並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 63件

新着順 人気順

恐怖政治 フランスの検索結果1 - 40 件 / 63件

  • 【全文無料】総目次 世界史/日本史のまとめ|みんなの世界史

    「みんなの世界史」(世界史のまとめ/日本史のまとめ) noteコンテンツの総目次です。 全部合わせると、100万字以上あると思いますが、全文無料です。 since 2018.10- 基本コンセプト 昔と今を、今と未来をつなぐ。 世界の中の日本、日本の中の世界をつなぐ。 世界史を26ピースに「輪切り」にし、 深く、たのしく、わかりやすく”翻訳”する。 コンテンツの一覧【1】ゼロからはじめる世界史のまとめ(世界史×ゼロから) 【2】同時に学ぶ! 世界史と地理(世界史×地理) 【3】世界史のまとめ × SDGs(世界史×未来) 【4】"世界史のなかの" 日本史のまとめ(世界史×日本史) 【5】世界史の教科書を最初から最後まで(世界史×教科書) 【6】新科目「歴史総合」を読む(歴史総合) 【7】新科目「世界史探究」を読む(世界史探究) 【8】歴史の扉(歴史×モノ) 【9】歴史のことば(書評) 【1

      【全文無料】総目次 世界史/日本史のまとめ|みんなの世界史
    • 【保存版】世界史に影響を及ぼした人物ランキングベスト100【世界史入門】~歴史が苦手な人にこそ読んで欲しい~ - 俺の世界史ブログ!~世界の歴史とハードボイルドワンダーランド~

      俺は世界史の面白さをもっと世に広めたいと思っている。 そう思って始めた「俺の世界史ブログ」だが、このブログのあらゆる方面からのトップ10記事に世界史の記事が並んだことはほとんどない。 上位に並ぶのはこのブログの看板と言ってもよい「ベスト100シリーズ」の記事であったり、日本の現状に物申す系の記事だったりする。 www.myworldhistoryblog.com www.myworldhistoryblog.com www.myworldhistoryblog.com これはこれでありがたいことなのであるが、やはり世界史ブログたるもの世界史記事をメインにしたいという思いがある。 そしてこのブログのキャッチコピーが「世界史を面白く」なので、できるだけ面白く読めるようにしたい。 そんな想いもあり、今回は当ブログ初の世界史をテーマにベスト100シリーズを作成することにした。 実際に作ってみるとあ

        【保存版】世界史に影響を及ぼした人物ランキングベスト100【世界史入門】~歴史が苦手な人にこそ読んで欲しい~ - 俺の世界史ブログ!~世界の歴史とハードボイルドワンダーランド~
      • 閲覧注意!世界史に名を轟かす悪女ランキングトップ50!~シンデレラは悪女になった?~ - 俺の世界史ブログ!~世界の歴史とハードボイルドワンダーランド~

        きれいなバラには棘があるというけれども、その美しい容姿の裏に猛毒を抱え込んだ女性がいる。 彼女らは悪女と言われしばしば歴史の表舞台に現れては大暴れをするわけだが、恐ろしさの中にもどこか魅力を感じる人物ばかり。そこで今回はそんな世界史に名が残るような悪女たちの伝説をまとめてみたいと思う。 ちなみにこの前文は記事が書き終わってから書いている訳だが、書いた感想としてはこんな感じになっているかなと思う。 50位~35位:悪女と言ってもねぇ、誰でもそういう部分はあるからねぇ、そうでもないような気がするねぇ 34位~25位:うん、これは悪女だね 24位~8位:ヤバイ、背筋が凍るレベルだ… 7位~1位:規模が違い過ぎて現実感がない。段々感覚がマヒしてくる 特に後半はどこか遠くで起こったのことのように感じてくるし、自分の中の常識も段々と亡くなってくるのだけれど、恐ろしいことにこの記事に記載されていることは

          閲覧注意!世界史に名を轟かす悪女ランキングトップ50!~シンデレラは悪女になった?~ - 俺の世界史ブログ!~世界の歴史とハードボイルドワンダーランド~
        • 全ての皆様に心からの感謝を  (2019/06/11追記あり) : 長谷川豊 公式コラム 『本気論 本音論』

          堺市長選も終わり、党からも正式に発表があったので、やっとご報告が出来ます。 ■元アナが参院選出馬辞退=維新 3週間ほど前のことだったでしょうか。ネット上で50秒ほどの動画が出回りました。 「長谷川が部落差別を助長する発言をしている」 バカバカしい。 参院選まで半年を切って、細心の注意を払っている状態で、どこの誰がそんな馬鹿なことするんだか。しかも違法にアップロードされた動画で、違法で切り取られた動画。犯罪じゃん、そんなの(苦笑)。 最初は相手にしませんでしたが、党にも取材が来るようになり、馬場幹事長に呼ばれました。その時に初めて動画を見てみました。仰天しました。 なんだこれ。 僕はアナウンサーをしていました。17年半。毎日のようにニュースを伝えてきました。教育も受けてきています。 なんだこれは。 画面上の僕は「江戸時代には士農工商の下に人間以下に設定されたエタ・非人がいてね」「その人たちに

            全ての皆様に心からの感謝を  (2019/06/11追記あり) : 長谷川豊 公式コラム 『本気論 本音論』
          • 「リベラル」なリベラリズムの再生に向けて――『リベラリズム 失われた歴史と現在』ヘレナ・ローゼンブラット(青土社)/三牧聖子(訳者) - SYNODOS

            2021.02.05 「リベラル」なリベラリズムの再生に向けて――『リベラリズム 失われた歴史と現在』ヘレナ・ローゼンブラット(青土社) 三牧聖子(訳者)国際政治学 #「新しいリベラル」を構想するために 『リベラリズム 失われた歴史と現在』は、Helena Rosenblatt, The Lost History of Liberalism: From Ancient Rome to the Twenty-first Century, Princeton University Press, 2018の全訳である。著者ヘレナ・ローゼンブラットは、ジャン=ジャック・ルソーおよびバンジャマン・コンスタンの研究者として知られる。それらの個別研究を踏まえ、またフランス・リベラリズムについての共著の公刊も経て(注1)、より広い視点から政治思想としての「リベラリズム」の歴史そのものの見直しに正面から取り

