並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 103件

新着順 人気順

山口百恵 現在の検索結果1 - 40 件 / 103件

  • 不自然な男の性欲 - やすだ 😺びょうたろうのブログ(仮)

    どうもこんばんは、安田鋲太郎です。 さて今回は男の三大欲求すなわち性欲、性欲、性欲のうちの一つ、性欲についてお話します。 僕は性欲はなにかと男女非対称なものだと思っているので、基本的には男側の視点からの話になりますが、スッキリした文章にするために「この部分は男性のみ」とか「ここは男女共通である」といった注釈はほとんど入れていないので、その点については適宜頭のなかで補完してください。 では書いていくー(・ω・)ノ🌸 * 射精するとプロラクチンという脳内物質が放出され、ドーパミンの働きを阻害するので、一時的に性欲だけでなく何に対しても冷静になり、したがってオスはすみやかに天敵が近付いていないか等をチェックすることが出来る。この仕組みが弱かった先祖は、セックス後に恍惚としているうちに熊や大蛇に食べられたり餓死してしまったのだろう。 この、いわゆる「賢者タイム」(しかしこの言葉はあまり好きではな

      不自然な男の性欲 - やすだ 😺びょうたろうのブログ(仮)
    • 小人プロレスと都市伝説 - 男の魂に火をつけろ! ~はてブロ地獄変~

      最近また小人プロレスの話がよく出てくるので、ここでもまとめておきたいと思います。 よくある都市伝説 かつて低身長症の選手だけで組織された小人プロレス団体があり、テレビでも放送され人気を博していた。しかし人権団体が「身体障害者を見世物にするとは何事か」とクレームをつけ、テレビ放送は禁止となり、興行も取り締まられて団体は解散、レスラーたちは全員失業し困窮した。元レスラーは「人権団体のやつらは、俺たちの仕事を奪ったが替わりの仕事はくれなかった」と涙ながらに訴えたが、人権団体は彼らを無視して、小人プロレスを潰した実績を誇示しつつ、次の獲物(※主に女性の性的魅力を前面に押し出したコンテンツがここに入る)を狙っている。 実際はどうか 小人プロレスは全日本女子プロレスのいち部門として前座で開催され、メディアで取り上げられることは少ないが試合はずっと行われていた。全日本女子プロレスの倒産により試合の機会は

        小人プロレスと都市伝説 - 男の魂に火をつけろ! ~はてブロ地獄変~
      • モモコクラブ出身・姫乃樹リカが米国でマッサージ師に転身 元なでしこジャパンの澤穂希さんも担当

        西村知美、酒井法子、畠田理恵らを輩出したTBS系『モモコクラブ』のメンバーとして活躍した元アイドルの姫乃樹リカが昨年、約28年ぶりのマキシシングル『MAGIC』をリリースした。1988年、デビューシングル『硝子のキッス』(アニメ映画『めぞん一刻 完結篇』の主題歌)で人気に。その後、改名、渡米、結婚をして、現在は3人の子どもと2人の孫がいる。今月27日と29日にはライブを開催。その前に自身の半生を語った。 西村知美、酒井法子、畠田理恵らを輩出したTBS系『モモコクラブ』のメンバーとして活躍した元アイドルの姫乃樹リカが昨年、約28年ぶりのマキシシングル『MAGIC』をリリースした。1988年、デビューシングル『硝子のキッス』(アニメ映画『めぞん一刻 完結篇』の主題歌)で人気に。その後、改名、渡米、結婚をして、現在は3人の子どもと2人の孫がいる。今月27日と29日にはライブを開催。その前に自身の

          モモコクラブ出身・姫乃樹リカが米国でマッサージ師に転身 元なでしこジャパンの澤穂希さんも担当
        • 自分の歌声をアーティストの声質にリアルタイム変換! 録画・録音機能も搭載した無料のiOSアプリ、mimivo誕生|DTMステーション

          VTuberやゲーム実況などの世界で、自分の声をリアルタイムに別の声に変換してくれるボイスチェンジャー、いわゆるボイチェンが流行っている中、一昨年、声優さんの声などにリアルタイム変換するアプリ、Voidolが登場して大きな話題になりました。これはクリムゾンテクノロジーが開発した技術、リアチェンボイスをエンジンとして組み込んだアプリだったわけですが、そのクリムゾンテクノロジーがまた面白いiPhoneアプリを開発し、8月31日に無料でリリースしました(アプリ内課金あり)。 今回登場したmimivo(ミミボ)は、自分の歌をアーティストの声質にリアルタイムで近づけることができるというもの。たとえば荒井由実、宇多田ヒカル、小田和正、Offical髭男dism、Suplerfly、星野源、松田聖子、山口百恵……といった声で歌えてしまうという、これまでにないユニークなものです。でも、ホントにそんなことが

            自分の歌声をアーティストの声質にリアルタイム変換! 録画・録音機能も搭載した無料のiOSアプリ、mimivo誕生|DTMステーション
          • コレクション歴45年以上のミリタリーマニア推薦!2024年春秋におすすめ軍物ジャケット13選15品(単色編)とは? 0849 World ミリタリー WORLD MILITARY SINGLE COLOR JACKETS - いつだってミリタリアン!

            今回はちょっと趣向を変えて、春秋におすすめのジャケットを集めてみました。 比較的入手し易く、かつ迷彩よりも一般的受けする単色モデルを選んであります。 勿論、着込めば春先や初冬くらいまでは耐えられるジャケットですよ。 あなたのファッションの参考になれば幸いです! 目次 1  春秋に必要なジャケットとは? 2  この春秋におすすめ軍物ジャケット13選15品(単色編)とは? ⑴   アメリカ軍 ア 第二次大戦中のアメリカ陸軍空挺ジャケット(モデル品) イ 陸軍デニムジャケット ウ 海軍ウインドブレーカー(民生品) ⑵   フランス軍 ア 陸軍M47ジャケット(官給品) イ 陸軍M64ジャケット(官給品) ⑶   オランダ軍 ⑷   スイス軍 ⑸   スウェーデン軍 ア 陸軍M59一般兵科用ジャケット(官給品) イ 海軍ワーク(ユーティリティー)ジャケット(官給品) ウ 民間防衛組織用ジャケット

