦)を用いています。1873年は明治6年にあたり、旧暦の明治5年12月に行われた改暦の直前、9月には新橋と横浜の間で初の鉄道が開通するなど、日本では急速に近代化が進んでいた時期です。グレゴリオ暦自体は、1582年にローマ法王グレゴリウス13世が改暦を命じてから、徐々に世界に広がっていました。16世紀に始まった暦を明治初めに導入した日本は、随分と遅いように思われますが、東方正教会に属するロシアは20世紀に入ってからの導入となっており、現代では世界標準となっているグレゴリオ暦も、当たり前に世界で使われるようになったのは最近のことだと分かります。 旧暦の扱い それでは、明治5年以前の日本はどのような暦を用い

                                              閏月が定まらない? 2033年の中秋の名月やいつに|国立天文台(NAOJ)
                                            • 1月15日は盛岡八幡宮裸参り、三峰神社筒粥祭り、世田谷ボロ市、三寺まいり、むこ投げ・すみぬりまつり、野沢温泉道祖神まつり、下鴨神社御粥祭、小正月、上元、(旧)成人の日、半襟の日、警視庁創設記念日、ウィキペディアの日、手洗いの日、いい碁の日、いいいちごの日、適サシ肉、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                              おこしやす♪~ 1月15日は何の日? その日の出来事は? 2023年 1月15日は盛岡八幡宮裸参り、三峰神社筒粥祭り、世田谷ボロ市、三寺まいり、むこ投げ・すみぬりまつり、野沢温泉道祖神まつり、下鴨神社御粥祭、小正月、上元、(旧)成人の日、半襟の日、警視庁創設記念日、ウィキペディアの日、手洗いの日、いい碁の日、いいいちごの日、適サシ肉、等の日です。 ■裸参り(どんと祭)【岩手県盛岡市、盛岡八幡宮】 【一部開催】今年1年の無病息災・豊年を祈願する ​盛岡に藩政時代よりつたえられてきた「裸参り」 ■筒粥祭り【埼玉県大滝村、三峰神社】筒粥神事 おかゆ 永平寺 小豆がゆ 1人前250g×10個セット (大本山 永平寺 御用達) (コシヒカリ 100% レトルト お粥) Earthink Amazon 筒粥神事は各地に残る年占の1つである。1月15日に一室に籠もった神職により、宵から15日の暁にかけて

                                                1月15日は盛岡八幡宮裸参り、三峰神社筒粥祭り、世田谷ボロ市、三寺まいり、むこ投げ・すみぬりまつり、野沢温泉道祖神まつり、下鴨神社御粥祭、小正月、上元、(旧)成人の日、半襟の日、警視庁創設記念日、ウィキペディアの日、手洗いの日、いい碁の日、いいいちごの日、適サシ肉、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                              • 12月31日はベルボトム・ジーンズの日、年越し蕎麦、大晦日、除夜の鐘、大祓、毎月31日は菜の日、毎月最終日はそばの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                おこしやす♪~ 12月31日は何の日? その時そして今日何してた? 12月31日はベルボトム・ジーンズの日、年越し蕎麦、大晦日、除夜の鐘、大祓、毎月31日は菜の日、毎月最終日はそばの日、等の日です。 ●ベルボトム・ジーンズの日 大阪府大阪市に事務局を置く、熱狂的なベルボトムジーンズ愛好家として知られるラジオDJの野村雅夫氏が出演するラジオ番組「CIAO765」(FM COCOLO)のリスナーで結成された「CIAO(チャオ)リスナー友の会」が制定。ベルボトムジーンズのかっこよさをもっと知ってもらい、ベルボトムジーンズを愛する人がたくさん誕生するようにとの願いが込められている。日付は野村氏が番組で「大晦日は一年の最後の日、つまりボトム。そして除夜の鐘、すなわちベルが鳴る日だから最もベルボトム(ジーンズ)の日にふさわしい」と発言し、多くの共感が寄せられたことから。 ●『年越し蕎麦』 : 年越し蕎

                                                  12月31日はベルボトム・ジーンズの日、年越し蕎麦、大晦日、除夜の鐘、大祓、毎月31日は菜の日、毎月最終日はそばの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                • 二十四節気(にじゅうしせっき) | 日本の暦

