並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 36 件 / 36件

新着順 人気順

後手に回る 使い方の検索結果1 - 36 件 / 36件

  • 和歌山県ホームページ Wakayama Prefecture Web Site

    知事からのメッセージを紹介します。 令和2年4月27日のメッセージ 新型コロナウィルス感染症対策(その19)  -うらみ節 - このところ、ずっと県を挙げて新型コロナウイルス感染症を防止するための対策を行ってきていますが、その間ほとんど休みなしで働いてくれている県庁の多くの職員や医療関係者の皆さんに心から感謝申し上げたいと思います。しかし、それにも関わらず、心配をしていた福祉施設、医療施設でクラスターが発生しかかっていて、また和歌山市でも新しい患者が発生して、大変です。正確に言うとクラスターは同一場所で5人以上という定義なので、福祉施設のさくら苑ではクラスター発生ということになります。県では、済生会有田病院、紀の川市打田中学校に次ぐ3件目のクラスターという事になります。せっかく後々厳重経過観察とはいえ陰性であった人から陽転が出るなど、さしもしぶとかった打田中学校の案件が落ち着いて、これから

    • メルカリ 小泉さんからのエグい学び|Shota Horii

      ありがたいことに年末にメルカリの小泉さんとランチをご一緒させてもらいました。 CTO(@yutadayo)が作成した過去の失敗スライドに、リプライをいただいのがきっかけだったのですが、長らく競合事業(現ラクマ)をやっていたこともあり、きちんとお話ししたことがなく、とても学びが深かったので、ご本人に許可をいただいて、メモした内容と学びをシェアさせていただきます。 なんでメルカリに?噂ではフリルにも入社してもらえる可能性もあったとか?2007年よりミクシィに入社し、2012年の退任までCFOを務めていた その後、1年以上は他の会社の社外取締役をしたりフリーランスをしていた フリルは2012年夏リリース、メルカリは2013年春リリース 小泉さんは2013年冬にメルカリ入社 フリルのことは入社前から知っていて、2012年冬のIVSでコミュニティファクトリーの松本さんに「フリル知ってる?紹介してよ」

        メルカリ 小泉さんからのエグい学び|Shota Horii
      • 私のセキュリティ情報収集法を整理してみた(2024年版) - Fox on Security

        新年あけましておめでとうございます。毎年この時期に更新している「私の情報収集法(2024年版)」を今年も公開します。 ■はじめに サイバー攻撃は国境を越えて発生するため、ランサムウェア、フィッシング、DDoS攻撃など、近年のサイバー脅威の常連となっている攻撃者(脅威アクター)が主に海外にいることを考えると、世界の脅威動向を理解することが年々重要になっています。 海外から日本の組織が受けるサイバー攻撃の多くでは、国際共同オペレーション等の一部のケースを除き、日本の警察が犯罪活動の協力者(出し子、買い子、送り子)を摘発することはあっても、サイバー攻撃の首謀者(コアメンバー)を逮捕するまで至るケースはほとんどありません。 誤解を恐れずに言えば、日本の組織は海外からの攻撃を受け続けているのに、海外で発生したインシデントや攻撃トレンドの把握が遅れ、対策が後手に回っているケースも多いように感じます。最

          私のセキュリティ情報収集法を整理してみた(2024年版) - Fox on Security
        • 【「スゴ本」中の人が薦める】ITエンジニアなら知ってほしい。プロジェクトを炎上させないマネジメント術を身につける4冊

          1. 『プロジェクトマネジメントの基本が全部わかる本』橋本将功 著、翔泳社 2. 『アート・オブ・プロジェクトマネジメント』Scott Berkun 著、村上 雅章 訳、オライリー・ジャパン 3. 『アジャイルプラクティス 達人プログラマに学ぶ現場開発者の習慣』VenkatSubramaniam,AndyHunt 著、木下史彦,角谷信太郎 監訳、オーム社 4. 『プロジェクトマネジメント知識体系ガイド(PMBOKガイド)第7版+プロジェクトマネジメント標準』PMI 著、PMI日本支部 監訳 問題。次のうち、どちらが重要? 1. 炎上プロジェクトを鎮火する技術 2. プロジェクトを炎上させない技術 修羅場における火消しの技術が1だ。燃え上がって墜落寸前のプロジェクトを制御して、なんとか胴体着陸まで持っていくノウハウである。 一方、プロジェクトを修羅場にさせない技術が2だ。そもそもそんな操縦不

            【「スゴ本」中の人が薦める】ITエンジニアなら知ってほしい。プロジェクトを炎上させないマネジメント術を身につける4冊
          • Software Design連載 2022年1月号 運用監視の解像度アップとサービス横断的なログ基盤の整備 - MonotaRO Tech Blog

            こんにちは。中山(id:yoichi22) です Software Designに連載させていただいております「Pythonモダン化計画」では、モノタロウの社内事例から読者の皆様のお役に立ちそうな取り組みを紹介させていただいています。のですが、社内でも隣のチームがやってた取り組みを記事で初めて知ることもあって、私も読者として楽しませてもらっています。隣の執筆者さんありがとうございます。 今回は、運用にまつわる監視とログの話題です。本記事の初出は、Software Design2022年1月号「Pythonモダン化計画(第6回)」になります。過去の連載記事は以下を参照ください。 第1回 Software Design連載 2021年8月号 Python製のレガシー&大規模システムをどうリファクタリングするか 第2回 Software Design連載 2021年9月号 「テストが無い」からの