              コレクション歴45年以上のミリタリーマニア推薦!2024年春秋におすすめ軍物ジャケット13選15品(単色編)とは? 0849 World ミリタリー WORLD MILITARY SINGLE COLOR JACKETS - いつだってミリタリアン!
            • 68歳のDIYパーティーおじさんが作った沖縄のペンションは壁が開く

              大阪在住のフリーライター。酒場めぐりと平日昼間の散歩が趣味。1,000円以内で楽しめることはだいたい大好きです。テクノラップバンド「チミドロ」のリーダーとしても活動しています。(動画インタビュー) 前の記事:「唐揚げ何個食べた?」レベルまで飲み代を厳密に割り勘する飲み会 その人との出会いは地元掲示板がきっかけだった 今回、私にその男性のことを紹介してくれたのが、沖縄県那覇市にあるライブハウス「G-shelter」の店長・黒澤さんだ。 私が以前、「G-shelter」で開催されたイベントに出演させていただく機会があって、それ以来の知り合いである。 相手の男性に「今から行きますね!」と電話してくれている 沖縄の面白いスポットを色々教えてくれる頼もしい人。そして「G-shelter」は国際通りの繁華街からもほど近い素晴らしいライブハウスなので沖縄に行く人はその日のライブ情報をチェックしてみてくだ

                68歳のDIYパーティーおじさんが作った沖縄のペンションは壁が開く
              • 山口百恵さんの楽曲サブスク解禁\(^o^)/ - にゃにゃにゃ工務店

                山口百恵サブスク解禁 多くの 名曲を 残し 1980年に 引退した 山口百恵さん。 www.110107.com ナント! 昨日(5/29) めでたく サブスク解禁\(^o^)/ サブスクとは 「サブスク」とは 「サブスクリプション」の略 サブスクリプション方式(サブスクリプションほうしき)はビジネスモデルの1つ。 商品ごとに購入金額を支払うのではなく一定期間の利用権として料金を支払う方式。 契約期間中は定められた商品を自由に利用できるが期間がすぎれば利用できなくなるのが一般的である。 コンピュータのソフトウェアの利用形態として採用されることも多い。 「サブスク」とも略される。 英語の「サブスクリプション」(英語: subscription)には雑誌の「予約購読」「年間購読」の意味がある。 転じて「有限期間の使用許可」の意味となった 〔引用元:wikipedia〕 簡単に 言っちゃえば 「

                  山口百恵さんの楽曲サブスク解禁\(^o^)/ - にゃにゃにゃ工務店
                • 今日のGoogleトレンド急上昇ワード(2021年1月28日) | 3分ニュース: にゃんぷん

                  Googleトレンド検索急上昇ワード(2021年1月28日) 順位 キーワード 検索ボリューム 関連語 急上昇日 月間 1 マクアケ 100,000 72,400 マクアケ上場 マクアケ求人 マクアケ採用 マクアケ社長年齢 マクアケ cm マクアケ社長 マクアケ株価 まくあけ マクアケ pts 2 ラクガキキングダム 20,000 0 ラクガキキングダム声優 ラクガキキングダム引き直し ラクガキキングダム著作権 落書きキングダム ラクガキキングダム育成 ラクガキキングダムトレスター ラクガキキングダム描き方 ラクガキキングダム攻略 ラクガキキングダムガチャ ラクガキキングダムリセマラ 3 おのののか 20,000 196,800 おのののか ビール おのののか 似てる おのののか かわいい おのののか ニコニコ おのののか 嫌い おのののか 透かし おのののか痩せすぎ おのののか 痩せ お

                    今日のGoogleトレンド急上昇ワード(2021年1月28日) | 3分ニュース: にゃんぷん
                  • パラダイムシフトに直面する芸能プロダクション──「芸能界・20世紀レジーム」の終焉(松谷創一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                    時代から取り残される日本芸能界 今年に入ってから、長年所属していたプロダクションから独立・移籍する芸能人が目立つ。ジャニーズ事務所に所属していた中居正広や手越祐也をはじめ、オスカープロモーションからは米倉涼子や岡田結実など、ベテランから若手まで多くのタレントの離脱が続いている(表参照)。 この背景には、昨年7月に公正取引委員会がジャニーズ事務所に対して「注意」したことがある。元SMAPのメンバーである新しい地図の3人の活動に、ジャニーズ事務所が圧力をかけた疑いがあるとされた。そして翌月には、公取委が芸能界において独禁法上問題となる行為を示した(『ハフポスト』2019年08月27日)。 筆者作成。 だが、そもそも公取委が動いたのは、芸能界で極めて旧態依然とした商慣習が続いていたからだ。そして芸能人の独立・移籍の続発は、見方を変えれば時代やメディアの変化に歩調を合わせない芸能プロダクションが、

                      パラダイムシフトに直面する芸能プロダクション──「芸能界・20世紀レジーム」の終焉(松谷創一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                    • 第174回 株式会社フライングドッグ 代表取締役社長 佐々木史朗氏 インタビュー【前半】 | Musicman

                      今回の「Musicman’s RELAY」は土橋安騎夫さんのご紹介で、株式会社フライングドッグ 代表取締役社長 佐々木史朗さんのご登場です。 高校、大学でバンド活動に熱中した佐々木さんは、その後、裏方を志し、1982年にビクター音楽産業(現ビクターエンタテインメント)に入社。 3年の大阪営業所勤務を経てアニメ音楽制作ディレクターとなり、以降『AKIRA』『トップをねらえ!』『マクロス7』『カウボーイビバップ』『創聖のアクエリオン』『マクロスF』『この世界の片隅に』など数多くの音楽プロデュースを担当。2009年にはフライングドッグ設立と、長年にわたり日本のアニメ音楽を牽引されてきました。 そんな佐々木さんにご自身のキャリアのお話から、アフターコロナにおけるアニメの可能性まで、じっくり伺いました。 (インタビュアー:Musicman発行人 屋代卓也/山浦正彦) プロフィール 株式会社フライング

                        第174回 株式会社フライングドッグ 代表取締役社長 佐々木史朗氏 インタビュー【前半】 | Musicman
                      • 【懐かしい歌No.91 子役出身のスパーク3人娘が洋楽に挑戦】「あなたしか見えない」伊東ゆかり(1978) - さえわたる 音楽・エンタメ日記

