並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 26 件 / 26件

新着順 人気順

日米首脳会談 いつの検索結果1 - 26 件 / 26件

  • なぜSwitch Liteは7月に発表され、TVモードが削除されたのか

    任天堂はSwitchの携帯専用新モデル「Nintendo Switch Lite」を7月10日夜に発表した。 発売は2019年9月20日、価格は税別19,980円。 従来型Switchとの主な違いは以下の通り。 ・小型化・軽量化した ・コントローラが本体と一体化して取り外しできない ・Nintendo Switchドックに接続してテレビに出力する機能に対応していない ・そのため、ドックは非同梱 ・モーションIRカメラなし ・HD振動に非対応 ・バッテリが若干長持ち ・安い 細かい違いは任天堂のサイトの比較表を見てほしい。 発表は唐突で、公式サイト・Twitter・Youtubeなどで事前の予告もなく情報が開示された。 理由は後述するが、そろそろ発表されるタイミングだろうという予感はあった。 仕様も概ね予想通りだが、意外だったのがTVモード完全非対応という点である。別売りのドックで対応するも

    • 政治学者が見た菅内閣の“功罪” | NHK政治マガジン

      自民党総裁選挙での新総裁選出に伴って、菅総理大臣は退任する。 去年9月、国民の高い期待を背負って発足したものの、最後は混乱の中で突然の退陣となった菅内閣は、この1年余りで何を残したのか。 日本政治を見つめてきた2人の政治学者が足跡を振り返り、その「功」と「罪」を語る。 (花岡伸行) 2020年9月 菅内閣発足 去年9月、総理大臣を辞任した安倍晋三の後継を争う自民党総裁選挙で圧勝し、第99代の総理大臣に選出された菅義偉。 「国民のために働く内閣」を掲げ、内閣発足直後のNHKの世論調査では、支持率62%という高い水準でスタートを切った。 そして、10月の所信表明演説。 「2050年カーボンニュートラル」「携帯電話料金の値下げ」「デジタル庁の設立」「不妊治療の保険適用」 菅は内閣の目玉政策を次々と打ちだした。 「脱炭素」は菅のリーダーシップ 自民党などの政党史を研究してきた一橋大学大学院教授の中

        政治学者が見た菅内閣の“功罪” | NHK政治マガジン
      • 日本人の知らないネイティブ英会話 130 のルール(後編) - Ippo-san’s diary

        セイン先生の著書「日本人の知らないネイティブ英会話 130 のルール」の前編で本書の一部をご紹介しました。学校では教えてくれない英語の表現に触れてどのように感じましたか? 遠まわし表現、省略表現、丁寧な「イヤミ」表現、心と反対のことを言う表現など、ネイティブの真意を理解する上でかなり参考になったと思います。 ネイティブが使う言葉の裏の意味やちょっと変えるだけでニュアンスがガラリと変わる表現を知っておけば、コミュニケーション役立つことは間違いなしでしょう。ぜひ、本書をお読みになって下さい。 本記事では具体例をいくつか取り上げて本書をさらに紹介します。なお、復習になるかと思い、別の本の紹介記事で取り上げた表現も敢えて含めていますのでご理解ください。 「ネイティブ英会話 130のルール」本の紹介 日本人の知らないネイティブ英会話 130のルール デイビッド・セイン、岡 悦子共著 246ページ 一

        • 岸田首相 “物価上昇率超える賃上げの実現を” 年頭記者会見 | NHK

          岸田総理大臣は年頭の記者会見で、力強い経済成長の基盤を作るため、物価上昇率を超える賃上げの実現を目指す方針を示しました。また、ことしのG7=主要7か国の議長国として、「広島サミット」を開催し、ロシアのウクライナ侵攻など、世界的な課題への対応でリーダーシップを発揮していく考えを強調しました。 岸田総理大臣は年頭にあたって、4日に三重県伊勢市の伊勢神宮に参拝したあと記者会見しました。 冒頭、岸田総理大臣は、防衛力の抜本的強化など先送りの許されない課題に正面から愚直に挑戦してきたとしたうえで「本年も覚悟を持って『先送りできない問題』への挑戦を続ける。特に日本経済の長年の課題に終止符を打ち、新しい好循環の基盤を起動し、異次元の少子化対策に挑戦する年にしたい」と述べました。 そして「持続可能で格差の少ない力強い成長の基盤を作り上げる。そのために『賃上げ』を何としても実現する」と述べ、経済界に対し、こ