              Software Design連載 2022年1月号 運用監視の解像度アップとサービス横断的なログ基盤の整備 - MonotaRO Tech Blog
            • エンジニアが画面設計(Figma)を担当してみた振り返り

              Thinkings株式会社 では sonarATS の開発にあたり、基本的にはデザイナーがFigmaを作成し、それに基づいてエンジニアが開発するというフローを取っています。 そんな中、先日エンジニアサイドで画面設計を行ってみるという実験的な取り組みをしました。 本記事では画面設計を行うことになった経緯と具体的な取り組み内容を振り返り、エンジニアが画面設計をすることのメリットと課題感について考えたことをまとめたいと思います。 エンジニアサイドで画面設計をするきっかけとなった要因 エンジニアサイドで画面設計をすることとなった理由として、大きく分けて以下3つの要因がありました。 デザイナータスク削減の目標 あるマスタ画面を開発したときの課題感 上述の通り、『簡単なマスタ画面の開発』のような共通的な画面設計になる機能については、できるだけデザイナーが介入せずエンジニア主導で開発している → 実際に

                エンジニアが画面設計(Figma)を担当してみた振り返り
              • 転職したばかりのエンジニアが活躍するためにやったこと - freee Developers Hub

                こんにちは、2021年4月に40代で中途入社を果たしたエンジニアの okoshi です。 freeeでの働き方について興味のある方は是非ご一読ください。 中途で入社してはや4ヶ月経とうとしています。時間がたつのは早いものです。 とはいえ、まだまだ業務への慣れは感じないし、毎日のように業務の進め方や考え方に発見があります。 これまで何度か転職の経験があるのですが、転職した直後は毎回意識していることがあります。 それは“どうやったらすばやく活躍できるようになるのか”ということです。 これからfreeeに転職したいと思っている方、あるいはすでに就職することが決まっている方は是非参考にしていただきたいと思っています。 今回の転職は入社前からどうやって活躍するかをいつもより強く意識した転職になりました。 というのもこれまでの転職ではうまくいったこともあればそうでなかったこともあって、どのようなことが

                  転職したばかりのエンジニアが活躍するためにやったこと - freee Developers Hub
                • 2030年を見据えて|Sotaro Karasawa

                  @sotarok です。こんにちは。 この先10年を考えていく中で、自分の考えをまとめておくとともに、最近近況をご方向できていなかった方への近況報告も含めて、今なにやっているのか、この先何をやっていくのかを書いていきます (なお、とりとめがない + 長いです🙏) 「告知」だけを手早く見たい方は一番下までジャンプしてね🍺 メルカリでの4年間4年ほど、CTO、VPoE、CSEの立ち上げ、とお仕事させていただいていたメルカリを3月末に退職してました。(直接ご報告できていない方 ... すみません🙇‍♂️) ここ半年は、家族との時間を大事にしながら次への準備をしてきた感じです。 次への話にはいる前に、軽く振り返りをしようと思います。 "カオス" な日々と、成長へのコミット最近採用サイトでも"カオス"を謳うメルカリではありますが、入社当初である2015年5月のメルカリは、今とは違った意味でとっ

                    2030年を見据えて|Sotaro Karasawa
                  • Chrome・Safari・Firefoxで比較!クリエイティブ表現のレベルアップに使える最新ブラウザーの開発者機能(前編) - ICS MEDIA

                    どのブラウザーでも、アニメーションのパネルを開いている状態で画面を操作すると、発生したトランジション・アニメーションが自動的に記録されます。記録したアニメーションはもう一度ゆっくり再生したり、対象の要素やスタイルを調べたりすることもできます。 ChromeのAnimationsパネルの特徴 Chromeの場合、検出されたトランジションやアニメーションはトリガーが同じもので自動的にグループ化され、グループの単位で詳細を見たり再生したりが可能です。また、アニメーションのタイミングや長さをドラッグで調整する機能もあります。 Firefoxのアニメーションパネルの特徴 Firefoxのアニメーションパネルはインスペクターの一部になっているので、要素を絞り込んでこの要素に適用されているトランジション・アニメーションだけを表示できます。また、色のトランジション・アニメーションの場合、タイムラインが色の

                      Chrome・Safari・Firefoxで比較!クリエイティブ表現のレベルアップに使える最新ブラウザーの開発者機能(前編) - ICS MEDIA
                    • 岸田政権の「グダグダ」は日本が「本当の対話と改革」を実現するための予兆である|FINDERS

