並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 138件

新着順 人気順

朱子学とはの検索結果1 - 40 件 / 138件

  • 中国ウォッチャーが見た韓国人の頭の中-最近の日韓関係に添えて ※2019/9/2編集 - 昭和考古学とブログエッセイの旅

    前編である前回の記事の続きです。 parupuntenobu.hatenablog.jp 久しぶりに書いた記事がまさかの大花火、死に体だったうちのブログに息を吹き返してくれたのは、ひとえに読んでいただいた読者さんのおかげです。 で、かんたんな御礼はこれくらいにして、本編に入っていきます。 韓国はなぜ半狂乱になっているのか-プロローグ しばらくブログを書かないうちに、日韓関係は急速に展開していきました。ついには、日米とも(おそらく) 「これはないだろう」 と思っていたGSOMIA*1まで破棄してくる始末。 日本「頭がついていけない」 アメリカ「わけわからん」 と政府高官が頭を抱えるほどの斜め上の行為でした。まことにあちらさんらしいと言えばそうですが。 私は最初、 「我が国をホワイト国再復帰させたらGSOMIA破棄を考えてやってもいい」 という向こうの公式の言葉に、 「アメリカさん、日本が言う

      中国ウォッチャーが見た韓国人の頭の中-最近の日韓関係に添えて ※2019/9/2編集 - 昭和考古学とブログエッセイの旅
    • 「鎌倉殿の13人」の後継者・北条泰時は…優しい顔でエグい革命をした”完全犯罪者”なのだ【再論】 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

      M-1やワールドカップのせいで1日遅れとなったが、NHKプラスで「鎌倉殿の13人」最終回視聴。 皆さんも見逃しているなら、再放送を待たずに配信どうぞ。 鎌倉殿の13人 🈡(48)「報いの時」 12/18(日) 午後8:00-午後9:00 配信期限 :12/25(日) 午後9:00 まで 反目する北条義時(小栗旬)を討ち取るため、義時追討の宣旨を出し、兵を挙げた後鳥羽上皇(尾上松也)。これに対し、政子(小池栄子)の言葉で奮起し、徹底抗戦を選んだ幕府は、大江広元(栗原英雄)や三善康信(小林隆)の忠言を聞き入れて速やかに京へ派兵することを決断。泰時(坂口健太郎)、平盛綱(きづき)らが先発隊として向かい、時房(瀬戸康史)らが続く。そんな中、三浦義村(山本耕史)は弟・胤義(岸田タツヤ)と… https://plus.nhk.jp/watch/st/g1_2022121802246?playlist

        「鎌倉殿の13人」の後継者・北条泰時は…優しい顔でエグい革命をした”完全犯罪者”なのだ【再論】 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
      • 韓国には前科40犯、50犯がざらにいる理由(NEWS ポストセブン) - Yahoo!ニュース

        日本が「輸出管理の問題」から半導体部品輸出の厳格化を打ちだすと、韓国はそれまで日本が呼びかけても無視していた二国間協議を慌てて持ち出したり、国際会議で議題にもないのに日本を非難するなど日韓関係は戦後最悪の状態にある。韓国をホワイト国から除外すると、韓国も日本に対して同様に報復措置。しかも、文在寅大統領ら政府高官たちが「経済戦争」を示唆したり、日韓軍事情報包括保護協定(GSOMIA)の破棄をちらつかせたりと日本からすると理解に苦しむことばかりだ。 【写真】拓殖大学国際学部教授の呉善花氏 そもそも「不可逆的で最終的に合意」したはずの慰安婦問題合意を一方的に破棄したり、1965年の日韓請求権協定で解決済みの元徴用工に対する慰謝料を支払うよう大法院(最高裁)が日本企業に命じたりと、国と国の間で交わされた約束を平気で反故にしてみたり、「法の不遡及」という概念さえない法治国家とはいえない。 どうして、

          韓国には前科40犯、50犯がざらにいる理由(NEWS ポストセブン) - Yahoo!ニュース
        • 世界史をやり直したら、自分の時代錯誤に気づいた

          まず、自分の歴史認識が古いこと。 学校で習った「歴史」は、石油危機と東西冷戦のあたりで終わっている。そして当然、私が生きているあいだも歴史は書かれていく。 しかし、私はそれらを「ニュース」として知る。 メディアやネットを通じた出来事として接する。大きな事件や紛争の報道には、そこに至る経緯も解説されるが、それだけだ。私は少し心を痛め、赤十字に募金し、次のニュースを見る。ニュースは上書きされ、私の関心や、日本との関わりが遠いほど速やかに流されてゆく。 食糧問題は解決した? 例えば、飢餓人口について。 どこかで「飢えに苦しむ人は大幅に減少している」と耳にしたことがあった。食糧問題や貧困は大きく解消に向かっているという主張だったと記憶している。 しかし、サハラ以南ではここ半世紀一貫して増加していることを知った(下図参照)。また、世界全体から見ても、2014年を境に増加に転じていることが分かった(※

            世界史をやり直したら、自分の時代錯誤に気づいた
          • nix in desertis:2024受験世界史悪問・難問・奇問集 その1(慶應大)

            今年も書き上げることができたので公開する。いきなり告知から入るが,もうすぐ4巻が発売する予定なので,お買い求めいただけると幸いです。4巻の校正作業はほぼ終わっているが,この2024年の記事と作業時期が重なったので,今年は少し大変だった。 【速報】突然ですが『絶対に解けない受験世界史4』を出版します! 著者は稲田義智さん@nix_in_desertis です! https://t.co/orMarDPCeo pic.twitter.com/bMYXPPMiss — パブリブ (@publibjp) March 15, 2024 <収録の基準と分類> 基準は例年と同じである。 出題ミス:どこをどうあがいても言い訳できない問題。解答不能,もしくは複数正解が認められるもの。 悪問:厳格に言えば出題ミスとみなしうる,国語的にしか解答が出せない問題。 → 歴史的知識及び一般常識から「明確に」判断を下せ

