並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 89件

新着順 人気順

小規模企業共済 個人事業主の検索結果1 - 40 件 / 89件

  • 経営者・個人事業主向けの「国公認の節税」!年間84万円まで「全額所得控除」になる魅力的な制度とは | ゴールドオンライン

    2022年も残すところ2ヵ月あまりとなりました。経営者や個人事業主の方は、年末が近づくにつれ、今年の税金のことが気になってくることと思います。そんななか、「所得控除」の制度はできるだけ活用したいものです。本記事では所得控除の制度のなかでも特に経営者・個人事業主の方だけが利用できて有益な制度について解説します。 「iDeCo」とは別枠で年84万円!国が公認の「節税」 所得税・住民税について所得控除を受けられる制度は、それほど多くありません。しかも、全額が控除対象となるものとなると、さらに限られます。 そのなかでも、メリットが大きいにもかかわらずいまいち知名度が低いのが「小規模企業共済等掛金控除」です。 小規模企業共済は、簡単にいえば、個人事業主・中小企業経営者のための公的な退職金の制度です。「中小企業基盤整備機構(中小機構)」が運営しています。 中小機構が発行している公式パンフレットをみると

      経営者・個人事業主向けの「国公認の節税」!年間84万円まで「全額所得控除」になる魅力的な制度とは | ゴールドオンライン
    • 2020年の税制改正のポイントは?影響範囲をどこよりも詳しく解説します

      「平成30年度税制改正の大綱(平成29年12月22日に閣議決定)」により、基礎控除や給与所得控除などの金額が見直されました。 その結果、税金の計算方法が大きく変わります。 実際に影響が出てくるのは2020年1月からです。 所得税…2020年(令和2年)から 住民税…2021年(令和3年)から 税制改正自体は毎年実施されますが、平成30年度の税制改正は影響範囲が大きく、かなり複雑な内容です。 国税庁によると96%の人にとってはほとんど影響は無く、個人として何か対応しなければいけないことが増える訳ではありませんが、一部、損する人や得する人が出てきます。 会社員や公務員の人については、源泉徴収により税金を納めているため、打てる対策は限られてしまいますが、個人事業主やフリーランスについては、少し準備をすることで、今後の節税対策にも繋がります。 また、税制改正の内容を理解することができれば、今後の日

        2020年の税制改正のポイントは?影響範囲をどこよりも詳しく解説します
      • 個人事業主の税金対策

        個人事業主になってもうすぐ6年。 いまさらながらだけど、税金についてお勉強してみた。 控除を増やしたい 基礎控除 (所得税: 38万円、住民税: 33万円) 青色申告控除 65万円 上記に加え、社会保険や生命保険、扶養控除などがある。 昨年の私の控除合計額は 89万程度しかない。 どれだけ控除が増やせるか?? 付加年金 付加年金は、国民年金に追加できる任意加入の制度。 月々の掛金は 400円 掛金は「社会保険料控除」 老齢基礎年金が 200円 × 付加保険料納付月数 プラス 国民年金基金と同時加入はできない 定額のため、物価スライド無いけど、終身年金。 2年で元がとれる。長生きするほどお得。 さっそく区役所にいって、手続きしてきた。 小規模企業共済 小規模企業共済は、小規模経営者が事業をやめたときに解約できる退職金代わりの共済。 月々の掛金は1,000~70,000円まで(500円単位)

          個人事業主の税金対策
        • 年末調整のうっかり「イデコの税還付」なぜ忘れやすい(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

          会社員にとっては「年末調整」の時期になった。毎年、会社から求められるまま、書類とともに保険などの控除証明書をまとめて会社に提出し、手続きしていることだろう。そこで、意外に忘れやすいのが、個人型確定拠出年金「イデコ(iDeCo)」の控除手続きだ。忘れると、せっかくのイデコのメリットである節税効果を逃してしまう。実は、気づきにくいのはそれなりの事情もがあるようだ。【毎日新聞経済プレミア・渡辺精一】 ◇年間通じた納税額を確定 所得税は、その年の1~12月に得た収入から各種控除を差し引いた所得にかかる。会社員など給与所得者は、毎月の給料から税が天引きされ、会社が本人に代わり納付している。これを「源泉徴収」という。 だが、年間を通じてみれば、会社が毎月納めてきた税額が必ずしも正しいとはいえない。そこで、各種の控除などを反映して、年末に最終的な納税額を確定し、払いすぎの場合は還付、不足の場合には徴収す

            年末調整のうっかり「イデコの税還付」なぜ忘れやすい(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
          • 小規模企業共済等掛金控除とは?個人事業主でも節税しながら退職金を準備 - 縄文会計税理士事務所のブログ

            個人事業主や小規模企業でも退職金制度がつくれるのを知ってますか? しかも、その上その掛金も所得控除になり節税ができる! それが「小規模企業共済等掛金控除」。

            • 総まとめ!フリーランス・自営業者なら絶対知っておきたいコロナショック支援策(平田麻莉) - エキスパート - Yahoo!ニュース

              パンデミックといえば、ペストやコロナのように歴史の教科書に出てくる昔話だと思っていた。つい2か月前までは。それが今や、得体の知れないウイルスが世界中で猛威を振るっている。思いがけず歴史の証人になってしまった。 4月7日の緊急事態宣言は、感染拡大と医療崩壊を回避する上で避けられない判断として、概ねの社会的合意が形成された状態で発令された。大事なこととは分かりつつも、約1か月に及ぶ広範な活動自粛は、あらゆる経済活動を直撃する。一部では遅すぎるという批判にも晒されつつ、政府は(「緊急」という表現に違和感を覚えるレベルの)慎重な根回しを行い、108兆円規模の経済対策を用意した上での宣言となった。 今回の経済対策には、フリーランスへの支援もわりと手厚く盛り込まれているのだが、政府の広報資料は担当省庁ごとに分散していて、哀しいほど分かりづらい。詳細の対象要件や手続きが未公表のもあるが、フリーランス・自

