並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 83件

新着順 人気順

東日本大震災 マグニチュード9の検索結果1 - 40 件 / 83件

  • 特集 地震発生から72時間|NHK災害アーカイブス

    東日本大震災アーカイブスでは、当時の映像を時系列に並べることで、何がどのように起こったのかをふりかえります。正直、まだふりかえりたくないという方も少なからずいらっしゃるかもしれません。しかし、何が起こったかを改めて見ることで、気がつくことも多いと考えます。発災から72時間に起こったことを、映像とともに見つめなおすことで、災害への備えの大切さや今後のための教訓について、一緒に考えることができればと思います。 2011年3月11日に発生した東日本大震災は、国内の観測史上最大のマグニチュード9.0を記録。(2011年3月13日気象庁発表) 死者・行方不明者は、1万8446人にのぼっている。(2017年3月10日 警察庁発表) 映像視聴時のお願い このサイトでは、東日本大震災に関する映像(津波や火災など)を公開しています。 このため、映像をご覧になった時に精神的なストレスを感じられる方もいらっしゃ

      特集 地震発生から72時間|NHK災害アーカイブス
    • 東京 足立区と埼玉 川口 宮代町で震度5強 M5.9 津波なし | NHKニュース

      7日夜遅く、千葉県北西部を震源とする地震があり、東京足立区と埼玉県川口市、宮代町で震度5強の強い揺れを観測したほか、関東南部の各地で震度5弱の揺れを観測しました。この地震による津波はありませんでした。気象庁は、今後1週間程度は同じような揺れを伴う地震に注意するよう呼びかけています。 気象庁によりますと、7日午後10時41分ごろ、千葉県北西部を震源とするマグニチュード5.9の地震が発生しました。 この地震で ▽震度5強の強い揺れを東京 足立区と埼玉県川口市と宮代町で観測しました。 また ▽震度5弱を東京都内では大田区と町田市で 埼玉県ではさいたま市緑区と加須市、鴻巣市、草加市、蕨市、久喜市、八潮市、三郷市、幸手市、吉川市で 千葉県では千葉市中央区、船橋市、松戸市、流山市で 神奈川県では横浜市鶴見区 神奈川区 中区 港北区 緑区、それに川崎市川崎区で 観測しました。 また ▽震度4の揺れを関東

        東京 足立区と埼玉 川口 宮代町で震度5強 M5.9 津波なし | NHKニュース
      • 「5000万人避難まで想定した最悪の事態」菅直人元首相が振り返る3.11 #あれから私は(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)

        マグニチュード9.0の巨大地震とそれに伴う津波で、1万8000人あまりの死者・行方不明者を出した東日本大震災。それは未曽有の原発事故も引き起こすことになった。震災当時、総理大臣だったのが菅直人衆院議員(74)。水素爆発も起きるなか、「最悪のシナリオ」として5000万人が避難することも想定していたという。10年後のいま、元首相に振り返ってもらった。(ジャーナリスト・森健/Yahoo!ニュース 特集編集部) ──東日本大震災から10年です。どんな感慨がありますか。 「あの震災では、津波で多くの人が犠牲になり、避難を強いられ、また、福島第一原発の事故も起きました。地震や津波では物理的な被害で元の住まいに戻ることができず、原発事故では放射線の影響で戻れていません。多くの人が戻れていないことを申し訳なく感じています」 ──菅さんは震災の翌月、諮問機関「東日本大震災復興構想会議」を立ち上げ、そこで「創

          「5000万人避難まで想定した最悪の事態」菅直人元首相が振り返る3.11 #あれから私は(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)
        • 《地震後に新年会行脚》岸田政権の能登半島地震における明らかな初動遅れ…「空白の66時間」の安倍政権よりも劣化している災害対応 | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け

          能登半島地震の初動遅れ 1月1日16時10分に発生した能登半島地震が震度7であり、マグニチュード7.6であることは発生直後に気象庁が速報で発表していた。さらに、最大加速度が2828galであることは、当日22時45分(地震発生の約8時間半後)に防災科研が公表している。以下に記載した、直近20年間に日本で発生した他の震度7の地震4件と比べても、その地震規模の大きさは一目瞭然である。 【直近20年間に日本で発生した他の震度7の地震5件】 ・新潟県中越地震(2004年):震度7、マグニチュード6.8、1750gal、津波なし、死者68人 ・東日本大震災(2011年):震度7、マグニチュード9.0、2933gal、津波9.3m以上、死者19,729人 ・熊本地震(2016年):震度7、マグニチュード7.3、1579gal、津波なし、死者273人 ・北海道胆振東部地震(2018年):震度7、マグニチ

            《地震後に新年会行脚》岸田政権の能登半島地震における明らかな初動遅れ…「空白の66時間」の安倍政権よりも劣化している災害対応 | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け
          • 東日本大震災 福島第一原発事故 発生からきょうで10年 | 東日本大震災 | NHKニュース

            東日本大震災と、東京電力福島第一原子力発電所の事故の発生からきょう(11日)で10年です。住宅の再建やまちづくりなど、目に見える形での復興は一定の進展があったものの、福島県を中心に全国で今も4万人以上が避難生活をしているほか、経済活動や人とのつながりの再生は大きな課題となっています。10年の経過を震災の被害を乗り越える区切りとは思えない人も多く、長期的な視点で暮らしを支えられるかが改めて問われています。 死者・行方不明者少なくとも2万2200人 今から10年前の2011年3月11日の午後2時46分ごろ、東北沖でマグニチュード9.0の巨大地震が発生し、東北や関東の沿岸に高さ10メートルを超える津波が押し寄せました。 警察庁などによりますと、これまでに確認された死者と行方不明者は1万8425人となっています。 また、復興庁や自治体によりますと、避難生活による体調の悪化などで亡くなったいわゆる「