            岸田首相 “物価上昇率超える賃上げの実現を” 年頭記者会見 | NHK
          • 菅首相は早期解散に踏み切るのか 11月総選挙説も、強まる自民党の圧力 | 47NEWS

            Published 2020/09/19 10:00 (JST) Updated 2021/02/22 11:52 (JST) 菅新政権が16日発足した。安倍前政権の継承と「国民のために働く内閣」を掲げ、新型コロナウイルス感染の収束と経済再生に全力を挙げるとしている。ただ最大の焦点が、菅義偉首相がいつ衆院解散・総選挙に踏み切るのかにあるのは、論をまたない。 「せっかく総理大臣に就任したのだから、仕事をしたい」。首相は早期解散には慎重姿勢だ。だが政権内の力学が派閥主導の「党高政低」の構図に変わる中で、新政権発足を「好機」と捉える党側からは解散圧力が強まりそうだ。(共同通信=内田恭司) ▽「解散は明日でもいい」 「コロナ感染が専門家の見方で完全に下火にならなければ、なかなか難しい。せっかく総理大臣に就任したのだから、仕事をしたい。収束したらすぐにすることでもない」。菅氏は14日、自民党総裁選出

              菅首相は早期解散に踏み切るのか 11月総選挙説も、強まる自民党の圧力 | 47NEWS
            • 食の安全保障を放棄する日米FTA 東京大学教授・鈴木宣弘 | 長周新聞

              すずき・のぶひろ 1958年三重県生まれ。東京大学農学部卒業。農学博士。農林水産省、九州大学教授を経て、2006年より東京大学教授。専門は農業経済学。日韓、日チリ、日モンゴル、日中韓、日コロンビアFTA産官学共同研究会委員などを歴任。『岩盤規制の大義』(農文協)、『悪夢の食卓 TPP批准・農協解体がもたらす未来』(KADOKAWA)、『亡国の漁業権開放 資源・地域・国境の崩壊』(筑波書房ブックレット・暮らしのなかの食と農)など著書多数。 ◇------------------◇ これ以上国民の命と暮らしを生贄にしてよいか 日米貿易協定(FTA)の第一弾が決まった。まさに「失うだけの日米FTA」だったことが明らかになっている。まず貿易自由化をめぐる現在地を確認したい。 12カ国によるTPPは、「国論を二分」といわれる反対運動の成果が米国であらわれ、8割近い米国民の反対世論が大統領選の全候補に

                食の安全保障を放棄する日米FTA 東京大学教授・鈴木宣弘 | 長周新聞
              • トランプの顔に泥を塗った文在寅 米韓同盟はいつまで持つのか(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース

                日本とのGSOMIA(軍事情報包括保護協定)を破棄し、米国の面子を潰した文在寅(ムン・ジェイン)政権。取りざたされ始めた「米韓同盟消滅」を、韓国観察者の鈴置高史氏に聞いた。 ――米韓同盟は果たして存続するのでしょうか? 鈴置: 8月23日、韓国がGSOMIA破棄を日本に通告して以来、多くの人から同じ質問を受けています。『米韓同盟消滅』という本を昨年10月に出版していたためです。 韓国は朴槿恵(パク・クネ)政権時代の2016年11月に、日本とGSOMIAを結びました。「日米韓」の安保協力強化を狙う米国が間を取り持ちました。それを韓国が破棄したのですから日本や米国はもちろん、世界が「米韓同盟に亀裂が入った」と見ました。 文在寅政権と韓国の左派だけが「米韓同盟は相変わらず堅固だ」と言い張っています。それを信じる人は韓国でもほとんどいないでしょうが。 「米韓同盟は崩壊の過程にある」と指摘した。『米