                        今日も「おそらくこの場でしか耳にされることがないであろう」懐かしい歌を取り上げます。 歌い手の名は、伊東ゆかり。 1960年代の歌謡シーンを語るのに欠かせない存在のひとりです。 小学生時代から進駐軍キャンプで歌い始め。 そして、11歳だった1958年「かたみの十字架/クワイ河マーチ」で本格レコードデビュー。 10代の頃は、洋楽のカバーを多く歌っていました。 そして、1967年にリリースした「小指の想い出」。 ♪あなたが噛んだ 小指が痛い 昨日の夜の 小指が痛い~ 印象的な歌詞で始まるこの歌は、当時知らぬ者はいないほどの「国民的なヒット」となりました。 シンプルきわまりない覚えやすいメロディーとともに、彼女の一番の代表作として、その後も長く歌い継がれています。 その後も「恋のしずく」「朝のくちづけ」「知らなかったの」など立て続けにヒット曲を飛ばしました。 同時期に日本のポップス界を牽引した中

                          【懐かしい歌No.91 子役出身のスパーク3人娘が洋楽に挑戦】「あなたしか見えない」伊東ゆかり(1978) - さえわたる 音楽・エンタメ日記
                        • 「芸能界を美しく引退する」難しさ。かつての栄光が忘れられず復帰してしまうカッコ悪さ。潔く身を引いて「伝説」になる神々しさ - さえわたる 音楽・エンタメ日記

                          今月初め、木下優樹菜が「芸能活動復帰」から一転、わずか5日で「スピード引退」というニュースが話題になりました。 昨年の「騒動」が尾を引いて、事務所とトラブルになってのいわば「強制引退」であったように映りました。 テレビでの「かつておバカで売り出し、その後自由奔放」なパフォーマンスは、演出されたキャラクターイメージではなく「実像」だったことも露呈した印象です。 インスタのフォロワーが500万人いようとも、「引退」という「処分」は重いです。 ただ、自ら選択した「美しい引退劇」ではなかっただけに、ほとぼりが冷めた頃何らかの形で「再始動」する予感がしています。 というのも、 「いったん引退を表明しながら『気軽に』復帰するケース」 が後を絶たないからです。 「引退」の2文字は、本来そんなに簡単に覆せるものではないはずです。 「辞めました。でもまた戻りました!」って、あまりスマートな行為ではありません

                            「芸能界を美しく引退する」難しさ。かつての栄光が忘れられず復帰してしまうカッコ悪さ。潔く身を引いて「伝説」になる神々しさ - さえわたる 音楽・エンタメ日記
                          • Perfume、BABYMETAL、ももクロ、ZOC……アイドル×ミュージシャンによる“クロスオーバー”の歴史

                            先日、「『楽曲派』アイドル誕生から現在に至るまで」と題して、「楽曲派」と呼ばれるアイドルグループの歴史と現状について書きました(Perfumeの登場、BABYMETAL世界的ヒット……「楽曲派」アイドル誕生から現在に至るまで)。書くにあたって様々なアイドルや楽曲を挙げていった際に「楽曲派」という切り口以外で気になったのが、その「楽曲派」アイドルの多くが、専業の作詞家作曲家のみでなく、現役のミュージシャンから楽曲の提供を受けているという点でした。 BABYMETAL『METAL GALAXY』(通常盤 – Japan Complete Edition -) しかし考えてみると、一般的に「楽曲派」と呼ばれるグループ以外でも、現役ミュージシャンの楽曲提供を受けているアイドルもいますし、「楽曲派」の話とは異なる部分は多分にあるため、登場するアイドルグループは近しくてもこの切り口で改めて考えてみたい

                              Perfume、BABYMETAL、ももクロ、ZOC……アイドル×ミュージシャンによる“クロスオーバー”の歴史
                            • 乃木坂46「過去の有名アイドル」との決定的な差

                              7月にスタートしたテレビ東京系の番組『乃木坂に、越されました~AKB48、色々あってテレ東からの大逆襲!』が、各方面で話題を集めています。 AKB48の現役メンバーたちが自らの現状や課題を、「2ちゃんねる」の創設者として知られる実業家のひろゆき(西村博之)氏にブツけ、共に解決策を見出していくという番組。 「世間からはオワコンと思われている」「自分たちには話題性がない」など、メンバーから飛び出す意見は自虐的ながら率直なもので、彼女たちの真剣さが伝わってくる一方、アイドルグループを続けていく難しさも垣間見られる点は、賛否を含みながら、ファンの間でもテレビ業界内でも注目されています。 そのAKB48を「越した側」とされている乃木坂46は、8月21日で結成からちょうど10年の節目となりました。今年だけで6名もの卒業(予定を含む)メンバーを出すなど、こちらはこちらで転換期を迎えていますが、グループそ

                                乃木坂46「過去の有名アイドル」との決定的な差
                              • ブックオフで100円本漁りを堪能する

                                3連休の中休みなんで、ふと思いついてブックオフに足を運びました。 時間に余裕ができると、たまにやるのですが一冊100円のコーナーがあり、絶版本や見たこともないものなどがあります。 そこの棚をじっくりと見ながら、本の方から「買ってみてくれ」「読んでみてくれ」と呼び掛けているようなのを、じっくりと探す時間がすごい好きです。 本は一年に7~8万タイトルが世に出ます。 言葉の端に上ってくるのはごく一部で、中には初版のみで消えていくものも少なくありません。 また、40年生きてきて気が付いたのは、子供の頃に店にあったものでも、現在は消えているものもあること。そういった「知らなかった本」「昔馴染んだ本」が見つけられるのが100円本コーナー。 もちろん、Amazonの中古本コーナー(マーケットプレイス)も便利ですが、実際に手に取って内容を見ることはできませんし、 なにより自分からチェックを入れていくなら、

                                  ブックオフで100円本漁りを堪能する
                                • 第139回 須藤 晃 氏 音楽プロデューサー | Musicman

                                  今回の「Musicman’s RELAY」はグラフィック・デザイナー 田島照久さんからのご紹介で、音楽プロデューサー須藤 晃さんのご登場です。石川啄木に憧れる文学青年として富山で過ごした須藤さんは、東京大学への入学を機に上京。大学在学中には渡米し、ニューヨークのソーホーで生活をしながら、大きな刺激を受けます。1977年、CBSソニー(現・ソニー・ミュージックエンタテインメント)入社後は、プロデューサー&ディレクターとして尾崎豊、矢沢永吉、浜田省吾、村下孝蔵、橘いずみ、玉置浩二らを担当。現在も精力的にプロデュースワークを続けられています。そんな須藤さんに生い立ちやキャリアのお話から、尾崎豊との日々までお話を伺いました。 2016年7月12日 掲載 (インタビュアー:Musicman発行人 屋代卓也/山浦正彦) プロフィール 須藤 晃(すどう・あきら) 音楽プロデューサー 1952年8月6日 

                                    第139回 須藤 晃 氏 音楽プロデューサー | Musicman
                                  • 安芸の小京都・竹原(1)映画・ドラマ・アニメの聖地(広島県竹原市) - 何でも見てやろう!瀬戸内海の小さな旅!