                      CULTURE | 2021/12/30 岸田政権の「グダグダ」は日本が「本当の対話と改革」を実現するための予兆である 【連載】あたらしい意識高い系をはじめよう(26) 倉本圭造 経営コンサルタント・経済思想家 1978年神戸市生まれ。兵庫県立神戸高校、京都大学経済学部卒業後、マッキンゼー入社。国内大企業や日本政府、国際的外資企業等のプロジェクトにおいて「グローバリズム的思考法」と「日本社会の現実」との大きな矛盾に直面することで、両者を相乗効果的関係に持ち込む『新しい経済思想』の必要性を痛感、その探求を単身スタートさせる。まずは「今を生きる日本人の全体像」を過不足なく体験として知るため、いわゆる「ブラック企業」や肉体労働現場、時にはカルト宗教団体やホストクラブにまで潜入して働くフィールドワークを実行後、船井総研を経て独立。企業単位のコンサルティングプロジェクトのかたわら、「個人の人生戦略コ

                        岸田政権の「グダグダ」は日本が「本当の対話と改革」を実現するための予兆である|FINDERS
                      • Telegram:カウンターアタック|Go

                        「ロシアのマーク・ザッカーバーグ」が築いたソーシャルメディアの巨人はカウンターポジションを取ることが特徴である。 ーーーーー 今回もテックメディア「The Generalist」から、ロシア発、世界でも最大級のチャットアプリであるTelegramについての記事をお届けします。 日本ではあまり使われていないので知名度は低いかもしれませんが、MAUは5.5億人を超え、Snapchatを凌駕しています。 また、CEOであるパヴェル・ドゥーロフがTelegram以前に設立したVKというSNSで、投資家から資金を調達することの恐ろしさを体感したことから資金調達を行わないため、正確な評価額は分かりません。 しかし、その規模から恐らく6兆円ほどであると考えられています。 これはとんでもないことです。CB Insightsのデータでは、未上場企業の評価額ランキングで4位のKlarnaの評価額がおよそ5兆円

                          Telegram:カウンターアタック|Go
                        • プーチン戦争であらわになったドローンの脅威、そして無防備な日本

                          トルコ製ドローン「TB2」を使い倒す ウクライナ軍のドローンの使い方には2つの大きな特徴が見られます。第1は、トルコ製の攻撃型ドローン「バイラクタルTB2」を非常に有効に活用したこと。ロシア軍のロジスティクス(兵たん)を途絶させたり、防空システムを無力化したりするのに力を発揮しました。 ロシア軍の補給物資を搭載した車両が渋滞している映像を見たことがあると思います。TB2はそのようなターゲットを対地ミサイルや精密誘導爆弾で攻撃しました。 また9K37ブーク地対空ミサイルや電子戦装置など、ロシア軍の防空システムも攻撃の対象に。防空システムが機能しなくなると、戦闘機などドローン以外の装備による空からの攻撃が可能になり、戦局を有利にすることができます。 ウクライナはドローンを使ったこうした戦い方を、2020年にナゴルノ・カラバフをめぐって起きたアゼルバイジャンとアルメニアの軍事衝突から学んだのだと

                            プーチン戦争であらわになったドローンの脅威、そして無防備な日本
                          • 神戸と鹿島は何が違ったのか。天皇杯・決勝のエビデンスから見るJリーグ新時代の潮流(河治良幸) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                            天皇杯の決勝が元日に行われ、ヴィッセル神戸が鹿島アントラーズに勝利。クラブ初タイトルを獲得しました。 ヴィッセル神戸が決めた2つのゴール自体は幸運な部分もありましたが、2つの得点とも攻撃の流れを見ればロジカルなゴールであったと言えます。勝負を左右したポイントはいくつかあると思いますが、試合のエビデンスとして明確に見られたのが神戸の”位置的優位性”でした。 イニエスタの個人能力が目を引きますが、その間にボールを持っていない選手のポジショニングにより、常に周囲にフリーの選手が生じているため、イニエスタに次のパスを通された時点で後手に回る状況が続いていました。 3ー4ー2ー1と4ー4ー2の関係でどう守備をはめて行くかの基本的なイメージは鹿島の選手たちもできているはずですが、神戸はイニエスタをリンクマンとしながら中央で周りの選手がフリーになると鹿島はサイドハーフの選手が絞って対応しないといけなくな

                              神戸と鹿島は何が違ったのか。天皇杯・決勝のエビデンスから見るJリーグ新時代の潮流(河治良幸) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                            • 【朝活】朝の習慣に関する本8選Part2 - サボログ×てんログ

                              いつも来ていただきありがとうございます。 サボログ×てんログ運営のサボり(@kuronopoem)です。 前回に引き続き、朝の習慣に関する本の紹介をします。 忙しくて時間が無い人、活動できる時間を増やして有効活用したい人は是非! 多いので数回に分けて紹介です。 www.saborite.com www.saborite.com 朝5時起きが習慣になる「5時間快眠法」 内容 頭が冴える! 毎日が充実する! スゴい早起き 内容 朝8時までの習慣で人生は9割変わる 内容 朝5時半起きの習慣で、人生はうまくいく! 内容 早起きで得する♪ 朝美人さんのキラキラ生活 内容 サラリーマンは早朝旅行をしよう! 平日朝からとことん遊ぶ「エクストリーム出社」 内容 お金を生み出す”朝30分”の習慣 内容 朝60分で部下が変わる 内容 まとめ 朝5時起きが習慣になる「5時間快眠法」 朝5時起きが習慣になる5時間