                                                  二十四節気(にじゅうしせっき)は、今でも立春、春分、夏至など、季節を表す言葉として用いられています。1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、さらにそれぞれを6つに分けたもので、「節(せつ)または節気(せっき)」と「気(中(ちゅう)または中気(ちゅうき)とも呼ばれる)」が交互にあります。太陰太陽暦(旧暦)の閏月を設ける基準となっており、中気のない月を閏月としていました。二十四節気は、その年によって1日程度前後することがあります。 二十四節気 季節 二十四節気名 月 新暦の日付

                                                  • 12月31日は年越し蕎麦、大晦日、除夜の鐘、大祓、ベルボトム・ジーンズの日、毎月31日は菜の日、毎月最終日はそばの日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                    おこしやす♪~ 12月31日は何の日? その日の出来事は? 2022年 12月31日は何の日? その時そして今日何してた? 12月31日は年越し蕎麦、大晦日、除夜の鐘、大祓、ベルボトム・ジーンズの日、毎月31日は菜の日、毎月最終日はそばの日、等の日です。 ●『年越し蕎麦』 : 年越し蕎麦を食べる習慣は江戸時代中期から始まりました。 元々毎月末に蕎麦を食べる習慣があり、大晦日のみその習慣が残ったものです。 昔し、金箔職人が飛び散った金箔を集めるのに蕎麦粉を使った事から、年越し蕎麦を残すと翌年金運に恵まれないと言われます。 ※年越しそば 年越しそばはそばが細く長いことから長寿を願うという意味が込められています。 また、そばは切れやすいことから今年の悪運や嫌なことをすべて断ち切って、新しい年を迎えるという意味があります。 現在は元日が一年の始まりでしたが、かっては日の入りが一日の始まりと考えられ

                                                      12月31日は年越し蕎麦、大晦日、除夜の鐘、大祓、ベルボトム・ジーンズの日、毎月31日は菜の日、毎月最終日はそばの日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                    • 恵方巻き大量廃棄の日がまたやってきた - ビスくんのフリースタイルライフ

                                                      びすくんです 2月3日は節分です。 節分とは「季節を分ける」ことも意味している。江戸時代以降は特に立春の前日を指す場合が多い。 太陰太陽暦では、立春に最も近い新月を元日とし、月の満ち欠けを基準にした元日と、太陽黄経を基準にした立春は、ともに新年ととらえられていた。 だそうです。 ローマだと3月が月の初めでしたが、日本だと立春が月の初めとされていたみたいですね。それがいつのまにか、4月が年の初めにされました。 調べると 4月開始の年度は1886年(明治19年)から導入 明治の初めころは年度の区切りが頻繁に変わっていたわけです。 4月始まりの年度となったのは1886年(明治19年)のことで、これ以降は大きな変更はなく年度が固定化されていきました。 だそうです。明治時代に4月の制度が始まり、企業も学校も4月が初めとされるまでは、立春が月初めだったみたいです。 ま、それは良いのですが、解せないのが

                                                        恵方巻き大量廃棄の日がまたやってきた - ビスくんのフリースタイルライフ
                                                      • 「旧暦」ってなに? | 国立天文台(NAOJ)

                                                        現在私達が使っている暦(グレゴリオ暦)は、太陽の動きをもとにして作られているため、「太陽暦」と呼ばれます。一方、太陽暦が明治6年に採用される以前の日本では、月の満ち欠けをもとに、季節をあらわす太陽の動きを加味して作られた「太陰太陽暦」が使われていました。一口に太陰太陽暦といっても、歴史の中ではたくさんの暦法(計算の規則)が使われてきましたが、太陽暦への改暦の直前に使われていた「天保暦」と呼ばれる暦法のことを、一般には「旧暦」と呼んでいます。 旧暦を含む太陰太陽暦では、月が新月になる日を月の始まりと考え、各月の1日としました。それから翌日を2日、その次の日を3日と数えたのです。そして、次の新月の日がやってくると、それを次の月の1日としました。 新月から新月までは平均して約29.5日の間隔ですので、12ヶ月間では約29.5日×12ヶ月=約354日であり、太陽暦の1年より約11日短いため、そのま

