並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 153件

新着順 人気順

定期預金 キャンペーンの検索結果1 - 40 件 / 153件

  • 投資メモ

    毎回説明するのが面倒なので、このリンクを送ってます。 1 確定申告したくない人向け以下のETFを国内株式市場で買う。2020年新しいETF(長短期債、SP500の国内版)が出てきたので入れ替え) 20% 長期米国債 2621 20% 短期債 2620 40% SP500 2558 20% Gold 1540 リバランス(値動きにより割合がずれたときにバランスを取り直すこと)は半年か1年に一回すれば良い。自分の誕生日にすると覚えておくと楽 NISA口座ある場合は、2558をNISAで買う リスクは低 https://bit.ly/2PLHZJb このなかのPortfolio3を日本にあるETFでやろうとしてる。 元ネタはhttps://portfoliocharts.com/portfolio/golden-butterfly/ 追記。短期債の利回りが非常に低いので、金利上昇リスクがあるとい

      投資メモ
    • めんどうな「プレゼン資料の作成」が一瞬で終わる!?ChatGPTへの具体的な頼み方【専門家が解説】 | ゴールドオンライン

      プレゼンにおけるスライド作りや文章も、ChatGPTと相談しながら作成することで効率的に準備を進めることができます。文章やデータに至るまで、説得力のあるプレゼンにするために、ChatGPTはどのような提案をしてくれるのでしょうか? AI活用コーチとしても活躍する谷口恵子氏の著書『AI仕事革命 ‐ChatGPTで仕事を10倍効率化‐』(リチェンジ)より、ChatGPTを活用したプレゼン資料の作成方法をみていきましょう。 プレゼン資料の文章を作成しよう プレゼン資料の骨子ができたら、引き続きChatGPTに手伝ってもらって、プレゼン資料に載せる文章を作りましょう。 【プロンプトの型】 以下の構成に沿って、プレゼン資料に載せる文章を作ってください。 ・各スライドの見出し部分は30文字以内、内容部分は合計200文字以内で文章を入れてください。(1) ・複数のポイントを記載する場合には箇条書きにして

        めんどうな「プレゼン資料の作成」が一瞬で終わる!?ChatGPTへの具体的な頼み方【専門家が解説】 | ゴールドオンライン
      • ドコモ口座の不正利用で銀行から不正に残高が引き出される被害が続出!原因と対策は?

        2020年9月、ドコモ口座経由で銀行の口座から不正に現金が引き出される事件が発生しています。 2020年9月8日時点ではあまり大きく取り扱われていませんが、実はこれは大事件です。 だって、勝手に自分の口座からお金が引き出されちゃうんですよ、あり得ないです。 しかも、多いケースだと一度に数十万円!! また、ドコモ口座自体がマイナーなため、間違った情報がとても多く出回っています。 docomoユーザだけが被害に遭うとか、ドコモ口座使ってなければ問題ないとか、嘘ばっかり。 そもそも、ドコモ口座という名前から、ドコモ口座は銀行口座と勘違いしている人が多すぎ。 実は今回の事件、ドコモのスマートフォンを利用しているかどうかは関係ありません。 というか、スマートフォンを持っていようがいまいが全く関係ありません。 また、ドコモ口座の利用も関係ありません。 というか、電子マネーを利用したことがあろうかなかろ

          ドコモ口座の不正利用で銀行から不正に残高が引き出される被害が続出!原因と対策は?
        • 機械学習をコモディティ化する AutoML ツールの評価 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

          こんにちは、開発エンジニアの amdaba_sk(ペンネーム未定)です。 昨年度まで、ラクスの開発部ではこれまで社内で利用していなかった技術要素を自社の開発に適合するか検証し、ビジネス要求に対して迅速に応えられるようにそなえる 「開(か)発の未(み)来に先(せん)手をうつプロジェクト(通称:かみせんプロジェクト)」というプロジェクトがありました。本年度からは規模を拡大し、「技術推進プロジェクト」と名称を改めて再スタートされました。 本記事では、昨年度かみせんプロジェクトとしての最後のテーマとなった機械学習テーマの延長として 2020 年度上期に行った「AutoML ツールの調査と評価」について取り組み結果を報告します。 (ちなみに機械学習テーマは前年度から継続していたこともあり、上期で終了となってしまいました。残念……) なお過去の報告記事はかみせんカテゴリからどうぞ。技術推進プロジェクト

            機械学習をコモディティ化する AutoML ツールの評価 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
          • 貧乏人がお金持ちになる第一歩を踏み出した - 札幌で一人暮らしと節約

            あなたは働けなくなったら、どのように生活していきますか? 私は国・親に頼るって事くらいしか思いつきませんでした・・ 「ビンボーは心の病、稼ぐ事ばかり考えるとお金がなくなる」 「収入を労働という働いて稼ぐ事に頼っている限り、ビンボー病から抜け出せない」 節約知識を広げるために、このような本を読んでみました。 読み終わったら、投資に関する本をAmazonで探しているくらいです(笑)。 貧乏人がお金持ちになるためのマインドや、お金の使い方を説明している初心者向けの書籍です。 とても分かりやすいので、オススメです。 消費(生活費)・浪費・投資の考え方。 お金持ちは、お金にならないもの(価値・メリットのないもの)は絶対買わない。 逆に、お金になるもの(価値・メリットのあるもの)はどんなに高くても買う。 つまり、浪費ではなく投資になるものを購入せよという事です。 現在は消えていますが、 「BUN HA

              貧乏人がお金持ちになる第一歩を踏み出した - 札幌で一人暮らしと節約
            • 「退職金2500万のうち2000万投資」68歳独身男性が招かれた「銀行VIPルーム」という密室恐怖 担当者は転勤で泣き寝入りの末路