              「リベラル」なリベラリズムの再生に向けて――『リベラリズム 失われた歴史と現在』ヘレナ・ローゼンブラット(青土社)/三牧聖子(訳者) - SYNODOS
            • 映画『ナポレオン』の補足説明 - 破壊屋ブログ

              ナポレオンのタイトルまとめ 『ナポレオン』という作品が多すぎる上に改題も多いので、今後の私の人生では下記のように表現します。 『ナポレオン -獅子の時代-』『ナポレオン -覇道進撃-』→長谷川ナポレオン 『エロイカ』『栄光のナポレオン-エロイカ』→池田ナポレオン 2023年の映画『ナポレオン』→リドスコナポレオン 今回はリドスコナポレオンの補足説明です。 黒人の将軍は三銃士の父親 「もしかして」と思ってX検索しましたが、いるわいるわ。黒人の将軍がポリコレ的配慮だと思い込んでいる人たちが↓ 黒人の将軍はハイチ出身のデュマ将軍です。エジプト遠征に参加していたので、映画に出さないほうが不自然です。*1 日本ではデュマ将軍の息子が書いた小説『三銃士』や『巌窟王(モンテ・クリスト伯)』が有名でしょう。ちなみに画像のようなツイートへの批判で「デュマ将軍を知らないなんて、これだから日本人は…」みたいのも

                映画『ナポレオン』の補足説明 - 破壊屋ブログ
              • 長い呪いのあとで小山田圭吾と出会いなおす|小山田圭吾は21世紀のカラヴァッジョなのか|片岡大右|コロナの時代の想像力

                2021年7月15日、ミュージシャンの小山田圭吾氏が「東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会」開会式の作曲メンバーであることが発表されました。その後、氏の過去のインタビュー記事についてネットで「炎上」が発生。大手紙にも取り上げられ、19日には氏の辞任が報じられることとなります。新型コロナ感染症の流行が拡大する緊急事態宣言下でありながら、各地の街頭やメディアはスポーツの祭典に色塗られ、多くの人が波立つ心ですごした夏。それから数か月を経て、五輪は遠のく過去になりつつあり、氏に関しても五輪をめぐる不適切な出来事のひとつとして曖昧に記憶されようとしています。しかし、燃えひろがった情報の炎の中にいたのは、ひとりのアーティストであり、そして人です。彼はそれほどまでに焼かれる必要があったのでしょうか。 この出来事が、パンデミックのもとで起きた、誤情報を多く含む「インフォデミック」であったことを

                  長い呪いのあとで小山田圭吾と出会いなおす|小山田圭吾は21世紀のカラヴァッジョなのか|片岡大右|コロナの時代の想像力
                • 超閲覧注意!世界史に名を轟かせる暴君・悪漢ランキングトップ100!~ヤバイ奴らのオールスター~ - 俺の世界史ブログ!~世界の歴史とハードボイルドワンダーランド~

                  今回の記事は前回の記事に寄せられた「女性ばっかり悪く書かれるのはおかしい!!」というコメントから始まった。 www.myworldhistoryblog.com 他にも「暴君のランキングはないの?」みたいなコメントもいただいたし、確かに女性のランキングだけだと男女平等に反するのかも知れない。ということで今回の記事を書き始めた訳だが、とにもかくにもエライことになったなという感想である。 前回の記事もある意味狂気に彩られていたが、今回の記事はもはや狂気そのものと言って良く、前回みたいにこの記事の感じを簡単に書くと以下のようになるだろうか。 前半:暴君というより「暴君的な人物」 中盤:完全なる暴君(悪漢)、段々と感覚がおかしくなってくる 後半:酷すぎて同じ人類として生まれたことを恥じるレベル 特に後半は人類の狂気が集まっている。タイトルにもあるように超閲覧注意である。 全部書き終えてからこの前文

                    超閲覧注意!世界史に名を轟かせる暴君・悪漢ランキングトップ100!~ヤバイ奴らのオールスター~ - 俺の世界史ブログ!~世界の歴史とハードボイルドワンダーランド~
                  • フランス革命はいかにしてメートル法を生んだか

                    新しく定められたメートル法を用いるフランスの一般市民。1795年の版画。パリのカルナヴァレ美術館所蔵。(BRIDGEMAN/ACI) 数学者であり作家でもあったフランスのコンドルセ侯爵(1743-1794年)は、貴族でありながら初期のフランス革命に対して寛容だった。ルイ16世の処刑に反対した彼は、恐怖政治下で身を隠すことになるが、その間に科学と理性が導く未来を描いた『人間精神進歩の歴史』を著している。逮捕されると、侯爵は死刑を待たずに獄中で自殺した。 コンドルセの精神はしかし、今も世界中で採用されている計測方法の中に生きている。メートル法(メトリック法)だ。「人々が真に平等であるため、また真に自由であるため」には、普遍的で統一された基準によって人々が自らの利益を計算できるようになることが必要だと彼は考えた。 乱立しすぎた単位 1789年のフランス革命当時、パリは世界における科学の中心地だっ

                      フランス革命はいかにしてメートル法を生んだか
                    • 「あいちトリエンナーレ」に放火テロ予告。「慰安婦像」とレッテルを貼られた『平和の少女像』展示中止で浮かび上がった日本社会のクライシス by 藤原敏史・監督 | 日仏共同テレビ局フランス10

                      現代美術の展示が放火テロ予告で脅かされ、観客とスタッフの命が危険に晒されて中止を余儀なくされた。並行して主催者側には業務妨害と脅しを意図した匿名電話やメールが殺到し、電話応対した若い女性スタッフの名前・住所や顔写真までネット上で侮蔑の意図も露わに「晒され」た。ネットを利用した匿名の、悪質な言論テロの結果である。 客観的にいえば、現在開催中の「あいちトリエンナーレ」(10月14日まで、名古屋市、豊田市ほか)で起きたことの事実関係は、このようになる。付け加えるなら、名古屋市長つまり政治家が、その展示を非難攻撃する扇動的な言動を公然と繰り返す中で起きたことだ。 現にたとえばトリエンナーレの招聘アーティストが連名で発表した声明は、事件をこのように要約しているし、海外で報じられる際の概要も同様になるだろう。しかし客観的に見ればこうも危機的な事態に対する日本社会の反応は、マスメディアも政治も、SNSな