                総まとめ!フリーランス・自営業者なら絶対知っておきたいコロナショック支援策(平田麻莉) - エキスパート - Yahoo!ニュース
              • マイクロ法人を作るメリットとデメリット - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記

                最近再びマイクロ法人の設立に関心を持つ人が増えてきたようです。マイクロ法人とは、社員を雇ったりすることなく、代表者(社長)が一人で運営する法人です。事業形態によっては、資産管理法人なんて呼ぶこともあります。 マイクロ法人のメリット 節税以外のメリット 法人のデメリット 法人の注意点:登記場所 法人の注意点:最終的な利益移転 もっとマニアックな活用法 マイクロ法人のメリット なぜわざわざマイクロ法人を作るのかといえば、節税メリットの享受が中心です。個人の副業や、個人事業主として収入を得てしまうと、それらは基本的に給与に合算され、累進課税の総合課税となり、人によっては高い税率になってしまいます。 ところが、法人であれば、実効税率ベースで、21.421%(年間所得400万円以下)、23.204%(年間所得800万円以下)と、株式の分離課税並に税率が下がることになります。 そしてこの課税は、「所得

                  マイクロ法人を作るメリットとデメリット - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記
                • 男は黙って考え事 - 「だるころ」(だぁ~るまさんがこぉ~ろんだ♪)

                  ●黙って考え事● ★一人で考えたい 今回もお越しいただきありがとうございます。 今回はちょっと金魚で遊んでみました。画面中央にマウスを持ってくると、金魚が近寄ってくれますよ!遊びだけじゃダメなので、考えてみようと思います。 〇考え事〇 darucoro 今回もお越し下さりありがとうございました。 今回は一人で考え事したかったので、立飲みへレッツゴーしました。 ●立飲み屋 昔から訪れてる立飲み屋でーす。 客が居たら遅くまでお付き合いしてくれるマスター マスター:「だるころさん久しぶりやねぇ〜」 僕:「マスターの顔見たくなったからぁ〜」 マスター:「いつものでいいですか?」 僕:「あ、ちょっと待ってぇ〜今日は違うものお願いします」 マスター:「え?珍しいこと言いますやん」 ●シークワァーサー酎ハイ 何だか酸っぱいの欲しくなりました。 350円幸せの黄色い飲み物(笑) いつもトマト酎ハイですから

                    男は黙って考え事 - 「だるころ」(だぁ~るまさんがこぉ~ろんだ♪)
                  • 【専業主婦(夫)】「iDeCo(イデコ)」と「つみたてNISA」どちらがおすすめ? - 現役投資家FPが語る

                    2017年の制度改正で第3号被保険者である専業主婦(夫)も個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)に加入できるようになりました。 専業主婦(夫)の方でも老後の備えとしてiDeCo(イデコ)への加入を検討する場合があると思います。 しかし、本当にiDeCo(イデコ)に加入するメリットがあるかを確認することが重要。 専業主婦(夫)の方であれば、iDeCo(イデコ)よりも一般NISAやつみたてNISAの方がメリットが大きい場合があります。 今回は、専業主婦(夫)にとってiDeCo(イデコ)は本当にメリットがある制度なのかをiDeCo(イデコ)のメリット・デメリットから確認したいと思います。 1.専業主婦(夫)にとってのiDeCo(イデコ)のメリットとは? 掛金が全額所得控除となる 配偶者分の掛け金は所得控除の対象にならない? 運用益が非課税 老齢給付の受取時も一定額まで非課税 2.専業主婦(夫)に

                      【専業主婦(夫)】「iDeCo(イデコ)」と「つみたてNISA」どちらがおすすめ? - 現役投資家FPが語る
                    • 【悲報】iDeCo(イデコ)に節税効果はない!?一時金の受け取り時に税金がかかる? - 現役投資家FPが語る

                      個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)は、 節税効果がある制度だと理解している方が多いでしょう。 しかし、iDeCo(イデコ)で積み立てた資産を老齢給付金として受け取る際には非課税ではなく、課税の対象となります。 「iDeCo(イデコ)は受取の際も非課税ではないのか?」「課税の対象であれば、節税効果がないのではないか?」と思われるかもしれません。 実は、iDeCo(イデコ)の老齢給付金は、受け取り方によって課税額が大きく変わる可能性があります。 今回は、iDeCo(イデコ)の老齢給付金を一時金で受け取った場合の課税について、下記ポイントを解説します。 iDeCo(イデコ)の受け取り時は課税の対象 iDeCo(イデコ)を一時金で受け取った場合に課税される税金とは? iDeCo(イデコ)受給時の節税方法とは? iDeCo(イデコ)は出口戦略が重要 iDeCo(イデコ)に節税効果はない!?受け取

                        【悲報】iDeCo(イデコ)に節税効果はない!?一時金の受け取り時に税金がかかる? - 現役投資家FPが語る
                      • フリーランスが月1万円貯金すると実質3042円貰える小技【小規模企業共済】 - らいちのヒミツ基地