              68歳のひとり暮らし男性が招かれた「銀行VIPルーム」という密室恐怖 (前編から続く) ——他にもお金の素人が陥りやすい投資の失敗事例はありますか? 【藤原未来(ファイナンシャルプランナー)】最近は、退職金向け「資産運用セット」のような商品を巡るトラブルも頻発していますので、ケース2として紹介しましょう。 【ケース2 B氏(68歳) 首都圏在住 ひとり暮らし】 B氏は3年前に40年間勤務した会社を定年退職し2500万円の退職金を元にリタイア生活に入った。退職金が振込まれるとまもなく銀行から連絡があり、「とってもお得な特別キャンペーンのご案内があるので一度支店の窓口にお越しください」とのこと。 さっそく銀行の窓口に行くと担当者にVIP専用室という小部屋にご案内され、ご丁寧に支店長まで挨拶に現れた。B氏も前から資産運用には興味があったのでいい提案であれば是非お願いしたいと言うと「待ってました」

                「退職金2500万のうち2000万投資」68歳独身男性が招かれた「銀行VIPルーム」という密室恐怖 担当者は転勤で泣き寝入りの末路
              • TKO木本氏が関与したとされるポンジスキームとは - 銀行員のための教科書

                お笑い芸人のTKO木本氏が、7億円ともされる巨額の投資トラブルで芸能事務所を退所したと報道されています。木本氏は、投資話を様々な後輩芸人等へ薦め、多額の資金を集めたものの、投資を実際に行っていた人物と連絡が付かなくなり、結果として資金も戻せない事態となっているようです。 この木本氏が関与していた(もしくは引っかけられた、騙された)仕組みが、典型的な金融詐欺である「ポンジスキーム」と呼ばれるものではないかとされています。今回は、ポンジスキームについて、皆様と簡単に見ていくことにしましょう。 ポンジスキームとは 他の仕組みとの類似点 史上最大のポンジスキーム 所見 ポンジスキームとは ポンジスキームとは、資産運用を行うとして資金を集めたものの、実際には運用を行わず、後から出資してきた出資者の資金を、以前からの出資者に配当金として支払うことで資産運用がうまくいっているように見せかける詐欺の仕組み

                  TKO木本氏が関与したとされるポンジスキームとは - 銀行員のための教科書
                • 50代は最後の貯めどき!計画通りにいかなくても焦らずにこつこつ積立 - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

                  50代は最後の貯めどき 私は2019年に投資にチャレンジしようとして、株を買おうと思いました。 ネット証券の口座に虎の子のお金を移して、いざ買おうとしたのですが、慣れないせいで売買が不成立。 そのうちに家の外壁修理と車の買い換えが重なり、出費が多くなって結局、投資はできませんでした。 最後の貯めどきと言われる50代、貯蓄額を増やすことは難しいけれど、赤字にならなければOKという気持ちでいることをお伝えします。 スポンサーリンク 50代は最後の貯めどき 1年で100万円を貯めるには 株価は? 投資は余裕資金で 退職金で投資? どこにも行かない贅沢 まとめ 50代は最後の貯めどき 貯めにくいが、散財はあっという間 お金の貯めどきは人生に3回あるとされています。 1回目は、独身時代や結婚して子どもが生まれるまで 2回目は子どもが小学校に入学するまで。とくに幼児教育無償化の恩恵にあずかれる人は絶好

                    50代は最後の貯めどき!計画通りにいかなくても焦らずにこつこつ積立 - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
                  • 2020年の投資方針と投資関連やることリスト【金融資産1500万円目指す】

                    長期投資の目的まず最初に私の長期投資の目的を改めて考えてみます。 目的は大きく2つあります。 1)インフレに負けない資産を作る。少し古いデータですが、1996~2015年までの過去20年間の日本では物価変動部分を除いた実質現金給与総額が-0.7%となっています。(厚生労働省HPより) つまり現代の日本では物価上昇のインフレ率に対して賃金上昇率に負けてしまっているのです。 皆さんご存じのように定期預金でもせいぜい利率0.2%と低く、インフレに負けない資産作りのために投資が必要になってきます。 投資で儲けたいと思うのは誰しも考えることですが、それよりは“資産を守るために投資をする”という考えを基本スタンスとしたいと思っています。 ※クリックすると拡大します。 近年の経済成長率と賃金上昇率の動向(厚生労働省HPのPDF資料、クリックするとリンクに飛びます。)2)経済的自立を図る。私の本業は建築設

                    • 大手銀行の定期預金金利が0.01%⇒0.002%に!?金利が高いネット銀行に預け替えるべき? - 現役投資家FPが語る

                      コロナ禍の中、大手銀行の定期預金金利が下がったことをご存知でしょうか? 三井住友銀行は2020年4月1日に定期預金金利を年0.01%から0.002%に引き下げています。 100万円を預けて利息は20円(税引前)という悲惨な状態です。 更に、ゆうちょ銀行や三菱UFJ銀行、みずほ銀行、りそな銀行などが追随して定期預金金利を引き下げています。 日本銀行のマイナス金利政策の長期化で、銀行が預金を集めても運用先がない状態です。 大手銀行に定期預金している方も多いでしょう。 現状のような低金利時代には、満期になった定期預金はどこに移せばいいのでしょうか? リスクを取って資産運用を始めるべきなのでしょうか? 定期預金の金利ランキングを確認する 頻繁に金利ランキングを確認し、預けかえるべきか? 金利が低いからと勧められた投資商品を購入するのは危険 元本割れを避けたいのであれば個人向け国債(変動10年)もお

                        大手銀行の定期預金金利が0.01%⇒0.002%に!?金利が高いネット銀行に預け替えるべき? - 現役投資家FPが語る
                      • 【要注意】買ってはいけない金融商品とは?|銀行にお任せではお金が減る?【書評】 - 現役投資家FPが語る