              東日本大震災 福島第一原発事故 発生からきょうで10年 | 東日本大震災 | NHKニュース
            • 「窪、谷、沢」がつく地名は本当に危ないのか? 震災後に注目された“災害地名”が参考にならない理由 | 文春オンライン

              東日本大震災後に注目された「危険地名」や「災害地名」には、本当に歴史的根拠があるのだろうか? 地図研究家の今尾恵介氏が“地名”の成立と変貌を追った『地名崩壊』(角川新書)より、第4章「土地の安全性が地名でわかるのか」の一部を抜粋してお送りします。 ◆◆◆ 平成23(2011)年3月11日に起きた東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)は、マグニチュード9という国内の観測史上最大の地震であった。津波の規模も過去にほとんど例のないもので、869年(平安時代)に発生して大きな津波被害を伴った貞観地震以来とされる。 東日本大震災では地震そのものによる建物の倒壊率はさほど大きくなかったが、非常に強力で高い津波の与えた被害が空前の規模にのぼったこと、これに加えて軟弱地盤での液状化が広範囲で発生したことにより、地盤に対する世間の注目度はにわかに高まった。

                「窪、谷、沢」がつく地名は本当に危ないのか? 震災後に注目された“災害地名”が参考にならない理由 | 文春オンライン
              • 東日本大震災発生から7日間の、アーティストたちが起こしたアクションの記録

                東日本大震災発生から7日間の、アーティストたちが起こしたアクションの記録 被災者を励ます楽曲の配信や、復興を支援するチャリティ企画など 2020年3月11日 14:46 2679 58 × 2679 この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。 806 1605 268 シェア 2011年3月11日、国内観測史上最大となるマグニチュード9.0の巨大地震が三陸沖を震源として発生。これに伴って発生した津波が太平洋沿岸に押し寄せて建物を飲み込み、東北を中心に東日本一帯に甚大な被害をもたらした。さらにこの津波により福島では原発事故が発生し、周辺一帯の住民が長期間にわたって避難することに。この広範囲に深刻な爪痕を残した、“東日本大震災”と名付けられた未曾有の災害は、連日連夜その状況がテレビで放映され、日本中に暗い影を落とした。 そして2020年3月

                  東日本大震災発生から7日間の、アーティストたちが起こしたアクションの記録
                • 「次の直下型地震はどこで?」「揺れやすい場所はどこ?」 最新研究スペシャル - NHK

                  https://www.nhk.jp/p/special/ts/2NY2QQLPM3/blog/bl/pneAjJR3gn/bp/pEk4QL80Zp/?cid=nsphk-tvqc-210912-01 「MEGAQUAKE巨大地震 2021」もっと詳しい番組まとめ記事はこちら 「MEGAQUAKE巨大地震 2021」番組情報はこちら NHKスペシャル「MEGAQUAKE巨大地震 2021」(2021年9月12日放送)では、地震や津波から命や社会を守るための科学や技術の最前線を取材。その中で、「①次の直下型地震はどこで起きるのか?」「②大地震で揺れやすいのはどこか?」という疑問に迫る最新の研究成果を、とくに詳しくお伝えします。 【①次の直下型地震はどこで?最新研究が示すリスク】 「3.11以前の状況とは全く異なる、未知の日本列島。私たちはその世界に足を踏み入れた」 科学者がそう語った巨大地

                    「次の直下型地震はどこで?」「揺れやすい場所はどこ?」 最新研究スペシャル - NHK
                  • 東北新幹線 運転見合わせ 全線での再開は10日前後かかる見込み | 福島宮城地震交通 | NHKニュース

                    JR東日本は、福島と宮城で震度6強の激しい揺れを観測する地震で、東北新幹線の高架橋や電柱などに大きな被害が確認されたとして、全線の運転再開までおおむね10日前後かかるという見込みを明らかにしました。 東北新幹線は、今回の地震で複数の設備の被害が確認されたため、那須塩原駅と盛岡駅の間の上下線で運転を見合わせています。 JR東日本は当初、運転の見合わせは15日までとしていましたが、高架橋や電柱などに大きな被害が確認されたということで、全線の運転再開までにはおおむね10日前後かかるという見込みを明らかにしました。 これまでの点検では、福島県の新白河駅と宮城県の古川駅の間で、高架橋やレールの土台が数か所損傷しているほか、少なくとも20本の電柱が折れたり傾いたりしているのが確認されたということです。 東北新幹線はこの運転見合わせに伴い、東京と那須塩原の間を1時間に1本程度の臨時ダイヤで運行しています

                      東北新幹線 運転見合わせ 全線での再開は10日前後かかる見込み | 福島宮城地震交通 | NHKニュース
                    • 東日本大震災で切断された海底ケーブルの修理に震災直後から従事した日本の海底ケーブル修理船の秘話

                      2011年3月11日に発生した東日本大震災ではマグニチュード9.0を記録した大地震の揺れに加え、沿岸部に押し寄せた大津波による被害、そして福島第一原子力発電所事故に伴う悪影響が広範囲に及びました。そんな東日本大震災では、世界中とのインターネット接続を支える海底ケーブルも多数切断されて日本は危機的状況に陥っていました。震災直後から海底ケーブルの修理に従事したKDDIケーブルシップの修理船・オーシャンリンクの活動秘話について、海外メディアのThe Vergeが報じています。 The invisible seafaring industry that keeps the internet afloat https://www.theverge.com/c/24070570/internet-cables-undersea-deep-repair-ships 世界中の電子メールやSNS、銀行振込、

                        東日本大震災で切断された海底ケーブルの修理に震災直後から従事した日本の海底ケーブル修理船の秘話
                      • ドラマ「日本沈没」から考える。「日本沈没」「関東沈没」が起きる前にリスクを分散しておく必要性 - ウミノマトリクス

