並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 36 件 / 36件

新着順 人気順

放射能 半減期 福島の検索結果1 - 36 件 / 36件

  • 処理水の放出なんて、嫌がられて当然なのでは? - 小学校笑いぐさ日記

    忙しい人のためのこの記事のまとめ。 処理水放出が、計画上は安全なのはわかる。 今のところ安全なのもわかる。 でも、これまでの東京電力と日本政府の「廃炉ロードマップ」の進捗や、汚染水の管理状況を見てたら、 「2051年までには放出は終わります!」 「それまで安全に管理します!」 なんて言われても信じられない人がいて当然なのでは? そもそも東電の計画通りに進むものなら、今頃は処理水は増えてないはずだったのに。 風評被害対策は必要だけど、そのためにはまず東京電力が 「ちゃんと計画通りに進みます」 というところを見せることが先決。 現状ではもはや他に処分方法がないんだろうけど、それはあくまで政府と東京電力の手落ち、日本の国内問題で、諸外国には何の責任もない。 そして、たとえ計画通りに進んだとしても、「安全な処理水放出」を受け入れることに、周辺地域や周辺国には何の利益もない。 そう考えると、疑ったり

      処理水の放出なんて、嫌がられて当然なのでは? - 小学校笑いぐさ日記
    • 「汚染魚」の共産党元市議村井あけみ、発言に対する謝罪とする文で「安全が担保されていない魚」など自身の正当性を主張

      正当化に終始、さらに風評加害を重ねる 私、村井明美が櫻井よしこ氏のツイートに対して、不用意に「汚染魚」と表現し、不適切なコメントを発信したことについて、心よりお詫び申し上げ、ツイートを削除いたします。 ※"ヒロシマ"を利用しているが、村井が行ったのは「ピカの毒がうつる」という広島への差別と同じこと 私は、入市被爆で原爆手帳を持つ祖父がいました。 祖父は、おそらく吸い込んだ放射能の被害であろうといわれ、肺がんでなくなりました。 また昭和21年~22年に生まれた同窓生には、体内被曝や被爆2世で、白血病やがんで、若くして亡くなった人たちがいます。 私が小学校時の担任の先生は、被爆後十数年後「今、私の脾臓が破裂しました」という言葉を最後に、全ての体の穴から大量の血を噴出されたそうです。原爆症と言われました。 ※被曝の影響は遺伝しない 原爆の子の像となったのは、佐々木貞子さんだけではありませんでした

        「汚染魚」の共産党元市議村井あけみ、発言に対する謝罪とする文で「安全が担保されていない魚」など自身の正当性を主張
      • 「汚染魚」発言の共産党、村井あけみ謝罪文で「科学的に安全性が担保されない魚」としていた部分を改変、さらにデマを追加

        私、村井明美が櫻井よしこ氏のツイートに対して、不用意に「汚染魚」と表現し、不適切なコメントを発信したことについて、心よりお詫び申し上げ、ツイートを削除いたします。 ※"ヒロシマ"を利用しているが、村井が行ったのは「ピカの毒がうつる」という広島への差別と同じこと 私は、入市被爆で原爆手帳を持つ祖父がいました。 祖父は、おそらく吸い込んだ放射能の被害であろうといわれ、肺がんでなくなりました。 また昭和21年~22年に生まれた同窓生には、体内被曝や被爆2世で、白血病やがんで、若くして亡くなった人たちがいます。 私が小学校時の担任の先生は、被爆後十数年後「今、私の脾臓が破裂しました」という言葉を最後に、全ての体の穴から大量の血を噴出されたそうです。原爆症と言われました。 ※被曝の影響は遺伝しない 原爆の子の像となったのは、佐々木貞子さんだけではありませんでした。本人自身は被爆していないのに、何年も

          「汚染魚」発言の共産党、村井あけみ謝罪文で「科学的に安全性が担保されない魚」としていた部分を改変、さらにデマを追加
        • 福島原発事故で東京にも飛散 内部被曝を誘発する“謎の微小球体”(FRIDAY) - Yahoo!ニュース

          体内に入ると重大な内部被曝を引き起こす可能性のある、“謎の微小球体”が東北地方から東京、神奈川にわたる広範囲に落ちている。’11年3月に大事故を起こした、福島第一原発から飛散した「セシウムボール」だ――。 【画像】スクープ撮! 関電幹部たちの「原発キャッシュバック豪邸」 放射線を発するセシウムボールの発見は、原発事故直後にさかのぼる。気象庁気象研究所(茨城県つくば市)の主任研究官・足立光司氏が語る。 「事故から2日後の3月15日に採取した大気中のチリに、いつもと違う粒子が付着していたんです」 気象研究所では、大気中を漂う微小粒子から放射能を調べるモニタリングを50年以上前から行っている。事故直後には、首都圏にも多くの放射性物質が飛んでくると予測していた。 「放射性物質が塊となって大気を覆う『放射性プルーム』が、関東地方を通過したピークは3月15日と20日。両日とも、多くの放射性物質が採取さ

            福島原発事故で東京にも飛散 内部被曝を誘発する“謎の微小球体”(FRIDAY) - Yahoo!ニュース
          • 核エネルギーと商業利用 21世紀の核開発はどうあるべきか? - 青森活性化ブログ

