並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 35 件 / 35件

新着順 人気順

山下和美 漫画家の検索結果1 - 35 件 / 35件

  • 史上最も偉大な日本のサブカル漫画家100人 知名度、後世への影響、漫画史的..

    史上最も偉大な日本のサブカル漫画家100人 知名度、後世への影響、漫画史的意義などを独断と偏見で考慮した上でサブカルくそ野郎フィルターで濾した二番煎じを俺も作ってみたぞ増田ァ作家名デビュー年代表作田河水泡1929年『のらくろ』手塚治虫1946年『新寶島』『鉄腕アトム』藤子不二雄1951年『オバケのQ太郎』藤子・F・不二雄1951年『ドラえもん』『エスパー魔美』藤子不二雄Ⓐ1951年『笑ゥせぇるすまん』『まんが道』石ノ森章太郎1952年『サイボーグ009』『さるとびエッちゃん』松本零士1954年『銀河鉄道999』『宇宙戦艦ヤマト』つげ義春1955年『ねじ式』『ゲンセンカン主人』楳図かずお1955年『漂流教室』『まことちゃん』赤塚不二夫1956年『おそ松くん』『ひみつのアッコちゃん』水木しげる1958年『河童の三平』『墓場鬼太郎』谷岡ヤスジ1959年『ヤスジのメッタメタガキ道講座』山上たつひこ

      史上最も偉大な日本のサブカル漫画家100人 知名度、後世への影響、漫画史的..
    • 秘密のドアを開けると地下に「隠し部屋」がある驚きの家。ミステリー作家・下村敦史さん【作家と家】 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

      家の様子が分かるルームツアー動画はこちら 生まれ育った京都府向日市(むこうし)に、まるで宮殿のような一戸建てを築いたミステリー作家・下村敦史さん。 住みやすさより驚きを追求したというご自宅は、曲線を描く階段や地下の「隠し部屋」など、物語の中に迷い込んだような仕掛けがずらり。また書斎は「バロック調」、ベッドルームは「ヴィクトリアン調」……と部屋によってコンセプトが異なっているのも特徴です。 自宅と仕事場を兼ねているケースが多い、小説家や漫画家、美術家など作家の家。生活の場であり、創作の場でもある家にはどんなこだわりが詰まっているのでしょう。その暮らしぶりや創作風景を拝見する連載「作家と家」第6回です。 下村敦史さん邸の間取図 階段に一目ぼれして「輸入住宅」を選んだ タケノコの産地として知られる緑豊かな京都府向日市の住宅地に突如、宮殿を思わせる建物が現れます。第60回江戸川乱歩賞受賞のミステリ

        秘密のドアを開けると地下に「隠し部屋」がある驚きの家。ミステリー作家・下村敦史さん【作家と家】 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
      • 2022マンガベスト10(永井乳歯,中野でいち,竹田純,南田冬,yaca,水田まる,一ノへ,くそごり,川勝きりん,両棲類,シャルトリューズ山田,ねぎしそ,ななめの,ジュンスズキ,小野未練,佐藤タキタロウ,人間が大好き,okadada,ふぢのやまい,井戸畑机,投擲装置,華沢寛治,@maritissue,しゃりあ,ほしがた,41号_西瓜士,げそにんちゃん,藤井夏子,関野葵,八月のペンギン) - exust’s blog

        みんなの2022年のマンガベストです。去年から倍の人数になりました。みなさんありがとうございます。番号がない人は順不同。 投擲装置(鶴田裕貴) 永井乳歯 中野でいち 竹田純 南田冬 Yaca 水田マル 一のへ くそごり 川勝きりん 両棲類 シャルトリューズ山田 ねぎしそ ななめの(織戸久貴) ジュンスズキ 小野未練 佐藤タキタロウ 人間が大好き okadada ふぢのやまい 井戸畑机 華沢寛治 @maritissue 怖いリプライ ~ sᴄᴀʀʏ ʀᴇᴘʟʏ ~(しゃりあ) ほしがた 西瓜士 げそにんちゃん 藤井夏子 関野葵 八月のペンギン 投擲装置(鶴田裕貴) twitter.com 1.『偽物協会』白井もも吉 偽物協会(2) (サンデーうぇぶりコミックス) 作者:白井もも吉 小学館 Amazon 読みましょう。 2.『アクティング・クラス』ニック・ドルナソ(訳:藤井光) アクティング・

          2022マンガベスト10(永井乳歯,中野でいち,竹田純,南田冬,yaca,水田まる,一ノへ,くそごり,川勝きりん,両棲類,シャルトリューズ山田,ねぎしそ,ななめの,ジュンスズキ,小野未練,佐藤タキタロウ,人間が大好き,okadada,ふぢのやまい,井戸畑机,投擲装置,華沢寛治,@maritissue,しゃりあ,ほしがた,41号_西瓜士,げそにんちゃん,藤井夏子,関野葵,八月のペンギン) - exust’s blog
        • 軽井沢に家を建て、“ほぼ引退”状態から描く楽しさを取り戻した。漫画家・新條まゆさん【作家と家】 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

