並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 366件

新着順 人気順

有給消化の検索結果1 - 40 件 / 366件

  • 零細企業買収して売却した話|reisaikigyou_ma

    零細企業買収ですこんにちは。アカウントの柱である会社を売却してしまいアカウント存亡の危機です。 このアカウントの活動をエンタメとして面白がってくれる初期からの根強いフォロワー様たちから希望がありましたので、区切りの良いタイミングとなった今、メモを残しておきます。 ちなみに、前回のDXnoteは私一人の作業メモですが、今回のメモは二人分の視点を合算しています。 このアカウントで情報提供していた対象会社に対しては、実は僕ともう一人の友人で投資をしており、経営のもろもろも二人でやいのやいの言ってやってきた案件なのでした。ということでそんな二人分のメモです、どうぞ。 ケーススタディとして街中にある、どうやって生き延びてるかわからない、ちっちゃい会社って無数にあると思います。 そういう会社を自分が回したらどうなるかな、と考えたことがある人もいるはず。そういう方にピッタリなケーススタディかと思っていま

      零細企業買収して売却した話|reisaikigyou_ma
    • 東京〜京都を3度徒歩で移動した話 – 大変だけど素晴らしい、街道歩きの世界にようこそ【寄稿:dekokun】|KINTO

      公開日:2021.09.21 更新日:2022.07.07 東京〜京都を3度徒歩で移動した話 – 大変だけど素晴らしい、街道歩きの世界にようこそ【寄稿:dekokun】 ITエンジニアとして働くdekokunは、これまでライフワークとして長距離徒歩移動に取り組んできました。東海道、そして中山道を歩き通したプロセス、歩いて分かったノウハウを綴ってもらいました。クルマでも徒歩でも、旅って素晴らしい!外出できるようになったら、皆さんもぜひ! 私はこれまで東京〜京都間を3度、移動しました。徒歩で、です。 人生に行き詰まりを感じていた大学生だった私が人生を一発逆転してやる、と思い、どういうわけかその手段に選んだのが長距離の徒歩移動でした。始めた理由こそややネガティブですが、3度も歩けば長距離を歩ききるための知見も溜まります。この記事では、(どのくらいいらっしゃるのか分かりませんが)皆さまが長距離徒歩

        東京〜京都を3度徒歩で移動した話 – 大変だけど素晴らしい、街道歩きの世界にようこそ【寄稿:dekokun】|KINTO
      • 退職勧奨を受けた件

        建築業のワイが退職勧奨を受けた話。大阪で建築業界で現場指揮とかやるワイ、普通に真面目に働いていたら事業計画上あなたに割り当てる仕事がない、といわれ退職勧奨を受けた。 肩たたきというやつで、任意でこの条件を飲んで辞めてくれという内容だ。 勤怠問題なし・今の社長に声かけてもらって入社して普通に前期も会社に利益もたらしていたはず。 ワイはちょっと細かな部分の専門家なので、そこの分野の仕事が減っているのは知っていたけど社内に他にも仕事あるなーと思っていた。 退職は会社都合とする1ヶ月以内にやめる・1ヶ月分の給料相当を特別退職金として支払う・就職の斡旋をするという条件の書面を渡された。 まずその場で何もできなくなった。頭がこんがらがってフリーズ状態で何も言えない。 次第に怒りが湧いてきて怒鳴ってしまった。これは大人としては普通に恥ずかしい。 その後何も言えなくなって、持ち帰って検討しますくらいは言っ

          退職勧奨を受けた件
        • 株式会社つながり「新型コロナだって体調管理ができてない証拠。あんなもの気持ちいれて働いてたらかからない。」→社長「HPが不正アクセスにより改ざんされました」

          ABOUT インタビュー Dr.ストレッチ 執行役員 店長 都築祥子 仕事舐めてる若者が多すぎます。 土日休みがいいとか意味がわかりません。 サービス業で土日休みたいとか世間を舐めてますね。 有給に関してもそう。 有給消化なんて周りのこと考えたら使えないはずです。 稼いでから言えって話。 残業したくないとか勉強不足。 残業代なんて出すわけがありません。 自分が成長したり稼ぐ為に必要なのに その努力すら怠るなんて世間を舐めてるとしか思えません。 そういう舐めてる人は叩き直します。 いや叩き潰します。 新型コロナだって体調管理ができてない証拠。 あんなもの気持ちいれて働いてたらかからない。 当たり前のことができない人は必要ありません。 仕事を本気でやるならわかるけど、 舐めてる人はいりません。 . @kyokosakaino ひどすぎる >有給消化なんて周りのこと考えたら使えないはずです。稼い

            株式会社つながり「新型コロナだって体調管理ができてない証拠。あんなもの気持ちいれて働いてたらかからない。」→社長「HPが不正アクセスにより改ざんされました」
          • 没落した京大生の話を聞いてほしい

            かつては大学生だった。今から約20年前のことだ。地元の公立高校で必死に勉強して、勉強して、勉強して、青春のすべてを犠牲にして京都大学法学部に合格した。一浪だった。いわゆるイカ京みたいな京大生がたくさんいる中で、自分もその1人から脱出しようと頑張ってみたが、結局だめだった。 40歳が間近になった今では、没落というか、いや元々高い位置にはいなかったのだが……今は、普通に非正規労働者をやっている。契約社員みたいな仕事に就くこともあるが、あまり続かない。1年くらいで辞めることが多い。結局、学歴って大したことはないんだよなぁ、と実社会で働くようになった今では感じる。 これから、大学時代の話をさせてほしい。暗い話になる。みんなジメジメした話は嫌いだろう。だから、すぐに終わらすよ。頑張って五千字以内に収める。リアル一人称が僕なので、以降は僕でいくことにする。 入学式を終えて大学生になった僕は、どこかのマ

