並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 28 件 / 28件

新着順 人気順

奨学金利用の検索結果1 - 28 件 / 28件

  • 日本という国においてこの30年でどれほど収入が増えどれほど支出が増えたのか、つまり我々はどれだけ豊かになったのかをできるだけ客観的に書きたいと思う - 俺の世界史ブログ!~世界の歴史とハードボイルドワンダーランド~

    大正時代、芥川龍之介は「ぼんやりとした不安」を理由に自らの人生に終止符を打った。 現代日本において、芥川龍之介とは内容が違うが、誰もがぼんやりとした不安を抱えているのではないだろうか。 「昔はよかったねといつも口にしながら生きていくのは本当に嫌だから」 平成初期に槇原敬之という歌手はそのような歌を歌ったが、果たしてこの30年で日本はどれほど良くなったのか、それを客観的に見て行きたいと思う。 この30年でどれぐらい物価が上がったのか? どれぐらい支出は増えたのか 社会保障篇 どれぐらい支出が増えたのか 税金篇 どれぐらい支出が増えたのか デファクトスタンダード篇 子供の学費はどれぐらい上がったのか どれぐらい支出が増えたのかまとめ どれぐらい収入は増えたのか? 日経平均はどれぐらいあがったのか? この30年間でどれぐらい給与所得は上がったのか この30年間、我々はどれだけ豊かになったのかをま

      日本という国においてこの30年でどれほど収入が増えどれほど支出が増えたのか、つまり我々はどれだけ豊かになったのかをできるだけ客観的に書きたいと思う - 俺の世界史ブログ!~世界の歴史とハードボイルドワンダーランド~
    • “非富裕層”が進学断念の要因は「親が子どもに望む学歴の低さ」。新社会人が問う格差問題の解決策 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

      「フレッシャーズ産業論文コンクール」(日刊工業新聞社主催、経済産業省・日本商工会議所など後援)は、次世代の産業界を担う人材の育成を目的に、1978年に創設された新社会人対象の論文コンテストです。第43回(20年度)のテーマは、「あすの社会、あすの企業、あすの私を考える」で、I部(大手企業)とII部(中堅・中小企業)併せて計94社・759編の応募がありました。今回、多くの応募の中からⅠ部第一席、経済産業大臣賞を受賞した、富士通九州システムズ(福岡市博多区)吉村純弥さんの論文「非富裕層が進学を諦めない社会を目指して」を紹介します。社会的な格差が深刻化しつつある中、新社会人はどのような解決策を示したのでしょうか。 私の家庭は母子家庭。奨学金で大学へ進学 私の家庭は母子家庭で、昔から決して裕福ではなかった。いわゆる母子寮で生活していた私は、同じ母子家庭の幼なじみが多くいた。彼らは全員大学へ進学して

        “非富裕層”が進学断念の要因は「親が子どもに望む学歴の低さ」。新社会人が問う格差問題の解決策 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
      • 自殺の動機「奨学金の返済苦」、22年は10人 氷山の一角との声も:朝日新聞デジタル

        2022年の自殺者のうち、理由の一つとして奨学金の返還を苦にしたと考えられる人が10人いたことが、警察庁などのまとめでわかった。自殺者の統計が同年から見直され、原因や動機に奨学金返還の項目が加わったことで初めて明らかになった。国は、返す必要のない給付型奨学金の拡充などを打ち出しているが、識者や支援者は「いま返還している人への施策が必要」「人数は氷山の一角だ」と指摘する。 警察庁や厚生労働省によると、原因や動機は、各都道府県警が自殺と判断した事案で、遺書や遺族への聞き取りで分かったものを、「親子関係の不和」「仕事の失敗」といった選択肢の中から選んで分類する。22年からはこの選択肢を細分化して新たな項目を作り、52から75に増やして選べる数を最大三つから四つにした。新たな項目として「奨学金の返済苦」が作られた。 奨学金が原因や動機の一つとされた10人の内訳は、20~30代の男性6人と、10~2