          自宅と仕事場を兼ねているケースが多い、小説家や漫画家、美術家など作家の家。生活の場であり、創作の場でもある家にはどんなこだわりが詰まっているのでしょう。 作家の家を訪ね、その暮らしぶりや創作風景を拝見する連載「作家と家」。第3回は『快感・フレーズ』『覇王・愛人』『ラブセレブ』などで知られる漫画家・新條まゆさんの自宅を紹介します。 デビュー以来ずっと東京に住み、追い立てられるように仕事をしてきた新條さんは、2017年に長野県・軽井沢へ移住。一時は漫画を描くことが嫌いになったこともありましたが、自ら探した土地に自らプランニングした家を建て、お気に入りのアンティーク家具に囲まれて暮らす今は、自分のペースで楽しく仕事ができているそう。 この家で“心の余裕”を取り戻したと話す新條さんに、生活と仕事を楽しむ現在の日々についてお話を伺いました。 ※取材は、新型コロナウイルス感染症の予防対策を講じた上で7

            軽井沢に家を建て、“ほぼ引退”状態から描く楽しさを取り戻した。漫画家・新條まゆさん【作家と家】 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
          • 築136年の世田谷の洋館 漫画家の山下和美さんらの尽力で保存 3月1日に「旧尾崎テオドラ邸」としてオープン、漫画文化の発信担う

            東京都世田谷区の住宅地の一角にあり、一時建て壊しの危機にも瀕していた築136年の2階建て洋館が、漫画家の山下和美さんらの尽力で保存され、ギャラリーやカフェを備えた「旧尾崎テオドラ邸」として3月1日、オープンすることになりました。漫画文化の発信拠点になります。2月8日、同邸で山下和美さんらが記者発表して明らかにしました。 保存活動にかかわり、記者発表に集まった漫画家。左から三田紀房、高橋のぼる、高橋留美子、山下和美、笹生那実、新田たつお、福本伸行の各氏 元は六本木交差点そばの洋館 発表によると、この建物はもともと明治21年(1888年)、現在の東京・六本木交差点のそば、現在の「アマンド」の裏あたりに男爵の尾崎三良(1842-1918)が建てた洋館でした。イギリスに留学した尾崎三良が現地女性と結婚。そこで生まれた娘、テオドラ(1870-1932)がのちに日本で暮らすことになり、彼女のために建て

              築136年の世田谷の洋館 漫画家の山下和美さんらの尽力で保存 3月1日に「旧尾崎テオドラ邸」としてオープン、漫画文化の発信担う
            • これからも漫画を描き続けるため、数寄屋を建てた。漫画家・山下和美さん【作家と家】 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

              自宅と仕事場を兼ねているケースが多い、小説家や漫画家、美術家など作家の家。生活の場であり、創作の場でもある家にはどんなこだわりが詰まっているのでしょう。 作家の家を訪ね、その暮らしぶりや創作風景を拝見する連載「作家と家」。第1回目は、『天才 柳沢教授の生活』『不思議な少年』『ランド』(全て講談社)などで知られる漫画家・山下和美さんの自宅を紹介します。 長年のマンション暮らしをやめて伝統的な日本建築である「数寄屋」を建てた山下さんは、その顛末をエッセイ漫画『数寄です!』(集英社)でも描いています。なぜ「数寄屋」だったのか。「和」の暮らしは、山下さんの心にどんな変化をもたらしたのか。こだわりの和室や仕事場をご案内いただきながら、お話を伺いました。 ※取材は、新型コロナウイルス感染症の予防対策を講じた上で実施しました 住んだら終い、じゃない。伸びしろが“できる”家 山下さんが家を建てたのは201

                これからも漫画を描き続けるため、数寄屋を建てた。漫画家・山下和美さん【作家と家】 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
              • 年齢とともに病気は身近になるけれど、自分を知れば対処できる。漫画家・山下和美さんの健康管理 - lala a live(ララアライブ)│フォーネスライフ

                1980年のデビュー以来、『天才 柳沢教授の生活』や『不思議な少年』『ランド』(いずれも講談社)といったヒット作品を世に送り出してきた漫画家の山下和美さん。現在もコミック誌「モーニング」で『ツイステッド・シスターズ』を連載しています。 そんな輝かしいキャリアの陰で、山下さんは21歳のときに発症した脳梗塞の後遺症による“視野欠損”をはじめ、不整脈、逆流性食道炎、膀胱炎……と人知れず多くの病気と闘ってきました。 健康に気を使えなかった20代、さまざまな不調に見舞われた30代を経て、40代でようやく体との付き合い方が分かるようになったそうです。現在は健康を気遣いながら、生活や仕事をコントロールしているといいます。 これまでを振り返ってもらいながら、病気との向き合い方、自分の体について知ることで病気を予防していく大切さについてお話を伺いました。 フォーネスライフが提供する疾病リスク予測サービス「フ

                  年齢とともに病気は身近になるけれど、自分を知れば対処できる。漫画家・山下和美さんの健康管理 - lala a live(ララアライブ)│フォーネスライフ
                • 小説家・角田光代さんが杉並区に建てた“森のような庭”がある家【作家と家】 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

                  自宅と仕事場を兼ねているケースが多い、小説家や漫画家、美術家など作家の家。生活の場であり、創作の場でもある家にはどんなこだわりが詰まっているのでしょう。 作家の家を訪ね、その暮らしぶりや創作風景を拝見する連載「作家と家」。第4回は『対岸の彼女』『八日目の蝉』『紙の月』などで知られる小説家・角田光代さんの自宅を紹介します。 数年前、長年暮らしてきた東京都杉並区にまるで森のような庭付きの一戸建てを建てた角田さん。「飲み屋みたいにしたかった」という温かな雰囲気のダイニングと、開放感のある夫婦の書斎が特徴的な住まいです。 それまでは長らくマンション住まいだったという角田さんですが、ここに越したことでどんな変化があったのでしょうか? 都心にありながら自然を身近に感じる穏やかな暮らしぶりについて伺いました。 ※取材は、新型コロナウイルス感染症の予防対策を講じた上で実施しました 「愛着のある杉並区」で、