            • 時間切れ!倫理

              時間切れ!倫理 by 金岡新 最終更新日2024年4月23日 大目次 はじめに 青年期、というより心理学 人生とは 古代ギリシア哲学 ソクラテス プラトン アリストテレス ストア派・エピクロス派 中国思想 ユダヤ教 キリスト教 イスラーム教 仏教 日本の思想 古代~平安時代 日本の思想 鎌倉仏教 日本の思想 江戸時代 日本の思想 明治以降 最新記事は"note"で随時公開 世界史はこちら→世界史講義録 内容に誤りあれば教えてください 詳細目次 青年期、というより心理学 01 心理学への招待 02 フロイト登場 自由連想・夢判断と無意識の発見 03 性欲の発見 04 オイデップス神話 05 エス、自我、超自我 06 フロイトの治療法 07 ユング 08 コンプレックス、ペルソナ 09 集合的無意識、元型 10 共時性、内向的・外交的、性格類型 11 フロイト派精神分析への批判 12 コフート

              • 江戸時代の日本人は決して幸福ではなかった…明治維新を批判する人が誤解している「江戸時代の10大問題」 女性差別と部落差別が強化され、引っ越しや旅行は原則禁止 | プレジデントオンライン

                江戸時代の日本はどんな社会だったのか。評論家の八幡和郎さんは「安定した良い時代だったと評価する風潮があるが、実際は北朝鮮のような人権無視の社会だった。女性差別や部落差別、階級差別が深刻化したのも江戸時代だ」という――。 江戸時代と北朝鮮はとても似ている NHK大河ドラマは、松本潤主演の「どうする家康」だ。家康を描くのは「徳川家康」(1983年、滝田栄主演)、「葵 徳川三代」(2000年、津川雅彦主演)に次いで三度目である。 家康は「狸親父」として嫌われていたが、戦後になると辛抱強く困難を克服して出世していく姿がサラリーマンの共感を呼ぶようになった。また、江戸時代が再評価されて「江戸に学べ」という人が多くなると、家康が理想の経営者だという人も増えた。 環境重視・平和国家・地方分権だと賞賛されるのだが、江戸時代の人ははたして本当に幸福で、明治維新や文明開化のために日本は悪くなったのだろうか。

                  江戸時代の日本人は決して幸福ではなかった…明治維新を批判する人が誤解している「江戸時代の10大問題」 女性差別と部落差別が強化され、引っ越しや旅行は原則禁止 | プレジデントオンライン
                • 【聞きたい。】柴田勝家さん 『アメリカン・ブッダ』 仏教×SFが放つギャップ

                  すわ戦国武将か、と思うペンネームと風貌。その正体は、民俗学とSFを織り交ぜた独特の作風を持つ作家である。貫禄ある外見とは対照的に32歳と若いが、一人称は「ワシ」。行きつけのメイド喫茶で執筆している。著者の情報量が多すぎて混乱しそうだが、初の短編集という本書もエッジが効いている。 表題作の舞台は流行病と大災害で荒廃し、多くの国民が現実世界からVR(仮想現実)世界に移り住んだ近未来の米国。仮想の新大陸に生きる米国民に、現実にとどまった仏教徒のインディアンの青年が「救済」を物語り、帰還を呼びかける-という壮大な筋書きだ。仏教思想がSFの世界観に密接に絡んでいく。 「アメリカが舞台の作品を書きたかったんです。そこからネイティブアメリカン、インディアン、インド、仏教…と連想しました。最初は冗談のつもりでしたが、進めるうちに(仏教とSFの)この組み合わせは面白いのでは、と」 VR世界で一生を過ごす架空

                    【聞きたい。】柴田勝家さん 『アメリカン・ブッダ』 仏教×SFが放つギャップ
                  • 【2022年3月版】世界史関連の新刊50冊 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

                    今月は歴史専門書の数が多いです 2022年1月~3月の世界史関連新刊紹介です。 本記事はざっと流し読みをして気になる本をメモしていただくか、ブックマークして書店を訪れた際に見返すかして使っていただけるといいかと思います。今回は50冊あります。 高校で「歴史総合」が始まるにあたって、歴史をどう見るかといった視点の本が今回は多い印象でした。 ※追記 昨今のウクライナ情勢も踏まえて、やや趣旨が異なりますが、ウクライナの歴史やロシア・ウクライナ関係史の書籍も記事末にまとめておきます。 新書 今期はあまり世界史関連の新書はあまり多くありませんでした。個人的な注目はこの二冊です。 リヒトホーフェン―撃墜王とその一族 中国思想史 1. 『リヒトホーフェン―撃墜王とその一族』 中公新書 森貴史 著 2022/1/19 税込968円 リンク 「赤い男爵」ことマンフレート・フォン・リヒトホーフェンは、真紅の機

                      【2022年3月版】世界史関連の新刊50冊 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
                    • ちくま学芸文庫刊行書目一覧 最新版|かるめら

                      2024年2月29日時点での既刊のちくま学芸文庫全2,036点(セット版を除く)をあげた。 文庫の整理番号順に従って表記(一部変更あり)した。 「♾️」マークはMath&Scienceシリーズ(青背)を示す。 人名表記の揺れ(例「シモーヌ・ヴェイユ」と「シモーヌ・ヴェーユ」)は訳者に従い、統一はせずそのままにした。 編者、訳者は一部を除き割愛し、編著者が3人以上に及ぶ場合は代表者1人の名前のみ記した。 Math&Scienceシリーズのみの刊行書目一覧はこちら。 浅田彰『ヘルメスの音楽』 赤坂憲雄『異人論序説』 赤坂憲雄『王と天皇』 赤坂憲雄『排除の現象学』 赤坂憲雄『遠野/物語考』 赤坂憲雄『象徴天皇という物語』 赤坂憲雄『柳田国男を読む』 天沢退二郎『宮沢賢治の彼方へ』 飛鳥井雅道『明治大帝』 E・アウエルバッハ『ミメーシス[上] ヨーロッパ文学における現実描写』 E・アウエルバッハ『

                        ちくま学芸文庫刊行書目一覧 最新版|かるめら
                      • 【2020年9月版】世界史関連の新刊50冊 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

