並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 43件

新着順 人気順

映像クリエイター 大学の検索結果1 - 40 件 / 43件

  • 真鍋大度の履歴書|前人未到の場所こそ、リスクが少ない #ぼくらの履歴書 - ぼくらの履歴書|トップランナーの履歴書から「仕事人生」を深掘り!

    ※この記事は2019年5月に取材・撮影した内容です 世界最高峰の音楽フェスとの呼び声も高いコーチェラ・フェスティバル*1。出演者のPerfumeは米ローリングストーン誌の「ベストアクト16」に選ばれ、リアルタイムで配信を観ていたファンから「AR技術がヤバい」「これを一発勝負でやるのはすごい」などと、驚きの声が上がりました。 演出技術の開発を担当したライゾマティクスリサーチを率いるのが、インタラクションデザイナーやプログラマ、DJなど複数の顔を持つアーティスト、真鍋大度(まなべ・だいと/ Daito Manabe )さんです。ビョーク(Björk)とのコラボレーションやケイティ・ペリーのオープニングライブの演出、NHK紅白歌合戦でのPerfumeとのコラボレーションなどで、「誰も観たことのない景色」を音楽と数学を軸に表現しつづけています。 国際的広告賞「カンヌライオンズ」グランプリをはじめ国

      真鍋大度の履歴書|前人未到の場所こそ、リスクが少ない #ぼくらの履歴書 - ぼくらの履歴書|トップランナーの履歴書から「仕事人生」を深掘り!
    • ひとりだけど、ひとりじゃない。「駒込」で生まれた数々の縁。 - SUUMOタウン

      著者: 池田園子 何事にも飽きっぽく、引越しを繰り返していた自分が、初めて物件を更新した「例外」のような年——。2020年4月、私は駒込に住み続けることを決めた。 4年間務めたWebメディア編集長を退任し、2月に編集プロダクションの代表になって、環境が変わったばかり。そして、世間が新型コロナウイルスの話題一色になり始めたころだった。 駒込での暮らしをスタートしたのは2017年8月。元夫と別居する目的で、2015年11月に三軒茶屋から移り住んだ新富町(中央区)でも、例によって物件を更新することはなかった。 心地よかった新富町で抱いた、離婚後の虚無感 社会人になった2009年から振り返ると、川崎区中瀬(川崎市)、荏原町(品川区)、学芸大学(目黒区)、三軒茶屋(世田谷区)と、1〜2年ペースで転居を繰り返してきた。同じところに住んでいると安心感よりも「飽き」が勝り、別の街での暮らしを体験したくてた

        ひとりだけど、ひとりじゃない。「駒込」で生まれた数々の縁。 - SUUMOタウン
      • ニートが10万円で映画を作ったら、全国上映が決まった話|村上リ子

        現在、映画監督・脚本家の村上リ子です。 この度、私が初監督・脚本を務めた短編映画が、イオンシネマを中心に全国50館以上の映画館で上映されることになりました! 【ご報告】 初監督・脚本を務めた短編映画が、山田孝之さん発起人の「MIRRORLIAR FILMS」に選ばれました!!!! なんと、斎藤工さんや池田エライザさんなどの作品と一緒に、イオンシネマを中心に全国50館以上の映画館で上映されます!!!! 嬉しい!!!!😭😭😭😭😭#MIRRORLIARFILMS https://t.co/R097ra57uN pic.twitter.com/lA8Hg0wWqE — 村上リ子 (@murakami__riko) May 22, 2021 実は、私は去年の10月まで映画と無関係な人生を送っていました。 そして、映画学校に通ったことも制作会社で働いたこともない、完全未経験で制作資金も人脈も

          ニートが10万円で映画を作ったら、全国上映が決まった話|村上リ子
        • 【徹底調査】オススメの映画101選はこれ!心から満足できる名作映画リスト | Betters(ベターズ)

          Betters編集部オススメの映画を今すぐチェックする 「今日はゆっくり映画を観たい気分だから、オススメの作品を知りたい・・・!」 「映画を観るなら、絶対に後悔しない作品が観たい・・・!」 ふと家で映画を観たくなったときって、何を観るか迷ってしまいますよね。 迷ったときは、友達に教えてもらった映画を観たり、人気の映画を観たりすることがほとんどではないでしょうか。 でも、期待して観たのに「面白くなかった・・・」と感じたこと、ありませんか? 面白くない映画を観たときって、とても時間を損した気分になってしまいますよね。 というわけで、こんにちは! 映画が好きすぎて、これまでに観た映画の数は1,200本以上、1日6作品を観ることもあるBetters編集部の西村です。 なぜ、映画選びに失敗してしまうのか? それはズバリ「映画を観たあとにどんな気持ちになりたいか?」ということを考えずに選んでいるからで

            【徹底調査】オススメの映画101選はこれ!心から満足できる名作映画リスト | Betters(ベターズ)
          • 急成長から模索期を経て拡大へ向かうアニメーション制作会社「WIT STUDIO」 |MACC – Media Arts Current Contents

            タニグチ リウイチ 「攻殻機動隊」シリーズ、「PSYCHO-PASS サイコパス」シリーズなどを手掛けるアニメーション制作会社Production I.Gからスタッフが独立し、2012年に設立された「WIT STUDIO」。2013年より放送された『進撃の巨人』(Season1~3)をはじめ、近年では2022年にCloverWorksと共同制作した『SPY×FAMILY』など、ヒットアニメを数多く生み出し続けています。本稿では、WIT STUDIOが手掛けた作品、監督の配置、経営体制、人材の育成からその躍進の理由を探ります。 『ヴァンパイア・イン・ザ・ガーデン』キービジュアル ©WIT STUDIO/Production I.G 映画祭で評価された『ヴァンパイア・イン・ザ・ガーデン』 この10年ほどで創業して急成長し、業界のなかでもファンのあいだでも強い存在感を持つようになったアニメーショ

              急成長から模索期を経て拡大へ向かうアニメーション制作会社「WIT STUDIO」 |MACC – Media Arts Current Contents
            • イタイケに恋して ネタバレあらすじ結末を最終回まで。原作は?【イタ恋】