                    小説家・角田光代さんが杉並区に建てた“森のような庭”がある家【作家と家】 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
                  • ドラマー&音楽プロデューサー mabanuaの音づくりを支える「スタジオ付きの自宅」【作家と家】 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

                    自宅と仕事場を兼ねているケースが多い、小説家や漫画家、美術家など作家の家。生活の場であり、創作の場でもある家にはどんなこだわりが詰まっているのでしょう。 第5回はドラマーで音楽プロデューサーとしても知られる・mabanua(マバヌア)さんの自宅兼スタジオを紹介します。 よりよい制作環境を求め、2012年に東京から群馬へ移住したmabanuaさん。2019年にはプライベートスタジオ併設の自宅を建てました。音響にこだわり抜いた最高の仕事場を手に入れたことで、より楽曲制作に没頭できるようになったといいます。 ※取材は、新型コロナウイルス感染症の予防対策を講じた上で実施しました 「防音」と「良質な音の響き」の両立を目指した音楽スタジオ ドラマー、プロデューサー、ビートメーカー、シンガーと、マルチに活動するmabanuaさん。これまで矢野顕子さんやCharaさん、星野源さん、米津玄師さん、Offic

                      ドラマー&音楽プロデューサー mabanuaの音づくりを支える「スタジオ付きの自宅」【作家と家】 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
                    • 夫婦マンガ家・うめが建てた“公私混同”の家。「仕事」と「生活」はあえて分けない【作家と家】 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

                      自宅と仕事場を兼ねているケースが多い、小説家や漫画家、美術家など作家の家。生活の場であり、創作の場でもある家にはどんなこだわりが詰まっているのでしょう。 作家の家を訪ね、その暮らしぶりや創作風景を拝見する連載「作家と家」。第2回は『大東京トイボックス』、『スティーブズ』(小学館)、『東京トイボクシーズ』(新潮社)などで知られる2人組漫画家・うめの自宅を紹介します。 仕事のパートナーであり、夫婦でもあるお二人。作画・演出を妻の妹尾朝子さん、企画・シナリオ・演出・CGを使った背景制作を夫の小沢高広さんが担当しています。 もともと賃貸派だったそうですが、偶然が折り重なり合い、2014年に3階建ての注文住宅を建てました。なぜ「建てる」という選択に至ったのか。仕事や生活、子育てが混在する空間をどのように行き来し、いかに両立しているのか。お話を伺いました。 ※取材は、新型コロナウイルス感染症の予防対策

                        夫婦マンガ家・うめが建てた“公私混同”の家。「仕事」と「生活」はあえて分けない【作家と家】 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
                      • #検察庁法改正案に抗議します ツイートした著名人 - 社会 : 日刊スポーツ

                        内閣が検察幹部の役職定年を延長できるようにする検察庁法改正案に対し、SNSのツイッター上で9日から抗議のツイートが相次ぎ、10日午後時点で380万を超えた。 一般の人々に加え、俳優、作家、映画監督、漫画家、ミュージシャンら各界著名人も「#検察庁法改正案に抗議します」というハッシュタグをつけて続々投稿。前例のない大規模ネットデモの様相となった。検察の独立性が脅かされる事態に、国民の怒りが噴出した形だ。 ◇   ◇   ◇ 【「#検察庁法改正法案に抗議します」をツイートした著名人の一部】(※順不同、敬称略、コメントは一部の人のみ紹介) 城田優(俳優)「大事なことは、ちゃんと国民に説明してから、順序に則って時間をかけて決めませんか? そんなに急ぐ必要があるんですかね」 井浦新(俳優)「もうこれ以上、保身のために都合良く法律も政治もねじ曲げないで下さい。この国を壊さないで下さい」 ラサール石井(タ

                          #検察庁法改正案に抗議します ツイートした著名人 - 社会 : 日刊スポーツ
                        • ジャンプ「以外」の週刊漫画雑誌で連載中の、女性が主人公の漫画作品をリストアップしてみた(2019年11月版) - 情報中毒者、あるいは活字中毒者、もしくは物語中毒者の弁明

                          最近の騒動で、ジャンプがジャンプがって話ばっかりだけど、ジャンプだけが漫画雑誌じゃないんだよなあ。 ジャンプの話はもう散々されてるので、「ジャンプ以外の週刊漫画誌」で2019年11月現在連載されている、女性が主人公の漫画がどれだけあるのかを見てみましょう。 現在、週刊の漫画雑誌は全部で10誌。 最も多かった時が14誌ですから、かなり減っています。 女性主人公かどうかは、(非人間系主人公も居るので)キャラデザ的に女性ならというゆるめ判定。 ちょっとコメントもします。 また、「ドラえもん」的に、タイトル上女性キャラがメインでも実態は、というのがあって、その辺迷ったのは「ドラ迷」と別にしました。 これは違うのではとか、これも入れたほうが良いだろってのがあったらコメントでもtwitterでもはてブでもいいのでご指摘ください。 ただ、ですね、週刊少年ジャンプは現在最も発行部数が多い漫画誌で、最新の集

                            ジャンプ「以外」の週刊漫画雑誌で連載中の、女性が主人公の漫画作品をリストアップしてみた(2019年11月版) - 情報中毒者、あるいは活字中毒者、もしくは物語中毒者の弁明
                          • 海と江の島を眺めて暮らす。逗子へ移住し「野生」を取り戻した漫画家・小説家、折原みとさん【作家と家】 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

