並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 72件

新着順 人気順

新撰組 歴史 本の検索結果1 - 40 件 / 72件

  • ジャニー喜多川 - Archive of STARTO

    ジャニー喜多川(ジャニー きたがわ、日本名での本名:喜多川 擴 〔きたがわ ひろむ〕、米国名での本名:John Hiromu Kitagawa 〔ジョン・ヒロム・キタガワ〕、作詞時の別名義:JOHNNY.K、1931年〔昭和6年〕10月23日 - 2019年〔令和元年〕7月9日)は、日本の元・実業家、芸能プロモーター。 ジャニーズ事務所、および関連会社のジャニーズ出版、ヤングコミュニケーション、ユニゾン、つづきスタジオの旧代表取締役社長。 ジャニーズアイランド旧代表取締役会長。 ジェイ・ドリームの旧代表取締役社長 (名義だけの幽霊社長)。 元・CIA工作員、米国軍人、外交官。 同性愛者 (真性の小児性愛者、少年性愛者)、性嗜好異常者 (パラフィリア)、魂の殺人者。 ロサンゼルス生まれの日系二世 (両親共に日本人)。 身長:153cm。 血液型:AB型。 87歳没。 姉はメリー喜多川。 なお

    • 2023年に読んで面白かった漫画 59選 - #AQM

      ★★★    面白かった ★★★★   すごい好き ★★★★★  愛してる ★★★★★★ 人生のお供 この記事では★5以上を並べます。 同じ★数同士の順番は、単純に読んで記事にした日付の順なので他意はないです。 読んで面白くなかった漫画は、わざわざDISるのもなんなので記事にしてないです。 その他、世の中には自分が読んでない漫画の方が圧倒的に多いです。 前回はこちら。 aqm.hatenablog.jp 1年分まとめて、寸評は巻ごとじゃなくて作品ごとに。 諸々コミでこんぐらい。長くてすいません。 あとで読んでください。 投票や合議で広く意見を募りバランスを取る、多くの漫画賞などと違い、ある一人の人間が読んだ漫画が面白かった、というだけの話です。 多かれ少なかれ、 「ブログ主のアンテナが低かったり好みが偏ってたりのせいで、バランスが悪いラインナップだ」 と思われることでしょう。 ご自身の持つ

        2023年に読んで面白かった漫画 59選 - #AQM
      • 麻雀漫画はいかにして生まれ、発展していったのかが凄まじい熱量と共に語られる、オンリーワンの通史──『麻雀漫画50年史』 - 基本読書

        麻雀漫画50年史 作者:V林田文学通信Amazonこの『麻雀漫画50年史』は書名の通り、70年代から現代(20年代)まで約50年の麻雀漫画の歴史を追った、オンリーワンの一冊である。僕は麻雀漫画全般に詳しいわけでも思い入れがあるわけでもないが、本書はとにかくおもしろかった。 「麻雀漫画」という狭いテーマを扱いながらも、作家や作品の関連を深く掘っていくことで小説や実際の麻雀業界、アニメ業界との関連もみえてくる。まず、そうした「麻雀を通してみる」ひとつの文化史としてそれ自体がおもしろい。そして、著者のスタイルは作品の概要を紹介するにとどまらず、作品が現代の鑑賞に耐えられるかといった率直な視点からも評していて、「麻雀漫画ガイド」としても機能している。 僕も知らない麻雀漫画が大量に紹介されていて、手に入るかどうかはともかく読みたい漫画が大量に増えた。たとえば世界を統合することが使命と信じる北島敬を主

          麻雀漫画はいかにして生まれ、発展していったのかが凄まじい熱量と共に語られる、オンリーワンの通史──『麻雀漫画50年史』 - 基本読書
        • 2023年春開始の新作アニメ一覧

          放送・配信中のアニメの終わりが近づき、新作の開始時期が近づいてきました。2023年春に始まるアニメの数は約60本となっています。 オリジナルアニメとしては「機動戦士ガンダム 水星の魔女 Season2」や「スタミュ」制作陣が手がける「Opus.COLORs」、キズナアイがキズナアイ役で登場する「絆のアリル」、フジテレビのバラエティ番組「逃走中」を原案とした「逃走中 グレートミッション」、オタク文化が排除された2011年を舞台にした「魔法少女マジカルデストロイヤーズ」などがあります。 原作付きでは「「鬼滅の刃」刀鍛冶の里編」や「マッシュル-MASHLE-」、「僕の心のヤバイやつ」、「アイドルマスター シンデレラガールズ U149」、「この素晴らしい世界に爆焔を!」、「天国大魔境」、「【推しの子】」、「Dr.STONE NEW WORLD」などがあります。 また、変わったところでは1997年放

            2023年春開始の新作アニメ一覧
          • 2022年秋開始の新作アニメ一覧

            2022年秋に始まるアニメの本数は50本台。オリジナル作品ではガンダムシリーズのTVアニメ新作となる「機動戦士ガンダム 水星の魔女」やおっさんアイドルもの「永久少年 Eternal Boys」、忍者が題材の「忍の一時」、DIYが題材の「Do It Yourself!! -どぅー・いっと・ゆあせるふ-」などがあります。原作ものでは初出が「小説家になろう」だった作品が「悪役令嬢なのでラスボスを飼ってみました」「転生したら剣でした」など8作品。続き物としては、「僕のヒーローアカデミア」がシリーズ6作目、「ゴールデンカムイ」がシリーズ4作目、「モブサイコ100」がシリーズ3作目。また、ジャンプ+で第二部連載中の「チェンソーマン」、以前のアニメ化からかなり時間が空いた「うる星やつら」「BLEACH 千年血戦篇」などもあります。 以下、作品リストは放送・配信時期が早いものから順に並べています。 放送情