                        最近何かと話題の「老後2000万円」問題。フリーランスで個人事業やってる人は、小規模企業共済に入って貯めておくと概ね1万円貯める毎に3042円の節税になるので、とりあえず加入しておくのがオススメです。 小規模企業共済の加入でフリーランスも退職金を 小規模企業共済とは 小規模企業共済制度は国の機関である中小機構が運営している、個人事業主などのための退職金制度です。 小規模企業共済|小規模企業共済(中小機構) 小規模企業の経営者や役員の方が、廃業や退職時の生活資金などのために積み立てる「小規模企業共済制度」。掛金が全額所得控除できるなどの税制メリットに加え、事業資金の借入れもできる、おトクで安心な小規模企業の経営者のための「退職金制度」です。 フリーランスは何もしないと廃業時に退職金が出ないため、積立型の退職金制度が用意されています。それが小規模企業共済制度。 メリットとデメリットをそれぞれ解

                          フリーランスが月1万円貯金すると実質3042円貰える小技【小規模企業共済】 - らいちのヒミツ基地
                        • 【確定申告】小規模企業共済の受け取ったときの税金|受取方法で節税 - 縄文会計税理士事務所のブログ

                          個人事業主や小規模企業でも退職金制度がつくれるのを知ってますか? しかも、その上その掛金も所得控除になり節税ができる! それが「小規模企業共済等掛金控除」。 今回はそんな「小規模企業共済等掛金控除」についてみていきましょう。 ...

                            【確定申告】小規模企業共済の受け取ったときの税金|受取方法で節税 - 縄文会計税理士事務所のブログ
                          • 生き方の話について

                            https://note.mu/yoppymodel/n/n9f2c3a80f092 ヨッピーの「お金の話について」がバズっている。だが、そもそもお金の話をする前に、どういう生き方をしていくかについての前提を共有しておく必要があるのではないだろうか。 すでに大企業や中堅企業に在籍し、業界を見渡せる強ポジを確保した勝ち組ならともかく、装備も満足に整っていない状態でフィールドに放り出された我々が目指すべき方向性は、経済的自立の実現だ。 近い将来、人口減少や天災、治安の悪化、それらに起因した労働環境のブラック化が予想される中、何の取り柄もない一般人にとって資格も免許もいらない最も現実的なワークスタイルが個人事業主であり、つまりは一億総ヨッピーを目指すということだ。 ヨッピーとは、すなわちPCが1台あれば世界のどこにいても価値を生み出せるスキル、そのスキルを効率良く現金化できるブランディングと営業

                              生き方の話について
                            • 給付金は「もらったあとのコレ」に注意!知っておきたいお得な3つの制度【税理士監修】|OTONA SALONE

                              日本国内に住民登録をしている全ての人が一律10万円受給できる『特別定額給付金』の申請が始まりました。 もしあなたが「委託で働く立場」ならば『新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金(委託を受けて個人で仕事をする方向け)』を申請できるほか、地元自治体の給付や、現在政府が検討中の休業給付など、さまざまな給付があります。 また、あなたが個人事業主として仕事をしている、家族でお店を経営している、昇進して会社役員になっているなど「経営」する立場ならば、受けられる「給付金」や「貸付金」がより幅広く存在します。自分がどれに該当するのか探し出すのも一苦労との声も。 「経営側の人たちの多くは、すでに『持続化給付金』を申請していると思います。中小法人は200万円、個人事業者は100万円を、昨年1年間の売上からの減少分を上限として給付されるもので、該当するなら確実に利用していきたいものです。 が、こ

                                給付金は「もらったあとのコレ」に注意!知っておきたいお得な3つの制度【税理士監修】|OTONA SALONE
                              • 大丈夫っ⁉︎小規模企業共済ホントに得⁇《資産運用》ど素人の超初心者が独学で始める/資産の見直し③ - おバカな主婦の人生設計

                                この記事は「投資」や「資産運用」について、用語も意味も分からなかった超ど素人な超初心者が、納得・安心して長期投資をはじめられたまでの記録です。 〔結論〕設定額を変更 ☆小規模企業共済とは? ☆貰う時もお得 ☆20年積立てたらどうなる? つみたてニーサを利用しての投資デビュー 種銭を作る為の、資産の見直しです。 *************** 1弾:預金 2弾:生命保険 《よろしければコチラ(1弾)から ↓ 》 maruguri.hatenablog.jp *************** 今回は、資産の見直し、第3弾 「③小規模企業共済」についてデス ☆小規模企業共済とは? 所得控除ができる積立て サラリーマンは、毎月、総支給額から天引きされている中に 退職金積み立て分が含まれていると思います。 もしかしたら中には、積み立てしなくても会社から純粋に退職金を支給してくれる、素晴らしい企業もある

                                  大丈夫っ⁉︎小規模企業共済ホントに得⁇《資産運用》ど素人の超初心者が独学で始める/資産の見直し③ - おバカな主婦の人生設計
                                • 個人事業主は個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)と国民年金基金のどちらを活用すべきか? - 現役投資家FPが語る

                                  最近では、フリーランスと呼ばれる個人事業主の方が増えています。 フリーランスなどの個人事業主の方は、サラリーマンなどの厚生年金加入者と比べて、受け取れる老齢年金は老齢基礎年金だけなので老後資金準備が重要。 そこで、活用すべき制度が個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)と国民年金基金。 実は、両制度は完全に併用することはできません。 拠出枠が同枠で、両制度合わせて月額6.8万円までしか掛け金を拠出できないからです。 では、個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)と国民年金基金のどちらを利用すべきなのでしょうか? 両制度の違いを解説しますので、どのように両制度を利用するかを考えるヒントにして頂ければと思います。 1.個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)と国民年金基金の比較 2.国民年金基金とiDeCo(イデコ)の大きな違い ・国民年金基金は確定給付、iDeCo(イデコ)は確定拠出 ・国民年金基

