並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 32 件 / 32件

新着順 人気順

文芸春秋 図書館の検索結果1 - 32 件 / 32件

  • まず読みたい100冊

    I. <まず読みたい図書> 1)全学生向きの図書 著作名 著者・編者名 *シリーズ名な ど 出版社 西暦発行年 現在書店で 入手が可能 か(○または ×) 筑波大学図書館 での所蔵の有無、 ある場合は配架番 号 *その他の情報 紹介コメント(80字以内) 三四郎 夏目漱石 岩波文庫 岩波書店 ◯ 081-I95-G10-6 漱石が明治時代の大学生を描いた名作です。自分と比べて見るのも一 興。 地獄変・偸盗 芥川龍之介 新潮文庫 新潮社 ◯ 無 各作品は図書館所蔵 の他の版で読むこと ができる。 何百もの小説を残した芥川。「羅生門」だけじゃ物足りない。 万葉集と日本人:読み継がれる 千二百年の歴史 小川靖彦 角川選書 KADOKAWA 2014 〇 911.12-O24 古典と呼ばれる作品が現代までどのように読み継がれてきたのか、そして それは書物(モノ)としてどのように伝えられてきたのか。

    • 図書館系はてなブックマークタイムカプセル - やわらか図書館学

      はてなブックマーク15周年で、過去15年のブックマークを掘り起こすサイトが作られていたので、のっかって図書館系のはてなブックマークを掘り起こしてみました。 b.hatena.ne.jp といっても、自分が毎年図書館系のはてブをまとめていたのが2010年以降なので、リストもそれ以降のものだけとなります。2009年以前のものも検索できるので、リスト化することもできるのですが、ちょっとやってみたところ「その年のもの」という判定が結構難しかったので、はてブの検索結果へのリンクを載せるだけに留めました。その年のうちにまとめておくというのは、意外と大事だったんだなということに気づかされました。 2010 Librahack : 容疑者から見た岡崎図書館事件(リンク切れ) 「日本の大企業にはGoogle、Amazon、Appleの恐ろしさを知らない無垢な人が多すぎる」/「図書館は国会図書館がやってくれな

        図書館系はてなブックマークタイムカプセル - やわらか図書館学
      • 出版状況クロニクル141(2020年1月1日~1月31日) - 出版・読書メモランダム

        19年12月の書籍雑誌推定販売金額は1060億円で、前年比8.9%減。 書籍は509億円で、同13.1%減。 雑誌は550億円で、同4.6%減。 その内訳は月刊誌が470億円で、同4.2%減、週刊誌は80億円で、同6.6%減。 返品率は書籍が32.9%、雑誌は38.8%で、月刊誌は38.1%、週刊誌は42.7%。 書籍の返品率の大幅減は送品が少なかったことが要因で、推定出回り金額は前年比15.8%減。 雑誌と月刊誌の返品率が40%を割ったのは、19年においてこの12月が初めてである。 それはコミックの『鬼滅の刃』の新刊が初版100万部で刊行され、品切店が続出し、底上げされたことによっている。その結果、コミックは20%増となった。 1.出版科学研究所による1996年から2019年にかけての出版物推定販売金額を示す。 ■出版物推定販売金額(億円) 年書籍雑誌合計 金額前年比(%)金額前年比(%

        • 録音奉仕時に必要だが、大江健三郎氏の父親名「好太郎」はどう読むか。 | レファレンス協同データベース

          NDC 日本 (281 9版) 参考資料 【資料1】 『群像日本の作家 23 大江健三郎』 マサオ・ミヨシ他/著 小学館 1992年 (愛媛県立図書館所蔵なし) 【資料2】 『大江健三郎の世界』 一条孝夫/著 和泉書院 1985年 <請求記号:K910 /17 > 【資料3】 『芥川賞全集 5』 文芸春秋/発行 1982年  <請求記号:N368 /21 /5> キーワード 大江好太郎 おおえ,よしたろう 大江健三郎 おおえ,けんざぶろう 照会先 寄与者 内子町立図書館 備考 事例出典『郷土資料に関する調査・相談事例集』 愛媛県図書館協会・愛媛県立図書館/編集 愛媛県立図書館 1997年 調査種別 事実調査 内容種別 郷土 質問者区分 社会人 登録番号 1000099461 転記用URL https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_vie

            録音奉仕時に必要だが、大江健三郎氏の父親名「好太郎」はどう読むか。 | レファレンス協同データベース
          • 磯田道史著 『感染症の日本史』 江戸時代の人々の知恵に感動し、そして感染症の真の恐ろしさを知る - 時の化石