                        「あいちトリエンナーレ」に放火テロ予告。「慰安婦像」とレッテルを貼られた『平和の少女像』展示中止で浮かび上がった日本社会のクライシス by 藤原敏史・監督 | 日仏共同テレビ局フランス10
                      • D. James "Che Guevara: A Biography": 最初期で最も明解な視点を持つ伝記 - 山形浩生の「経済のトリセツ」

                        Executive Summary D. James "Che Guevara: A Biography" は、1969年、ゲバラの死の直後に出た伝記。本書の最大の特徴は、明確な視点と答えるべき疑問を持ち、それをきちんとときほぐしていること。ゲバラの無謀なボリビア作戦の謎を中心に、ゲバラにまつわる疑問を著者は解き明かそうとする。 ゲバラに対する評価は低い。理論は付け焼き刃で頭でっかち。それを愚直にやる以外のことができない。軍事的にも特に独創性はなく、他人のお膳立てに乗っかるだけ。それを自分の実力とかんちがいし、その思い上がりをかかえて出かけたボリビアで、自分の愚かさに殺される形で死んだ。それはロシアのインテリテロリストにもにたニヒリズムだった。 はっきりした視点を持つことで、ときに些末なディテールの集積に陥るアンダーソン版の伝記に比べ、非常に見通しがよい。その論旨に賛成だろうと反対だろうと

                          D. James "Che Guevara: A Biography": 最初期で最も明解な視点を持つ伝記 - 山形浩生の「経済のトリセツ」
                        • 冷戦期ラテンアメリカの政治とポピュリズムの台頭 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

                          中南米諸国が経験したポピュリズムという政治 ラテンアメリカは十九世紀末から二十世紀初頭にかけて、繁栄を謳歌していました。 欧米向けの資源輸出が好調で、特にアルゼンチンは当時の十大国に数えられるほど経済力が高い国でした。しかし、世界恐慌の到来で資源輸出が不調になり、産業構造の変化が求められると、南米諸国は経済的な危機や都市部でのマルクス主義・労働運動の拡がりに対応するために、ポピュリズム体制が採られるようになります。 1. 寡頭制支配の破綻 ラテンアメリカではスペイン植民地以来、政府や荘園主、教会が民に温情を施し教え導く、という伝統がありました。 国のリーダーも、声がデカくて腕っぷしも強く、金払いがよくて部下に慕われる「カウディーリョ(親分やボスといった意味)」が指導者に就くケースが多く見られました。 カトリック保守主義に基づく精神主義的な文化が長年支配的でしたが、20世紀ごろから人口が農村

                            冷戦期ラテンアメリカの政治とポピュリズムの台頭 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
                          • ナポレオンとジョゼフィーヌ、波乱で奇妙なロマンスの真相とは

                            1804年12月、ノートルダム大聖堂で、フランス皇帝ナポレオンが妻のジョゼフィーヌに皇后の冠を授けた。画家ジャック・ルイ・ダビッドの作。1809年、後継ぎが生まれないことを理由にジョゼフィーヌは離縁され、夫妻の不安定な関係に終止符が打たれた。(PHOTOGRAPH BY BRIDGEMAN IMAGES) ナポレオンが軍隊で昇進を重ね、フランス革命の混乱を収めて第一統領に就任し、とうとう皇帝の座に上りつめるまでの14年間、彼のかたわらには妻のジョゼフィーヌがいた。ナポレオンが妻に書き送った多くの手紙から、ふたりの関係はロマンスの典型として長く支持され、たくさんの伝説が夫婦関係から生まれている。近年では、ふたりのロマンスの虚構をあばく歴史家もいるが、映画『ナポレオン』のリドリー・スコット監督は、ジョゼフィーヌをナポレオンが「本当に愛した唯一の女性」と考えている。 「(ナポレオンは)突然に頭角

                              ナポレオンとジョゼフィーヌ、波乱で奇妙なロマンスの真相とは
                            • タリバンはなぜ首都を奪還できたのか。なぜ多くのアフガニスタン人の支持を受けたのか。(今井佐緒里) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                              タリバンは、アフガニスタンの首都カブールに無血入場、約20年ぶりに政権を奪還した。 多くの人々が「タリバンはイスラム過激主義者で、テロリスト」と思っているようだ。これから恐怖政治が敷かれるようなイメージを抱いている人もいる。 確かに、タリバンは以前は過激派だった。1996年から2001年の約6年間だけ政権の座についていたが、彼らの政策は、過激なイスラム原理主義に基づくものだった。 バーミヤンの仏像を破壊したのも、このころだ。特に女性には極度に抑圧的で、ブルカ(目以外は全身をベールで覆う服装)の着用を義務付け、女性の就労を認めないほどだった。 この政権を承認したのは、わずかにパキスタン、サウジアラビア、アラブ首長国連邦のたった3カ国だった(トルクメニスタンは確認中)。 しかし、それは昔のイメージであって、今は違うと語る専門家は多い。 確かに、約20年かけて政権を奪還できたのには、それだけの理

                                タリバンはなぜ首都を奪還できたのか。なぜ多くのアフガニスタン人の支持を受けたのか。(今井佐緒里) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                              • 【18禁】“ハイジ” 史上最狂の映画化作品『マッド・ハイジ』 / B級映画に欲しいフレーバーが特濃で、極上のウマさ