              没落した京大生の話を聞いてほしい
            • 取引先「PDFの調子が悪い」請求書を紙ではなくPDFで送ってほしいとお願いしたら、想定外の理由でお断りされてしまった話

              米村歩@日本一残業の少ないIT企業社長 @yonemura2006 請求書を紙ではなくPDFで送ってほしいとお願いしたら「PDFの調子が悪い」とレスポンスされたことがある。このことから、紙の電子化が中々進まない理由の一つには、PDFへの変換方法すらわからない、PDFが何なのかすらわからないという、ITリテラシーの低さが一因にあることは間違いない。 2021-09-14 09:08:53 米村歩@日本一残業の少ないIT企業社長 @yonemura2006 自分の会社をブラック企業にしてしまった失敗だらけの経営者です。その後、残業ゼロ、有給消化率100%へ。「エンジニアが幸せになれる会社とは?」が現在のテーマ。ガッキー休暇の人。株式会社アクシア代表取締役(システム開発)。ご相談等はお気軽にDMください! axia.co.jp/blog

                取引先「PDFの調子が悪い」請求書を紙ではなくPDFで送ってほしいとお願いしたら、想定外の理由でお断りされてしまった話
              • 自動車製造業に勤めて10年経ったが女性が主ラインの主力にはならない

                私は20代の頃に就職した女性30代既婚。 結論から言えばタイトルにも書いてある通り、女性が主ラインの主力にはなることは今後数十年は無いだろうという話。 もちろんこれは男女共同参画社会に関連した話題だ。 私が現在配属されているのは実際に車体が流れる主ラインへ様々に組み合わされた部品(これをアッセンブリー部品という)を供給する副ラインに居るのだけれど、まさに自動車を作っていますと言え、報道写真でもよく見られるような花形とも言える主ラインの様子を傍目から見ていると「女が主力に成れる環境じゃないな」と心の底から感じられる。 労働環境が劣悪という意味ではない。いやむしろ「作業中に走るな」とか「間に合わなかったらフォロー担当者呼び出しのボタンを使え」とか「(時勢もあり)体調不良の場合は(報告がないほうがむしろ迷惑だから)報告するように」とか「有給消化は義務です」とか、むしろこのネットで聞き知ったブラッ

                  自動車製造業に勤めて10年経ったが女性が主ラインの主力にはならない
                • 結婚も子供もいらないと気付いた話

                  新卒就活の時の希望は「結婚しても出産しても長く働ける会社」だった。 民間企業だと難しい条件だと思ったので、1年かけて公務員試験の勉強をして、公務員ではないけどそれに近い団体の職員になった。 カレンダー通り休めて、有給消化もばっちりで、子持ちの女性もたくさん働いている希望通りの会社だ。 「あがり」だ。私はそう思った。でもそこはある種の地獄だった。 結婚出産がキャリアに影響しずらい分、女性に対する結婚出産圧力がすごい。しかも男性からではなく、女性からの圧力がすごい。上から横から下から、私はまるで男と番って子供を産むために存在するかのようだ。職場結婚も多いので、男性の職員と雑談してるのを目撃されただけで「付き合ってるのでは?」と噂が立つ。 子供を産めば産んだで、旦那や子供に対する詮索が始まる。どこに勤めてるの、どこの学校に行ってるの、兄弟構成は、子供の恋人は(!)、などなど。しかし詮索する方もさ

                    結婚も子供もいらないと気付いた話
                  • ハイスペックPC購入を渋って社員に貧弱なPCを使わせている会社は、低スペックPCによる生産性低下だけでなく社員の退職リスクすらあることを認識したほうがいい

                    米村歩@日本一残業の少ないIT企業社長 @yonemura2006 わずか20万程度のPC購入を渋って社員に貧弱なPCを使わせている会社は、スペックの低いPCを使うことによる生産性低下は20万どころではなく、さらに貧弱PCでストレスを感じた社員が退職するリスクすらあることを認識した方がいい。抜けた社員の穴埋めはとても20万では済まないはず。 2021-12-22 09:16:01 米村歩@日本一残業の少ないIT企業社長 @yonemura2006 自分の会社をブラック企業にしてしまった失敗だらけの経営者です。その後、残業ゼロ、有給消化率100%へ。「エンジニアが幸せになれる会社とは?」が現在のテーマ。ガッキー休暇の人。株式会社アクシア代表取締役(システム開発)。ご相談等はお気軽にDMください! axia.co.jp/blog

                      ハイスペックPC購入を渋って社員に貧弱なPCを使わせている会社は、低スペックPCによる生産性低下だけでなく社員の退職リスクすらあることを認識したほうがいい
                    • 月40時間残業&有給取得率50%ってブラック企業だよね - ゆとりずむ

                      こんにちは、らくからちゃです。 せっかくの華金なので、18時前には会社を出たいなあと思っていましたが、いつものごとくトラブルに巻き込まれて結局退社したのは19時半過ぎでした。とほほ。それはさておき、先日労働環境に関する中々興味深い車内広告を見つけたのでツイートしてみたところ、バズりました。 勘違いではないと思うで。 pic.twitter.com/jhI7AFbf66 — らくからちゃ (@lacucaracha) June 9, 2019 ちょw俺のツイート伸びすぎww有名人じゃんwwwまじ通知止まらんwww 何か新事実を発見したわけでも、気の利いた一言を言ったわけでもなく、広告にツッコミを入れただけなので、賢くも偉くもありゃしません。しかし1万を超えるリツイートをいただきますと、FF外の皆様から色んなガヤクソリプもいただけましたので、色々と思うところを書いてみようかなーなんて思います。