                        公的年金など老後資金に不安がある中で資産運用に興味がある方も多いでしょう。 しかし、何から始めたらいいのか分からないという方が多いのが現実ではないでしょうか。 金融知識ゼロで金融機関に相談すると、とんでもない金融商品をつかまされ、資産を増やすどころか減らすことになる可能性もあります。 何か始めたい、でも何から始めればいいか分からないという方におすすめなのが下記の本。 『元メガバンク・外資系プライベートバンカーが教える お金を増やすなら この1本から始めなさい』 リンク 本の前半では金融機関にカモにされないための知識として買ってはいけない金融商品の解説。 そして、後半にお金を増やすための「この1本」の投資信託を紹介という構成です。 今回の記事では、資産運用初心者の方のために下記ポイントを解説します。 買ってはいけない金融商品とは? なぜ、銀行や証券会社にお任せだとお金が減るのか? 資産を増や

                          【要注意】買ってはいけない金融商品とは?|銀行にお任せではお金が減る?【書評】 - 現役投資家FPが語る
                        • 2019年9月の受取分配金は8096円|PVは1.7万を超えてブログも軌道にのってきた - NISAで分配金をもらうETF郎の配当生活までの記録ブログ

                          8月の記事はこちら www.nisa-etf.work 9月末現在のNISA枠での保有銘柄 国内株式銘柄 外国株式銘柄 9月末現在の特定口座での保有銘柄 国内株式銘柄 外国株式銘柄 SBI銀行の米ドル定期預金に13万円 9月の受取分配金は8096円 9月のポートフォリオ 9月のブログ運営報告 PVは1.7万超え 収益は10月にやっと振込額達成予定 9月末時点での保有銘柄は以下の通りです。 10月1日現在、189万円の資産を運用しています。 特定口座の配当、分配金は税引後、外国株は1ドル108円で換算しています。 9月末現在のNISA枠での保有銘柄 NISA枠は8月から売買はありません。 1月に付与される2020年の枠をどうするか考え中であります。 国内株式銘柄 コード 銘柄名称 株数 評価損益(%) 1497 iS米$HY社債ヘジ 47 0.0% 1566 上場EM債 9 -1.0% 16

                            2019年9月の受取分配金は8096円|PVは1.7万を超えてブログも軌道にのってきた - NISAで分配金をもらうETF郎の配当生活までの記録ブログ
                          • 11. これが『統一教会』の秘部だ 『文藝春秋』1984年7月 134-151頁

                            『文藝春秋』1984年7月              134-151頁 これが『統一教会』の秘部だ  –  世界日報事件で『追放』された側の告発 副島嘉和 そえじまよしかず (「インフォメ一ション」編集発行人) 井上博明 いのうえひろあき (「インフォメ一ション」営業担当) 暴カをふるって占拠 唐手つかいを含む約百人の男たちが、東京の渋谷にある九階建てのビルの裏口にはいった。昭和五十八年十月一日の正午である。世界日報というささやかな新聞社が、このビルの三階以上の四つのフロアにある。侵入者たちは暴力をふるって社を占拠し、役員を長時問監禁して、十名ほどの社員に負傷を負わせた。この事件は一部の新聞に報道されたので、ご存じの読者もあると思う。 世界日報は、世間に様々の話題を投げて来た統一教会=世界基督教統一神霊協会一の発行していた日刊手紙であり、当時私(福島)はその編集局長をつとめていた。その前年

                              11. これが『統一教会』の秘部だ 『文藝春秋』1984年7月 134-151頁
                            • 金持ち父さんになるために… : 今日も配当金が届いたし当選品もヾ(≧▽≦)ノ

                              2021年06月05日17:55 カテゴリ配当金お小遣い稼ぎ 今日も配当金が届いたし当選品もヾ(≧▽≦)ノ 今日は游タイム近いのも無いし 1パチの『海物語3R』を打ちながら様子見 しかしこれは演出が少ないし飽きる なので1パチの『大海物語3 Withアグネス・ラム』を打ったり 途中で甘の游タイムの機種とかであと100くらいとかもあったんだけど 明らかに回らないみたいだよね〜だしで ずっと1パチの普通の海ばっか打ってました なんか稼働も少ないし 釘が良さそうな游タイムの機種とか誰も打たないし 稼働もまだまだ無さそうなので帰る 打つの無いとすぐ飽きちゃうな〜 そして今日は天気も良く〜 公園で友達と虫取り 暑いわ〜 ポイントサイトの稼ぎは 『モッピー』で300Pを『Gポイント』にしました キャンペーンで新規の方は入会後の利用で2000Pもらえるみたいです 『Gポイント』も他のサイトのPをまとめた

                              • 金持ち父さんになるために… : またまた配当がきたぞ〜( *´艸`)

                                2023年12月07日06:31 カテゴリお小遣い稼ぎ配当金 またまた配当がきたぞ〜( *´艸`) 昨日のお小遣い稼ぎは 『ハピタス』で2000PをPeXポイントに交換 今はどのポイントサイトでも凄いキャンペーン中 dポイントへの交換5.5%アップ中で激熱 11月1日から交換5.5%アップ開始してます 2024年の1月5日までと長い まだの方は今からでも間に合うのでポイントサイトとか登録しとくといいよ〜 ポイントサイトで小遣いを稼ぎたい方はサイドバーにお勧めサイト載せてるので興味ある方は見てみてね 1位はやっぱり『ポイントタウン』 2位は有名な『ハピタス』 3位には急浮上の『ちょびリッチ』が凄いんです 4位は一日3分程度しかしてません『モッピー!』 5位に急浮上の『ポイントインカム』で 6位は貯めたポイントに利息がついてお得な『げん玉』かな〜 7位は『ECナビ』で 他にもまだまだ稼げるサイ