                  トランプの顔に泥を塗った文在寅 米韓同盟はいつまで持つのか(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース
                • 【点描・永田町】杉田水脈議員は政権の“お荷物”:時事ドットコム

                  【点描・永田町】杉田水脈議員は政権の“お荷物” 2020年10月18日19時00分 下村博文政調会長との面会を終え、記者団の取材に応じる自民党の杉田水脈衆院議員=9月30日、東京・永田町の同党本部 自民党の会合で「女はいつでもうそをつく」との“トンデモ発言”で集中砲火を浴びているのが、杉田水脈衆院議員(当選2回・53歳)だ。ネット上では同氏の議員辞職を求める活動への賛同署名が殺到、野党側も「政権追及の絶好の材料」と勢いづく。2012年の初当選以来、数々の問題発言で物議を醸してきた杉田氏だが、今回の発言には党執行部も「言語道断で、(重大処分見送りは)今回が最後」(世耕弘成参院幹事長)と苦り切る。ただ、杉田氏は反省の素振りを見せながら発言撤回は拒み、いわゆる「ネット右翼」の声援を拠り所に、今後も議員として発言を続ける構えだ。このため、今後も杉田氏の「ハチャメチャな言動」(自民幹部)が菅義偉首相

                    【点描・永田町】杉田水脈議員は政権の“お荷物”:時事ドットコム
                  • 首相ディナビッグの誕生 - 首相ディナビッグの誕生(OjohmbonX) - カクヨム

                    2033年、ディナビッグが日本国の内閣総理大臣に就任した。女装家の男性が首相となるのは日本初であり、海外メディアも「ドラァグクイーンがジャパンのPMに」と報じて話題をさらったのだった。 共産党が組み込まれたことも「ジャパンでコミュニストパーティが政権に」と話題になったが、正確には閣外協力だった。 ■来歴 ディナビッグは本名を朽木大膳(くちき だいぜん)と言った。新卒で大手商社に就職し、36歳の時に出版社が主催するエンタメ系小説の公募の賞を受賞して作家となった。必ずしも小説家への強い志があったわけでもなかった。筆名のディナビッグは、本名の「大膳」を英訳したビッグ・ディナーから、適当に決めたものだった。 38歳で商社を退職した後、公の場では女装で登場した。39歳で直木賞を受賞。受賞者記者会見でオネエ言葉でまくし立てる姿が世間に受け、様々なテレビ番組へ出るうちにテレビタレントとなっていった。既に

                      首相ディナビッグの誕生 - 首相ディナビッグの誕生(OjohmbonX) - カクヨム
                    • 「冷凍か、冷蔵か」菅さんが直面する「第二のアベノマスク」問題

                      菅さんがスルーした質問 「ワクチン敗戦」 「冷凍か、冷蔵か」 【金曜日の永田町(No.24) 2021.04.17】 菅義偉首相がバイデン大統領との会談で、改めて東京五輪・パラリンピックの開催に意欲を示しました。しかし、足元ではワクチン接種が進まず、「第二のアベノマスク」と呼ばれる問題も起きる混乱が――。朝日新聞政治部の南彰記者が金曜日の国会周辺で感じたことをつづります。 菅さんがスルーした質問 日本時間の4月17日未明。ワシントンのホワイトハウスで、日米首脳会談が行われました。 会談後に出した共同声明には、「台湾海峡」「香港」「新疆ウイグル地区」という中国の強権的な対応に根ざした問題を列記。特に「台湾」を首脳間の文書に記すのは、1972年に日本が中国との国交を正常化してから初めてのことです。 バイデン大統領は共同記者会見で、「中国の挑戦を受けて立つために共に取り組むことを約束した」と話し