              2022年秋開始の新作アニメ一覧
            • V林田『麻雀漫画50年史』(文学通信)

              文学通信|多様な情報をつなげ、多くの「問い」を世に生み出す出版社 日本語・日本文学の研究書を中心に、人文学書全般を刊行する出版社、文学通信のブログ。 文学だけにこだわらず周辺領域も含め、意欲的に刊行していきます。 出版活動と同様に、webでも積極的に活動することで、多様な情報をつなげ、多くの「問い」を世に生み出していきたいと思います。 〒113-0022 東京都文京区千駄木2-31-3 サンウッド文京千駄木フラッツ1階101 電話03-5939-9027 FAX03-5939-9094 info@bungaku-report.com インボイス登録番号:T4011501023591 Tweet Share on Tumblr 5月下旬刊行予定です。 V林田『麻雀漫画50年史』(文学通信) ISBN978-4-86766-049-2 C0076 四六判・並製・564頁 定価:本体2,400円

                V林田『麻雀漫画50年史』(文学通信)
              • エイプリルフールに便乗しているサイトまとめ2023年版

                By ほしのるる 毎年おなじみのエイプリルフールが今年も始まってしまいましたー!どれが本当でどれが実はウソなのか、どこからどこまでがネタなのか、いや、もしかしたらこれはネタのふりをしているだけでマジなのでは?というような感じで混沌としていくカオスな一日の始まりです~! ◆エイプリルフールのネタのタレコミのやり方 この記事中に未掲載のネタで「エイプリルフールやってる!」というのを発見したときや「うちもエイプリルフールをやってます!」という自薦の連絡はネタのタレコミ用メールフォームから送信してもらえればOKです!掲載されやすくなる押さえるべきポイントとして、GIGAZINE編集部員がサイトを見に行っても「どれがエイプリルフールのネタなのだ……?」ということで瞬時に判断できない&ネタの意味がわからず記事化をあきらめてしまうしかない……となったり、「どこかがいつもと違うらしいが元のサイトの状態を知

                  エイプリルフールに便乗しているサイトまとめ2023年版
                • 乙女ゲーム30年のあゆみ 第2回 理想の「女性向けゲーム」を求めて:「ネオロマンス」が築いた基礎(1985年〜90年代)

                  トップ > 記事 > 乙女ゲーム30年のあゆみ 第2回 理想の「女性向けゲーム」を求めて:「ネオロマンス」が築いた基礎(1985年〜90年代) 向江 駿佑 女性向けに制作されるゲームで、男性キャラとの恋愛要素があるなどの特徴を持つ「乙女ゲーム」の30年の歴史をたどっていく本連載。第1回は乙女ゲームの定義やその名称の広まりを考察しましたが、第2回からは年代ごとに作品をみていきます。まずは乙女ゲームの始まりとされる1994年発売の『アンジェリーク』の衝撃と余波、そしてこれまでまとまった形で言及されたことのなかった、それ以前のさまざまな取り組みにフォーカスします。 連載目次 第1回 「乙女ゲーム」という名称はどのように広まったのか? 第2回 理想の「女性向けゲーム」を求めて:「ネオロマンス」が築いた基礎(1985年〜90年代) 90年代のアンジェリーク関連製品 今回から10年ごとに時代を区切って

                    乙女ゲーム30年のあゆみ 第2回 理想の「女性向けゲーム」を求めて:「ネオロマンス」が築いた基礎(1985年〜90年代)
                  • 最近の「歴史ラノベ」オススメ10選 - WINDBIRD::ライトノベルブログ

                    最近のマイブームとして、スペオペと歴史ものがバチクソに来ているので、歴史ものをオススメする記事を書きます。(スペオペを読みたい人は『無双航路』と『一戸建て』を読みましょう) せっかくなので舞台となる時代順にいきます 項羽と劉邦、あと田中 いわゆる楚漢戦争の時代にタイムスリップしてきた「田中」くんが、項羽でも劉邦でもなく、田儋・田栄・田横の三兄弟が治める第三勢力「斉」を舞台にその舌先三寸で活躍する話。つまり「田中(たなか)」でなく「田中(でんちゅう)」というネタ。 全体的にみるとかなり史実に沿いつつ、たとえば漫画『キングダム』でおなじみの名将・蒙恬の命を救ったりする胸熱な歴史改変もあり、またマイナー勢力視点でかなり細かいところまで描かれているので、楚漢戦争のことをぜんぜん知らない人も、けっこう知ってるよという人も楽しめると思います。 董白伝 知る人ぞ知る董卓の孫娘・董白ちゃんとなってしまった

                      最近の「歴史ラノベ」オススメ10選 - WINDBIRD::ライトノベルブログ
                    • 『るろうに剣心』の「逆刃刀・真打」が史上初の日本刀として誕生&展示!! 見に行って、作刀したスゴ腕の刀匠に製作秘話を聞いてきたよ!

                      » 『るろうに剣心』の「逆刃刀・真打」が史上初の日本刀として誕生&展示!! 見に行って、作刀したスゴ腕の刀匠に製作秘話を聞いてきたよ! 特集 『るろうに剣心』の「逆刃刀・真打」が史上初の日本刀として誕生&展示!! 見に行って、作刀したスゴ腕の刀匠に製作秘話を聞いてきたよ! 伊達彩香 2019年8月5日 国内外で高い人気を誇る『るろうに剣心』から次元の壁を超え、とてつもない物が生み出された。なんと主人公・緋村剣心の愛刀「逆刃刀・真打」が、公式の許可を得て初めて、現代の名刀匠によって正真正銘の日本刀として打たれたのだ。『るろうに剣心』ファンのみならず、刀剣好きも見逃せない逸品だ。 そんな「逆刃刀・真打」は2019年8月1日から『博物館明治村』にて、剣心たちの生きる激動の時代が感じられる貴重な品々とともに展示されている。剣心が抱く「不殺(ころさず)」の信念を印象的に現している逆刃刀。果たして、ど