          自殺の動機「奨学金の返済苦」、22年は10人 氷山の一角との声も:朝日新聞デジタル
        • 低ランク大学の卒業生ほど奨学金返済に苦慮している実態

          <入学偏差値が低い大学ほど、学生の貸与奨学金の利用率が高く、卒業生の返済滞納率も高くなる傾向が見られる> 少子化対策について議論されているが、結婚・出産をしたら奨学金の返済を減免しようという案が出ている。その是非はさておき、奨学金の返済が若者にとって重荷になっていることは確かだ。今では大学生の3人に1人が貸与奨学金を借り、数百万円の借金を負って社会に出る。彼らは重い「足かせ」をはめられていて、これが未婚化・少子化に影響していないはずがない。 ところで大学と言っても、様々なタイプがある。設置主体では国立、公立、私立に分けられ、数的に多い私立大学は、いわゆる入試難易度によって階層化されている。階層構造上の位置付け(ランク)によって学生の姿は異なり、上場企業への就職率も違うことはよく知られている。 学生の奨学金利用率にも差があり、誰もが知っている有名私立大学(偏差値70以上)では、2020年度の

            低ランク大学の卒業生ほど奨学金返済に苦慮している実態
          • 「あしなが育英会」奨学金利用 高校生の保護者 収入ない27%余 | NHKニュース

            新型コロナウイルスの影響が長期化する中、病気などで親を亡くした子どもたちの家庭が経済的に苦しい状況にあることが浮き彫りとなりました。 「あしなが育英会」が奨学金を利用する高校生の保護者にことし9月の収入を聞いたところ「収入がない」と回答したのは27%余りに上り、継続した支援が必要だと訴えています。 調査は病気や災害で親を亡くした子どもたちなどを支援する「あしなが育英会」がことし10月から11月にかけて行いました。 育英会の奨学金を利用する高校生の保護者およそ4000人を対象に行い、2648人、66.3%から回答がありました。 それによりますとことし9月の収入を聞いたところ「収入がない」と回答したのは27.6%で前回3年前の調査より7.3ポイント増えました。 またことし9月の月収は手取りで平均10万6485円と3年前の調査より1万561円減っています。 5人に1人が新型コロナウイルスの影響で

              「あしなが育英会」奨学金利用 高校生の保護者 収入ない27%余 | NHKニュース
            • 年収600万円家族、子の大学進学で「隠れた貧困」に?コロナ禍で深まる苦境【#令和サバイブ】(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース

              コロナ禍での休業による収入の減少や、解雇・雇止めに伴う失業などによる貧困が拡大し、私たちは生活基盤の脆弱さを思い知らされた。もちろん、諸外国と比べ、日本の政府支援はかなり手薄だったことは否めない。しかし、コロナ以前から私たちの生活はいつ崩れてもおかしくない状況に置かれていたという事実も直視しなければならない。 その一例として、「教育による貧困」を挙げることができる。 今日では、日本の大学進学率は51%に上っており、大学進学自体は決して贅沢ではない。しかし、日本は教育費の家計負担率が高いことで知られ、それが「隠れた貧困」を引き起こしている。 大学進学率の国際比較。出展:文部科学省。 高い学費が理由となって、世帯年収600万円の「ふつう」の生活を送ってきた4人家族であっても、子どもが大学に通うと生活保護レベルの生活水準になってしまう。なお、最新2019年の国民生活基礎調査の世帯年収の平均が55

                年収600万円家族、子の大学進学で「隠れた貧困」に?コロナ禍で深まる苦境【#令和サバイブ】(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース
              • 「死んでチャラにしようと思った」 奨学金3000件調査から見えた「生の声」(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                「一人で生きていくので精一杯」。「ブラック企業でも奨学金返済のために辞められない」「結婚も子育ても諦めた」。「自分が死ねば借金なくなるかもと考える」。「ダブルワークで休みなく働いて借金返済している」。「普段の仕事では賄えないので、過去に風俗で働かなければならなくなった」。 これらは「日本学生支援機構(JASSO)の貸与奨学金を現在借りている・借りたことがある方へのアンケート調査」に寄せられた奨学金返済をしている若者たちの「生の声」だ。 若年世代は、不安定な雇用や上がらない賃金のなかで、子育て、高い教育費や住宅費の負担、親の介護など様々な重荷を背負わされており、経済的に結婚や出産を諦めなければならない状況が広がっている。 そこに拍車をかけているのが、本来、若者の学ぶ環境を保障するはずの奨学金制度だ。海外では「奨学金」といえば返済の必要がない給付を意味するが、日本ではそのほとんどが借金である。