                        「冷凍か、冷蔵か」菅さんが直面する「第二のアベノマスク」問題
                      • 「岸田増税恐慌」がやってくる…森永卓郎氏が「米国株」「変動金利ローン」「非正規労働者」に大警告! - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]

                        「岸田増税恐慌」がやってくる…森永卓郎氏が「米国株」「変動金利ローン」「非正規労働者」に大警告! 社会・政治 投稿日:2022.12.01 06:00FLASH編集部 岸田首相は11月13日、日米首脳会談で防衛予算を増額する決意を表明。政府や与党内では、所得税や法人税などを増税し、財源に充てる意見が主流になっている ■都市ガス代 26.8% ■電気代 20.9% ■食パンなどの食料 5.9% ■ルームエアコンなど家庭用耐久財 11.8% 10月の消費者物価指数(生鮮食品を除く)は、前年同月比で3.6%上昇し、40年8カ月ぶりの歴史的な上昇幅となった。 給料は増えぬまま物価だけが上昇すれば、いずれは生活が破綻する。この物価高はいつまで続くのか――。 「あと半年の辛抱です」 経済アナリストの森永卓郎氏(65)はこう言い切る。 「今の物価上昇は、資源高と円安が要因です。すでに世界市場では、原油や

                          「岸田増税恐慌」がやってくる…森永卓郎氏が「米国株」「変動金利ローン」「非正規労働者」に大警告! - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]
                        • ロッキード事件の陰謀説を解明した理由とは:日本人の知性が問われている:春名幹男 | 記事 | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト

                          1983年10月12日、ロッキード事件丸紅ルート判決公判に出廷のため、東京地裁に入る田中角栄元首相。「首相の犯罪」とはどのようなカラクリで作り上げられたのか (C)時事 1976年2月5日、『朝日新聞』朝刊は2面の真ん中あたりに「ロッキード社 丸紅・児玉氏へ資金」と5段見出しで、ロッキード事件の発覚を伝えた。あれからちょうど45年経ったが、日本を揺るがした戦後最大の国際的疑獄にしては、ひっそりとした第1報ではあった。 実は、この事件を調査した米上院外交委員会多国籍企業小委員会(チャーチ小委)公聴会の初日、日本人記者は1人もいなかった。『朝日新聞』の記事はロイター電を見て慌てて転電したのが事実だった。 残念なことに、この事件発覚のスタートから、日本のメディアは真相解明に遅れ、後述する人気作家の新刊書も含めて、未だに「陰謀説」から脱却できていないのが現実だ。 古今東西を問わず、陰謀説は世界を惑

                            ロッキード事件の陰謀説を解明した理由とは:日本人の知性が問われている:春名幹男 | 記事 | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト
                          • 【読書感想】世界史の分岐点 激変する新世界秩序の読み方 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

                            世界史の分岐点 激変する新世界秩序の読み方 (SB新書) 作者:橋爪大三郎,佐藤 優SBクリエイティブAmazon Kindle版もあります。 世界史の分岐点 激変する新世界秩序の読み方 (SB新書) 作者:橋爪 大三郎,佐藤 優SBクリエイティブAmazon 近いうちに、「世界史の分岐点」が訪れる。日本も世界も、その激動に呑み込まれるだろう。避けることはできない。本書は、それがどんなものか、なぜ起こるのか、詳しく論じている。ビジネスにたずさわる人びとも、市井の人びとも、その備えをしたほうがよい――(「まえがき」より)経済、科学技術、軍事、文明……「知の巨人」が語りつくす、新しい時代を読み解く針路。 第1章 経済の分岐点 ――「アメリカ一極構造」が終わり、世界が多極化する 第2章 科学技術の分岐点 ――人類の叡智が、新しい世界を創造する 第3章 軍事の分岐点 ――米中衝突で、世界の勢力図が