                                                          「旧暦」ってなに? | 国立天文台(NAOJ)
                                                        • 12月30日は地下鉄開業の日、 KEIRINグランプリ、東京シンデレラマイル、日本レコード大賞、富士山女子駅伝、取引所大納会、&キャッシュレスの日 、毎月30日はEPAの日、みその日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                          おこしやす♪~ 12月30日は何の日? その日の出来事は? 2022年 12月30日は地下鉄開業の日、 KEIRINグランプリ、東京シンデレラマイル、日本レコード大賞、富士山女子駅伝、取引所大納会、&キャッシュレスの日 、毎月30日はEPAの日、みその日、等の日です。 ●『地下鉄開業の日』 : 1927(昭和2)年のこの日に、日本初の「地下鉄(現、東京メトロ銀座線)」が東京・上野~浅草間で開業した記念日です。 1925(大正14)年9月の工事開始から2年3ヶ月で完成したこの地下鉄は、もの珍しさもあって、この日一日で10万人に近い人が乗車したと言います。 料金は、全区間10銭均一だったようです。 ※日本初の地下鉄は、昭和2年(1927)12月30日に開通した浅草〜上野間2.2キロ(東京地下鉄道株式会社)で、昭和9年に上野〜新橋間が開通しています。 その後、昭和14年に新橋〜渋谷間6.3キロ(

                                                            12月30日は地下鉄開業の日、 KEIRINグランプリ、東京シンデレラマイル、日本レコード大賞、富士山女子駅伝、取引所大納会、&キャッシュレスの日 、毎月30日はEPAの日、みその日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                          • 節分と恵方巻 - シニアライダーの日常・R1200Rと共に

                                                            2月3日は節分でした。節分と言えば今では恵方巻のイメージが強いですが、そもそも私が生まれ育った四国地方には恵方巻の習慣はなく、豆まきだけをやっていたと思います。柊鰯(ひいらぎいわし)を飾るという事も知識としては知っていましたが、これも我が家でやったことはありませんでした。 元々恵方巻きは大阪で行われていた風習らしく、私は転勤で大阪・兵庫に勤務した時に初めて知ったのですが、その内に全国展開しているスーパーやコンビニが季節商材として大々的に宣伝を始めて、あっという間に広まったと記憶しています。チョコレート会社などの販促でバレンタインデーのチョコが広まったのと同じようなものですね。 節分といえば2月と誰もが考えますが、実は年に4回あります。節分という言葉は「季節を分ける」という意味であり、季節の節目とされる「立春・立夏・立秋・立冬」の前日のことを指し、我々が普段節分として行事を行っているのは「立

                                                              節分と恵方巻 - シニアライダーの日常・R1200Rと共に
                                                            • 6月21日はスパークリング清酒の日、 夏至、がん支え合いの日、正倉院宝物はじまりの日、世界水路の日、フルーツカービングの日、スナックの日、AGEについて考える日、太陽の子保育の日、世界一周の日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                              おこしやす♪~ 6月21日は何の日? その時そして今日何してた? 2023年(令和5年) 6月21日はスパークリング清酒の日、 夏至、がん支え合いの日、正倉院宝物はじまりの日、世界水路の日、フルーツカービングの日、スナックの日、AGEについて考える日、太陽の子保育の日、世界一周の日、等の日です。 ●スパークリング清酒の日 宝酒造 松竹梅白壁蔵 澪 スパークリング清酒 300ml×12本入 澪 Amazon 京都府京都市に本社を置き、焼酎、清酒、ソフトアルコール飲料、調味料などさまざまな商品の製造、販売を手がける宝酒造株式会社が制定。同社が販売する「松竹梅白壁蔵『澪』スパークリング清酒」はスパークリング清酒市場で圧倒的シェアを誇る人気商品で、日本酒の入口となるお酒として若年層を含め幅広く国内外で愛飲されている。「澪」(みお)をさらに多くの人に飲んでもらうとともに、日本酒市場全体の活性化につな