                  「死んでチャラにしようと思った」 奨学金3000件調査から見えた「生の声」(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                • 大学4年生の6割強が大学院進学希望、文部科学省調査

                  大学4年生の6割強が大学院進学を希望し、進学を希望しない学生の4割近くが家庭の経済状態や奨学金返済に対する不安を理由に挙げていることが、文部科学省の全国調査で分かった。調査結果は大学生や大学院生らの修学支援策を検討する文科省の有識者会議初会合で報告された。 それによると、大学院への進学を希望する学生は全体の62.3%。人文・社会系の学生は25.8%にとどまったものの、理工・農学系の学生は84.5%に達した。奨学金利用の有無で進学希望に差は見られなかった。 大学院への進学希望を持たない学生のうち、54.6%は「過去に進学を考えたことがある」と答えた。進学を希望しない理由では「大学院で学修・研究を深めたいという気持ちがない」「早く社会に出て仕事の経験を深めたい」とする声が多かったが、38.1%は家庭の経済状態や奨学金返済に対する不安を挙げている。 大学院に在学中、授業料納付を免除され、修了後の

                    大学4年生の6割強が大学院進学希望、文部科学省調査
                  • 「あしなが育英会」 奨学金利用する学生に15万円の支援金 | NHKニュース

                    親を亡くした子どもたちに奨学金を交付している「あしなが育英会」は、新型コロナウイルスの影響で生活に困窮している家庭が相次いでいるとして、奨学金を利用する全国の学生およそ6500人に対し、1人当たり15万円の支援金をおくることを決めました。 それによりますと、非正規雇用やパートで働く母子家庭を中心に「仕事ができず水道代や電気代が払えない」「契約社員なので会社を休むと無給になる」といった生活への不安を訴える声が281件寄せられたということです。 団体は、親を亡くした子どもがいる家庭の当面の生活を支える必要があるとして、今年度、奨学金を利用する全国の学生およそ6500人に対し、1人当たり15万円を緊急に交付することを決めました。 支援の総額は、およそ10億円と見込んでいて、これまでに積み立てた奨学金の運用資金を取り崩して、充てるとしています。 「あしなが育英会」が行ったアンケート調査では、生活費

                      「あしなが育英会」 奨学金利用する学生に15万円の支援金 | NHKニュース
                    • 親が大卒でない学生向け給付奨学金、新設する東工大の狙い ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

                      東京工業大学は、親が大学を卒業していない学生向けの給付型奨学金制度を2020年度から始める。ノーベル生理学・医学賞を受賞した大隅良典栄誉教授の寄付を基に設立した奨学金制度の中に、大学独自で予算を確保して新設する。20年度以降入学の学生が対象。親の学歴に関係なく大学に進学しやすくなるように経済支援する。同様の奨学金は米国ではあるが「日本では初めてでは」と同大では見ている。 新型奨学金について水本哲弥理事・副学長(教育担当)は、「親に遠慮して大学に行きにくい学生を減らしたい」と狙いを説明する。地方在住者や女子生徒らが、大卒者でない親から「無理に大学に行かなくても」と言われたとしても、本人の進学希望が通りやすいように支援する。 新型奨学金の対象は両親か、親が1人の場合はその親が、大学を卒業していない家庭の学生だ。入学後の公募で各学年15人程度に、学士・修士課程で月額5万円を支給する。原資は東京工

                        親が大卒でない学生向け給付奨学金、新設する東工大の狙い ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
                      • 奨学金 - 合格医学部の日記

                        娘の仕事、大変だけど楽しそう😊 息子も今日は友達になった子と薬学部の卓球部見学に行くと😊 2人とも新しい生活に慣れてきたみたいで私も一安心。 と思ってたら、やってきました奨学金手続き💦 奨学金をすでに高校時代に手続きしてる人もいますが、我が家は2人共大学入学してから💨💦 というのも、娘は保育科独自の奨学金利用しようと思ってたので。 息子は進学自体がどうなるか未定だったので。 どっちにすればいいか?悩む方は、入学時に必要なお金さえ準備できる方は、大学入学時に奨学金手続きすれば大丈夫だと思います。 娘は借りる額も240万(無利子)でしたので、主人の妹の旦那さんに連帯保証人になってもらいました。 が、息子は、娘が社会人になり扶養家族ではなくなった関係で無利子の奨学金が借りれません。 その上1000万弱と一般の会社員には高額なので、保証人を頼むのも気が引けます。 なので、保証機構を利用す