                                    【高台の普明閣(ふめいかく)より、たけはら町並み保存地区(手前)と扇状に広がる竹原市街を望む。遠方の山は竹原市の西に聳える朝日山(あさひやま・標高454m)】 広島県竹原市を訪れました。平安時代に京都・下鴨(しもがも)神社の荘園として栄えた所以から、竹原市は「安芸の小京都」と呼ばれています。竹原市の人口は23993人(令和4年8月31日現在)。竹原市出身の郷土の有名人は➡【他の写真】 【エデンの海展望台(パーキングエリア)横の砂浜の上から忠海沖の瀬戸内海を望む。日本一高い送電鉄塔(226m)が建っている島が、うさぎの島・大久野島(おおくのしま)】 交通の要衝として発展した竹原市は室町時代より港町として知られ、江戸時代後期には製塩業で栄えました。1982年、たけはら町並み保存地区が国の重要伝統的建造物群保存地区に選定され、2000年に「都市景観100選」に選ばれました。また、「市の木」が竹で

                                      安芸の小京都・竹原(1)映画・ドラマ・アニメの聖地(広島県竹原市) - 何でも見てやろう!瀬戸内海の小さな旅!
                                    • 【面白い競走馬名】地方競馬~ホッカイドウ競馬編① - 搾りたて生アキロッソ

                                      皆さん、こんにちは! ウサピリカです。 以前、【競走馬名】面白い名前、変わった名前という記事をこのブログで紹介させてもらいました。 日本中央競馬会(JRA)の現役登録競走馬に限定した内容で、その時は調子に乗って、なんと第5弾まで記事を書いてしまいました。思っていた以上に皆さんに見ていただいているようなので、さらに調子に乗って地方競馬の面白い名前を探してみたところ、結構あるんですよね。 ということで、新たなシリーズを始めたいと思います! 題して、【地方競馬】面白い競走馬名~ホッカイドウ競馬編①です。 (令和3年5月19日現在 ホッカイドウ競馬に現役登録されているの中から紹介いたします。) ※なお、地方競馬の場合は、JRAのように名前の由来を公表していないので、名前に込められた思いを知ることが出来ません。JRAの場合、面白い名前だと思って調べてみると、実は別な意味が込められていたりするんですよ

                                        【面白い競走馬名】地方競馬~ホッカイドウ競馬編① - 搾りたて生アキロッソ
                                      • 【懐かしい歌No.69】「キャンディ」原田真二(1977) - さえわたる 音楽・エンタメ日記

                                        デビュー当時、まだ18歳。 そして、このルックス。 最初、またジャニーズの新人タレントが出て来たかと思いました。 当時、「月刊明星」というアイドル雑誌がありました。 そこでの新人オーディションに自作曲で応募。 デモテープは、みずからピアノやギター・シンセサイザーをこなし、多重録音までひとりでやってのける、10代にして天才的な才能を思わせるもの。 それが主催者の目に留まり、デビューのきっかけになりました。 アイドルでなくても、ルックスはイメージアップにつながる大きな武器です。 加えてこの甘い声。 ちなみに、この年のレコード大賞は沢田研二の「勝手にしやがれ」。 郷ひろみ・野口五郎・西城秀樹の「新・御三家」が活躍していたピークでもありました。 ピンクレディーが「旋風」を巻き起こしていました。 伝説のアイドル、山口百恵がヒット曲を連発していました。 「アイドルソング」全盛でしたが、現在のグループア

                                          【懐かしい歌No.69】「キャンディ」原田真二(1977) - さえわたる 音楽・エンタメ日記
                                        • 【懐かしい歌No.76 明らかに演歌ではない!ジャズナンバー風】「ウイスキーがお好きでしょ」石川さゆり(1990) - さえわたる 音楽・エンタメ日記

                                          現在の石川さゆりのイメージと言えば・・・ 何かよくわからないけれど、「ベテランの演歌歌手」。 最近目立ったヒットはないけれど、なぜか紅白には毎年出場している。 その回数、なんと42回! 女性歌手では最多記録を更新中です。 そして、その紅白では「津軽海峡・冬景色」と「天城越え」を交互に歌うのが定番になっている。 どちらの曲も、すでに10回以上紅白のステージで歌われています。 では、演歌歌手が歌えば、その楽曲は「演歌」になるのか? 楽曲は、歌い手でジャンル分けされるものではないと思います。 少し前、ド演歌歌手の代表格とも言える坂本冬美が、畑違いのフォークデュオ、ビリーバンバンのシングル「また君に恋してる」をカバー、持ち前のこぶしを一切封印して歌い、自身最高位のヒットを飛ばしました。 saewataru.hatenablog.com また古いところでは、1983年。 これまた演歌(ブルース)歌手

                                            【懐かしい歌No.76 明らかに演歌ではない!ジャズナンバー風】「ウイスキーがお好きでしょ」石川さゆり(1990) - さえわたる 音楽・エンタメ日記
                                          • 【第五弾・浜崎あゆみ】70年代~90年代を代表する5人の歌姫たち(山口百恵・松田聖子・中森明菜・安室奈美恵・浜崎あゆみ) - ON THE ROAD~プチひきこもりの明日に架ける橋