                                【朝活】朝の習慣に関する本8選Part2 - サボログ×てんログ
                              • 【注意喚起】朗読劇「アリス・モノクローム」で起きた出来事+お気持ちまとめ|媛上らんの

                                初めましての方が多いと思いますので、ご挨拶から始めます。 初めまして。フリーで役者の活動しております、媛上(ひめかみ)らんの と申します。 この度は声劇会主催の朗読劇「アリス・モノクローム」における集団感染について、媛上一個人から見た一部始終をお話しさせていただきたく存じます。 何故この記事を書くに至ったかというと、本件に関して公式からのアナウンス・説明が不十分であることについて、声劇会という団体と声劇会主催が非難を浴びるのは仕方がないにしても、一役者たちが責められてしまうことは考えただけで耐えられなかったからです。 今回の騒動は明らかに人災であること、未然に防ぐことが可能だった事態であることことをお伝えします。 本記事の下には私の名前だけでなく、記事を作るにあたりご協力いただいた・記事公開に賛同していただけた共演者の名前と、劇場管理人様の名前を連名させていただきました。ありがとうございま

                                  【注意喚起】朗読劇「アリス・モノクローム」で起きた出来事+お気持ちまとめ|媛上らんの
                                • コロナ危機が浮き彫りにした日本の統治構造とその弱点【竹中治堅】【手塚洋輔】

                                  『公研』2021年7月号「対話」 首相の権限は強くない? 手塚 新型コロナウイルスの世界的な感染拡大が始まってから、1年半以上が経過しました。今まさに東京オリンピック・パラリンピックが開幕しようとしていますが、予断を許さない状況が続いています。ワクチン接種も始まり改善が見られていますが、収束に向かうかどうかは未だにわからないのが現状です。コロナ対応は進行の最中にあるわけですが、今日はこの間を通じて見えてきた日本の統治スタイルや行政のあり方について考えてみたいと思います。 竹中さんは、昨年『コロナ危機の政治』を出版されました。ここでは新型コロナが蔓延した第一波の時期を中心に、政府の対応について一早くまとめられていますが、この時の問題意識はどういうものだったのでしょうか? 竹中 東日本大震災と福島の原子力発電所の事故は、今回と同様にたいへんな危機でしたが、あの時は一市民として右往左往するばかり

                                    コロナ危機が浮き彫りにした日本の統治構造とその弱点【竹中治堅】【手塚洋輔】
                                  • 資産形成のポイントは3つ!収入、支出、投資 #お金の使い方 - YOH消防士の資産運用・株式投資

                                    資産形成の3要素 収入 支出 投資 YOHの考え 資産形成の3要素 資産形成の方法は数多くありますが、基本的に押さえておきたい要素は3つです。 ・収入 ・支出 ・投資 この3要素をコントロールすることが資産形成には欠かせないということです。どれかが欠けていると、資産形成においては後手に回ってしまうということです。 私の感覚で言えば、3要素全てを兼ね備えている世帯というのは非常に少なく、上手にコントロールできている世帯というのは、さらに限られています。 ・年収は高いにも関わらず、貯金が無い ・支出管理をしっかりとしているが、お金が増えていかない このような世帯が少なくないということですね。その原因の多くは資産形成の3要素のバランスが悪いことにあります。逆に言えば、資産形成の3要素全てで平均点以上を取ってる世帯の資産形成はほぼ確実に順調に進むと言ってよいですね。 ・資産形成の3要素について ・

                                      資産形成のポイントは3つ!収入、支出、投資 #お金の使い方 - YOH消防士の資産運用・株式投資
                                    • しくじり先生のように学ぶ「NFS+sqliteで苦労した話から学ぶ、問題解決の考え方」という勉強会をやってみました | Raccoon Tech Blog [株式会社ラクーンホールディングス 技術戦略部ブログ]

                                      株式会社ラクーンホールディングスのエンジニア/デザイナーから技術情報をはじめ、世の中のためになることや社内のことなどを発信してます。 インフラLinux勉強会SQLiteNFS こんにちは、羽山です。 今回は社内で実施した勉強会をほぼそのままブログ記事にしています。 ITエンジニアたるものドキュメントを残したり勉強会を実施したり分かりやすい設計にリファクタリングしたりなど、日々 知見の伝達 を意識していると思います。主要な知見はたいていそれらの方法で満たせるのですが、しかし残念ながら中には画一的な方法では伝えにくいものもあったりします。 ところで伝統芸能や工芸の世界では技術の継承において 背中を見て学ぶ という方法が用いられることがあるようです。 これと似た手法はITエンジニアの世界にもあって、先輩エンジニアとペアプログラミングをすることで文書では伝わりにくい技術や考え方・テクニックを学ぶ

                                        しくじり先生のように学ぶ「NFS+sqliteで苦労した話から学ぶ、問題解決の考え方」という勉強会をやってみました | Raccoon Tech Blog [株式会社ラクーンホールディングス 技術戦略部ブログ]
                                      • 面接の結果はいつわかる!キャリアコンサルタントが教える選考期間と待っている間の転職活動 | AndMore