            第二次世界大戦において広島、長崎で人類で初めて使用された核兵器は一瞬にして多くの命を奪い、そして放射能による後遺症を残しました。核エネルギーが兵器として利用されることは二度とあってはならないことです。 一方で核エネルギーは物理的に考えられる最も効率の良いエネルギー源になります。このことに目を付けた各国は核分裂を利用した原子力発電所の研究、建設を進めてきました。一方で発電所から発生する放射性廃棄物の処理方法は確立しておらず、大きな問題となっています。 本記事では核エネルギーの商業利用はどのようにあるべきか考えていきたいと思います。 放射性廃棄物の処理方法がない理由 石油危機が原発普及のきっかけ 巨額ビジネスになった核エネルギー 震災以降、原子力発電は儲からないビジネスになった 私見:日本は核融合を研究することで安全保障上の利益がある 参考サイト 関連記事 放射性廃棄物の処理方法がない理由 何

              核エネルギーと商業利用 21世紀の核開発はどうあるべきか? - 青森活性化ブログ
            • 東電が汚染水を海に流してはいけない4つの理由 - 国際環境NGOグリーンピース

              東京電力福島第一原発の敷地内には、放射能で汚染された水(汚染水)がたまり続けています。多核種除去設備(ALPS)で処理した水など合計で100万トンを超えています。 ALPSでは、トリチウムは取り除けませんが、62もの放射性核種を基準値以下にすることになっていました。しかし、2018年9月、東電は、ALPSで処理した水のうち、84%が基準を満たしていなことを明らかにしました。 処理水を今後どうするかについては、海への放出も選択肢となっています。海洋放出は、海洋環境を汚染し、漁業者にも大きな打撃を与えます。すでに事故により甚大な被害を被っている被災者の方々に、汚染水の海洋放出によって追い打ちをかけるようなことがあってはなりません。 汚染水はなぜできる? そもそも、なぜ、汚染水ができてしまうのでしょうか? 東電は溶けた核燃料を冷やすために、毎日数百トンの水を原子炉に入れています。また、山側から海

              • ロシア軍がウクライナのザポリーシャ原発を攻撃し制圧!日本の稼働原発は9基 - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

                ロシア軍によるウクライナ侵攻 3月4日未明に、ウクライナにあるヨーロッパ最大のザポリーシャ原発が、ロシアから攻撃を受けたというニュースがありました。 日本は狭い国土に、廃炉が決まっているのも含めて原発が54基。 稼働しているのは9基です。 東日本大震災による、福島原発事故の放射能汚染から11年。 戦時における原発リスクを考えます。 スポンサーリンク ウクライナの原発を攻撃 ロシアと日本 日本の原子力発電所 中国と台湾 まとめ ウクライナの原発を攻撃 原発攻撃をやめて ウクライナには1986年4月26日午前1時に最悪の原発事故を起こしたチェルノブイリ原発があり、事故後に石棺で覆われました。 放射能が漏れないようにするためです。 たとえばプルトニウム239の半減期は2.4万年と非常に長く、環境を汚染し続けるので、核の扱いに人類が苦慮している。 このことはロシアもよくわかっているはずですが、原発

                  ロシア軍がウクライナのザポリーシャ原発を攻撃し制圧!日本の稼働原発は9基 - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
                • UNSCEAR最終報告・福島の住民への放射線被ばくによる健康影響は見られない――明石眞言氏インタビュー/服部美咲 - SYNODOS

                  UNSCEAR最終報告・福島の住民への放射線被ばくによる健康影響は見られない――明石眞言氏インタビュー 服部美咲 フリーライター インタビュー・寄稿 「原子放射線の影響に関する国連科学委員会」(UNSCEAR)は、2021年3月9日、東京電力福島第一原子力発電所事故(以下「福島第一原発事故」)の影響に関する報告書(以下「2020/2021年報告」とする)を公表した。 UNSCEARは、放射線が人や環境に及ぼす影響についての重要な事項を網羅的に調べ、国連に報告する役割を持つ。科学的な報告のみを行い、他の国際機関や各国などに対する提言や勧告は行わない。(UNSCEARの報告を受けて、IAEAやWHO、ICRPなどの国際機関は各々の分野における提言や勧告をし、ガイドラインを作成する。各国はこれらを参考に政策をつくる。下図参照。) UNSCEARは、2013年に福島第一原発事故の報告書(以下「20

                    UNSCEAR最終報告・福島の住民への放射線被ばくによる健康影響は見られない――明石眞言氏インタビュー/服部美咲 - SYNODOS
                  • 海洋へ・大気へ・併用も…原発処理水「放出」で3案議論 : 社会 : ニュース : 読売新聞オンライン

                    政府は23日、東京電力福島第一原子力発電所の汚染水を浄化した処理水の取り扱いについて、タンクに保管する処理水の放出を前提に、処分方法や実施時期を決めるよう求める有識者会議(委員長=山本一良・名古屋大名誉教授)の報告書案を公表した。実現可能な放出方法として「希釈して海洋に放出する」「蒸発させて大気に放出する(水蒸気放出)」「併用」の3案を示しており、同日の会合で議論する。 処理水は、原子炉内の溶融した核燃料を冷却する際に生じた汚染水などから浄化装置でトリチウム以外の放射性物質をほぼ取り除いた水だ。敷地にある1000基近くのタンクに約110万トンを貯蔵する。汚染水は1日約170トン増えている。 有識者会議は2016年秋以降、風評被害などの影響も踏まえて断続的に検討してきた。この日、事務局側が過去に検討した五つの処分方法のうち、実績のある二つの処分方法とその併用に絞る形で示した。 2案のうち、海