                        『るろうに剣心』の「逆刃刀・真打」が史上初の日本刀として誕生&展示!! 見に行って、作刀したスゴ腕の刀匠に製作秘話を聞いてきたよ!
                      • ジャンプの漫画学校

                        週刊少年ジャンプ・ジャンプSQ.・少年ジャンプ+編集部は、2020年度より、漫画家を対象とした創作講座「ジャンプの漫画学校」を開講しています。 第1期の全10回の講義より、一部を抜粋し、本ブログで順に公開していきます。 今回は講義を担当した編集者の「バトル・ファンタジー漫画」に関する座談会、受講生の質疑応答の様子を紹介します。 半世紀以上にわたって多くの人気作品を輩出してきたジャンプの持つ経験やノウハウが、クリエイターの皆様の漫画制作の一助になれば幸いです。 【講師】 ■編集者座談会 議題1「バトル・ファンタジー漫画でネームに詰まった時の解決法」 林 人と話すと解決する場合が多いので、編集者にネームを送るのが一番早いと思います。1週間くらい悩むのであれば、一旦置くのもいいです。僕は「これを描けるようになるまで、取っておきましょう」という言い方をよくします。離れて気づくことがあったり、そのネ

                          ジャンプの漫画学校
                        • 中華オタク腐女子の深すぎる世界「新撰組BLはOKだけど三国志はダメ」 | 文春オンライン

                          中国で日本のオタク文化は人気がある……ことは、すでに10年以上前から指摘されてきた。いまやオタク世界での日中の融合が進み、アニメの「聖地巡礼」の場で中国人観光客を見ることも、コミケで中国人に出会うことも、逆に中国語がまったくできない日本人が中国人コスプレイヤーのファンになることもまったく珍しくなくなった。 そんな昨今の風潮を反映して、日本在住の中国人女性「はちこ」氏が今年6月27日に刊行したのが『中華オタク用語辞典』である。もとは彼女が2017年からコミケで頒布していた冊子を商業向けに再編集したもので、「萌え豚」「塩対応」「顔面偏差値」「脳内補完」といった、現代中国のオタク言葉やネットスラングが満載の楽しい本だ(これらの単語を実際に中国語でどう言うかは書籍で確認してみてほしい)。 男性同士の恋愛を好む女性、いわゆる今日の「腐女」は最初からその呼び方ではなかった。以下は筆者の個人的体験に基づ

                            中華オタク腐女子の深すぎる世界「新撰組BLはOKだけど三国志はダメ」 | 文春オンライン
                          • 腐女子は江戸時代から存在した!? 土方歳三と沖田総司の官能小説が発見される - ライブドアニュース

                            2015年3月16日 16時0分 リンクをコピーする by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 新選組をテーマとした官能小説がTwitterで紹介され、話題になっている 古い日記を鑑定に出したところ、内容が土方歳三と沖田総司の官能小説だった 見つかった場所は投稿者のゼミ教官の実家で、新選組屯所の隣だったという という言葉が存在しなかった時代から、男性同士の恋愛が大好きな女子は存在したというエピソードが話題になっている。 ゼミの担任が新撰組屯所の隣に実家がある人だったんだけど、掃除してたらひいおばあちゃんの日記らしき本が出てきて何か歴史的発見があるんじゃないかと専門家に見せたら「これは土方歳三と沖田総司の男性同士の官能小説ですね」って言われたらしくて何百年たってもはする事同じなんだなって…さ — 佐々岡@猫の人 (@sasaokameat)  投稿者のゼミの担任の先生の実家が、末期に活

                              腐女子は江戸時代から存在した!? 土方歳三と沖田総司の官能小説が発見される - ライブドアニュース
                            • COMITIA

                              みなもと太郎先生のご訃報に接し、心から哀悼の意を表します。コミティアではこれまで様々な企画で先生のご協力をいただきました。ついては20年余り前に初めてティアズマガジンに登場していただいた、Vol.49(1999年8月29日発行)のインタビューを、ご遺族の了承をいただきWEBにて再録いたします。なお、記事中の時制その他の表記については、基本的に掲載時のままとします。 (コミティア実行委員会代表 中村公彦) 大河歴史ロマン「風雲児たち」の作者、みなもと太郎先生をCOMITIA48の後夜合宿にお迎えしての公開インタビュー。大ベテランの先生の知識はまさに漫画界の生き字引。多くのギャラリーからの質問に、作風そのままにユーモアを交え、時に超過激に語られる先生の漫画論、漫画家論はまさに「金の言葉」でありました。 インタビュー:坂田文彦(新潟コミティア代表)/大黒真希(前ティアズマガジン編集長) ※本記事

                              • ジャンプの漫画学校講義録②良い「企画」のために考えるべきT・P・O - ジャンプの漫画学校

                                週刊少年ジャンプ・ジャンプSQ.・少年ジャンプ+編集部は、2020年度より、漫画家を対象とした創作講座「ジャンプの漫画学校」を開講しています。 第1期の全10回の講義より、一部を抜粋し、本ブログで順に公開していきます。 今回は「基礎編②漫画の「企画」について」から一部を紹介いたします。 半世紀以上にわたって多くの人気作品を輩出してきたジャンプの持つ経験やノウハウが、クリエイターの皆様の漫画制作の一助になれば幸いです。 【講師】 週刊少年ジャンプ編集長(メディア担当) 大西恒平 <主な初代担当作品> 『いぬまるだしっ』『銀魂』など。 「企画」とは、飲食店を出店するようなもの 大西 まず「企画とは何か」という定義ですが、僕は「個々の『作品』を、読者に見て貰う『商品』にするためのもの」だと考えています。 大西 企画とは、例えると飲食店を出店するようなものです。そこで考えなければいけないのは、どん