                              【読書感想】世界史の分岐点 激変する新世界秩序の読み方 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
                            • 安倍晋三 - Wikiquote

                              安倍晋三(2015年撮影) 安倍晋三(あべ しんぞう、1954年9月21日 - 2022年7月8日)は日本の政治家。1993年7月より死去まで衆議院議員。第21・25代自由民主党総裁。第90,96,97,98代内閣総理大臣。2020年10月より21年8月(閉会)まで、2021年東京オリンピック組織委員会名誉最高顧問。2021年11月より死去まで清和政策研究会会長。 発言[編集] 「云わば」「まさに」「つまり」「そもそも」「――の中において」「――の中においてですね」「その上において」「しっかりと」「真摯に反省を」「丁寧に説明しご理解を頂く」「これだけははっきりと申し上げておきたいと思います」「お答え(コメント)は差し控えさせて頂く」 国会答弁での口癖。「まさに」(341回)、「中において」(298回)、「つまり」(257回)、「そもそも」(232回)、「その上において」(178回)「いわば

                                安倍晋三 - Wikiquote
                              • 米研究所が描いた「台湾有事」のリアル 「ピュロスの勝利」とは?

                                経済・軍事的台頭を続ける中国への警戒感が漠然と漂うなか、昨年2月に起きたのが、ロシアによるウクライナ軍事侵攻でした。その光景を、アジアに重ね合わせ、「台湾有事」への懸念も、国内外で加速しているように思います。「インド太平洋で同じことを起こしてはならない」。中国を念頭に、岸田文雄首相がそう語ったように、日本の政府・与党は「危機」を訴え、防衛費を倍増させ、「反撃能力」という名の敵基地攻撃能力保有を宣言しました。ただ、「台湾有事」と聞いて、具体的にどんなことが起き、日本にどのような形で波及するのか、想像できるでしょうか。 2026年を想定 そんな台湾有事の「リアル」を垣間見ることができるのが、米有数の保守系シンクタンク「戦略国際問題研究所(CSIS)」が今月9日に発表した、台湾有事シミュレーションです。165ページに及ぶ報告書を読み込み、そのポイントを共有したいと思います。 「有事」はいつ起きる

                                • ポスト安倍への期待・・・決して悼む気持ちが薄れたわけでも、血も涙もない訳ではありません - 出遅れリタイア日記

                                  当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 安倍晋三元内閣総理大臣が凶弾に倒れてから丸2日が経過しました。 気のせいかも知れませんが、国内と言うより海外のほうが安倍氏の死を悼む声は多いように感じます。 日経新聞殿のサイトによれば、今週発売の「TIME」誌次号の表紙は、下のようになるそうです。 日経殿サイトより借用・・・良い写真です 最近すっかり電子書籍派になってしまいましたが、良い写真なので紙で発注したいと思います。 ぽっかりと心の穴の空いたような喪失感は依然としてありますが、事件の一報を聞いて以降、漠然と頭の中にあった今後の不安な思いを少しずつ整理していきたいと思います。 【安倍派(清和会)の力は維持できるか?】 予めお断りしておきますが、私は自由民主党の旧態依然たる派閥政治を肯定するものではありません。 しかし、昨年岸田ソーリが就任して以降の「反資本主義的