                      海洋へ・大気へ・併用も…原発処理水「放出」で3案議論 : 社会 : ニュース : 読売新聞オンライン
                    • 海洋放出反対派も賛成派も知っておきたい「トリチウム」の基礎知識 « ハーバー・ビジネス・オンライン

                      前回は、東電福島核災害の終息事業を著しく阻害している110万トン前後に達する貯水タンクの中身「ALPS”不完全”処理水」問題について総論概説しました。 重要なことは、タンクの中身の8割、90万トン近くの液体は、「ALPS”不完全”処理水」であって、「トリチウム水」と同等な扱いは国際的な基準や慣例を持ってしても不可能であることがおわかりいただけたと思います。 今回から重要と思われるトピックスを一つ一つ各論として論じていきます。 各論1は、皆さん大好きトリチウムです。 トリチウムは日本語表記で三重水素を指します。水素は陽子一つ、重水素(デューテリウム)は陽子一つと中性子一つ、三重水素は、陽子一つと中性子二つから原子核が構成されます。トリチウムは、原子核が不安定なため、半減期12.32年(簡単のため本稿では約12年とする)で弱いβ線を放出し、ヘリウム3に壊変する弱い放射性核種です。 トリチウムは

                        海洋放出反対派も賛成派も知っておきたい「トリチウム」の基礎知識 « ハーバー・ビジネス・オンライン
                      • 2021.3.11 山本太郎 代表談話『あの日から10年』 - れいわ新選組

                        マグニチュード9.0の巨大地震の発生から 10年の時がすぎました。 この震災により19,747人の方が尊い命を失い、 未だ行方不明者も2,556人居られます(令和3年3月1日時点)。 最愛のご家族やご友人、恋人、かけがえのない命を失ったご遺族の皆様に改めて哀悼の意を表します。 この震災によって引き起こされた、 世界に例を見ない原発3機のメルトダウン事故は今も続いており、 収束の方法もわかっていません。 2011年3月11日16時36分に発令された原子力緊急事態宣言は、 10年経った現在も解除されていません。 10年経った今も、原子力の緊急事態下にあるのが日本国です。 <国と東電の劣化が進んでいる> コロナ災害のさなかで迎える震災10年目。 震災を風化させない、とはよく聞くキーワードですが、 残念ながら、風化どころか完全に劣化しているのが、政治であり、原子力行政です。 つい最近にも象徴するよ

                          2021.3.11 山本太郎 代表談話『あの日から10年』 - れいわ新選組
                        • 汚染水/処理水と原発事故裁判が示す不都合な現実 - 米山隆一|論座アーカイブ

                          汚染水/処理水と原発事故裁判が示す不都合な現実 議論を呼ぶ海洋放出問題。問われない東電旧経営陣の責任。原発の現実を今一度直視せよ 米山隆一 衆議院議員・弁護士・医学博士 9月11日の内閣改造で環境大臣に就任した小泉進次郎氏が、前任大臣の原田義昭氏が原発の汚染水・処理水について「海洋放出しか方法がない」とした発言について、福島で陳謝して事実上撤回するとともに、汚染水/処理水の問題は環境省の所管外と発言。これに対し、松井一郎・大阪市長が「科学が風評に負けてはだめだ」と述べ、科学的に安全性が証明されれば「大阪湾での放出を受け入れる」旨の考えを示すなど、トリチウムを含む福島第一原発の汚染水/処理水の問題が議論を呼んでいます。 さらに9月19日には、東京電力旧経営陣に対して福島第一原発事故の責任を問う刑事裁判の第一審で東京地裁が無罪判決を出し、話題となりました。私は、この二つの出来事は原発事故に関す

                            汚染水/処理水と原発事故裁判が示す不都合な現実 - 米山隆一|論座アーカイブ
                          • [記者手帳]日本、月城原発の5400倍の発がん性物質の放出になぜ言及しないのか

                            日本「月城原発からのトリチウムの放出はもっと多い」 炭素14など危険な物質の放出には言及せず ストロンチウム90で比較すれば月城の5400倍を超える 日本の福島第一原発の敷地に建てられている2011年の原子力発電所事故で発生した汚染水の貯蔵タンク。日本政府はこの中に保管されている125万トンの汚染水を海洋に放出することを決めた/聯合ニュース 「韓国原発のトリチウム放出量が日本よりも大きいことが明るみになり、笑いものになるだけ」 自民党の重鎮である佐藤正久・外交防衛委員長兼外交部会長が14日、文在寅(ムン・ジェイン)大統領が日本の汚染水の放出決定を国際海洋法裁判所に提訴する案を検討するよう指示したことについて「虚勢そのもの」だと嘲笑し、ツイッターに投稿したコメントです。日本の麻生太郎・副総理兼財務相も前日の記者会見で汚染水の放出について「中国やら韓国やらが海に放出しているのと同じ」だと述べま

                              [記者手帳]日本、月城原発の5400倍の発がん性物質の放出になぜ言及しないのか
                            • 福島第一原子力発電所 多核種除去設備等処理水の二次処理性能確認試験結果(終報)

