並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 39 件 / 39件

新着順 人気順

学力テスト 中学生 問題の検索結果1 - 39 件 / 39件

  • 予想された全国学テ「英語」の成績下落 - 希望の英語教育へ(江利川研究室ブログ)2

    文部科学省が7月31日に公表した2023年度全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)の結果を見て「予想通りの結果が出てしまった」と暗澹たる気持ちになった。 新課程で学んだ中学3年生の英語(聞く・読む・書く)の平均正答率は46.1%。 単純に比較できないが、4年前(旧課程)よりも10.4%低下した。 特に「話すこと」の正答率はわずか12.4%で、前回(参考値)よりも18.4%も低下。 「書くこと」の正答率も24.1%にとどまった。 明らかなのは、問題を作成した文科省側が学校現場の実情をリアルに把握せず、主観的な願望で作成したこと。悲惨なインパール作戦(1944)のようだ。 こんな正答率では学力状況を正確に測れないし、改善策も見えてこない。 もし私が入試にこんな問題を出したら、責任問題になるだろう。 「教師の指導が悪いから」とは決して言うべきではない。問題は別のところにある。 都道府県別ランキ

      予想された全国学テ「英語」の成績下落 - 希望の英語教育へ(江利川研究室ブログ)2
    • PISAの結果まとめ PISA2000~PISA2022 - 若者論を研究するブログ

      前提 結果 読解力の低下 ゆとり教育との関連 PISA調査の設計 ※PISA2015・2018の読解力低下について取り急ぎメモ ※PISA2022の成績向上について取り急ぎメモ 前提 ①PISAでは各年度の調査ごとに重点的に調査される主要分野(main domain) が切り替わっている。経年比較が可能となるのはその分野が主要分野となった後のことである。ただし、一部の領域では主要分野となる前も比較が可能である。 ②PISAの得点スケールは平均500・標準偏差100である。それぞれ基準となるのは読解力では2000年調査、数学的リテラシーでは2003年調査、科学的リテラシーでは2006年調査の得点スケールである。 ③PISAでは平均得点の検定にLink Errorの値を必要とする。Link Errorの算出方法については何度か修正が加えられているが、ここでは適宜最新のTechnical Rep

      • 「学校に行きたくない」から考える - 紙屋研究所

        中学校に入った娘が「学校に行きたくない」と行って泣いて休んだ、というぼくのツイートが(ぼくにしては)バズっていた。 今朝も娘が中学校に行きたくないと言いだし、大泣きしていた。夫婦でいろいろ娘と話をしたけど、結局今日は休むことにした。理由のようなものがあるか聞いたが中学校の全てが楽しくないと言い、何も楽しくないところにあんなに長い距離、あんなに重いカバンを背負っていくのは嫌だと言っていた。 — 紙屋高雪 (@kamiyakousetsu) 2020年6月2日 例えば娘はサヘラントロプス・チャデンシスのことを挿絵付きでノートに書いているが、それにも「もっとすき間を埋めてね」だけ。いや…もっとなんかこう、「屍肉を食っていたとか言われるらしいよ」とか、知的刺激を与えて何か書かせようという気は無いの? 隙間埋めればいいのかよ。黒く塗れば? — 紙屋高雪 (@kamiyakousetsu) 2020年

          「学校に行きたくない」から考える - 紙屋研究所
        • 「スマホを1日3時間以上使う子は偏差値50に届かない」脳科学研究者が教えるスマホ時間短縮の奥の手 スマホを1日1時間未満に減らせば成績はぐんぐん伸びる

          スマホを1日3時間以上使う子どもはどんなに勉強しても、偏差値50にも届かない。そんな衝撃の調査結果を発表した東北大学加齢医学研究所の榊浩平さんは「追跡調査をしたところ、スマホの使用時間を減らせば子どもの学力は着実にアップするということがわかった。しかし、実際に自力で減らすことができたのは1割程度という問題がある」という――。 「スマホを3時間以上使用していると偏差値50未満」の衝撃 私たち東北大学加齢医学研究所では、子どもの「スマホの使用時間」と「学力テストの成績」の因果関係を解析するため、仙台市の小学生および中学生を対象に、2010年度から毎年、大規模調査を行ってきました。

            「スマホを1日3時間以上使う子は偏差値50に届かない」脳科学研究者が教えるスマホ時間短縮の奥の手 スマホを1日1時間未満に減らせば成績はぐんぐん伸びる
          • 全国学力テスト結果 休校の長さによる正答率の差 確認されず | NHKニュース

            感染拡大の影響で、2年ぶりの実施となった「全国学力テスト」の結果が、8月31日公表されました。去年の一斉休校の長さによる正答率の差は確認されなかった一方、休校中の勉強に不安を感じた中学生は6割に上るなど課題もみられました。文部科学省は影響を詳細に分析していくとしています。 <この記事で分かること> ▽コロナ禍の休校期間の長さと正答率の関係は ▽都道府県別の正答率(一覧あり) ▽継続アンケート調査 注目項目ピックアップ ▽休校の格差不安 1人親家庭では ▽困窮家庭の子どもたちの学習支援どうする? ▽教育格差の専門家はどう見た? 今回の平均正答率 「全国学力テスト」は、文部科学省が全国の小学6年生と中学3年生を対象に行っていて、去年は感染拡大の影響で中止されましたが、ことしは5月に実施され、およそ200万人が参加しました。 平均正答率は、 ▽小学校の国語が64.9%、算数が70.3%、 ▽中学

              全国学力テスト結果 休校の長さによる正答率の差 確認されず | NHKニュース
            • 【速報】学力テスト結果公表 “常連”石川県がトップ 中学生が「理科」に苦しんだワケは…|FNNプライムオンライン