                        月40時間残業&有給取得率50%ってブラック企業だよね - ゆとりずむ
                      • 株式会社メルカリを退職しました - プログラミングで世界を変える

                        はじめに 2019年9月30日に最終出社をし、株式会社メルカリを退職しました。 これは退職者 Advent Calendar 2019 最終日の記事になります。 目次 はじめに 目次 $ whoami メルカリについて 退職に至った経緯 次の会社について コミットメントシフト 対外発信の重要さ 朝ちゃんと会社にこれない問題 週休3日 最後に $ whoami xR系のエンジニアです(xRとはAR/VRの総称)。2017年4月に株式会社サイバーエージェントへ入社し、VR AgentというVR関連事業を行う子会社でAbema TV VRの開発リーダーを務めました。プロダクトのリリース後に退職し、2018年10月に株式会社メルカリへ入社しました。業務以外では個人でのゲーム開発(千本桜/Bat.io)を始め、VRアバター時代のアダルトアプリを作ったり、開発者向け勉強会の主宰をしていたり、YouTu

                          株式会社メルカリを退職しました - プログラミングで世界を変える
                        • キーエンスだろうがマッキンゼーだろうが、長時間労働はよくないんじゃないのか

                          今日わたしが問いたいのは、これだ。 「給料がよくて本人が望めば、長時間労働は認められるべきなのか」 ブラック企業という言葉が日常的に使われ、定期的に過労死が話題になる日本で、長時間労働はだれにとっても身近な問題だ。 働き方改革が叫ばれるのも納得である。 でも本当に、長時間労働は許されないのか? 内心、「給料がいいなら長時間働くのは当たり前」「本人が望むなら働いてもいいじゃないか」と思っていないか? だから今日、問いかけたいのだ。 「給料がよくて本人が望めば、長時間労働は認められるべきか」と。 キーエンスやマッキンゼー社員なら長時間労働で当たり前 この疑問が芽生えたきっかけは、当サイトで公開された2つの記事だ。 ひとつめは、『平均年収2183万円の会社「キーエンス」的に生きるということについて。』。 記事では『キーエンス解剖』という本が紹介されており、そこにはこうある。 キーエンスの社員は「

                            キーエンスだろうがマッキンゼーだろうが、長時間労働はよくないんじゃないのか
                          • 退社前に有給消化しようとしたら人事課長に使うなと言われた→強い一言で撃退した話

                            wr @sryuru 会社員を辞める際、有給が35日くらい余ってた。半年前に退職の意向告げて引き継ぎ期間も設けて、業務に支障がないようにして申請。 すると人事の課長が来て「今後に悪影響だから使うな」と言われた。 「私、これから社労士やるんでこの辺りは専門なんですけど。。笑」というとあっさり消えていった。 2022-07-02 14:58:53

                              退社前に有給消化しようとしたら人事課長に使うなと言われた→強い一言で撃退した話
                            • 【追記しました】家を借りないといけないのだが疲れてしまったのでアドバイスください

                              ※皆さんの反応を見て追記しました。 元記事も少し修正しました https://anond.hatelabo.jp/20240110180819 4月に転勤が決まったので部屋を探しているんだけど、色々見すぎて疲れてしまい、もうここでいっかー⋯と適当に決めたくなっている。 でもここで頑張らないとのちのち後悔するのは明らかなのでどなたかアドバイスください。 増田家のスペック・30代前半の夫婦 ・3月に第一子誕生予定 ・夫 正社員、年収1400万(手取り月収65万?)くらい、唐揚げが好き ・妻 正社員(短日数and時短勤務)、昨年の年収300万くらい。もうすぐ妊娠9ヶ月で、現在は2月からの産休前の有給消化で自宅警備に徹している ・自家用車1台あり(夫が通勤に使用) ・毎月の支出の内訳 NISA 30万 現金預金 10万+残り 食費 5万(外食費込) ガソリン、交友費、デート代、夫の小遣いなど雑費

                                【追記しました】家を借りないといけないのだが疲れてしまったのでアドバイスください
                              • 「ハンター試験かよ」「学生が見たら卒倒する」就職四季報に掲載された会社の離職率が話題に

                                ⳽ɾ ᵏʁ.°𓅪 @shirake_tea @seven_jp5 有給消化平均4.2/20日も、わざわざアピールできるほどなのか………?世間的にはホワイトに該当できるような日数なのか……………?? 2020-01-18 11:53:19 kozy @kozbuzz @seven_jp5 外食産業ってのは顧客単価と回転数の制約があり構造上利益を生みにくい業種だから無理やり儲けようとするとここに皺寄せが来るんでしょうね。しかも従業員に優しい会社になっても他社との競争に敗れて結局ブラック企業が残る地獄絵図😱 2020-01-18 12:23:55

                                  「ハンター試験かよ」「学生が見たら卒倒する」就職四季報に掲載された会社の離職率が話題に
                                • 土曜出勤なので職場の愚痴を書いている