                              福島第⼀原⼦⼒発電所 多核種除去設備等処理⽔の⼆次処理性能確認試験結果(終報)  2020年9⽉15⽇より、トリチウムを除く告⽰濃度⽐総和※1が100以上のタンク群のうちJ1-C群(主要7 核種の告⽰濃度⽐総和︔3,791 (J1-C1))及びJ1-G群(主要7核種の告⽰濃度⽐総和︔153(J1-G1)) につ いて、各々約1,000m3処理(合計約2,000m3)を実施しています。 <2020年9⽉10⽇ お知らせ済み>  各タンク群については、⼆次処理前後でサンプリングした⽔のニッケル63・カドミウム113m以外の除 去対象核種(60核種)+炭素14及びトリチウムの分析が完了し、⼆次処理前(多核種除去設備(以下、 「ALPS」)装置⼊⼝)に⽐べて、⼆次処理後(サンプルタンク)では放射性物質の濃度が低減されているこ とを確認しました。 <2020年11⽉16⽇ お知らせ済み(J1-C

                              • 【論文】ALPS水処理計画の科学的問題 | 海外ニュース翻訳情報局

                                東京電力は24日、2011年の東日本大震災で被災した東京電力福島第一原子力発電所から出た処理水の海洋放出を開始しました。 こちらについて、世界の専門家パネルの見解が発表されています。 結論をいうと排出に対して大きな懸念を科学的に主張しています。 その中で印象的な言葉があります。 事実上、IAEAは、タンクの放射性核種含有量や、ALPSシステムが実際の放射性核種負荷を運転上効率的に処理する能力について十分な知識がないまま、排出計画を承認したことになる。 今のところ不健全なこの計画に財政的資源を費やし続けることによって、日本政府は、財政的、環境的、人体的により大きな負の結果をもたらす可能性のある計画を追求することにコミットすることになる。 この論文は非常に長く、専門的なことも述べられています。緊急性の高いものだということ、私はこの分野での専門家ではないことと、私自身の負担を減らすため、ざっとD

                                  【論文】ALPS水処理計画の科学的問題 | 海外ニュース翻訳情報局
                                • トリチウム水の危険性 通常排水にない11核種も 「飲んでも何ということはない」水か? | 長周新聞

                                  菅政府は13日、福島第1原発の炉心溶融(メルトダウン)事故で溶けた核燃料デブリを冷却した後に溜まり続ける放射能汚染水の海洋放出を決めたが、その閣議後の会見で麻生副総理は「あの水を飲んでも何ということはない」と発言した。国内の漁業者を先頭に国内外で汚染水の海洋放出に抗議や反発が広がっている。トリチウム水ははたして「飲んでも何ということはない」ほど安全なのか。 福島第1原発の敷地内のタンクに溜まり続けているのは、2011年の東日本大震災での地震や津波によって全電源を喪失した福島第1原発1~3号機(4号機は定期点検で停止中)で溶け落ちた核燃料を冷却し続けている汚染水だ。また、流入した地下水が核燃料デブリに触れて汚染水となっている。現在では1日に140㌧が発生しているとされている。 政府や東京電力は、この汚染水を多核種除去設備(ALPS)で処理しているため、海洋放出される処理水にはトリチウム以外は

                                    トリチウム水の危険性 通常排水にない11核種も 「飲んでも何ということはない」水か? | 長周新聞
                                  • ウウム… - kyokoippoppoの日記

                                    ヤッホー!夏休みに入りました。 夜に雨が降り、朝は止んだものの、湿った空気が淀んだまま残っております。北海道らしくないじめついた天気です。 気温上昇の前に庭仕事を少々。あとはまるっと自由時間です。 何をするもしないも自由。 そんな自由の中から、何をチョイスしましょうか?まずは、「はてな町内」の皆さんの記事を訪問いたしましょう。 ウウム・・・・ そしたところ、uwisizenさんのこちらの記事に立ち止まることとなりました。 uwisizen.hateblo.jp 花壇の草取り活動の記事と共に、福島第1原発処理後の汚染水について書かれてあります。 汚染水の海洋への放出は、すでにカウントダウンが始まっている状況です。 どこにもやり場のない汚染水が満タンとなれば、放出するしかないのだろう、モヤモヤが残るもののそのように思っていた私です。 国際原子力機関(IAEA)とやらも、問題無しのような判断を下

                                      ウウム… - kyokoippoppoの日記
                                    • 「トリチウム」の生物への影響は? 東電対応の何が問題なのかピーチクパーチク指摘する « ハーバー・ビジネス・オンライン

                                      大阪府民・大阪市民は府知事や市長がどのようなものを大阪湾に流そうとしているのか、知っておいたほうが良い。photo by ISO8000 / PIXTA(ピクスタ) 東電福島第一原子力発電所、ALPS不完全処理水問題について昨年から通算三期六回目(※本サイトでご覧の場合、記事欄外下記に過去記事をまとめました)となりました。今回は、前回に引き続きトリチウムとは何かについて解説します。 【前回記事】⇒海洋放出反対派も賛成派も知っておきたい「トリチウム」の基礎知識 今回は、トリチウムの生物への影響について概説します。あくまで入り口としての概説ですのでより詳しくは、レファレンスほかより詳細な資料をご覧ください。 トリチウムについてはその生物、人体への影響について放射性物質の中ではかなり詳しく研究がなされてきたもので、繰り返し述べてきたように影響は90Sr(ストロンチウム90)などに比すれば遙かに小