              役名:六郎 俳優:升毅 弘田佐知が開発したAI。シェアハウスで男たちを分析している。 イタイケに恋して(イタ恋)の原作ドラマ『イタイケに恋して(イタ恋)』は脚本家・徳尾浩司氏が手掛けたオリジナルストーリーが原案になっており、原作マンガや小説はありません。 原案・徳尾浩司氏のプロフィール 本名:徳尾 浩司 誕生日:1979年4月2日 出身:大阪府 出身校:慶應義塾大学卒業 参考:https://ja.wikipedia.org/wiki/徳尾浩司 略歴:絵がうまく、幼少の頃は漫画家になるのが夢だった。脚本家になるキッカケは高校時代の文化祭で演劇のシナリオ執筆を頼まれたこと。大学時代は演劇部に入部し脚本や構成などを手掛ける。卒業後は自身が演出を務める劇団『とくお組』に所属。 主な脚本作品: ドラマ:『私の家政夫ナギサさん』『走れ!T校バスケット部』『おっさんずラブ』他。 映画:『劇場版 おっさ

                イタイケに恋して ネタバレあらすじ結末を最終回まで。原作は?【イタ恋】
              • やりたいことを仕事にする方法(CG・映像編)|セブグラ雑記

                みなさん、仕事してますか。こんにちは俺です。 今日なんとなくタイムラインを眺めていたらこんなRTが回ってきました。 https://twitter.com/dustman_tips/status/1163829129013161984 詳しくは存じ上げないのですが、映像制作TIPS系YouTuberの方のPOSTのようですが、結構若手モーショングラフィックス勢のところで散見され、僕のところにも回ってきたので目にしたのですが 正直なところ「は?」と思ってしまったので、例によってTwitterで暴れそうになったので、ちょっと冷静にこの点について考えてみました。 ちなみにここに書くことは「CG・映像業界に就職する方法」とか「CG映像モーショングラフィックスで食っていく方法」ではありませんので、そういうのはまた別途要望があれば書こうと思いますが、ヒントにはなるんじゃないかなと思います。 僕のこれま

                  やりたいことを仕事にする方法(CG・映像編)|セブグラ雑記
                • 「隣の田んぼが道路に」日本の農地が29%減少 各地で起こる農業の担い手不足(鈴木利岳) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                  静岡県袋井市で米農家を営む佐野文菜(あやな)さん(35)は、母親の病死をきっかけに9年前に看護師から米農家に転身した。そこで気づいたのは、道路や住宅などに転用され、農地が減っていることだった。幼い頃から親しんだ田園風景が次々と開発されることに危機感を持った佐野さんは、市内で農業を営む女性たちを集めて「袋井農業女子」を結成した。 日本の農地は、この60年で29%も減っている。この現実を打開するために立ち上がった農業女子たちの取り組みを見た。 ●進む農地開発、遠ざかる農家 佐野さん、古川さんの耕作地(静岡県袋井市) 「隣の農家の田んぼが道路になってしまう」。佐野さんがそんな話を聞きつけたのは、2年前のことだ。市が進める道路開発に自身の農地が対象となった古川和正さん(49)はこう語る。 「市から道路を作ることになったと連絡があった。代替地を用意すると言われたが、どこになるのかもはっきりしていない

                    「隣の田んぼが道路に」日本の農地が29%減少 各地で起こる農業の担い手不足(鈴木利岳) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                  • Culture Against Apartheid  アパルトヘイトに抗する文化

                    〈Culture Against Apartheid アパルトヘイトに抗する文化〉は、私たちひとりひとりが、パレスチナでの大量虐殺と民族浄化を止める事を早急の課題とし、この問題の根幹にある占領や、アパルトヘイト体制、「日本」をふくむ世界中の、あらゆる抑圧に抗う『文化』を主体的に創造していくことを宣言する声明です。私たちは団体としてではなく、声明に共感する「ちいさな人びと」の意志の集まる場所として、新しい文化を望むすべての人びとの活動のためのネットワークとして存在します。 声明「パレスチナを忘れるな」というのが、エドワード・サイードの最期のことばでした。 パレスチナの未来のために、彼が最期まで重んじたのが、『文化』というものでした。 わたしたちは、Culture Against Apartheid(アパルトヘイトに抗する文化)というチームをつくりました。 わたしたちが、心から追い求めている新

                      Culture Against Apartheid  アパルトヘイトに抗する文化
                    • Make: Japan | 東北初の「Sendai Micro Maker Faire 2020」は、いよいよ1月25日(土)開催! 30組の出展者情報を公開します!

                      2020.01.10 東北初の「Sendai Micro Maker Faire 2020」は、いよいよ1月25日(土)開催! 30組の出展者情報を公開します! Text by editor 東北そして “世界初” のMicro Maker Faireが、いよいよ開催されます。東北各地から集まった30組の出展者をここでご紹介。なお、当日ご来場の上、アンケートにお答えいただいた方には、Sendai Micro Maker Faireオリジナルの “マイクロな” ステッカーをプレゼント(デザインは下を参照ください)。東北地方の皆さん、そして今後も各地で開催を計画している、新しい試みであるMicro Maker Faireにご興味のある他の地域の方(で来場にご無理のない方)と会場でお会いできるのを楽しみにしています! ■イベント概要 ・名称:Sendai Micro Maker Faire 20

                        Make: Japan | 東北初の「Sendai Micro Maker Faire 2020」は、いよいよ1月25日(土)開催! 30組の出展者情報を公開します!
                      • 何者かになりたかった男が編集者になった話|夏川(編集者)