                                    ポスト安倍への期待・・・決して悼む気持ちが薄れたわけでも、血も涙もない訳ではありません - 出遅れリタイア日記
                                  • 「身内記者」以外の参加を制限する総理会見は「身内記者」も含めて全員抽選とすべきだ(立岩陽一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                    5月28日の菅総理の会見。従来の質疑に比べて意味の有る内容だった。Yahoo!個人で私は安倍総理当時の記者会見を批判してきたが、その当時に比べればマシになってはいるという印象だ。しかし、問題が無いかと言えば、それは違う。リーダーの記者会見としては、依然としておかしなものとなっている。参加できる記者数の制限が厳しいのだ。参加に官邸の一部の記者が優先され、その他は抽選となっている。そこで提案したい。官邸の記者全員を含めて抽選にしたらどうか。 届けられた文書私の元に届けられた文書。次の様に書かれている。 「現在、首相会見の記者席は29席に限定されています。常勤幹事社(19社)以外の加盟社は、10席の枠の中から抽選で1社か2社だけが参加できます。新型コロナウイルス対策の緊急事態宣言やまん延防止等重点措置の対象となる地域の地方紙が、首相に直接質問をする機会が大きく制約されているのが現状です」。 表題

                                      「身内記者」以外の参加を制限する総理会見は「身内記者」も含めて全員抽選とすべきだ(立岩陽一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                    • 【リアル名建築で昼食を】大磯迎賓館(旧木下邸別邸)

                                      去年の誕生月からずっと長女に誘われていたランチにようやく行くことが出来ました。 今回訪れたのは、100年を超す歴史的文化財を使用したイタリアンレストラン。相模湾を見渡す広いダイニングで、契約農家からの新鮮野菜や、相模湾鮮魚、神奈川県ブランド肉をいただける地産地消メニューが提供されていて、薪窯で焼く本場ナポリピッツァも大変美味しいと評判のお店です。 こちら大磯迎賓館は、大正元年に建てられた別荘。ツーバイフォー工法の住宅としては国内で最も古い時代の建築物であり、国登録有形文化財に指定された洋風建築。この佇まいにふさわしい、最高のおもてなしをもって訪れる人をお迎えしたいという願いから大磯迎賓舘と名付けられたのだとか。 大磯迎賓館 本日のコースメニュー 湘南ビールは、明治5年(1872年)に創業し、現在では湘南で唯一残った蔵元として知られる熊澤酒造が造るクラフトビールです。 熊澤酒造は、湘南ならで

                                        【リアル名建築で昼食を】大磯迎賓館(旧木下邸別邸)
                                      • 台湾有事は超限戦、「いつ起きてもおかしくない8つのシナリオ」

                                        台湾有事が言及される機会が増えてきた。果たして、いつ、どのような条件が整ったときに起こり得るのか。渡部悦和・元陸将は「『冷戦2.0』と言われるがそれは誤りだ。すでに『超限戦』が始まっている」との見方を示す。その様相は多岐にわたるが、8つの大きなシナリオを想定できる。 その最悪のシナリオとは…… (聞き手:森 永輔) 台湾有事が話題になる機会が増えています。菅義偉首相とジョー・バイデン米大統領が4月16日に行った日米首脳会談後の共同声明にも、「日米両国は、台湾海峡の平和と安定の重要性を強調するとともに、両岸問題の平和的解決を促す」 と盛り込まれ、注目されました。 台湾有事は、どのような条件が整ったときに起こると考えられますか。米インド太平洋軍のフィリップ・デービッドソン司令官が3月、上院軍事委員会の公聴会で「今後6年以内に中国が台湾を侵攻する可能性がある」 と発言しています。 「冷戦2.0」

                                          台湾有事は超限戦、「いつ起きてもおかしくない8つのシナリオ」
                                        • ■はじめての日経225オプション投資 を読んで - 思考と読書【お金・健康・人間関係 編】

                                          はじめての日経225オプション投資 作者:千竃 鉄平 出版社/メーカー: 幻冬舎 発売日: 2019/12/12 メディア: 単行本(ソフトカバー) 書名:はじめての日経225オプション投資 著者:千竈鉄平 ●本書を読んだきっかけ 再び、日経225オプションについて おさらい的に勉強したくなったため ●読者の想定 はじめてのと書いてあるとうり 入門書であるが、利益が出せる方法 が何点か書いてあり中級者でも 大丈夫と思う。 ●本書の説明 イントロダクション 知る人ぞ知る魅惑の「日経225オプション投資」とは ・勝率の高い「売り」で安定的に 利益を伸ばし資金は最低30万円 できれば50万円用意する STEP1 利益と損失の仕組みを理解する ・取引手数料は売買代金の0.15〜0.2% 程度と少額である ・取引の際にまず次の4つを考える ①コールか、プットか ②「買い」か「売り」か ③権利行使価格