                                  ジャンプの漫画学校講義録②良い「企画」のために考えるべきT・P・O - ジャンプの漫画学校
                                • ふりかえり旅、福島編〜鶴ヶ城、塔のへつり、大内宿、三澤屋、蒲生氏郷、野口英世青春館、白虎隊、二本松城、柏屋食堂〜 - これはとある100kgオーバーの男が美味しいものを食べながら痩せるまでのダイエット成功物語である

                                  どうもない!写真整理をして思い出せないお店は記事にしましたが、覚えてる名店シリーズも近日順次公開していこうと思います! 皆さんの食欲を刺激してやる😂 記事作るのに時間かかるんや… さて、本日は旅を振り返ろうと思う!! エクストリーム、ふりかえり旅福島へーーーん! 会津若松城、鶴ヶ城どっちが全国的な呼び方なんだろうか? 今回は会津と中通りしかでません!浜通りの方々ごめんなさい(笑) ちなみに親友はいわき市出身で親族がいわき・ら・ら・ミュウで飲食店をやってるらしいです🙋‍♂️ 塔のへつり もののけ姫にでてきそうじゃない? 大内宿 茅葺き屋根最高よね!! 冬に雪の中花火やったりするらしいので冬も行ってみたいです!! 秋の紅葉も良いですし…🍁 三澤屋 大内宿ではここに行かないと!! 名物高遠そば!!ねぎでたべるのです😋 んだ!! 三澤屋 0241-68-2927 福島県南会津郡下郷町大字大

                                    ふりかえり旅、福島編〜鶴ヶ城、塔のへつり、大内宿、三澤屋、蒲生氏郷、野口英世青春館、白虎隊、二本松城、柏屋食堂〜 - これはとある100kgオーバーの男が美味しいものを食べながら痩せるまでのダイエット成功物語である
                                  • やんごとなき結婚生活『正妻 慶喜と美賀子』林真理子著 - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

                                    徳川家と宮家 NHK大河ドラマ『青天を衝け!』の俳優がイケメン揃いで、楽しみにしています。 主人公の渋沢栄一は、若い頃に一橋慶喜に仕えているのですね。 大河ドラマでは草彅剛が慶喜役ですが、その妻をテーマにしているのが、林真理子著『正妻』。 上下刊を読了し、面白かったので、感想をお伝えします。 スポンサーリンク 徳川最後の将軍 正妻 美賀子 夫としての慶喜 駿府に謹慎 まとめ 徳川最後の将軍 姫君が徳川慶喜に輿入れ 徳川慶喜は水戸藩の藩主・徳川斉昭の七男として誕生し、ぶじに成長すると、幕末に将軍の座に就きます。 『青天を衝け!』では、俳優の草彅剛が上品な殿様を演じて好評。 実際に、慶喜は美男子だったそうです。 そして、聡明だったため、父の斉昭からべた褒めされながら成長とのこと。 www.cyzo.com 鎖国を通してきた幕府ですが、アメリからペリーの来航やロシアからの通商要求などともに、国内

                                      やんごとなき結婚生活『正妻 慶喜と美賀子』林真理子著 - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
                                    • るろうに剣心北海道編3巻・感想 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ

                                      どーもです。ホオズキとイロモノ達でお届け致します。 ※この記事はるろうに剣心北海道編3巻のネタバレを含みます。 懐かしいキャラクター達が終結!更なる盛り上がりを見せる北海道編!!! ・久しぶりの感想 ・旭の正体 ・十本刀 ・新撰組 ・印象的なシーン ・まとめ…るろうに剣心北海道編3巻・感想 懐かしいキャラクター達が終結!更なる盛り上がりを見せる北海道編!!! 出典:るろうに剣心明治剣客浪漫譚・北海道編・表紙/和月伸宏 ・久しぶりの感想 ガトチュ!ヌメロローン!!! 夕べのロース!売れんかいなー!!! www.youtube.com 古いですよ!!! 参照が必要なネタはブログ的によろしくありませんよ!!! ・・・・・あの頃は楽しかったんやけどな~、ニコニコ。 今や風前の灯火だね~、ドゥフフフ。 ていうかそのネタ前の巻の感想でも使ってますやんけ!!! www.genkotsuyama.work

                                        るろうに剣心北海道編3巻・感想 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ
                                      • ファイナルファンタジー好きな「刀」の名前・マイベスト10 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ

                                        ようこそですじゃ!アケビと小童どもでお届け致しますじゃ。 日本の漫画作品などでは人気キャラは「刀」の使い手が多いとも聞きます。自分にとっては「刀」と聞いて思い浮かぶゲームがあります・・・ ・ファイナルファンタジーの「刀」 ・第10位 ・第9位 ・第8位 ・第7位 ・第6位 ・番外編 ・第5位 ・第4位 ・第3位 ・第2位 ・第1位 ・結び 日本の漫画作品などでは人気キャラは「刀」の使い手が多いとも聞きます。自分にとっては「刀」と聞いて思い浮かぶゲームがあります・・・ かずなり777さんによる写真ACからの写真 ・ファイナルファンタジーの「刀」 最近、ゲームBGMシリーズと言うのをやっとるの。 なんかハマってるみたいだね~。大して需要なんかあるまいに~、ドゥフフフ。 ファイナルファンタジーBGM・チョコボの曲ランキング・マイベスト10 - げんこつやま/オタクが色々やるブログ ファイナルファ

                                          ファイナルファンタジー好きな「刀」の名前・マイベスト10 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ
                                        • 今週のお題 買ってよかった2022 もちろんベストは 【推しが武道館いってくれたら死ぬ】 - マンガやな