                                            しばらく間が空いてしまった「歌姫シリーズ」ですが 前回は、90年代にデビューした歌姫の1人である 安室奈美恵さんについて取り上げました。 www.bluesky18-tt.work アムラーというブームを巻き起こし、一世風靡した安室ちゃんでしたが 声の不調や、ステージで踊り続けることに対して体力の限界を感じ 「完璧な【安室奈美恵】を想い出としてファンに残したい」 という想いから、惜しまれつつも潔く引退してしまいました。 そんな風に覚悟を決めて芸能界から去っていった姿は 70年代を代表する歌姫だった山口百恵さんと被りますね。 そして、残されたのは、もう1人の歌姫でした。 90年代の歌姫 今回は、その安室ちゃんと何かにつけ比較されやすかった 90年代を代表するもう1人の歌姫である浜崎あゆみさんについて その軌跡を辿っていこうと思います。 ★浜崎あゆみ★ あゆの生い立ちも、少し複雑で 小さい頃に

                                              【第五弾・浜崎あゆみ】70年代~90年代を代表する5人の歌姫たち(山口百恵・松田聖子・中森明菜・安室奈美恵・浜崎あゆみ) - ON THE ROAD~プチひきこもりの明日に架ける橋
                                            • 【秋桜】コスモスの由来について〜漢字で「秋桜」と表すのはなぜ?〜 - アタマの中は花畑

                                              昨日は天気も良く、お出掛け日和の1日でした。と言ってもあまり遠出をした訳ではないのですが…自宅から車で10分ほどのところにコスモス畑があるため、そこまで足を運んでみました。(コスモス畑の撤収に伴い)花が摘み放題とのことだったので、我が家でも何本かいただいてきました。 そんなコスモスですが、漢字では「秋桜」と書くこともあります。桜と言われるとソメイヨシノなどをイメージしてしまうのですが、このような表記となった由来は何なのでしょうか? コスモスの概要 名前の由来は? 漢字で「秋桜」と書くのはなぜ? コスモスの概要 科・属名:キク科コスモス属 種別:一年草(品種によっては多年草の場合あり) 花色:ピンク、白、赤、黄など 花期:6〜11月 原産:熱帯アメリカ 別名:アキザクラ(秋桜)、オオハルシャギク(大春車菊)など 花言葉:乙女の真心、調和、謙虚など ◎特徴: キク科コスモス属に属する植物の総称

                                                【秋桜】コスモスの由来について〜漢字で「秋桜」と表すのはなぜ?〜 - アタマの中は花畑
                                              • 18歳で交際発覚、27歳で結婚…現在3人の子どもを育てる松浦亜弥35歳が芸能界に帰ってきた理由 | 文春オンライン

                                                “あやや”こと松浦亜弥(35)が「ネスカフェエクセラ」のCMに起用され、歌声も披露している。CM出演は11年ぶりとなる。 「2013年の結婚以降はほぼ活動休止状態で、久々の本格稼働」(芸能記者) 09年、親友・藤本美貴の結婚披露宴に出席した際の松浦 2000年、オーディションに合格し、つんく♂率いる「ハロー!プロジェクト」入りした松浦。翌年、CDデビューした。 「だがオリコン10位と、少々期待外れのスタート。モーニング娘。全盛のハロプロにあって、ソロの松浦はやや埋もれてしまった」(レコード会社関係者) ブレイクは3曲目の「LOVE涙色」。この曲で紅白初出場を果たした。 「21世紀初の紅白のトップバッターという栄誉に与った。武器は、山下達郎もラジオで『上手い』と賞賛した歌唱力。紅白に出場した女性ソロ歌手の中では、現時点で最後のアイドルといえる存在。その陽性のキャラでCM人気も高く、05年には

                                                  18歳で交際発覚、27歳で結婚…現在3人の子どもを育てる松浦亜弥35歳が芸能界に帰ってきた理由 | 文春オンライン
                                                • 2023年初開催「郷土の森博物館 曼珠沙華まつり」で見頃になった35万株のヒガンバナを見る - I AM A DOG

                                                  府中市郷土の森博物館のヒガンバナが今年も見頃を迎えています。 以前から秋のヒガンバナで地元に愛されてきた府中市郷土の森博物館ですが、一昨年あたりからエリアを拡大して新たに球根を植え、以前までの1万株からなんと現在は35万株まで増やしたとのこと。 昨年は20万個の球根を植えたというツイートがあったので、さらに14万個植えたのかな……? (少し前になりますが)ヒガンバナの球根20万個、植え終わりました!!実は、昨年から今年にかけて職員の手で球根を植えていました!場所は大階段上の梅園。そして、その球根たちが花を咲かせ始めました(*^^*)✨今年はどれくらい咲いてくれるでしょうか♪ ※全体の見頃はまだ先です。#ヒガンバナ #花 pic.twitter.com/z61CaLlcUc— 府中市郷土の森博物館【公式】 (@kyodo_no_mori) 2022年9月7日 今年2023年からは、「郷土の森

                                                    2023年初開催「郷土の森博物館 曼珠沙華まつり」で見頃になった35万株のヒガンバナを見る - I AM A DOG
                                                  • 日本ウヨの「自分を棚上げした中国非難」に呆れる - bogus-simotukareのブログ

                                                    中国政府は各民族の母語抹殺政策を直ちに停止せよ(国際母語デーアジア自由民主連帯協議会声明文) | 一般社団法人 アジア自由民主連帯協議会 「日本の先住民族アイヌ」に冷淡なウヨ連中が「何が国際母語*1デー(2月21日)だ」と心底呆れます。しかも予想通り、「チベットやウイグルの母語がー」と中国非難しかしません。 当たり前ですが「母語の危機」は「中国の少数民族限定の話」ではない。 消滅危機言語 沖永良部島の言葉、継承を 親子ら10人、取り組み発表 立川 /東京 | 毎日新聞2020.2.25 国連教育科学文化機関(ユネスコ)は2009年、話者が極めて少なく、近い将来に消滅の恐れがあると指摘される「消滅危機言語」が、世界で約2500言語あると発表した。日本からは、アイヌや八丈島などで話されていることばも独立言語とみなされ、計8言語*2が指摘された。沖永良部語は沖縄県や奄美群島で話される琉球諸語の一

                                                      日本ウヨの「自分を棚上げした中国非難」に呆れる - bogus-simotukareのブログ
                                                    • 【第三弾・中森明菜】70年代~90年代を代表する5人の歌姫たち(山口百恵・松田聖子・中森明菜・安室奈美恵・浜崎あゆみ) - ON THE ROAD~プチひきこもりの明日に架ける橋