                        最終更新日時:   2021年12月6日 TBS系ドラマ『日本沈没』が非常に面白いです。 今回は無理やりそんな面白いドラマ日本沈没とリスク分散投資というテーマでお伝えしてきたいと思います。 日曜劇場『日本沈没ー希望のひとー』|TBSテレビ ざっくりといえば、俳優の小栗旬氏(環境省)などが官僚役となりカーボンニュートラルな日本を目指しているさなかに「関東沈没」というデマ(予兆あり)に遭遇していきこれからの危機などに対していくというストーリーになっていきます。 www.youtube.com どうせこれは、「ドラマ」「空想」「トンデモ話」であると片付けて「対策」「準備」「備え」をしないなのは愚かだと言えます。 さすがに日本の沈没がないにせよ、日本に住んでいる以上「災害」とは隣り合わせであり、日本でなくとも「災害」は存在しています。 特に日本の場合は、水害、台風、地震、津波、火山、豪雪、寒波など

                          ドラマ「日本沈没」から考える。「日本沈没」「関東沈没」が起きる前にリスクを分散しておく必要性 - ウミノマトリクス
                        • 【詳報】最悪死者19万人超 千島・日本海溝の巨大地震被害想定 | NHKニュース

                          北海道から岩手県にかけての沖合にある「千島海溝」と「日本海溝」で、巨大地震と津波が発生した場合の国の新たな被害の想定がまとまりました。 最悪の場合、死者は10万人から19万9000人に達し、津波から逃れても低体温症となり死亡する危険性もあると想定されています。 一方、迅速な避難や施設の整備などを進めれば、被害を大幅に減らすことができるとしています。 東日本大震災を受けて国は、 ▽千島列島から北海道の沖合にかけての「千島海溝」沿いと、 ▽「日本海溝」のうち、 北海道の南から岩手県の沖合にかけての領域で起きる地震の被害について、専門家などによる検討を進め結果を公表しました。 それによりますと日本海溝沿いでマグニチュード9.1の巨大地震が発生した場合、東北や北海道の各地で10メートルを超える巨大な津波が押し寄せ、死者の数は ▽北海道で13万7000人、 ▽青森県で4万1000人、 ▽岩手県で1万

                            【詳報】最悪死者19万人超 千島・日本海溝の巨大地震被害想定 | NHKニュース
                          • 特集 地震発生から72時間|NHK災害アーカイブス

                            東日本大震災アーカイブスでは、当時の映像を時系列に並べることで、何がどのように起こったのかをふりかえります。発災から72時間に起こったことを見つめなおすことで、災害への備えの大切さや今後のための教訓について、一緒に考えることができればと思います。 2011年3月11日に発生した東日本大震災は、国内の観測史上最大のマグニチュード9.0を記録。(2011年3月13日気象庁発表) 死者・行方不明者は、1万8446人にのぼっている。(2017年3月10日 警察庁発表) このサイトでは、東日本大震災に関する映像(津波や火災など)を公開しています。 このため、映像をご覧になった時に精神的なストレスを感じられる方もいらっしゃる可能性があります。ご自身の判断にてご覧いただきますようお願いいたします。 また、視聴いただく際には、ご自身だけでなく周囲の方々にもご配慮いただき、十分ご注意の上ご覧ください。 小さ

                              特集 地震発生から72時間|NHK災害アーカイブス
                            • 「東日本大震災」発生から11年 各地で記憶を伝える行事 | NHK

                              東日本大震災と、東京電力福島第一原子力発電所の事故の発生から11日で11年です。年月の経過とともに、教訓をどう語り継ぐかが課題になる中、各地で犠牲者を追悼し、記憶を伝える行事が行われます。 死者・行方不明者2万2200人超 2011年3月11日の午後2時46分ごろ、東北沖でマグニチュード9.0の巨大地震が発生し、東北や関東の沿岸に高さ10メートルを超える津波が押し寄せました。 警察庁などによりますと、これまでに確認された死者と行方不明者は1万8423人となっています。 また、長引く避難生活で体調が悪化して死亡するいわゆる「震災関連死」に認定された人は、復興庁と各都県によりますと今月10日現在で3786人とこの1年で11人増えました。 「関連死」を含めた死者と行方不明者は2万2209人にのぼります。

                                「東日本大震災」発生から11年 各地で記憶を伝える行事 | NHK
                              • 千島海溝と日本海溝 M7クラスの地震で巨大地震注意呼びかけへ | NHKニュース

                                東日本大震災クラスの巨大地震と津波が切迫しているとされる北海道から岩手県にかけての沖合「千島海溝」と「日本海溝」について、国は最大規模よりも小さいマグニチュード7クラスの地震が起きた場合、巨大地震への注意を呼びかける方向で検討を進めることになりました。 千島列島から北海道の沖合にかけての「千島海溝」沿いと「日本海溝」のうち北海道の南の沖合から岩手県の沖合にかけては、最悪の場合、マグニチュード9クラスの巨大地震が起きて20メートル以上の津波が押し寄せると想定されています。 これについて国は、巨大地震が発生する可能性がふだんより高まったと判断される場合、何らかの呼びかけができないか検討するため、23日、地震学などの専門家による検討委員会の初めての会合を開きました。 会合では南海トラフですでに運用されている「臨時情報」を参考に議論が行われました。 「南海トラフ地震臨時情報」には、震源域の半分がず

                                  千島海溝と日本海溝 M7クラスの地震で巨大地震注意呼びかけへ | NHKニュース
                                • 山梨の地震が和歌山の地震を誘発した可能性「低い」専門家 | NHKニュース

                                  3日午前、山梨県と和歌山県でそれぞれ震度5弱の強い揺れを観測する地震がおよそ3時間の間隔で起きました。 これについて専門家は、地震の規模などから先に山梨県で起きた地震の揺れが紀伊水道の地震を誘発した可能性は低く「こうした規模の地震が続くことはありうる」と指摘しています。 3日は、午前6時37分ごろに山梨県東部・富士五湖で地震が起き、そのおよそ3時間後の午前9時28分ごろには紀伊水道でも地震が発生し、ともに最大震度は5弱でした。 2つの地震の関連について地震学が専門の京都大学防災研究所の宮澤理稔准教授は、規模の大きな地震の揺れが別の地震を誘発することはあるものの、今回、その可能性は低いとしています。 東日本大震災を引き起こしたマグニチュード9の巨大地震について宮澤准教授が分析したところ、揺れが広がっていくのに伴い、全国で地震が誘発されたことが分かっているほか、2016年の熊本地震でもマグニチ