                        noteの皆様、はじめまして。私は株式会社KADOKAWAのスニーカー文庫編集部でライトノベルの編集者をしている夏川と申します。 この記事ではタイトルの通り、編集者として生きた私の半生とこれから発表される作品への思いを綴っています。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━ 第一話 花火 ━━━━━━━━━━━━━━━━━ 地元・江ノ島の花火大会には特別な思い入れがある。 私が14歳の頃、中学の同級生に花火職人の息子であるM君(イケメン!)という人気者がいた。彼は中学生にして父親の手伝いで江ノ島花火大会に参加しており、花火大会当日の日には教室で誇らし気に自分の仕事や父親のことを語っていた。 そんなクラスの中心でキラキラと輝いてる彼を見て14歳の私は何か心に引っかかるものがあったのだ。その日の夜、家から遠くで打ち上がる花火の音を聞いた私は無性に胸がざわつき、一人自転車を爆走させ花火大会の会場である

                          何者かになりたかった男が編集者になった話|夏川(編集者)
                        • ソニー、ドローンの新プロジェクト 2021年春に事業開始へ

                          ソニーは11月9日、AIを活用したドローンのプロジェクトを始めると発表した。プロジェクトでは新ブランド「Airpeak」(エアピーク)を設立。2021年春の事業開始に向けて準備を進めるとしている。 ドローンの活用によって映像クリエイターを支援し、エンターテインメント領域やさまざまな産業で業務の効率化や省力化を目指す。画像処理やセンシング技術なども用い、これまでドローンの活用が困難だった環境でもドローンを利用できるようにするという。 ソニーは今後、Airpeakを体験したユーザーからのフィードバックを得る機会を設け、プロジェクトに参画するサポーターを募集する予定。 関連記事 ソニーの2Q、増収増益に“鬼滅”貢献 PS5は初年度販売数で“PS4超え”目指す ソニーが10月28日に発表した2021年3月期第2四半期累計(20年4月〜9月)の連結決算は増収増益だった。第2四半期にアニメ「鬼滅の刃」

                            ソニー、ドローンの新プロジェクト 2021年春に事業開始へ
                          • 英語喉ラジオ「マキシプリーストの親友マーカスに何を訊くねん!?」 - 或る物書きの英語喉と小説まみれのジャズな日々

                            MASA RADIOは基本的に「海外の普通の人」を対象にスカイプ突撃インタビューをするというコンセプトのポッドキャストだが、一回だけ「有名人」の親友(笑)に当たったことがある。マキシ・プリーストの親友であり映像クリエイターのマーカス・バードだ。 https://jamaicanlearningjapanese.wordpress.com/ ~ 英語ネイティブ交友録 Mercus (Jamaica) ~ 「英語喉ラジオ」とは2011年頃、筆者が大学卒業以来の英語再学習を「英語喉」で始め、ほどなく開始した「MASA RADIO」というポッドキャストで、ネイティブをゲストに迎え、英語学習駆け出しの筆者が英語でインタビューするチャレンジ企画だ。 MASA RADIOは言語交換サイトで知り合った主に英語ネイティブ(一般市民)たちに、Skypeで筆者がインタビューするという5分間のトークセッショ・ポッ

                              英語喉ラジオ「マキシプリーストの親友マーカスに何を訊くねん!?」 - 或る物書きの英語喉と小説まみれのジャズな日々
                            • 【日本初】グラビアアイドル 鈴木ふみ奈NFTグラビア写真展をメタバースギャラリーにて無料開催 !

                              NFTアートの企画・制作を行う合同会社ARTSVOX(本社:東京都渋谷区 CEO:清家 新太郎)はグラビアアイドル鈴木ふみ奈の初NFT作品発売を記念してメタバースギャラリーにて写真展を開催いたします。 鈴木ふみ奈NFTグラビア写真展は、初の完全撮り下ろしNFT作品の発売を記念した写真展です。 今回の写真展でしか見る事が出来ない44作品の限定発売となっております。 一人の空間で楽しむ印象が強いグラビア写真ですが、今回はパーソナルな空間でありがながら、アート作品として大胆に展示した写真をご覧いただきたく、メタバースギャラリーでの写真展を開催いたします。 ​ コロナ禍で注目を集めたメタバース、鈴木ふみ奈自身がコロナウイルスに罹患した経験を持つため、感染症などの心配なく開催ができる今回のメタバース空間での写真展開催に意欲的に参加。 フォトグラファーは、これまで様々なアーティストや女優を撮影し、自身

                                【日本初】グラビアアイドル 鈴木ふみ奈NFTグラビア写真展をメタバースギャラリーにて無料開催 !
                              • 日本の「サラリーマン」は消えていく…若者たちも気づき始めている - なるおばさんの旅日記

                                私がOLしていた時代は、本当に「終身雇用」が超当たり前の時代でした。 日本という国の働き方は正に、和製英語である「サラリーマン」が中心でした。 これまでの日本人が持っている会社中心の感覚はもはや全く通じなくなるのではないか…そんな風に私ですら感じ始めています。 海外との違いに気づき、いち早く「会社」じゃなく「職種」という考えで仕事選びをして来た人の方が今は断然有利だと思います。 あなたの仕事は? 「トヨタ」です そんな風に答えてもOKだったのが、今までの日本人の常識でした。 海外の人に言わせれば、その答えは「工場で車を組み立てているのか?」と思われてしまいます。 誰もトヨタで事務職をしているとは思ってくれません。 海外の人が聞きたいのは、 「トヨタでマーケティングをしています」とか、 「トヨタの財務関係部署でファイナンシャルプランナーをしています」とか そういうことなんです! つまり、「ど

                                  日本の「サラリーマン」は消えていく…若者たちも気づき始めている - なるおばさんの旅日記
                                • 映画『TENET テネット』字幕科学監修・山崎詩郎さんインタビュー、作品を楽しむためのポイントとは?