                                                                6月21日はスパークリング清酒の日、 夏至、がん支え合いの日、正倉院宝物はじまりの日、世界水路の日、フルーツカービングの日、スナックの日、AGEについて考える日、太陽の子保育の日、世界一周の日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                              • 6月21日は夏至、がん支え合いの日、正倉院宝物はじまりの日、世界水路の日、フルーツカービングの日、スナックの日、AGEについて考える日、太陽の子保育の日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                おこしやす♪~ 令和3年(2021年)6月21日は何の日? 6月21日は夏至、がん支え合いの日、正倉院宝物はじまりの日、世界水路の日、フルーツカービングの日、スナックの日、AGEについて考える日、太陽の子保育の日、等の日です。 ●夏至 二十四節気のひとつ。太陽が最も高い夏至点に達するため、北半球では昼が最も長く夜が最も短くなり、その時間の差は4時間以上にもなる。日照時間の短い北欧などでは太陽の恩恵に感謝して夏至祭が開かれ、日本では稲の根がタコの足のように広く張ることを願ってタコを食べるところもある。 夏至とは「日長きこと至る(きわまる)」という意味です。つまり「一年で一番日が長い日」です。 ※スウェーデンのミッドサマー www.youtube.com ★夏至は 二十四節気の一つであるが,二至 (夏至,冬至) ,二分 (春分,秋分) の四季の中央におかれた中気。夏至は太陰太陽暦の5月中 (5

                                                                • 6月21日は部分日食、父の日、夏至、がん支え合いの日、正倉院宝物はじまりの日、世界水路の日、フルーツカービングの日、スナックの日、AGEについて考える日、太陽の子保育の日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                  おいでやす♪~ 2020年6月21日は何の日? 6月21日は部分日食、父の日、夏至、がん支え合いの日、正倉院宝物はじまりの日、世界水路の日、フルーツカービングの日、スナックの日、AGEについて考える日、太陽の子保育の日、等の日です。 ●『部分日食』 夕方は全国で部分日食 今回を逃すと次は10年後 梅雨の晴れ間 「部分日食」広く観察するチャンスあり。 ◆日食専用のグラスを使って観察を たとえ数秒でも肉眼で太陽を見るのは危険です。日食専用のグラスや遮光板を正しく使い、安全に太陽を観察しましょう。日食グラスを使っても太陽を観察する時間はなるべく短くしてください。 次の全国で部分日食は10年後 日本全国で、次に部分日食が起こるのは2030年6月1日です。このときは、北海道の大部分で金環日食になります。沖縄や九州南部など一部の地域では、2023年4月20日にも起こります。 21日は、夕方から全国各地

                                                                    6月21日は部分日食、父の日、夏至、がん支え合いの日、正倉院宝物はじまりの日、世界水路の日、フルーツカービングの日、スナックの日、AGEについて考える日、太陽の子保育の日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                                  • 『2022年 あなたの今日の方位 九星気学  正月ことはじめ』

                                                                    占い師(心理カウンセラー)の美月です。 た~くさんのブログがあるなか、 ご訪問頂きありがとうございます。 クリック・はてぶ・シェアが増えています(感謝) 見えないあなたの応援で、私の投稿が広まっています あなたの大切な3分を いつもありがとうございます(感謝) おはようございます。 今日は、正月ことはじめです。 正月ことはじめとは、 正月を迎える準備を始めることです。 むか~し、 旧暦の12月13日に、門松やお雑煮を炊く ための薪(まき)などに使う必要な木を 山へ取りにいく習慣がありました。 現在は、 グレゴリオ暦表示になっていますが、 江戸時代中期までは、 宣命歴(中国や日本で使われていた太陰太陽暦)は、 12月13日の二十八宿(にじゅうはっしゅく) はかならず「鬼」になっておりました。 この「鬼」の日は、結婚いがいはどんなことにもよい日です。 この吉日の日に、 正月の年神様を迎えるのに

                                                                      『2022年 あなたの今日の方位 九星気学  正月ことはじめ』
                                                                    • 『2023年 あなたの今日の方位 九星気学  正月ことはじめ』

                                                                      占い師(心理カウンセラー)の美月です。 た~くさんのブログがあるなか、 ご訪問頂きありがとうございます。 クリック・はてぶ・シェアが増えています(感謝) 見えないあなたの応援で、私の投稿が広まっています あなたの大切な3分を いつもありがとうございます(感謝) おはようございます。 今日は、正月ことはじめです。 正月ことはじめとは、 正月を迎える準備を始めることです。 むか~し、 旧暦の12月13日に、門松やお雑煮を炊く ための薪(まき)などに使う必要な木を 山へ取りにいく習慣がありました。 現在は、 グレゴリオ暦表示になっていますが、 江戸時代中期までは、 宣命歴(中国や日本で使われていた太陰太陽暦)は、 12月13日の二十八宿(にじゅうはっしゅく) はかならず「鬼」になっておりました。 この「鬼」の日は、 結婚いがいはどんなことにもよい日です。 この吉日の日に、 正月の年神様を迎えるの

                                                                        『2023年 あなたの今日の方位 九星気学  正月ことはじめ』
                                                                      • 今年の節分が124年ぶりに2月2日のワケ 恵方巻の方角は?