                                                      ただ綴りたいというだけで、自己満足でスタートした特集《歌姫シリーズ》 第二弾の昨日は、松田聖子さんについてでした。 www.bluesky18-tt.work 3回目の今日も、前回に引き続き80年代にデビューした 歌姫について綴っていこうと思います(*^▽^*) 80年代の歌姫 百恵ちゃんが引退宣言をして、芸能界から去る1980年にデビューし 「ポスト百恵」として早くもその座に君臨した聖子ちゃんでしたが その2年後に、聖子ちゃんの最大のライバルとなっていく人物 中森明菜さんが芸能界に現れるのでした。 1980年代は、アイドルの当たり年で全盛期と呼ばれる時代で 新人が次から次にデビューしては、互いに鎬を削っていたんですよね。 最初はその中の1人として、明菜ちゃんは存在していました。 ★中森明菜★ 明菜ちゃんは、お母さんが歌手になりたいと言う夢があり そのお母さんの果たせなかった夢を叶える為に

                                                        【第三弾・中森明菜】70年代~90年代を代表する5人の歌姫たち(山口百恵・松田聖子・中森明菜・安室奈美恵・浜崎あゆみ) - ON THE ROAD~プチひきこもりの明日に架ける橋
                                                      • テレビの「笑」を並べる - 飲用てれび

                                                        テレビの書き起こしをしている自分のツイートを特定のワードで検索し、出てきた言葉を少し編集してただただ並べるエントリー。これまでは、「テレビ」などのワードで同様の記事を書いてきた。 inyou.hatenablog.com inyou.hatenablog.com 今回はテレビの「笑」を並べる。2013年ごろから現在まで。時系列順*1、敬称略で。もちろんいろいろバイアスありで。めちゃめちゃたくさんあったので、これでもだいぶ間引きました。 「笑」は「お笑い」だけではないし、「お笑い」にしてもいろいろある。そんなことを改めて。 マツコ・デラックス「笑うことが恥ずかしいと思ってたけど、笑うことを拒否することって、ホント恥ずかしいんだね」 『マツコ&有吉の怒り新党』2013年4月11日(ABC) 小林賢太郎「ウケるスベるっていう感覚も、ちょっと薄いかもしれないです。いや、ウケたいですよ。笑ってほしい

                                                          テレビの「笑」を並べる - 飲用てれび
                                                        • 【保存版】聴くと旅に出たくなる名曲9選 - 日常にツベルクリン注射を‥

                                                          【保存版】シリーズは、筆者であるツベルクリンが色々なジャンルのネタを好き勝手に書いていくシリーズ記事です。今回は、「聴くと旅に出たくなる名曲」をご紹介していきましょう。 前回の【保存版】シリーズの記事はこちら www.tuberculin.net 聴くと旅に出たくなる曲って存在すると思います。逃避行であったり高飛びであったり駆け落ちだったりと旅に出る理由は人それぞれですが、その旅情をそそる曲を今回はご紹介していきます。みなさんも、旅の名曲を聴いて逃避行に出かけましょう <目次> ◯浪漫飛行/米米クラブ ◯晴れたらいいね/dream come true ◯6分の1の夢旅人/樋口了一 ◯知床旅順/加藤登紀子 ◯宗谷岬/千葉紘子 ◯旅の宿/吉田拓郎 ◯イージューライダー/奥田民生 ◯青い車/スピッツ ◯いい日旅立ち/山口百恵 終わりに… ◯浪漫飛行/米米クラブ 浪漫飛行 - 米米CLUB(フル)

                                                            【保存版】聴くと旅に出たくなる名曲9選 - 日常にツベルクリン注射を‥
                                                          • ダサい人集合! - わかめ手帖

                                                            皆様こんにちは! いきなりですが、私はめちゃくちゃダサいです。 多分ブログでも何度か言ってると思うんですが、人の思うダサさの10倍はダサいです。親・姉・友人・親戚・近所の人・夫・猫と、自身が関わって来た登場人物全てから指摘済みなので、そのダサさは折り紙付きです! ダサさの自己紹介 まさか自分がどんなにダサいかを紹介する日が来るとは思いませんでしたが、これは定期的に言っておかないといけないと思ったので、今回このブログを書きました。 私は姿を晒してブログを書いている人間ではないので、間違って年相応の落ち着いた女性を想像されては困るのです。 「想像を超えるレベルのダサい人が書いてるブログ」だということを忘れないでいて欲しいのです。 1. 顔が劇画タッチ ブログのアイコンはこんな感じで描いてますけど、これは貧血で調子が悪い時の私です。元気な時はかなり劇画タッチの顔をしています。 女の子って漫画でジ

                                                              ダサい人集合! - わかめ手帖
                                                            • 【保存版】47都道府県完全網羅!ご当地ソング特集♬【東日本編】 - 日常にツベルクリン注射を‥

                                                              【保存版】シリーズは、筆者であるツベルクリンが色々なジャンルの有益かつ無益な情報を書いていくシリーズ記事です。今回のテーマは「47都道府県完全網羅!ご当地ソング特集♬【東日本編】」というテーマでお届けいたします。 歌い継がれる曲や流行りの曲はたいてい、普遍的な歌詞であり、エリアを限定する曲はあまりありません。その一方で、日本には特定の都道府県のことを歌ったいわゆる「ご当地ソング」が数多く存在します。 ご当地ソングは、その都道府県でのみ熱狂的に支持されているのが特徴です。中には、都道府県の枠組みを超えて全国的にヒットすることもあります。ご当地ソングは熱いのです。 今回は、添乗員として全47都道府県を制覇した私が、それぞれの都道府県にゆかりあるご当地ソングをご紹介していきます。全都道府県をご紹介する予定ですが、今回は【東日本編】と題しまして、北海道・東北・関東・中部地方の各都道府県のご当地ソン

                                                                【保存版】47都道府県完全網羅!ご当地ソング特集♬【東日本編】 - 日常にツベルクリン注射を‥
                                                              • ビートルズ「If I Fell」の不思議コード進行が心突き動かすカラクリに迫る! - 或る物書きの英語喉と小説まみれのジャズな日々