            どーも、ShinShaです。 今回のブログでは磯田道史著『感染症の日本史』をご紹介します。江戸時代の人々は「給付金」も「出社制限」も「ソーシャル・ディスタンス」も考案していた。 新型コロナウイルスの感染被害がある、今だからこそ、歴史を見つめ直す意義があると思います。昔の日本人の知恵はすばらしいです。しかし、感染症の歴史というのは、読めば読むほど、すさまじいなぁ。 本書を読むきっかけ 著者プロフィール 本書の紹介 感染症の歴史 日本で発生した恐るべき感染症 すでに行われていた給付金、医療支援 本書の感想 世界で拡大する新型コロナウィルス の被害 あとがき 本書を読むきっかけ いつものように、本屋さんにふらふらと出かけました。そこで、新書のコーナをみていると、この本が目にとまりました。これは、少し前に読んだ『龍馬史』を書いた古文書オタクの教授の本ではないか。これは読まなければならないと思ったの

              磯田道史著 『感染症の日本史』 江戸時代の人々の知恵に感動し、そして感染症の真の恐ろしさを知る - 時の化石
            • 放送史に残る番組、図書館で見られるように 全国10カ所に整備:朝日新聞デジタル

              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                放送史に残る番組、図書館で見られるように 全国10カ所に整備:朝日新聞デジタル
              • アンチコメントで見方が変わった漫画の話 ~『息子がいじめの加害者に』より~ - 昭和ネコ令和を歩く

                今回は大原由軌子著、文藝春秋発行の『息子がいじめの加害者に?』という本の感想です。 作品紹介 初見は作者と同じ目線で読んで アマゾンのアンチコメント 一杯目と二杯目で違う味わい? 加害者が被害者親子を追い出し勝ち誇る? 被害者面して結局弱い者いじめ ☆本日の癒し~エアガンで猫を撃つやつら~☆ 作品紹介 ブログ主は普通の漫画はもちろん、実話をもとにしたエッセイ風の漫画も好きで、それで今までユーザーの相談をもとに脚色したママスタやウーマンエキサイトの漫画についても記事で紹介してきました。 タイトルの漫画はネット連載から2020年に書籍化され、日本テレビの『世界一受けたい授業』でも紹介されたそうです。 「そうです」というのは、図書館で同書を借りて読んだ後色々調べて知ったからです。 初見は作者と同じ目線で読んで 話の内容をざっくり読むと、作者の小学生の息子がいじめの加害者として呼び出されました。

                  アンチコメントで見方が変わった漫画の話 ~『息子がいじめの加害者に』より~ - 昭和ネコ令和を歩く
                • 高校までは夢のなかにいた:私の謎 柄谷行人回想録③|じんぶん堂

                  記事:じんぶん堂企画室 高校時代の柄谷行人さん(本人提供) 書籍情報はこちら ――1954年4月、関西有数の進学校として知られる私立甲陽学院中学(兵庫県西宮市)に入学します。中学受験をされたきっかけは何だったんでしょうか。 柄谷 当時は、甲陽も「関西有数の進学校」ではなかったと思いますよ。灘もそうでしょう。少なくとも僕は、その存在も知らなかった。ところが、小学校のクラス担任の先生に、「灘より甲陽のほうがいいよ」と勧められたんです。どっちも知らないし、別に行きたいと思わなかった。その先生は、旧制の甲陽中学の野球部出身で、以来ずっと少年野球の指導をやっていたから、それで甲陽の野球部に行くことを勧めたんだろうな、くらいに思っていました。だから別に進学校だとも思わず、言われるがままに、何となく受験することになった。 ――ご自分の意志とは別のところにきっかけがあったんですね。妻の凜さんからは、柄谷さ

                    高校までは夢のなかにいた:私の謎 柄谷行人回想録③|じんぶん堂
                  • サウナの文化史 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