                                        「トリチウム」の生物への影響は? 東電対応の何が問題なのかピーチクパーチク指摘する « ハーバー・ビジネス・オンライン
                                      • PowerPoint プレゼンテーション

                                        トリチウムの性質等について(案) (参考資料) 多核種除去設備等処理水の取扱いに 関する小委員会 事務局 資料5-2 トリチウムの基本情報 • トリチウムは水素の放射性同位体。(宇宙線等により生成するため、河川・海な ど自然界にも存在) • トリチウム水は水と同じ性質を持つため、水から特定の生物への濃縮は確認さ れていない。 • トリチウムはβ線を放出するが、トリチウムのβ線はエネルギーが小さいため、 紙1枚で遮へいが可能。また、そのため、外部被ばくはほとんどない。 α線 (He原子核) β線 (電子) γ線 (電磁波) 中性子 + + - 紙 薄い 厚い 水・コンクリート 金属 金属 など トリチウムのβ 線 (電子) - 2 資料5-2 出典:第15回トリチウム水タスクフォース参考資料3を基に事務局にて時点修正 3 H濃度(BqL -1 ) 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 19

                                        • 2023 157J 汚染水の海洋放出を強行してはならない | 世界平和アピール七人委員会

                                          アピール WP7 No.157J 2023年4月6日 世界平和アピール七人委員会 大石芳野 小沼通二 池内了 池辺晋一郎 髙村薫 島薗進 酒井啓子 東京電力福島第一原子力発電所(以下原発)の炉心崩壊事故によって核燃料が剥き出しとなり、今でも、そして今後も長期間にわたり絶えず供給しなければならない冷却水に加えて、大量に地下水および雨水が原子炉建屋に流入し続けている。その結果多量の放射能を含んだ汚染水が絶えず原発の敷地から発生し、現在までに約130万トン分が1000基以上のタンクに回収されている。 東京電力は敷地内に保存するのは限界と訴え、それを受けて政府は、今年の春か夏にも沖合1㎞の海洋に海底トンネルを通じて放出を開始する計画を1月13日に正式に閣議決定した。政府と東京電力は2015年に「関係者の理解なしには、(汚染水の)いかなる処分もしない」と文書で約束註1していて、いまだ理解は得られてい

                                            2023 157J 汚染水の海洋放出を強行してはならない | 世界平和アピール七人委員会
                                          • トリチウム以外の物質も危険 放射能汚染水に64種類以上の放射性物質含む

                                            【8月28日 CGTN Japanese】日本政府は24日、放射能汚染水の海洋放出を開始しました。東京電力は25日、放出後の海水測定の結果を発表し、今のところトリチウムの濃度に問題ないとしています。一方、一部の日本メディアは、中国の原子力発電所からの廃水中のトリチウム濃度は日本が放出する放射能汚染水のトリチウムの最高含有量を上回る記録を示していたと報じています。 これについて、中国海洋法学会会長で国際海洋法裁判所(ITLOS)の高之国元判事によると、日本側は汚染水の実際のデータを公表していませんが、福島原発の汚染水は現時点で150万トンであり、放出期間は30年から50年に及ぶ可能性があると推定されます。日本では「トリチウムだけが問題」という誤った認識を発信し続けていますが、世界中の多くの科学者は、放射能汚染水には64種類以上もの放射性物質が含まれており、その7割以上が基準値を超え、多核種除

                                              トリチウム以外の物質も危険 放射能汚染水に64種類以上の放射性物質含む
                                            • 東京電力「トリチウム水海洋放出問題」は何がまずいのか? その論点を整理する « ハーバー・ビジネス・オンライン

                                              去る8月30日から31日にかけて、東京電力福島第一原子力発電所(福島第一:1F)で貯まり続ける「トリチウム水」の海洋放出について社会的同意を求めるための公聴会が福島県と東京都の三会場で経済産業省(経産省:METI)により開催されました。 その7日前に当たる8月23日に河北新報により、8月27日にフリーランスライターの木野龍逸氏により「トリチウム水」には、基準を超えるヨウ素129などの放射性核種が含まれていることが報じられました。 (参照:処理水の放射性物質残留 ヨウ素129基準超え60回 17年度 | 河北新報 2018年08月23日木曜日、トリチウム水と政府は呼ぶけど実際には他の放射性物質が1年で65回も基準超過(木野龍逸) – Y!ニュース 2018年08月27日月曜日) これら報道への反響はたいへんに大きく、30日からの公聴会は全会場、全日程で大荒れとなり、市民からは反対の声が多勢を

                                                東京電力「トリチウム水海洋放出問題」は何がまずいのか? その論点を整理する « ハーバー・ビジネス・オンライン
                                              • [PDF]トリチウム水タスクフォース報告書|METI