                        2020年6月〜2020年9月の世界史関連の新刊の紹介 新型コロナウイルスの影響で各社延期していたのが一気に出たのか偶然かは分かりませんが、今期は世界史関連の本が多かったです。いつもは30冊の紹介ですが、今回は50冊紹介いたします。 この記事ですが、ブックマークしてメモ代わりに使ってもらえるといいと思います。ぼくも大型本屋に行ったときは、この記事を見ながら本探しをしています。 それでは参ります。 1. 『岩波新書〈シリーズ 中国の歴史〉 5 「中国」の形成 現代への展望』 岡本隆司 著 岩波新書 2020/7/17 「中国」の形成 現代への展望 (シリーズ 中国の歴史) 作者:岡本 隆司 発売日: 2020/07/18 メディア: 新書 さまざまな勢力が併存、角逐する一七世紀。そのカオスを収拾し、東アジアに君臨した清朝の「盛世」から、多元共存システムがほころびをみせる一八世紀。西洋の衝撃、

                          【2020年9月版】世界史関連の新刊50冊 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
                        • 中国で毎夜後宮で30人以上とスケベした皇帝がいて、それは無理だろうと思ったら別の意味で無理だった話

                          リンク Wikipedia 度宗 度宗(たくそう)は、南宋の第6代皇帝。 嘉熙4年(1240年)、理宗の弟である栄王趙与芮の子として紹興で生まれる。理宗には嗣子が無く、幼少より節度がある言動が認められ、景定元年(1260年)6月に皇太子に立てられた。朱子学に傾倒していた理宗は後継者の養育に格別の気を配り、度宗自身も厳格な儒教的教育を受けた。景定5年(1264年)10月、理宗の崩御により第6代皇帝として即位する。 即位後の実権は理宗の治世からの外戚である丞相賈似道が掌握しており、度宗も年齢が若かったこともあり賈似道の専横を抑えられなかった。 嘉熙4年(1240年)、理宗の弟である栄王趙与芮の子として紹興で生まれる。理宗には嗣子が無く、幼少より節度がある言動が認められ、景定元年(1260年)6月に皇太子に立てられた。朱子学に傾倒していた理宗は後継者の養育に格別の気を配り、度宗自身も厳格な儒教的

                            中国で毎夜後宮で30人以上とスケベした皇帝がいて、それは無理だろうと思ったら別の意味で無理だった話
                          • 出る杭は100%打つ…家康が「無能なトップに忠誠を誓う部下」を大量生産するために考え出した驚きの屁理屈 江戸時代が260余年も続いた本当の理由 | プレジデントオンライン

                            そうなると交通も自由にさせない。関所を設けた。川の渡しには番所を設けた。日本人が旅行するのにはそれぞれ目的が必要とされた。目的いかんによっては旅行を認めない。特に庶民は伊勢神宮に行くとか、高野山にお参りするとか信仰上の理由や家族に病人が出た、などという他は全く身動きできなくなった。 特に大都市の町々や各長屋では、入口に木戸が設けられた。午後6時に締まり翌朝午前6時に開けられる。したがって夜の12時間は完全に牢屋の中に入っているのと同じだ。檻の生活である。 家康はこうして日本中に檻をつくった。檻の中に人びとを閉じ込めた。これが徳川家康における、「日本の維持管理体制の確立」の実態である。 好都合な「武士の心構え」を植えつける 徳川家への忠誠度を物差しに、また人間の欲望を抑えつけてその逆エネルギーによって体制を維持する、ということは終始守られた。そのことを最も端的に表したのは、 「幕府の政策を批

                              出る杭は100%打つ…家康が「無能なトップに忠誠を誓う部下」を大量生産するために考え出した驚きの屁理屈 江戸時代が260余年も続いた本当の理由 | プレジデントオンライン
                            • 【70年を読む】丸山眞男『日本政治思想史研究』|〈解題〉宇野重規|東京大学出版会

                              文・宇野重規本書は戦後日本の政治学を主導した丸山眞男のデビュー作である。1940年から44年までの間に発表された三つの論文から構成されるが、特に江戸時代における「国民主義」の形成を論じた第三論文に至っては、出征のその朝に新宿駅で同僚の辻清明に原稿が手渡されたという。いずれも鋭い緊張感の下、丸山独自の鮮やかな論理展開が示されるが、今となっては古めかしい文体の下に、若き日の政治学者の知的興奮と不屈の精神がうかがえる。 しかし、この本を現代の僕らはどのように読むべきなのだろうか。伊藤仁斎−荻生徂徠−本居宣長を中心とする江戸思想史の研究書として読むなら、問題点は明らかだろう。何より、著者自身、後年認めているように、江戸の「正統的イデオロギー」である朱子学が仁斎・徂徠らの批判を受けて解体したという図式自体がもはや成り立たない。朱子学が社会的イデオロギーとして普及したのは古学派の挑戦と同時代であり、そ

                                【70年を読む】丸山眞男『日本政治思想史研究』|〈解題〉宇野重規|東京大学出版会
                              • 即位礼正殿の儀のこと: 極東ブログ

                                朝、NHKの番組表を見ると、ほとんど終日、即位礼正殿の儀の番組なので呆れた。平成の時もそうだったろうかと思い出そうしたが、記憶が今ひとつ曖昧だった。30年前と違いは、いろいろあるだろうが、そうだな、ネットの反応、特にSNSの反応というのも大きな違いなるにだろうと思った。 ネットを覗くと案の定、関心を持つ人は多そうだった。天皇を好意的に受け止める人がこうも増えたものかと思い、こうした傾向は日本ナショナリズムの一つの達成でもあるのだろうなと他人事のように思い、なんの気なしに私もつぶやいた。 皇室が偉いというのは、国民国家意識が芽生えた江戸時代にできたもんだと思う。 それが、プチ炎上した。というか、罵倒を数多くいただいた。概ね、間違っている、歴史も知らないのか?、古典を読め、バカじゃね、といった類で、簡素なものだった。まあ、Twitterにありがちなことだし、その人たちに、①朱瞬水から水戸学の流