                                • 今回もまた「売れば上がる」のジンクスが的中。モビルス(4370)IPOに… - 株で稼ぐ Kensinhan の投資ブログ

                                  昨日、▲120,450円の涙の損切をしたコスモエネルギーホールディングス (5021)2,200株ですが、今日は+48円(+2.26%)高となりました。いつもの「売れば上がる」の法則です。もし、ポジションキープなら1日で10万円プラスのほぼ含み損は解消でしたが、後悔はいつも先には立ちません。 今日の相場は概ね予想通りで、日経平均は昨日に続き+237円上げて27,732円で終わっています。全般に言えることですが、私が売れば上がります。ただ、今日はぐっと我慢して、買いたい気持ちを抑え、ノートレードです。ポジション病になってはいけないと自分に言い聞かせています。 今日は、モビルス(4370)IPOの申込最終日です。私は昨日、CONNECT(コネクト証券)に申込ましたが、期待せず待つことにします。モビルス(4370)IPOですが、評価としてはC級のIPOに類するようで、ワンショット、上場当日の成行

                                    今回もまた「売れば上がる」のジンクスが的中。モビルス(4370)IPOに… - 株で稼ぐ Kensinhan の投資ブログ
                                  • 投資でリスクを極力取りたくない方にお薦め!究極のドルコスト平均法とは… - 株で稼ぐ Kensinhan の投資ブログ

                                    ドルコスト平均法という言葉の意味をご存じですか?ドル円の1か月平均単価ではありません。ドルとは全く関係はなく、ドルコスト平均法とは、中長期投資において一定期間ごとに一定金額で同じ銘柄を購入する投資手法のことで、最大のメリットは高値掴みが避けられる点であり、一方、デメリットは大きなリターンは狙いづらいという側面があるかと思います。 ただ、毎日定額を買っていくので、相場変動に手に汗握ることはありません。「下がれば沢山買える、上がればあまり買えない」の繰り返しなので、ある程度安心して推移を見守っていくことができます。相場変動に一喜一憂する刺激を求めたい投資家には向かない投資スタイルです! このドルコスト平均法は、常に一定額で銘柄を購入する定額購入法で、日々変動する価格の変化を平均化させて利益を大きくすしていくことを狙いとしています。CONNECT(コネクト証券)では、この一定期間を1日という最少

                                      投資でリスクを極力取りたくない方にお薦め!究極のドルコスト平均法とは… - 株で稼ぐ Kensinhan の投資ブログ
                                    • JRE BANKサービスを5月より開始します~JR東日本グループブランドの金融サービスで、心豊かな毎日を~

                                      JRE BANKサービスを5月より開始します~JR東日本グループブランドの金融サービスで、心豊かな毎日を~ ○東日本旅客鉄道株式会社(代表取締役社長:喜㔟 陽一、以下「JR東日本」)は、株式会社ビューカード(代表取締役社長:新井 健一郎、以下「ビューカード」)とともに、JR東日本グループブランドのデジタル金融サービス「JRE BANK」を2024年5月9日(予定)から開始します。 ○JRE BANKサービスの口座を開設されたお客さまは、一般的な金融機関による銀行サービスに加え、ご利用状況に応じてJR東日本グループの事業領域を活かしたさまざまな特典を受け取ることができます。 ○JR東日本グループは、グループ経営ビジョン「変革2027」で掲げるビジネスプラットフォームに新たに加えたJRE BANKを通じて、多くのお客さまにJR東日本グループのサービスをおトクにご利用いただく機会を提供し、お客さ

                                        JRE BANKサービスを5月より開始します~JR東日本グループブランドの金融サービスで、心豊かな毎日を~
                                      • 外貨両替・預金はリアル店舗を持つ銀行以外をお勧めしたい - 銀行員のための教科書

                                        2022年10月20日の外国為替市場でドル円相場は32年ぶりに1ドル=150円台の円安水準に下落しました。 10月21日の海外為替市場では円相場が1ドル=152円台近くまで下げたところで、政府・日銀は円買い・ドル売りの為替介入を再び実施し、直後に円は1ドル=144円台半ばまで7円ほど急騰しました。その後は徐々に円安が進み、ニューヨーク市場の円相場は、1ドル=147円台後半で取引を終えています。 この歴史的な円安に際して、保有している外貨を円に換える動きが出てきているようです。銀行の両替所が混雑しているとの報道もなされています(一時1ドル=150円突破で混雑したのは…銀行の両替所 ドルを円に両替する人増加中 札幌市)。 為替がここまで変動すると、外貨を日本円に変えたい、もしくは日本円を保有し続けることが心配になったので外貨を保有したいと考える方が増えるでしょう。 特にドル独歩高、米国金利の上

                                          外貨両替・預金はリアル店舗を持つ銀行以外をお勧めしたい - 銀行員のための教科書
                                        • 住信SBIネット銀行、新規限定で定期金利20%キャンペーン - こぼねみ

                                          住信SBIネット銀行は、パートナー企業とともに提供している提携NEOBANKサービスを知名度アップを目的に、11月8日(月)から「円定期預金特別金利20%キャンペーン」を実施しています。 期間は2022年1月9日(日)まで。 住信SBIネット銀行:円定期預金特別金利20%キャンペーン対象は対象支店の代表口座を開設した方で、対象支店(提携NEOBANK)は、JAL支店(JAL NEOBANK)、Tポイント支店(T NEOBANK)、ヤマダネオバンク支店(ヤマダNEOBANK)、おうちバンク支店(おうちバンク)。 新規口座開設から30日以内かつ、キャンペーン期間中に対象の円定期預金に預け入れることが条件。 円定期預金は1ヵ月、新規に1口座あたり合計10万円まで。 年20.00%(税引後 年15.93%)の特別金利が適用され、10万円を預入れした場合の受取利息:10万円×年15.93%×(1ヵ月

                                            住信SBIネット銀行、新規限定で定期金利20%キャンペーン - こぼねみ
                                          • 突然、投資本を読むことに… - 困りもん暮らしメモ