                                                トリチウム水タスクフォース報告書 平 成 2 8 年 6 月 トリチウム水タスクフォース トリチウム水タスクフォース報告書(概要) 東京電力ホールディングス(株)福島第一原子力発電所(以下「福島第一原 発」という。 )における汚染水処理対策のうち、多核種除去設備等で処理した水 (以下「トリチウム水」という。 )の長期的取扱いを決定するための基礎資料と して、様々な選択肢についての技術的な評価を行った(関係者間の意見調整や 選択肢の一本化を行うものではない。 ) 。 ○基礎情報の整理 水素の放射性同位体(三重水素)であるトリチウムについて、その物性、環 境動態、及び環境や人体への影響に関する知見を整理するとともに、福島第一 原発におけるトリチウムの存在状態やトリチウムに係る規制基準、国内外にお ける取扱い事例を基礎情報としてとりまとめた。 ○トリチウム水の取扱いに係る各選択肢とその評価 諸外

                                                • 福島第一原発近くの小学校内に高濃度放射性セシウム含有微粒子が大量残留 | 研究成果 | 九州大学(KYUSHU UNIVERSITY)

                                                  福島の旧避難区域への帰還のためには、安全性に関する情報、特に建物内部におけるセシウムの分布と存在状態に関する情報をできる限り示す必要がある。 原発に最も近い、現在閉鎖されている小学校の内部には高濃度放射性セシウム含有微粒子が最大で1平米あたり2400個以上残留していることを発見。 今後、建物内部における高濃度放射性セシウム含有微粒子の分布を把握、理解した上でより安心できる帰還につながることを期待。 事故後12年経過し、除染等により環境中の放射能は大幅に低減してきたことから、帰還困難区域の一部解除が施行されてきています。現在残っている環境中の放射能は主に半減期が約30年のセシウム137によるもので、私たちの周辺や屋内においてその存在状態、分布を正しく知ることは、帰還をより安全なものにするために欠かせません。一方で通常は環境中に低い濃度で存在しているこの放射性セシウムが高濃度に濃集する直径数ミ

                                                    福島第一原発近くの小学校内に高濃度放射性セシウム含有微粒子が大量残留 | 研究成果 | 九州大学(KYUSHU UNIVERSITY)
                                                  • 核物質汚染水の海洋投棄がなぜいけないか、その科学的説明 #汚染水の海洋放出に反対します - 村野瀬玲奈の秘書課広報室

                                                    『核物質汚染水の海洋投棄がなぜいけないか、その科学的説明 #汚染水の海洋放出に反対します』に対する意見 http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-9297.html >したがって、核物質汚染水の海洋投棄をすすめる日本の自民党政府側に立っている報道業者は、どれも同様のダメ報道業者です。 以下の報道によれば、IAEAのラファエル・グロッシ事務局長は2年間の調査の結果で人や環境に与える影響は無視できる程度だと言ったそうだ。 【福島第一原発の処理水放出、恐怖と事実が対抗する地元を取材】 https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-66197611 ヨウ素129の半減期は約1570万年でセシウム135は約230万年、炭素14に至っては約5700年なのだからたった2年間の調査で安全という判断がで

                                                    • トリチウムからルミノバへ。夜光塗料の変遷 | 腕時計総合情報メディア GINZA RASINブログ

                                                      暗闇や光の射さない洞窟・海底での視認性を確保するため、腕時計のインデックスや針に施される夜光塗料。 街灯や電気が発達した今、機能面というよりも時計の付加価値として、ロレックスやオメガ、パネライなど、様々なブランドに採用されています。 この夜光塗料。様々な変遷を持つことをご存知でしょうか。 とりわけトリチウムからルミノバへの変化の際には、「人の安全」に関わる大きなパラダイムシフトが起こりました。 それは、トリチウムが「放射性物質」であることへの危惧です。 今回は、トリチウムの危険性やトリチウムの扱い、そして現在主流となっているルミノバやクロマライトなどの夜光塗料について調べてみました。 出典:https://www.ballwatch.com/global/en/technology/night-reading-evolution—51.html 1.トリチウム夜光塗料は危険? 1-1.トリ

                                                        トリチウムからルミノバへ。夜光塗料の変遷 | 腕時計総合情報メディア GINZA RASINブログ
                                                      • 海洋放出に福島県民の怒りの声「6年前の約束ほごにされ…」 | 女性自身

                                                        菅首相は4月13日、福島第一原発で増え続ける“処理水”を海に流して捨てることについて、閣議決定。環境や人体への影響を懸念する地元住民や専門家からは、反対の声が上がっているーー。 福島第一原発では、現在も溶け落ちた核燃料を冷やすため、炉内に水を注ぎ続けている。それにより生じた汚染水をALPSという放射能除去装置で処理しているが残留も多く、汚染水に含まれる放射性物質「トリチウム」は、ALPSで除去できない。そのため、トリチウムを含んだ水を“処理水”として、タンクで保管してきた。 現在、処理水が入ったタンクは、福島第一原発構内に、約1,000基(約125万トンを保管)あり、東電は「’22年秋ごろにはタンクが満水になる」として、処分を急いでいた。しかし、原子力市民委員会の座長で、龍谷大学教授の大島堅一さんは、政治の決定をこう断じる。 「菅首相は、海に流す処理水の濃度について《国内のトリチウム排出基

                                                          海洋放出に福島県民の怒りの声「6年前の約束ほごにされ…」 | 女性自身
                                                        • <W解説>韓国原発の処理水は日本より本当に多いのか?(WoW!Korea) - Yahoo!ニュース