                            神奈川県逗子市にある漫画家・小説家、折原みとさんのご自宅を訪ねました。 20代の頃は東京のマンションに暮らし、「仕事しかしていなかった」という折原さん。33歳の頃にそれまでの仕事のやり方やライフスタイルを見直し、逗子に移住しました。 湘南の海を見渡す高台の洋館で、美しく穏やかな景色を眺めながらの生活は、折原さんの心にどんな変化をもたらしたのでしょうか? 自宅と仕事場を兼ねているケースが多い、小説家や漫画家、美術家など作家の家。生活の場であり、創作の場でもある家にはどんなこだわりが詰まっているのでしょう。その暮らしぶりや創作風景を拝見する連載「作家と家」第7回です。 折原みとさん邸の間取図 逗子の絶景に魅了されて「家を建てよう」と即決 相模湾や江の島、富士山まで見渡せる、逗子の高台にある住宅地。漫画家・小説家の折原みとさんは、ここに暮らして26年になります。初めて逗子を訪れた際、美しい眺望と

                              海と江の島を眺めて暮らす。逗子へ移住し「野生」を取り戻した漫画家・小説家、折原みとさん【作家と家】 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
                            • 漫画家・山下和美さん「世田谷イチ古い洋館の家主」になる。修繕費1億の危機に立ち向かう

                              東京都世田谷区豪徳寺にある、推定およそ築130年の洋館。「憲政の神様」「議会政治の父」と呼ばれる政治家・尾崎行雄の旧居と伝えられてきた邸宅だ。1年前、取り壊しの危機にあった洋館は、保存を望む有志によって買い取られ、今なお往時の姿を留めている。ただ、一時的に解体を免れたものの今後も建物を維持し続けるための課題は山積み。当面の補修費用だけでも、およそ1億円がかかるという。 そうまでして、なぜこの洋館を守りたいのか? その思いやこれまでの紆余曲折、これからについて、2019年にスタートした「旧尾崎邸保存プロジェクト」発起人の漫画家・山下和美さん、笹生那実さんに聞いた。 世田谷イチ古い洋館に惹かれて ――山下さんが最初に洋館に出合った時のことを教えてください。 山下和美(以下、山下):13年前、家を建てる土地を探していた時に豪徳寺を訪れ、初めてこの洋館を見ました。水色の外観は清里高原(山梨県)にあ

                                漫画家・山下和美さん「世田谷イチ古い洋館の家主」になる。修繕費1億の危機に立ち向かう
                              • 「鬼滅の刃」二期で、原敬や尾崎咢堂、犬養毅など…大正実在人物とのコラボ二次創作も再活性化してほしい。 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                                「鬼滅の刃」無限列車編を増補してテレビシリーズにした今のやつも、なかなかに人気でございますな。 第一話はabemaTVで無料視聴可能 abema.tv んで、再度、この系列のことを論じてみたい。つまり、鬼滅の刃の時代を1910年代としたうえで、同時代の実在・架空の人物と共演させるクロスオーバー。 m-dojo.hatenadiary.com 作品世界にはいろんなリアリティレベルや雰囲気があるが、自分も最初に耳にして、へえと印象に残ったぐらいに「大正時代が舞台である」ことはひとつの特徴だった。 なら、これだけ二次創作が隆盛の日本で「同時代の実在人物・架空人物と接点を持つ」という形の「鬼滅の刃」二次創作が今後盛んになり、大きなワールドを作ることを願ってやみません。 (中略、具体例いろいろ) とまあ、こうやっていくときりがないわけだが、キリがないからこそ「鬼滅の刃」という軸が生まれた上で同時代の

                                  「鬼滅の刃」二期で、原敬や尾崎咢堂、犬養毅など…大正実在人物とのコラボ二次創作も再活性化してほしい。 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                                • 【恒例再掲載】「3.11ー東日本大震災を、直接描いた漫画」リスト - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                                  東日本大震災発生の年……その年、2011年の8月に、当時発表されていた作品を一覧にまとめた m-dojo.hatenadiary.com が本来の場所でしたが、、少し前から他のいくつかの記事同様、少しずつ更新しながら、繰り返し紹介していくコンテンツとしました。 ほか、 あたらしい情報があったら教えてください。 リストにあるように、2022-2023年は、「テツぼん」が何回目かの震災テーマを描いたということのみ、新たに把握しています(※その後、情報を頂き追加)。 【がんばれ東北】磐越西線迂回 燃料輸送貨物列車 DD51 tank car train https://t.co/3l3av2IMXr @YouTubeより 今回の漫画テツぼんの元ネタの動画です— のんべ安 (@nonbeiyasu) March 4, 2023 東日本大震災を直接描いた漫画作品リスト。 タイトルが太字のものは「地震

                                    【恒例再掲載】「3.11ー東日本大震災を、直接描いた漫画」リスト - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                                  • 【再掲載】「3.11を直接描いた漫画」リストをそのまま再掲載します - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                                    9年目ですね。 m-dojo.hatenadiary.com が本来の場所で、これまではここにリンクを張っていたのですけど、少し前から他のいくつかの記事同様、少しずつ更新しながら、繰り返し紹介していくコンテンツとしました。 今回の新情報。 2017年に、こういうリストがNaverで作られていました。 matome.naver.jp こちらと重なる作品も多いのですが、Pixvなどネット掲載漫画が充実しています。 ほか、 あたらしい情報があったら教えてください。 東日本大震災を直接描いた漫画作品リスト。 タイトルの太字は「地震がメインテーマ」の作品です(当方の判断) 作 品 名 作  者 主な内容 2020.4.19更新 ここから下の区切り行までが最新情報です) 私はカレン、日本に恋したフランス人 じゃんぽ~る西 https://book.asahi.com/article/13459472参