                    人類と蒸し風呂の長い歴史 現代はサウナが大ブームとなっています。 各地にサウナをメインとした温泉施設が作られ人気になっている他、野外サウナやサウナイベントが催されるなど、「かっこいい」文化として認識されているようです。 サウナー(サウナ愛好家のこと)が言うには、サウナの高温と水風呂の低温を繰り返すと、体が「ととのう」という状態になるらしいです(私はよく理解できないのですが)。サウナ通と呼ばれる人が出てきてメディアを賑わせるなど、ブーム真っ盛りといったところです。 現在一般に言う「サウナ」のルーツは北欧にあるのですが、「蒸し風呂」という文化は世界各地に存在し愛されてきました。一国だけでも一冊の本になるテーマですが、世界各地の蒸し風呂文化をざっくりまとめてみたいと思います。 1. サウナの起源とは サウナの来た道 現在蒸気浴はサウナと呼ぶことが一般的で、蒸気浴とか蒸し風呂という言葉自体あまり使

                      サウナの文化史 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
                    • 「芥川賞ぜんぶ読む」菊池良さん×「直木賞のすべて」川口則弘さん対談〈前編〉 受賞作、全部読んでわかったこと|好書好日

                      芥川賞受賞作一覧に線を引いていくのが楽しい ――菊池さんの新刊『芥川賞ぜんぶ読む』は、書名のとおり、過去84年間の芥川賞180作品を全部読み、それぞれの内容を紹介したガイドブックです。そもそもなぜ、全部読もうと思ったのですか。 菊池良さん 富士山を登るみたいな感じで、登山的なモチベーションでやりましたね。誰もやっていない山を登頂するような。でも、文学賞を全部読むというのは初めてです。 川口則弘さん なんで芥川賞なのですか。全部の中でもいろいろある中で。 菊池 前から気になっていた賞でした。受賞の記者会見がニュースで流れますし、マスコミ的興味といいますか。一番有名な賞なので富士山を登るみたいな感じでいっちょやってみようって。 ――川口さんは20年にわたり、ウェブサイト「直木賞のすべて」を運営されています。芥川賞もすべて読まれているそうですが、直木賞の方が先ですよね。 川口 そんなことはないで

                        「芥川賞ぜんぶ読む」菊池良さん×「直木賞のすべて」川口則弘さん対談〈前編〉 受賞作、全部読んでわかったこと|好書好日
                      • 次に読みたい100冊

                        II. <次に読みたい図書> 1)全学生向きの図書 著作名 著者・編者名 *シリーズ名な ど 出版社 西暦発行 年 現在書店で 入手が可能 か(○または ×) 筑波大学図書 館での所蔵の 有無、ある場合 は配架番号 *その他の情報 紹介コメント(80字以内) 日本近代短篇小説選(全6 巻) 紅野敏郎ほか(編) 岩波文庫 岩波書店 2012 ○ 081-I95- G191-1〜6 明治編1〜昭和編3までの全6巻。さまざまな作家の短篇を所収。時代の変化と 文学の関係を味わってみてください。 万葉集の発明:国民国家と 文化装置としての古典(新 装版) 品田悦一 新曜社 2019 〇 911.12-Sh57 古典がもつ権威性はいかに生まれるのか。文学に限らず、伝統がいかに創られ るかという問題を考えるのにも好適な一冊。図書館には旧版があるが、買うなら 新装版がおすすめ。 葬式仏教 圭室諦成 大法輪

                        • 『かっかどるどるどぅ』(若竹千佐子・著) - つるひめの日記

                          芥川賞を受賞されたデビュー作、『おらおらひとりでいぐも』以来6年ぶりとなる、著者2作目の最新刊。 『かっかどるどるどぅ』とは、ドイツ語で鶏の雄叫びの声だそうだ。 6話からなる連作短編集で、登場人物5人の身の上話が、それぞれ心の声で語られていく。 物語の要となるのは、古いアパートの一室を開放し、見ず知らずの人々に食事をふるまう、片倉吉野。 登場人物たちは、ひょんなことから吉野の家を知り、皆そこに引き寄せられ、温かい繋がりができ、生きる希望を見出していく…。 物理的にも精神的にも、ギリギリの所に追い込まれている登場人物ばかりで、真に迫るその心情がダイレクトに響いてきた。 一人一人の心の叫びは、今現在あらゆる理由で困窮に直面している人々の叫びでもあり、読んでいてこの作品を通し、こういった問題を投げかけ、著者の願いも込められているのが伝わってきた。 「今どき、お腹を空かした人間は思った以上にいっぱ

                            『かっかどるどるどぅ』(若竹千佐子・著) - つるひめの日記
                          • 関西と関東の食の違いはなぜ起きたのか。 | レファレンス協同データベース