              今年4月に実施された「全国学力テスト」の結果が発表された。テストを受けたのは、全国の国公私立の小学6年生と中学生3年生、あわせて200万人以上。教科は「国語」「算数・数学」と、3年に1度実施される「理科」も含まれた。 今回の学力テストは、2021年度に新しくなった中学校の学習指導要領のもとで、初めての実施となった。また、新型コロナの影響や児童生徒の生活習慣などについても調査も、合わせて行われた。 学力テストの結果について、文科省などが記者会見を行った(7月22日) この記事の画像(4枚) ”常連”石川がトップ 公立中学校の正答率は、全教科を通して石川県がトップだった。 公立小学校は、国語と理科は秋田県が1位。算数は、石川県が1位だった。石川県はこれまでも全国上位を維持していて、前回は小中学校の全教科で全国トップだった。秋田県も例年、上位を維持していて、今回2教科で全国トップとなった。 中学

                【速報】学力テスト結果公表 “常連”石川県がトップ 中学生が「理科」に苦しんだワケは…|FNNプライムオンライン
              • 【立方体の2本の対角線、どちらが長い?】中学生の正答率に衝撃…算数・数学の間違いを直せない子どもたち(芳沢 光雄)

                本稿では、最近の子どもたちは算数・数学の間違いを直せない傾向が顕著であることを公的な大規模試験結果などから紹介し、その背景と対策を考えたい。 様々な科学の発展の歴史を振り返ると、間違った仮説や失敗した実験がきっかけとなって画期的な発見や発明に繋がった例は数多くある。要するに、人間は神様でないので間違いは必ず起こる。その間違いを見付け、間違いを正すことが大切なのだ。それは、子どもの頃から育むべき重要な課題である。 しかし、「理解」を疎かにして「暗記」だけの学びが浸透した結果、そのような学びがまったく育まれないまま大学生になってしまう者が相当多くいる。 そのような傾向は技術立国日本の将来にとって、暗雲が垂れ込める事態であると言いたい。筆者が最近、『中学生から大人まで楽しめる 算数・数学間違い探し』(講談社+α新書)を上梓したのはそのような背景がある。 もとにする量と比べられる量 ここで、いくつ

                  【立方体の2本の対角線、どちらが長い?】中学生の正答率に衝撃…算数・数学の間違いを直せない子どもたち(芳沢 光雄)
                • 大江健三郎詳細年譜 - jun-jun1965の日記

                  1850年 曾祖父・八三郎生まれる。 1855年(安政2)内ノ子騒動 1866年(慶應2)奥福騒動 1894年(明治27)父・好太郎生まれる。祖母はフデ。 1902年(明治35)母・小石生まれる。 1914年(大正3)20歳の父と12歳の母が結婚。 1919年(大正8)祖父この頃死ぬ。数え五十歳。 1923年( 12) 姉・一生まれる。 1924年4月24日、好太郎、明智新六らと大瀬革進会を結成、総選挙で窪田文三を応援と決定する。(史料愛媛労働運動史4巻、124p、愛媛新報) 1929年(昭和4)長兄・昭太郎生まれる。 ? 次兄・清信生まれる。 1933年、姉・重子が生まれる。 5月15日、伊丹十三(池内義弘)生まれる。 1935年1月31日 愛媛県喜多郡大瀬村に生まれる。父は大江好太郎、母は小石。長兄・昭太郎(燃料商、歌人)、次兄・清信。姉二人、弟・征四郎、妹一人。父は製紙原料商で、ミツ

                    大江健三郎詳細年譜 - jun-jun1965の日記
                  • 不登校児が願い続けた「普通になりたい」を忘れた話 - ぶりの根性焼き

                    爆誕 幼稚園 小学校 1〜2年生 3年生 4年 6年 中学 1校目・私立 / 1年生 2校目・公立 / 1〜2年生 3校目・公立 / 3年生 高校 1校目 / 1年生 2校目 / 1年生 2年生 高校3年生 大学 その後 あとがき 爆誕 幼稚園時代からの培があるため、幼少期についても簡単に。 神奈川県鎌倉市にて爆誕。父親はフリーランスのカメラマン、母は自由人(という言葉がしっくりくる)で、家は大変に貧困…というか、事業が一杯一杯で、子供にお金をかける余裕がなかった、が正しいかも。 おやつはにぼしだったし、おもちゃも買ってもらえなかった。 3歳まで発語ができなく、その後も吃音に苦しんだ。 人がいると公園に入れなくて、いなくなるまで、入り口で待つ。 夜になってやっと人がいなくなってから、恐る恐る入り、ひとり無言でブランコを楽しむ。そういう幼少期だった。 幼稚園 近くにあるキリスト教の幼稚園に、

                      不登校児が願い続けた「普通になりたい」を忘れた話 - ぶりの根性焼き
                    • ニッポンの教育ログを考える——プライバシーフリーク・カフェ#16(前編)

                      大変お待たせいたしました。去る2022年1月20日に開催されたプライバシーフリーク・カフェのもようをお届けします。16回目を迎える今回のテーマは「教育ログ」。ITmediaさんからCafe JILISに場を移してのお届けとなります。前後編の2回でお届けいたします。 (司会)高木浩光 (パネリスト)山本一郎/板倉陽一郎/鈴木正朝 高木:プライバシーフリーク・カフェも、とうとう16回目ぐらいになりまして。今回ご視聴の方々には、これがどういうものか、ご存じない方もいらっしゃるかと思います。 我々、2015年に『ニッポンの個人情報』という本を出しました。これは、プライバシーフリーク・カフェの1回目、2回目、3回目を収録したものです。本も、いずれはパート2、パート3と出したいねみたいな話もあったのですが、まだ出せていないまま、次々と新しいネタが入ってくるという状況です。 翔泳社さんから、ITmedi