                                • (私の師匠♪)境野勝悟さん「論語に学ぶ人間学」を読んで - げんさんのほげほげ日記

                                  出張の合間に海を眺めて…おじゃましたのは1時間ほどでしたが、のんびりさせてもらいました♪(ぼぉ~と海を眺めると癒しになりますね😊) 今朝の東京は、底冷えしました。 そう言えば、日本各地で雪が降りますよーと朝の天気予報さんは言っていましたなぁ~ 再び寒波到来!ですね…。 行き帰りではマフラーを首にぐるぐる巻いて、かなり怪しげなワタクシ… (とぐろを巻いたヘビのよう…爆。あ、でも温かい~~♪) 昨日は静岡県の三島へ出張でした。 朝の東京駅や新幹線はご覧のとおりで(時間が早かったせいもあるかもしれませんが) 人はほとんどいませんでした。 今朝の通勤時、埼京線、武蔵野線やTXもお客さんはけっこう減っていましたので、 再び人の移動が少なくなりつつあるような気もしています。 (今日の人数はインパクトがありましたから…昨年の春のように、電車が空いていくの でしょうか…どうかしら?) 曇りがちな一日。丹

                                    (私の師匠♪)境野勝悟さん「論語に学ぶ人間学」を読んで - げんさんのほげほげ日記
                                  • 【人相学】師匠は人を読む達人「見ればわかる」人生を変えてくれた人 - はっぴーをパワーあっぷするブログ

                                    私の人生を大きく変えてくれた人。それは、予備校時代の英語の先生です。 本職は大学教授。 顔を見るだけで人の状態を読む達人でした。 性格、今の状況、そして感情。そういうものがピン!と閃くらしいです。 師匠との出会いが私の英語力を劇的に向上させ、大学合格へと導いてくれました。 まさに、出会いが自分を変えてくれた人です。 師匠は英語と一緒に人生も教えてくださった 【人相学の達人】ズバリ!「顔に出ている」 【師匠は的中の達人】親指の爪が正方形だと… 【師匠は的中の達人】どこから知識を!? 【奇跡の出会い】この先生に付いていけば自分が変われる! 寿司、焼肉…師匠はたくさんご馳走してくれた 「先生は大金持ち!?」と皆が思っていた 【受験対策】教わったのは「英文法」 【四柱推命】師匠の四柱命式を拝見! 日干〈壬〉身弱の正官格 信用を重んじる律儀な人 【あとがき】師匠は人を読む達人 【人相学の達人】ズバリ

                                      【人相学】師匠は人を読む達人「見ればわかる」人生を変えてくれた人 - はっぴーをパワーあっぷするブログ
                                    • 朝鮮王朝を揺るがした大論争「四端七情論」とは - 歴ログ -世界史専門ブログ-

                                      李氏朝鮮でもっとも議論となった朱子学論争の一連の流れ 四端七情論とは、朝鮮朱子学を大成させた李滉(イ・ファン)と奇大升(キ・デスン)との間で行われた論争。 この論争は1559年から8年にもわたり繰り広げられ、当時の朝鮮士族たちの話題の中心となりました。二人の論争が終了した後も論争は続き、李氏朝鮮末期まで続きました。 当時の朝鮮の人々の大きな関心ごとであった四端七情論とはどのようなものだったのでしょうか。 1. 四端七情とは この論争を一言で説明すると、朱子学の基本的概念である「気」と「理」の関係性を明らかにしようとするものです。 まず、気と理とはなにかを解説します。 「気」とは世の中の物質や現象、運動などあらゆるものを構成する概念で、人の体も気によって構成されていると考えます。よく知られる「気功術」は、体内の気の流れを正したり対外から気を取り込むことによって、体を健康にしたり超人的な力を手

                                        朝鮮王朝を揺るがした大論争「四端七情論」とは - 歴ログ -世界史専門ブログ-
                                      • 【2022年6月版】世界史関連の新刊50冊 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

                                        今月は歴史専門書の数が多いです 2022年4月~6月の世界史関連新刊紹介です。 本記事はざっと流し読みをして気になる本をメモしていただくか、ブックマークして書店を訪れた際に見返すかして使っていただけるといいかと思います。今回は50冊あります。 新書・文庫・選書 安価に楽しめる新書、文庫、選書。今期はかなりバリエーション豊かなです。個人的な注目は以下の通りです。 物語 スコットランドの歴史-イギリスのなかにある「誇り高き国」 海の東南アジア史 ──港市・女性・外来者 世界鉄道文化史 1.『物語 スコットランドの歴史 イギリスのなかにある「誇り高き国」』 中村 隆文 著 中公新書 2022/5/23 税込990円 リンク イングランド、ウェールズ、北アイルランドとともに「イギリス」を構成するスコットランド。一七〇七年の合同法でイングランドと統合しグレートブリテン王国となったが、近年は独立を模索

                                          【2022年6月版】世界史関連の新刊50冊 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
                                        • 天下分け目のタルティーンヶ原―FE風花雪月と中世の爵位④ - 湖底より愛とかこめて

                                          本稿では、『ファイアーエムブレム風花雪月』の作中の「貴族」の叙爵、および作中時点までのフォドラ貴族社会のなりたちについて考察・推測していきます。題して『天下分け目のタルヶ原(たるがはら)』(タルティーンの戦いのことです)、主役はもちろんあの方だ! 作中描写と歴史設定についての多大なネタバレを含みます。できれば銀雪ルートや翠風ルートクリア済が望ましいです。 ファイアーエムブレム 風花雪月|オンラインコード版 任天堂 Amazon 『風花雪月』もこの7月末で二周年を迎えましたね! それを記念しまして、今回は作中のフォドラの貴族制から垣間見ることのできる、セイロス教会のご都合でいろいろ改ざんされたり濁された部分もあるフォドラの古い歴史の謎に迫る!!という、壮大でスリリングなこころみをしていきたいとおもいます。 いや、「貴族制からフォドラの古い歴史の謎に迫る!!」はわかったけど、じゃあなにを突然関

                                            天下分け目のタルティーンヶ原―FE風花雪月と中世の爵位④ - 湖底より愛とかこめて
                                          • [天才か詐欺か]佐久間象山の真実に迫る

                                            『はじめての三国志』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当メディアを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から支払いを受け取ることがあります。ただし当メディア内での商品の評価に関して、提携の有無や支払いの有無が影響を及ぼすことはございません。また当メディアで得た収益は、当サイトを訪れる読者様により役立つコンテンツ制作に還元しており、情報の正確性担保に努めています。詳しくは運営者情報と編集ポリシーをご覧ください。 幕末の万能天才・佐久間象山 信州松代生まれの佐久間象山は幼少より神童と呼ばれていました。三歳のときにお寺に張ってあった御札の漢字をすぐに覚え、「禁」という字を書いたという逸話が残っています。幼少期から儒学、和算などで一流の師匠につき学問を修めていきます。さらに佐久間象山の父親は卜伝流(ぼくでんりゅう)剣術の達人であり、佐久間象山は武芸においても優れた技術を身につけ達人