                                  ライブのチケット取ってたのに有給が認められず出勤になり、手指が震えるほどイライラするので、職場の腹立つところを全部書いていこうと思う。 ・とにかく人が少ない。人事労務チームにいるのだが私含めて3人しかいない。3人で従業員1000人分の給与計算してるのがまずバカ ・人が少ないので一部の業務を外部委託しているが、毎月何十万の委託費で余裕であと2人くらい人雇えると思う ・同じチームに男の先輩と女の先輩がいる。3人とも平社員であり、主任や係長といったチームをまとめるポジションがいない ・リーダーがいないので連携がまったく取れていない。人の金を扱う仕事なのに報連相が崩壊しており、ミスを繰り返すせいで毎日従業員の誰かに謝っている ・3人とも年齢が近いせいで、空気の悪いブラックバイト先みたいになりつつある ・ぶっちゃけ先輩二人は付き合っているのでは?と疑う。出退勤時間も同じだし昼休憩も一緒に行ってる。仕

                                    土曜出勤なので職場の愚痴を書いている
                                  • 「たった1行のコードを直すのに何日かかってるんだ!」←これは砂漠に落ちた針1本を拾うようなものだという話

                                    米村歩@日本一残業の少ないIT企業社長 @yonemura2006 自分の会社をブラック企業にしてしまった失敗だらけの経営者です。その後、残業ゼロ、有給消化率100%へ。「エンジニアが幸せになれる会社とは?」が現在のテーマ。ガッキー休暇の人。株式会社アクシア代表取締役(システム開発)。ご相談等はお気軽にDMください! axia.co.jp/blog 米村歩@日本一残業の少ないIT企業社長 @yonemura2006 エンジニアが1行のソースコードを直すのに何日もかかったとして、何でたった1行直すのに何日もかかってるんだ!とキレる人は、砂漠に落ちた針を拾うのに、何で針1本拾うだけで何日もかかってるんだ!とキレるのと同じです。針が落ちてる場所が最初からわかってたら苦労しないっつーの。 2021-06-04 08:28:31

                                      「たった1行のコードを直すのに何日かかってるんだ!」←これは砂漠に落ちた針1本を拾うようなものだという話
                                    • 「新型コロナは体調管理ができてない証拠」「残業代なんて出すわけない」 Dr.ストレッチの求人広告が物議→第三者による悪質な改ざんとして「渋谷警察署に被害届提出」

                                      ストレッチ専門店「Dr.ストレッチ」のフランチャイズ加盟店の求人広告に「残業代なんて出すわけがありません」「新型コロナだって体調管理ができてない証拠。あんなもの気持ちいれて働いてたらかからない」といったインタビューが掲載されていたとしてネット上で大きな波紋を呼んでいます。加盟店と本部は求人ページについて「第三者による悪質な改ざん」と釈明し、3月10日付で渋谷警察署に被害届を提出したことを明かしました。 「Dr.ストレッチフランチャイズ加盟店に於ける求人ページの不適切な内容に関して」(公式サイトより) 物議を醸しているのはフュービックが展開する「Dr.ストレッチ」のフランチャイズ加盟店「つながり」の求人広告で、大手転職サイトengageに掲載されていたもの。同社に実在する執行役員名義で次のようなインタビューが掲載されていました。 仕事舐めてる若者が多すぎます。 土日休みがいいとか意味がわかり

                                        「新型コロナは体調管理ができてない証拠」「残業代なんて出すわけない」 Dr.ストレッチの求人広告が物議→第三者による悪質な改ざんとして「渋谷警察署に被害届提出」
                                      • 2021年ビール10選 - @katzchang.context

                                        今年もこのランキングの季節がやってまいりました。今年飲んだビールから、印象に残った10本を選んでいきます。順番は、飲んだ時間の順番です。 Hotcake Hazy IPA - Far Yeast Brewing 変わり種に見えて、甘そうに見えるけど、飲んでみると意外とふつうにちゃんとしっかりとしたHazy IPA。もちろん香りは甘く、メープルシロップのような感じです。 faryeast.com Passiflora Hazy IPA - VERTERE その名の通り、トロピカルフルーツの中に百合のような華やかな香りがよかった。 verterebrew.com 2021年限定 Session IPA - 軽井沢高原ビール オレンジ感の高いジューシーさ。転職前の有給消化中、雪の中で飲んだという思い出です。 yohobrewing.com Hazy Tropics - Shared Brewer

                                          2021年ビール10選 - @katzchang.context
                                        • 新卒で入社したNEC通信システム株式会社を退職しました - 意識低い系会社員

                                          こんにちは。 タイトルの通り、NEC通信システム株式会社を退職しました。 このエントリはいわゆる退職エントリというやつです。 否定的なことを多く書いているので、入社予定の人とか在籍している人は見ない方が良いと思います。 ちなみに、NEC通信システム株式会社の正式名称は日本電気通信システム株式会社です。 注意書き(2019年7月11日追記) 全て主観で書いています。経営層から見ると色々反論したい部分はあると思いますが、許してください。 辞めてから数年たってから書いているので一部記憶がおぼろげなところがあります。嘘は書いていないつもりです。 また、ここに書いたのはNEC本社ではなくNEC通信システムの話です。しかもNEC通信システム全体の話ではなく私個人の観測範囲の話です。 詳細な入社年月日と退社年月日は伏せますが、辞めたのは数年前です。 NEC通信システム株式会社について 特にエンドユーザ向

                                            新卒で入社したNEC通信システム株式会社を退職しました - 意識低い系会社員
                                          • エンジニアへの「一個だけサクッと変えられるよね?」という要望のヤバさ→要石の画像で一発で説明できた