                                        キャリアコンサルタントをしていると、「面接の結果っていつわかりますか?」という質問を良く受けます。 転職で面接まで行ったのに、結果がなかなかわからないと不安になりますよね。 求職者は、面接の結果が出るまでの期間が長ければ長いだけ不安を募らせるでしょうし、できるならば翌日ぐらいに面接結果を知りたいと思っているはずです。 覚えておいてほしいのは、企業はあなた以外の求職者の面接も同時に行っているために、相対比較を行った上でしか面接結果を決めることができず翌日に面接の結果が出るのはレアケースです。 ですが求職者は、合否連絡の結果により次の面接に進むことができるか、または、そのまま見送りになるかが決まるるので、なるべく早く面接の結果を知りたいと思うでしょう。 今回は面接の結果がいつ出るのか、そのタイミングとその間に求職者がすべきことをキャリアコンサルタントが教えます。 面接の結果がでるまで待ってはい

                                          面接の結果はいつわかる!キャリアコンサルタントが教える選考期間と待っている間の転職活動 | AndMore
                                        • 家を綺麗に保つ方法~家の散らかりは脳の散らかり? - 羆の人生記

                                          はてなアノニマスダイアリーに投稿された、とある汚部屋住みOLの話を見て、自分なりに家を綺麗に保つ方法を述べたいと思う。 汚部屋住みOLだけど片付けじゃなくて多分生活の仕方がわからない [増田] シンプルに暮らすことで、ある程度は緩和できると思う。けど、難しい問題だ。 2019/07/23 10:43 まずは更地にする 買わない 売るorあげるor捨てる 帰宅後はまず手荷物を整理すべし ゴミは光速で捨てよ 生ゴミは冷凍 掃除機は1日1回 トイレはマメにプチ掃除 食器は食洗器にぶっこむorすぐ洗う 毎日同じことの繰り返しシンプル生活をする 難しいんだよ、精神的に まずは更地にする すでにゴミの山に埋もれている人は、まずそこを更地にしなければいけない。そもそもそれが大変なんだ、という人は業者に頼むなり引っ越すなりすればOK。引っ越すにしても、片づけは必要だとは思うが。 とりあえず、床が全く見えな

                                            家を綺麗に保つ方法~家の散らかりは脳の散らかり? - 羆の人生記
                                          • 番外編 今年学んでみたいのは税金についてのあれこれ… - へっぽこ競馬LIFE

                                            (今年学んでみたいのは税金について…かな~) #今年、学びたいこと by Udemy コロナウィルスという疫病が起きたことで 色々と考えさせられた1年だった… 目に見えないウィルス感染で 初めての体験だけに後手後手に回って 失策も仕方がないことだと思う。 政府のコロナ対策に国民が協力して 感染者、重症者などを減らして 経済を少しずつでも回しながら 医療崩壊を防ぐ努力をするために税金を投入する。 ごくごく普通の考え方でいいし 乗り越えていかなければいけない状況だった。 緊急事態宣言が発令され 不要不急の外出をさけ皆自粛モードへ… 仕事も減ったり無くなったりと 生活が成り立たなくなる… 特別定額給付金を支給する流れになったが これがなかなか支給されなかった💦 税金を回収する時は素早いのに…とさえ思った。 ココから愚策が始まった… 感染者数も再び増え始めた時期に 時期尚早だという専門家の意見も

                                              番外編 今年学んでみたいのは税金についてのあれこれ… - へっぽこ競馬LIFE
                                            • 「文系駆け出しエンジニア」だったけど、ちゃんと生き残りました | Bunlog

                                              はじめに プログラミングを始めて約 2 年経ちましたが、やっと明日から正式にソフトウェアエンジニアになります。僕もかつては「文系駆け出しエンジニア」を名乗っていて、ソフトウェアエンジニアの皆さんが嫌うような人間の一人でした(今もそうかもしれませんが)。「駆け出しエンジニア、みんな消えていったよね」って言う人がちらほらいましたが、僕はその生き残りの一人です。駆け出しエンジニアのサヴァイブ術とか、キャリア論とか、そういうことは一切語ることはできませんが、これから働き始める自分への決意として、ここにこれまでの経緯を書き残します。 プログラミングを始めたきっかけ 以前 クソ長文 noteでも書いたんですが、自分はカトリック司祭になるためにメディア社会学科に入って、教会辞めちゃってからは面白そうだからとそのまま社会学とメディアを学んでたんですよね。それで何人かの教授が「メディアの仕事をしたいならプロ

                                                「文系駆け出しエンジニア」だったけど、ちゃんと生き残りました | Bunlog
                                              • 日本ダービーを振り返る~経験値により生まれたハナ差~|金色のマスクマン(仮)