                                            ■はじめての日経225オプション投資 を読んで - 思考と読書【お金・健康・人間関係 編】
                                          • 菅首相、衆院解散へ環境整備か 目玉法案4月成立目指す:時事ドットコム

                                            菅首相、衆院解散へ環境整備か 目玉法案4月成立目指す 2021年03月10日07時12分 衆院本会議で答弁する菅義偉首相=9日午後、国会内 政府・与党は9日に審議入りしたデジタル改革関連5法案について、4月中の成立を目指す。参院で次年度予算案の質疑が終わっていない段階で、年度内成立が必要な「日切れ法案」ではない大型法案の審議を衆院で始めるのは異例。菅義偉首相には9月のデジタル庁発足に早期に道筋を付け、新型コロナウイルスの感染状況が落ち着けば、いつでも衆院解散に踏み切れる環境を整えておく狙いがあるとの見方が出ている。 ワクチンと解散、菅首相は言及避ける 自民幹部、接種状況に「縛られず」 「デジタル社会実現へ関連法案の成立に全力を尽くす」。首相は9日の衆院本会議でこう意気込みを語った。 与党は首相の意をくみ、関連法案について3月末から4月初旬に衆院を通過させ、同月末からの大型連休前に成立させる

                                              菅首相、衆院解散へ環境整備か 目玉法案4月成立目指す:時事ドットコム
                                            • 岸田首相「信任をいただいた」自民 公明で過半数 | NHKニュース

                                              岸田総理大臣はNHKの開票速報番組で、自民・公明両党が目標としていた過半数の233議席を上回り、政権の継続が確実となっていることについて「信任をいただいたと受け止めたい」と述べました。 この中で、岸田総理大臣は「衆議院選挙はいつの選挙も政権選択選挙だ。与党で過半数が目的だということは、従来からも申し上げてきた。やはり信任をいただいたと受け止めたい」と述べました。 一方で、多くの選挙区で連携する野党が候補者を一本化したことについて「結果として、自民党にとって厳しい選挙になった選挙区が多かったと受け止めている」と述べました。 また、閣僚経験者や党役員が選挙区で敗れていることについて「選挙区事情はさまざまなので、一概に原因はこうだということは難しい。ただ、4年間の積み重ねを有権者の皆さんが評価した結果として、ベテランの候補者の敗戦が多く報じられているのだと思う」と述べました。 そして「政権運営あ

                                                岸田首相「信任をいただいた」自民 公明で過半数 | NHKニュース
                                              • トランプの顔に泥を塗った文在寅 米韓同盟はいつまで持つのか(全文) | デイリー新潮

                                                日本とのGSOMIA(軍事情報包括保護協定)を破棄し、米国の面子を潰した文在寅(ムン・ジェイン)政権。取りざたされ始めた「米韓同盟消滅」を、韓国観察者の鈴置高史氏に聞いた。 亀裂はとっくに入っている ――米韓同盟は果たして存続するのでしょうか? 鈴置: 8月23日、韓国がGSOMIA破棄を日本に通告して以来、多くの人から同じ質問を受けています。『米韓同盟消滅』という本を昨年10月に出版していたためです。 韓国は朴槿恵(パク・クネ)政権時代の2016年11月に、日本とGSOMIAを結びました。「日米韓」の安保協力強化を狙う米国が間を取り持ちました。それを韓国が破棄したのですから日本や米国はもちろん、世界が「米韓同盟に亀裂が入った」と見ました。 文在寅政権と韓国の左派だけが「米韓同盟は相変わらず堅固だ」と言い張っています。それを信じる人は韓国でもほとんどいないでしょうが。 「米韓同盟は崩壊の過