                            事例作成日 2021年08月01日 登録日時 2021/09/16 18:57 更新日時 2021/09/30 14:07 一口に「食の違い」と言いましても様々なものがあるかと思います。また、関西と関東とはどこを指すのか、どこで線引きするのかも難しい問題ではないでしょうか。上記を踏まえて調査いたしましたところ、下記資料が参考になるかと思いますので、ご紹介いたします。 『東京と大阪・「味」のなるほど比較事典』宮本又次著、文芸春秋 味の好み、料理法、食べ方、呼び名など、東京と大阪の違いとその背景について書かれています。一例といたしましては、関東は濃口醤油、関西は淡口醤油が主流と言われますが、その背景について「では、関東ローム層に覆われた東京の土地では、どういう現象が起きるのか。地味に優れず、加えて荒川水系の水質も良くないために、野菜が育ちにくい。味は劣る。そこで、東京では醬油をドバッと使って、

                              関西と関東の食の違いはなぜ起きたのか。 | レファレンス協同データベース
                            • 復刻されて読みやすくなっているGHQ焚書リスト

                              最近GHQ焚書の復刻が相次いでおり、原文の表記を尊重しつつ読みやすいように現代仮名遣いに改められたり、旧字体の漢字を新字体に改められて出版されているものも多いので、「国立国会図書館デジタルコレクション」で、戦前・戦中の本が読みづらい方は復刻本の購入をお勧めします。また最近は復刻された本が電子書籍化されているケースが多くなっています。 復刻された本については、このブログで何度か紹介させていただきました。このブログで記事を書いたのちに復刻された本がいくつかあるようです。 倭寇はなぜ元寇のあとから頻発するようになったのか~~倭寇19世紀から11世紀にかけて、九州沿岸地方には外国の海賊による襲撃・略奪を何度も受けた記録が残されている。特に有名な事件が刀伊の入寇であり、13世紀に元寇があって、多くの住民が虐殺され拉致された。倭寇は元寇の復讐との見方があるが、南朝勢力が倭寇に関わっていたという記録もあ

                                復刻されて読みやすくなっているGHQ焚書リスト
                              • 暇劇の同人誌(『明治・大正期の日本人が見たイギリス』)が完成しました。 : 暇は無味無臭の劇薬

                                暇は無味無臭の劇薬の同人誌第三弾が完成しました。300円です。 https://www.amazon.co.jp/dp/B0CNQLJB9G <内容紹介> 明治・大正期にイギリスを訪れた日本人の旅行記を中心に、当時のイギリスを日本人がどう見ていたのかをテーマにしています。 主にイギリスと日本の文化の違いを取り上げていますが、可能な限り当時のイギリス社会全体を見渡せるような構成にしたつもりです。 文化の逆転 ―明治・大正期の日本人が見たイギリス― https://www.amazon.co.jp/dp/B0CNQLJB9G <目次> <「イギリスの警察官」から一部内容抜粋> ※kindleはPC上でも閲覧可能です(Kindle for PC) https://www.amazon.co.jp/gp/digital/fiona/kcp-landing-page/ref=klp_mn Kindl

                                  暇劇の同人誌(『明治・大正期の日本人が見たイギリス』)が完成しました。 : 暇は無味無臭の劇薬
                                • 経営危機の「大宅壮一文庫」 パトロンに大物続々

                                  国内に流通する主要な雑誌をそろえる日本初の雑誌図書館「大宅壮一文庫」(東京都世田谷区)の利用者離れが進み、苦しい経営が続いている。運営資金確保のため、このほど支援組織「大宅文庫パトロネージェ」が設立され、代表にはインドネシアのスカルノ元大統領夫人でタレントのデヴィ・スカルノさん(79)ら著名人が名を連ねた。来年、開館50年目を迎える大宅文庫は息を吹き返すのか。 (文化部 伊藤洋一) 赤字傾向同文庫は、「一億総白痴化」「恐妻家」など、時代を鋭く切り取る造語を生み出した評論家、大宅壮一(1900~70年)が、サンケイ新聞(現産経新聞)で連載した歴史紀行文「炎は流れる」(昭和38年~39年)執筆のため20年かけて集めた明治、大正期の雑誌約17万冊と書籍約3万冊がもとになっている。約1万2600種類、約80万冊を収蔵し、うち約400タイトルは、キーワードをたどれば目当ての記事がいつの、どの雑誌に掲

                                    経営危機の「大宅壮一文庫」 パトロンに大物続々
                                  • 村上春樹に深い影響を与えた「大学構内リンチ殺害事件」 | 村上春樹を求めて | 重里徹也 | 毎日新聞「経済プレミア」