                                                                If I Fell 1964年2月27日収録 Contents If I Fell 美麗な初期の名曲 不思議なコード進行 題名のない音楽会 ジャズからの解釈 コード機能の分析 調性の曖昧さが生む自然な転調 Sponsored Link Advertising 美麗な初期の名曲 アルバム『ハード・デイズ・ナイト』の中の、ジョン・レノンによって書かれた名曲「If I Fell(恋に落ちたら)」は初期の彼らの、美しくてリリカルで初々しいサウンドの代表的なものだ。 彼らの初主演映画である『ハード・デイズ・ナイト』のために書かれた、この美麗な曲を好きな人は大変多い。 冒頭の「不安」なメロディラインがやがて「希望」を感じさせるような明るい兆しを帯びる。この流れは歌詞の内容とも呼応しており、やがて力強く美しいコーラスになだれ込む。 ジョージ・ハリスンの弾く12弦ギター、リッケンバッカー360/12の音色

                                                                  ビートルズ「If I Fell」の不思議コード進行が心突き動かすカラクリに迫る! - 或る物書きの英語喉と小説まみれのジャズな日々
                                                                • 500万本の曼殊沙華群生のはずが、お彼岸なのにまだ咲かない?あと一週間まて! - ダジャレ先生の面白くてためになるブログ

                                                                  あまり咲いていませんでした。令和元年9月21日現在 目次 1 はじめに 2 「曼殊沙華祭り」と「ひだか栗フェスティバル」 3 彼岸花=曼殊沙華(まんじゅしゃげ) ①いろいろな名前 ②いろいろな迷信 4 おわりに 1 はじめに お彼岸なので曼殊沙華(彼岸花)を見に埼玉県日高市巾着田曼殊沙華公園で行われている曼殊沙華祭り(9月14日~29日)に行ってきました。例年駐車場は、満車で、会場に入るのにも渋滞しているのですが今回は、民間の駐車場(500円)にスムーズに入れました。案内の方に「あまり咲いていないですがいいですか。」と言われちょっと不安でしたが、行ってみることにしました。(入場料300円・今回はなし) 高麗川が蛇行してできた巾着田へかかる橋! 2 「曼殊沙華祭り」と「ひだか栗フェスティバル」 会場に到着すると、おもてなしステージで若者が、悪者をやっつける正義の味方の役を演技していました。近

                                                                    500万本の曼殊沙華群生のはずが、お彼岸なのにまだ咲かない?あと一週間まて! - ダジャレ先生の面白くてためになるブログ
                                                                  • 『古都』川端康成~ネタバレあり - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                                                                    夏スクーリング大学レポートの題材にしたのは川端康成の『古都』でした。 初読は10代の頃。 この年齢で再度読み直した『古都』の感想を、備忘録としてブログに残しておきたいと思います。 目次 映画化とテレビドラマ化 小説で読む『古都』 2016年製作の映画『古都』 おまけ『京都人の密かな愉しみBlue修行中「送る夏」』 映画化とテレビドラマ化 読んだことはなくても、聞いたことはある…という方多いと思います。 読んではいないけど、映画で観たよという方もいらっしゃるかもしれません。 私世代では、山口百恵さんが引退する直前に撮影された最後の映画として有名です。 古都 [DVD] 発売日: 2000/10/25 メディア: DVD 私が『古都』を知ったのは、山口百恵さんの映画の少し前。 今年4月に亡くなった岡江久美子さんが主演されたドラマでした。 一卵性双生児の姉妹が離れ離れになった物語で、山口百恵さん

                                                                      『古都』川端康成~ネタバレあり - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                                                                    • 涙を生むメロドラマの力は今も残る 映画研究者・河野真理江が語る | Fika

                                                                      単純化された物語に、著しく誇張された演出や芝居。激しい運命に翻弄される主人公。戦前から戦後にかけての日本で、「メロドラマ」と呼ばれる一連の作品が花開いた時代があった。日本においてメロドラマはスタジオシステムの隆盛とともに固有の発展を遂げ、『愛染かつら』『君の名は。』のような後世に知られるヒット作を生み出しながらも、やがてジャンルとしての終焉を迎える。その変遷について解き明かしたのが、映画研究者である河野真理江による『日本の〈メロドラマ〉映画 撮影所時代のジャンルと作品』だ。 今回、表参道にあるボルボのブランドコンセプトストア「ボルボ スタジオ 青山」で河野さんに取材を実施。甘いものを食べながらコーヒーを飲むスウェーデンの習慣、「フィーカ」の時間を楽しみながら、同書が書かれた背景や、批評や研究においてメロドラマがたどってきた道のりとともに、『花束みたいな恋をした』や『あのこは貴族』など、メロ

                                                                        涙を生むメロドラマの力は今も残る 映画研究者・河野真理江が語る | Fika
                                                                      • 【ひねくれ都道府県ガイド】添乗員がおススメ観光地を紹介~北海道編~ - 日常にツベルクリン注射を‥

                                                                        【ひねくれ都道府県ガイド】は、現役添乗員である私が各都道府県別におススメの観光地を広く浅く紹介していくシリーズ記事です。今回は北海道の観光地をご紹介していきましょう。 前回の記事(プロローグ編)はこちら www.tuberculin.net 北海道は、面積83423km²、人口527万人の意味もなくだだっ広い都道府県です。「都道府県魅力度ランキング」とかいう露骨な人気投票で見事1位に輝いた人気の都道府県です。今回は、魅力垂れ流しの北海道にスポットを当てていきましょう。 <目次> 札幌の時計台 宗谷岬 阿寒湖 豊似湖 釧路湿原 流氷おーろら号 幸福駅 お土産:マロンコロン 終わりに… 札幌の時計台 出典:https://manimanimag.jp/ 「日本3大がっかり観光地」なる言い方をされる観光地があります。選ぶ人によって3つの観光地は変わってくるのですが、必ず入るのがこの札幌の時計台で

                                                                          【ひねくれ都道府県ガイド】添乗員がおススメ観光地を紹介~北海道編~ - 日常にツベルクリン注射を‥
                                                                        • 急速にインディー音楽が浸透するインドネシア。シーン立役者と振り返る〈インディーズ×大衆社会〉の分岐点 | HEAPS