                                  2020年9月18日(金)に公開されたクリストファー・ノーラン監督の最新作『TENET テネット』は、『メメント』『インセプション』『インターステラー』などの作品を手がけてきたノーラン監督が長年構想を練ってきたコンセプトを形にしたという作品。監督自身が「何か新しい風を吹き込めない限りは手を出さない」と考えていた、大好きなスパイアクション映画をとうとう制作したということで、その気合の入りっぷりは尋常ではありません。それゆえに、ぱっと見ただけでは難解な部分も多々あるので、今回は作品の日本語字幕で科学監修を担当した東京工業大学理学院物理学系助教の山崎詩郎さんに、鑑賞時の手助けになりそうな情報をいろいろと聞いてきました。 映画『TENET テネット』オフィシャルサイト|大ヒット上映中 https://wwws.warnerbros.co.jp/tenetmovie/ GIGAZINE(以下、G):

                                    映画『TENET テネット』字幕科学監修・山崎詩郎さんインタビュー、作品を楽しむためのポイントとは?
                                  • <累計来場者数2万人突破!>鈴木ふみ奈NFTグラビア写真展 1月14日(金)までメタバースギャラリーにて開催中!

                                    NFT Mediaでは、平日のみ毎日メールで読者限定情報をお届けしています。 ご登録いただくと、NFTビジネス活用事例などのお役立ち最新情報をメールでお知らせします。 ・編集部おすすめ記事 ・週間記事ランキング ・NFTビジネス活用事例 ・NFTビジネス成功・失敗事例 ・NFTニュース速報 ・キャンペーン情報 ・読者限定Giveaway企画 NFTアートの企画・制作を行う合同会社ARTSVOX(本社:東京都渋谷区 CEO:清家 新太郎)はグラビアアイドル鈴木ふみ奈の初NFT作品発売を記念しメタバースギャラリーにて写真展を開催しております。 鈴木ふみ奈NFTグラビア写真展は、初の完全撮り下ろしNFT作品の発売を記念した写真展です。 今回の写真展でしか見る事が出来ない44作品の限定発売となっています。 一人の空間で楽しむ印象が強いグラビア写真ですが、今回はパーソナルな空間でありがながら、アート

                                      <累計来場者数2万人突破!>鈴木ふみ奈NFTグラビア写真展 1月14日(金)までメタバースギャラリーにて開催中!
                                    • 平沢進の音楽世界観を多角的に紐解く - Music Synopsis

                                      ※当記事は文字数が9万字以上ある記事になります。 そのため、時間がある時に閲覧すること、また字数の関係上スマートフォンでの閲覧よりもパソコンやタブレット端末での閲覧を併せて強く推奨します。 ・はじめに これまで久石譲・菅野よう子といったメジャーでありながら知名度も抜群であり多大なフォロワーがいる、いってみれば名実ともに全員が納得できる偉大な大家について書きました。つまり大衆が愛すべき作曲家に焦点を当てました。しかし今回はすこし捻った特集を組みました。 マイナーだけど何故かメジャーアーティストとして有名という音楽版の諸星大二郎とでも形容すべき人物、つまりは平沢進です。まず音楽版の諸星大二郎とはどういう意味なのか、という点についてです。 同業者からは絶大な支持があるもののより広域的な範囲では知られていないという存在を形容するものとして「ミュージシャンズ・ミュージシャン」という単語があります。

                                        平沢進の音楽世界観を多角的に紐解く - Music Synopsis
                                      • 開催者も読み間違うWeb3への熱狂——テックに加え、メディアやクリエイティブ層が集まった「SXSW2022」リポート - Media × Tech

                                        音楽祭からスタートし、今や事業アイデアや最新テクノロジーの一大見本市ともなっている、世界最大のカンファレンス&フェスティバル・SXSW(サウスバイサウスウェスト)。3年ぶりにオフラインで実施された同イベントに、スマートニュース株式会社の藤高晃右が参加。重点的に参加したWeb3関連のイベントを中心に、イベント全体を概観する。(編集部) コロナがアメリカで猛威をふるい始めた2020年の3月に苦渋の決断でキャンセルされて以来なんと3年ぶりに、オフラインで開催にこぎつけたSXSWだが、来場者数は例年よりもかなり少なかったようだ。とはいえ、オミクロンの波が去って日常生活が戻り始めていることも手伝い、人が密集するパーティーやコンサートなども普通に開催され、オースティンでの久々の大規模イベントに街は活気につつまれていた。 筆者には、ここ数年、AI以降大きなテックトレンドがなかったように感じられていたとこ

                                          開催者も読み間違うWeb3への熱狂——テックに加え、メディアやクリエイティブ層が集まった「SXSW2022」リポート - Media × Tech
                                        • UUUMから学ぶ「個の時代」と「間に入る会社」の付き合い方|こまげ / Lovegraph CEO

                                          こんにちは、ラブグラフのこまげです。普段は「Lovegraph」というカメラマンが400名ほど所属する出張撮影の会社をしています。 年末に入り会社もお休み期間なので、2019年の振り返りや来年の考察でもやろうかと思ったのですが、それは僕よりも賢い人たちがしてくれてるので、普段はなかなか時間を取ることのできないテーマで自由研究をしてみようと思います。 今回はタイトルにもあるように「個の時代」と「間に入る会社」の付き合い方というテーマで、YouTuberマネジメント事務所のUUUMがどのように成長してきたのか、その裏にある狙いとは何だったのかを僕なりに考察してみたいと思います。 間に入る会社の価値が問われている 僕たちの会社もそうなのですが、どれだけ育成に時間をかけたり人との繋がりを濃くして人間関係を育んだとしても、SNSが生活に溶け込み個人が発信力を持つようになって自分の力でお金を稼ぐことが

                                            UUUMから学ぶ「個の時代」と「間に入る会社」の付き合い方|こまげ / Lovegraph CEO
                                          • 子育て改革のための共同親権プロジェクト

                                            2021年民法改正★ 男女平等の子育ての幕開け 親子生き別れ!? ひとり親の貧困!? 家庭から社会を変革しよう 1000名の賛同を集めて国会に届けよう! 賛同運動実施中! みさき/フリーランス、 ケイ/祖母、 牛込 覚/会社員、 KS子供との未来/自営業、 Karina Karina/Mother、 PAN/自営業、 山田純子/会社員、 かのん/学生、 あいはなパパ/フリーランス、 むらりん/会社員、 丸比根/会社員、 川口有美子/難病患者会、 えみばー/会社員、 ひらやま/会社員、 いせこ/司書、 磯部直人/介護職、 tomo/フリーランス、 山崎貴暁/会社員、 くわがき 幹/会社員、 たんさいぼう/孫とり離婚被害者、 クレモン/会社員、 煉獄さん/会社員、 ヒロキング/家族がど真ん中、 まりこんぶ/自然観察の伝道師、 パパ1124/パパ1124、 せーちゃん/書道・絵本作家、 梅田 育