                          奨学金 - 合格医学部の日記
                        • 【退学しないで!】世帯収入・バイト激減!大学生・専門学校生がいま利用できる支援制度【学費・授業料】(末冨芳) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                          「学生の13人に1人が退学検討 コロナで生活厳しく、団体調査」という大学生たち自身が厳しい状況を訴えるニュースが流れました。 胸がつぶれる思いです、涙が出ます。 1人の大学教員として、学び続けてほしいと思い、いそぎこの記事をまとめています。 新型コロナウィルスの影響で、親の収入やバイト代が激減したり、アルバイトそのものがなくなってしまっている大学生に、いま利用できる支援制度をまとめました。 この記事では学費・授業料の支援制度についてまとめていきます。 状況に応じて随時更新していきます。 あわせてこちらの記事もご参照ください(4/24追記)。 【退学しないで!第2弾】奨学金以外にも使える大学生・専門学校生の生活費支援【現金給付・公的貸し付け】 ひとり親世帯で保護者の方と同居している場合には、生活を支える支援制度については、赤石千衣子さんのこちらの記事もあわせてご参照ください。 新型コロナでお

                            【退学しないで!】世帯収入・バイト激減!大学生・専門学校生がいま利用できる支援制度【学費・授業料】(末冨芳) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                          • 大学閉鎖で苦しむ貧困学生を絶対に辞めさせるな

                            水曜日の夜(27日)、テレビを見ながら思わず「ダメダメ、それ食べちゃダメよ!!」と、まるでお節介ババアのように叫んでしまった。 画面に映し出されていたのは、はにかんだ笑顔で、鬼のように芽が出たじゃがいもを手に取る女子大学生。彼女はその数十秒前に、「こうやってしょうゆ漬けにすると、長持ちするんで」と、生活費節約のためにそのへんに生えていた野草を採ってきて食べていると話していた。 なので、「ま、まさか、この段ボール箱の中に積み上がった芽が出まくったじゃがいもを、食べちゃったりしないよね??」と、心配になってしまったのだ。 実はこれ、某報道番組で流れた“困窮する学生”のミニ特集。学生は国立大に通う4年生だ。 女子大学生は友人3人とアパートに同居し、家賃なども含めた月の生活費5万円はクリニックの受付のバイトで稼いできた。ところが、クリニックが休業し、収入が途絶え、生活は困窮する。 「とにかく、もう

                              大学閉鎖で苦しむ貧困学生を絶対に辞めさせるな
                            • 学生世代の約3割が抱える数百万円の借金が、未婚化の一因に?

                              <この20年間に学生世代の奨学金利用率は約3倍に拡大し、この世代の全体の3割近くが多額の借金を抱える状態に陥っている> 未婚化の進行の一因として、奨学金の利用増加があるのではないか。突拍子もない仮説に聞こえるかもしれないが、借金のある人との結婚には誰しも及び腰になるだろう。 「新婚早々、夫が消費者金融で200万円の借金を抱えていることが判明した。離婚できるか?」。こんな相談事例が法律系の専門サイトで紹介されていたが、消費者金融を「日本学生支援機構」に変えたらどうだろう。「新婚早々、夫が奨学金200万円を借りていることが分かった」。今時、こんなケースはザラだろう。それくらい、奨学金という名の借金を抱えている若者は増えている。 奨学金を借りている学生はどれほどで、全学生の何%か。以下の<表1>は、1998年と2017年のデータだ。高等教育機関とは、大学、短大、高専、専修学校専門課程をさす。 こ

                                学生世代の約3割が抱える数百万円の借金が、未婚化の一因に?
                              • 【奨学金は借金です】奨学金返済の補助・免除制度を活用し、マイナスからのスタートを回避しよう!