                                          買ってよかった2022 もちろん推しが武道館行ってくれたら死ぬ ハコヅメ~交番女子の逆襲~ キングダム ミステリという勿れ ゴールデンカムイ SPY×FAMILY 買ってよかった2022 もちろん推しが武道館行ってくれたら死ぬ 推しが武道館いってくれたら死ぬ(8)【電子限定特典ペーパー付き】 (RYU COMICS) 作者:平尾アウリ 徳間書店(リュウ・コミックス) Amazon 1択ですね 推しが武道館行ってくれたら死ぬ この本が一番よかったです なんというか 私が岡山香川エリアの人間っていうこともあるのですけど ローカルネタもあり 推し活というネタも非常におもしろく 「こんな漫画があるんだ」 という大きなサプライズでした めちゃくちゃおもしろかった 今年ドラマ化されたというのもあり この漫画をベストにさせていただきました ハコヅメ~交番女子の逆襲~ ハコヅメ~交番女子の逆襲~(22)

                                            今週のお題 買ってよかった2022 もちろんベストは 【推しが武道館いってくれたら死ぬ】 - マンガやな
                                          • 社会不適合者として生き延びた10年 - ピピピピピの爽やかな日記帳

                                            借金200万円/無職/落ちこぼれの生き様 僕は昔っから躁と鬱と虚無、この3要素を膨らませながら、今日までとぼとぼ歩いて来ました。 社会性とやらがまるでない異常の民でございます。 ずっと孤独な日々の中、うじうじと底辺を彷徨って参りました。 それもあって過去10年、ラノベ作家だとかプロブロガーだとかゲーム実況者だとか、つまり顔を出さずに、半分匿名で隠れるように暮らしながら、「なんとか飯を食いたい!」と夢を見ていたのです。 一般社会から姿をくらまし、人間を辞めて幽体になりたい一心で。 「人間生活辞めたいです」症候群 そもそもが僕は、高校卒業の直後、携帯電話――ガラケーを完全リセットして、「僕を誰も知らない世界に行きたい……」と、逃避願望をぐんぐん高めてゆきました。 早くも18歳で、人生を半ば破り捨てたのです。 それゆえ、ちょっとした食事のお誘いを受けても、「爺さんが死にました。葬式なのです」とか

                                              社会不適合者として生き延びた10年 - ピピピピピの爽やかな日記帳
                                            • [新選組の英雄]永倉新八、加入から剣技まで解説

                                              永倉新八(ながくらしんぱち)は新選組の中で剣術の名人として知られています。また、新撰組の隊士の中で明治以降も生き残った数少ない隊士の1人です。今回は永倉新八について取り上げます。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。 コンテンツ制作責任者 おとぼけ(田畑 雄貴) PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、

                                                [新選組の英雄]永倉新八、加入から剣技まで解説
                                              • [井上源三郎]剣術の達人、その人物像と人柄を探る

                                                今回は新撰組の隊士で井上源三郎(いのうえ げんざぶろう)について取り上げます。大河ドラマなどでは血気盛んな隊士が多い新選組の中で、温厚な人柄として演出されています。井上源三郎について生い立ちから最期までを取り上げます。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。 コンテンツ制作責任者 おとぼけ(田畑 雄貴) PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行

                                                  [井上源三郎]剣術の達人、その人物像と人柄を探る
                                                • 友利昴『エセ著作権事件簿—著作権ヤクザ・パクられ妄想・著作権厨・トレパク冤罪』セルフライナーノーツ - ブログブログ by 友利昴

                                                  『エセ著作権事件簿』概要・目次…本記事です。 『エセ著作権事件簿』試し読み…こちらの記事です。 『エセ著作権事件簿』書評まとめ…こちらの記事です。 『エセ著作権事件簿』動画書評まとめ…こちらの記事です。 新刊『エセ著作権事件簿—著作権ヤクザ・パクられ妄想・著作権厨・トレパク冤罪』を7月に発売することになりました。友利昴として10冊めの単行本になります。 「著作権を大切に」という日本人の常識的な順法精神につけこんで、善良な市民の正当な表現行為に対して、不当なイチャモンや妄想をふっかけたトンデモ事件や、「著作権者」側が敗訴した著作権にまつわる裁判例、合計71事件を集めて徹底批評するという内容です。 1事件あたり3千~5千文字くらいで批評しているので、なんと全体で30万字以上、544頁になってしまった。書き過ぎじゃない?内容的には非常に充実していると思います。 よくある判例評釈のように、裁判所の

                                                    友利昴『エセ著作権事件簿—著作権ヤクザ・パクられ妄想・著作権厨・トレパク冤罪』セルフライナーノーツ - ブログブログ by 友利昴
                                                  • ■ - TigerAceの不安倶楽部

                                                    映画「燃えよ剣」の公開から、およそ一年遅れで、鑑賞することができた。 岡田准一の土方歳三は、素晴らしい演技で、これまでにない土方歳三像を作り上げた。 「燃えよ剣」は、司馬遼太郎の歴史小説。 ぼくも、やはり司馬遼太郎の小説で、土方ファンになったひとりである。 豆知識として、この映画には、お馴染みのだんだら模様の隊士の制服は、ごく少数出てくるだけ。実際は写真のように黒一色で統一されていて、下級隊士のだんだら模様も、池田屋事件までの、1年ほど使われていただけのようだ。特に幹部は原則的に最初から黒装束。 映画は幕末の武装集団、新選組副長・土方歳三の生涯を描く。 武蔵国多摩郡で「バラガキ」(乱暴者、不良少年)と呼ばれた少壮の時代から、京へ出ての新選組結成と維新志士達との戦い、そして江戸幕府瓦解後も官軍に降伏せず戊辰戦争を転戦し、ついに箱館戦争において戦死するまでを扱う。司馬は、新選組時代は京洛で過激

                                                      ■ - TigerAceの不安倶楽部
                                                    • 今日は何の日?366日まとめ