                                            突然、投資の本を読むことに… 今週のお題「読みたい本」 突然、投資の本を読むことになりました。 先月末に夫が突然、「6月中に、つみたてNISAを始めようと思う」と、言ったからです。 最近、ヒヤッとした出来事があって、 “お金の勉強”をし始めた夫。 でも、「投資はリスクがあるから、しない」と、常々、言っていたのに…。 いきなりの方向転換。 しかも開始予定日が近すぎて、ビックリです。 それに…「つみたてNISA」って長期間積み立てるのだから、私達、アラ還世代には向いていないのでは? …20年間積み立てたら、アラ80になりますよ…? 夫は何か勘違いをしているのでは?と心配になり、調べることにしました。 夫が直前に読んでいた「つみたてNISAはこの9本から選びなさい」(中野晴啓 著)↓や、ネットの資産運用解説サイトを、私も読むことに。 「つみたてNISAはこの9本から選びなさい」中野晴啓 著 それ

                                              突然、投資本を読むことに… - 困りもん暮らしメモ
                                            • キャンプアイテムを実質激安でGET!安く揃えるための賢い買い | 【EnjoyCamp】キャンプを楽しむための情報を発信!

                                              非日常から逃れ、自然を堪能できるキャンプが空前のブームとなっています。 便利な世の中になった今だからこそ、アウトドアでの不便利が魅力となっていると思います。 キャンプブームにのって、キャンプアイテムも色々なメーカーからたくさん展開されていて、『欲しい物だらけ』と言うキャンパーも多いのではないのでしょうか? ただ、日本はここ何十年も所得が増えていないのに物価があがっていることから、キャンプと言う趣味にさけるお金は決して多いわけではないため、『欲しいけど買えない』『また、キャンプアイテムにお金を使って!と妻に怒られる』って方も、私だけではないはず。 定期預金でお金を増やすといっても、金利0.1%とかなので、仮に100万円を1年間、貯金しても税引き後利息は800円以下。株式投資やFXで増やそうとしても減ってしまう可能性の方が大きい。給与アップなんてものも望めない。 何とかキャンプアイテムを激安で

                                              • 「銀行、オワコン」の時代、それでもあなたは大丈夫?

                                                銀行員 オワコンから新たなスタイルへ 金融機関である銀行が“オワコン”と称される現代。 しかし、私の考えでは銀行が”オワコン”とは考えていません。 “オワコン”と評されるよりも、 現在は、銀行が新たな形態へと移行する転換期と捉えています。 その新たな形態とは、従来の大量の従業員と多店舗体制を活用したスケールメリットを追求する戦略から、 少数の専門家による精緻な戦略を立て、それを遂行する形へとシフトしていくことを意味しております。 本稿では、実務を経験した視点から銀行がオワコンといわれる理由を説明いたします。 記事の執筆者 10年以上の銀行員経験を持ち、メガバンクで資産運用から金融商品の提案・販売まで多岐にわたる業務を経験。証券外務員一種二種に合格し、ファイナンシャルプランナーとして1000件以上の相談に対応。その専門性と信頼性で読者に役立つ情報を提供します。 銀行がオワコンといわれる理由 

                                                  「銀行、オワコン」の時代、それでもあなたは大丈夫?
                                                • 【あおぞら銀行】もれなく1,000円プレゼント![Visaデビット]グッドスタートプログラム - 節約大好きmoccheeの徒然日記

                                                  デビットカードで5回買い物するだけで もれなく1,000円もらえちゃいます! 口座開設と合わせて1,500円もれなくゲット♪ 2020年12月時点の記事はコチラ 1,000円ゲットするには デビットとクレジットの違い デビットカードの使い方 [Visaデビット]グッドスタートプログラム あおぞら銀行に新規で口座開設もしくは更新でVisaデビットカード機能付きキャッシュカードが発行された方限定 先日の記事で「あおぞら銀行BANK支店」に口座開設するだけで、 もれなく500円プレゼントというご紹介をしました。 あおぞら銀行BANK支店なら普通預金なのに メガバンクの定期預金の20倍もの金利の 0.2%という高金利です。 投資に使えない緊急時用の現金貯蓄プールとして私も開設しました。 で、キャッシュカードに同封されていたチラシを見て驚きました。 さ、さらに1,000円もれなくプレゼントですと!?

                                                    【あおぞら銀行】もれなく1,000円プレゼント![Visaデビット]グッドスタートプログラム - 節約大好きmoccheeの徒然日記
                                                  • 【普通預金】イオン銀行Myステージ プラチナへの道【金利 0.15%】~ゴールドカード・給与振込無にて達成~ - 節約大好きmoccheeの徒然日記

                                                    イオン銀行の普通預金金利を0.15%に上げる方法 ※2020年4月30日より最大金利は0.1%になりました。 下記記事の金利はそれ以前のものとなります。ご了承ください。 最新の状態はコチラをご参照ください。 イオン銀行にこだわらず、普通預金の金利を0.2%にするだけでしたらコチラ の記事をどうぞ。 「あれ?イオン銀行の金利って0.1%だったはずじゃ?!」 ブログを始めた頃に家計を見直ししていて、イオン銀行の金利の改悪に驚きました。 だが改悪とはいっても、条件さえ満たせば以前より金利が良くなる・・・ 他行銀行振込手数料も毎月5回まで無料となるのも嬉しいです。 (他行ATM入出金手数料も毎月5回まで無料) しかし、 イオン系であまり買い物をしない我が家では、なかなか達成が難しい! (近くにイオンが無いのと、MaxValuよりも使い勝手のいい店が近所にあるため) と思っていましたが、この度なんと

                                                      【普通預金】イオン銀行Myステージ プラチナへの道【金利 0.15%】~ゴールドカード・給与振込無にて達成~ - 節約大好きmoccheeの徒然日記
                                                    • 預けるなら金利が100倍のこのネット銀行だ!