                                            米村歩@日本一残業の少ないIT企業社長 @yonemura2006 顧客「ここの石を新しいものに変えておいてもらえる?石一個変えるだけだからサクッとできるよね?当然無料でやってもらえるんでしょ?」 エンジニア「技術的には可能です」 pic.twitter.com/gqWPrDBKXs 2022-08-12 20:47:10 米村歩@日本一残業の少ないIT企業社長 @yonemura2006 自分の会社をブラック企業にしてしまった失敗だらけの経営者です。その後、残業ゼロ、有給消化率100%へ。「エンジニアが幸せになれる会社とは?」が現在のテーマ。ガッキー休暇の人。株式会社アクシア代表取締役(システム開発)。ご相談等はお気軽にDMください! axia.co.jp/blog

                                              エンジニアへの「一個だけサクッと変えられるよね?」という要望のヤバさ→要石の画像で一発で説明できた
                                            • 無題 - in the blue shirt

                                              某日 30も超え、もうなんだかんだでだいぶ社会人生活が板についてきたわけであるが、一つ最大の誤算と言えば、いわゆるカレンダー通りの定時の仕事をしているにも関わらず、規則正しく寝起きできるようにならなかったことである。寝てたら授業終わってましたわガハハで済んでいた大学生活ならともかく、8:30ごろには出勤し夕方まで働いているにも関わらずである。ある時は18時に寝て25時に起きる。ある時はほとんど寝ずに会社に行き、ある時は帰宅後から次の出勤までまるまる寝ていたりする。 クラブ出演のせいでこうなった、と因果を与えてやる線もあったが、それもあらゆる音楽イベントがやっていなかったコロナ禍によって否定され、正真正銘自分は規則正しく寝起きできない人間であることがほぼ確定してしまったのである。 こんなことをいうと身も蓋もないのであるが、そもそも自分は深夜が好きである。それはさまざまな理由によるが、心のどこ

                                                無題 - in the blue shirt
                                              • 制作費ゼロなのに高粗利を実現!?沖縄No.1のWeb制作会社社長に「サブスクリプション型経営戦略」の極意とWeb制作のこれからを突撃取材してきた! | 東京フリーランス

                                                制作費ゼロなのに高粗利を実現!?沖縄No.1のWeb制作会社社長に「サブスクリプション型経営戦略」の極意とWeb制作のこれからを突撃取材してきた!2019.08.26特集 HOME特集制作費ゼロなのに高粗利を実現!?沖縄No.1のWeb制作会社社長に「サブスクリプション型経営戦略」の極意とWeb制作のこれからを突撃取材してきた! こんにちは!Webエンジニアのショーヘーです。 「今はWeb業界の景気がいい!」と言われますが、その分競争が激しくなったことで経営に苦しむ企業も増えています。 どんどん価格競争が激しくなっているため、原価ギリギリで引き受けている企業もあるくらいです。 そんな苦しいWeb業界にありながら、平均月給41.8万円、残業ゼロを実現している超優良Web制作企業が沖縄にあります。沖縄では月給20万を下回ることも珍しくない中、これはとんでもないことです。 その企業の名前は、琉球

                                                  制作費ゼロなのに高粗利を実現!?沖縄No.1のWeb制作会社社長に「サブスクリプション型経営戦略」の極意とWeb制作のこれからを突撃取材してきた! | 東京フリーランス
                                                • 20年勤めた会社を辞めたので自分で80人参加の送別会を開催した #941fes - 941::blog

                                                  自分で企画して運営して前説して司会してプレゼンして3時間喋り続けたらめちゃくちゃ盛り上がった!という話です。ありがたい。 こちらのエントリで使っている写真は @tanocchi @nakansuke のお二人によるものです。マジ感謝。 行くも地獄、戻るも地獄な開催までの道のり 開催準備編 ついにやってきた!イベント当日 いよいよだ!イベントの様子 言及していただいたもの 後日談 行くも地獄、戻るも地獄な開催までの道のり 普段からイベントとか幹事とかやっていると、送別会も自分でやったほうが色々と満足度が高そう。というわけで、一緒に働き長年仲良くしてもらっている @sasakill に退職の報告がてらご飯を食べている時に「送別会が何度もあると大変だからドーンと一回でまとめてやろうと思って」というと「え!それ俺も行きたい!」と言うので「たしかに社外も参加可能なの、アリかもしれないね。100人くら

                                                    20年勤めた会社を辞めたので自分で80人参加の送別会を開催した #941fes - 941::blog
                                                  • 【完全版】なぜ組織は衰退していくのか?(7500文字)|Momentor坂井風太

                                                    2023年12月は、『TBS NEWS DIG』や『PIVOT』なので動画が立て続けに出るのですが、動画だけでは話しきれなかった部分があるので、今年1年間で考えてきたテーマについて、本記事で書いていきます。 問いとしては、下記の5つを網羅したものとなります。 ① なぜ働かない社員が生まれるのか?(静かな退職/逃げ切り社員問題) ②「多様性」を推進しても、逆に亀裂が生じるのはなぜか?(フォールトライン問題) ③ メガベンチャーやブランド化した企業はなぜ衰退するのか?(◯◯Wayの絶対視) ④ 自社愛が強い人ほど、企業を滅ぼしてしまうのはなぜか?(盲目的自社愛) ⑤ メディアで持て囃されている企業から衰退していくのはなぜか?(メディアトラップ) そして、結論というか総括として、下記の画像に集約される現象が発生し、組織が硬直化していくという話をします。 8000文字くらいあるので、10分くらいは