                                » 【18禁】“ハイジ” 史上最狂の映画化作品『マッド・ハイジ』 / B級映画に欲しいフレーバーが特濃で、極上のウマさ 特集 今年の7月はマジで気になる映画が豊富だ。ジブリの『君たちはどう生きるか』はオフィシャルに “宣伝なし” でもメディアに宣伝されまくっており、トム・クルーズの『ミッション:インポッシブル / デッドレコニング PART ONE』は興行収入トップ争い待ったなしだろう。 恐らくその手のタイトルと競合することは、映倫的にもジャンル的にも無縁……だと思うが、クレイジーさでなら今年の夏の覇者になれそうな映画がある。『マッド・ハイジ』だ。 公式の予告編にも“『アルプスの少女ハイジ』が18禁で帰ってきた!”とある通り、あのスイスの国民的児童文学が原作である。いや、帰ってきたじゃねぇよ! スイス人に怒られて反省しろ!! と思ったが、監督もプロデューサーもスイス人だった。じ、自分らでや

                                  【18禁】“ハイジ” 史上最狂の映画化作品『マッド・ハイジ』 / B級映画に欲しいフレーバーが特濃で、極上のウマさ
                                • 搾精病棟とは (サクセイビョウトウとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

                                  搾精病棟単語 サクセイビョウトウ 1.4万文字の記事 214 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要あらすじ登場人物名言集用語集関連動画関連静画関連商品関連項目関連リンク脚注掲示板 とにかく・・この記事の未成年・仕事中の閲覧は認めん・・ この記事を開いてるのを親や同僚に見られたらお前のプライドに傷がつくからな・・ 搾精病棟とは、サークル「搾精研究所」が制作・販売している成人向けCG集である。 正式名称は「搾精病棟~性格最悪のナースしかいない病院で射精管理生活~」。 後にメディアミックス化し、小説版、成人アニメ版、成人ゲーム版、実写AV版、全年齢版漫画化している。 概要 2018年12月17日に第1話が発売。翌年の10月21日に最終話が発売され、無事完結した。 全11話。ダウンロードショップサイト「DLsite」および「FANZA」で販売されており、サークル設定価格は1話から10話までが7

                                    搾精病棟とは (サクセイビョウトウとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
                                  • 3. トクヴィルの確信 - 宇野重規 | トイビト

                                    政治に参加する平等な権利を一人ひとりの市民に保障する民主主義。日本で暮らしていると当然のことのように思えますが、世界では、民主主義国家はむしろ少数派に属するそうです。この先、民主主義ははたして生き残れるのでしょうか。生き残るためには、何が必要なのでしょうか。民主主義の辿ってきた歴史から考えます。東京大学社会科学研究所 宇野重規教授へのインタビューです。 ――古代ギリシアで生まれて以来、「民主主義」は大半の期間で衆愚政治のようなニュアンスの悪口として使われてきたということでしたが、ポジティブな意味合いになったのはいつ頃からですか。 基本的には20世紀になってからだと思いますが、どんなに遡っても19世紀の前半でしょうね。きっかけの一つになったのはトクヴィル(1805-1859)の著した『アメリカのデモクラシー』(1835年発行)という本です。 先ほどお話した通り、アメリカでは建国以来、民主制よ

                                      3. トクヴィルの確信 - 宇野重規 | トイビト
                                    • 反・衛生パスポートのための準備運動──連帯主義と生-資本に抗する|西迫大祐×塚原東吾(後編)

                                      現在、世界各地でワクチン接種を証明する衛生パスポートの導入が「感染症対策」という大義のもと進められている。我々はいかにしてこの古くて新しい「社会的排除」に抗うことができるのか。前編に引き続き、可能な対抗の手段を探る。 <<前編を読む もし衛生パスポートに感染拡大防止効果があったとしたら 辻 今のお話に関連して質問したいことがあります。たとえばワクチンパスポートの提示義務化に感染拡大を防止する効果が仮にあったとして、じゃあそれをしていいのかというと、やはりそこにも僕は疑問があるんです。 その上で僕もまたミルには違和感があります。ミルは基本的には私権の制限に対して極めて慎重な人なので、たとえば『自由論』などを読んでいてもミルの帰結には、同意できるものが多くあります。ただ、その理路には納得がいかないところがある。というのも、ミルが少数者の自由を認めるのは、それを認めた方が結果的には社会不安が抑制

                                        反・衛生パスポートのための準備運動──連帯主義と生-資本に抗する|西迫大祐×塚原東吾(後編)
                                      • 断頭台のギロチンを発案したのはフランス人のGuillotineさん

                                        フランス革命は、人権宣言を発布し、身分制度を廃止し、王権を打倒するという画期的な変革をもたらしました。しかし、その過程で、多くの人々が血の代償を払いました。特に、断頭台と呼ばれる新しい処刑法が、恐怖政治の象徴となり、ルイ16世やマリー=アントワネットをはじめとする何千人もの人々の命を奪いました。この断頭台は、ギロチンという名前で知られていますが、発案者の名前がGuillotineです。Guillotineはフランス語での発音はギヨタン、英語読みだとギロチンになります。 ギロチンの発案者はギヨタン ギロチンの発案者は、ジョゼフ=イニャース=ギヨタンという人物でした。彼は医学博士で、衛生問題に詳しく、フランス革命がはじまって発足した国民議会(憲法制定議会)の議員でした。彼は、人権宣言が発布されたことを受けて、処刑の方法を平等にし、苦痛を伴わず、迅速に処刑できる方法の採用を訴えました。彼は、革命

                                          断頭台のギロチンを発案したのはフランス人のGuillotineさん
                                        • 週末のリフレッシュタイム…私の映画鑑賞 1 - 泣いても笑っても日日是好日

                                          これは、日本のひまわり畑です。 アレクサが、我が家にやってきてから、映画を見ることが多くなりました。 そこで、私も多くのブロガーさんがなさっているように、定期的に自分の見た映画を皆さんにご紹介したくなりました。 と言うことで、これからは同一のタイトルで番号をふって、皆さんに私の見た映画をご紹介いたしますね。 タイトルは、『週末のリフレッシュタイム‥私の映画鑑賞』です。 さて、今日は、この冬に見た映画について紹介したいと思います。 1.「ひまわり」(1970年) 実は、この映画は、この冬観た映画でなくて、昨年まだロシアとウクライナの戦争が始まる前に、TSUTAYAから借りてきて、視聴しました。 戦争で、引き裂かれた二人の恋人の悲恋。 主役のソフィア・ローレンが恋人を探しに行く時に咲いていた、一面のひまわり畑のある場所は、今から思えばウクライナだったのですね。 この映画を見た後、ほどなくしてロ

                                            週末のリフレッシュタイム…私の映画鑑賞 1 - 泣いても笑っても日日是好日
                                          • もはや安泰な職業などないのか?