                                              [天才か詐欺か]佐久間象山の真実に迫る
                                            • 「わが国は小中華」韓国が日本をずっと下に見続け恨む理由 文大統領「日本は謙虚になれ」の真意

                                              日中2つの超大国に挟まれた国の末路 中国に隣接する朝鮮半島は、常に大陸からのプレッシャーにさらされる歴史をたどってきました。それにもかかわらず、強大な中国に呑み込まれず、自分たちのアイデンティティを保ってきたことは、奇跡的とも言えます。逆に言えば、生き残るためにはきれいごとを言ってはいられず、いろいろな手を尽くしてきました。長年にわたり、その歴史が刷り込まれているのが現在の北朝鮮・韓国だということです。そこを理解せず、現在の両国だけを見ていると、判断を誤るかもしれません。 1392年に建国され、日本に併合されるまで約500年続いた朝鮮王朝も、建国当初から中国の明朝と深いつながりがありました。中国に呑み込まれることは避けたい。しかし、自分たちの力量もよくわかっているので、下手な抵抗をしても無駄である。そこで、明朝中国の秩序体系をいわば丸ごと受け入れ、その中で自己主張をしていく形を早くから取る

                                                「わが国は小中華」韓国が日本をずっと下に見続け恨む理由 文大統領「日本は謙虚になれ」の真意
                                              • 三行詩 第八十一章(先進第十一) - 四端録

                                                ○日曜日の午後、4月2日、マクド 「顔淵死す。子哭して慟す。従者曰く、子慟せりと。子曰く、慟することありしか、夫の人の為に慟するに非ずして誰が為にか慟せん。先進十」 「愛弟子の顔回が亡くなった。孔夫子は霊前にて、大声で慟哭された。のち従者いう、先ほど慟哭されていましたね。孔夫子はいわれた、慟哭することが人生にあるとしたら、今、この時以外に有り得ようか、有り得まい」 「孔夫子の尋常でない悲しみを見て、従者は思わず声をかけてしまった」 #三行詩 #論語 ○日曜日の午後、マクド 「家族でお花見へ、例年と同じく人の来ない場所で手弁当を広げる」 「葉桜にやや近い、散りゆく桜吹雪に言葉もなく心が奪われた」 「また来年も、家族全員健康でお花見に来れますように」 #三行詩 ○日曜日の午後、マクド 「子と二人、横並びで座り勉強している、花見のお酒が残り、睡魔に襲われている」 「妻はソフトクリームとポテトを食

                                                  三行詩 第八十一章(先進第十一) - 四端録
                                                • 【大人のための哲学】自分の気持ち、押さえ込んでない?~素直な気持ちを肯定する本居宣長の思想~ - Shiras Civics

                                                  こんにちは、しらすです。 コロナ禍で自分と向き合う時間が増え、自分が本当に何をしたいのか、どんな人生を歩みたいのかを真剣に検討する人が増えたと言います。 今まで、世間体や見栄、社会常識などは時にその人の気持ちを抑え込んでしまいます。 そんな方こそ、自分の気持ちをありのままに肯定してくれる本居宣長の思想が参考になるかと思います。 本居宣長とは? 本居宣長の思想~真心~ 真心を大事にするということ 本居宣長とは? 本居宣長(もとおり のりなが:1730-1801年)は江戸時代に活躍した国学者です。 国学というのは、ざっくり言えば日本古来の思想を追究しようという学問のこと。 『古事記』や『源氏物語』の研究をしたことで知られています。 ja.wikipedia.org 本居宣長の思想~真心~ 本居宣長が活躍した江戸時代、ある思想が一大ムーブメントを巻き起こしていました。 それが朱子学(儒学)の発展

                                                    【大人のための哲学】自分の気持ち、押さえ込んでない?~素直な気持ちを肯定する本居宣長の思想~ - Shiras Civics
                                                  • 小島毅「朱子学と陽明学」ー明治維新の原動力 - 井蛙、大海を泳ぐ

                                                    朱子学と陽明学 (ちくま学芸文庫) 作者: 小島毅 出版社/メーカー: 筑摩書房 発売日: 2013/09/10 メディア: 文庫 この商品を含むブログ (3件) を見る 西郷隆盛と「敬天愛人」 前回のエントリーに続き、「幕末・明治維新」関連の記事。 明治維新の原動力の一つとして、江戸時代から人口に膾炙していた朱子学・陽明学・儒教の影響が挙げられることがある。 例えば、西郷隆盛。 西郷隆盛は、よく知られているとおり、薩長同盟の締結や江戸城無血開城に取り組むなど、維新の原動力としてなくてはならない人物の一人。 そんな西郷が掲げた思想が、「敬天愛人」。 「天を敬い人を愛する」という意味で、京セラの稲森和夫など後世の経営者にも愛された言葉だが、どうしてもそこには、陽明学・朱子学的な響きを感じてしまう。 吉田松陰や勝海舟にも影響を与えた江戸時代の儒者である佐藤一斎に、西郷隆盛も影響を受けていたとさ

                                                      小島毅「朱子学と陽明学」ー明治維新の原動力 - 井蛙、大海を泳ぐ
                                                    • 朝鮮が「中国の属国」だった歴史はなぜ知られていないのか:岡本隆司 | ブックハンティング | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト

                                                      朝鮮王朝を樹てた太祖・李成桂(1335~1408、右)と、王朝最後の大韓帝国皇帝・純宗(1874~1926、左) ソウルの独立門は、日本ではなく清からの独立を意味して建てられた――そんな基本的な史実すら、日本ではもちろん、韓国でも知られていないという。たしかに朝鮮半島の歴史といえば、日韓併合と朝鮮戦争ばかりが注目され、それ以前の歴史は等閑視されがちだ。その空白を埋めるべく、新城道彦氏が『朝鮮半島の歴史――政争と外患の六百年』(新潮選書)を上梓した。東洋史家の岡本隆司氏が読みどころを紹介する。 ***** ありそうでなかった通史 世の中にはありそうで、ないものがたくさんある。ごく狭いわが歴史学界の著述も、おそらくその例にもれない。単著一冊本の通史など、その最右翼であろう。 ある韓国の中国史学者はこう述べて、事情を説明してくれた。研究者は「専攻する地域と時代に対する非常に小さな主題を扱った学術