                                おはよーさんです! t_tです ٩( ”ω” )و 今日も1日、お疲れもん🍋 今日はコレ、奨学金返済の補助・免除制度を知って活用しよう…という話題です。 突然ですが皆さん、ご存知でしたか? 奨学金は、ただの借金です😨 最近では利率こそ低いものの、借金は借金なんですね(;’∀’) (利率固定方式:0.07%、利率見直し方式:0.002%) 奨学金の利率の推移については、下記リンクを参考にして下さい。 〈関連リンク:奨学金の利息はどのくらいかかる? | ファイナンシャルフィールド〉 その為、奨学金を利用した新社会人の方は、正に… マイナスからのスタート既にマイナスのため大きなリスクを取り辛い… というハンデを負ってしまうんですね。 今日は、奨学金利用者がマイナスからのスタートとならないための、 奨学金の免除や補助の制度について、 毎度超シンプルに学んでいきましょう٩( ”ω” )و

                                  【奨学金は借金です】奨学金返済の補助・免除制度を活用し、マイナスからのスタートを回避しよう!
                                • 都道府県別の大学進学率(2022年春)

                                  久々のブログ更新になります。今年の『学校基本調査』の確報結果が出ましたので,今年春の都道府県別の大学進学率を計算してみようと思います。 文科省『学校基本調査』の年次統計をみると,今年春の大学進学率は56.6%と報告されています(コチラの表9)。おそらく,この数字の意味を正しく理解している人はごくわずかでしょう。大学進学率とは,同世代の中で大学に進学した人が何%かです。単純なようですが,計算の仕方はちょっと混み入っています。分子,分母を順に説明します。 まず分子には,今年春の4年制大学入学者数を充てます(以下,4年制大学を大学と言います)。今年春の大学入学者は63万5156人(A)。 分母は,今年春の推定18歳人口を使います。高校卒業者としたいところですが,同世代の中には高校に行かない人もいますので,これはNG。そこで3年前の①中学校卒業者,②中等教育前期課程卒業者,③義務教育学校卒業者の合

                                    都道府県別の大学進学率(2022年春)
                                  • 【子育て罰の厳罰化】児童手当の特例給付を削って待機児童対策にあてる日本では、少子化解消しない(末冨芳) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                    「児童手当の特例給付、廃止検討 待機児童解消の財源に」(産経新聞・11月6日報道)という報道に、多くの国民が怒りを感じています。 私のコメントへの「いいね!」は、1日で2万を越えました。 コメント欄を見れば、子どもの有無や、年代にかかわらず、子どものことを大切に考えてくださる方が多く、こんな政策で少子化が改善しないであろうという見方をしてくださっていること、心強く感じています。 子どもの貧困問題の改善に取り組んでいる私ですが、子育ての当事者として、大学生の経済問題にも関わる大学教員として、この国では貧困層でなくとも子どもを育てることがとても大変であることは、我がこととして痛感してきました。 もともと日本の子育て層は、所得にかかわらず税金・年金・社会保険料の負担が高齢者世代より高く、子どもまで育て社会に貢献しているのに、児童手当や授業料無償などの恩恵を受けられない子育て罰を受けている状況です

                                      【子育て罰の厳罰化】児童手当の特例給付を削って待機児童対策にあてる日本では、少子化解消しない(末冨芳) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                    • コロナ危機を乗り越え、暮らしに安心と希望を――日本共産党の新経済提言│2021総選挙政策│日本共産党の政策│日本共産党中央委員会

                                      2021年9月22日 日本共産党 日本共産党の志位和夫委員長が9月22日の記者会見で発表した「コロナ危機を乗り越え、暮らしに安心と希望を――日本共産党の新経済提言」の全文は次のとおりです。 目次 弱肉強食の新自由主義を終わらせ、命と暮らしを大切にする政治への転換を 1、医療、介護、保育、障害者福祉など、ケアをささえる政治に 2、働く人の「使い捨て」をやめさせ、8時間働けばふつうに暮らせる社会に 3、お金の心配なく、学び、子育てできる社会に 4、コロナ危機で困難に直面している中小企業、農林水産業を支援し、地域経済を立て直す 5、税金の不公平をただす――消費税減税、富裕層・大企業への優遇をなくす 6、気候危機打開と一体に、災害に強い社会をつくる 提言実行のための財源――緊急の対応は国債で、恒久施策は税財政の民主的改革で 暮らしと家計応援の政治こそ、コロナ危機からの経済立て直しの大道です 弱肉強