                                      【再掲載】「3.11を直接描いた漫画」リストをそのまま再掲載します - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                                    • 解体危機から一転 尾崎行雄ゆかりの洋館救った援軍とは 美しさに魅了された行動 | 毎日新聞

                                      取り壊しから守ることができた洋館の前で笑顔を見せる山下和美さん(右)と笹生那実さん=東京都世田谷区で2020年11月30日午後1時23分、井川諒太郎撮影 「憲政の神様」と呼ばれた尾崎行雄(1858~1954年)にゆかりがある東京都世田谷区豪徳寺の洋館が取り壊しの危機から救われた。保存を求める団体が活動した結果、団体側が住宅メーカーから買い取ることに成功し、11月末に引き渡された。団体の中心メンバーで建築物に関する作品「数寄(すき)です!」もある漫画家の山下和美さん(61)によると、高額な購入費が必要になる困難なハードルがあったが、予期せぬ強力な援軍が現れたことで道筋が開けた。 盛り上がったネット上での保存署名運動 尾崎は衆院選に連続25回当選し、民主政治の確立に尽力したとされる。洋館は尾崎が東京市長だった1907年、英国人の母を持つ再婚相手のため港区麻布に建てられたと言い伝えられている。木

                                        解体危機から一転 尾崎行雄ゆかりの洋館救った援軍とは 美しさに魅了された行動 | 毎日新聞
                                      • 「もう安心」ではありません。現状ではまた解体危機が。歴史ある洋館を壊されないためご支援を! 旧尾崎邸保存プロジェクト | MOTION GALLERY

                                        世田谷区豪徳寺にある明治建築の洋館、旧尾崎邸は昨年取り壊されるはずでした。 何とか解体を免れましたが、百年以上の歳月ゆえ補修が必要です。守っていくためには、最低でも1億円はかかります。目標額は、1,234万円です。 Please scroll down for the English version. ◆はじめに世田谷区豪徳寺に、旧・尾崎邸と伝えられる水色の洋館があります。 この洋館は2020年夏に取り壊されるはずでした。 それを阻止できたのは、この洋館を愛する近隣住民の皆様と、ネットでの呼びかけに賛同されご署名をお寄せくださった4000人超の皆様のおかげと感謝いたします。 そして何より、私たちの気持ちをご理解いただき、本来の事業計画を断念してくださいました (株)田辺工務店様、並びに(株)ウルテック様の大変なご決断に、深く感謝申し上げます。 そのように皆様のご協力のもと解体を免れた洋館は

                                          「もう安心」ではありません。現状ではまた解体危機が。歴史ある洋館を壊されないためご支援を! 旧尾崎邸保存プロジェクト | MOTION GALLERY
                                        • 高橋留美子さんら漫画家が歴史ある洋館を救った 世田谷の「旧尾崎テオドラ邸」、原画ギャラリーと喫茶室に:東京新聞 TOKYO Web

                                          東京都世田谷区にある明治時代の洋館が取り壊しの危機を乗り越え、漫画家らの力で存続することになった。3月にギャラリー兼喫茶室「旧尾崎テオドラ邸」としてオープンする。8日に報道陣に披露され、保存に動いた漫画家山下和美さんは「この館のかわいくて品があるたたずまいが好き。これからは私たち漫画家が引き継ぎ、歴史をつなげていきたい」と語った。

                                            高橋留美子さんら漫画家が歴史ある洋館を救った 世田谷の「旧尾崎テオドラ邸」、原画ギャラリーと喫茶室に:東京新聞 TOKYO Web
                                          • 第25回手塚治虫文化賞マンガ大賞 最終候補に『青野くんに触りたいから死にたい』『鬼滅の刃』『呪術廻戦』『葬送のフリーレン』『ペリリュー』など9作 | ほんのひきだし

                                            2月26日(金)、第25回手塚治虫文化賞マンガ大賞の最終候補作に、以下の9作が決定しました。 ※五十音順 ・『青野くんに触りたいから死にたい』(椎名うみ/講談社) ・『かしこくて勇気ある子ども』(山本美希/リイド社) ・『鬼滅の刃』(吾峠呼世晴/集英社) ・『呪術廻戦』(芥見下々/集英社) ・『葬送のフリーレン』(原作:山田鐘人、作画:アベツカサ/小学館) ・『薔薇はシュラバで生まれる【70年代少女漫画アシスタント奮闘記】』(笹生那実/イースト・プレス) ・『ペリリュー ―楽園のゲルニカ―』(武田一義、原案協力:平塚柾緒(太平洋戦争研究会)/白泉社) ・『約束のネバーランド』(原作:白井カイウ、作画:出水ぽすか/集英社) ・『ランド』(山下和美/講談社) 手塚治虫文化賞は、日本の漫画文化の発展、向上に大きな役割を果たした手塚治虫氏の業績を記念して、その志を継ぎ漫画文化の健全な発展に寄与する

                                              第25回手塚治虫文化賞マンガ大賞 最終候補に『青野くんに触りたいから死にたい』『鬼滅の刃』『呪術廻戦』『葬送のフリーレン』『ペリリュー』など9作 | ほんのひきだし
                                            • 【8月15日】まとめ 今日は何の日?~この日気になる日~ | 気まぐれイロイロ情報発信所