                                                      ランキングに参加しています。よろしければ、タップして応援をお願いします。 昨日のi2iの記事について質問をいただきました。この記事ね。 ◇ 必ず2%ボーナスがもらえるキャンペーンやってるよ i2iって何?っていうご質問です。 i2iもね、ポイントサイトです。ポイントタウンやちょびリッチと同じ。そこ経由で買い物したりするとポイントがもらえます。 ポイントサイトって何って場合はこちらも合わせて是非読んでくださいね~。 ◇ ポイントサイト、いろはの「い」 そしてここからが今日のお話。 銀行に幾ばくかのお金を預けてます。給与が入ると、まずは「なかったこと貯金」をする。生活費として使わないものは、すぐに貯蓄用の別口座に預けてね、ある程度貯まってきたら定期預金にしています。 【関連記事】 ◇ うちの家計はこんな感じ、、、ここから節約活動に弾みをつけたい! ◇ うちの家計管理と必要な教育費 でも、最近の

                                                        預けるなら金利が100倍のこのネット銀行だ!
                                                      • 個人向け国債の利率よりもネット銀行の普通預金金利の方が高い件。あえて国債を買う意味はあるのか?

                                                        個人向け国債の利率よりもネット銀行の普通預金金利の方が高い件。あえて国債を買う意味はあるのか? 2022年2月5日 2022年3月27日 投資 ネット銀行, 債券, 国債, 銀行 債券投資の一番メジャーな商品といえば個人向け国債です。 安全な投資先として大変人気がありますね。 しかし、マイナス金利の影響もありちょっとおかしな状況となっているのです。 個人向け国債の利率よりもネット銀行の普通預金金利の方が高いという・・・・ そんな状況であえて国債を買う意味はあるのでしょうか? 今回は個人向け国債について考えて見たいと思います。 債券投資について詳しくはこちらの記事「債券投資とは。〜地味だが比較的安全な投資方法〜」を御覧ください」 ※追記:一部条件が変わってきましたので追記しました。 個人向け国債とは国債とは国の発行する債券のことで、簡単に言えば「国にお金を貸す」ということです。 貸した相手は

                                                          個人向け国債の利率よりもネット銀行の普通預金金利の方が高い件。あえて国債を買う意味はあるのか?
                                                        • 個人向け国債が9年ぶりの水準。まだ定期預金してるの??SBI証券で個人向け国債キャンペーン。

                                                          個人向け国債とはまず、今回の話の大前提となる個人向け国債について簡単に解説しておきましょう。 国債とは国の発行する債券のことで、簡単に言えば「国にお金を貸す」ということです。 貸した相手は日本国ですからよほどのことがない限り返ってきます。 当然ながら為替等の影響も受けません。 ですから安定した投資先として人気があるのです。 個人向け国債とはその個人向けのタイプのことを指します。 個人向け国債の概要一概に個人向け国債といっても3つのタイプがあります。 満期が10年で金利が変動するタイプの「変動金利型10年満期」、満期が5年で固定金利の「固定金利型5年満期」、満期が3年で固定金利の「固定金利型3年満期」です。 それぞれ毎月発行されています。 発行日から原則、6ヵ月後に第1回目の支払いが、その後は、満期まで6ヵ月毎に支払われます。 なお、10年や5年、3年が満期となっていますが、1年経過すれば中

                                                            個人向け国債が9年ぶりの水準。まだ定期預金してるの??SBI証券で個人向け国債キャンペーン。
                                                          • 定期預金の金利が高い銀行ランキング![2020年・夏]金利がメガバンクの100倍の「あおぞら銀行」など、「夏のボーナス」は高金利でお得な銀行に預けよう!

                                                            トップ > ネット銀行おすすめ比較[2024年] > ネット銀行比較 > 定期預金の金利が高い銀行ランキング![2020年・夏]金利がメガバンクの100倍の「あおぞら銀行」など、「夏のボーナス」は高金利でお得な銀行に預けよう! 定期預金の金利が高い銀行ランキング![2020年・夏] 金利がメガバンクの100倍の「あおぞら銀行」など、 「夏のボーナス」は高金利でお得な銀行に預けよう!【2020年6月23日時点の定期預金の金利&キャンペーン情報を公開!】 2020年の夏のボーナスは、メガバンクの“100倍以上”の 利息を受け取れる、高金利でお得な銀行で貯金しよう! そろそろ、2020年の夏のボーナスが支給される時期だが、今年は新型コロナウイルスの影響で景気が落ち込んだこともあり、去年よりも支給額が減額されそうだという人もいるのではないだろうか。実際に、大手シンクタンクによる「夏のボーナス支給額

                                                              定期預金の金利が高い銀行ランキング![2020年・夏]金利がメガバンクの100倍の「あおぞら銀行」など、「夏のボーナス」は高金利でお得な銀行に預けよう!
                                                            • 【超絶高金利(利息)】ソニー銀行による円定期30.01%のキャンペーンとは。注意点(4選)。※冷静に自己判断を

                                                              【円定期30.01%のキャンペーンとは?】2023年の年明け、ソニー銀行は下記のキャンペーン(1月~3月)を発表しました。 ※2022年明けも同様のキャンペーン実績有 〈関連リンク:セット定期特別金利|ソニー銀行(ネット銀行)〉 円とドルの一定比率での3ヶ月定期預金(ドルは外貨預金)で、 下記3種類の商品があり、そのうち円定期の最大年利が30.01%という訳です。 「セット25」:円75%(年利3.34%)、ドル25%(ドル定期預金の利息)「セット50」:円50%(年利10.01%)、ドル50%(ドル定期預金の利息)「セット25」:円25%(年利30.01%)、ドル75%(ドル定期預金の利息) この時点で、30.01%には下記の2つのカラクリが有る事が解ります。 総額の25%に対しての利息が30.01%30.01%というのは年利(3ヶ月のため4分の1となる) ~ ~ ~ 事例 ~ ~ ~