                      • 子供の字が汚かったら練習させるべき? - 育児猫の育児日記

                        字の美しさと頭の良さは本当に比例しないのか なぜ字の美しさは頭の良さに比例しないのか 子供の字が汚かったらどうする? とはいえ読めない字では困るでしょう それでも子供にきれいな字を書かせたいと思う方 字の美しさと頭の良さは本当に比例しないのか 先日、字が汚いと損をするか?という内容を実体験をもとに書きました。 ↓の記事では、字が汚くてもそんなに損はしないという結論に達しています。 www.ikujineko.com ただ、育児猫1人の体験とその上での考察では、信用に足りないと思う方もいらっしゃるでしょう。 そこで今日はもっと客観的に「字のきれい・汚い」と「頭の良さ」に相関関係はないのかについて、考えたいと思います。 日本で硬筆の授業にもっとも力を入れている県と言えば、埼玉県です。 硬筆の授業は他県の小学校でもありますが、4B・6Bの鉛筆(硬筆書写用鉛筆)を使って硬筆の授業を行っているのは、

                          子供の字が汚かったら練習させるべき? - 育児猫の育児日記
                        • 検証・子どもたちは本当に「教科書が読めない」のか(webマガジン mi-mollet) - Yahoo!ニュース

                          「演劇」を活用し、さまざまなコミュニケーションで教育活動を行ってきた劇作家で演出家の平田オリザさん。大学入試改革にも携わっている平田さんは、演劇を学ぶ初の国公立大として、2021年度に開校する予定の国際観光芸術専門職大学(仮称)の学長就任も決まっています。連載「22世紀を見る君たちへ」では、これまで平田さんが「教育」について考え、まとめたものをこれから約一年にわたってお届けします。 前回は、数学者・新井紀子さんの著書『AI vs.教科書が読めない子どもたち』で語られている「中学、高校生の文章読解能力が“危機的な状況にある”」との論説について平田さんが検証。今回はその後半です。以下、今回の内容に関わる部分を要約して再掲します。 『教科書が~』では、実際に行われた基礎的読解力を測る試験(リーディングスキルテスト=RST)のすべての問題が示されてはおらず、とりわけ正答率の低かった問題のみが記され

                            検証・子どもたちは本当に「教科書が読めない」のか(webマガジン mi-mollet) - Yahoo!ニュース
                          • 七人の赤門 問題が解ける楽しさを君に - 死体を愛する小娘社長の日記

                            学校に通ってるお子さんが居る読者のご家庭は、既に夏休み期間に入ったでしょうか? 宿題は沢山出ているのかな? 昨日……… 当社の総務局と後輩社長宅に来て過ごす子供達、当社社員が家庭教師に行ってる中学生達、 どれにも当てはまらない社員の子供達を含めた学力テストを行った。 会社全体としては初の試み 総務局ではこのテストを子供達の『学業』と捉え、時給を支払うと知らせたので、かなりの参加者になった 問題は公立学校の教科書から総務局の社員達が作成した …………で、結果は 分かっていたけど…予想を遥かに越える凄い差が出た 公立学校と進学コースの私立学校では、当然差が出るのだけど、 公立学校で後輩社長宅で勉強した子供達と、自宅で学校のプリントをやってた子供達とで… プリントの子供の 特に数学(算数)国語  英語  で30点近く、独学の子供の点数が低い もちろん、学校での基礎成績が悪いってわけじゃなくて コ

                              七人の赤門 問題が解ける楽しさを君に - 死体を愛する小娘社長の日記
                            • 『中学受験6年生 夏休み後半』という1年前の記事に思うことと、「中学生最後の夏休み」のお勉強 - ゆるゆるてくてくこつこつ

                              【こよみモード】から同じ月の過去記事に飛び、以前の中学受験の記事を読み返すと、きちんと書けなかった事が沢山あると感じます。そしてこんなブログにgoogle検索から来られた方、ありがとうございます。(首都圏模試の偏差値で50~60位の中学受験ブログって少ないのかな💦)そこでもう少し中学受験について記事も心も整理したいと考え、リライト・補足をしていくことにしました。 ここ最近は中学受験の反省文を書くことも無く、久しぶり。中学卒業とともに終わりかな・・・。 ☝6年生の時も受験勉強の間に湯川で川遊びしている😅今年で何回目だろう。 ・先月も6年生夏期講習について書いてます。内容が重複しているかも。 ・高偏差値で一生懸命毎日頑張ってるご家庭からすると「あまーーい!」 とイライラする内容かも。でも正直な感想です。 6年生の夏期講習は息子にとって機械的にこなすノルマ 6年生の夏休みは、1日に最大4コマ

                                『中学受験6年生 夏休み後半』という1年前の記事に思うことと、「中学生最後の夏休み」のお勉強 - ゆるゆるてくてくこつこつ
                              • 『全国学力・学習状況調査』にパソコン導入 25年度以降に【気になるニュース】 - 独断と偏見で楽しく教育を語る

                                こんにちは、Yです。 昨日は腕の痛みで苦しんでいたので、文章がとっ散らかっていました。反省です。 温かいコメントありがとうございました。 ちなみに、記事を書いた後に痛みが増し、右手を全く動かせなくなったので急遽病院へ行きました(記事自体は左手でタイピングしていたのでブログのせいでは無いです)。 診ていただくと、どうも別の腱も痛めていたようです。 1番痛むところは注射してから間がないので、今出来ることは無いと言われてしまいました。 絶望です。 とりあえず経過観察になります。 今日はニュース記事を1つ。 news.yahoo.co.jp これは興味深い内容です。 小6と中3で実施されている『全国学力テスト』。 今までは問題用紙も解答用紙も紙媒体でした。 それがパソコン入力になるかもしれないとのこと。 パソコン入力だと集計などが楽になりますね。 ただ、入力ミスなどで減点される可能性が高まりそうで