                                              おはよう~こんばんはcaldiaです(‘ω’) 皆さんの所は台風の影響は大丈夫ですか? 長野県の諏訪市は今の所全く 風も雨もなく影響は無いです。 特に四国エリア中心の周辺エリアの 方々は大丈夫でしょうか 深夜のニュースでも昨日と変わらず 総降水量1000ミリの予想と言っていたので それ以上になると思って警戒していた方が いいかもしれません… 経験のない数値が出てきても人は それを理解できないので 今までで一番凄かった雨の影響を もっと酷くして想定するのが一番 わかりやすいと思うのでそのうえで警戒し 事前の安全ラインの確認・準備をし 気を付けて下さいm(_ _)m では【8月15日】どんな日なのか ご紹介していきます♪ 【8月15日】 はこんな日 🔔終戦の日・全国戦没者追悼式日🔔 今日【8月15日】は終戦の日 全国戦没者追悼式日となります。 1945年(昭和20年)8月14日 ポツダム宣

                                                【8月15日】まとめ 今日は何の日?~この日気になる日~ | 気まぐれイロイロ情報発信所
                                              • Tokyo Tokyo FESTIVAL スペシャル13 漫画「もしも東京」展

                                                参加漫画家(50音順)代表作浅野いにお『ソラニン』『おやすみプンプン』『デッドデッドデーモンズデデデデデストラクション』安倍夜郎『深夜食堂』石黒正数『天国大魔境』『それでも町は廻っている』『木曜日のフルット』『外天楼』石塚真一『BLUE GIANT』『岳 -みんなの山-』『BLUE GIANT SUPREME』市川春子『宝石の国』『虫と歌 市川春子作品集』岩本ナオ『町でうわさの天狗の子』『金の国 水の国』『マロニエ王国の七人の騎士』太田垣康男『機動戦士ガンダム サンダーボルト』『MOONLIGHT MILE』大童澄瞳『映像研には手を出すな!』奥浩哉『GIGANT』『GANTZ』『いぬやしき』小畑友紀『僕等がいた』黒田硫黄『セクシーボイスアンドロボ』『大日本天狗党絵詞』『茄子』咲坂伊緒『アオハライド』『ストロボ・エッジ』『思い、思われ、ふり、ふられ』出水ぽすか『約束のネバーランド』萩尾望都『

                                                  Tokyo Tokyo FESTIVAL スペシャル13 漫画「もしも東京」展
                                                • 個人的な趣味と嗜好でおススメする、一気読みに値する漫画 - うみブログ

                                                  今週のお題「一気読みした漫画」 こんにちは、かたせうみです。 今週のお題は一気読みした漫画なんですが、私は友人から借りたり、レンタルショップを利用したり、大人買いしたりと、基本漫画は一気読みなんですよね。 おススメ漫画も沢山あるのでひとつには絞れず。 正直このお題では書き辛いのですが、今日は昭和から令和にかけて人気となった、一気読みしちゃう漫画をご紹介します。 ベタなものもありますが、ウケ狙いというよりは、『やっぱり何度読んでも面白い』という事でのランクインです。 尚、『鬼滅の刃』や『ドラゴンボール』『ワンピース』、『北斗の拳』や『HUNTER×HUNTER』(全部ジャンプ漫画・・)など、コンテンツが巨大すぎるものは外します。 じゃ~、昭和から。 大人になって読むと一味違う『ベルサイユのばら』 これ⤵新品らしいんだけど、マジか!!?未だに重版されているんだろうか・・。 【新品】ベルサイユの

                                                  • 「旧尾崎テオドラ邸」保存活動に協力の漫画家たちが集まる | NHK

                                                    東京 世田谷区で明治時代に建てられた「旧尾崎テオドラ邸」が取り壊しの危機を乗り越えて3月から公開されるのを前に報道陣に公開され、建物の保存活動に協力した漫画家たちが集まりました。 世田谷区豪徳寺にある明治21年に建てられた「旧尾崎テオドラ邸」は、憲政の神様とも呼ばれた政治家の尾崎行雄にゆかりがあり、地元住民から長く親しまれてきました。 老朽化などから4年半前に解体する計画が持ち上がると、歴史ある建物を残したいと漫画家の山下和美さんなどが中心となって、クラウドファンディングで資金を募るなどして、建物の保存を実現しました。 8日は報道陣に改装した建物が披露され、保存活動に関わった漫画家たちが集まりました。 このうち、「ドラゴン桜」の作者、三田紀房さんは「初めて見た時に、これを残せば何かできると感じました。漫画家を中心に保存活動することに意味があると思い、多くの漫画家に声をかけました」と話してい

                                                      「旧尾崎テオドラ邸」保存活動に協力の漫画家たちが集まる | NHK
                                                    • 旧尾崎テオドラ邸 報道陣に公開 保存活動に協力の漫画家集結|NHK 首都圏のニュース

                                                      東京・世田谷区で明治時代に建てられた「旧尾崎テオドラ邸」が取り壊しの危機を乗り越えて来月から公開されるのを前に報道陣に公開され、建物の保存活動に協力した漫画家たちが集まりました。 世田谷区豪徳寺にある明治21年に建てられた「旧尾崎テオドラ邸」は、憲政の神様とも呼ばれた政治家の尾崎行雄にゆかりがあり地元住民から長く親しまれてきました。 老朽化などから4年半前に解体する計画が持ち上がると、歴史ある建物を残したいと漫画家の山下和美さんなどが中心となって、クラウドファンディングで資金を募るなどして、建物の保存を実現しました。 8日は報道陣に改装した建物が披露され、保存活動に関わった漫画家たちが集まりました。 このうち、「ドラゴン桜」の作者、三田紀房さんは「初めて見た時に、これを残せば何かできると感じました。漫画家を中心に保存活動することに意味があると思い、多くの漫画家に声をかけました」と話していま