                                                      1月 1月1日は何の日? 元日 四方拝 太陽暦施行の日 点字新聞創刊記念日 パブリックドメインの日 少年法施行の日 鉄腕アトムの日 1月2日は何の日? 箱根駅伝往路 月ロケットの日 1月3日は何の日? 箱根駅伝復路 ひとみの日 駆け落ちの日 元始祭 Apple Computerの設立日 1月4日は何の日? 石の日 蹴鞠始め 1月5日は何の日? 紬の日 囲碁の日 つむぎの日 遺言の日 ホームセキュリティの日 シンデレラの日 いちごの日 1月6日は何の日? 小寒 六日年越し 東京消防庁出初め式 色の日 仕事始め 佐久鯉誕生の日 まくらの日 ケーキの日 1月7日は何の日? 人日の節句(七草がゆ) 爪切りの日 千円札発行の日 消救車の日 1月8日は何の日? 正月事納め 外国郵便の日 平成スタートの日 勝負事の日 イヤホンの日 ロックの日 1月9日は何の日? 宵戎 クイズの日 とんちの日 風邪の日

                                                        今日は何の日?366日まとめ
                                                      • 高杉晋作の最期の敵、[感染症結核の真実]

                                                        高杉晋作(たかすぎしんさく)は感染症結核で亡くなりました。結核はつい最近まで日本人にとって死因の最大の原因のひとつになっていました。有効な薬ができたのは、太平洋戦争の末期で、日本では物資もなく非常に貴重な薬でした。 幕末の有名人で結核といえば、新撰組の沖田総司(おきたそうじ)も思いつくのではないでしょうか。幕末の時代は「労咳」とよばれ、死の病です。 風通しのいい場所で安静にして栄養をつけるという意外に治療法がありませんでした。実際、それで治ってしまう人もいましたが、多くの人が「労咳」と呼ばれた結核で命を失っています。高杉晋作もそのひとりです。今回は高杉晋作の死因となった結核と、彼の死因の詳細について調べ、結核について考えてもみました。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本

                                                          高杉晋作の最期の敵、[感染症結核の真実]
                                                        • 実は両者ミスだらけ?本当はこうだった「鳥羽伏見の戦い」勝利の影に隠れた意外な真相とは | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!

                                                          はじめに 一般に流布されている通説と現実との乖離が大きい幕末維新史のなかでも、戊辰戦争の発端に関することは、最も誤解が多いと思います。 戊辰戦争の「戊辰」とは、慶応4年=明治元年の干支で、この年の正月早々に大坂から北上した旧幕府軍と、京を根拠地とする新政府軍とが激突した、鳥羽伏見の戦いをもって「開戦」とみなしています。 しかし、その年越し前に発生した江戸薩摩藩邸焼き討ち事件も、旧幕府側は正規軍を動員して軍事行動をとっているため、事実上の開戦だと考える研究者もいます。 それはさておき、一般に認知されている通説とは、学術的に確定された定説のことではありません。この記事では、誤解に基づいた通説によらず、学術的に正しいことを書いていきます。 また、鳥羽伏見の戦いをもって戊辰戦争勃発とします。このとき旧幕府軍が宣戦布告に相当する、薩摩藩討伐の趣旨を述べた「討薩ノ表」を携えていたからです。薩摩藩邸焼き

                                                            実は両者ミスだらけ?本当はこうだった「鳥羽伏見の戦い」勝利の影に隠れた意外な真相とは | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!
                                                          • 本の虫と木刀 - ポケカメ雑記帳

                                                            自分は本の虫だった。 本を読みあさり始めたのは中学に入った頃。 と言ってもそのほどんどが 推理小説とSF小説だったんだけどね。 縦長のぺーバーバック、ハヤカワミステリーと創元推理文庫。 それらが部屋の本棚にズラリと並んでいた。 その頃はほとんど一日一冊のペースで、寝る間を惜しんで読みあさっていた。 そんな中で唯一無我夢中になった歴史小説がある。 それが司馬遼太郎の「燃えよ剣」だった。 幕末の新撰組副長、土方歳三を主人公にした歴史小説。 おそらく生まれてはじめて読んだ歴史小説なのに 何度も読み返すくらいに夢中になった。 天然理心流 (武術というよりケンカ剣法に近い田舎剣術) を引っさげて 刀一本で天下の舞台に飛び出していく百姓(主人公)の姿に 心のどこかで惹かれたのかもしれない。 妙な親近感を覚えた。 小説の舞台は1860年代。今から160年前だ。 自分はすでに60年以上も生きたけど、その6

                                                              本の虫と木刀 - ポケカメ雑記帳
                                                            • 【2023春アニメがやばい】全作品一覧,豊作?不作⁉︎PV,制作会社,声優等を纏めてご紹介

                                                              「2023春アニメ」の全作品の情報を纏めました。 PVを観るだけでも胸が高鳴る作品が目白押しなので是非とも最後までご覧ください♪ 2023春アニメ一覧※五十音準 ARMORED SAURUS アーマードサウルス アイドルマスター シンデレラガールズ U149 青のオーケストラ アリス・ギア・アイギス Expansion あんさんぶるスターズ!!追憶セレクション「エレメント」 異世界召喚は二度目です 異世界でチート能力を手にした俺は、現実世界をも無双する ~レベルアップは人生を変えた~ 異世界はスマートフォンとともに。2 異世界ワンターンキル姉さん ~姉同伴の異世界生活はじめました~ ウマ娘 プリティーダービー Road to the Top ULTRAMAN FINALシーズン EDENS ZERO 第2期 江戸前エルフ 王様ランキング 勇気の宝箱 Opus.COLORs 【推しの子】 お