                                    個人事業主は個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)と国民年金基金のどちらを活用すべきか? - 現役投資家FPが語る
                                  • 【収入の壁】共働きのパート主婦は扶養内で働くべき? - 現役投資家FPが語る

                                    夫婦共働き世帯が増えていますが、夫が正社員で妻は扶養の範囲内で働くという「収入の壁」を意識している家庭も多いでしょう。 扶養の知識があれば、公的年金・健康保険などの社会保険料や税金を削減できます。 しかし、同じ扶養でも税と社会保険の仕組みで異なる部分があり、知らないと損をすることが多いのも現実。 今回は、夫婦共働きでどちらかが扶養の範囲内で働く場合に役立つ「収入の壁」についてと、パート主婦が節税しながら老後資金を確保する方法について解説します。 なお、今回は下記前提条件で記事を作成しています。 夫が会社員(社会保険に加入)で給与所得は900万円以下 生計を一にする妻がパート従業員 扶養親族なし 収入の壁はいつくある? 100万の壁(住民税) 103万の壁(所得税) 106万の壁(社会保険) 130万の壁(社会保険) 150万・201万の壁(配偶者控除) パート主婦はiDeCo(イデコ)の活

                                      【収入の壁】共働きのパート主婦は扶養内で働くべき? - 現役投資家FPが語る
                                    • ひとり親家庭の子育て資産運用術 - たぱぞうの米国株投資

                                      ひとり親家庭の子育て資産運用術 今回は、ひとり親家庭の方からのご相談をご紹介します。 個人事業主で子育て中、大変やりくり上手で収入の4割を貯蓄に回すことができています。節約気質というのは、身に着けるのに簡単ではありません。それだけで1つの財産になるという好例かと思います。 それでは早速質問文をご紹介します。 ひとり親家庭でやりくり上手、将来に備えて資産運用を始めたい たぱぞうさま、こんにちは ひとり親の記事を読んでいて、グッとくるものがありました。5年半ほど前に一人親となり、小学生の子供2人と私の3人で生活しています。 ありがたいことに若いころから自営業で生計を立ててきたので、一人親になった今も日々の生活に不安はないのですが、ふと気づくと預金は増えているものの、もうじき子供にお金がかかる時期に差し掛かり、しかもインフレが進むと仮定すると…もし年間2%ずつ預金の価値が下がるとなれば… これは

                                        ひとり親家庭の子育て資産運用術 - たぱぞうの米国株投資
                                      • 年金6万円だけで生活しろなんて誰も言ってない - 死体を愛する小娘社長の日記

                                        ……ばあちゃんの寝顔見て思う事… 昨日の通夜前1ラボ事務室に戻ると、 夜に歌うシャンソンばあちゃんが、大福ちゃんと仮眠室で爆睡してた (σω-)。о゚ 顔色もツヤも良く元気いっぱいだよヾ(^^ ) このばあちゃん、ウチに来るまで人生いろいろで、生活保護だったの。 全部丸々って訳じゃなく“奇跡的に払っていた国民年金”で足りない分だけね 今は貰ってないよ(^_^)ゞ 最近、年金6万円なんて足りん!と鬼の首を取った様に言ってるYouTubeのショート動画がポツポツ見受けられるけど 私…思うんだよね そもそも月6万円 の国民年金だけで生活しろなんて誰も言ってないし、 それに殆どの人が厚生年金も貰うのだから一月平均14万円くらいのはず。 個人事業主や零細企業の経営者は厚生年金の代わりに「小規模企業共済」に加入していれば良いだけ。 それで不足なら、不足分だけ堂々と生活保護を貰えばいいんじゃないの?って

                                          年金6万円だけで生活しろなんて誰も言ってない - 死体を愛する小娘社長の日記
                                        • 【急げ】漫画家、フリーランスの中でも勝ち組だった・・・「いくら稼いでも健康保険料月19600円」 ちょっとペンタブ買ってくる! : ライフハックちゃんねる弐式

                                          2019年11月13日 【急げ】漫画家、フリーランスの中でも勝ち組だった・・・「いくら稼いでも健康保険料月19600円」 ちょっとペンタブ買ってくる! Tweet 7コメント |2019年11月13日 11:00|職業|税金|Editタグ :フリーランス漫画家健康保険料 漫画家になったらした方がいいこと4選 ①青色申告の承認申請書を出す (確定申告で65万円の控除が受けられる) ②小規模企業共済に加入 (退職金を積み立てられる、税金の負担が軽くなる) ③日本漫画家協会に入る (③に入れる) ④文芸美術国民健康保険に入る (いくら稼いでも健康保険料月19600円— 鈴木倫@幼ダサ連載中! (@suzu_kiri_n) November 10, 2019 当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。 ひろまれー!— 裏垢さん (@u_raa_kasann) November

                                            【急げ】漫画家、フリーランスの中でも勝ち組だった・・・「いくら稼いでも健康保険料月19600円」 ちょっとペンタブ買ってくる! : ライフハックちゃんねる弐式
                                          • 会社員から個人事業主になるひとに - ふしぎブログ