                                                      【完全版】なぜ組織は衰退していくのか?(7500文字)|Momentor坂井風太
                                                    • 「何ラーメンにします?」客「今考えてる」「何ラーメンにします?」客「5分で持ってきて」一般人でもわかる要件定義の進まない開発の闇

                                                      米村歩@日本一残業の少ないIT企業社長 @yonemura2006 客「ラーメンちょうだい」 ラ「何ラーメンにします?」 客「今考えてる」 ラ「何ラーメンにします?」 客「5分で持ってきて」 ラ「何ラーメンにします?」 客「まだできないの?」 ラ「何ラーメンにします?」 客「時間ないよ急いで作って」 ラ「何ラーメンにします?」 要件定義の進まない開発の図 2020-12-15 13:41:21 米村歩@日本一残業の少ないIT企業社長 @yonemura2006 自分の会社をブラック企業にしてしまった失敗だらけの経営者です。その後、残業ゼロ、有給消化率100%へ。「エンジニアが幸せになれる会社とは?」が現在のテーマ。ガッキー休暇の人。株式会社アクシア代表取締役(システム開発)。ご相談等はお気軽にDMください! axia.co.jp/blog

                                                        「何ラーメンにします?」客「今考えてる」「何ラーメンにします?」客「5分で持ってきて」一般人でもわかる要件定義の進まない開発の闇
                                                      • 転職の意思決定(クックパッド → Ubie) - maru source

                                                        こんにちは丸山@h13i32maruです。タイトルの通り、2020年末に転職の意思決定をしました。現職のクックパッドには大変お世話になりました。次はUbie(ユビー)という医療系ベンチャーに行きます。今は有給消化中で入社は3月1日からです。 この転職の意思決定をするにあたり「事業ドメイン」「組織」「自分の成長」「報酬」の視点で色々と検討しました。そこで未来の自分に検討したことを残しておこうと思います。今の正直な気持ちを書いているので、Ubieに限らず転職しようか迷ってる人にとって何か参考になれば幸いです。 ちなみに今回の転職は以下のような経緯によるものです。 転職活動をしていたわけではなく、中の人からお誘いいただき入社に至ったため、他に検討していた会社はありません 転職するかどうかは最後の最後まで迷っており、オファー後に色々考えて転職するかどうかの意思決定をしました 目次 感情に流されない

                                                          転職の意思決定(クックパッド → Ubie) - maru source
                                                        • 幸せになるからな。これから。

                                                          昨日退職届出し直しに行ったのよ。 有給消化中にうまく再就職先決まったから。 そしたら全然関係ない後輩が通りかかって、 「あんまここでニコニコしないでくださいよ。 新人が辞めちゃうじゃないですか」 とか睨みながら言われたのね。 端的に言ってすげーむかついた。 10月から一人づつ若手が辞め始めて、 今月社員が3人も辞めるのは俺には関係ないんだよな。 あと、新人が俺(退職者)の話聞きたがってたのはもう泥舟だからだろ。 お前がカリカリしてんのは、お前自身この危なさがわかってんだろ。 にっこり笑って「大丈夫、二度と来ないから」と伝えたら 「そんなつもりじゃないです」とか言ってたけど 「お前が何を弁明したところで、俺は事実もう来ないんだ。さよなら」と去った。 退職金と給与支払ったらさっさと潰れろ。 ちゃーんと残業代が出て 時差出勤かリモートワークできて 定時前に意味のわからないラジオ体操と全力の社訓の

                                                            幸せになるからな。これから。
                                                          • 転職活動をしていた(あるいはアラフォー近くのソフトウェアエンジニア転職のメモ) - すがブロ

                                                            有給フルバースト35連休です。よろしくお願いします。— 焼きそばパン (@sugamasao) 2020年3月27日 このようにTwitterでは退職の匂わせ発言などをしていたわけですが、実はここ半年ほど転職活動をしていました。 その時の活動記録です。 2020/4までの会社には10年チョット在籍していて、リーマンショックの頃に入社し、新コロナ禍での退社となりました。 何をやっているんでしたっけ? 2020/3まではRuby/RailsのWebサービスの開発・運用・保守をやっていました*1。 サービス立ち上げ以来9年くらい携わっており、Railsは3.0?くらいの頃に rails new したものをメンテし続けて今は6.0.2です。 担当業務はシステム構成の設計やデプロイフローの策定、アプリケーションの設計や仕様の検討から実装、テストまで。 なおオンプレ時代はMySQLのパラメーター設計と

                                                              転職活動をしていた(あるいはアラフォー近くのソフトウェアエンジニア転職のメモ) - すがブロ
                                                            • 誰も置いていかないシェーダーはじめの一歩 - KAYAC engineers' blog

                                                              この記事はTech KAYAC Advent Calendar 2019の10日目の記事です。 こんにちは! jsdo.itでCreativeCodingの世界を知り、jsdo.itに惚れて入社を決め、jsdo.itの譲渡とともに入社し、jsdo.itの終了とともに退職した有給消化期間中の浅利(@kasari39)です! 今回はシェーダーの世界へ一歩踏み出してみませんか?という内容です。 *1 シェーダーコーディングの世界 作品例として手前味噌ですが、このような映像をシェーダーのみで生成できます。 http://glslsandbox.com/e#59292.1 http://glslsandbox.com/e#59293.0 これらは100行にも満たないシェーダーから生成されています。 こんな短いのにこんな豪華な見た目が出るなんて面白いですよね。 それでは一歩踏み出してみましょう! 開発

                                                                誰も置いていかないシェーダーはじめの一歩 - KAYAC engineers' blog
                                                              • 最終出社日 - kmuto’s blog