                                              子育て改革のための共同親権プロジェクト
                                            • 【氷川教授の「アニメに歴史あり」】第29回 今敏監督作品が遺したメッセージ

                                              21世紀初頭に今敏監督と出会えたことは非常に幸運であった。今回は没後10年の節目にあたり、監督との仕事で得たものを振りかえってみたい。 2002年――DVDによるパッケージ消費が定着し、日本のアニメがアメリカ、ヨーロッパを中心として評価が定着を始めたころだ。今敏監督はすでに「パーフェクトブルー」(1997)により、諸外国の論客や映像作家から注目されていた。長編第2作「千年女優」(02年9月14日公開)はドリームワークスによる世界配給が実現し、筆者は縁あってプレスシートとパンフレットへの寄稿、DVD解説書のインタビューと総論など、深く関わることができた。Webでのインタビュー連載でもこちらから指名し、それが初対面となった。監督はその一連を気に入ったようで、第3作「東京ゴッドファーザーズ」(03年11月8日公開)では最初期の宣材から担当する。 最終的には長編第4作「パプリカ」(06)に加え、テ

                                                【氷川教授の「アニメに歴史あり」】第29回 今敏監督作品が遺したメッセージ
                                              • 美術への緊急対策要請

                                                齋藤恵太(現代美術家)、内間直子(ESM Okinawa代表、Art Initiative Okinawa事務局長、アートマネージャー)、百瀬 文(アーティスト)、青山真也(映像制作)、稲垣立男(アーティスト・法政大学国際文化学部教授)、地主 麻衣子(アーティスト)、坂本夏海(アーティスト)、村上華子(アーティスト)、白川昌生(美術作家)、居原田 遥(キュレーター/東京藝術大学特任助手)、木暮伸也(写真家、美術家)、大洲大作(美術家)、三野 新(写真家・舞台作家・ニカサン主宰)、スプリー・ティトゥス(琉球大学 准教授)、田中良佑(アーティスト)、佐藤未来(アーティスト)、山城大督(美術家・映像作家)、福島夏子(美術手帖)、上竹 真菜美(アーティスト)、丹羽良徳(アーティスト)、武谷大介(アーティスト)、大久保 如彌(Artist)、abirdwhale Kakinoki Masato(アー

                                                  美術への緊急対策要請
                                                • グラミー&アカデミーW受賞 ルドウィグ・ゴランソンって何者? | Fika

                                                  ラップと映画音楽、2つの分野でグラミーを手にした初の作曲家 今年2月に開催された、『グラミー賞』の授賞式。例年通り、式はロサンゼルスのステイプルズ・センターで執り行われ、アメリカのーーいや、世界を代表するアーティストらが一堂に会した。今年は、チャイルディッシュ・ガンビーノが放った“This Is America”が「年間最優秀レコード賞」と「年間最優秀楽曲賞」のほか全4冠を獲得し、アメリカのラップ史ならびに音楽史に深くその名を刻んだことも大きな反響を呼んだ。会場に姿を現さなかったガンビーノの代わりに、本楽曲のミキシングを担当したエンジニアの「ミックスドバイ・アリ」ことデレク・アリとともにステージに登壇してスピーチを行ったのが、本曲の共同プロデューサーであるルドウィグ・ゴランソンである。 胸元まである長髪を揺らしながらステージに立ったゴランソンは、「チャイルディッシュ・ガンビーノと一緒に音楽

                                                    グラミー&アカデミーW受賞 ルドウィグ・ゴランソンって何者? | Fika
                                                  • [鈴木佑介のLook Ahead-未来に備える映像制作-]Vol.12 変わりゆく「映像制作」のスタンダード~TILTAが日本(まち)にやってきた~ - PRONEWS : 動画制作のあらゆる情報が集まるトータルガイド

                                                    txt:鈴木佑介 構成:編集部 「写す」ことよりも「撮る(創る)」ことが大事 この世に一眼動画が登場して、約10年の月日が経とうとしている。ここ最近、「ビデオグラファー」と呼ばれる私たち(賛否両論あるが)の“ステージが変わった”と感じることが顕著に増えてきた。様々な機材の登場、若い世代の台頭、自分の立ち位置等、いろいろな意味でだ。 数年前から予見し、公言していたことだが、テクノロジーで「綺麗に写せる」ことで広がった動画制作人口、それに伴う「動画マーケット」の広がりによるニーズの増加。従来の映画やCF、ドキュメンタリーのような「映像制作」とは別軸のセルフブロードキャスト、レビュー、ニュースなど「動画制作」との路線分岐。 「動いているコンテンツ」が当たり前になった昨今、モーショングラフィックス制作やCG制作なども「好きこそものの上手なれ」が地でいけるような環境・周辺の変化に戸惑い、焦りを感じる

                                                      [鈴木佑介のLook Ahead-未来に備える映像制作-]Vol.12 変わりゆく「映像制作」のスタンダード~TILTAが日本(まち)にやってきた~ - PRONEWS : 動画制作のあらゆる情報が集まるトータルガイド
                                                    • コロナ「対応時」スタートアップはどう動く?インキュ、GB、Plug and Play支援先130社動向まとめ - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