                                    川口大三郎さん殺害事件の一周忌の前日、“川口君追悼”と“早稲田祭”の看板が乱立する早稲田大学構内=東京都新宿区で1973年11月7日、写真部撮影 村上春樹が早稲田大学第1文学部に在籍したのは、1968年4月から75年3月までの7年間だ。演劇専攻で、卒業論文は「アメリカ映画における旅の思想」。教室にはあまり行かずに、もっぱらキャンパス内の演劇博物館で米映画のシナリオを読んでいたという。 村上は49年1月の生まれ。いわゆる団塊の世代に属している。この世代で見逃せないのは大学紛争だろう。自治会やサークルを拠点に「学生自治」「反戦」「学費値上げ反対」などの要求をビラや立て看板で主張し、集会や学習会を開く。果てはデモやストライキ、バリケードによる校舎の封鎖に至る。 彼らはいくつかのセクトに分かれて活動している(セクトに入らない人もいる)。その思想的背景には左翼的な進歩思想があり、過激な行動をする人た

                                      村上春樹に深い影響を与えた「大学構内リンチ殺害事件」 | 村上春樹を求めて | 重里徹也 | 毎日新聞「経済プレミア」
                                    • 紫式部賞に中島京子さん「夢見る帝国図書館」 - 社会 : 日刊スポーツ

                                      女性の文学作品を対象とした第30回紫式部文学賞(京都府宇治市など主催)に6日、中島京子さんの小説「夢見る帝国図書館」(文芸春秋)が選ばれた。 賞金は200万円。贈呈式は11月に宇治市文化会館で開かれる予定。 受賞作は、明治に建てられた帝国図書館の歴史と、1人の女性の人生を重ねて描いた。中島さんは「大変光栄に思っております」とのコメントを出した。 中島さんは1964年生まれ。出版社勤務を経て、2003年に小説家デビューした。著書に直木賞受賞作「小さいおうち」など。(共同)

                                        紫式部賞に中島京子さん「夢見る帝国図書館」 - 社会 : 日刊スポーツ
                                      • 朝日新聞デジタルのサイト内検索の対象期間が5年に変わっていた件 - 事実を整える

                                        今更ですが、朝日新聞デジタルのサイト内検索の対象期間が5年に変わっていました。 記事の検証で使う人も居るので改めて整理したいと思います。 過去には1年間だった朝日新聞デジタルのサイト内検索 2019年4月からはサイト内検索は5年間 "unavailable"タグが削除されている 有料記事は前からサイト内検索で1年以上前のものもヒット メタタグ事件がきっかけか なぜか削除されている記事 まとめ 過去には1年間だった朝日新聞デジタルのサイト内検索 記事検索ができる期間はどのぐらいですか | Q&A(よくある質問):朝日新聞デジタル(2018年5月22日魚拓) 朝日新聞紙面や朝日新聞デジタルに掲載された記事は1年間分収録されています。(一部の記事を除きます) 1年以上前の記事を検索したい場合は、記事検索サービス「朝日新聞デジタルselect 朝刊ダイジェスト」(有料)をご利用ください。 朝日新聞

                                          朝日新聞デジタルのサイト内検索の対象期間が5年に変わっていた件 - 事実を整える
                                        • 2枚の絵を見比べて間違いを探す「間違い探し」は、いつ・誰が考案したのかを調べています。おそらく197... | レファレンス協同データベース

                                          2枚の絵を見比べて間違いを探す「間違い探し」は、いつ・誰が考案したのかを調べています。 おそらく1970~80年代に登場し、定着していったのではないかと推測しますが、それを裏付けるような資料はありますでしょうか? 2枚の絵を見比べて間違いを探す「間違い探し」の起源がわかる文献はないか調べましたが、直接その起源を説明するような文献は見当たりませんでした。 そこで「間違い探し」の絵自体を探しました。戦前から類似のものは少しありますが、国内で一般に知られたのは1975年『読売新聞』の日曜日連載、ヘンリー・ボルティノフ「おや、違ってる」からのようです。この連載は米国で1965年ごろからあったようですが、同時期、日本でも学年誌で似たものが散発的に掲載されています。米国では児童書が1975年ごろから出ています。また英国で1970年代後半から「Spot the difference」という表現及びそれを

                                            2枚の絵を見比べて間違いを探す「間違い探し」は、いつ・誰が考案したのかを調べています。おそらく197... | レファレンス協同データベース
                                          • 2枚の絵を見比べて間違いを探す「間違い探し」は、いつ・誰が考案したのかを調べています。おそらく197... | レファレンス協同データベース