                                                  トランプの顔に泥を塗った文在寅 米韓同盟はいつまで持つのか(全文) | デイリー新潮
                                                • インパクション総目次

                                                  インパクション No.1 ~ No.100 一九七九年   一号~三号 1号 一九七九年七月一日 特集・第三世界と日本 「第三世界」と経済理論――新しいパラダイムを求めて 湯浅赳男 19 パレスチナとイラン 広河隆一 28 「タイ解放区」報告 芝生瑞和 41 日本資本主義とラテンアメリカ――インシンカ事件とブラジルの場合 北沢洋子 64 ニカラグア革命と中米の政情 井上真 80 ファノンとカブラル           ロバート・ブラッキイ 阿里浩平(訳) 107 第三世界研究の動向 原田金一郎 127 第三世界関係定期刊行物案内 137 連載 宇野経済学への視角 第1回 廣松渉 138 運動情報 アヘンよりも恐ろしいもの――三里塚闘争の敵とは誰か? 戸村一作 1 破防法裁判の現段階 浅田光輝 4 『無差別ガサ』時代への突入 山中幸男 7 反原子力運動への提言 井上澄夫 9 パレスチナ訪問団

                                                  • 令和3年10月14日 岸田内閣総理大臣記者会見 | 総理の演説・記者会見など | 首相官邸ホームページ

                                                    【岸田総理冒頭発言】 本日、衆議院を解散いたしました。今後、19日に公示、31日に総選挙を行う予定です。選挙期間中も新型コロナ対応には遺漏がないよう、万全を期してまいります。 総理に就任した直後から、主要政策の具体化に向けて、政府を挙げて全速力で取り組んでまいりました。衆議院議員の任期は10月21日までです。解散総選挙を経て、一刻も早く衆議院の構成を確定し、主要政策の具体化に向けた作業を加速するとともに、新型コロナ対策、経済対策を講じていかなければなりません。そのために、国民一人一人が豊かで生き生きと生活できる社会を作り上げることができるのは誰なのか、どの政権なのか、国民の皆さんに選んでいただきたいと思います。 新型コロナへの対応、スピード感を持った取組をしています。今、感染状況は落ち着いています。ワクチン、検査、治療薬、これらの普及により、国民の皆さんが望む予防、発見から早期治療までの一

                                                      令和3年10月14日 岸田内閣総理大臣記者会見 | 総理の演説・記者会見など | 首相官邸ホームページ
                                                    • 「岸田増税恐慌」がやってくる…森永卓郎氏が「米国株」「変動金利ローン」「非正規労働者」に大警告!(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース

                                                      岸田首相は11月13日、日米首脳会談で防衛予算を増額する決意を表明。政府や与党内では、所得税や法人税などを増税し、財源に充てる意見が主流になっている ■都市ガス代 26.8% ■電気代 20.9% ■食パンなどの食料 5.9% ■ルームエアコンなど家庭用耐久財 11.8% 【写真あり】森永卓郎氏 10月の消費者物価指数(生鮮食品を除く)は、前年同月比で3.6%上昇し、40年8カ月ぶりの歴史的な上昇幅となった。 給料は増えぬまま物価だけが上昇すれば、いずれは生活が破綻する。この物価高はいつまで続くのか――。 「あと半年の辛抱です」 経済アナリストの森永卓郎氏(65)はこう言い切る。 「今の物価上昇は、資源高と円安が要因です。すでに世界市場では、原油や穀物価格はピークを過ぎました。 たとえば原油価格は、ウクライナ侵攻前には1バレル=80ドルでしたが、侵攻後は120ドルまで上がって、今は70ドル

                                                        「岸田増税恐慌」がやってくる…森永卓郎氏が「米国株」「変動金利ローン」「非正規労働者」に大警告!(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース
                                                      1