                                                                【2023春アニメがやばい】全作品一覧,豊作?不作⁉︎PV,制作会社,声優等を纏めてご紹介
                                                              • 『対決! 日本史2 幕末から維新編』レビュー - sugarless time

                                                                出典:対決! 日本史2 幕末から維新篇 | 潮出版社 歴史にはロマンがあります。 あの時にこうだったらとか過去の歴史事象をを振り返り思いを巡らすだけでその先は無尽蔵の広がりを見せます。 そんなことに思い巡らすことは私以外でもあると思うんですけど、これを読んでくださっている方はどうなんでしょう? 私は時々思い巡らすことがあります。 明治維新というものがなかったら、薩長主導の明治政府がなかったら、きっと第二次世界大戦(太平洋戦争)で日本が敗戦ということも、広島、長崎に原子力爆弾が投下されることもなかったのではないかということ。 ちょっと前になりますが、2023年年始に久しぶりにちゃんとした書店に行ったさいに目にはいったのが新書『対決! 日本史3 維新から日清戦争編』 著者が『安部龍太郎』と『佐藤優』というのにも惹かれます。 手にとりざっくり目を通すと『安部龍太郎』と『佐藤優』がテーマ(本著は

                                                                  『対決! 日本史2 幕末から維新編』レビュー - sugarless time
                                                                • [カッコいい!] 三国志の精鋭部隊を一挙紹介

                                                                  個別に名前がついている部隊ってカッコいいですよね。奇兵隊とか新撰組とか、白虎隊なんかもそうですがイメージがしやすいです。さて、三国志の時代にも、際立った手柄を立てた事で個別の名前を与えられた部隊が幾つか存在していました。今回は、それを紹介していきましょう。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。 コンテンツ制作責任者 おとぼけ(田畑 雄貴) PC関連プロダ

                                                                    [カッコいい!] 三国志の精鋭部隊を一挙紹介
                                                                  • 横浜の古道を歩く 東海道その3 ―保土ケ谷宿編― - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト

                                                                    ココがキニナル! 市内に残る「古道」を調べていただけませんか?「えっ!普段歩くこの道が?」「こんな崖っぷちの道が?」など。家の裏の小道が昔は重要な街道だったとか、凄く浪漫があります。(よこはまうまれさんのキニナル) はまれぽ調査結果! 横浜の古道を一筋一筋丁寧に歩くことで、ピンスポットのガイドでは得られない「旅する感覚」を再現。まずは王道の東海道。その第3編の保土ケ谷宿周辺は史跡や寺社、脇街道の分岐点も多く、見どころいっぱいだ。 横浜市内を通過する近世の大動脈・旧東海道を、端から端まできっちり歩き通す今回の企画。 (© OpenStreetMap contributors) その第3回は保土ケ谷宿周辺。神奈川宿の京側の出入り口にあたる上方見附(かみがたみつけ)の先から保土ケ谷方面に向かってテクテク歩き始める。 なお、「保土ケ谷」はかつて「程ケ谷」とも表記されたが、本稿では便宜上「保土ケ谷」

                                                                      横浜の古道を歩く 東海道その3 ―保土ケ谷宿編― - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト
                                                                    • 国を治した”上医” 大村益次郎(後篇) - すまりんの てくてく ふたり旅

                                                                      すまりんたちにとって ちょっと気になる存在の大村益次郎... 彼の一生を追いかけながら... 幕末の歴史の一部分を振り返ってみたいと思い 書き始めたお話... 本日 後編です こちらの前編からお読みいただければ幸いです⤵ www.aranciarossa.work ※記事中の写真は全て現地に行き自身で撮影したものです ーーーーーーーーーー 山口へ(山口県萩市・山口市) 開国へと舵を切った幕府に対し 攘夷の急先鋒となった長州藩は孤立を深めていきます... 文久3年(1863年)大村益次郎は江戸を引き払い長州の萩へと戻され 軍備関係の仕事を任されました 元治元年(1864年)京都で禁門の変(蛤御門の変)がおこると長州と幕府との対立は決定的となり 第一次長州征伐を招きました こちらは京都御苑の蛤御門 門には今も扉に弾痕らしきものがあちこちに残っています このときは幕府に降伏・恭順した長州藩でした

                                                                        国を治した”上医” 大村益次郎(後篇) - すまりんの てくてく ふたり旅
                                                                      • 野党共闘では政権交代は不可能!絶対に失敗する理由

                                                                        野党共闘とは非自民系の政党が協力関係を結んで選挙に臨むことです。 2021年の選挙では立憲民主党・共産党・社民党・れいわ新撰組の4党が民間団体「市民連合」の仲介で政策協定に合意した。 このやり方では絶対に政権交代は出来ない。 というのも根本的な部分がおかしいというか 船頭多くして船山を登るっていうのをやってる。 仮に政権与党になれても内ゲバで足の引っ張り合いをするに決まっている。 イデオロギーが違う イデオロギーが違うから別の政党にいるわけで最終的に望む世界が違うわけだから 与党になったところで考え方が全く違う別の勢力同士が連立を組んだところで肝心の部分はまとまらない。 選挙の時だけ協力して国会で議論を戦わせられるかも疑問。 選挙に勝つ事だけを考えているのは明白でそれを有権者は見破っている人が多い。 支持団体とかも違う考えをもってるわけだし絶対にまとまらない。 それぞれ守りたい権利や欲しい

                                                                          野党共闘では政権交代は不可能!絶対に失敗する理由
                                                                        • 人生なんてどうなるかなんてわからないから面白い - トラコの日記