                                                ダービーは最も運がある馬が勝つ 大昔から使い古された格言さ。競馬なんて実力に加えて、どのレースでも運が必要になる。 だってそうだろ?斜行の被害を受ける、受けないも運。正直皐月賞だろうが菊花賞だろうが最も運がある馬が勝つのさ。 ただこの格言がダービーで使われているのは、頭数の問題が大きい。大昔のダービーは32頭立てなんていう年もあった。それこそ32番枠なんて引いたら勝負にならないし、30頭以上外にいたら、内の馬は締められてしまう。 スタート決められず後方からになったら24番手とかになって、そもそも勝てない。こういう経緯があったから、ダービーは最も運がある馬が勝つ、そう言われてきたわけだ。 現代のダービーはMAX18頭立てと決まっている。もちろん18番枠に入ったら大きな不利だが、32番枠よりはマシ。大昔のダービーより、確実に『運が左右する要素』は減ってきている。 92年にダービーは18頭フルゲ

                                                  日本ダービーを振り返る~経験値により生まれたハナ差~|金色のマスクマン(仮)
                                                • 韓国旅行で困ったことと、その対策おすすめアプリ【週末弾丸おじさん二人旅ソウル編初日番外】 - キオクノキロク~get on the air

                                                  こんにちは、りぜろうです。 前回の記事はこちら。 ↓ www.rezerou.com 無事、明洞に到着したので、両替所に寄ってからホテルに向かうことに。 寒いから早く行こうと煽るカイジくん。 ・・・ちっと待って。 むぅ、あれがやっぱりダメだ(・´з`・) 韓国で困ったただ一つのこと グーグルマップが使いずらい。 1・グーグルマップの徒歩ルートが案内されないの。 2・地名表記がハングルなの 理由はIT先進国だった弊害 りぜろうが韓国におすすめアプリはこれ、コネスト韓国地図。 旅行前にダウンロードしといてアプリに慣れておくのがいいかも サイトもあります。 韓国で困ったただ一つのこと まぁ・・・一番困ったのは寒かったことなんですが、それは置いといて。 韓国って、治安が悪いわけじゃないし、日本語もけっこう通じるし、旅行中に困ることってそんなにないんですが、ひとつだけ。 グーグルマップが使いずらい。

                                                    韓国旅行で困ったことと、その対策おすすめアプリ【週末弾丸おじさん二人旅ソウル編初日番外】 - キオクノキロク~get on the air
                                                  • 日本の迎撃ミサイル突然の配備停止、本当の理由は - MIYOSHIN海外ニュース

                                                    河野大臣の不可解な説明 先月、河野防衛大臣はイージス・アショア(地上型迎撃ミサイル)の配備停止を突然発表しました。 既に数百億円もの公費が投じられた案件、しかも米国からの調達が進んでいた案件だけに、多くの皆さんが驚かれたと思います。 今回の政府発表には腑に落ちない点がありました。特に下記の河野大臣の説明です。 「ブースター(迎撃ミサイルの一段目、発射直後に地上に落下する)が自衛隊駐屯地に堕ちると地元の方に説明していたが、精査の結果、この約束を守れない事が判明したので、配備停止を決定した。」 このミサイルは弾道ミサイルを大気圏外で撃ち落とす様に設計されており、明らかに北朝鮮の核ミサイルを標的にするものです。 という事は、この防衛ミサイルが発射される時は、何十万もの犠牲者が出る可能性がある、まさに国家一大事である筈です。 そんな時に、ブースターが落ちて市民を犠牲にする可能性があるから、ミサイル

                                                      日本の迎撃ミサイル突然の配備停止、本当の理由は - MIYOSHIN海外ニュース
                                                    • Apple vs Google:アプリ対決を制するのはどっち?

                                                      Apple vs Google:アプリ対決を制するのはどっち?2019.07.02 21:0031,970 David Nield - Gizmodo US [原文] ( 禿頭帽子屋/Word Connection JAPAN ) iOS とAndroidのアプリ、どっちがいい? 日常的に付き合うことを考えると、スマートフォン選びって、本当に難しいですよね。スマホを選ぶときに大切なのは、Apple(アップル)のiOSかGoogle(グーグル)のAndroidかという選択だけではありません。メールやマップ、ミュージックプレイヤーにどんなアプリを選ぶかも、重要なファクターになります。米Gizmodo編集部ではネイティブアプリはどちらも使いこなしてきました。2019年の今、競合する各アプリの良し悪しがどうなっているのか、カテゴリーごとにお伝えします。 話をわかりやすくするために、Appleのアプ

                                                        Apple vs Google:アプリ対決を制するのはどっち?
                                                      • rack-mini-profiler gemの使い方・指標の見方・問題箇所の絞り込み方法 - Simple minds think alike

                                                        Railsアプリケーション開発でパフォーマンスモニタリング、パフォーマンスチューニングやってますか?? New relicを始め、DatadogやSkylightなど便利なモニタリングサービスがたくさんあるので使ってはいるけれど、イマイチ使いこなせていない状況ではないでしょうか。 また、こういったサービスを利用はしているものの、機能を実装してリリースした後に表示画面が遅いとユーザから報告をもらって、やっとパフォーマンス問題に気がついて、New relicを開いて遅い箇所を確認するという対応が後手に回ってしまう状態が発生していないでしょうか。 日頃から rack-mini-profiler というGemを使って開発時にActiveRecordの発行されるSQLクエリやJSの初期表示の時間を確認する習慣をつけておくと、後からパフォーマンス問題が発生するケースを少なくすることができます。 しかし