                                    山梨の地震が和歌山の地震を誘発した可能性「低い」専門家 | NHKニュース
                                  • “次の巨大地震”はいつ?地殻変動データからわかってきたこと | NHK

                                    東日本大震災の発生から11年。 被災地を含む北海道から関東の沿岸には、再び巨大地震と大津波が切迫しているとされています。 去年12月「日本海溝」の一部と北海道の沖合の「千島海溝」で深刻な被害想定が発表されました。しかし、次の巨大地震がいつ起きるか、どのくらいの大きさなのか、確実に知るすべはないのが現状です。 そこで研究者が注目しているのは地殻変動のデータです。 「見えない敵」をどのように知るのか?そこでわかってきたことは? 千島・日本海溝過去の痕跡から“大津波切迫” 千島列島から北海道の沖合にかけての「千島海溝」と「日本海溝」のうち、北海道の南から岩手県の沖合にかけての領域では、国が去年12月にマグニチュード9クラスの巨大地震の被害想定を発表し、最悪の場合死者は千島海溝で10万人、日本海溝で19万9000人に達するなどとしています。 これらの地域について国は“大津波が切迫している”としてい

                                      “次の巨大地震”はいつ?地殻変動データからわかってきたこと | NHK
                                    • トンボ鉛筆事件・佐藤佳弘の現在!非道メール・長尾弘司GMの神対応・クビ説も総まとめ

                                      プロフィール 社名:株式会社トンボ鉛筆 創立年月:1913年(大正2年)2月 代表者:代表取締役社長 小川 晃弘 資本金:9千万円 従業員数:417名(2019年5月現在) 本社:東京都北区豊島6-10-12 トンボ鉛筆は、“トンボ印”でお馴染みの老舗文具メーカーです。 小学生の時にお世話になった方も多いのではないでしょうか。 トンボ鉛筆事件とは~人事・佐藤佳弘のメールが大炎上 東日本大震災直後に起こった「トンボ鉛筆事件」 2011年3月11日14時46分18秒、宮城県牡鹿半島沖を震源とするマグニチュード9.0、最高震度7を観測した東日本大震災が発生しました。 出典:https://hiyosi.net/ この東日本大震災による死亡者数は15,000人を超え、行方不明者は2,500人を超えています(2019年3月時点)。 その人的被害の大きさはもちろん、原子力発電所の事故なども相まって、日

                                        トンボ鉛筆事件・佐藤佳弘の現在!非道メール・長尾弘司GMの神対応・クビ説も総まとめ
                                      • 震災10年「震源域取り囲むように地震活発な地域」警戒継続を | 東日本大震災 | NHKニュース

                                        東日本大震災の発生から10年となりますが、マグニチュード9.0の巨大地震の影響は、今も続いています。 専門家の分析では、震源域を取り囲むように地震活動がなおも活発な地域があり、特にプレートが沈み込んでいる「日本海溝」の外側では、地震の頻度が巨大地震前の10倍以上になっているところもあるということです。 専門家は「地震活動が活発な状態は長い期間続くことが考えられ、強い揺れや津波への警戒を続けてほしい」と呼びかけています。 地震のメカニズムに詳しい、東北大学の遠田晋次教授は、マグニチュード1以上の地震のデータを使って巨大地震の前10年間とこの5年間の地震活動とを比べ、地域ごとの変化を分析しました。 その結果、巨大地震で大きくずれ動いた岩手県から宮城県の沖合では、地図が青色に。場所によっては巨大地震前の10分の1以下まで地震が減ったことがわかります。 一方、その周辺では活発な状況を示す黄色や赤色

                                          震災10年「震源域取り囲むように地震活発な地域」警戒継続を | 東日本大震災 | NHKニュース
                                        • 千島・日本海溝で巨大地震と津波被害の新たな想定を公表 | NHKニュース

                                          北海道から岩手県にかけての沖合にある「千島海溝」と「日本海溝」で、巨大地震と津波が発生した場合の国の新たな被害の想定がまとまりました。 最悪の場合、死者は10万人から19万9000人に達し、津波から逃れても低体温症となり死亡する危険性もあると想定されています。 一方、迅速な避難や施設の整備などを進めれば、被害を大幅に減らすことができるとしています。 東日本大震災を受けて国は、千島列島から北海道の沖合にかけての「千島海溝」沿いと、「日本海溝」のうち、北海道の南から岩手県の沖合にかけての領域で起きる地震の被害について、専門家などによる検討を進め結果を公表しました。 それによりますと、日本海溝沿いでマグニチュード9.1の巨大地震が発生した場合、東北や北海道の各地で10メートルを超える巨大な津波が押し寄せ、死者の数は北海道で13万7000人、青森県で4万1000人、岩手県で1万1000人などと北海

                                            千島・日本海溝で巨大地震と津波被害の新たな想定を公表 | NHKニュース
                                          • 東日本大震災とは 震度7と大津波 マグニチュード9.0巨大地震の原因とメカニズム、被害の特徴と教訓 - NHK