                                            友達が個人事業主になるかもしれないという。アドバイスをまとめていたんだけど、わりと誰にでも共通するような話なので、公開しておく。 読んでみると分かるとおり、このアドバイスにはわりと僕の主観が入っている。でも、そんなに間違ったことは書いていないと思う……。 1.確定申告 2.健康保険 3.年金・資産形成 4.その他 1.確定申告 税務署に行って「開業届」と「青色申告承認申請」をする。何も分かっていなくていいので、何も考えずにこれはすぐにやるべき。税務署に行って「何も分かっていないけど開業届と青色申告申請したい」と正直に言うと丁寧に教えてもらえる。 確定申告は「青色申告」と「白色申告」があるが、事業規模や簿記の知識にかかわらず、必ず「青色申告」にするべき。ここで白色にするとメチャメチャ損します。白色申告は罠。 参考:売上がいくらになったら青色申告したらいい? 税理士さんに聞いてみた | スモビ

                                              会社員から個人事業主になるひとに - ふしぎブログ
                                            • 国民年金基金とは?iDeCo(イデコ)との違いとメリット・デメリットを解説 - 現役投資家FPが語る

                                              最近では、フリーランスという働き方を選ぶ方が増えています。 公的年金の上乗せ制度として個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)ばかりが注目されていますが、公的年金の上乗せ制度には国民年金基金という制度もあります。 第1号被保険者であるフリーランスの方は、公的年金の上乗せ制度をイデコにするか国民年金基金にするかの選択が可能。 国民年金基金の拠出限度額はイデコと合わせて月68,000円までなので、イデコを拠出枠上限までやってしまうと国民年金基金には加入できません。 国民年金基金とはどのような制度で、イデコとはどのような違いがあるのでしょうか? 国民年金基金のイデコにはないメリット・デメリットについて解説します。 既にフリーランスとして働いている方やこれからフリーランスとして働こうと考えている方は今回の記事を参考にしてください。 1.国民年金基金とは? 国民年金基金の掛け金 国民年金基金の給付の種

                                                国民年金基金とは?iDeCo(イデコ)との違いとメリット・デメリットを解説 - 現役投資家FPが語る
                                              • タニタの働き方改革ってどこがどうすごいの?と思ったときに読む話

                                                今週のメルマガ前半部の紹介です。 “タニタ食堂”で有名な計測器大手のタニタが、希望する従業員と業務委託契約を結んで個人事業主化を進めていることが話題となっています。 【参考リンク】タニタ社長「社員の個人事業主化が本当の働き方改革だ」 【参考リンク】タニタの働き方改革「社員の個人事業主化」を労働弁護士が批判「古典的な脱法手法」 「正規雇用を外れて業務委託になれば労基法で守られないから、会社のやりたい放題じゃないか」と心配する人もいるようですが、きちんと契約を結びさえすれば今の時代は労働者側のメリットの方がはるかに大きいのが実情です。 というわけで今回は正規雇用から業務委託契約に転換するメリットデメリットについてまとめておきましょう。 正規雇用から外れることによるメリット 正規雇用から外れて業務委託契約を結ぶメリットは複数あります。 ・残業しなくても十分な給料がもらえる ねじとボルトを使って製

                                                  タニタの働き方改革ってどこがどうすごいの?と思ったときに読む話
                                                • 【iDeCoやめとけ】デメリットしかない理由をFP(元税理士事務所勤務者)が解説 - ぼく達の飼い主の【ポジティぶろぐ】

                                                  「イデコ(確定拠出年金)はやばい!やめとけ、デメリットしかない」と言われる理由と解決策を解説 「iDeCoは節税効果でメリットあり!」と言われている一方、「iDeCo(イデコ)はやばい、デメリットしかない」とも言われてますが、どちらが本当ですか? 本記事では、iDeCoの特徴から見える「メリット」・「デメリット」を、FPであり元税理士事務所勤務経験を活かし、図解を用いてわかりやすく解説しています。 特にiDeCoの最大の特徴である「節税」という観点から、解説していきますね。 先に結論! iDeCo(確定拠出年金)は「課税の繰り延べ」 「節税」という観点からすると恩恵がない人がほとんど 課税の繰り延べとは 税金が課税される時期を先送りすること。 「税金の課税が先送りされる」ということは、「受け取るとき課税される」ということです。 ネットでは、「非課税」という言葉が躍っていますが、実は先送りさ

                                                    【iDeCoやめとけ】デメリットしかない理由をFP(元税理士事務所勤務者)が解説 - ぼく達の飼い主の【ポジティぶろぐ】
                                                  • 不動産投資・アパート経営で法人化するメリット!節税や融資に有利!

                                                    サラリーマンの副業でも人気の高い不動産投資で法人化するメリットや最適なタイミングについて考えてみました。あくまでシン・ブログでの意見になりますが、参考にしてもらえるとありがたいです^ ^ 不動産投資・アパート経営で法人化するメリット! 不動産投資やアパート経営で法人化する意味はいくつかあります。節税に有利なだけでなく、今後の事業規模拡大を考えていく上で法人設立は大切になってきます。 ①所得を分散することができる ②法人での実績を作ることができる ③個人事業では規模の拡大に限界がある ④銀行や不動産屋からの信頼度があがる ⑤必要経費の算入できる幅が広がる ⑥赤字を長期間繰越せる ①所得を分散することができる! サラリーマンが法人を設立すると所得を分散することができます。サラリーマンでの給与所得にアパート経営での家賃収入が加算されて所得が高くなってしまったことにより、税率が上がってしまうことが

                                                      不動産投資・アパート経営で法人化するメリット!節税や融資に有利!
                                                    • フリーランス・自営業者なら絶対知っておきたいコロナショック支援策 総まとめ