                                  『全国学力・学習状況調査』にパソコン導入 25年度以降に【気になるニュース】 - 独断と偏見で楽しく教育を語る
                                • 大学受験の思い出 - 生存者バイアスから人は逃れられない - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて

                                  大学入試改革が荒れている。改革の目玉の二本柱を失って、「結局センター試験とどう違うの?」という結末が見えてきたのだけれど、まあ変わるところは変わるんだろう。そして、この一連の報道を見てきて、入試に対する自分の感覚は世間一般とずいぶんズレているのだなあと改めて思い知らされた。とはいえ、私はおかしいのは多数派の方だと思ってる。だって私はちゃんと生き延びたんだから。 入試改革に対する大方の反応は、こんなものだろう。なんでいまさらセンター試験を変える必要があるのか? そりゃ時代に合わないところがあるかもしれない。だったらセンター試験を改良すればいいじゃないか。四半世紀以上の蓄積のある美しいセンター試験を完全に捨て去って、それ以上のものができるのだろうか。大きな改革は混乱をもたらし、受験生を追い詰めるだけではないのか、といったもの。 そういう意見が出る背景は十分理解できる。いま、産業社会を動かしてい

                                    大学受験の思い出 - 生存者バイアスから人は逃れられない - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて
                                  • 島根県知事の丸山達也さんが、自分が県教育委員会を差配する立場なのを棚に上げてなぜか文部科学省批判をした件で|山本一郎(やまもといちろう)

                                    コロナウイルス感染症対策も含め地方経済対策では割とごもっともな正論を言うので、もう少しちゃんと意見聞いてみたいと思っていた丸山達也さんが、なぜか教育ネタでコケているという話が界隈で話題になっていたので見に行ったら確かにこれはアレでした。 結論から言えば「これが文部科学省の責任なわけがねえだろバーカ」という話でありまして、記者会見の中身を全文見てもまったく丸山さんに賛同できません。誰かに何かを吹き込まれてしまったのでありましょうか。 会見で、特に気になるのはこの辺です。 これ島根県も全国より低いから反省しなければいけないけど、全国に至ったところで、これが50%しかないって、これだけの学校をつくって、教員を配置して、しかもですよ、しかも学校の先生はもうブラック職場だったと言われて、採用試験の倍率はどんどん下がって、正規職員が補充し切れない。欠員が出てしまうっていうぐらい学校の先生が疲弊している

                                      島根県知事の丸山達也さんが、自分が県教育委員会を差配する立場なのを棚に上げてなぜか文部科学省批判をした件で|山本一郎(やまもといちろう)
                                    • 伊集院光の怖い話『百物語』『豚女』『汚れたくるぶし』 : 哲学ニュースnwk

                                      2022年09月06日00:00 伊集院光の怖い話『百物語』『豚女』『汚れたくるぶし』 Tweet 577 :あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/06/13 15:07 失踪教師 夏休みにプールに忍び込んで遊んでいた伊集院の友人達が 失踪した化学教師を見つけて話しかけるが様子がおかしい。 教師はいつも着ていた白衣姿でブツブツ何か言っていた。 新学期になりプールの件を自分たちから謝りに行くが てっきり復帰してるのかと思った化学教師はまだ失踪したままだった。 他の先生に怒られていると一人が窓の外を見て「白衣が…」と言う その視線を追って見ると窓の外の木の枝に白衣を着た化学教師の 白骨化した死体がぶら下がっていた。 化学教師は陰湿な性格の嫌われ者で ノイローゼになり屋上から飛び降り自殺をいていたらしい… 148:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2011/06/19(日)

                                        伊集院光の怖い話『百物語』『豚女』『汚れたくるぶし』 : 哲学ニュースnwk
                                      • 【学力テスト2022】大阪府は下位に低迷、大阪市は全国最低水準、上位は北陸3県・秋田・東京 | よどきかく

                                        (8/2追記) 2023年(令和5年度)の結果はこちらです。 【学力テスト2023】大阪府は全国平均を若干下回る、大阪市の中学生は政令市最低水準、上位は東京・石川・福井 ———– 2022年5月に行われた全国学力テスト(全国学力・学習状況調査等)の結果が公表されました。 大まかな傾向は昨年と変わりません。都道府県別では北陸3県・秋田・東京が上位、最下位は沖縄です。詳しい結果は、令和4年度 全国学力・学習状況調査 報告書・調査結果資料に掲載されています。 大阪府の小中学校は下位に低迷、大阪市は最低水準では、大阪市・大阪府の結果はどうだったのでしょうか。 国語・算数・理科の点数を合算し、都道府県・政令市毎に順位を付けました。まずは都道府県です。 大阪府の小学校の順位は40位、中学校は39位でした。昨年と比べて小学校は大幅に下落、中学校はほぼ同順位でした。 次は政令市です。 大阪市の小学校は全国

                                          【学力テスト2022】大阪府は下位に低迷、大阪市は全国最低水準、上位は北陸3県・秋田・東京 | よどきかく
                                        • 正体不明の「ゆとり教育」 / 「ゆとり教育の失敗」はどうつくられたのか - 若者論を研究するブログ

                                          「ゆとり教育」という言葉の意味は一意ではない。私が確認した限り、初めてこの言葉が紙面に登場したのは70年代後半であり、この時は77年改訂学習指導要領のことを意味していた*1。したがって、最も広義にゆとり教育を解する場合、80年代以降がゆとり教育の時代となる。ただし、一般的には2002年に実施された98年改訂指導要領がゆとり教育とされており、中には「新しい学力観」や「個性重視の原則」が打ち出された89年改訂指導要領をゆとり教育とする向きもある。文科省は公式にはこの言葉を使っていないため、その正確な定義を決定することはできない。 論者によって意味が異なる用語を使えば議論が混乱するのは必然である。特に、2000年代以降に実施された「ゆとり教育の影響」を測定する教育調査においては、正にこの言葉を原因として解釈の混乱が生じている。具体的には、調査の良好な結果を「(90年代)ゆとりからの脱却が要因」と