                                                                本日で株式会社トップスタジオ https://www.topstudio.co.jp/ の勤務を終え、これから有給消化に入る。 SIerからの転職で1999年に入社し、3年くらいかなーと思っていたのが5年となり、10年となり、……といつのまにかずいぶんと長く在籍していた。 仕事的には自由度が高く、先端の技術分野の書籍を制作しながら知識を得て血肉にすることができ、私にはとてもフィットする職場だった。同僚にも恵まれて楽しかったので、離れるのは寂しい思いがある。 トップスタジオで何をやってきたの? 長くいたこともあり、それなりに成果を積んできたとは思う。 入社当初より、編集者として、各社のIT書籍の請負制作をしてきた。Linux、OSS、ネットワーク、セキュリティ、ソフトウェア工学、エンジニアリング、そして最近だと機械学習が多い。翻訳の監修や、執筆なども関連して担当。企画はあまりやっていない。

                                                                  最終出社日 - kmuto’s blog
                                                                • 株式会社トラーナの CTO を退任します|めもりー

                                                                  こんにちは,めもりー(@m3m0r7)です。 2023 年 5 月末に株式会社トラーナの執行役員 CTO を退任かつ,退職する運びとなりました。5 月 1 日が最終出社日で,5 月 2 日から有給消化に入ります。 次の職場は決まっていませんが,ゆっくり探そうかなと思っています。 ご飯のお約束も受け付けています。 何をやっている企業なのか0 歳から 6 歳までのお子様に知育玩具をサブスクリプションで提供するサービスを運営している企業です。 どれくらい在籍していたの2020 年 4 月に入社し,3 年ほど在籍していました。 私自身のキャリアの中ではフルタイム正社員として最長期間在籍していた会社です。 正社員のエンジニアは私 1 名からスタートし,今ではエンジニアは 20 名弱規模(業務委託含む)の組織にまで成長しています。 私自身が入社したタイミングは正社員もほとんどいない走り出しの時期で,私

                                                                    株式会社トラーナの CTO を退任します|めもりー
                                                                  • マスク以外に何が補償されるのか調べてみた|すわれいこ

                                                                    アベノマスクばかりが話題になってるけど、実際のところの補償はどうなってるんだろうと思って調べてみました。ので、覚え書き。 素人がまとめたものなので、当然抜け漏れはあると思うけど、一応私なりにわかりやすくまとめてみました。 海外との比較はもちろん大切なんだけど、それ以上にちゃんと日本の現状を知っておくことで、本当に必要になった時にちゃんと手続きができることも大事だなとも思う。 申請しないといけない時点で、しんどいわ!というツッコミはさておき。 さー、いってみよー! 国民全員に配布するもの 布マスク2枚。 あ、厳密にいうと、国民全員ではなくて、日本国内に住所があるすべての世帯に配布。でしょうか。 使い捨てマスクがないなら、布マスクを使えばいいのよ! 国民全員が対象になりえるもの・特別定額給付金(今後申請開始) ※5月1日1:15更新 https://www.soumu.go.jp/menu_s

                                                                      マスク以外に何が補償されるのか調べてみた|すわれいこ
                                                                    • 退職しました!「仕事辞めて正解だったわ」と言える未来とは? - 退職を考えているのだが・・・

                                                                      退職しました! ついに会社を辞めたー! 退職を考え始めて、水面下で準備を進めてから3ヶ月ちょっと… 振り返ってみると、結構長かったな。 とくに感慨深いものはないが、この解放感は有給消化期間からまだ続いている。 次の仕事が決まっていない状態で会社を辞めた僕としては退職後、少しゆっくり過ごしながらハローワークに通おうと思っていた。 しかし、現実はそうもいかないみたいだ。 こうなったら「仕事辞めて正解だったわ」と言える未来に向かって、ひたすら進むしかないのかな。 辞めた会社で学んだこと 不安要素を潰していけば会社を辞めるのも怖くなくなる 退職後はゆっくりしたかったけど無理っぽい? 辞めた会社で学んだこと 退職して改めて考えてみると、この会社で学んだことといえば・・・ 理不尽に耐えること 周りに同調すること 余計なことは言わないこと 時間の潰し方 ホンネとタテマエの使い分け こんなところだろうか?

                                                                        退職しました!「仕事辞めて正解だったわ」と言える未来とは? - 退職を考えているのだが・・・
                                                                      • 株式会社ヘマタイトを退職します - 水の都 しゃんどらんど

                                                                        株式会社ヘマタイトを退職する理由 単純に会社が倒産することになったためです。基本的には月半ばで全員解雇となりましたが、私は総務であるため後処理をしなければならず、本日(2020/10/31)まで在籍していた次第です。尚、本日でオフィスのほうも完全撤去致しました。1年と約5ヶ月、お世話になりました。 お前会社で何やってたの? 基本的には総務という名の社長の無茶振りを捌く業務をやっていました。キレていたことも多かったですが、環境としては働きやすかったですし、従業員に対して優しい会社だったので減給されたりだとかもなかったです。毎月入出金を管理したり、経費の処理をしたり、役所仕事をしたり、おやつ食べながらTwitterしたり、ほどほどに自由に、しかしきちんと業務はこなしていたと(自分では)思っています。もう少し私にエンジニアリングの知識があれば、従業員のメンタルケアなども出来たよな、と反省している

                                                                          株式会社ヘマタイトを退職します - 水の都 しゃんどらんど
                                                                        • 退職して1ヵ月!「前の会社を辞めて本当によかった」と僕が思う理由とは? - 退職を考えているのだが・・・