                                            2枚の絵を見比べて間違いを探す「間違い探し」は、いつ・誰が考案したのかを調べています。 おそらく1970~80年代に登場し、定着していったのではないかと推測しますが、それを裏付けるような資料はありますでしょうか? 2枚の絵を見比べて間違いを探す「間違い探し」の起源がわかる文献はないか調べましたが、直接その起源を説明するような文献は見当たりませんでした。 そこで「間違い探し」の絵自体を探しました。戦前から類似のものは少しありますが、国内で一般に知られたのは1975年『読売新聞』の日曜日連載、ヘンリー・ボルティノフ「おや、違ってる」からのようです。この連載は米国で1965年ごろからあったようですが、同時期、日本でも学年誌で似たものが散発的に掲載されています。米国では児童書が1975年ごろから出ています。また英国で1970年代後半から「Spot the difference」という表現及びそれを

                                              2枚の絵を見比べて間違いを探す「間違い探し」は、いつ・誰が考案したのかを調べています。おそらく197... | レファレンス協同データベース
                                            • 本を読みたい時はKindleで買うのかAmazonマケプレで買うのかブックオフで買うのか - Small Things

                                              向田邦子のエッセイを読もうと思った。 そう思った時、普通はKindleから探す。でも向田邦子のエッセイのタイトルが分からない。Amazonでひとつひとつ説明をみながら、以下のようなリストをまず作った。まだあるのだろうけど一旦この7冊から読み進めてみたい。 父の詫び状 霊長類ヒト科動物図鑑 無名仮名人名簿 女の人差し指 眠る盃 夜中の薔薇 男どき女どき まずAmazonでKindle版を確認する。うむ...高いな…いや、文庫扱いの定価販売なので本としては特に高くはない。セールではないので普通の定価だが、何故か高いな、と感じてしまう。本ぐらい値段を気にせず買える大人になりたかったが、今でも値段は気にしてしまう、ちっちゃい男だ。 新刊の紙の単行本とかはホイホイと買ってしまうのに、過去の名著と呼ばれる本をKindleで買うとなると、なぜか定価だとちゅうちょしてしまう。セールだったら即買うのに定価だ

                                                本を読みたい時はKindleで買うのかAmazonマケプレで買うのかブックオフで買うのか - Small Things
                                              • 子ども教の信者は目をさましましょう

                                                子どもと書いたらガキどもという意味になります。子供は無実です、冤罪から救ってください。 「子ども」を交ぜ書きと書いたが、「子+ども」で、「女+ども」と同じ。「子供」とは別の単語。子供の代わりにはできない。表記の問題ではない。(2022/7) ★ひどいのはNHKだ。番組表でも「子供」は年一回くらいしか見ることがない。朝日新聞でさえ、「子ども」と決めている訳ではないそうだ。NHKはたちが悪い。稲葉延雄会長、「子ども」ガキども表記を一掃されたい。会長NHKの番組見てますか?聴取料不払いの理由にしましょう。偏向テレビなのだから。(2024・1・9) ★小学校の教科書からまぜがきをなくそう   も参考にして考えてください。 目次 ●まんが「子供いじめ」 ●よくある質問 ●文藝家協会提言案 日本共産党中央委員会よりの回答とそれへの反論 子ども表記問題とは? (初めての方はここを) 「子ども教の信者は目

                                                • 「張作霖爆殺事件」の真相を追う~~その2

                                                  なぜ政府は関東軍による犯行を疑ったのか 前回の記事で、わが国では関東軍が実行したとされている張作霖爆殺事件について、ソ連の機密文書ではソ連が実行し日本人の仕業に見せかけたものだと書かれており、イギリスの外交文書においても、ソ連に犯罪の責任があると記されていることを紹介した。ところが、わが国の政府は張作霖爆殺事件の犯人が関東軍だとして幕引きを図ろうとしたのである。では、なぜ政府は関東軍の犯行であると考えたのであろうか。 河本大作(Wikipediaより) 当時から関東軍がやったという噂があり、関東軍の大佐であった河本大作(上画像)自身が殺害計画があったことを認める発言をしていた。さらに現場には、関東軍がやったと疑われるような工作がなされていたことから、政府も関東軍を疑うこととなったようだ。 河本本人は手記を残していないのだが、河本の義弟で作家の平野零児が『文芸春秋』昭和二十九年十二月号に、河