                                            (CNN) 久しく明らかなように、人工知能(AI)はいつの日か多くの人間に取って代わる可能性がある。具体的には顧客サービスや保険の引き受け、製造業といった分野に従事する人々だ。とはいえ、筆者はかねて記者という自身の職業に関しては頓着せずにいた。結局のところ、一体どんなAIツールに人間の頭脳の代わりが務まるというのか? ここ数日、筆者はAIチャットボット「チャットGPT」に関する情報を耳にしていた。このツールを使えば、理路整然としたリポートや論説が数秒で書けるという。そこで試しにサインアップし、ある作業を実行してもらうことにした。これまでは少なくとも一定程度の技量が必要だろうと確信してきた作業だ。チャットGPTにこう命令した。「論説をピーター・バーゲン風に書きなさい」 ものの2秒で、このツールは以下の論説を弾き出した。 「国の安全性は増しているものの、テロとの戦争は終わりから程遠い。 就任か

                                              もはや安泰な職業などないのか?
                                            • 元朝日記者「日本人大衆の大半は倫理や知性を喪失した、ニンゲンの形をした何か別の動物にすぎません」 : 痛いニュース(ノ∀`)

                                              元朝日記者「日本人大衆の大半は倫理や知性を喪失した、ニンゲンの形をした何か別の動物にすぎません」 1 名前:リバビリン(愛媛県) [ES]:2023/09/21(木) 08:56:29.13 ID:ycekHU4T0●.net 世界標準で言えば、日本人大衆の大半は「倫理や道徳、知性、思考と言った人間を人間たらしめているもの」を喪失した、ニンゲンの形をした何か別の動物にすぎません。 https://t.co/2GlB5QfK3a— 烏賀陽(うがや)弘道 (@ugaya) September 19, 2023 3: ホスカルネット(国際宇宙ステーション) [IN] 2023/09/21(木) 08:57:17.47 ID:KiqQ3nOa0 拗らせた引きこもりみたいなこと言ってんな 4: ファムシクロビル(静岡県) [GB] 2023/09/21(木) 08:57:55.84 ID:43Z2E

                                                元朝日記者「日本人大衆の大半は倫理や知性を喪失した、ニンゲンの形をした何か別の動物にすぎません」 : 痛いニュース(ノ∀`)
                                              • 多様性と階級をめぐる二重の困難<br/>――HBO版『ウォッチメン』とそのコンテクスト - メディア芸術カレントコンテンツ

                                                2019年にケーブル局HBO(Home Box Office)で制作された連続ドラマ『ウォッチメン』は1980年代後半の著名な同名コミックスの後日譚として創作され話題を呼んだ。ロバート・レッドフォードが大統領に就任している架空の2019年米国を舞台に、しかし「ブラック・ライヴズ・マター」をはじめ、きわめて現代的なイシューが幾層にも折り込まれた同作を精細に読み解く。 『Watchmen: An HBO Limited Series』Blu-ray 『ゲーム・オブ・スローンズ』と『ウォッチメン』 2019年、第71回プライムタイム・エミー賞で最多受賞(12部門)に輝いたのは、同年5月に最終第8シーズンの幕を下ろしたHBO作品『ゲーム・オブ・スローンズ』だった。2020年の第72回エミー賞では、やはりHBOのドラマ『ウォッチメン』(2019年10月~12月放送、全9話)が最多受賞(11部門)を果

                                                  多様性と階級をめぐる二重の困難<br/>――HBO版『ウォッチメン』とそのコンテクスト - メディア芸術カレントコンテンツ
                                                • 800種類の単位統一 メートル法とフランス革命の接点 - 日本経済新聞

                                                  数学者であり作家でもあったフランスのコンドルセ侯爵(1743-1794年)は、貴族でありながら初期のフランス革命に対して寛容だった。ルイ16世の処刑に反対した彼は、恐怖政治下で身を隠すことになるが、その間に科学と理性が導く未来を描いた『人間精神進歩の歴史』を著している。逮捕されると、侯爵は死刑を待たずに獄中で自殺した。コンドルセの精神はしかし、今も世界中で採用されている計測方法の中に生きている

                                                    800種類の単位統一 メートル法とフランス革命の接点 - 日本経済新聞
                                                  • 時代を〝近代〟に進めたシンフォニー。ベートーヴェン『交響曲 第3番 変ホ長調 作品55《エロイカ(英雄)》第1楽章』 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~

                                                    アントワーヌ=ジャン・グロ『アルコレ橋上のボナパルト』1796年 19世紀に突入させた一撃 1804年12月。 ベートーヴェンは、パトロンのひとり、ロプコヴィッツ侯爵の館にて、新しいシンフォニーの試演(リハーサル)を行います。 この館は今では演劇博物館になっており、試演された部屋は〝エロイカ・ザール〟と呼ばれています。 この部屋で初めて世に鳴り響いた音こそ、歴史を変える音楽でした。 その曲は、交響曲 第3番 変ホ長調 Op.55《エロイカ(英雄)》。 ショーンバーグの評論を引用します。 1805年に初演された『エロイカ』は、音楽史上の転換点の一つになっている。この交響曲の完成するまでは、ベートーヴェンは18世紀に根を下ろした作曲家であった。たしかに彼の音楽はハイドンやモーツァルトの作品よりも、ずっと野性的であった。作品18の6つの弦楽四重奏曲は新世界を示唆した(しかし、ただ示唆しただけであ

                                                      時代を〝近代〟に進めたシンフォニー。ベートーヴェン『交響曲 第3番 変ホ長調 作品55《エロイカ(英雄)》第1楽章』 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~
                                                    • 洋書Audibleおすすめ50選!作品の選び方&勉強法も【初級者/中級者/上級者レベル別】