                                            3.11 東日本大震災 “M9.0巨大地震”の衝撃 「東日本大震災」は2011年3月11日午後2時46分に発生したマグニチュード9.0の巨大地震(東北地方太平洋沖地震)による死者・行方不明者が2万2200人以上にのぼる大災害です。東京電力福島第一原子力発電所の事故も発生しました。国内史上最大の地震による最大震度7の揺れ。北海道・東北・関東の沿岸を襲った大津波。そして日本の形を変えるほどの地殻変動。当時の状況と教訓です。 東日本大震災関連のNHKスペシャル・ニュースなどで紹介 国内観測史上最大 マグニチュード9.0の巨大地震 2011年3月11日午後2時46分。 三陸沖を震源とするマグニチュード9.0の巨大地震が発生しました。 太平洋側を中心に激しい揺れに襲われます。宮城県栗原市で震度7 。震度6強は宮城県、福島県、茨城県、栃木県の4県37市町村で観測されました。 東京23区でも最大震度5強

                                              東日本大震災とは 震度7と大津波 マグニチュード9.0巨大地震の原因とメカニズム、被害の特徴と教訓 - NHK
                                            • 【2011.3.11東日本大震災から10年と2021.2.13の余震と止まった時計と祈り】 - Beauty Harmony 今これからを楽しむ暮らし

                                              ご訪問いただき、ありがとうございます。 昨夜は福島県、宮城県などの東北地方で大きな地震がありましたね。 東日本大震災のときの余震ともいわれています。 関東などもかなり揺れていたと聞きました。 今も余震が続いているので不安を抱えていたり怖い思いをされていらっしゃる方も多いと思います。 皆様のお住まいの地域は大丈夫だったでしょうか? 強く大きな揺れでしたが津波がなかったことには安心しました。 これ以上被害が広がらないようにと願いながら、被害に遭われた皆さまには心よりお見舞い申し上げます。 私が住む地域も震度5強で、東日本大震災の時のことを思い出すような、何かに掴まっていないと立って居られないほどの大きな揺れが長く続き、久しぶりの恐怖心を思い出しました。 夜中はサイレンの音があちこちで鳴り響いていて、あまり眠れませんでした。 いざ、大きな地震が来ると動けなくなります。 子供たちを守ることを真っ先

                                                【2011.3.11東日本大震災から10年と2021.2.13の余震と止まった時計と祈り】 - Beauty Harmony 今これからを楽しむ暮らし
                                              • 「富士山噴火と巨大地震」リスクが巨大になると人は思考停止に

                                                20年後の未来はどうなるのでしょうか? 元日本マイクロソフト社長の成毛眞氏は、年金・社会保障・医療などを筆頭に暗い未来がやってくると予想します。その中でも、あまりにも巨大すぎるがゆえに、正面から向き合えていないもののひとつが天災です。果たして、私たちは災害をどう考えればよいのでしょうか。『2040年の未来予測』(日経BP)を上梓した成毛氏が、地震学と火山学に詳しい、京都大学大学院人間・環境学研究科の鎌田浩毅教授と考えます。 成毛眞氏(以下、成毛):老人だらけになり、年金ももらえず、経済成長がゼロに限りなく近づく。2040年はそうした世界になるのが現実的になってきました。ただ、未来を予測する上で、みなさんが見落としがちで絶対に避けられそうもないのが災害リスクです。 鎌田浩毅氏(以下、鎌田):それは間違いありません。2035年から前後5年、つまり、2030年から2040年までの間に、南海トラフ

                                                  「富士山噴火と巨大地震」リスクが巨大になると人は思考停止に
                                                • 福島県沖などプレート境界 ひずみ加わり地震起きやすい可能性 | 福島宮城地震 | NHKニュース

                                                  福島県沖で発生した13日夜の地震の影響で、今回の震源域に近い福島県沖などのプレート境界では、ひずみが加わって、地震が起きやすくなっている可能性があることが、専門家の解析でわかりました。専門家は「福島や宮城の沖合に加えて10年前の巨大地震の震源域周辺では、もともと津波を伴う地震が起きる可能性があり、警戒を怠らないでほしい」と指摘しています。 地震のメカニズムに詳しい東北大学の遠田晋次教授は、13日夜に福島県沖で起きたマグニチュード7.3の地震が周辺にどのようなひずみを与えたのか、解析を行いました。 今回の地震は、日本列島の下に沈み込んでいる海側のプレートの内部で発生しましたが、解析の結果、陸側と海側のプレートの境目で発生する「プレート境界型」の地震が、13日夜の震源域の真上にあたる福島県沖で起きやすくなっている可能性があることがわかりました。 遠田教授は「福島県沖は東日本大震災の発生後、ひず

                                                    福島県沖などプレート境界 ひずみ加わり地震起きやすい可能性 | 福島宮城地震 | NHKニュース
                                                  • 【地政学編】トルコ共和国について ~東西文明の十字路に位置する歴史的な中東の地域大国~ | クラッドの投資で自由を掴むブログ

                                                    トルコ共和国の概要 概要 トルコ共和国(以下:トルコ)は西アジアのアナトリア半島(小アジアとも)とバルカン 半島東端から成る国家です。 アナトリア半島は歴史的にもヨーロッパ文明とアジア文明という2つの文明が 衝突する地域であり、双方の文化が入り混じる地域です。 約8,000万人の人口を抱える中東随一の人口大国であり、中位年齢も31.6歳となってい る国で、今後の経済発展が期待されています。 また、農業が経済の中心になっていますが、繊維や日用雑貨、製陶業などの軽工業が発展。 近年では自動車産業を中心に重工業が伸長。 国民の99%がイスラム教を信仰しているが、他のイスラム諸国の様に厳しい戒律は なく、政教分離が(政治と宗教を分離するという考え方)徹底されている国と なります。 ◇トルコ共和国:Türkiye Cumhuriyeti ◇公用語:トルコ語 ◇首都:アンカラ(※イスタンブールではあり

                                                      【地政学編】トルコ共和国について ~東西文明の十字路に位置する歴史的な中東の地域大国~ | クラッドの投資で自由を掴むブログ
                                                    • 【感動の実話】原発を守るため過酷な状況で戦い続けた英雄達の記録 - だけど生きていく!