                                                                          映画館で観たかった映画…けれどコロナ禍で観に行く事が出来なかった映画をやっと Amazon primeで観れたのです! 『燃えよ剣』 司馬遼太郎が描いた新撰組のおはなしを 映像化した…作品 やっとやっと観れたのですが… あれ?展開が早すぎる…わからない? どうしよう…ついていけない… 頭悪いわたしだけが…わからないのかな? 隣で観ている旦那さんに… 「なんか…難しい」と言うと 「この時代の事をわからないと…ついていけないかもなぁ…」 ちょっと待って… 私一応…新撰組の事は、勉強してましたよ! 日野の土方さんの家の近くまで…寄らせていただいた事もありました! 新撰組の私の知識は、 近藤さんは、調布のお百姓さんから武士の家に養子に入り…道場の「試衛館」を継ぎます! そこの道場には、土方さんや沖田さんが居て 本当の武士になる自分たちを夢みて生きていて… 将軍の警護隊になるために京都へ… しかし…

                                                                            人生なんてどうなるかなんてわからないから面白い - トラコの日記
                                                                          • 「風雲児たち」を継ぐもの~まずは「無尽―MUJIN」に期待。そして…… - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                                                                            みなもと太郎「風雲児たち」の作中時間は、文久2年(1862年)をもって、未完となった ペリー来航の1853年から、明治政権が樹立された1868年までを幕末とするとして、あと6年ある。 ■2020年7月5日(日)お仕事場 先生からご病気についての詳しいお話を伺う。 「3月までは飯もうまかったし呼吸も苦しくなかった。今は食事は面倒なのでおかゆ。肉食えうなぎ食え、体力つけるために動物性タンパクようけとれ言われてる」「仕事してる時の方が楽。横になって休んでいる時が一番苦しい」「治療でぐったりして仕事ができない状態があまりに長びくようだったら治療はやめようと思います」 (電話がかかってくる) 「はい、はい、それでひとつよろしく。」すごい元気な、威厳すらただよう声。電話を切り、こちらを振り返る。「ねえ、そんな中でもこうやって古本売ったり買ったり…」古本の売買の電話だったらしい。 34巻は予定通り出す。

                                                                              「風雲児たち」を継ぐもの~まずは「無尽―MUJIN」に期待。そして…… - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                                                                            • 登山で歴史に触れながら中学受験に向けての体力づくり - ☆お家で楽しく先取り幼児教育☆

                                                                              高尾山へは、高尾山口駅から行かれる方が多いかと思いますが、今回私たちは旧甲州街道を歩き小仏峠から小仏城山を経て高尾山に登頂しました。 英雄達が歩いた小仏峠で歴史を感じる 登山をして子どもにとって良かった点 英雄達が歩いた小仏峠で歴史を感じる みなさん、小仏峠に行かれたことはありますか? 登山初心者の方にとっては結構キツイ道です。道は舗装されておらず急な傾斜が多く途中綱を渡って歩く箇所もありました。(崖に綱が付けてありそれを手繰りながら登ります) みなさん登山用の服装や道具で身を固めていた方が多かったです。 この急坂を、200年以上前に近藤勇や土方歳三が大砲を引っ張りながら登って勝沼まで行ったそうです。大変な重量物の大砲を引きずりながらこの峠を越えた彼らの苦労は計り知れないものがあります。 彼ら以外にも、武田信玄や北条氏康、前田利家や上杉景勝などがこの峠を越えて行きました。 私は土方歳三が好

                                                                                登山で歴史に触れながら中学受験に向けての体力づくり - ☆お家で楽しく先取り幼児教育☆
                                                                              • https://ncode.syosetu.com/n4757ez/ 侍とカラシニコフ 作者:佐々原廠

                                                                                「今も、世界のどこかで――」 (『侍とカラシニコフ』初版同人誌に掲載の言葉) この小説は、二〇一一年三月東日本大震災義捐作品として制作したものです。 本文中、一部に過激な表現・セリフが存在しますが、 特定の国家・民族・思想・信条・宗教その他を貶めたり 暴力及び犯罪行為の助長・奨励をするものではありません。 ・第一部『東都』(遅くとも1853年から、1860年までの間) ◇ 一般に嘉永六年の初夏といわれる。 三百年続いた徳川氏の政道は、この年から壊れた。 極東の、とある弓状列島にあるこの日本という国は、長いあいだ、『鎖国』という言葉で表現される、一種異様な対外政策を長く、取り続けていた。 それは外国人を寄せ付けず、外国の文化や、宗教を寄せ付けぬという、幕府の基本的外交戦略からなり、それはこの三百年のあいだ、片時も他のものに変わることがなかった。 しかしこの日……ある事件を境にして、それは大き

                                                                                  https://ncode.syosetu.com/n4757ez/ 侍とカラシニコフ 作者:佐々原廠
                                                                                • 【2022秋アニメがやばい】全作品一覧,豊作?不作⁉︎PV,制作会社,声優等を纏めてご紹介

                                                                                  「2022秋アニメ」が10月より放送開始。 PVを観るだけでも胸が高鳴る作品が目白押しなので是非とも最後までご覧ください♪ 2022秋アニメ一覧※五十音順 アークナイツ【黎明前奏/PRELUDE TO DAWN】 アイドリッシュセブン Third BEAT! 第2クール アイドルマスター SideM(再放送) アキバ冥途戦争 悪役令嬢なのでラスボスを飼ってみました ある朝ダミーヘッドマイクになっていた俺クンの人生 異世界おじさん 痛いのは嫌なので防御力に極振りしたいと思います。(再放送) 宇崎ちゃんは遊びたい!ω うちの師匠はしっぽがない うまゆる うる星やつら エクセプション 永久少年 Eternal Boys EDENS ZERO(再放送) ONI ~ 神々山のおなり おばけずかん!(第2期) 陰の実力者になりたくて! 「艦これ」いつかあの海で 機動戦士ガンダム 水星の魔女 虚構推理(

                                                                                    【2022秋アニメがやばい】全作品一覧,豊作?不作⁉︎PV,制作会社,声優等を纏めてご紹介