                                            正体不明の「ゆとり教育」 / 「ゆとり教育の失敗」はどうつくられたのか - 若者論を研究するブログ
                                          • 韓国、オンライン授業1年の「衝撃の結果」  アフターコロナへ見えてきた課題【世界から】 | 47NEWS

                                            世界がコロナ禍に見舞われて1年半になる。現在ではワクチン接種が進むなど、「集団免疫の獲得」や「アフターコロナ」を見越した動きもある。韓国でも学校教員への接種を進め、夏休み後の2学期からはすべての学校で、すべての学年の児童、生徒が登校での授業を受けられることを目標としている。 オンライン化が進んでいる韓国では、この1年、登校授業の傍ら、小学校から大学までオンラインによる授業も行ってきた。海外からも注目された取り組みだったが、ここにきて思わぬ弊害や影響が出ていることが明らかになった。(釜山在住ジャーナリスト、共同通信特約=原美和子) ▽称賛されたが… 韓国では毎年3月に新年度が始まるが、昨年は2月から新型コロナウイルス感染拡大による非常事態措置が続き休校に休校が重ねられた。4月に入り、各家庭にインターネット環境やパソコン、iPadなど必要な機器があるかを調査した上で、自宅でのオンライン授業が始

                                              韓国、オンライン授業1年の「衝撃の結果」  アフターコロナへ見えてきた課題【世界から】 | 47NEWS
                                            • 読解力を磨く! 「夢中にさせる本」探し - つちのこみち

                                              中学2年生最後の学力テストで、国語の成績がとっても良かった子供。 でも、毎回、確実に点数が取れるという訳ではないのです。 文章との相性によって、結果が違いますから。 まだまだ読解力が足りないことは、親が十分知っています。 改めて、「今後、どうやって読解力を伸ばしたらいいのかな?🤔」と、考えるきっかけになりました。 中学受験の勉強中は、毎朝、読解問題を1つ、一緒にじっくりと解いたりしていましたが... 今は、別の方法を模索する時なのではないか、と感じて。 読解力をつけるステップ 読解問題用の「切り抜き」文章 探すべき本 中学生・高校生におススメの小説 『ホワイト・ピアノ』 「サンネンイチゴ」 読解専門家の本 親の読書 読解力をつけるステップ やはり、たくさんの文章に触れる必要があることは、確かなのです。 それも、ただ字面を追っているだけではなく、「興味をもって読む」、というのが大事ではない

                                                読解力を磨く! 「夢中にさせる本」探し - つちのこみち
                                              • 外国大学への進学を勧める理由とその対応 - 主に英語に関しての話 - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて

                                                私立高校なんかでよくプログラムに組み込まれてる短期留学などの語学留学を除けば私の生徒で外国の学校へ進んだ人はいまのところいないのだけれど、遠からず出てきても不思議はないと思っている。先日も、体験授業だけ受けて結局契約には至らなかった医学部受験生がいたのだけれど、外国の医学部の選択肢を示したら飛びついてきた。そのぐらいに、外国の大学で学ぶことは特別なことでなくなってきている。ウチの息子も、コロナがなければバークレー音楽院ぐらい、行ってたかもしれない。息子といえば、彼の保育園時代の同級生がこないだ遊びに来て、フランスに料理人の修行に行くのだという。世界は狭くなった。家庭教師をやっていても進路のひとつとして外国の大学をあげる生徒も現れるようになったし、そうなる以前から私の方から外国の大学を考えてはどうかと提案することもあった。 なぜ国外に進学先を求めてはどうかと提案するのかといえば、ひとつには、

                                                  外国大学への進学を勧める理由とその対応 - 主に英語に関しての話 - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて
                                                • エリート「公立」中学校の衝撃 日本の格差肯定論 - geopoliticsさんの日記(無回転思考)

                                                  これが半分実現した。地域性=エリートのご家庭の地域は必然的に高学歴地区になると税金で作られる官製エリート学校=実質安く行ける私立。 geopolitics.hatenadiary.com ハイパーメリトクラシー社会 これの解説(今北産業) 東京のある公立中学校で実施されている『学校の当たり前を見直す教育』がとにかく素晴らしいと話題に - Togetter 三行で説明すると都内でも有数の高級住宅地の学校です。母集団が平均偏差値70以上みたいな例外が集まる学校だと思ってかまいません。普通の公立校とは違います。麹町(こうじまち)中学校と聞いてぴんとくる人は地理が詳しいか教育関係者です。 最良の民主主義は最良の国民(市民)によってなされる 出身地にエリート附属小中学校があるのだが年に1回県内の教員を集めて授業を見せる。が参加した知人教員が「見ても無駄、何の参考にもならん。エリート上流家庭の子供でし

                                                    エリート「公立」中学校の衝撃 日本の格差肯定論 - geopoliticsさんの日記(無回転思考)
                                                  • 【AC】『親ガチャ』生まれた家庭環境が幸が不幸か?親子の愛着関係と自己存在感・自己肯定感との関係 - 発達凸凹BOYとの日常