                                                      出典元:映画.com 東日本大震災から10年目となる2021年3月12日。金曜ロードSHOWにて『Fukushima 50』という映画が放送されました。 この映画は門田隆将の著書『死の淵を見た男 吉田昌郎と福島第一原発』を原作とし、事実に基づく物語となっています。 リンク 東北で起きた大地震による津波の影響で、メルトダウンの危機にさらされた福島第一原子力発電所。あのとき発電所内で何が起こっていたのかを、この映画では克明に描いています。 金曜ロードSHOWを録画しておき本日じっくりと鑑賞しましたので、今回の記事では映画のあらすじや印象に残った場面などを、ご紹介していきます。映画に興味があるかたは、よかったら読み進めてみてください。 『Fukushima 50』のあらすじ 2011年3月11日午後2時46分。マグニチュード9.0、最大震度7という大地震が起こった。大地震により太平洋湾岸に押し寄

                                                        【感動の実話】原発を守るため過酷な状況で戦い続けた英雄達の記録 - だけど生きていく!
                                                      • 東日本大震災-JAXA地球観測の記録 – JAXA 第一宇宙技術部門 Earth-graphy

                                                        2021年3月11日、東日本大震災から10年を迎えます。改めて、東日本大震災の被害を受けられた地域の皆様に、謹んでお見舞い申しあげます。震災当時の地球観測、災害観測の現場を改めて記録に残すべく、振り返ってみたいと思います。本日から連載で、当時の記録や宇宙から見た復興10年間の様子、10年間のJAXAの防災の取り組みについてご紹介していきます。 巨大地震発生!JAXA地球観測の現場はどう動いたか 2011年3月11日14時46分頃、東北地方の太平洋沖で国内観測史上最大となるマグニチュード9.0の地震が発生しました。 JAXA筑波宇宙センターは震度6弱の揺れに襲われました。センター内の建物や設備等で被害が発生しましたが、幸い人的被害・衛星フライト品等への直接の被害はありませんでした。JAXAでは震災発生後、社内の被害状況確認に追われながらも、直ちに陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)を用いた

                                                        • 10年前の今日、何をしていましたか? ~ 東日本大震災10年特集 ステージナタリー編

                                                          2011年3月11日の東日本大震災の発生から、本日で10年を迎えた。 国内観測史上最大となったマグニチュード9.0の地震と、あらゆるものを飲み込んだ巨大な津波、そしてそれにより引き起こされた福島での原発事故──ちょうど10年前に発生したこれらの災害は、東日本の太平洋岸一帯に甚大な被害をもたらした。時間の経過とともに人々の関心は徐々に薄れつつあるが、被災地の復興は今もなお道半ばの状況だ。 震災の記憶をこれからも語り継ぐべく、このたびステージナタリー、音楽ナタリー、コミックナタリー、お笑いナタリー、映画ナタリーは5媒体合同で「10年前の今日、何をしていましたか?」というテーマの横断企画を展開。各ジャンルで、さまざまな人々に地震発生前後の出来事やその後の生活を振り返ってもらう。 震災当時、震源地に近かった東北地方や東京では、計画停電の影響や交通機関の乱れ、劇場内の俳優・スタッフ・観客の安全確保の

                                                            10年前の今日、何をしていましたか? ~ 東日本大震災10年特集 ステージナタリー編
                                                          • 地震!震度とマグニチュードの違いを知ってますか? - ちょびちゃんねる

                                                            こんにちは、ちょびです。 地震の大きさを測る時に「震度」と「マグニチュード」と言う言葉が出てきます。 あなたは震度とマグニチュードの違い、知っていますか? なぜ1つの地震に2つの情報が必要なのか見ていきましょう。 基本的な考え方は ・震度は揺れの大きさ ・マグニチュードは地震の規模 ん?マグニチュードが大きいと震度が大きいの? マグニチュードが大きくても、地震の場所が深かったり陸から遠かったりすれば震度は出ない事もあるよ。 震度の分類 震度0 震度1 震度2 震度3 震度4 震度5弱 震度5強 震度6弱 震度6強 震度7 マグニチュードの分類 M-2~M0.5 M1.0~M2.5 M3.0~M4.5 M5.0~M6.5 M7.0~M7.5 M8.0~M8.5 M9.0~M10 マグニチュードが1増えると・・・ 緊急地震警報と地震速報 地震が来るときに鳴る警報音の種類 地震以外だと まとめ

                                                              地震!震度とマグニチュードの違いを知ってますか? - ちょびちゃんねる
                                                            • 災害大国だからこそ日本の日常にある「奇跡」

                                                              日本の防災意識は高いがそれでも万全ではない(東日本大震災から10年を迎えた福島県磐城市の海岸) Kim Kyung Hoon-REUTERS <インド洋津波災害でも、インドネシアのシムル島では津波を語り継いだために起きた奇跡があった> はじめに、東日本大震災で亡くなられた方々とご遺族の皆さまに哀悼の意を表するとともに、未だ避難生活を送られている方々、全ての被災者の皆様に心よりお見舞いを申し上げます。 東日本大震災が発生した日、牙を剥き出し陸地をえぐりながら迫る津波の凄まじさ、人々の大切なものを破壊し、根こそぎさらってゆく無情さ、そして親族、友人の無事を祈る人びと。それらの映像が未だに鮮明に脳裏に焼きついている。被災地からの映像を見ているだけでもショックは大きく、仕事もまともに手につかなかった。状況が少し落ち着いてからは被災地に出向き、ヘドロ掻きや献血推進活動、仮設住宅や学校などで落語なども

                                                                災害大国だからこそ日本の日常にある「奇跡」
                                                              • 2021.3.11 山本太郎 代表談話『あの日から10年』 - れいわ新選組