                                                        旧尾崎テオドラ邸 報道陣に公開 保存活動に協力の漫画家集結|NHK 首都圏のニュース
                                                      • 佐久間宣行 よしながふみとの対談記事の反響を語る

                                                        佐久間宣行さんが2020年7月1日放送のニッポン放送『佐久間宣行のオールナイトニッポン0』の中で知り合いのお医者さんから聞いたアニサキスを注意すべき寿司ネタについてトーク。その覚え方を紹介していました。 (佐久間宣行)それで、あとね、コロナ... あの先週の金曜日にあるネット記事がね、アップされたの。で、それはよしながふみ先生っていう漫画家の先生との対談だったんだけど。これ、俺にとっては途轍もない出来事で。なんだったらもう本当に人生で一番好きなぐらいの漫画がさんなのね。今だったら『大奥』『『きのう何食べた?』?』。もうちょっと前だったら『西洋骨董洋菓子店』とか、そういうのを書かれている人なんだけど。これ、実は2ヶ月ぐらい前にメールでオファーがあって。 で、番宣経由で来ていたからメールを開いたらもう目を疑って。「よしながふみ先生と対談?」って。俺、もう何回も読み返しているような漫画の先生だか

                                                          佐久間宣行 よしながふみとの対談記事の反響を語る
                                                        • 【完結】全1巻で面白かった漫画まとめ60作 - 漫画に飽きるまで

                                                          こんにちは。トクタです。 タイトルの通り今までで読んだ漫画で良かったのをまとめていきます。 本当は完結済みの作品をズラーっとランキング形式にしようと思いましたが、単巻ものや短編集があまりにも多いので別枠でやることにしました。 社会人になっても漫画を辞められなかった悲しいオタクの軌跡です。それではどうぞ。 1. 虫と歌 虫と歌 市川春子作品集 (アフタヌーンコミックス) 作者: 市川春子 出版社/メーカー: 講談社 発売日: 2012/12/07 メディア: Kindle版 この商品を含むブログ (1件) を見る 市川春子さんの短編集① まずは市川春子さん。「宝石の国」で有名な作者ですが、その緩い空気感と高いストーリー構成力は短編でも生きています。 オススメは久々に叔父さんの家に行ったら植物の細胞でできた彼女(可愛い)が家事をしてた「星の恋人」。 植物学者のおじさん(この頭が凛々しいお方は金

                                                            【完結】全1巻で面白かった漫画まとめ60作 - 漫画に飽きるまで
                                                          • 「鬼滅の刃」惜しくも特別賞 手塚治虫文化賞、大番狂わせの舞台裏

                                                            25回手塚治虫文化賞が2021年4月28日発表され、「マンガ大賞」に山下和美さんの「ランド」(講談社)が決まった。大ブームを巻き起こした吾峠(ごとうげ)呼世晴(こよはる)さんの「鬼滅(きめつ)の刃(やいば)」(集英社)は特別賞だった。主催の朝日新聞社は同日朝刊で1ページにわたって受賞作と選考経過などを説明しているが、まれにみる大激戦だったことがうかがえる。 意外性のある結果 同紙によると、最も優れた作品に贈るマンガ大賞は、社外選考委員が持ち点15点(1作につき最高5点)で投票した1次選考の上位9作と、専門家や書店員の推薦1位の作品を合わせ、ウェブ会議方式の最終選考会で議論した。 社外選考委員は、秋本治(漫画家)、桜庭一樹(小説家)、里中満智子(マンガ家)、高橋みなみ(タレント)、中条省平(学習院大学フランス語圏文化学科教授)、南信長(マンガ解説者)ら8氏。 一次選考では「鬼滅の刃」(=秋本

                                                              「鬼滅の刃」惜しくも特別賞 手塚治虫文化賞、大番狂わせの舞台裏
                                                            • 【恒例再掲載】「3.11ー東日本大震災を、直接描いた漫画」リスト - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                                                              東日本大震災発生の年……その年、2011年の8月に、当時発表されていた作品を一覧にまとめた m-dojo.hatenadiary.com が本来の場所でしたが、、少し前から他のいくつかの記事同様、少しずつ更新しながら、繰り返し紹介していくコンテンツとしました。 ほか、 あたらしい情報があったら教えてください。 東日本大震災を直接描いた漫画作品リスト。 タイトルの太字は「地震がメインテーマ」の作品です(当方の判断) 作 品 名 作  者 主な内容 2022.3.11更新 ここから下の区切り行までが最新情報です) 星の輝き、月の影 じんのあい 福島県の故郷の村で、聡子は東日本大震災に遭遇。恋人は行方不明となり、仮設住宅暮らしを余儀なくされて……震災の地で生きる人々の想いを、東北在住作家が描き出すヒューマンドラマ!!(試し読み) テツぼん 永松潔 原作/高橋遠州 2021年2月、その翌年2022

                                                                【恒例再掲載】「3.11ー東日本大震災を、直接描いた漫画」リスト - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                                                              • 世田谷イチ古い洋館の家主になる|集英社グランドジャンプ豪華連載陣