                                                        朝鮮が「中国の属国」だった歴史はなぜ知られていないのか:岡本隆司 | ブックハンティング | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト
                                                      • 韓国には前科40犯、50犯がざらにいる理由

                                                        日本が「輸出管理の問題」から半導体部品輸出の厳格化を打ちだすと、韓国はそれまで日本が呼びかけても無視していた二国間協議を慌てて持ち出したり、国際会議で議題にもないのに日本を非難するなど日韓関係は戦後最悪の状態にある。韓国をホワイト国から除外すると、韓国も日本に対して同様に報復措置。しかも、文在寅大統領ら政府高官たちが「経済戦争」を示唆したり、日韓軍事情報包括保護協定(GSOMIA)の破棄をちらつかせたりと日本からすると理解に苦しむことばかりだ。 そもそも「不可逆的で最終的に合意」したはずの慰安婦問題合意を一方的に破棄したり、1965年の日韓請求権協定で解決済みの元徴用工に対する慰謝料を支払うよう大法院(最高裁)が日本企業に命じたりと、国と国の間で交わされた約束を平気で反故にしてみたり、「法の不遡及」という概念さえない法治国家とはいえない。 どうして、韓国には日本の常識が通じないのか。大反響

                                                          韓国には前科40犯、50犯がざらにいる理由
                                                        • 大河ドラマ『鎌倉殿の13人』の不思議【鎌倉幕府第2代将軍・源頼家の暗殺】カツオがタラちゃんを滅ぼす?源頼朝の嫡男でありながら、頼家はなぜ暗殺されたのか。 - ioritorei’s blog

                                                          140年以上続いた鎌倉幕府 源氏が将軍職にあったのはたったの30年足らず 源氏が将軍職にあったのはたったの30年足らず そもそも鎌倉幕府という名の政府は存在しない 第2代将軍・頼家と第3代将軍・実朝 鎌倉幕府第2代将軍・源頼家とは 鎌倉幕府第3代将軍・源実朝とは 頼家暗殺の原因は乳母にあり 乳母とは 頼家の乳母 養い子に絶大な影響力を持つ乳母 鎌倉幕府第2代将軍・源頼家の追放と暗殺 カツオがタラちゃんを滅ぼすという異常事態 鎌倉のその後 暗殺計画の露呈 実朝の暗殺 【Amazon.co.jp限定】大河ドラマ 鎌倉殿の13人 完全版 第四集 ブルーレイ BOX[4枚組](全巻購入特典:全巻収納BOX引換シリアルコード付) [Blu-ray] そもそも鎌倉幕府という名の政府は存在しない 本稿では源頼朝が組織した政府を便宜的に「鎌倉幕府」と呼称するが、実は「鎌倉幕府」という名の政府は存在しない。

                                                            大河ドラマ『鎌倉殿の13人』の不思議【鎌倉幕府第2代将軍・源頼家の暗殺】カツオがタラちゃんを滅ぼす?源頼朝の嫡男でありながら、頼家はなぜ暗殺されたのか。 - ioritorei’s blog
                                                          • 【一聞百見】「卑弥呼は纒向に都を置いた」 遺跡から邪馬台国論争に区切り 考古学者の寺沢薫さん

                                                            古代史最大の謎といわれる邪馬台国(やまたいこく)論争。畿内か九州か。魏志倭人伝に記された3世紀の女王・卑弥呼(ひみこ)の都はどこに-。江戸時代の朱子学者・新井白石(あらい・はくせき)以来300年以上にわたって議論されながら、決着していない。畿内説の有力候補地、奈良県桜井市の纒向(まきむく)遺跡の研究・情報発信に取り組むのが同市纒向学研究センターだ。寺沢薫所長(72)は今春「卑弥呼とヤマト王権」(中公選書)を刊行。「邪馬台国論争に一つの区切りをつけたい」との思いだった。 「邪馬台国と卑弥呼には近づくな」。考古学の道に進んだ昭和50年代、上司や先輩から厳しく言われた。遺物や遺跡をもとに歴史像を組み立てるのが考古学。魏志倭人伝という文献中心の邪馬台国論争については「口にすることもできなかった」。 卑弥呼は、景初3(239)年に中国・魏に使者を送り、親魏倭王の称号と金印を授かったと魏志倭人伝は記す

                                                              【一聞百見】「卑弥呼は纒向に都を置いた」 遺跡から邪馬台国論争に区切り 考古学者の寺沢薫さん
                                                            • 足利尊氏様🍀木像の首をさらされたり悪虐非道扱いされてたけど、実はいい人だったかも🌸 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸

                                                              背の君👨‍💼は、太平記にはまったことがあります📚 フツーの日常生活の中で、いきなり 👨‍💼「後醍醐天皇ごだいごてんのうの夢に楠木正成🌳出てきたんだよね😊」と申される💦 南向きに枝が伸びた大きな木の下に玉座があり、童子が後醍醐天皇のための席だと言って消えてしまうという夢でした。不思議に思った後醍醐天皇は、夢のお告げは“木”と“南”つまり“楠木”ということを意味していると悟り、寺の僧侶から正成のことを教えられ、彼を召致したとのこと。 ‥‥確かに左様ではありますが、東向きのマンションゆえ洗濯は朝が勝負🌟 洗濯物と格闘してる少納言👩は、杉スギだろうと檜ヒノキだろうとどーでもええ🕺 ガタがきた脳みそ🧠の記憶をたぐり寄せて、 👩「そうそう、木の下の南向きに座れいうたから、木に南と書いて楠っていう名前の人が臣下になって支えてくれまっせというお告げがどーとかだったよ🌳」 「太平