                                                      Photo by Pixabay on Pexels.com ニュースサマリ:パンデミックによる社会変化に対し、スタートアップも動きを活発化させている。本誌取材に対し、Plug and Play Japan、グローバル・ブレイン、インキュベイトファンドの各社は支援先の活動をまとめ、情報提供してくれた。 話題のポイント:緊急事態宣言前後、傷ついた支援先の救済に奔走していた投資サイドも徐々に落ち着きを取り戻しているようで、情報が少しずつ戻ってきています。私たちもこの後がどうなるのか、連日、海外含めて考察やニュースをお届けしているわけなのですが、情報を集めれば集めるほど、一筋縄ではいかないのだろうなという思いを強くしています。 参考記事:新型コロナ収束後、投資はどう変わる? 例えば今、大きく打撃を受けているレストラン事業ですが、確かにデリバリーやキャッシュレスが躍進するようなシーンをイメージし、

                                                        コロナ「対応時」スタートアップはどう動く?インキュ、GB、Plug and Play支援先130社動向まとめ - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
                                                      • 恋人が音信不通になり、気持ちに整理がつきません(コンシェルジュ:FROGMAN) | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]

                                                        映像クリエイター、声優、監督。長年、実写映画・ドラマの世界に身を置く。2006年DLE入社。07年9月より取締役就任(現任)。06年に「秘密結社 鷹の爪」を地上波で発表した後、07年には劇場公開。その後、テレビ・映画シリーズを次々と公開。その他「古墳ギャルのコフィー」や「土管くん」などオリジナルIPを多数創出。独自の世界観とプロデュース手法が人気を呼び、「島耕作」シリーズ、「天才バカボン」等の有名原作のパロディー化によるリプロデュースにも従事。08年度ニューヨーク国際インディペンデント映画祭にて、「アニメーション部門 最優秀作品賞」「国際アニメーション最優秀監督賞」をダブル受賞。12年4月、しまねコンテンツ産業振興アドバイザー(しまねだんだん★メディアアドバイザー)就任。13年11月、松江市観光大使就任。 <相談者プロフィール> 高橋雅子(仮名) 28歳 女性 東京都在住 Webデザイナー

                                                          恋人が音信不通になり、気持ちに整理がつきません(コンシェルジュ:FROGMAN) | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]
                                                        • ミュージシャンが自らBlenderに挑戦してMVを制作。〜THE SIXTH LIE・Ray氏とメンバーに聞くMV『Everything Lost』制作の舞台裏

                                                          TOP 特集 ミュージシャンが自らBlenderに挑戦してMVを制作。〜THE SIXTH LIE・Ray氏とメンバーに聞くMV『Everything Lost』制作の舞台裏 2021/07/02 ミュージシャンが自らBlenderに挑戦してMVを制作。〜THE SIXTH LIE・Ray氏とメンバーに聞くMV『Everything Lost』制作の舞台裏 TVアニメ『ゴールデンカムイ』のエンディングテーマが好評を博したロックバンドTHE SIXTH LIE(ザ・シクスライ)。彼らが4月に公開したMV『Everything Lost』は、フルCGの背景にメンバーを実写合成した映像で、ドラムスのRay(涌井 嶺)氏が1人で制作を手がけたものだ。Ray氏によるメイキングはTwitterでも話題となったため、ご存知の方も多いかもしれない。完全に独学でBlenderを習得したった1人でMVを作り上

                                                            ミュージシャンが自らBlenderに挑戦してMVを制作。〜THE SIXTH LIE・Ray氏とメンバーに聞くMV『Everything Lost』制作の舞台裏
                                                          • [5分で分かる] LINE戦略発表会「LINE CONFERENCE 2019」、今年は「Life on LINE」がキーワード #LINECONF | TechWave(テックウェーブ)

                                                            LINEが掲げるキーワード「Life on LINE」は、OMO(オフラインとオンラインの融合)やAIスピーカーといったリアルの世界との関係のみならず、金融からサービス、コンテンツに至るまで技術とプラットフォームで変えてしまおうという意欲に溢れました。 以下、日本国内向けの話に絞り、ざっくり要点をまとめました。 「LINE CONFERENCE 2019」まとめ LINE mini app LINEチャットと連動したクーポン発行機能など、開発することなくカスタマイズ&活用できるアプリプラットフォーム計画。 LINE Score 信用情報サービスを本日開始。LINE上での行動やユーザーに対する各種質問を通じてスコアを作成。ローンの金利優遇などに繋げていくというもの。 LINE News 月間利用者数6500万人、PVは100億/月を突破。既存メディアとの連携でOMO型事業に着手。 動画プロジ

                                                              [5分で分かる] LINE戦略発表会「LINE CONFERENCE 2019」、今年は「Life on LINE」がキーワード #LINECONF | TechWave(テックウェーブ)
                                                            • 映画やアニメーション制作に役立つ35冊 | 営業部より フィルムアート社

                                                              映像制作に必要な知識を学ぶことができる本をまとめてご紹介します。 映画だけでなくテレビ番組やドキュメンタリー作品、アニメーションやゲーム、そしてYouTubeなどの動画制作にも応用可能。また、映画の見方を広げるためにも新しい視点をもたらします。 ※現在品切中の書籍も含まれますのでご了承ください。なお、弊社オンラインショップでは【傷み汚れアリ】の僅少本として扱っておりますので、ぜひご利用ください。 目次 総合技法 監督 撮影 編集 音響 美術 ドキュメンタリー その他映像制作 【総合技法】 映像クリエイターのための完全独学マニュアル 不可能を可能にするテクニック〈撮影・録音・照明・ 構図・脚本・編集〉 リュドック=著 限られた予算で大作映画のような映像を撮るにはどうすればいい? 必要なのは《テクニック》と《ギミック》の組み合わせ「ギミック王」の映像作家による超実践的映像制作マニュアル! 映画

                                                              • MUSIC/SLASH(エムスラ)はオーディオファンの救世主になれるか。代表・谷田光晴氏インタビュー(PHILE WEB) - Yahoo!ニュース

                                                                約束の時「2020年7月30日20時」。“業界最高水準”の音質を誇る「MUSIC/SLASH」(ミュージック/スラッシュ=以下、略エムスラ)のこけら落とし配信は、そのライブ映像そのものが貴重な、山下達郎のライブストリーミング『TATSURO YAMASHITA SUPER STREAMING』だった(試聴レポートはこちら)。 そんな高音質ライブの感動の余韻も残る8月、そのエムスラを企画・運営する株式会社SPOONの代表である、谷田光晴氏にインタビューを試みた。オーディオファンはもちろん、アーティスト自身が望む高音質配信が生まれたきっかけは何だったのか、これからエムスラはどこへ向かうのか、気になる動向を伺った。 ■オーディオファン待望の高音質ライブストリーミング、“エムスラ”とは エムスラ(MUSIC/SLASH)は、「音楽を愛し、音楽を本当に届けたい人、届けて欲しいと願う人のために音楽を最