                                                              • セミリタイアFIREに最も必要なのは年収ではなく貯蓄です。浪費を辞めて副業しましょう! - 副業と投資で2000万貯めてセミリタイア(FIRE)を目指す

                                                                高年収だとセミリタイアしやすい 正論ですが、ここには落とし穴があります。 今回は、セミリタイアFIREを目指す際に必要な事 をまとめました。 2000万円を15年で貯めてセミリタイアFIREしたい? シミュレーションして計画してみよう! - うつ病ニートが副業でセミリタイアFIREを目指す リンク 1. 年収よりも貯蓄 2. 節約する習慣 3. 副業スキル(不労所得) 4. まとめ 1. 年収よりも貯蓄 積立かんたんシミュレーション | 投信積立 | 投資信託 | 楽天証券 で計算 先に申し上げますが、高年収で貯蓄できる人が最もセミリタイアFIREを実現しやすい です。 例えば、30歳で7000万円の貯蓄を貯めてセミリタイアされた三菱サラリーマンさん。 年収は公開されていませんが、三菱という名前と仕事内容を察するに高収入である事は間違いありません。↓ https://freetonsha.

                                                                  セミリタイアFIREに最も必要なのは年収ではなく貯蓄です。浪費を辞めて副業しましょう! - 副業と投資で2000万貯めてセミリタイア(FIRE)を目指す
                                                                • みんなの銀行の貯蓄預金金利が0.3%に。まだメガバンクで定期預金してるの?

                                                                  出典:みんなの銀行 会社概要より抜粋 2021年5月28日からサービスを開始しています。 ふくおかファイナンシャルグループの概要親会社のふくおかファイナンシャルグループは福岡の方以外にはあまり馴染みがないかもしれません。 福岡銀行、熊本銀行、十八親和銀行、FFG証券を傘下に持つ一大地銀グループなんですよ。 みんなの銀行はスマホで完結みんなの銀行はネット銀行としてはかなりの後発です。 そのため、他にはない差別化要因として「スマホで完結」というのを掲げています。 通帳も無ければ、キャッシュカードもありません。 どうやってお金を下ろすんだ?って思った方も多いでしょうが、アプリのQRコードをセブン銀行のATMに読み込ませることで入出金できます。 また、アプリはバーチャルデビットカードとして利用が可能。バーチャルデビットカードはApplePayやGooglePayに登録可能ですからコンビニなど多くの

                                                                    みんなの銀行の貯蓄預金金利が0.3%に。まだメガバンクで定期預金してるの?
                                                                  • 【完全ガイド】最短10分 COZUCHIの投資家登録を画像付きで徹底解説!最新のファンド情報や利回りも紹介 - うぃーずブログ

                                                                    1万円から少額で不動産投資ができるCOZUCHI(コヅチっていうよ) 投資家登録の方法について、1から詳しく解説してほしい…! 最新ファンド情報も気になる・・・ この記事では、このような疑問にお答えします。 1万円から気軽に不動産投資ができるCOZUCHI(コヅチ)がとても人気で、不動産クラウドファンディングが注目されています。 今回は、そんな大人気のCOZUCHIの投資家登録について私が実際に登録をしたときの“画像付き“で詳しく解説していきます。 【最短10分】 この記事を読めば、誰でも簡単にCOZUCHIの投資家登録ができます。 COZUCHIはとても人気なので、投資機会を逃さないためにも今のうちに登録しておきましょう。 ⇨COZUCHI無料登録はこちら 随時、最新のファンド情報も更新中なのでブックマークしておけば見逃す心配はありません。 最新のファンド情報はこちら 年利4.00%|運

                                                                      【完全ガイド】最短10分 COZUCHIの投資家登録を画像付きで徹底解説!最新のファンド情報や利回りも紹介 - うぃーずブログ
                                                                    • 三井住友「Olive」にデメリットも 気になる注意点を解説(山口健太) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                      三井住友フィナンシャルグループの「Olive(オリーブ)」が始まったことで、SNS上にはさまざまな反響が上がっています。 その中で、ポイント還元などに期待する声がある一方、注意点の多さにためらう人も少なからずいるようです。本記事ではOliveで注意すべき点を解説します。 メリットよりも注意点が多い?Oliveを提供する目的としては、アプリを中心に据え、実店舗の統廃合といったコスト削減、資産運用の相談など付加価値の提供につなげていくといった狙いが語られています。 これは日本で進むスマホ最適化のトレンドに合致しているとはいえ、ユーザーにとって具体的にどのようなメリットがあるのかは気になるところです。 まずはアカウントやアプリ、カードが「1つ」にまとまるという点でしょう。SMBC IDでログインした三井住友銀行のアプリからは、カード、証券、保険といったサービスにアクセスできます。 現時点では、「

                                                                        三井住友「Olive」にデメリットも 気になる注意点を解説(山口健太) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                      • 住信SBIネット銀行、3か月円定期で最大6,000ポイント還元 T NEOBANKとヤマダNEOBANK対象 - こぼねみ

                                                                        住信SBIネット銀行は、Tポイント支店(T NEOBANK)とヤマダネオバンク支店(ヤマダNEOBANK)を対象に「対象支店限定 円定期でポイントGETキャンペーン」を実施しています。 12月31日までの期間中、円定期預金3ヵ月ものに対象金額以上預け入れると、各支店ごと最大6,000ポイントをプレゼント。 新規だけでなく既存の口座開設者も対象。 住信SBIネット銀行「対象支店限定 円定期でポイントGETキャンペーン」最大6,000ポイントをもらうには500万円以上となります。 預入金額/本 Tポイント/ヤマダポイント 100万円~250万円未満 1,000 250万円~500万円未満 2,700 500万円以上 6,000 特典提供時期は2023年4月末頃。 500万円を3か月で6,000ポイントもらえるのであれば、年率約0.48%となります。 お金に余裕のある方はやってみてもいいかも。

                                                                          住信SBIネット銀行、3か月円定期で最大6,000ポイント還元 T NEOBANKとヤマダNEOBANK対象 - こぼねみ
                                                                        • 住信SBIネット銀行、円定期預金 特別金利10%キャンペーン!提携NEOBANK新規口座開設限定 - こぼねみ