                                                                          会社を辞めてよかった! 退職してから約1ヵ月が経過していた。 あっという間だった。 近況を報告すると現在の僕は忙しい。そして充実した日々を送っている。 退職直後に「退職しました!「仕事辞めて正解だったわ」と言える未来とは?」というエントリーを公開したのだが、早くも前の会社を辞めてよかったことを実感しつつある。 まだ再就職活動はしていないが、以前も書いたように身近にいる人たちをサポートしていて、その仕事が何よりも楽しい。 退職後、少しゆっくりしたいと考えていたけれど、休む間もなく今の選択をしたのは正解だったかもしれない。 久しぶりの更新だが、今回はそんな僕の退職後について少しだけ書こうと思う。 退職後にやるべきこと 退職してから知った働く楽しさと充実感 雇用契約ではなくて業務委託契約 退職後にやるべきこと まずは退職後、いろいろと手続き関係でやらなければならないことがいくつかあった。 これは

                                                                            退職して1ヵ月!「前の会社を辞めて本当によかった」と僕が思う理由とは? - 退職を考えているのだが・・・
                                                                          • オフィスを解約することにしました | 株式会社アクシア

                                                                            コロナの猛威がとどまるところを知らず、ついには緊急事態宣言が出されるに至り、各業界に大きな影響を与えています。不要不急の外出を控えるために、在宅勤務の取り組みをスタートしている企業も多くなってきたようです。 アクシアでは2011年から在宅勤務の取り組みを開始しました。 在宅勤務(リモートワーク)の取り組み紹介 これまでは原則として希望者に対して在宅勤務を許可する形を取っていたので、オフィスに出勤する従業員も多数在籍していたのですが、昨今のコロナ情勢を考慮して、全員在宅勤務へと切り替えました。 全員在宅勤務に切り替える意思決定を行うとともに、現在アクシアが契約している東京と札幌のオフィスを解約することにしました。オフィス解約の可能性やその検討についてはかなり前から行っていたのですが、緊急事態宣言が出されるという報道を受けて、全員を在宅勤務に切り替え、それに伴いオフィス解約となりました。(実際

                                                                              オフィスを解約することにしました | 株式会社アクシア
                                                                            • 退職する時に有給を捨てるのはもったいない!しかし有給休暇を消化できない人も? - 退職を考えているのだが・・・

                                                                              有給消化 間もなく会社を辞める僕だが、ようやく忙しい日々から開放されて、最近はゆっくり過ごしている。 上司に退職すると伝えたのが先月の頭で、その後、人事との退職面談を終えてからも業務の引き継ぎやら何やらでバタバタしていた。 新型コロナウイルス第2波による職場内感染の恐怖などもあり、精神的にも少し疲れていたが、これでやっと一息つける。 ただ今、有給消化中。 有給消化といえば、会社を辞める時、残っている有給休暇をどうするか悩む人もわりといるようだ。 現在では有給休暇が義務化されていることもあって、昔と比べると退職者でも消化しやすいとは思うけど、世の中にはそうはいかない人もいるらしい。 法律的に労働者に与えられた権利を自ら捨てるのは、もったいないことなんだけどね… 退職者であっても有給休暇を申請すれば会社は断れない 上司や会社と揉めたくないから有給消化を捨てる? 会社に有給休暇の申請を断られたら

                                                                                退職する時に有給を捨てるのはもったいない!しかし有給休暇を消化できない人も? - 退職を考えているのだが・・・
                                                                              • Goで高速JSONライブラリを作るためにしたこと | メルカリエンジニアリング

                                                                                他にもまだまだあると思いますが、自分が見たことがあるのは上記になります。 それぞれ見比べてみると、やはりエンコード・デコード両方に対応しているライブラリが人気があるようです。 この中で特に人気のある easyjson , gojay , json-iterator/go でベンチマークをとってみた結果、パフォーマンスの良い順に並べると次のようになりました。 gojay > json-iterator/go > easyjson > encoding/json 設計方針の違いがそのまま速度に現れているようにも見えますが、理論上最速にできるはずの easyjson が遅かったりと実装の良し悪しも影響しているようです。 一番遅いのは encoding/json です。そもそも encoding/json が遅いから新しい JSONライブラリを作ろうとしているはずなので、一番遅いのは仕方ないのです

                                                                                  Goで高速JSONライブラリを作るためにしたこと | メルカリエンジニアリング
                                                                                • システム開発をラーメンに例えてみた | 株式会社アクシア

                                                                                  システム開発の仕事をしていると様々なトラブルに遭遇するわけですが、エンジニアなら経験済みですぐに理解できる話であっても、システム開発という専門的な内容になるとうまくその内容が伝えられないこともあります。そんな時に私は身近なものに例えてわかりやすく説明することがよくあるのですが、今回はシステム開発をラーメンに例えてみることにしました。 いつもお世話になっているいらすとやさん、さすがです。ラーメンで検索してみたら有益な素材がたくさん見つかりました。ありがとうございます。今回は私の大好きな家系ラーメンの画像をお借りしました。 実際の開発費用・期間をまとめた資料を無料で差し上げます。資料請求はこちら>> ラーメン食べさせてくれ、ただし金はない はい、いきなり何言ってるか意味がわからないですよね。金がないのに飯食わせろなどと言ったら無銭飲食です。おまわりさんがやってきてしまう事案です。ラーメンで例え

                                                                                    システム開発をラーメンに例えてみた | 株式会社アクシア