                                                                          インドネシア・インディー音楽シーンの重要人物、モンド・ガスカロが目撃してきた〈インディーバンドと大衆社会とのつき合い方〉。 「21世紀に入るまでは、インディーバンドが大規模なフェスに出演できたとしても、せいぜい小さなステージでの出演がいいところ。でも、いまではトリを飾るバンドも多い。近年、メジャーとインディーズの垣根はグンと低くなりましたね」 インディーズバンドと大手ブランドのタイアップに、インディーズバンドの大規模フェスのヘッドライナーに。数十年前にはなかった「インディー音楽の大衆社会への浸透」が急速に進むアジアの国がある。インドネシアだ。 大手企業とタイアップも。20年越し「インディーシーンの台頭」 インドネシアは、1945年に独立した比較的若い国である。それに比例して若いのは、国内の〈インディー音楽シーン〉だ。政治的な理由により、ロックや国外の音楽が規制の対象になった時代を経て、90

                                                                            急速にインディー音楽が浸透するインドネシア。シーン立役者と振り返る〈インディーズ×大衆社会〉の分岐点 | HEAPS
                                                                          • 【ダイの大冒険】アニメでダイ大に触れてみて、ダイ大はすげぇなと思った - DQフリ ドラクエファンサイト

                                                                            どうも、毎週アニメダイの大冒険の感想を書いています。 ダイ大は最初の方を漫画で一度読んだことがある程度のほぼ初見勢で、ヒュンケルの過去話が終わったくらいからは完全初見で楽しんでいます。 現在アニメではフレイザードと戦い始めたところなのですが、ここらで一旦ダイ大感想の総集編でも行おうと思います。 ダイ大は1989年、つまり30年以上前に連載が始まったかなり古い部類の漫画です。 30年前!?とビビり散らします。ちなみにハンターハンターは20年以上前にすでに連載が始まっています。それなのに単行本が36巻しか出ていないとはたまげたなぁ。 そして連載終了したのは1996年なので25年前です。もしかしたらこれを読んでいる読者の中には、まだ生まれていないという方もいるでしょう。 1989~1996年の漫画、さすがにこれを新しい漫画と呼ぶことはないでしょう。鳥獣戯画を漫画として常日頃から意識しているならと

                                                                              【ダイの大冒険】アニメでダイ大に触れてみて、ダイ大はすげぇなと思った - DQフリ ドラクエファンサイト
                                                                            • シンガーソングライター「谷村新司」 - おとなのさぁどぷれいす

                                                                              アレサンドロです。 2023年10月8日に亡くなった 谷村新司さんのシンガーソングライターの 足跡を辿ってみます。 アリスを解散してからは、 ソロ歌手としての活躍のほかに ソングライターとして数々のアーティストに 楽曲を提供してきました。 そうしたアーティストとの共演も 沢山あり、映像が残っています。 「サライ」は、 日本テレビ系列各局が年1回放送する チャリティー番組 「24時間テレビ 「愛は地球を救う」」の テーマソングとして制作され、 第15回(1992年)より毎年使用されています。 「サライ」は,1992年の第15回記念として、 加山雄三がギターで作曲し、 全国の視聴者から寄せられた メッセージを基に谷村新司が代表作詞として とりまとめ、 24時間以内にそれをひとつの歌として 制作しようという試みから 生まれた曲です。 現在でも歌い継がれる谷村の 代表曲の一つです。 「金曜日の妻た

                                                                                シンガーソングライター「谷村新司」 - おとなのさぁどぷれいす
                                                                              • デビュー曲は「売れ過ぎない」方が後に「代表作」が生まれる~年代別にトップアイドルの実績で検証してみた - さえわたる 音楽・エンタメ日記

                                                                                歌手にとって「デビュー曲」の重みは、格別です。 本人にとっては「一生残る」大事な作品に違いありません。 もちろん聴く側にとっても、その歌い手の「第一印象」を決める歌になるわけですから、当然そのインパクトは大きい! もちろん、デビュー曲からヒットした方が良いに決まっています。 ところが、過去の実績を振り返ってみると、 「デビュー曲は『爆発的でなくそこそこのヒット』の方が、その後長い活躍につながる」 ことに気づきました。 つまり、デビュー曲が大ヒットし過ぎると、その後「尻すぼみの1発屋」になってしまう。 2作目以降、あるいは数年経ってから「代表作」と呼ばれる最大のヒットが生まれる方が望ましい、ということです。 結果論であり、「狙って出来る」ことではありませんけどね。 この世に「歌手」は、星の数ほど。 ひとりひとりは、とても語り尽くせません。 この「法則」は、特に「アイドル」と呼ばれる人たちによ

                                                                                  デビュー曲は「売れ過ぎない」方が後に「代表作」が生まれる~年代別にトップアイドルの実績で検証してみた - さえわたる 音楽・エンタメ日記
                                                                                • 【第二弾・松田聖子】70年代~90年代を代表する5人の歌姫たち(山口百恵・松田聖子・中森明菜・安室奈美恵・浜崎あゆみ) - ON THE ROAD~プチひきこもりの明日に架ける橋

                                                                                  昨日からスタートした特集《歌姫シリーズ》 初回は70年代を代表する山口百恵さんについて取り上げました。 www.bluesky18-tt.work 2回目の今日からは 80年代にデビューした歌姫にスポットを当てていこうと思います。 80年代の歌姫 80年代の歌姫の代表というと 人気を二分した松田聖子さんと中森明菜さんの名が 即座に思い浮かびますよね(`・ω・´)b 特に聖子ちゃんは、百恵ちゃんが引退した年に 入れ替わるように、彗星のごとくデビューしましたしね。 でも、私は明菜ちゃん派で ずっと明菜ちゃんに憧れ続けてました💛 百恵ちゃんと歌声も醸し出す雰囲気も似てて そうい系統の女性に憧れる傾向があるんですよ( ̄∀ ̄*)イヒッ ですが…。 今回は聖子ちゃんについて、先に取り上げてみたいと思います。 ★松田聖子★ 芸能界入りのキッカケになったのは、1978年に開催された 『ミスセブンティーン

                                                                                    【第二弾・松田聖子】70年代~90年代を代表する5人の歌姫たち(山口百恵・松田聖子・中森明菜・安室奈美恵・浜崎あゆみ) - ON THE ROAD~プチひきこもりの明日に架ける橋