                                                          rack-mini-profiler gemの使い方・指標の見方・問題箇所の絞り込み方法 - Simple minds think alike
                                                        • コンテンツ制作者が身に付けておきたい3つのスキル【最強コンテンツの作り方 第9回】 | ナイルのマーケティング相談室

                                                          もはや、ネットで集めた二次コンテンツを大量生産する時代ではありません。情報洪水の時代だからこそ、差別化を図り、ユーザーに信頼される価値の高いオリジナルコンテンツが求められているのです。 本連載「最強コンテンツの作り方」では、情報収集からインタビュー、取材、企画、文章の作成方法まで、ユーザーの心をつかむコンテンツの作り方をお届けします。 第9回は、コンテンツ制作者が最低限身に付けておきたい、3つのスキルについてご紹介します。 \コンテンツ制作代行プランの詳細はこちらから/ 必須スキル「企画」「ディレクション」「進行管理」 コンテンツ制作者といっても、編集者からウェブディレクター、プロデューサー、ウェブ担当者、広報、マーケターまでさまざまです。どんなコンテンツを作ればいいのか、どんな体制を組めばいいのか、マーケティングやSNSの施策はどうすればいいのか…など、課題はたくさんあるに違いありません

                                                            コンテンツ制作者が身に付けておきたい3つのスキル【最強コンテンツの作り方 第9回】 | ナイルのマーケティング相談室
                                                          • 10X Product Blog

                                                            データ基盤チームに所属しているデータエンジニアの吉田(id:syou6162)です。10X社内のデータマネジメントの仕事をしています。 10X社内では2022年10月にデータマネジメント成熟度アセスメントを実施していましたが、それから約一年半が経過し、データマネジメント上の課題が進捗 / 変化した箇所が出てきました。そこで、最近の成果を振り返りつつ今後のデータマネジメントの方針を改めて見直すため、データマネジメント成熟度アセスメントを再度行なうことにしました。本エントリではその内容についてまとめます。 前回のデータマネジメント成熟度アセスメントへの取り組み 今回のデータマネジメント成熟度アセスメントのやり方 成熟度アセスメントの実際の結果 前回実施時との差分が大きかった項目 データセキュリティ データ品質 メタデータ 優先度が高かったにも関わらずあまり進まなかった項目 まとめ 前回のデータ

                                                              10X Product Blog
                                                            • 第282回 半導体工場の建設ラッシュは日本の半導体産業を復活させるのか?

                                                              日本国内で半導体工場の建設が続いている。日本国内への半導体工場の進出は、日本の半導体にどのような影響を与えるのだろうか? 半導体設計者として長年日本の半導体産業を見てきた筆者が、今後の日本の半導体産業について考察してみた。 Rapidusが北海道千歳市に建設中の半導体工場「IIM-1」のイメージ図 2023年9月1日に起工式を行った北海道千歳市に建設中のRapidusの半導体工場「IIM-1」のイメージ(「北海道における次世代半導体プロジェクト説明会及び工事計画等説明会概要」より)。他にも多くの企業が日本国内に半導体工場を建設中、計画中だ。半導体工場ラッシュが、今後の日本の半導体産業にどのような影響を与えそうなのか、筆者が考察してみた。 「みんな大好き政府の補助金」と最初に申し上げておく。最近大流行ともいえる半導体工場の日本回帰の流れがある。その背景としては、半導体は戦略物資、それがなけれ

                                                                第282回 半導体工場の建設ラッシュは日本の半導体産業を復活させるのか?
                                                              • Vol. 45 フォートナイトおじさんのための予算獲得法(その1) - フォートナイト攻略ブログ【初心者/大人向け】40代でもビクロイ取りたい!

                                                                直接この記事に来た方は先にこのブログの紹介記事を一読ください。 フォートナイトのための予算確保と投資優先順位 本当はこの記事はもう少し早く投稿することを考えていた。 ところが、前回投稿したフォーナインズのゲーミンググラスのレビューをタイムリーに行うことを優先し、対応が後手に回ってしまった。 fortnite-strategy.com 今回の記事は、以下の記事の続きとも言える内容となる。 fortnite-strategy.com この記事で、何に金を使うべきかという問いに対し、 使えるもんはとにかく使え という品性を疑われる乱暴な回答をしてしまっていた。 いかにフォートナイトのために家庭での財源を確保し、予算承認を得るかという点については、ブログ主の経験も紹介しサポートさせていただくので、ここは一度グッと飲み込んでいただければ幸甚である。 とフォローを約束しながら、その後1週間以上放置する

                                                                  Vol. 45 フォートナイトおじさんのための予算獲得法(その1) - フォートナイト攻略ブログ【初心者/大人向け】40代でもビクロイ取りたい!
                                                                • ベルリの殺人考察第4部第24話A’ 宗教と絶望 - 玖足手帖-アニメブログ-