                                                    最近よく散見されるようになった 【親ガチャ】という言葉。 ソーシャルゲームのガチャに例えて 「子どもは自分で親や家庭環境を選ぶことができず、どういう境遇に生まれるかは運任せ」という意味です。 私は正直この言葉を見た瞬間 「なるほど!」と思ったのです。 しかし物議を醸す原因となるように、一部には「とても嫌な言葉だ」と考える人も大勢います。 なぜこのように意見が割れるのでしょうか? そして【親ガチャ】の使用用途から紐解き、貧困格差や遺伝を筆者自身の生まれた環境である、機能不全家族・毒親を踏まえて考えていった結果、あることに行き着きました。 そのあること、つまりは大抵の原因は 「家庭環境にある」と結論づけたその理由まで解説していきます。 親ガチャのヤフーニュース 親ガチャの使用用途 所得と家庭環境 親の遺伝と親ガチャ 身長も親ガチャ 発達障害の遺伝と養育・家庭環境 家庭環境は親が創り出す 厳しい

                                                      【AC】『親ガチャ』生まれた家庭環境が幸が不幸か?親子の愛着関係と自己存在感・自己肯定感との関係 - 発達凸凹BOYとの日常
                                                    • 全国大学国語教育学会ラウンドテーブル「国語科教育における『読解力』を問い直す:リーディングスキルテストをめぐる議論を中心に」 - kimilab journal

                                                      2019年10月26日から27日にかけて開催された、全国大学国語教育学会仙台大会(プログラムPDF)では、2日目に「国語科教育における『読解力』を問い直す:リーディングスキルテストをめぐる議論を中心に」と題されたラウンドテーブルが開催されました。 ラウンドテーブル3 国語科教育における「読解力」を問い直す―リーディングスキルテストをめぐる議論を中心に― 〈230教室〉(発表要旨PDF) コーディネーター :間瀬茂夫(広島大学) 登壇者: 犬塚美輪(東京学芸大学)「リーディングスキルテストの開発コンセプトとねらい」 冨安慎吾(島根大学)「RSTと全国学力学習状況調査」 荷方邦夫(金沢美術工芸大学)・石田喜美 (横浜国立大学)「国語教育における「読解力」とは何か」 指定討論者: 渡辺貴裕(東京学芸大学) はじめに、コーディネーターの間瀬先生から、本ラウンドテーブル開催の経緯が説明されました。全

                                                        全国大学国語教育学会ラウンドテーブル「国語科教育における『読解力』を問い直す:リーディングスキルテストをめぐる議論を中心に」 - kimilab journal
                                                      • 分数の1/2と1/3では、どちらが大きい? 小5の正答率は49.7%

                                                        答えはもちろん「1/2」だが、学年別の正答率は、以下の通りだ(*2)。 小学3年生 17.6% 小学4年生 22.4% 小学5年生 49.7% 小学5年生の半数以上が、分数の大小を間違える 分数の学習は、小学2年生からスタートするが、小学5年生になっても、半数以上の生徒が、この問題に正答できない。ちなみに、中学2年生の正答率は79.6%。中学2年生のおよそ5人に1人が「1/3」より「1/2」が大きいことを理解していない(*1)。 これらの問題は、慶応義塾大学の今井むつみ教授をリーダーとする有識者チームが、広島県教育委員会の委託を受けて開発した「たつじんテスト」の中にある。今井教授は認知科学や発達心理学などを専門とする。 このテストが開発された背景には「従来型のテストでは、つまずいている子どもたちが、なぜつまずいているかが分からない」という問題意識があったと、今井教授は話す。だから、「1/2

                                                          分数の1/2と1/3では、どちらが大きい? 小5の正答率は49.7%
                                                        • 私とアッキーとお母さんの話|きなこ

                                                          ひとは、ずっと昔に、ほんの少し頭に引っかかった小さな疑問の答えを 10年20年の後に突然与えられるというか、時空を超えて 「あ、そうか。」 そう気づく瞬間がある。 少し前、そういう事があった。 其れまではずっと思い出すことも稀だった事だったのに。 ◆ それは私が25歳の時 私は本気で路頭に迷っていた。 当時、世の中は就職氷河期、その頃文系の大学院を出た女なんて言うモノはまだ猫の方が使い道があるという時代で その時まさに、大学院を修了というか本来2年で修士論文を書き上げて修了する所を、3年もかかって這々の体で修了するような遅筆の呑気者だった私は、突然のように就職にあぶれた。 というかアルバイトして生活して修士論文を書いていたら就職の事をすっかり忘れていた。 呑気者、ここに極まれり。 もう猫になりたい。 あまりの事に学生課にも呆れられ、困り果てていたバイトの帰り道『ハローワーク』の看板が目に入

                                                            私とアッキーとお母さんの話|きなこ
                                                          • 「自然数を選びなさい」苦手な数学…克服にはたくさん問題を解くべし!積み重ねが大切な教科 読解力も必要に |FNNプライムオンライン

                                                            算数は好きだったのに、中学になり数学になると急に難しく感じて苦手になるということがあるようだ。夏休みは苦手教科克服の絶好のチャンスだというが…塾講師は「たくさん問題を解くしかない」と話す。定着させたり正確性を高めたりするためには、何事も「反復練習」が重要なようだ。 福島県の中学生は数学が苦手!? 7月31日に文部科学省が発表した小学6年生と中学3年生を対象に行った全国学力テストの「算数」と「数学」の結果。福島県の順位は、算数は「27位」と全国の平均よりやや下だが、数学になると「45位」で全国ワースト2位の結果となった。 福島県 数学になると一気にランクダウン この記事の画像(6枚) 算数と数学 何が違う? 福島県郡山市にある学習塾「ベスト学院」の金木博敬さんは、10年以上 中学の数学や理科などを教えている。数学と算数の具体的な違いを聞いてみると「例えば小学生の時は三角形があって、三角形の面

                                                              「自然数を選びなさい」苦手な数学…克服にはたくさん問題を解くべし!積み重ねが大切な教科 読解力も必要に |FNNプライムオンライン
                                                            • 小倉優子、早稲田大学受験の密着企画に現役予備校講師が「合格は100%無理」と指摘する理由(NEWSポストセブン) - Yahoo!ニュース