                                                                足利尊氏様🍀木像の首をさらされたり悪虐非道扱いされてたけど、実はいい人だったかも🌸 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸
                                                              • 鎌倉殿の13人「最後は北条泰時が救い(三谷幸喜)」…?いや泰時むしろ「完全犯罪者」だよ!権力簒奪の。 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                                                                鎌倉殿の13人…が放送されるはずの日曜夜8時、なぜか出演俳優たちが和気あいあいのトークをするスペシャル番組になっていた。「三谷幸喜、また脚本遅らせやがったな……」と、全然確認していないが決めつける(笑) まあこういうこともあるんです。特撮番組とかにもよくあった。アニメーションでも時々見た気がするな。そこは寛容になる。少年ジャンプだって作者の体調が悪いだけで休載するようになったのだ(冗談じゃなく昔は「作者の体調が悪くてもなんとかして描く」がデフォルト)。 実際番組もなかなか面白かった。大泉洋が だいぶ尺をぶんどってたけど(笑)。 で、脚本を遅らせたと思ってた三谷幸喜が、実はちゃんと最終回まで書きおえたらしいんだが、ちょっとヒントを匂わせる中で「北条泰時が全てを救ってくれる」みたいなことを言ってた。 まじかよ。 北条泰時は俺のイメージでは、…確かに外形的には「みんなを救ってくれる人格者」に似て

                                                                  鎌倉殿の13人「最後は北条泰時が救い(三谷幸喜)」…?いや泰時むしろ「完全犯罪者」だよ!権力簒奪の。 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                                                                • COCOAは本当に感染予防に役立つ?個人情報は大丈夫?【新型コロナ接触確認アプリ】 - マエティニュース

                                                                  新型コロナウィルス接触確認アプリ「COCOA」を入れてみました!さて、効果のほどは、どうなのでしょうか!?? COCOAは本当に感染予防に役立つ?個人情報は大丈夫?【新型コロナ接触確認アプリ】 1.COCOAって何? 2.COCOA 新型コロナの接触確認のメカニズム 3.COCOAから通知が来たらどうしたらいいの? 4.COCOAのインストールで個人情報は安全なの? 5.COCOAはクラスター対策に有効? 6.COCOAは悪用できるのか? 7.COCOAのインストール数が少ないと意味ない? 8.PCR検査数が少ないと意味ない? 9.結局、COCOAのメリット、デメリットは? ★COCOAのメリット ★COCOAのデメリット 10.COCOAのSNSの反応やニュース COCOAは本当に感染予防に役立つ?個人情報は大丈夫?【新型コロナ接触確認アプリ】 1.COCOAって何? 写真AC COCO

                                                                    COCOAは本当に感染予防に役立つ?個人情報は大丈夫?【新型コロナ接触確認アプリ】 - マエティニュース
                                                                  • 日本での自己啓発書の歴史のおおざっぱな流れ -2- 6/15|久保内信行

                                                                    前回のnoteで、マーケ手法には善悪はとりあえずないという話をしたと思います。で、今回は、じゃあなんで自己啓発本は宗教のように見えるのかという私見を話すまえに、日本のビジネス書の簡単かつ雑な歴史と、そこから見える現代ビジネスマン像について書いてみようと思います。 日本での自己啓発書の歴史のおおざっぱな流れ実はこれも10年ほど前にビジネス書の隆盛について気になっていまして。どんな風潮があるか、その思想的バックボーンは何かなんかをざっと調べて新書でも出してやろうかと思ってたんですけど、持ち込んだ編集者の方がさらっと転職されて、調べたメモだけ残して立ち消えになってたんでね。ちょっと供養ということでメモ見ながら書いております。 で、超ざっくり日本の自己啓発本の歴史をここ2-30年振り返ると、こんな風になります。 80年代 バブル・ 経済評論家・作家などの生き方指南、老子・孔子など。処世訓が多い。朱

                                                                      日本での自己啓発書の歴史のおおざっぱな流れ -2- 6/15|久保内信行
                                                                    • 足利尊氏様🍀木像の首をさらされたり悪虐非道扱いされてたけど、実はいい人だったかも🌸 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸

                                                                      背の君👨‍💼は、太平記にはまったことがあります📚 フツーの日常生活の中で、いきなり 👨‍💼「後醍醐天皇ごだいごてんのうの夢に楠木正成🌳出てきたんだよね😊」と申される💦 南向きに枝が伸びた大きな木の下に玉座があり、童子が後醍醐天皇のための席だと言って消えてしまうという夢でした。不思議に思った後醍醐天皇は、夢のお告げは“木”と“南”つまり“楠木”ということを意味していると悟り、寺の僧侶から正成のことを教えられ、彼を召致したとのこと。 ‥‥確かに左様ではありますが、東向きのマンションゆえ洗濯は朝が勝負🌟 洗濯物と格闘してる少納言👩は、杉スギだろうと檜ヒノキだろうとどーでもええ🕺 ガタがきた脳みそ🧠の記憶をたぐり寄せて、 👩「そうそう、木の下の南向きに座れいうたから、木に南と書いて楠っていう名前の人が臣下になって支えてくれまっせというお告げがどーとかだったよ🌳」 「太平

                                                                        足利尊氏様🍀木像の首をさらされたり悪虐非道扱いされてたけど、実はいい人だったかも🌸 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸
                                                                      • <社説>孔子廟に「違憲」 文化を萎縮させぬよう:東京新聞 TOKYO Web

                                                                        儒教の祖・孔子を祭る孔子廟(びょう)に那覇市が土地を無償提供したのは「違憲」。最高裁は憲法の政教分離原則に反するとした。「論語」は宗教でなく教養として親しまれており異論も出そうだ。 「子曰(いわ)く…」は漢文の授業で習った人も多かろう。中国古典は日本でも古来、学問の対象だった。七〇一年には、大学寮で孔子を祭る行事が行われた記録が「続日本紀」にある。 江戸時代には儒学、とりわけ朱子学が幕府の官学となり、その精神は庶民に至るまで大事な道徳規範でもあった。伝統的に日本でも文化や慣習になじんでいる。宗教意識はほぼ希薄で、むしろ教養や哲学としてであろう。

                                                                          <社説>孔子廟に「違憲」 文化を萎縮させぬよう:東京新聞 TOKYO Web
                                                                        • 2021.4.30 「常識」とか「思いこみ」を疑ってみる - カメキチの目