                                        コロナ危機を乗り越え、暮らしに安心と希望を――日本共産党の新経済提言│2021総選挙政策│日本共産党の政策│日本共産党中央委員会
                                      • 「奨学金」という名の借金が地方の若者を苦しめる

                                        <大学生の奨学金利用率にはかなりの地域差があり、地方では多くの若者が借金を背負って社会人生活をスタートさせている> アメリカでは奨学金返済に苦しんでいる人を救うべく、1人あたり1万ドルの借入額をチャラにするという。日本円にして120万円ほど。これをやってくれたらどんなに有難いかと思う人は、日本でも多いはずだ。 昔に比べて大学進学率が上昇し、高等教育の機会が幅広い階層に開かれてきているが、奨学金という名の借金を負わせることで、それが進められてきたのも事実だ。 筆者が学生の頃(1990年代後半)は、大学生の奨学金利用率は1割ほどで、ほとんどが無利子だったが、今では利用者数が膨れ上がり、無利子より有利子の枠が多い。返済義務のない給付型も創設されたが、利用者数では貸与型が大半を占める。 日本学生支援機構の公表統計によると、2020年度の大学学部学生の奨学金利用者数(給付人員)は無利子貸与が34万6

                                          「奨学金」という名の借金が地方の若者を苦しめる
                                        • 子供は大学費用をどこまで自分で負担すべきか

                                          花実には、今でも数カ月前に読んだベストセラー『ライフシフト』の衝撃が残っている。「人生100年時代」――。今までは大学に入って、いいところに就職してキャリアを積んで……くらいまでしか考えてなかったけど、なんと、これから自分はあと83年も生きるのだ。 無理に教育費を出せば「老後貧乏」が待っている いわば「100年生き抜く力を手に入れろ」というこの指南書に、「人生のステージごとに新しい能力を身に付けて活躍するわけか……。まるで『ポケモンGO!』みたいじゃん!」と、花実はわくわくした。マルチステージの人生を生き抜くために、「まずは大学進学を!」とリケジョの花実は薬学部進学に意を強くしたのだが、そこで、改めて「お金」という現実的な問題に直面した。 コロナの影響は、大里家にも及んでいたのだ。問題になったのは「花実の進学費用と、両親の老後資金の兼ね合い」だった。教育費をかけすぎれば「両親の老後貧乏」は

                                            子供は大学費用をどこまで自分で負担すべきか
                                          • 奨学金は怖くて借りられない、国の支援は届かない 「年収5、600万円世帯」の苦境 | AERA dot. (アエラドット)

                                            「高等教育無償化プロジェクトFREE」は、高等教育の学費や奨学金制度の改善を目指し、2018年に発足した。約20大学の学生が参加している (c)朝日新聞社 AERA 2020年12月14日号より コロナ禍の減収が教育費も圧迫している。苦境に喘ぐ親と学生たちの悲痛な叫びは、高等教育費の負担を家計に押し付けてきたこの国の根本の問題を照らし出す。AERA 2020年12月14日号から。 【グラフ】増え続けるあしなが奨学生と奨学金はこちら *  *  * 政府は5月、コロナで学びの継続に支障が生じる学生の救済のため「学生支援緊急給付金」を創設、住民税非課税世帯の学生に20万円、それ以外で条件を満たす学生に10万円を給付した。4月からは「高等教育修学支援制度」で、住民税非課税世帯とそれに準ずる世帯の学生を対象に授業料・入学金の減免と給付型奨学金の支給が始まっている。 だが、中京大学の大内裕和教授はこ

                                              奨学金は怖くて借りられない、国の支援は届かない 「年収5、600万円世帯」の苦境 | AERA dot. (アエラドット)
                                            • 梅雨モズ(6月7日、9日、本日目撃のモズ子さん)を追って! - 諦観ブログ日記