                                                                  MUSIC/SLASH(エムスラ)はオーディオファンの救世主になれるか。代表・谷田光晴氏インタビュー(PHILE WEB) - Yahoo!ニュース
                                                                • はじめてのフィルムライク動画 カラーグレーディングのはじめ方 -自分の世界観を色味で再現しよう - NICO STOP(ニコストップ)|フォトライフスタイルWEBマガジン

                                                                  カラーグレーディングと聞くと難しい映像編集の作業という印象がありませんか? たしかにカラーグレーディングは色味に関わる非常に奥深い分野ではありますが、実際にチャレンジしてみると少しの編集でも作品全体の印象を大きく変えることが出来ます。 今回の記事では、写真では出せている自分の好きな色味を動画でも再現したいと思っている方に向けて、PhotoshopやLightroomと同じAdobeのアプリケーションであるPremere Proを使ったカラーグレーディングの方法をお伝えします。 前回に引き続き、ミュージックビデオやファッションムービー・企業広告など数多くの作品を手がけており、ムービーだけでなくフィルム等でのスチール撮影でも活躍しているMovie director/Photographerの松永つぐみさん(@x_fanpy/x_fanpy)に淡くやわらかなトーンの中に、繊細な心のゆれや輝きを感

                                                                    はじめてのフィルムライク動画 カラーグレーディングのはじめ方 -自分の世界観を色味で再現しよう - NICO STOP(ニコストップ)|フォトライフスタイルWEBマガジン
                                                                  • 【小西 遼 インタビュー】CRCK/LCKSで目指すのは「世界で通じる日本語のバンド」 | ARBAN

                                                                    投稿日 : 2020.01.01 更新日 : 2021.05.26 【小西 遼 インタビュー】CRCK/LCKSで目指すのは「世界で通じる日本語のバンド」 ジャズ系ミュージシャンによるポップス・バンドCRCK/LCKS(クラック・ラックス)。小西遼はこのバンドのリーダーとして、また様々なアーティストのサポート役としても八面六臂の活躍を見せている。2020年はいよいよソロ・アーティストとしても始動するという小西。現代の音楽に、彼はどのような可能性を感じているのか。 音楽的にカオスな時期を過ごして ──音楽に興味をもったのは、小学校高学年だったとお聞きしました。 小学校6年生の時、たまたま隣のクラスの担任が平原綾香さんのお母様だったんです。その縁もあって平原さんのお父様(サックス奏者の平原誠)が体育館で演奏会をしてくださって、それがすばらしかったので中学から吹奏楽部に入りました。 ──ジャズに

                                                                      【小西 遼 インタビュー】CRCK/LCKSで目指すのは「世界で通じる日本語のバンド」 | ARBAN
                                                                    • 2021.07 今日の映画|ピンポン - 珈琲時間

                                                                      皆さん、こんにちは。 昨夜の卓球混合ダブルス、凄かったですね。先行されてからの逆転、日本卓球界、初の金メダル。卓球には詳しくないのですが、最後の2セットは手に力、声もでてました。水谷選手のサングラスは気になりましたが、金メダル、良かったです。 今日の映画の紹介は「ピンポン」です。 2021.07 今日の映画|ピンポン 作品概要 おすすめ あらすじ 監督紹介 あわせて読みたい 「竹光侍」 あわせて観たい アニメ「ピンポン」 和食器のお店「13」〜手作りの和食器のよさ、青色の魅力「楢岡焼き」 ピンポン 窪塚洋介 Amazon お薦め;★★★ リピート鑑賞;★★★ 作品概要 ジャンル;スポーツ、青春 監督;曽利文彦 CAST;窪塚洋介、ARATA、中村獅童、サム・リー、大倉孝二、夏木マリ、竹中直人、他。 受賞歴;第26回日本アカデミー賞優秀作品賞、優秀監督賞、優秀脚本賞、優秀助演女優賞、優秀撮影

                                                                        2021.07 今日の映画|ピンポン - 珈琲時間
                                                                      • 「東京」メトロなのに半蔵門線の車両基地が神奈川にある理由 | アーバンライフ東京

                                                                        七夕の夜は星空観賞へ!夏の天体を楽しむ絶景体験スポット3選 7月7日は七夕の日。7月から8月にかけての七夕期間には、さまざまなイベントが催されます。中でも注目なのは展望台や天文台で行われる織姫・彦星を含む夏の大三角などの星座を観測する星空観望会。今回は仕事帰りに立ち寄れる都心の観望会と、雨の日でも星を楽しめるアートスポットをご紹介します。 7月になると笹飾りや吹き流しが飾られ、さらさらと涼やかな音色が聞こえてきます。七夕行事は中国から伝わり、現在では韓国や台湾、ベトナムなどでも行われている伝統行事。織姫と彦星の伝説をもとに、星に願いを捧げるのは各国共通です。 毎年、こと座のベガ(織姫星)とわし座のアルタイル(彦星)を含めた夏の大三角を観察できるのもこの季節。7月7日には東京各所で星空観望会が開催されています。 都会の真ん中で星を見る機会は少ないですが、一年のうち最も星を身近に感じるこの期間

                                                                          「東京」メトロなのに半蔵門線の車両基地が神奈川にある理由 | アーバンライフ東京
                                                                        • 吉野耕平監督「中村倫也さんはベジータみたいな存在」『ハケンアニメ!』インタビュー - 【TV Bros. WEB】