                                                                        節分といえば豆まきですが、近年は「恵方巻(えほうまき)の日」としても意識されるようになりました。そして、「節分といえば2月3日」と認識していた人がほとんどのはずです。ところが2021(令和3)年の節分は、124年ぶりに例年より1日早い2月2日とされています。 今年の節分(恵方巻)が2月2日なのはなぜなのか。今後も節分の日がずれることはあるのかについて、国立天文台暦(こよみ)計算室が発表した情報などをもとに、に調べてみました。 「節分はいつかと聞かれたら、2月3日と答える人も多いでしょう。しかし、この日は固定ではなく、2021年には2月2日となります。3日でなくなるのは1984(昭和59)年2月4日以来37年ぶり、2日になるのは1897(明治30)年2月2日以来124年ぶりのことです。 節分は季節を分けるという意味の雑節(ざっせつ)で、本来は各季節の始まりである立春・立夏・立秋・立冬の前日そ

                                                                          今年の節分が124年ぶりに2月2日のワケ 恵方巻の方角は?
                                                                        • 12月31日は北の大文字、羽黒山松例祭、王子狐の行列 、府中晦日市、「ゲーター祭」、をけら祭、鎮火祭、甑島のトシドン、摩文仁・火と鐘のまつり、大晦日、年越し蕎麦、除夜の鐘、大祓、毎月31日は菜の日、毎月最終日はそばの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                          おこしや~す♪~ 2019年12月31日は何の日? 12月31日は北の大文字、羽黒山松例祭、王子狐の行列 、府中晦日市、「ゲーター祭」、をけら祭、鎮火祭、甑島のトシドン、摩文仁・火と鐘のまつり、大晦日、年越し蕎麦、除夜の鐘、大祓、毎月31日は菜の日、毎月最終日はそばの日、等の日です。 ☆彡今日の祭りと行・催事の予定(中止の場合あり) 12月31日 ❶北の大文字 《上富良野町》空知郡上富良野町東2線北27号 日の出公園 第27回北の大文字 - 上富良野町 2014 Kitano Daimonji Fire Festival 大晦日から元旦にかけて、日の出公園で開催されるイベント。地元の若者が十勝岳の御神火をかかげてリレーし、丘に描かれた「大」の文字に点火します。新年を迎える瞬間には大きな花火が上がります。会場では温かい飲み物などのサービスもあります。 ➋羽黒山松例祭 羽黒山 松例祭 国分神事

                                                                          • 12月3日はいつも見てるよ空からの日 、魚群探知機の日 、カレンダーの日、「暮らしに除菌を」の日、プレママの日、妻の日、わらべうた保育の日、ヒルズダイエットの日、ひっつみの日、奇術の日、着うた®の日、みかんの日、等の日&話題 決勝へ、ブラボ♪~ - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                            おこしやす♪~ 12月3日は何の日? その時そして今日何してた? 2022年令和4年 12月3日はいつも見てるよ空からの日 、魚群探知機の日 、カレンダーの日、「暮らしに除菌を」の日、プレママの日、妻の日、わらべうた保育の日、ヒルズダイエットの日、ひっつみの日、奇術の日、着うた®の日、みかんの日、等の日です。 ●いつも見てるよ空からの日 東京都杉並区高円寺などで気象予報士の受験講座を開く「気象予報士のかてきょ夢☆カフェ」代表の中島俊夫氏が制定。中島氏は高円寺にある日本で唯一の気象神社の境内に10年以上住み着いていた三毛猫のミケが2017年12月3日に社殿を拝むような姿でなくなっていたことを知り、ミケが空から見守ってくれているとの思いから命日を記念日としたもの。「い(1)つ(2)も見(3)てるよ」の語呂合わせでもあり、見守ってくれているミケのためにも高円寺の気象の記念日にとの願いが込められて