                                                          福島第一原発のALPS処理水の海洋放出決定に対して韓国や中国が反発している。日本がフランスの技術を導入し膨大な資金を投入しても処理しきれない放射能物質「トリチウム(三重水素)」が問題となっている。 【写真】もっと大きな写真を見る 韓国も慌ただしい。支持率の低下で苦しみ、4月7日の選挙で保守野党に敗れた革新系の執権与党は処理水問題をきっかけに、「反日キャンペーン」を始め、支持率の挽回を狙っている。 一方、韓国の保守野党は伝統的に原子力発電に賛成してきた。直近のソウル市長・釜山市長の補欠選挙で圧勝した流れを1年間だけ維持すると、来年の大統領選挙で政権奪還が視野に入る。しかし、このタイミングで革新与党から「親日派」のレッテルを貼られてしまうことを嫌がり、むしろ反核主義の革新与党よりも大きな声で日本に文句を言っている状況だ。 日本政府は韓国のウォルソン(月城)原発の数値を例にし、「中国や韓国なんか

                                                            <W解説>韓国原発の処理水は日本より本当に多いのか?(WoW!Korea) - Yahoo!ニュース
                                                          • 韓国人医師「放射能の悪夢はこれから始まる、日本に行ってはならない」=韓国の反応 : カイカイ反応通信

                                                            2019年07月27日20:00 韓国人医師「放射能の悪夢はこれから始まる、日本に行ってはならない」=韓国の反応 カテゴリ韓国の反応ニュース 1020コメント 韓国のポータルサイトネイバーから、「”放射能の悪夢これから始まる、日本に行くな”医師の警告」という記事を翻訳してご紹介。 「放射能の悪夢これから始まる、日本に行くな」医師の警告 2019.07.24|午前9:35 ●キム・イクジュン元東国医大教授「日本の山や川、完璧な除染は不可能、内部被曝不可避」 ●「できることなら日本に行かないでください。行った場合、早く戻ってください。子供は連れて行かないでください」 世界的な科学雑誌PNASに掲載された日本の汚染地図。日本の領土の約70%が汚染されている。この汚染は少なくとも300年以上持続されるものと推定される。セシウム137の半減期(30年)が10回過ぎても汚染が十分に除去されると言えない

                                                              韓国人医師「放射能の悪夢はこれから始まる、日本に行ってはならない」=韓国の反応 : カイカイ反応通信
                                                            • そもそもトリチウムって何? ネット上のデマに惑わされないための「今さら聞けない原発処理水」Q&A

                                                              8月24日、東京電力が原発処理水の海洋放出を開始すると、中国政府は日本産水産物を禁輸にし、福島の飲食店などには中国から嫌がらせの電話が殺到。さらにネット上では処理水に関する不確かな情報が飛び交い始めている。そこで、これまで議論されてきたことではあるが、改めて、トリチウムを含むALPS処理水(*)の海洋放出について、生物物理学や統計物理学などが専門の菊池誠・大阪大学サイバーメディアセンター教授にQ&A形式で訊いた。 【*注/福島第一原発の事故処理で生じる放射性物質が含まれる汚染水について、多核種除去設備(Advanced Liquid Processing System=ALPS)などを使用し、トリチウムを除く63種類の放射性物質を安全基準を満たすまで浄化した水のこと】 処理水中のトリチウムはもともと自然界にもある 【Q1】そもそも処理水に含まれる「トリチウム」って何? 【A1】水素の放射性

                                                                そもそもトリチウムって何? ネット上のデマに惑わされないための「今さら聞けない原発処理水」Q&A
                                                              • 伊方原発運転差止広島裁判-有機結合型トリチウム(OBT)の危険

                                                                「ふるさと広島を守りたい」ヒロシマの被爆者と広島市民が、伊方原発からの放射能被曝を拒否し、広島地方裁判所に提訴しました 図1は2013年11月7日付け朝日新聞(大阪本社版)に掲載されたトリチウムに関する記事です。当時東電福島第一原発敷地内には汚染水が溜まり(現在でもそうですが)、セシウムやその他の核種を取り除いた汚染水はほとんどトリチウムしか残らず、これを敷地内に貯めておくのは意味がない、トリチウムはほぼ無害であり、太平洋に放出して構わないという議論が高まってきた頃の記事です。原子力規制委員会の田中俊一委員長もIAEAもトリチウムが大量に混入した汚染水は海に流す以外にはないだろうと主張していました。 その時期朝日新聞は、内田俊介氏を紙面に登場させ、トリチウム無害論を紙面で展開しました。 まず内田氏のいうところを聞いてみましょう。内田氏は、「トリチウムは自然界に1㍑あたり10Bq(ベクレル)

                                                                • 放射能影響、早期に低減 地中へ移行、河川流出少なく―筑波大など・福島原発事故:時事ドットコム

                                                                  放射能影響、早期に低減 地中へ移行、河川流出少なく―筑波大など・福島原発事故 2021年03月07日07時14分 東京電力福島第1原発事故で放出された放射性物質のうち、半減期が約30年と長いセシウム137が環境に与える影響は、1986年の旧ソ連・チェルノブイリ原発事故よりも早く低減していることが、筑波大、福島大と日本原子力研究開発機構などによる分析で分かった。 1兆円超、作業員4000人 数字で見る福島第1原発廃炉作業―東日本大震災10年 事故では、2700兆ベクレルのセシウム137が地上に降下。うち67%が森林、10%が水田、7.4%が畑や草地、5%が市街地に沈着したと推定される。 筑波大の恩田裕一教授らは、セシウム137の挙動を調べた210本以上の論文を分析。半径80キロ圏内の汚染状況をチェルノブイリと比較した。 汚染地の大半が森林や放棄された農地のチェルノブイリに比べ、福島は市街地や