                                                                          住信SBIネット銀行は、提携NEOBANKサービス利用促進のため実施している「NEOBANK大感謝祭」の第二弾として、「円定期預金特別金利10%キャンペーン」を9月6日(月)から実施することを発表しました。 期間は10月3日まで。 対象は、提携NEOBANKの代表口座開設から60日以内に同一支店に預入された新規預入の円定期預金(1ヵ月もの。上限100万円)。 対象となる提携NEOBANKは、JAL NEOBANK、T NEOBANK、ヤマダNEOBANK、おうちバンクの4口座。 年10.00%(税引後 年7.96%)の1カ月となり、100万円を預入れした場合の受取利息は100万円×年7.96%×(1ヵ月/12ヵ月)=6,640円(税引後)。 1口座あたり6,640円の利息なので、最大4口座を作れば、6,640円×4口座=26,560円もらえることになります。 そのためには400万円の資金が

                                                                            住信SBIネット銀行、円定期預金 特別金利10%キャンペーン!提携NEOBANK新規口座開設限定 - こぼねみ
                                                                          • 【特別金利10%キャンペーン】T NEOBANKの円定期預金に申し込んでみた - がんばらない節約ブログ

                                                                            NEOBANKの円定期預金 特別金利10%キャンペーンに申し込んでみました キャンペーンの内容としては新規に口座を開設して、100万円を定期預金として預けると、1か月で6,640円の利息が受け取れるというもの これを以下の3口座分やることで、6,640円×3口座=19,920円の利息をもらう算段です 3口座やろうとすると300万円必要になります ・T NEOBANK ・JAL NEOBANK ・ヤマダ NEOBANK ※いずれも住信SBI銀行の支店としての扱い ※記事後半で各口座ごとのキャンペーンを紹介しています 円定期預金 特別金利10%キャンペーン | NEOBANK 住信SBIネット銀行 キャンペーン期間は2021年9月6日から10月3日までとなっています 口座開設の申し込みから実際に開設できるまで時間がかかるので、とりあえず申し込んでしまいましょう(ちなみにヤマダNETBANKは即

                                                                              【特別金利10%キャンペーン】T NEOBANKの円定期預金に申し込んでみた - がんばらない節約ブログ
                                                                            • 『暗号資産投資で暴落時にはどうする?メンタル面の対応法』私の経験や考え方を紹介します。 | 進読のススメ

                                                                              「投資はメンタルが重要!」 これはどんな投資手法をしている人でも、投資家ならみんなが考えていることです。 というよりも自分の投資手法を持っている投資家は、自分のメンタルと向き合いながら沢山試行錯誤をし続けた結果、今の投資手法に辿り着いています。 だからどのように、どこに投資をするか?よりメンタル面が重要なわけですね。 「人によって合う投資手法は違う!」 と言われるのはそのためです。 とはいえ、初心者さんからは 「そんなこと言われても、私はまだ自分に合う投資法がわかるほどの経験がありません!」 「暴落辛すぎる・・・夜も眠れない・・・」 「おはギャ~~~~~!!!!!」 のような声が多く聞かれています。 そこで今回は、 『暗号資産が暴落時のメンタル面の対応方法』 について、私の経験と考え方を紹介していきます。 この記事を読むことで ◎、暴落時の精神的な辛さが軽減する方法を知ることができます ◎

                                                                              • SBIグループ入りした新生銀行が定期預金金利を4月末比で最大20倍の大幅引き上げ。しかし、他行のほうが魅力的なのが現状

                                                                                SBIグループ入りした新生銀行が定期預金金利を4月末比で最大20倍の大幅引き上げ。しかし、他行のほうが魅力的なのが現状 2022年6月3日 2022年6月5日 お金 キャンペーン, ネット銀行 新生銀行は6月1日から個人向けの定期預金金利の引き上げを行いました。 新生銀行はSBI証券の親会社SBIホールディングスの傘下に入ったことで預金量を増やす戦略にシフトしたようです。 今回はこのニュースについてみていきたいと思います。 ちなみにSBIホールディングスの傘下に入るまでも紆余曲折あったんですよ・・・ 詳しくはこちらの記事を御覧ください。 新生銀行の定期預金金利引き上げ概要まずは今回の個人向けの定期預金金利の引き上げの概要から見ていきましょう。 パワーダイレクト円定期:最大20倍の引き上げ 出典:新生銀行グループ 定期預金金利の大幅な引き上げについて より かなり大幅な引き上げとなります。

                                                                                  SBIグループ入りした新生銀行が定期預金金利を4月末比で最大20倍の大幅引き上げ。しかし、他行のほうが魅力的なのが現状
                                                                                • 元信金職員が解説、やってよかった資産運用とは | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                                                                                  今年こそは資産運用を始めたいと思っても、何から始めていいのか分からないという相談を多くいただきます。 資産運用は私たちの生活に身近にあるようで、その仕組みや専門用語の難しさで少々とっつきにくい存在でもあります。 私は大学卒業後、信用金庫での勤務経験があり、FPの資格を持つファイナンシャルアドバイザーとして、多くの方のファイナンシャルプランニングに関わってきました。 そこで今回は、これから資産運用を始める人へ向けて、やってよかった資産運用についてみていきたいと思います。 やって良かった資産運用その1:外貨定期預金 まず一つ目に「外貨定期預金」をご紹介します。 外貨定期預金とは、銀行や信用金庫などの金融機関で、誰でも気軽に米ドル、豪ドル、ユーロなどに預け入れができる定期預金です。 金融機関によって取り扱っている通貨、金利、預け入れ期間が異なります。 初回の満期日までキャンペーン金利を適用してい

                                                                                    元信金職員が解説、やってよかった資産運用とは | LIMO | くらしとお金の経済メディア