                                                                              12月3日はいつも見てるよ空からの日 、魚群探知機の日 、カレンダーの日、「暮らしに除菌を」の日、プレママの日、妻の日、わらべうた保育の日、ヒルズダイエットの日、ひっつみの日、奇術の日、着うた®の日、みかんの日、等の日&話題 決勝へ、ブラボ♪~ - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                                            • あさっての七夕も、「歴史的七夕」も、どちらも楽しみにして夜空を見上げたいと思います。(笑) - bdshirt 自分用の索引

                                                                              おはようございます。 自宅で雑用を片付けながらキ-ボ-ドを売っています。 九州地方の豪雨、 被害の大きさに心痛みます。 これ以上被害が大きくならないことを願います。 七夕が近づいてきました。 といっても、 現行暦の七夕なので、 太陰太陽暦のもとずく「伝統的七夕」 今年は8月25日です。 国立天文台によれば、 七夕の定義は・・・・・・・・ 二十四節気の処暑(しょしょ=太陽黄経が150度になる瞬間)を含む日かそれよりも前で、処暑に最も近い朔(さく=新月)の瞬間を含む日から数えて7日目が「伝統的七夕」の日です。 だそうです。 映画の題材にもなって 『チルソクの夏』 という淡い高校生が主人公の青春映画に、 上野樹里が出ていたのを覚えています。 江戸時代までは、「歴史的七夕」 明治以降は、現行暦の七夕、 日本の自然を考えれば、「歴史的七夕」がいいと 私は思っています。 梅雨の中で会うなんて、 牽牛(

                                                                                あさっての七夕も、「歴史的七夕」も、どちらも楽しみにして夜空を見上げたいと思います。(笑) - bdshirt 自分用の索引
                                                                              • 「中秋の名月」の今夜は広く晴れてお月見日和 “おつきみピッピ”ライブ配信も

                                                                                旧暦8月15日に当たる9月29日は「中秋の名月」。しかも満月と重なって、丸いお月様が見られます。天気も広範囲で晴れ、お月見日和となりそうです。 国立天文台によると、中秋の名月とは太陰太陽暦の8月15日の夜に見える月のことで、中秋の名月をめでる習慣は平安時代に中国から伝わったそう。農業の行事と結びつき、日本では「芋名月」などと呼ばれることもあります。 中秋の名月は満月のイメージもありますが、実はそうとは限りません。中秋の名月は太陰太陽暦の日付(新月からの日数)で決まり、満月(望)は、太陽、地球、月の位置関係で決まるので、中秋の名月と満月の日付がずれることもしばしば。今年は同日となりましたが、2024年は中秋の名月が9月17日、満月が9月18日とずれます。 ウェザーニュースによると、29日夜は広く晴れるため、北日本や西日本を中心に月を観測するチャンス。また午後9時から「中秋の名月 特別番組」を

                                                                                  「中秋の名月」の今夜は広く晴れてお月見日和 “おつきみピッピ”ライブ配信も
                                                                                • 節分の由来とは? - ぐろーいんぐあっぷ!

                                                                                  こんにちは!心理カウンセラーの松田ちかこです。 本日2月2日は節分ですね! 立春の前日となる、季節の分かれ目。今年は例年の2月3日と違い、暦の関係で124年ぶりに2月2日となったようです。 節分とは本来、季節の始まりの日である、立春・立夏・立秋・立冬の前日のことを指します。季節の分かれ目には邪気が生じると考えられていたため、邪気=鬼を祓う儀式として豆まきをし、年齢の数だけ豆を食べることで厄払いを、柊鰯の棘と臭気で魔除けをするようになりました。 季節が移り替わる時期は、体調を崩しやすいため、健康に過ごせることを願った儀式なのでしょうね。 そして、現在も風習として立春の前日の節分が残っているのは、旧暦(太陰太陽暦)の大みそかにあたり、一年の節目という重要な意味があるから、という理由があるからです。 また、鬼のイメージが”牛の角”に”虎のふんどし”なのは、鬼は鬼門である北東、すなわち丑寅の方角か

                                                                                    節分の由来とは? - ぐろーいんぐあっぷ!