                                                      この記事は『洋書大好き!おすすめ100選』の筆者が、同じく大好きな洋書Audibleについて、熱く語っていくものです。 洋書が大好きで、人生の一部として日常的に読んでいて、最近は活字よりもAudibleが優勢になっていたりもするのですが、 そんなAudible大好き人間の私からあなたへ、洋書Audibleの魅力を伝えられたらと思います。 Audible未体験の方は、30日間の「聴き放題」無料体験ができるので、ぜひお気軽に試してみてください。 既にAudibleの魅力をご存知の方は、本記事で紹介するおすすめを新たな作品との出会いにし、楽しんでいただければうれしく思います。 Audible作品の選び方 興味のあるジャンルから聴く サンプル再生で、好みの声かを確認する 本人ナレーションの作品を聴く 興味のあるジャンル・作品から聴く Audibleと英語学習に限りませんが、「好きこそ物の上手なれ」

                                                        洋書Audibleおすすめ50選!作品の選び方&勉強法も【初級者/中級者/上級者レベル別】
                                                      • パリ観光の穴場のおすすめ20スポット!王道スポットと併せて行っておきたい場所 - パリジャーナル

                                                        パリにはエッフェル塔やルーブル美術館などの有名スポット以外にも、穴場なスポットがあります。 王道スポットではないので、混雑していないのもおすすめです。 コンシエルジュリーなどは、改築工事を終え、ハイテク装置を使って便利に見やすくなっています。 パリ旅行は2回目だという方も、王道スポットと併せて活用してください。 みたい場所へ↓ジャンプ。 パリ観光の穴場20のスポット パリ穴場バスチーユ 1.クール・ダモワ(パリ11区)バスチーユ 2.ロケット通り(パリ11区)バスチーユ 3.ラペ通り(パリ11区)バスチーユ パリ穴場サン・ド二 4.サン・ドニの凱旋門(パリ10区)サン・ド二 5.サンマルタンの凱旋門(パリ10区)サン・ド二 パリ穴場マレ地区 6.トンプル通り(パリ4区)マレ地区 7.傘通りのアルシーヴ通り(パリ4区) 8.ロンバール通り(パリ4区)マレ地区 8.ヴィクトル・ユゴーの館(パリ

                                                          パリ観光の穴場のおすすめ20スポット!王道スポットと併せて行っておきたい場所 - パリジャーナル
                                                        • マクロン大統領がイスラムを刺激する発言を続けるフランスならではの理由 - 金塚彩乃|論座アーカイブ

                                                          マクロン大統領がイスラムを刺激する発言を続けるフランスならではの理由 表現の自由、政教分離の原則、カリカチュア……。日本人にわかりにくい背景を探る 金塚彩乃 弁護士・フランス共和国弁護士 「私たちはカリカチュアや絵を描くことをあきらないだろう」 10月21日、マクロン仏大統領は殺害された中学の歴史と地理の教員サミュエル・パティ氏の追悼式典でのこのように述べた。パティ氏は担当していた授業で表現の自由を扱った際に、ムハンマドのカリカチュアを生徒に見せたことを理由に、イスラム過激派により残虐な方法で殺された。 「私たちには冒瀆の権利がある」 これもマクロン大統領が今年9月2日に始まったシャルリ・エブド襲撃事件の共犯者の裁判が始まる際に述べた言葉である。 悲劇が悲劇を呼ぶ展開に これらの言葉はイスラム諸国の人々の怒りを買い、また私たち日本人にとっても、なぜフランスはこのような挑発的なことを言うのか

                                                            マクロン大統領がイスラムを刺激する発言を続けるフランスならではの理由 - 金塚彩乃|論座アーカイブ
                                                          • 人類史の転換点!フランス革命をできるだけ詳しく、できるだけ簡単にまとめさせてもらう! - 俺の世界史ブログ!~世界の歴史とハードボイルドワンダーランド~

                                                            どの世界史の教科書でも、フランス革命に関するページは特に厚く書かれている。にも拘わらずほとんどの人はフランス革命がどのような革命であったのかがよく分からないまま大人になったのではないだろうか。 広大な世界の歴史をわずか1年という期間で学ぶのには無理があって、それでもエッセンスを集めた結果今の教科書になった。 そしてエッセンスだけを記載した結果重要な用語だけが無味乾燥に並んだ教科書が出来上がる訳だが、今回は人類史の転換点ともいえるフランス革命について教科書より少しだけ詳しく記述したいと思う。 ちなみに受験生用「フランス革命」の記事はこちら。 www.myworldhistoryblog.com きっかけはルイ16世が開いた三部会にあった フランス革命においてまず考えなければならないのは、絶対王政の絶頂期においてなぜ王政が倒れてしまったのかという点だ。 当時のヨーロッパには君主絶対論である「絶

                                                              人類史の転換点!フランス革命をできるだけ詳しく、できるだけ簡単にまとめさせてもらう! - 俺の世界史ブログ!~世界の歴史とハードボイルドワンダーランド~
                                                            • 音楽が永遠に変わった日。BBC映画『エロイカ』(2003年)の解説 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~

                                                              《エロイカ》初演を描いた映画 ベートーヴェンの交響曲 第3番 変ホ長調 Op.55《エロイカ(英雄)》を聴いてきましたが、今回は、英国BBCが2003年に制作した映画『エロイカ』を観ます。 1804年の、ロプコヴィッツ侯爵邸における試演(リハーサル)の様子を、様々なベートーヴェンにまつわるエピソードを盛り込みながら、再現しています。 さすがBBC、エロイカが最初にこの世に鳴り響いたのは、まさにこんな光景だったのでは、と思わせるくらい、よくできています。 副題は、「音楽が永遠に変わった日」。 劇中の最後の方で登場する老ハイドンが、エロイカを聴いてつぶやく有名な言葉、『きょうから全てが変わってしまう』に基づいています。 演奏は、古楽器の雄、ジョン・エリオット・ガーディナー率いるオルケストル・レヴォリューショネール・エ・ロマンティーク。 ロプコヴィッツ侯爵家の楽長、アントニン・ヴラニツキー役は、