                                                    「張作霖爆殺事件」の真相を追う~~その2
                                                  • 「球団」はプロ野球に使いたい

                                                    プロの野球チームを指すと回答した人が4分の3を占め多数派となりました。球技といえば野球、という時代が過ぎても「球団」を他のスポーツにまで拡張して使う人は少数派でした。 戦前は「野球団」が使われる 「球団」という言葉が定着したのはそれほど古くないようです。確認できた最古の用例を載せる精選版日本国語大辞典にあるのは1950年の坂口安吾「投手殺人事件」のもの。 国立国会図書館の資料を検索してみると、戦前の使われ方は大多数が「野球団」で、「球団」は数えるほど。「一高野球団」など学生野球チームにも使われ、プロならば「職業野球団」となります。また「庭球団」「蹴球団」などと他スポーツのチームを表現するものも見られ、野球が特別だったわけではありません。 プロ野球人気とともに根付く「球団」 戦後にはプロ野球チームを指して「球団」と書くものが増えてきます。40年代後半の「ベースボール・マガジン」「少年ベースボ

                                                      「球団」はプロ野球に使いたい
                                                    • 『昭和天皇物語』はなぜヒットしたか? 編集部に聞いた「天皇を漫画化」への挑戦|FNNプライムオンライン

                                                      異例のヒットを記録した話題の漫画『昭和天皇物語』 編集部「誰も漫画にしたことのない話をいかに面白く見せるか 」 描きたいのは昭和天皇の「心情」と「孤独」 「漫画」で描く濃密な87年の生涯 皇太子さまが新天皇に即位され「平成」から新しい元号に変わるまで、5月1日でちょうど1年となった。 「昭和」がまたひとつ過去になろうとしている今、話題となっている作品がある。 激動の時代を生き抜いた昭和天皇の生涯を「漫画」で描いた『昭和天皇物語』だ。 2017 年10 月30 日に発売した第1巻は、6 回の重版を重ね、14 万5 千部を突破。 都内の書店では、異例のヒットを受けて、『昭和天皇物語』の特設コーナーが設けられている。 未来屋書店 碑文谷店(4月27日撮影) この記事の画像(5枚) 出版不況が叫ばれる中で、いかにしてこのような爆発的なヒットとなったのか。 そして、なぜ「天皇」を題材にした漫画を作ろ

                                                        『昭和天皇物語』はなぜヒットしたか? 編集部に聞いた「天皇を漫画化」への挑戦|FNNプライムオンライン
                                                      • 「週刊文春」、新年特大号は約45万部“完売”に、電子版も急伸

                                                        週刊誌「週刊文春」を発行する文藝春秋(東京都千代田区)は1月15日、昨年12月27日に発売した「2024年1月4日・11日新年特大号」が完売したと発表した。完売したのは2020年6月18日号以来という。 発行部数は、45万1000部。特集記事「ダウンタウン・松本人志と恐怖の一夜『俺の子ども産めや!』」などが注目を集めたという。 週刊文春の電子版も急伸し、有料会員が2万3000人を超えた。電子版は、すべての特集記事が雑誌発売の1日前に読める有料サービスで、21年3月から提供している。料金は月額2200円。 週刊文春の竹田聖編集長は「週刊文春が長年培ってきた報道姿勢を、今後も変える必要はないのだと読者の皆様に太鼓判を押していただいた気持ち」としている。 関連記事 LINE社員の“サクラ”投稿は「事実」 オープンチャットの一部を会社主導で運営 方針見直しへ LINEのグループ会社「LINE Fu

                                                          「週刊文春」、新年特大号は約45万部“完売”に、電子版も急伸
                                                        • 松本清張の名言「雑誌は生体解剖です」、その深い意味とは

                                                          きまた・せいごう/大阪キリスト教短大客員教授 元岐阜女子大学副学長、元週刊文春・月刊文芸春秋編集長。1955年京都市生まれ。78年早稲田大学政治経済学部政治学科卒、同年文芸春秋入社。『週刊文春』『文芸春秋』の編集長を経て、2015年常務取締役、18年退社。現在、大阪キリスト教短大客員教授を勤める。関わった主な記事は、江川紹子との坂本弁護士失踪事件追及、野坂参三密告の手紙、少年Aこの子を生んで、ジャニーズ追及キャンペーン、田中真紀子秘書給与疑惑、村木厚子独占手記、田中角栄の恋文、尾崎豊の遺書など多数。著書に『文春の流儀』。 文春は、お嫌いですか?元編集長の懺悔録 元週刊文春、月刊文芸春秋編集長が明かす週刊誌報道の舞台裏。記者たちの奮闘ぶりはもちろん、権力との対峙から文豪の素顔まで、40年間の文春での日々を赤裸々に振り返ります。 バックナンバー一覧 編集担当者に仕事のし過ぎを諫められた文豪が、