                                                              タレントの小倉優子(38)が、1年後に早稲田大学教育学部に合格することを目指して受験勉強中だ。2月21日に放送された『100%!アピールちゃん』(TBS)で密着企画がスタートした。 【写真8枚】まるで20代の私服姿! 美脚もあらわ、スカートコーデの小倉優子 2018年12月に歯科医の男性と再婚した小倉だが、現在は別居し、息子3人をひとりで育てている。同企画では子どもの教育をする上で、「私にもうちょっと知識があったら」という感情が湧いたと説明。「5年頑張ったら、この先の人生が違う」と受験・進学に意欲を燃やした。 しかし、番組で行った学力テストの結果を踏まえ、中学レベルの勉強からやり直すことに。今後は国語、英語、現代社会の3教科に注力し、「1週間で最低15時間の勉強」をノルマとすることになった。 小倉をサポートするテレビドラマ『ドラゴン桜』(TBS系)の監修も務めた現役東大生の西岡壱誠氏は、「

                                                                小倉優子、早稲田大学受験の密着企画に現役予備校講師が「合格は100%無理」と指摘する理由(NEWSポストセブン) - Yahoo!ニュース
                                                              • このやり方で公立中学の定期テストで学年1位をとっていました - 考えるお母さん**大学受験を見守る

                                                                今日は久しぶりに、子どもの中学時代の勉強法を書いてみようと思います。 公立中学の定期テストで学年1位を取っていた子は、どんな勉強をしていたのか?そんな話です。(今回のお話は実技教科のペーパーテストは含みません) 以前にも中学の定期テストのやり方は書いているのですが(ブログの最後にリンク貼っておきます)、今日はもう少し突っ込んだお話を。 学年上位にはいるけどトップには手が届かない、学年トップはいつも同じ子が取ってるけど(もしくはトップ3の顔ぶれがいつも一緒とか)どうしたらそこに食い込めるのか、そんな風に思っている子もいると思います。 現在中1・2生で、1学期の定期テストもう少し頑張ったらトップに手が届いたかもしれないという位置にいたり、2学期こそトップを狙いたい、そんな子に向けて夏休み特別企画!になったら嬉しいです。 参考までに、子どもの中学時代の定期テストの点がどれぐらいだったかというと。

                                                                  このやり方で公立中学の定期テストで学年1位をとっていました - 考えるお母さん**大学受験を見守る         
                                                                • 兎田ぺこら【エピソード集】 - ホロライブ非公式wiki

                                                                  ホロライブ非公式wiki ホロライブプロダクション運営のVTuberグループ「ホロライブJP/ID(インドネシア)/EN(English)」および「hololive DEV_IS」についての非公式wiki トップページページ一覧メンバー掲示板編集 兎田ぺこら【エピソード集】 最終更新: angelic_kitten 2024年04月26日(金) 19:44:59履歴 Tweet Top > 3期生 > 兎田ぺこら > 兎田ぺこら【エピソード集】 さくらみこが関わるものはぺこみこのエピソード項にて 常闇トワ,獅白ぼたんが関わるものはPEBOTのエピソード項にて 宝鐘マリンが関わるものはぺこマリのエピソード項にて エピソード集 人見知り、コミュ障集 苦手克服集 幼少期〜学生時代ネタ 配信関連(記念配信) 配信関連(ゲーム) 配信関連(企画配信) 配信関連(その他) 不正集 のーみそ集(おバカ集

                                                                    兎田ぺこら【エピソード集】 - ホロライブ非公式wiki
                                                                  • PowerPoint プレゼンテーション

                                                                    © 2016 Seiki Community Group 教育再生実行会議委員の経験を通しての これからの日本の教育、大学教育への期待 成基コミュニティグループ代表 兼 CEO 教育再生実行会議委員/教育再生実行アドバイザー 教育再生実行会議提言フォローアップ会合委員 佐々木 喜一 © 2016 Seiki Community Group Index Theme Note A 教育再生実行会議とは 教育再生実行会議が組織された背景と 目的、メンバー、これまでの提言内容について B なぜ大学入試制度改革が行われるのか 日本と世界の情勢を背景に、なぜ大学入試制度 改革が求められるのかを解説 C 大学入試はどのように変わるのか 新しい大学入試制度の方針と内容、 既存の教育制度と大きく変わる点について解説 D 大学に求めること 新たな大学入試制度が始まるに際して 大学で力を入れて頂きたい部分につい

                                                                    • 色々な年代との女子トークは面白い! - karutakko-muratanの日記

                                                                      今日は曇ってますね! やはり昨日の朝の前日とは違うかすかな爽やかな感じは、梅雨明けでしたね。 ま、でも暑い毎日はまだまだ続きそうですがね。 今朝の新聞です。 この学力テストは、長男が小6の時から始まったんですよねぇ。。。 それからずっと上位の成績の秋田ですが、教師の知り合いに聞くと「このせいで現場は大変」らしいです。 秋田の子供たちは考えをまとめる記述が苦手!とありましたが、確かに私もだ! いつも旦那様に「おまえは頭に浮かんだことをすぐに言わなきゃ気が済まないらしいけど、もう少しまとめてから言った方がいい」と、言われてます。 う~ん、それにすぐに話が変わるのも特徴です。 最近ではそこに「すぐに言わなきゃ忘れてしまうから」という理由まで付け加えられてます。 新聞は、まず最初に旦那様が読みますが・・・ その後のこんな状態が毎日イラっときます。 私は、そこまできれい好きではないのですが、貼物がま

                                                                        色々な年代との女子トークは面白い! - karutakko-muratanの日記
                                                                      • 『★なぜ 学習塾は自粛しなかった?!』