                                                                音楽が永遠に変わった日。BBC映画『エロイカ』(2003年)の解説 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~
                                                              • 6月2日は ローズの日、無痛分娩を考える日、横浜カレー記念日、オムレツの日、本能寺の変、むずむず脚症候群の日、甘露煮の日、ロープの日、路地の日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                6月2日は ローズの日、無痛分娩を考える日、横浜カレー記念日、オムレツの日、本能寺の変、むずむず脚症候群の日、甘露煮の日、ロープの日、路地の日、等の日です。 ●『ローズの日』 :「ろー(6)ず(2)」の日。6月は薔薇の美しい季節で、薔薇を愛する人の為にと、奈良県香芝市の薔薇の雑貨専門店が制定。日付は、語呂合わせだけでなく、薔薇の美しいこの季節に、部屋を薔薇で飾ったり、ローズ風呂を楽しもうと提案しています。 www.youtube.com ※「ありがとう」を贈るローズの日Thanksgiving for… Rose Day 世界で最も香り高いダマスクローズの産地ブルガリアでは、毎年6月に「バラ祭り」が開催されることをご存知でしょうか。 その収穫祭では、自然の恵みに感謝するとともに、友人、家族、恋人などの親しい間柄で、バラの花やローズオイル、ローズウォーターを使ったお菓子や飲み物を贈り、日頃の

                                                                  6月2日は ローズの日、無痛分娩を考える日、横浜カレー記念日、オムレツの日、本能寺の変、むずむず脚症候群の日、甘露煮の日、ロープの日、路地の日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                                • 同僚に「バカなの?」と言われても続けた寿司屋のクーポン3年間の記録と予想と大終末

                                                                  1988年兵庫県生まれ。ライター兼会社員。有給休暇取得率100%。そのすべてを旅行に突っ込み、訪れた国は70ヵ国、日本は全都道府県踏破。note、オモコロなどのwebメディアでエッセイを執筆し、旅行記を中心に絶大な人気を博す。イランへの旅行記で「世界ウェブ記事大賞」を受賞。著書に『0メートルの旅』(ダイヤモンド社)『10年間飲みかけの午後の紅茶に別れを告げたい』(河出書房新社)がある。 0メートルの旅 本書の旅の舞台は、16の国と地域。日本から1600万メートル、地の果て南極から始まり、だんだんその距離は近づいて、最後は「自分の部屋の中」で完結します。 「遠くに行くこと」だけが旅ではない。日常の中に非日常を見出し、予定不調和を愛する心があれば、いつでも、どこでも、旅はできる。 Web記事累計600万PVの会社員ライター、鮮烈のデビュー作。 バックナンバー一覧 「旅行ができない世界でも旅する

                                                                    同僚に「バカなの?」と言われても続けた寿司屋のクーポン3年間の記録と予想と大終末
                                                                  • 憲法記念日に寄せて――憲法制定過程と国民主権、そして「表現の自由」(志田陽子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                    緊急事態宣言下での憲法記念日とオンライン授業筆者がいくつかの大学で担当している授業が、今期は新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から「オンライン授業」となった。そこで、この投稿を、筆者が担当するオンライン授業の資料コンテンツとして共有したい。文中ところどころに、「学生の方々は…」という注が入るが、それは、筆者の授業を履修してくれている学生さん向けのメッセージとして読んでほしい。憲法記念日に寄せて、憲法の価値と「表現の自由」の関係について想像を広げる機会にしてほしいと思う。 そして、こんなスタイルの投稿があること自体に、緊急事態宣言下のリアル感を感じてくれる読者がいれば幸いである。 憲法とは。とりあえず本日の視点憲法とは何か、という問いには、いろいろな角度からの答えがある。学生の方々は、スタンダードな答えを「憲法」の教科書で確認しておいてほしい。ここではそのうちの一つの見方に沿って書いてみる

                                                                      憲法記念日に寄せて――憲法制定過程と国民主権、そして「表現の自由」(志田陽子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                    • ある冬の戦争の展開 - リアリズムと防衛を学ぶ

                                                                      モスクワは、想定外の苦戦を強いられました。 圧倒的な軍事力で一撃で葬るはずだった戦争に勝ちきれない。たかが小国に、なんと苦戦しているのです。 生存をかけて奮戦する小国は世界から支持を集めました。支援の声、武器の援助、義勇兵が続々とやってきました。 とんだ見込み違いです。モスクワは失敗を認め、進軍を停止しました。一体どうしてこんなことになったのでしょう? 1939年12月から翌年1月にかけて、意外にもフィンランド優位で進んだ冬戦争の展開とその背景についてみていきます。 (前回の記事はこちら↓) 無視された専門家の意見 (OpenClipart-VectorsによるPixabayからの画像) ソ連の国家指導者スターリンは、対フィンランド戦争について、軍事専門家の意見をボツにし、政治的には正しいけれど無理があるプランを立てました。スターリンが戦争計画の作成を最初に命じたのは開戦の5カ月前、193

                                                                        ある冬の戦争の展開 - リアリズムと防衛を学ぶ
                                                                      • [悲報】イスラム革命前のイラン、めちゃくちゃ自由だった : 哲学ニュースnwk

                                                                        2020年01月06日14:00 [悲報】イスラム革命前のイラン、めちゃくちゃ自由だった Tweet 1: 風吹けば名無し 2020/01/05(日) 22:43:01.37 ID:GAB/zZ8O0 革命前は男女が一緒のプールで泳いでいた 革命後はプール閉鎖 3: 風吹けば名無し 2020/01/05(日) 22:44:13.86 ID:GAB/zZ8O0 革命前…女も別にスカーフ被らなくてOK 革命後…スカーフ強制、被らないと逮捕 91: 風吹けば名無し 2020/01/05(日) 23:03:43.20 ID:bgZdq6TK0 >>3 全然違う国みたいやな 261: 風吹けば名無し 2020/01/05(日) 23:27:02.48 ID:1iibQjJQ0 >>3 まだ前髪出したり、色や柄の付いたスカーフでお洒落感出せるだけマシじゃね? 一番酷いのが親米のサウジってのがな。 28