                                                      平田麻莉 [プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会 代表] Apr. 13, 2020, 05:05 AM キャリア 80,770 パンデミックといえば、ペストやコロナのように歴史の教科書に出てくる昔話だと思っていた。つい2カ月前までは。それが今や、得体の知れないウイルスが世界中で猛威を振るっている。思いがけず歴史の証人になってしまった。 4月7日の緊急事態宣言は、感染拡大と医療崩壊を回避する上で避けられない判断として、おおむねの社会的合意が形成された状態で発令された。大事なこととは分かりつつも、約1カ月に及ぶ広範な活動自粛は、あらゆる経済活動を直撃する。一部では遅すぎるという批判にも晒されつつ、政府は(「緊急」という表現に違和感を覚えるレベルの)慎重な根回しを行い、108兆円規模の経済対策を用意した上での宣言となった。 政府の緊急経済対策は事業者への休業補償がない、減収に

                                                        フリーランス・自営業者なら絶対知っておきたいコロナショック支援策 総まとめ
                                                      • 【税金】サラリーマン(給与所得者)でも節税できる?【節約】 - 現役投資家FPが語る

                                                        「税金が高い!」と思っている方も多いと思います。 節約するには固定費の削減が効果的。節税も固定費削減方法の1つといえます。 しかし、税金が取られる仕組みについてあまり理解していない方も少なくないでしょう。 特に、サラリーマン(給与所得者)の方は源泉徴収で税金を取られているので、完全にブラックボックス状態というケースも多いと思います。 税金の仕組みを理解せずにブッラクスボックス状態では節税はできません。 そこで今回は、以下の本を参考にサラリーマンでもできる節税方法について解説します。 税金が高い!と思っているサラリーマンの方は参考にしてください。 『本当の自由を手に入れるお金の大学』 リンク 税金が課税される仕組みを知る 所得税や住民税が課税される仕組み 社会保険料が計算される仕組み 【節税】サラリーマンが使える控除とは? 使えるようで使えない控除とは? サラリーマンが節税する究極の方法とは

                                                          【税金】サラリーマン(給与所得者)でも節税できる?【節約】 - 現役投資家FPが語る
                                                        • iDeCoの乗り換えに伴うメリットデメリット - たぱぞうの米国株投資

                                                          iDeCoの乗り換えをどのように考えるか iDeCoは魅力的な新商品が後から続々と出てきています。例えばSBI証券でいえば、オリジナルプランよりも後発のセレクトプランのほうが良いです。信託報酬が安く、リターンにも優れると思われる商品があるからです。 ただし、手続きにそれなりに手間と時間がかかるため、躊躇する方は多いですね。ずばり、iDeCoの乗り換えに伴うメリット、デメリットは以下のようになります。 iDeCoの乗り換えに伴うメリット iDeCoの乗り換えに伴うメリットです。 今の時代に合った、より良い商品が選べる 売却は伴うものの非課税 新しい商品で投資ができる このようなことになります。より良い商品が選べ、しかも売却に伴う税金はiDeCo口座内なのでかかりません。乗り換え先で一括で投資をし直すこともできます。そう考えると、古いタイプの商品に縛られる必要はないですね。 iDeCoの乗り換

                                                            iDeCoの乗り換えに伴うメリットデメリット - たぱぞうの米国株投資
                                                          • お金持ちほど詳しいのが「税金」です。個人事業主のiDeCoと小規模企業共済の組み合わせは最強! - Dr.ちゅり男のインデックス投資

                                                            おはようございます。 お金持ちほど詳しく、貧乏人ほど無頓着な傾向があるのが「税金」です。 もちろん、税理士を生業にしている方でなければプロ並みに知っておく必要はないわけですが、知っているかいないかで手元に残るお金が大幅に変わる可能性があります。 最低限、 1) 国がどのような制度を用意してくれているのか 2) 各種制度の中で自分が利用できる制度はどれか 3) 利用した場合の節税メリットはどの程度あるか 4) 資金拘束などの制度利用に伴うデメリットはどの程度あるか は知っておく必要があるでしょう。 個人事業主の方のiDeCoと小規模企業共済の組み合わせは最強 1万円分の節約や節税は手元に残るお金をダイレクトに1万円増やす なぜ、節約や節税が重要なのでしょうか。 それは、1万円分の節約や節税は、手残りのお金をダイレクトに1万円増やす効果があるからです。 額面であれば1.5万円、医師の方ならば2

                                                              お金持ちほど詳しいのが「税金」です。個人事業主のiDeCoと小規模企業共済の組み合わせは最強! - Dr.ちゅり男のインデックス投資 
                                                            • 資産運用と減価償却を踏まえて投資をしていくということ - たぱぞうの米国株投資

                                                              資産運用と減価償却を踏まえて投資をしていく 資産運用を法人でされる方がいますね。これは永遠の課題です。個人の証券税制は分離課税で恵まれており、一律2割です。一方で、法人での資産運用は法人税率の適用になります。 800万円の壁を超えると税率が高くなります。地方税や預かりの消費税なども含めるとざっくり半分ぐらいの肌感覚になるでしょうか。法人税は軽いという論調もよく見ますが、決して軽くないですね。 特に、今日ご紹介する方のように利益率の高い法人ほどそうでしょう。 減価償却を取るものが特になく、真正面から所得に課税となってくるからです。せいぜい、社用車、出張日当、オフィス兼自宅にかかわる必要経費ぐらいでしょうか。 そういう意味では、法人での資産運用、事業は減価償却をどのように考え、お付き合いしていくかということになります。ひところの太陽光一括償却、融資が付いたころの築古4年償却などが人気だったのは