                                              お題「わたしの癒やし」 昨日は晴れ。今日はほぼ快晴のち曇り。 このところ朝晩は涼しくも、日中は蒸し暑い日々が続いている。 今年の梅雨入りは、中国・近畿・東海で5月29日頃、関東は6月8日頃、北陸で6月11日頃である。中国・近畿・東海では昨年より約2週間も早く、関東では2日遅く、さらに北陸では5日も遅い。 そして、梅雨明け予想が、北陸は7月23日に対し、中国・近畿・東海・関東は7月19日と言われている。 気象庁|令和5年の梅雨入りと梅雨明け(速報値) いずれにせよ、この頃の晴れ間は、梅雨の中休みであることに間違いない。 今朝、モズらしき鳥が、電線やTVアンテナの上で「キチキチ」と鳴いていた。逆光であったため、そのハッキリとした姿は確認できなかった。しかし、鳴き声、尻尾フリフリや堂々とした仕草等から、モズに間違いないと思った。 今は梅雨時期、この頃田んぼに現れるモズを「梅雨モズ」と名付けたい。

                                                梅雨モズ(6月7日、9日、本日目撃のモズ子さん)を追って! - 諦観ブログ日記
                                              • 手取り29万円…「後悔しています。」30代・3人家族の会社員の悲鳴(幻冬舎ゴールドオンライン) - Yahoo!ニュース

                                                親も子も「とりあえず大学に進学」という風潮が広がっていますが、そこでクリアしないといけないのはお金の問題。何百万円もの学費は家計な大きな負担で、親の収入だけでは進学が難しいということも。そこで頼りになるのが奨学金。実際、大学生の半数は奨学金を利用しているといいますが、その前に、よく考えておかないととんでもないことに。みていきましょう。 【ランキング】東京都23区「中学受験進学率」《2021年》 「大学くらい行っておいたほうがいい」といわれるワケ文部科学省『学校基本調査(確定値)』によると、2021年度の大学進学率は54.9%で過去最高を記録。短期大学と専門学校を含む進学率は83.8%になります。 同級生の8割強が進学し、過半数が大学に進学するわけですから、特に目的がなくても「とりあえず大学にいっておくか」というのが、良くも悪くもいまどきの本流です。またしなくてもいい苦労はしないほうがいいと

                                                  手取り29万円…「後悔しています。」30代・3人家族の会社員の悲鳴(幻冬舎ゴールドオンライン) - Yahoo!ニュース
                                                • 総選挙政策 なにより、いのち。ぶれずに、つらぬく 2021年10月11日 日本共産党│2021総選挙政策│日本共産党の政策│日本共産党中央委員会

                                                  総選挙政策 なにより、いのち。ぶれずに、つらぬく 2021年10月11日 日本共産党 目次 自公政権を終わりにして、政権交代で、命を守る政治を コロナ対策――経済・社会活動を再開しながら、命を守るために 四つのチェンジで自公政権にかわる新しい政治を 1、日本共産党の新経済提言――コロナ危機を乗り越え、暮らしに安心と希望を 2、地球の未来を守る政治への転換――気候危機を打開する日本共産党の2030戦略 3、ジェンダー平等社会の実現、多様性と個人の尊厳を大切にする政治への転換 4、憲法9条を生かした外交への転換で、平和な日本とアジアをつくる 自公政権を終わりにして、政権交代で、命を守る政治を ■岸田政権が引き継ぐ、安倍・菅政治は、日本の政治をとことんダメにしました 岸田内閣は、政治の中身でも、「安倍カラー」一色の人事でも、9年間の安倍・菅政治の負の遺産を丸ごと引き継ぐ、安倍・菅直系政権です。安

                                                    総選挙政策 なにより、いのち。ぶれずに、つらぬく 2021年10月11日 日本共産党│2021総選挙政策│日本共産党の政策│日本共産党中央委員会
                                                  • 総選挙政策/なにより、いのち。ぶれずに、つらぬく/2021年10月11日 日本共産党