                                                                          『新しい論語』(小倉紀蔵・著)という新書本を読み、記事の題名にあげたことを 強く感じた。 (グーグル画像より) 本は著者が「新しい論語」を著したということではなく、孔子と論語の読み方を 新しい観点からの解釈を述べられたもので、それがとても大胆で刺激的だった。 これまで自分が抱いていた「孔子」「論語」像をぶち壊し、変えるものだった。 ーーーーーーーーーー 『論語』といえば私には、中学生のときの国語教科書に載っていた言葉、 「巧言令色鮮し仁」である。 (他はすべてサッパリ忘れているのに、この言葉と杜甫の「国破れて山河在り」だけウソみたいに しっかり覚えており忘れることがなかった。14か15だった私の心によほど感じることがあったのか。 「光陰……」「故きを…」「…三十にして立つ…」など有名な他の言葉はずっとあと知った) 著者はいう。 ① 孔子の教え(儒教)は、ちょうどブッダの教えが東方に伝えられ

                                                                            2021.4.30 「常識」とか「思いこみ」を疑ってみる - カメキチの目
                                                                          • 8月27日は『男はつらいよ』の日、ジェラートの日、益軒忌&毎月27日は仏壇の日、交番の日、ツナの日等の記念日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                            おこしやす♪~ 2020年8月27日は何の日? 8月27日は『男はつらいよ』の日、ジェラートの日、益軒忌&毎月27日は仏壇の日、交番の日、ツナの日等の記念日です。 ●『男はつらいよ』の日 1969年のこの日、山田洋次監督・渥美清主演の映画『男はつらいよ』シリーズの第1作が公開された。「フーテンの寅」が最初に登場したのはテレビドラマで、この時は最終回で寅さんは死亡した。しかし、あまりの反響の大きさのため映画で復活し、以来48作にも及ぶ世界最長の長編シリーズとなった。長いシリーズの映画としてギネスブックにも載っているこの映画こそ、小津、黒沢作品をしのぐ日本映画の名作とする声もある。 男はつらいよ HDリマスター版 DVD全49巻 価格: 70200 円楽天で詳細を見る ★『男はつらいよ』(おとこはつらいよ)は、渥美清主演、山田洋次原作・監督(一部作品除く)のテレビドラマおよび映画である。テキ屋

                                                                              8月27日は『男はつらいよ』の日、ジェラートの日、益軒忌&毎月27日は仏壇の日、交番の日、ツナの日等の記念日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                                            • 【地政学編】今こそ知っておきたい東アジアの地政学。朝鮮半島を主軸に解説します。 | クラッドの投資で自由を掴むブログ

                                                                              皆さんお疲れ様です。 クラッド(@kura_investment )です。 いつも【クラッドの投資で自由を掴むブログ】を見て頂きありがとうございます。 今回は地政学編として、東アジア地域の地政学についてまとめています。 現代の東アジアの概要と地政学 まずは、東アジアについての概要からお話しようと思います。 (引用先:白地図ぬりぬり 様より作成) ◆概要 青:日本 127,202 赤:中華人民共和国 1,427,648 水色:モンゴル 3,170 ピンク:朝鮮民主主義人民共和国 25,550 緑:大韓民国 51,172 黄色:台湾 23,726 (2018年のデータ:国家の後ろの数字は人口で単位は千人) 東アジアは上記の国家・地域からなっています。 北東アジア(東北アジア)、極東などの呼称で呼ばれている地域となります。 (※:本記事では東アジアという名称に統一しております。) 東アジア地域は

                                                                                【地政学編】今こそ知っておきたい東アジアの地政学。朝鮮半島を主軸に解説します。 | クラッドの投資で自由を掴むブログ
                                                                              • 人と人とは完璧にわかりあえなくても、一緒に居られるし、豊かになれる。

                                                                                以前に聞いて妙に感心した言葉の一つに 「夫婦関係はどっちかが勝ちすぎてはいけない。強いほうが適宜負けてあげる事が大切なんだ」 というものがあった。 この言葉の意図する事を解説すると、口のうまいヘタというのは筋力みたいなもので、フラットに勝負をし続ければ、いつまでたっても強いほうだけが延々と勝ち続けるに決まってるだろうという事だ。 筋骨隆々の人と、ヒョロガリの人が腕相撲を100回やったとして、ヒョロガリの人が1度も勝てない事を考えてもらえばわかりやすいだろうか。 夫婦喧嘩もこれと全く同じで、強い方が適宜手心を加えなかったら、弱い方はいつまでたっても負け続ける。 そんな一方的なゲームをやらされ続けて、弱いサイドが楽しいはずがないのは言うまでもない。 上に書いた言葉を聞いてから「これは確かに良くない」と思いなおし、僕はかなり意図的に妻との口喧嘩で折れるようになった。 最初の頃はこの自分から”負け

                                                                                  人と人とは完璧にわかりあえなくても、一緒に居られるし、豊かになれる。
                                                                                • 日本叩きをやめない韓国の歴史的な3つの習性 韓国を知りたければ李氏朝鮮を見よ | JBpress (ジェイビープレス)

                                                                                  (川島 博之:ベトナム・ビングループ、Martial Research & Management 主席経済顧問) 韓国の裁判所が従軍慰安婦問題に対する賠償を日本政府に命じた。この報道に接した多くの日本人は怒りを通り越して呆れ果てたといった気持ちだろう。マスコミの扱いもそれほど大きくはなかった。もはや何を言っても仕方がないと思っている。 なぜ韓国は従軍慰安婦や徴用工の問題をこれほどまでに蒸し返すのであろうか。その疑問を解くカギは朝鮮王朝(李氏朝鮮)にある。 李氏朝鮮が犯した大きな間違い 李氏朝鮮は1392年に建国されて1897年に大韓帝国と名前を変えたが、日本に併合される1910年まで存続した。それは日本の室町時代から明治末期までに相当する。日本人はその間に、応仁の乱、戦国時代、江戸時代、明治維新を経験したが、朝鮮半島に住む人々は李氏朝鮮しか経験していない。そのために李氏朝鮮時代の記憶は今も

                                                                                    日本叩きをやめない韓国の歴史的な3つの習性 韓国を知りたければ李氏朝鮮を見よ | JBpress (ジェイビープレス)