                                                                マグニチュード9.0の巨大地震の発生から 10年の時がすぎました。 この震災により19,747人の方が尊い命を失い、 未だ行方不明者も2,556人居られます(令和3年3月1日時点)。 最愛のご家族やご友人、恋人、かけがえのない命を失ったご遺族の皆様に改めて哀悼の意を表します。 この震災によって引き起こされた、 世界に例を見ない原発3機のメルトダウン事故は今も続いており、 収束の方法もわかっていません。 2011年3月11日16時36分に発令された原子力緊急事態宣言は、 10年経った現在も解除されていません。 10年経った今も、原子力の緊急事態下にあるのが日本国です。 <国と東電の劣化が進んでいる> コロナ災害のさなかで迎える震災10年目。 震災を風化させない、とはよく聞くキーワードですが、 残念ながら、風化どころか完全に劣化しているのが、政治であり、原子力行政です。 つい最近にも象徴するよ

                                                                  2021.3.11 山本太郎 代表談話『あの日から10年』 - れいわ新選組
                                                                • ケン・ファインバーグが人の心を読み間違えた理由を紹介!映画『ワース 命の値段』 - AKIRAの映画・ドラマブログ

                                                                  映画『ワース 命の値段』で、ケン・ファインバーグが人の心を読み間違えた理由について、紹介します。 映画『ワース 命の値段』のキャスト 監督&脚本 登場人物&俳優 映画『ワース 命の値段』のストーリー 『ケン・ファインバーグが人の心を読み間違えた理由』 『ワース 命の値段』と他の映画を比較 映画『ワース 命の値段』のまとめ 映画『ワース 命の値段』のオススメ層 映画『ワース 命の値段』の残念な所 映画『ワース 命の値段』の見所 映画『ワース 命の値段』のキャスト アメリカ合衆国の歴史映画『ワース 命の値段』は、2023年2月23日に公開されました。 監督&脚本 監督:サラ・コランジェロ 脚本:マックス・ボレンスタイン 原作:ケネス・ファインバーグ 登場人物&俳優 ケン・ファインバーグ(演:マイケル・キートン)命に値段を付ける男性 チャールズ・ウルフ(演:スタンリー・トゥッチ)ケンに誠意を求め

                                                                    ケン・ファインバーグが人の心を読み間違えた理由を紹介!映画『ワース 命の値段』 - AKIRAの映画・ドラマブログ
                                                                  • 10年前の今日、何をしていましたか? ~ 東日本大震災10年特集 音楽ナタリー編

                                                                    10年前の今日、何をしていましたか? ~ 東日本大震災10年特集 音楽ナタリー編 新井ひとみ(東京女子流)、石田亜佑美(モーニング娘。'21)、菅真良(ARABAKI PROJECT代表)、橘花怜(いぎなり東北産)、本田康祐(OWV)が語る、あの日の記憶 2021年3月11日 14:46 7759 121 × 7759 この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。 2555 5054 150 シェア 2011年3月11日の東日本大震災の発生から、本日で10年を迎えた。 国内観測史上最大となったマグニチュード9.0の地震と、あらゆるものを飲み込んだ巨大な津波、そしてそれにより引き起こされた福島での原発事故――ちょうど10年前に発生したこれらの災害は、東日本の太平洋岸一帯に甚大な被害をもたらした。時間の経過とともに人々の関心は徐々に薄れつつあ

                                                                      10年前の今日、何をしていましたか? ~ 東日本大震災10年特集 音楽ナタリー編
                                                                    • 自然災害にソナエル  ~ 南海トラフ地震に関連する情報 ~ - MOSSA LOG

                                                                      自然災害にソナエル ~ 南海トラフ地震の発生可能性の高まりを知らせる、「南海トラフ地震に関連する情報」 ~ 台風一過。 各地で堤防の決壊による大規模な浸水など、大雨による甚大な被害が発生しています。 被害を受けた方々にお見舞い申し上げるとともに、一刻も早い復旧をお祈りいたします。 MOSSA11号は、防災についてのセミナーや研修などで、内閣府や気象庁、自治体防災担当の方のお話を聴くことがあります。 その中には、非常に有効な情報がたくさんありますので、いくつかご紹介できればと思います。 地震に関係する災害への備えとして、緊急地震速報、南海トラフ地震とは何か、そして想定される被害についてご紹介しました。 自然災害にソナエル ~ 緊急地震速報が鳴ったらどうする? ~ - MOSSA LOG 自然災害にソナエル ~ 南海トラフ地震ってなに? ~ - MOSSA LOG 自然災害にソナエル ~ 南海

                                                                        自然災害にソナエル  ~ 南海トラフ地震に関連する情報 ~ - MOSSA LOG
                                                                      • 東日本大震災では多くの外国人も被害に?映画『スターリングラード』 - WワーカーAKIRAの映画・ドラマブログ

                                                                        映画『スターリングラード 史上最大の市街戦』は、独ソ戦で最大の戦いが舞台となりますが、東日本大震災から始まる内容になっていました。実は、東日本大震災では多くの外国人も被害にあったので、詳しく紹介します。 映画『スターリングラード』のキャスト 監督&脚本&原作 女優&男優 映画『スターリングラード』のストーリー 『東日本大震災は想定外の被害』 映画『スターリングラード』と他の作品を比較 映画『スターリングラード』のネットの評価 映画『スターリングラード』のまとめ 映画『スターリングラード』のキャスト 映画『スターリングラード』は、2015年8月5日に上映されました。 監督&脚本&原作 監督:フョードル・ボンダルチューク 脚本:イリヤ・ティルキン&セルゲイ・スネシュキン 女優&男優 トーマス・クレッチマン ヤニナ・ストゥディリナ ハイナー・ラウターバッハ セルゲイ・ボンダルチューク ドミトリー

                                                                          東日本大震災では多くの外国人も被害に?映画『スターリングラード』 - WワーカーAKIRAの映画・ドラマブログ
                                                                        • 3.11伝えた気象庁職員 ~病室から見えた桜~ | NHK | WEB特集