                                                            松本清張の名言「雑誌は生体解剖です」、その深い意味とは
                                                          • 2021年版【秋の夜長に読みたい小説】おすすめの本16冊 - 本をプレゼントしよう

                                                            2021年10月16日更新 茶箱 【秋の夜長に読みたい小説】おすすめの本16冊を紹介するよ ➡どんどん追加しています。 過ごしやすい長い夜を読書で楽しもう! 『白光』 『やさしい猫』 『自由研究には向かない殺人』 『満天の花』 『金の角を持つ子どもたち』 『ミシンの見る夢』 『タスキメシ』 『まだ人を殺していません』 『遠雷と蜜蜂』 『マカン・マラン』 『若草物語 1&2』 『金木犀とメテオラ』 『愛蔵版 ピーターラビット全おはなし集』 『文学の中の家―『自分だけの部屋』を装飾する方法―』 『リボルバー』 『サードキッチン』 『魔女の宅急便』 『女神のサラダ』 『革命テーラー』 『パラスター side百花』 『白光』 リンク 【著者】朝井まかて 【出版社】文芸春秋社 おすすめメモ ● 明治時代に画家として生きた不器用な女性の生きざまを味わう 明治の世に、女性でありながらも絵を学びたい一心で

                                                              2021年版【秋の夜長に読みたい小説】おすすめの本16冊 - 本をプレゼントしよう
                                                            • 私は本を読みません - ♛Queens lab.

                                                              私の読書履歴 幼少期 小学生時代 学生時代 大人になって レンタル期 私は本を読みません 目的が解らなくなってきた 私の読書履歴 幼少期 私は全く覚えていませんが 小さい頃、朝ごはんの後に 母が毎日絵本を読んでくれたそうです。 子どもの脳は空っぽに近い状態だから 新しい事をどんどん吸収します。 父が帰ってくると 赤ずきんちゃんやら(あと、わからん) 空で覚えて聞かせたそうです。 字、読めないからね。 半分冗談で そんなに英才教育するなよって。 で、英才の道を踏み外し今ここ。 小学生時代 週一回国語の時間に図書というのがあって 図書館で好きな本を読む授業?が有りました。 ケストナーのふたりのロッテが大好きでした。 双子が物心つかない時に両親が離婚し それぞれを引き取りますが サマーキャンプ?で偶然出会い 入れ替わって家に帰るお話です。 メアリーノートンの床下の小人たちは 挿絵のページが来るた

                                                                私は本を読みません - ♛Queens lab.
                                                              • 『いつか必ず死ぬのになぜ君は生きるのか』『歩きながら考える』~最近読んだ本 - つるひめの日記

                                                                『いつか必ず死ぬのになぜ君は生きるのか』(立花隆・著) この本は、2021年4月に亡くなられたフリージャーナリストである、立花隆さんの膨大な著作の中から、「人間とはなにか」など、80年の生涯を通して立花さんが追い求めて来たテーマを中心に言葉を抜き出し、再構成して作られたもの。 立花さんの書籍は、20年ほど前に分厚い『臨死体験』を読んだだけと思うけど、この本も今でも忘れ難い面白い本だった。 <目次> 人間とはなんだろう? 死とはなんだろう? 人はなぜ生きるのか? 人はどう生きるのか? 考える技術 今を生きる人たちへ 目次もどの章を見ても、興味津々だった。 立花さんは若い頃、自分の死がどうにも怖く、文芸春秋に入社したけれど、数年後に退社し、東京大学哲学科に入り直したそう。 その後その活動は、文系や理系の垣根を越えた学問の融合という観点から、時代の最先端の科学に目を配り取材を続け、晩年は自らの癌

                                                                  『いつか必ず死ぬのになぜ君は生きるのか』『歩きながら考える』~最近読んだ本 - つるひめの日記
                                                                • 図書館など複合施設「本の森ちゅうおう」が開館 7千人が来場:朝日新聞デジタル

                                                                  ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                    図書館など複合施設「本の森ちゅうおう」が開館 7千人が来場:朝日新聞デジタル
                                                                  1