                                                                資産運用と減価償却を踏まえて投資をしていくということ - たぱぞうの米国株投資
                                                              • 【フリーランスやめとけ】社会保険・保障はデメリットだらけ|後悔しないための解決策あり - ぼく達の飼い主の【ポジティぶろぐ】

                                                                【フリーランスやめとけ】社会保険・保障はデメリットだらけ|後悔しないための解決策あり 会社をやめてフリーランスになりたいんですが、デメリットってありますか? フリーランスってデメリットだらけですよ? 私はおすすめしません。 え? SNSでは、「脱社畜」・「時間を自由に使えるフリーランス最高!」ってみんな言っていますよ? この記事では、こんな発信に騙されそうな人向けに、フリーランスのメリット・デメリットをお伝えします。 先に結論! フリーランスはごく一部の【勝者】以外はデメリットばかり! 病気・ケガでのリタイア時・老後に負け組になる可能性大! フリーランスになる前にこの記事を読んで、デメリットをキチンと理解した上で、決断することをおすすめします。 もちろん、負け組にならない方法もお伝えしますが、それでもやはりフリーランスはおすすめしません。 【本記事の内容】 フリーランスとサラリーマンの比較

                                                                  【フリーランスやめとけ】社会保険・保障はデメリットだらけ|後悔しないための解決策あり - ぼく達の飼い主の【ポジティぶろぐ】
                                                                • 正社員辞めて週休4日で働く。仕事の辛さはどのくらい軽減されたか比較。

                                                                  ごきげんよう、おひとり様セミリタイア中のヤモリです。 現在フルタイム勤務から週休4日労働に切り替えてセミリタイアした私の体験から、そのメリデメをまとめてみました。 仕事内容 週休4日のメリット 平日休みがある。 仕事が辛いとは思わなくなった。 寝不足にならない。 通勤の負担が減る。 週休4日のデメリット 自分が休みの日でも仕事の連絡が来る。 収入や年金額が減る 労働時間を細切れにすると逆に疲れる まとめ 仕事内容 IT職である前職から同じ仕事を業務委託で請負。在宅ワークで週3日勤務相当の労働時間を個人の裁量で割り振り可能。フルタイムだった頃に比べて手取り時給月給は5分の3程度。 関連リンク:独身セミリタイアが退職後に目指す年収は100万円?セミリタイア後の仕事について 週休4日のメリット 平日休みがある。 週休4日は週3日勤務なので、平日に2日も休めることになります。 平日休みを利用すれば

                                                                    正社員辞めて週休4日で働く。仕事の辛さはどのくらい軽減されたか比較。
                                                                  • タニタが社員を「フリーランス化」 健康的な働き方を目指す、創業75年目の大改革の舞台裏

                                                                    2019年9月25日、ランサーズ株式会社が主催するイベント「オープンタレントサミット〜令和元年、これから求められる本当の働き方改革とは?」が開催されました。働き方改革が進展し、終身雇用が揺らぎ、副業解禁が拡大するなかで、企業はこれからの働き方にどう向き合っていけばいいのでしょうか。今回のイベントでは、本質的な働き方の変化を推し進めている企業が、最先端の取り組みを紹介します。本パートでは、株式会社タニタ 社長補佐の二瓶琢史氏が登壇し、社員をフリーランス化する「日本活性化プロジェクト」について語りました。 タニタの考える働き方改革 二瓶琢史氏:ご紹介いただきまして、ありがとうございます。株式会社タニタより参りました、二瓶琢史と申します。 この前にお話しされていました澤(円)様に比べますと、いきなりザ・サラリーマンみたいなかたちで登壇してしまって、ちょっと場違いになってしまったかなと反省しておる

                                                                      タニタが社員を「フリーランス化」 健康的な働き方を目指す、創業75年目の大改革の舞台裏
                                                                    • 【完全保存版】個人事業主の節税|簡単にできる裏ワザをわかりやすく解説! - ぼく達の飼い主の【ポジティぶろぐ】

                                                                      個人事業主が簡単に節税できる裏技ってありますか? この記事ではこんなお悩みを解決します。 個人事業主やフリーランスの方は、所得が増えると、税金以外に負担が増えるものがあります。 一例を挙げてみましょう。 ✓ 所得が増えると負担が増えるもの 所得税・住民税・個人事業税・消費税・国民健康保険料・保険負担割合(2割の人が3割になる可能性あり)など いろんなものに影響するんですね。 個人事業主は社会保障も恵まれていないし、所得が増えると負担もいろいろ増えるので、自分で対策を練らなければなりません。 (個人事業主やフリーランスのデメリットについては「【フリーランスやめとけ】社会保険・保障はデメリットだらけ|後悔しないための解決策あり  」で記事にしています。) この記事では、簡単で即効性のある裏ワザをわかりやすく解説しています。 すぐに使える裏ワザばかりなので、できるものから実践して下さいね。 【本

                                                                        【完全保存版】個人事業主の節税|簡単にできる裏ワザをわかりやすく解説! - ぼく達の飼い主の【ポジティぶろぐ】
                                                                      • 個人事業主の法人化のタイミングはいつが良いのか - たぱぞうの米国株投資