                                                                ご存知「家」好き漫画家が本気の恋に落ちたのは、 水色の外壁がお洒落な東京は世田谷区の洋館。 だけどこの館、実は取り壊される瀬戸際で……? 愛する館を守るため、漫画家だけど立ち上がれ! 『天才 柳沢教授の生活』の山下和美が描く 最新実録エッセイコミック! 第1話を読む

                                                                  世田谷イチ古い洋館の家主になる|集英社グランドジャンプ豪華連載陣
                                                                • 【恒例再掲載】「3.11を直接描いた漫画」リスト/「ヒーローズ・カムバック」1週間無料 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                                                                  割り込み情報追記「ヒーローズ・カムバック」1週間無料 【一週間無料公開】[ヒーローズ・カムバック・2021 3.11を忘れないために] 震災から10年…ヒーロー達が「3.11を忘れない」ために集結し、漫画ならではの復興支援を目指した本書を、この節目に無料公開いたします。#サンデーうぇぶり のサイトまたはアプリでお読み頂けますhttps://t.co/W9pjZ1bWEV pic.twitter.com/ijJJdsTwtZ— 【公式】少年サンデー編集部 (@shonen_sunday) March 10, 2021 www.sunday-webry.com これは、売り上げを寄付する主旨であったため、作品内容それ自体は震災絡み「ではない」、単純明快にエンタメに振り切ったものも多かった。そしてヒーローってほんとに「うしおととら」とか「GS美神」とか「銀の匙」とか、小学館の看板作品が登場してて

                                                                    【恒例再掲載】「3.11を直接描いた漫画」リスト/「ヒーローズ・カムバック」1週間無料 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                                                                  • ドラマ「天才柳沢教授の生活」 - Garadanikki

                                                                    松本幸四郎主演『天才柳沢教授の生活』を観終わりました。 前々から気になっていたのにリアルタイムで見逃して、19年経って視聴。 まあ、みんな若いこと! 柳沢良則 ( 松本幸四郎 ) という大学教授とその家族を描いた物語です。 良則の妻-正子に松原智恵子、長女-奈津子に戸田恵子、奈津子の夫に小日向文世、 次女-いつ子に川原亜矢子、いつ子の夫に山口智充、三女-世津子に国仲涼子、 世津子のBFに佐藤隆太、良則の大学の萬年助教授に金田明夫。 その他、 教授が家を出たところで必ず会う郵便配達員 ( 酒井敏也 )、 7時45分に掃除している近所の奥さん ( 宮田早苗 ) 、 途中で立ち寄る古本屋店主 ( 金替康博 ) 、 大学の守衛さん ( ト字たかお ) 、 柳沢教授の生活サイクルで出会う人たちが、毎回 登場します。 このドラマの好きな理由は主に三つ。 監督が鈴木雅之さんであること 本に埋もれていると

                                                                      ドラマ「天才柳沢教授の生活」 - Garadanikki
                                                                    • 建築愛する漫画家が、歴史ある洋館の「家主」になるまで 実録コミックエッセー刊行 | AERA dot. (アエラドット)

                                                                      山下和美(やました・かずみ)/1959年、北海道小樽市生まれ。横浜国立大学中退。80年、『おし入れ物語』でデビュー。2003年『天才柳沢教授の生活』で第27回講談社漫画賞一般部門、『ランド』で今年度第25回手塚治虫文化賞マンガ大賞を受賞(撮影/写真部・東川哲也) AERAで連載中の「この人この本」では、いま読んでおくべき一冊を取り上げ、そこに込めた思いや舞台裏を著者にインタビュー。 建築を愛する漫画家の山下和美さんは、世田谷に立つ、水色の瀟洒な洋館・旧尾崎行雄邸に一目惚れ。しかし貴重な館は土地ごと売却される話が進んでいた。愛する館を守るべく、多忙な漫画の仕事の傍ら、著者は立ち上がる。SNSでの呼びかけに保存を望む声が続々と集まり、開発計画を阻止するために、区役所までも巻き込む事態に。そんな現在進行形の事態を描いたコミックエッセー『世田谷イチ古い洋館の家主になる』が刊行された。著者である山下

                                                                        建築愛する漫画家が、歴史ある洋館の「家主」になるまで 実録コミックエッセー刊行 | AERA dot. (アエラドット)
                                                                      • 【恒例再掲載】「3.11ー東日本大震災を、直接描いた漫画」リスト/今年は野田サトル「ドッグスレッド」など追加 - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                                                                        東日本大震災発生の年……その年、2011年の8月に、当時発表されていた作品を一覧にまとめた m-dojo.hatenadiary.com が本来の場所でしたが、、少し前から他のいくつかの記事同様、少しずつ更新しながら、繰り返し紹介していくコンテンツとしました。 ほか、 あたらしい情報があったら教えてください。 リストにあるように、2023-2024年は、「ドッグスレッド」を追加しました。 以下、インタビューを一部引用 東日本大震災の大きな影響を受けた新作 ――新連載の『ドッグスレッド』は2011年の東日本大震災の描写をしっかりと入れていますが、どういう意図があるのでしょうか? 2011年、当時を描くなら避けては通れない必然の描写だったからです。 震災をドラマの盛り上がりに利用したくて時代設定を2010年からにしたわけじゃないのです。あの震災は、実際に、僕が前作の『スピナマラダ!』を連載準備

                                                                          【恒例再掲載】「3.11ー東日本大震災を、直接描いた漫画」リスト/今年は野田サトル「ドッグスレッド」など追加 - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                                                                        1