                                                                          直木賞作家・辻村深月の小説を実写映画化した『ハケンアニメ!』が、5月20日より全国ロードショー。本作は、土曜の夕方枠で放送されるオリジナルアニメ作品2本の作り手たちを軸に、アニメ業界で働く人々の奮闘を描く“ものづくりエンターテインメント”だ。 TV Bros.WEBでは、本作の公開を記念して3日連続インタビューを公開。中村倫也・高野麻里佳に続く第3弾は、吉野耕平監督が登場。『君の名は。』のCGクリエイターであり、中村倫也が7役に扮した『水曜日が消えた』で長編監督デビューを飾った吉野監督。中村との絆、吉岡里帆や高野との共闘、作家性に影響を与えた先輩監督……。進化し続ける敏腕クリエイターのこれまでとこれからに迫る。 取材・文/SYO 撮影/倉持アユミ 【映画『ハケンアニメ!』公開記念 4日連続特集】 DAY 1. 中村倫也 インタビュー DAY 2. 高野麻里佳 インタビュー DAY 3. 吉

                                                                            吉野耕平監督「中村倫也さんはベジータみたいな存在」『ハケンアニメ!』インタビュー - 【TV Bros. WEB】
                                                                          • 「SNSは満遍なく使いこなす時代」ヤバT こやまたくやが語る、広く作品を届ける技|ピエール中野 凛として時雨

                                                                            今や音楽フェスに欠かせない存在となり多数のタイアップ楽曲でもお馴染みの大人気バンド、ヤバイTシャツ屋さん。 こやまたくやさんはギター・ボーカル、作詞作曲だけでなくSNS運用も担当し、バンドのプロモーションまで手がけている。さらに、「寿司くん」名義で多数のMVやアニメーション作品を手がけてきた映像クリエイターでもある。 幅広く活躍する彼は、作品制作、ライブ、プロモーションにおいてどんなことを意識しているのか。また彼の思考の軸は何なのだろうか。 <文:伊藤美咲 / 取材・編集:小沢あや(ピース株式会社)> <こやまたくやさんプロフィール> 1992年京都府生まれ。大阪芸術大学芸術学部映像学科卒業。大学在学中にロックバンド「ヤバイTシャツ屋さん(通称ヤバT)」を結成し、2016年にメジャーデビュー。6月19日に「ハッピーウェディング前ソング (2年以内に別れないver.)」を配信リリース。 どん

                                                                              「SNSは満遍なく使いこなす時代」ヤバT こやまたくやが語る、広く作品を届ける技|ピエール中野 凛として時雨
                                                                            • インバウンド観光 再出発のガイドライン 全60000字、公開します!|今だからこそできるインバウンド観光対策

                                                                              2020年東京五輪開催が一転、新型コロナウイルスにより4月以降の訪日外国人観光客数は前年比マイナス99%、と一気に消失しました。 全世界の旅行需要も落ち込み、日本のインバウンド観光戦略も見直しが必須になりました。しかし、2011年の東日本大震災という難局を経て7年後には3000万人を超える訪日客を集めた日本。その急成長の問題点と成功要因を振り返り、危機後の消費者変化と自国の優位性を理解すれば、やるべきことが見えてきます。インバウンド観光に関わる産官学の多彩な面々がFacebookグループ上で集結し、知見を持ち寄りました。 本ガイドラインは、執筆者の方々をはじめ、合計2000人のグループに参加している皆様、オンラインイベントに参加頂いた方によって生まれました。総文字数6万字を超えました。アイキャッチのビジュアルに関しては、日本デザインセンターの原研哉氏にお借りしました。本ガイドラインのイメー

                                                                                インバウンド観光 再出発のガイドライン 全60000字、公開します!|今だからこそできるインバウンド観光対策
                                                                              • 『KON’S TONE 「妄想」の産物(今敏)』 販売ページ

                                                                                没後10年となる世界的アニメーション監督・今 敏が 唯一手掛けたテレビシリーズ『妄想代理人』の制作記録&自己解説が1冊に! 今をさる10年前--- 現在、世界中で稀有の映像クリエイターとして、アニメーションの枠を超えて、多くの映画作品にも影響を与えた今 敏監督が、若干46歳の齢で逝去されました。命日は2010年8月24日。享年46。 あの日から10年の月日が経ちました。 アニメーション監督・今 敏が生み出した長編劇場作品は、全部で4作。 1997年『PERFECT BLUE』 2002年『千年女優』 2003年『東京ゴッドファーザーズ』 2006年『パプリカ』 そして、テレビシリーズはただ1作。WOWOWで全13話が放送された、 2004年『妄想代理人』 のみとなります。 復刊ドットコムでは、上記した4つの劇場作品の絵コンテ集に加え、漫画家時代の作品である『OPUS』『セラフィム 2億66

                                                                                  『KON’S TONE 「妄想」の産物(今敏)』 販売ページ
                                                                                • 『jeen-yuhs カニエ・ウェスト3部作』第3幕レビュー: 力を持ちすぎ精神の均衡を崩すという“予言”

                                                                                  約21年間に渡ってカニエ・ウェストを撮影した3部構成となるドキュメンタリー映画『jeen-yuhs: A Kanye Trilogy(邦題:jeen-yuhs カニエ・ウェスト3部作)』がNETFLIXにて2022年2月16日から3週にわたって公開となった(視聴はこちらから)。 この3部作の第3幕「目覚め」について、ライター/翻訳家の池城美菜子さんにレビュー寄稿いただきました。 <関連記事> ・『jeen-yuhs カニエ・ウェスト3部作』第1幕レビュー ・『jeen-yuhs カニエ・ウェスト3部作』第2幕レビュー ・カニエ・ウェストの新作アルバム『DONDA』徹底解説:6つのキーワードと10曲 自らを予言した「Power」の歌詞 No one man should have all that power ひとりの男にそこまでの力を持たせてはいけない カニエ“イェ“ウェストの2010年「

                                                                                    『jeen-yuhs カニエ・ウェスト3部作』第3幕レビュー: 力を持ちすぎ精神の均衡を崩すという“予言”