                                                                        個人事業主の法人化のタイミング 個人事業主から法人化するタイミングはいろいろ言われますね。結局は年間の顧問税理士さんに支払う金額、それから均等割り分、税率、相続などを勘案することになります。 個人的には、600万程度の売り上げがあり、将来的に所得になる見込みならば早めに法人化したほうが使い勝手が良いと思っています。あるいは、個人事業主に幾分売り上げを残しておき、法人と業務の内容で分けるという手もあるでしょう。 税率が個人事業主と法人で違いますから、それも加味してというところはありますね。さて、今回は個人事業主で大きな収益を上げているが、FIREを将来的に考えているという方からのご質問を紹介します。 個人事業主が大変、FIREのタイミングを模索したい たぱぞう様、初めまして。ブログやYouTubeを毎日拝見させて頂いております。たぱぞう様の優しさが伝わってくる内容で投資初心者の私には大変有り

                                                                          個人事業主の法人化のタイミングはいつが良いのか - たぱぞうの米国株投資
                                                                        • スクールでは (多分) 教えてくれない、フリーランスとして駆け出す前に知っておきたいこと

                                                                          フリーランスとして働きたいと考えている方に対して、自身もフリーランスを経験している身として過去の経験から知っておいた方がよいと考える 10 の項目についてまとめてみました。 別にフリーランスを目指す方々を相手に先輩風を吹かして偉そうなことを言いたいわけではなく、私もフリーランスを経験したひとりとして、思い返せばこういうことが実は大切だったんじゃないかなという、ひとつの考え方をまとめておきます。 フリーランスという 「流行のワード」 を利用して情報商材を売ったりしたい人たちは別として、本当にフリーランスとして仕事をしていきたいと考えている人にちょっとでも引っかかればいいかなと思って書いていますが、あくまで私個人の経験から書いているだけで、別にこれが正しいとかそんな話ではありません。もし興味があれば軽い気持ちで読んでみてください。 ここでいう 「フリーランス」 は、所謂、Web 系のお仕事をす

                                                                            スクールでは (多分) 教えてくれない、フリーランスとして駆け出す前に知っておきたいこと
                                                                          • 小規模企業共済は20年未満で元本割れ?⇒回避方法があります! - 縄文会計税理士事務所のブログ

                                                                            個人事業主や小規模企業でも退職金制度がつくれるのを知ってますか? しかも、その上その掛金も所得控除になり節税ができる! それが「小規模企業共済等掛金控除」。 今回はそんな「小規模企業共済等掛金控除」についてみていきましょう。 ...

                                                                            • 【法人節税まとめ】中小企業におすすめの節税対策34選

                                                                              節税対策にはさまざまな方法がありますが、手段を誤るとかえって税負担を増やしてしまうことになってしまいます。また、節税のしすぎは資金繰りの悪化を招くことにもつながります。 大切なのは、その企業にあった正しい節税対策を無理なく行うことです。リスクを犯さなくても、漏れなく経費を計上したり、各種税制を利用したりするだけで十分な節税効果が得られる場合もあります。この記事では、中小企業におすすめな節税対策をメインに紹介します。 目次 節税対策の基礎知識具体的な節税対策の前に、まずは知っておくべき基本的な知識について解説します。 経費になるもの・ならないもの基本的に、事業のために支出した費用はすべて経費になります。売上獲得のために直接必要になった費用以外に、事業を維持管理するための費用も対象です。 当然、社長や従業員の個人的支出は経費として認められませんが、ケースによって経費にできるか迷うものもあるでし

                                                                                【法人節税まとめ】中小企業におすすめの節税対策34選
                                                                              • 新型コロナウイルス支援の「情報リンク集」と「主な支援策」 - 経営治療コンサルティング

                                                                                新型コロナウイルス支援の情報をまとめてみました。(4/28更新) 表1は情報のリンク集、表2は主な支援策です。 資金繰り、雇用の維持、事業の進展など、困っている皆さまがこれを見て、必要な情報を取得できればと思います。 令和2年度補正予算の成立後に確定する支援内容もあり、今後も更新されると思いますので、正確な情報はリンク先からご確認お願い致します。 ※随時更新されているので、こまめにチェックしてください。 表1.情報のリンク集(経営治療コンサルティング作成) 支援先、情報ソース支援内容(一部) 1 経済産業省の支援策経済産業省支援策パンフレット資金繰り支援内容一覧表相談窓口一覧2中小企業庁3東京商工会議所資金繰り支援策の解説動画4J-Net21各自治体の支援策を検索(都道府県別)5ミラサポPlus制度ナビ(制度の検索)6マネーフォワード(民間)地域・カテゴリで支援を検索(現在は法人向けのみ)

                                                                                  新型コロナウイルス支援の「情報リンク集」と「主な支援策」 - 経営治療コンサルティング
                                                                                • フリーランスになるには?会社員を辞める前に知っておきたいことをまとめました。 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                                                                  どうもこんにちは。LIG教育事業部のペイです。 最近フリーランスでの働き方に注目が集まっていますよね。みなさんご存じのとおり、フリーランスは、会社に属さず自身のスキルをクライアントに提供することで報酬を得る働き方のことです。 フリーランスの働き方は人によってさまざまですが、自身の裁量で働き方を決定できるというメリットがあります。 この記事ではフリーランスとして働く前・働き始めたあとにすべきことや、フリーランスの代表的な職種や必要なスキルについて解説をしていきます。 これからフリーランスになりたい方が、フリーランスとして活動し始めてから困らないよう、参考にしていただければと思います。 フリーランス市場の経済規模と今後の展望 ランサーズ株式会社が実施した2018年版フリーランス実態調査では、日本でフリーランスとして働く人の人口は1,119万人でした。これは日本の労働人口の17%にあたる数で、日

                                                                                    フリーランスになるには?会社員を辞める前に知っておきたいことをまとめました。 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作