                                                                        ★人気ランキング【塾教育】に参加しています(^0^)/ ~ いつも応援ありがとうございます ~ 塾教育ランキング ▲ポチッと応援よろしくお願いします▲ わが子の「自ら学習するくせ」を育てる 親の上手な「促し方」 定価1300円+税 ■■■■■ 本が紹介されました! Are You HAPPY? 1月号に掲載されました! 全国 38都道府県、118の図書館で蔵書されました ※2020年3月2日現在 カーリル [地域の図書館検索サイト] 本が紹介されました! ◆ダ・ヴィンチニュース 読みたい本がここにある 学校では教えてくれない「わが子」に向いている伸ばし方 1人でも多くの子供達が、一つでも多くのご家庭が笑顔になれれば嬉しく思います ■■■■■ とうとう 緊急事態宣言が 全国に発令されました 一向に外出自粛が浸透しないことで 新型コロナウイルス感染症(COVID(コビット)-19)対策効果

                                                                          『★なぜ 学習塾は自粛しなかった?!』
                                                                        • 「親が低年収だと、子は学力だけでなく運動能力も低くなる」最新研究でわかった残酷な現実(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

                                                                          親の収入や学歴は、子どもの運動能力と相関していることがわかってきた。筑波大学体育系教授の清水紀宏さんは「親の収入や学歴が低いほど、子どもの運動能力も低くなる傾向がある。こうしたスポーツ格差は深刻な問題になりつつある」という――。 【図表をみる】「クラスの人気者」の条件(小学校高学年) ※本稿は、清水紀宏編、春日晃章、中野貴博、鈴木宏哉『子どものスポーツ格差 体力二極化の原因を問う』(大修館書店)の一部を再編集したものです。 ■学力が低い子どもは体力がない傾向にある ここからは、児童生徒及び保護者へのアンケート調査と体力・運動能力の測定データを関連づけて分析した結果を中心に紹介する中で、①スポーツ格差の存在(格差はあるのか)、②スポーツ格差の原因、③スポーツ格差が子どもたちに及ぼす影響などについて明らかにしていきたいと思います。 お茶の水女子大学(2014)が文部科学省による平成25(201

                                                                            「親が低年収だと、子は学力だけでなく運動能力も低くなる」最新研究でわかった残酷な現実(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
                                                                          • 消える少年—ジェンダーをめぐる文化闘争は、深刻化する若年齢男子の教育上の困難を透明化している—|Oranssi

                                                                            City Journal(米の保守系メディア)の記事抄訳 青い州——私の住むブルックリンのサッカーチームの少女が着ているTシャツのように真っ青な——の経典によると、「未来は女性のもの」なのだそうだ。大学のキャンパス内に限って言えば、それは実現している。 昨今、大卒者の女性率は6割にまで達しており、男性は4割にまで落ち込んでいる。この増加傾向は今に始まったことではなく、1980年代初頭からゆっくりと続く現象ではあるものの、いよいよもって記録的な規模に達しており、注目を集めているものだ。 注目を集めるのは良いことだ。雇用状態の悪化・結婚率の低下・不安定な家庭の増加など、多岐にわたる波及効果を考えれば、男性への高等教育率の下落は、この国の社会・経済的展望を懸念する者すべてに対し、警鐘を鳴らす現象である。 しかし、この問題をさらに深く掘り下げてみると——多くのメディアの記事がそうであるように——大

                                                                              消える少年—ジェンダーをめぐる文化闘争は、深刻化する若年齢男子の教育上の困難を透明化している—|Oranssi
                                                                            • 受験勉強やテストで役立つ収納術!無印良品で紛失しやすいプリント集団を整理整頓 | ヨムーノ(くふうLive!から変更)

                                                                              受験勉強やテストで役立つ収納術!無印良品で紛失しやすいプリント集団を整理整頓 2023年03月24日更新 こんにちは、中学受験を子どもと一緒に乗り越えたくふうLive!ライターひかりです。 子どもたちの成長に合わせて増えていく教科書や参考書。子どもたちが小学生の頃は親が管理していましたが、中学生や高校生になると、子ども達が自分で管理するようになりますよね。 ここでは、無印良品の人気アイテム「ハンギングホルダーA4サイズ」を使った整理整頓はもちろん、シンプルで取り出しやすい収納方法をご紹介します。 必要なものだけ、すぐに出せるように 娘は、現在私立中高一貫校に通っています。 1学年だけで使わなくなる教科書等はすぐに処分したいのですが、テストなどで振り返りに必要になるので、仕方なくダンボールに保管する必要がありました。 教科書類の保管は、子ども本人に任せていた時期もありました。 しかし、まだ捨

                                                                                受験勉強やテストで役立つ収納術!無印良品で紛失しやすいプリント集団を整理整頓 | ヨムーノ(くふうLive!から変更)
                                                                              • 都立高校受験

                                                                                都立高校の男女定員における合格最低点の格差が話題になっていますね。 私は(どちらかと言えば生徒が荒れていたような)市立中学校の出身で、高校は多摩地区の上位ランクの高校へ進学いたしました。 現在は大学生ですので(多摩地区の上位校と明言すると高校も絞られてしまうので学年は隠しますが)受験をしたのは3~7年前ということになります。 性別は女性と言いたいところですが、MtFトランスジェンダーで、当時は当然オペもホルモン治療もしていませんでしたので男の子として受験をしたことを明らかにしておきます。 問題となっているのは、都立高校の多くで女子の合格最低点が男子より高く、同じ得点を取っているのに落ちる女子生徒がいるという点です。 この問題について賛否両論あると思いますが、私はこの問題は一刻も早く是正されるべきだと考えます。 女の子はもちろんですが、男の子らにとっても、望んでもいないのに女子の最低点数より

                                                                                  都立高校受験
                                                                                1