                                                                          [悲報】イスラム革命前のイラン、めちゃくちゃ自由だった : 哲学ニュースnwk
                                                                        • 【読書感想】独ソ戦 絶滅戦争の惨禍 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

                                                                          独ソ戦 絶滅戦争の惨禍 (岩波新書) 作者: 大木毅出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 2019/07/20メディア: 新書この商品を含むブログを見る 内容(「BOOK」データベースより) 「これは絶滅戦争なのだ」。ヒトラーがそう断言したとき、ドイツとソ連との血で血を洗う皆殺しの闘争が始まった。想像を絶する独ソ戦の惨禍。軍事作戦の進行を追うだけでは、この戦いが顕現させた生き地獄を見過ごすことになるだろう。歴史修正主義の歪曲を正し、現代の野蛮とも呼ぶべき戦争の本質をえぐり出す。 日本に生まれ、日本で生きてきた僕にとっては、第二次世界大戦についての知識の多くは、太平洋戦争に関するものなのです。 ヨーロッパで行われていた戦争については、知識としては持っていても、映画とかシミュレーションゲームの題材として、というのが実感です。 独ソ戦、ヒトラーのドイツとスターリンのソ連(ソビエト社会主義共和国連

                                                                          • 4月25日は興福寺文殊会、TMS・感動新婚旅行の日、失語症の日、ファーストペイデー、DNAの日、世界マラリアデー、歩道橋の日、拾得物の日、国連記念日、市町村制公布記念日、カレーラーメンの日、しあわせニッコリ食で健康長寿の日等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                            4月25日は何の日? その日の出来事は? 2023年(令和5年) 4月25日は興福寺文殊会、TMS・感動新婚旅行の日、失語症の日、ファーストペイデー、DNAの日、世界マラリアデー、歩道橋の日、拾得物の日、国連記念日、市町村制公布記念日、カレーラーメンの日、しあわせニッコリ食で健康長寿の日等の日です。 ■興福寺文殊会【奈良市、興福寺】 予定 興福寺文殊会は2023年(令和5年)4月25日(火曜日)15:00頃から行われます。14:30から稚児行列が行われます。 www.youtube.com 文殊会では文殊菩薩に授福増知恵の祈願文と能筆の額を祀り、福徳・智恵を授かります。文殊会では稚児行列が奉納された一字書の奉額車を引いて、浄教寺から文殊菩薩を安置する東金堂まで練り歩きます。なお毎月25日は文殊菩薩の縁日とされています。 三条通りを華やかな衣装に身を包んだ稚児たちが、上三条町の浄教寺を午後2

                                                                              4月25日は興福寺文殊会、TMS・感動新婚旅行の日、失語症の日、ファーストペイデー、DNAの日、世界マラリアデー、歩道橋の日、拾得物の日、国連記念日、市町村制公布記念日、カレーラーメンの日、しあわせニッコリ食で健康長寿の日等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                                            • 第13回 発表します。資本主義の正体について

                                                                              ロックとはなんだったのか? 情熱的に語られがちなロックを、冷静に、理性的に、「縁側で渋茶をすするお爺さんのように」語る連作エッセイ。ロックの時代が終わったいま、ロックの正体が明かされる!? 英国の批評家であり、ロックの評論でも知られたマーク・フィッシャーの『資本主義リアリズム』は哀しい本である。フィッシャーはフレドリック・ジェイムソンとスラヴォイ・ジジェクの言葉として「資本主義の終わりより、世界の終わりを想像するほうがたやすい」というフレーズを紹介する。言いたいことはわからなくはない。ただしここには一つ大きな誤謬があってですね、人類は、それこそヨハネ黙示録あたりからずっと色んなパターンの世界の終わりを想像し続けてきたのである。世界の終末を描いたエンタメは星の数ほどある。日本だと『デビルマン』とかですね。人類が滅亡した未来を舞台にした『猿の惑星』がカウンターカルチャー真っ盛りの1968年の作

                                                                                第13回 発表します。資本主義の正体について
                                                                              • サン=シモン

                                                                                サン=シモン フランスの初期社会主義者。経営者・労働者一体となった産業社会を構想し、ナポレオン3世時代の経済政策に影響を与えた。 サン=シモン Saint-Simomm,Claude Henri de Rouvroy 1760-1825 はフランスの貴族の出であるがアメリカ独立戦争にも参加した自由主義者として出発し、ナポレオン戦争時代には独自のヨーロッパ連合の構想や産業社会の到来を予測した。労働者の解放は階級闘争に依ってではなく、ブルジョアジーの助力によって実現できると考えた。サン=シモンの思想は、イギリスのロバート=オーウェンや、フランスのフーリエらとともにカール=マルクスによって空想的社会主義として批判されたため、「空想的」という否定的な評価が先行しているが、その産業社会論はルイ=ナポレオンに影響を与え、1850~60年代のナポレオン3世の第二帝政ではその思想に基づいてフランスの産業革

                                                                                • 名著113「群衆心理」

                                                                                  インターネットやSNSの隆盛で、常に他者の動向に注意を払わずにはいられない私たち。その影響で、現代人は自主的に判断・行動する主体性を喪失し、極論から極論へと根無し草のように浮遊し続ける集団と化すことが多くなりました。今から一世紀以上も前に、そうした集団を「群衆」と呼び、彼らの心理を鋭い洞察をもって分析した一冊の本があります。「群衆心理」。フランスの心理学者ギュスターヴ・ル・ボン(1841 - 1931)が著した、社会心理学の嚆矢となる名著です。 ル・ボンは、群衆が歴史に表舞台に躍り出てきた原因が、西欧を支えていた伝統的な価値観が崩壊したことにあるといいます。自分たちを縛る箍がはずれた時、群衆はその盲目的な力を発動させました。人は、群衆の中にいるとき「暗示を受けやすく物事を軽々しく信じる性質」を与えられます。論理ではなく「イメージ」によってのみ物事を考える群衆は、「イメージ」を喚起する力強い

                                                                                    名著113「群衆心理」