                                                                          東日本大震災の発生から、1か月後。彼は病室のベッドに横たわっていた。窓の外に見えたのは満開の桜の花。「まだ、やるべきことが…」“寡黙で一匹狼” 同僚にそう表現された気象庁職員がいた。 彼が「伝えた」、そして「伝えられなかった」3月11日とは…。 (社会部 気象庁担当記者 若林勇希) 『高いところに…できるだけ高いところに避難してください!』2011年3月11日午後4時00分。 巨大地震発生後、最初の気象庁会見。 説明に立ったのは、当時、地震津波監視課長だった横山博文さん。 24時間体制で国内外の地震と津波を観測、警戒を呼びかける責任者だった。 説明は、ところどころ途切れながらも、続けられた。 “自分は小心者…”本人がそう言うように、人前で話すのは苦手だった。 それでも、全力で警戒を呼びかけた。 地震発生前の3月11日午前。 横山さんは、自分が専門とする津波の予測技術に関する勉強会に出席。

                                                                            3.11伝えた気象庁職員 ~病室から見えた桜~ | NHK | WEB特集
                                                                          • 夢のようなW共演した映画が多数ある?2020年の邦画ランキング40選 - WワーカーAKIRAの映画・ドラマブログ

                                                                            2020年に上映された邦画の中には、夢のようなW共演をした映画がいくつかあるので、40作品までランキング形式で紹介するので、参考にしてみて下さい。 2020年の邦画ランキング No.40『浅田家』 2020年の邦画ランキング No.39『甘いお酒でうがい』 2020年の邦画ランキング No.38『シライサン』 2020年の邦画ランキング No.37『宇宙でいちばんあかるい屋根』 2020年の邦画ランキング No.36『461個のおべんとう』 2020年の邦画ランキング No.35『MOTHER マザー』 2020年の邦画ランキング No.34『とんかつDJアゲ太郎』 2020年の邦画ランキング No.33『映像研には手を出すな!』 2020年の邦画ランキング No.32『フード・ラック!食運』 2020年の邦画ランキング No.31『ラストレター』 2020年の邦画ランキング No.30『

                                                                              夢のようなW共演した映画が多数ある?2020年の邦画ランキング40選 - WワーカーAKIRAの映画・ドラマブログ
                                                                            • 映画『Fukushima 50』(フクシマフィフティ)、ふたたび劇場へ!《東日本大震災から10年『Fukushima 50』”3.11を忘れない”特別上映》決定!! - 記事詳細|Infoseekニュース

                                                                              映画『Fukushima 50』(フクシマフィフティ)、ふたたび劇場へ!《東日本大震災から10年『Fukushima 50』”3.11を忘れない”特別上映》決定!! - 記事詳細|Infoseekニュース 映画『Fukushima 50』(フクシマフィフティ)、ふたたび劇場へ!《東日本大震災から10年『Fukushima 50』”3.11を忘れない”特別上映》決定!! - 記事詳細|Infoseekニュース東日本大震災時の福島第一原発事故を描いた映画『Fukushima50』が今年の3月5日(金)より全国で順次再上映となります。2011年3月11日午後2時46分、東日本大震災発生。そして福島第一原発事故。日本人誰もが経験し、全世界が震撼した福島第一原発事故の関係者90人以上への取材をもとに綴られたジャ… <ストーリー> 2011年3月11日午後2時46分。東日本大震災発生。福島第一原発を襲

                                                                                映画『Fukushima 50』(フクシマフィフティ)、ふたたび劇場へ!《東日本大震災から10年『Fukushima 50』”3.11を忘れない”特別上映》決定!! - 記事詳細|Infoseekニュース
                                                                              • 2021年3月11日、東日本大震災と新型コロナウイルスについて考えた - sugarless time

                                                                                出典:東日本大震災 - Wikipedia 2011年3月11日、私は単身赴任先の愛知県の研究施設・実験フロアで仕事をしていた。 仕事をしている実験フロアは間仕切りもなくコンクリート打ち放しで配管設備なども剥き出したまま、それでいて広いから空調設備もほとんど意味をなしていないので、冬場は仕事で頭を悩ませている時間より寒さと戦っている時間のほうが長いくらいだ。 15時のお情け程度の休憩時間を前にそれは起こった。 天井から吊るされた配管設備が今にも落ちるぞといわんばかりにきしむ音を共鳴し続け、身の危険を感じ仲間等とともに机の下に潜り込み、机の脚にしがみつく、キャスター付きの椅子は生きているかのように右往左往する。 机の脚を握った手のひらがうっすらと発汗しはじめた時にその揺れは収まった。 揺れが収まり、仲間とともにどこでどの規模の地震が起きたのかの情報収集合戦が始まるも社内ネットワークから外部へ

                                                                                  2021年3月11日、東日本大震災と新型コロナウイルスについて考えた - sugarless time
                                                                                • 出口治明さん、大きな地震、今のままで未来の日常を保てるのか? - 海老チャーハン と チャーハン は別物?

                                                                                  昨日、2021年2月13日の地震は大きかったですね。 びっくりしました。 マグニチュード7.3、震源の深さ55キロメートル。 最大震度6強でした。 2011年の東日本大震災を経験しているので、 昨日のような地震は怖いです。 =============== 2011年を紐解けば、 2011年3月11日は、 マグニチュード9.0、震源の深さ24キロメートル。 最大震度7でした。 本震です。 実は、2011年3月9日、3月10日にも地震がありました。 今ではこれが前震だった可能性があると言われています。 3月9日が、 マグニチュード7.3、震源の深さ8キロメートル。 最大震度5弱でした。 3月10日が、 マグニチュード6.8、震源の深さ9キロメートル。 最大震度4でした。 この3月10日の地震について、 ○ 余震活動の状況 この地震は、3月9日11時45分の三陸沖の地震(M7.3)の余震と考えら

                                                                                    出口治明さん、大きな地震、今のままで未来の日常を保てるのか? - 海老チャーハン と チャーハン は別物?