                                                                    放射能影響、早期に低減 地中へ移行、河川流出少なく―筑波大など・福島原発事故:時事ドットコム
                                                                  • 放射能汚染水、本当に海に流していいの? DNAを傷つける炭素14が含まれていることが明らかに - 国際環境NGOグリーンピース

                                                                    東京電力福島第一原発敷地内に、放射能汚染水が溜まり続けています。その処理方法として、政府と東京電力は、水で薄めて太平洋に流す方法を取ろうとしていますが、日本全国や国際社会から寄せられる批判の声のためでしょう、まだ、決定はされていません。実は、東電が「処理水」と呼ぶ汚染水には、DNAを傷つける恐れがある放射性物質が取り除かれずに残っています。なぜ、そのような放射能汚染水を太平洋に流そうとしているのでしょうか?海と私たちの健康を守るために、私たちはいま何ができるでしょうか? 「処理水」は「汚染水」 東電福島原発敷地内で溜まり続ける放射能汚染水。 東電は、溶けた核燃料を冷やすために、毎日大量の水を原子炉に入れています。また、山側から海側に流れている地下水が原子炉建屋に流れ込んでいます。これらの水は高濃度の放射能汚染水になっています。毎日溜まり続ける放射能汚染水は、合計で100万トンを超えています

                                                                      放射能汚染水、本当に海に流していいの? DNAを傷つける炭素14が含まれていることが明らかに - 国際環境NGOグリーンピース
                                                                    • 福島原発のトリチウム 何が問題か(河田昌東)

                                                                      福島原発のトリチウム --- 何が問題か NPO法人チェルノブイリ救援・中部 理事 河田昌東(2021年4月12日) 現在も続いている福島第一原発からの放射能汚染水流出問題は、今後も簡単には解決出来そうにない。その大きな原因は「トリチウム」にある。原子炉内で溶けた燃料を冷やすために10年経った今も毎日140トンの冷却水を炉心に注入しており、それが汚染水となってたまり続けている。東電の発表では2011年5月〜2013年7月にかけて流出したトリチウム量は約20〜40兆(20〜40×1012)ベクレル(Bq)で、この中には事故直後に流出した高濃度の汚染水や東電が意図的に放出した汚染水中のトリチウムは含まれていないという。また、汚染水に含まれるセシウムその他の放射性元素はALPS(多核種処理装置)で回収できるが、このシステムではトリチウムは処理できない。そのため、ALPS等で処理後のトリチウム汚染

                                                                      • 汚染水海洋放出 何が問題か/高橋千鶴子衆院議員に聞く

                                                                        政府が漁業関係者をはじめ地元の強い反対の声を無視して、東京電力福島第1原発で増え続ける放射能汚染水を処理した後の高濃度のトリチウム(3重水素)を含む汚染水の海洋放出方針を決定しました。日本共産党国会議員団福島チーム責任者の高橋千鶴子衆院議員に何が問題なのか、聞きました。(聞き手・三木利博 写真・佐藤研二) 「薄めて流せ」言うが… 500倍の希釈でも500倍流せば同じ ―「薄めて海に流せばいい」という政府に対し、海洋放出を決定する前日の国会で、放出反対の立場から菅義偉首相らに質問し、「海洋放出しても40年かかる。それだけの時間があれば、(放射性物質が半分に減る半減期が約12年の)トリチウムはもっと減衰し、新たな道も決まる」と指摘しましたね。 高橋 政府の中長期ロードマップで「復興と廃炉の両立」を大原則に、汚染水対策は廃炉と一体としています。そして福島第1原発の廃止措置は終了まで30~40年と

                                                                        • 東京電力「トリチウム水海洋放出問題」は何がまずいのか? その論点を整理する « ハーバー・ビジネス・オンライン

                                                                          去る8月30日から31日にかけて、東京電力福島第一原子力発電所(福島第一:1F)で貯まり続ける「トリチウム水」の海洋放出について社会的同意を求めるための公聴会が福島県と東京都の三会場で経済産業省(経産省:METI)により開催されました。 その7日前に当たる8月23日に河北新報により、8月27日にフリーランスライターの木野龍逸氏により「トリチウム水」には、基準を超えるヨウ素129などの放射性核種が含まれていることが報じられました。 (参照:処理水の放射性物質残留 ヨウ素129基準超え60回 17年度 | 河北新報 2018年08月23日木曜日、トリチウム水と政府は呼ぶけど実際には他の放射性物質が1年で65回も基準超過(木野龍逸) – Y!ニュース 2018年08月27日月曜日) これら報道への反響はたいへんに大きく、30日からの公聴会は全会場、全日程で大荒れとなり、市民からは反対の声が多勢を

                                                                            東京電力「トリチウム水海洋放出問題」は何がまずいのか? その論点を整理する « ハーバー・ビジネス・オンライン
                                                                          1