                                                                  放送当時の感想 nuryouguda.hatenablog.com 目次 「はじめたいキャピタルGの物語」・「ガンダム Gのレコンギスタ」感想目次 - 玖足手帖-アニメブログ- Gレコ2周目の感想目次 殺人考察&劇場版(パリ) - 玖足手帖-アニメブログ- 前回の殺人考察 nuryouguda.hatenablog.com nuryouguda.hatenablog.com nuryouguda.hatenablog.com 今回は バララ・ペオール中尉がユグドラシルで活躍する第24話「宇宙のカレイドスコープ」のAパートからちょいこぼして、メガファウナ部隊の出動まで、と思ったのですが、宗教という非常にめんどくさい話題を書いてしまい、テキストファイルが重くなってしまったので、Aパートの途中の法皇様のシーンまでです。えっと、引用も含めて1万9千文字になりましたね。 放送当時から「許し」がテーマ

                                                                    ベルリの殺人考察第4部第24話A’ 宗教と絶望 - 玖足手帖-アニメブログ-
                                                                  • 使い方誤れば「猛毒」にもなりかねない特措法 「違憲の疑い」と専門家 | AERA dot. (アエラドット)

                                                                    答弁する安倍首相 (c)朝日新聞社 新型コロナ対策が後手に回ったとの批判を挽回(ばんかい)するため、安倍首相は“指導力”のアピールに躍起だ。3月9日から中国と韓国からの入国を大幅に制限。両国向けの発行済み査証(ビザ)の効力を停止し、入国者には2週間の待機を要請した。唐突な措置に自民党内からも「初動は失敗しており、効果は疑問」との声が漏れる。インバウンド需要に支えられてきた観光業や小売業はさらなる打撃を受けることになる。 これに対し韓国側は強く反発。対抗措置として日本からのビザなし渡航を禁止し、発行済みビザの効力を停止した。日韓関係はまたしてもギクシャクしている。 一方、政府は10日、新型インフルエンザ等対策特別措置法の改正案を国会に提出、13日にも成立する見通しだ。改正特措法が施行されると、首相は個人の権利の制限が伴う「緊急事態宣言」を出すことができる。発令の要件は、「国民の生命・健康に著

                                                                      使い方誤れば「猛毒」にもなりかねない特措法 「違憲の疑い」と専門家 | AERA dot. (アエラドット)
                                                                    • 卵料理はデータチームの救世主となるか - estie inside blog

                                                                      はじめまして、2020年10月アクセンチュアからestieに転職して働いているぴーまんといいます! 生後6ヶ月になる飼い猫のけんたろうがジャレて噛み付いてくるため、全身傷だらけの日々です。 ソファの間違った使い方をする愛猫けんたろうestieではデータエンジニアとして2つのサービス「estie.jp」と「estie pro」にデータを届けるためのデータパイプラインの整備をしています。また、e-賃料という機械学習を用いた賃貸オフィスの成約賃料予測モデルの開発を行っています。 e-賃料についての記事は↓ inside.estie.co.jp 今後より詳細なe-賃料の記事も掲載を予定しているので、乞うご期待です。 各ドメインデータの特徴に合わせてパイプラインの構成を考える必要があるというのは、データエンジニアにとって共通かつ永遠の課題です。今回は、事業ドメインである不動産業界ならではのデータパイ

                                                                        卵料理はデータチームの救世主となるか - estie inside blog
                                                                      • ANAシステムズは「システム運用の自動化」をいかに実現したか

                                                                        レガシーシステムのモダナイゼーションが進む中、運用管理の負担を軽減したいと考える企業は多い。新旧多数のシステムが混在してシステム管理が複雑化していたANAシステムズはこの課題を「運用の自動化」という手段で解決した。 本稿はServiceNow Japan主催イベント「ServiceNow World Forum: Tokyo」(2023年10月18日に東京で開催)のセッション「システム運用のDX化~ServiceNowを運用基盤としたNo-Opsへの取り組み~」の講演を基に編集部で再構成した。 2000年代以降はオープン化時代に入り、さまざまなOSやアーキテクチャが混在する状態となった。ANAシステムズはその対策としてITサービス管理の標準フレームワーク「ITIL v2」(Information Technology Infrastructure Library version 2)を導入

                                                                          ANAシステムズは「システム運用の自動化」をいかに実現したか
                                                                        • コピーキャット - シネマ一刀両断

                                                                          「コピー」に込められた3つの意味。 1995年。ジョン・アミエル監督。シガニー・ウィーバー、ホリー・ハンター、ダーモット・マローニー。 猟奇殺人に詳しい心理学者ヘレンは大学での講演後、カラムという青年にトイレで襲われる。辛くも一命を取り留めたものの、ヘレンはこの事件が契機となって“屋外恐怖症”になっていた。それから一年後、サンフランシスコ郊外では女性ばかりを狙った猟奇殺人が多発していた。事件を担当する女刑事モナハンは、自宅に閉じこもりっきりのヘレンに協力を要請。分析の結果、犯人は過去に起きた様々なシリアルキラーの手口を真似ている模倣犯(コピーキャット)だと断定される…。(Yahoo!映画より) おはん。 来月あたりにアップできるように何か特集記事を書きたいのだけど何も思いつきません。アイデアが枯渇しました。 一応、いまは10選シリーズの新作として「レビューを書くときによく聴く音楽10選(ほ

                                                                            コピーキャット - シネマ一刀両断
                                                                          1