記事へのコメント87

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    kiyo560808
    kiyo560808 これで上場企業だからなぁ。

    2020/01/21 リンク

    その他
    deep_one
    deep_one コメントを見て。なるほど「ただしサンプル数は4」なのか(笑)

    2020/01/20 リンク

    その他
    technocutzero
    technocutzero バカな、三年殺しはゴッドハンドことマス大山しか使えない秘技のはず

    2020/01/20 リンク

    その他
    baroclinic
    baroclinic ここまで来ると、挑戦する学生は敢えて死地へ赴く酔狂だよね。そうでなければ、知名度は低くてももっとマシな所はあるはずだからあきらめないでほしい

    2020/01/20 リンク

    その他
    kae1990
    kae1990 ブラックな職場でも半年とか1年とか暫く辞めない馬鹿がいるからブラックが人を使い潰して利益を得る。即辞めない奴がブラックに加担してる

    2020/01/19 リンク

    その他
    orange_putting
    orange_putting ほんとに100なん!?

    2020/01/19 リンク

    その他
    sasfan
    sasfan 誰がここで働きたいと思うのか

    2020/01/19 リンク

    その他
    greenbuddha138
    greenbuddha138 こういうのに労基署だけじゃなくて警察が動けるように刑事罰化して欲しい。

    2020/01/19 リンク

    その他
    hiroyuki1983
    hiroyuki1983 会社がブラックで社員がこき使われてても価格が安くて株価が高ければ客と投資家は満足だからな。そりゃ社会に定着するわ

    2020/01/19 リンク

    その他
    mashori
    mashori 全て契約社員扱いでバイトを雇って回そうとしてるのでこうなる。しかし社員がいないので責任は負えないから破綻する。いきなりステーキが潰れる仕組みがこれだろ。

    2020/01/19 リンク

    その他
    mpa2835
    mpa2835 こんな状況で、どうやって会社を回しているんだろう?

    2020/01/19 リンク

    その他
    ichiken7
    ichiken7 単純な印刷ミスかなと思ったけど、社名を見て察した…

    2020/01/19 リンク

    その他
    T-anal
    T-anal 3年後の離職率100%とかSESとかいう人売りIT業界ではよくある話。

    2020/01/19 リンク

    その他
    sippo_des
    sippo_des もう申し訳なくてご飯とか外で食べられなくなってさ。

    2020/01/19 リンク

    その他
    raccoonhat
    raccoonhat “外食産業ってのは(略)従業員に優しい会社になっても他社との競争に敗れて結局ブラック企業が残る地獄絵図”

    2020/01/19 リンク

    その他
    kotowaza1033
    kotowaza1033 正直に載せるところはいいとこか

    2020/01/19 リンク

    その他
    tettekete37564
    tettekete37564 “何よりこの就職四季報が【特集"中堅・優良企業版"】ということがヤバい”

    2020/01/19 リンク

    その他
    djshacho
    djshacho 確かにあの社長はパワハラしまくってそうだ。

    2020/01/19 リンク

    その他
    mohno
    mohno 採用予定数が80~100名でこれはすごいと思ったが、3年前に入社したのは4人(男子1名・女子3名)なのか。急成長して新人を取るようになっただけ、ということかな。(「いきなりステーキ」の現状はともかく)

    2020/01/19 リンク

    その他
    shenlong
    shenlong 「いきなりステーキ定食」「焼き方は?」「弱火でじっくり」

    2020/01/19 リンク

    その他
    Wafer
    Wafer 離職率が高い=労働環境が悪い ととらえられてしまうのが日本の現状か

    2020/01/19 リンク

    その他
    CAX
    CAX 辞める人が最後に調整的に使う、一気全使用の最後の有休消化が全体の有休消化の数字に加算されてあの平均が出ているとすれば、実際に残っている人が使っている平均ってどれくらい?……とか思ってしまった。

    2020/01/19 リンク

    その他
    zzz123456
    zzz123456 犯罪者がいた企業だもんな、これ入社したらどんな地獄が待ってるんだろ

    2020/01/19 リンク

    その他
    dgen
    dgen 新卒で飲食で n=4 ならそれほど疑問に思わないけどね。チェーンだと数年ごとに転勤とかも多いだろうし友達と休みも合わない。2、3年やって店長になれば続くかもという感じ。

    2020/01/19 リンク

    その他
    delphinus35
    delphinus35 タイムラインに流れてきた時誤植かと思ってスルーしてた。誤植じゃないのか……!!

    2020/01/19 リンク

    その他
    geopolitics
    geopolitics 某北の国では5月段階、つまりゴールデンウィーク開けに数十人やめたとかあった。

    2020/01/19 リンク

    その他
    nanoha3
    nanoha3 繰り返す悪夢は一時期超流行った。

    2020/01/19 リンク

    その他
    triceratoppo
    triceratoppo 正直に書いてるだけええやん。これ見て入社してくるなら。ブラック企業の1番ダメなのは嘘をつくこと。

    2020/01/19 リンク

    その他
    pandaporn
    pandaporn 優良ブラック企業

    2020/01/19 リンク

    その他
    kaitoster
    kaitoster 離職率100%の会社がどうやって存続していくのか興味深い・・・。

    2020/01/19 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「ハンター試験かよ」「学生が見たら卒倒する」就職四季報に掲載された会社の離職率が話題に

    ⳽ɾ ᵏʁ.°𓅪 @shirake_tea @seven_jp5 有給消化平均4.2/20日も、わざわざアピールできるほどなのか………?世...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212024/03/20 techtech0521
    • kiyo5608082020/01/21 kiyo560808
    • gggsck2020/01/21 gggsck
    • yasudayasu2020/01/20 yasudayasu
    • tama33332020/01/20 tama3333
    • deep_one2020/01/20 deep_one
    • wfunakoshi2352020/01/20 wfunakoshi235
    • technocutzero2020/01/20 technocutzero
    • baroclinic2020/01/20 baroclinic
    • gagigago2020/01/20 gagigago
    • koma_g2020/01/20 koma_g
    • solunaris1492020/01/20 solunaris149
    • kaiji0008232020/01/20 kaiji000823
    • laetitia07252020/01/19 laetitia0725
    • kae19902020/01/19 kae1990
    • nagaichi2020/01/19 nagaichi
    • bhikkhu2020/01/19 bhikkhu
    • aaaiioi2020/01/19 aaaiioi
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事