                                                    日本共産党の志位和夫委員長が11日の記者会見で発表した総選挙政策「なにより、いのち。ぶれずに、つらぬく」の全文は次の通りです。 自公政権を終わりにして、政権交代で、命を守る政治を ■岸田政権が引き継ぐ、安倍・菅政治は、日本の政治をとことんダメにしました 岸田内閣は、政治の中身でも、「安倍カラー」一色の人事でも、9年間の安倍・菅政治の負の遺産を丸ごと引き継ぐ、安倍・菅直系政権です。安倍・菅自公政権の9年間は、日本の政治に何をもたらしたでしょうか。 第一に、憲法を無視し、憲法に基づく政治という立憲主義を土台から壊しました。歴代の自民党政府が国民に説明してきた、「現憲法下では集団的自衛権は行使できない」という憲法解釈を、一内閣の閣議決定で百八十度変更し、憲法違反の安保法制を強行しました。憲法規範を踏み破った政治は、歯止めがなくなり、共謀罪法、特定秘密保護法など次々に違憲立法を強行しました。憲法の

                                                    • 軽い気持ちで借りてはいけない…利率は低いが延滞すると超ヤバい「奨学金」という借金の注意点 返済能力が未知数の学生でも数百万円を借りられる

                                                      奨学金を利用する際には、どこに注意するべきか。ファイナンシャルプランナーの内藤眞弓さんは「奨学金は学生の可能性を広げる資金となる反面、返済できなくなったときのペナルティーがかなり厳しい。利用の際には、制度の仕組みを正しく理解する必要がある」という――。 3カ月以上延滞している人は15万人以上 大学や短大、専門学校などに進学する学生の学費や生活費を支えるのが奨学金です。中でも、日本学生支援機構(以下、JASSO)の奨学金は有利子でも上限が年3%と、普通の借入金と比較して負担が低く、大学生の2人に1人がJASSOの奨学金を利用しています(図表1)。 将来の自分への投資となり、可能性を広げてくれる奨学金ですが、注意したいのはまぎれもない借金であるということです。返済が滞った人には年3%の延滞金(※1)が課されるほか、最悪の場合、給与や財産の差し押さえといった法的措置に至るケースもあります。 しか

                                                        軽い気持ちで借りてはいけない…利率は低いが延滞すると超ヤバい「奨学金」という借金の注意点 返済能力が未知数の学生でも数百万円を借りられる
                                                      • 「高等教育無償化」のウソ(大内裕和)

                                                        2019年5月10日に、「大学等における修学の支援に関する法律」が国会で成立。新聞やテレビなどのマスコミでは「高等教育無償化」と報道されています。2020年4月施行、というこれら報道を見て、「来年から大学の授業料がタダになる!」と思う人は多いでしょう。授業料、入学金を経済的な障壁と感じ、進学を諦めていた学生やその家族には朗報に聞こえます。ところが、この法律の中身を知れば、「無償化」とはとても言えないものであることが分かります。奨学金問題などに詳しい大内裕和・中京大学教授に、問題点や打開策について解説していただきました。 「無償」になるのは誰か? 「大学等における修学の支援に関する法律」は、住民税非課税世帯とそれに準ずる世帯出身の学生に対する大学等の授業料・入学金の減免と給付型奨学金の拡大を内容としている。分かりやすく言えば、経済的にかなり困窮している家庭の学生のみが支援対象になるということ

                                                          「高等教育無償化」のウソ(大内裕和)
                                                        • 子どもが生まれたら読むべきバイブルを発見 教育費を抑える方法は目から鱗でした - 貧しくても豊かになりたい

                                                          子どもの教育費は聖域ではありません 子どもの教育にはお金をかけてあげたいと思う親御さんやとても多いと思います。 YURIA家では築20年近くのアパート暮らしで質素に生活していますが、最優先しているのは教育費です。 私自身、親が教育費を最大限にケチる考え方で、高校入学後からは勉強させて貰えず進学なんてもってのほかでした。 今でもそのダメージは大きく、仕事もなかなか選べません。 そんな思いをしているからこそ、わが子には当然のように大学費用は出してあげたいし、塾も費用で制限するような事はしないと決めています。 でも、みんながみんな大学費用や塾代を捻出してまで節約生活をしたくないでしょうし、私のように子どもが小さいうちからフルタイム勤務なんてしたくないと思う方もいらっしゃるでしょう。 YURIA家は一人っ子ですが、子どもは2人以上が絶対と譲れない方も多いでしょう。 極度の節約生活したくない マイホ

                                                            子どもが生まれたら読むべきバイブルを発見 教育費を抑える方法は目から鱗でした - 貧しくても豊かになりたい
                                                          1