並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 149件

新着順 人気順

林先生 今でしょの検索結果1 - 40 件 / 149件

  • 【3868】コンサータによって自己の連続性を失いつつある | Dr林のこころと脳の相談室

    Q: 私は某大学の法学部に通う21歳の男子学生です。(質問とは、直接、関係はありませんが、触法精神障害者に興味があり、それについて卒業論文を書くため、日々、資料を集めております。) 質問に入る前に、長文になりますが、質問に関わってくることなので、少し、コンサータ の服用とそれによる私自身の感じたことを書かせていただきます。 私は、精神科にてADHDと診断され、コンサータ を服用して数年になります。コンサータ 服用当初は、コンサータ によって、感覚過敏から解放され、初めて、ゆっくりと本を読むことができるようになり、感動のあまり泣いてしまいました。この感動はあまりにも激しく、「私は、もう完全に『脳』を支配した」という優越感(あるいは、副作用としての多幸感に過ぎないのかもしれませんが)を得ました。ところが、数ヶ月たち、このコンサータ 服用後の精神の変調が、私の悩みの種になってしまいました。 私は

    • 林修『ご報告』

      林修オフィシャルブログ「いつやるか?今でしょ日記」Powered by Ameba こんにちは。東進ハイスクールの現代文講師、林 修です。日々に思い、少し考えたことをぼちぼち発信していきます。 実は、ここ数年、SNSにおいて、私が問題提起のために第三者の主張を引用した際の発言を切り抜き、あたかも私が「年収890万~920万ないと社会のお荷物」であるという見解を持っているかのような虚偽事実を投稿されることが多々あり、いわれなき誹謗・中傷に悩まされてきましたが、今回対応策を取ることにしましたので、皆様にご報告申し上げます。 ことの発端は、2019年放送の「林先生が驚く初耳学!」(MBS)の番組内企画として、「高学歴ニート」と言われる方々に「講義」を行ったことです。 番組の準備に際して、私が心掛けたことはまず決して彼らを否定しないことです。つまり彼らが(主体的に)選択した生き方を、第三者である私

        林修『ご報告』
      • 在野に学問あり 第6回 読書猿さん

        記事執筆:山本ぽてと ◇はじめに この連載は在野に関わる人々を応援するものだ。 前回の更新から1年以上時間が経ってしまった。コロナ禍によって、在宅時間を持て余す人が増え、「独学」に光の当たった1年であったように思う。読書猿さんの『独学大全』(ダイヤモンド社)が大ヒットし、英語学習についての新書が注目され、『BRUTUS』では「勉強」特集が組まれた。大学によるYouTube授業なども盛んだ。 ちなみに『BRUTUS』の「大人の勉強案内」では、荒木優太さん(第1回)、山本貴光+吉川浩満(第2回)も登場している。私も3つの記事に関わった。この「在野に学問あり」も更新をする千載一遇のチャンスであったが、ぼんやりしているあいだに時間が経ってしまった。 さて、今回はまさに『独学大全』が売れに売れている読書猿さんに話を聞いた。インタビューはコロナ禍であることと、読書猿さんが遠方にお住まいのため、「在野に

          在野に学問あり 第6回 読書猿さん
        • 2019-nCoVについてのメモとリンク

          リンク集目次 国内外の状況 政府機関・国際機関等 学術情報 疫学論文 分子生物学/ウイルス学論文 臨床論文 インフォデミック関係 ワクチン関係 変異株関係 時系列メモ目次 新型コロナウイルス(2020年1月6日,11日) インペリグループによる患者数推定(2020年1月18日) 患者数急増,西浦さんたちの論文(2020年1月20日,23日) WHOはPHEIC宣言せず(2020年1月23-24日) 絶対リスクと相対リスク(2020年1月26日) 研究ラッシュが起こるかも(2020年1月27日) なぜ新感染症でなく指定感染症なのか? なぜ厚労省令でなく閣議決定なのか?(2020年1月27日) コロナウイルスに対する個人防御(2020年1月27日) 国内ヒト=ヒト感染発生(2020年1月28日) フォローアップセンター設置,緊急避難等(2020年1月29日) PHEICの宣言(2020年1月3

          • 「他者からの評価」が“気付いていなかった自分の魅力”を知るきっかけに|一重モデル・月山京香 - りっすん by イーアイデム

            「他己評価」と「自己評価」の違いに、どちらを優先すべきか悩んだ経験はありませんか。「一重モデル」として活躍する月山京香さんに、「他者からの評価との向き合い方」を伺いました。 仕事をする上で「自分の強みがわからない」と悩む方は多いと思います。そんなときに参考にしたいのが「他者からの評価」。しかし、自分では気にしていなかった点を「弱み」「直すべきところ」と指摘され素直に受け取れなかったり、「長所」として評価された部分を「本当かな……?」と疑ってしまったりすることもあるのではないでしょうか。 今回登場いただく月山さんが、自身の一重が“武器”になると気づいたのは、他者からの評価がきっかけだったそう。 自分では特に意識していなかった「一重であること」が誰かに必要とされていると知って、居場所ができたような感覚だった――そう話す月山さんは、どのように他者の評価を強みに変換してきたのでしょうか。 「他者か

              「他者からの評価」が“気付いていなかった自分の魅力”を知るきっかけに|一重モデル・月山京香 - りっすん by イーアイデム
            • 橋下徹、高学歴ニートに熱弁「敗戦直後はブラック企業だらけだった」「若者は選挙期間中コンパやってるんじゃないの?」 | キャリコネニュース

              キャリコネニュースTOP エンタメ 時事ニュース 社会 橋下徹、高学歴ニートに熱弁「敗戦直後はブラック企業だらけだった」「若者は選挙期間中コンパやってるんじゃないの?」 元大阪市長の橋下徹氏が10月6日の『林先生が驚く初耳学!』(MBS系)で、高学歴ニートを相手に熱弁を振るった。橋下氏は働くことにネガティブな姿勢を見せる高学歴ニートに対し、「フラフラするなら一生懸命やれ」と働かないことは肯定しつつも惰性を貪る生き方をしないでほしいという。 「自分の人生に納得している人と納得していない人の違いは、自分の持っているエネルギーを完全燃焼しているかどうか」 エネルギーを完全燃焼するための方法として、35歳までの間に自分が情熱を注げ能力を発揮できる場所に身を置くことだと話す。そして、その場所に入るためのチャンスを掴むためには、ガムシャラに行動するしかないと語気を強めた。(文:石川祐介) 「労働環境に

                橋下徹、高学歴ニートに熱弁「敗戦直後はブラック企業だらけだった」「若者は選挙期間中コンパやってるんじゃないの?」 | キャリコネニュース
              • 「本来のシロクマ先生」をお望みの方へ - シロクマの屑籠

                https://b.hatena.ne.jp/entry/4672567703114422914/comment/iguana_marikob.hatena.ne.jp 林先生の「コンサータによって自己連続性」を失った話に、上記のようなはてなブックマークコメントがついていたので、ちょっと考え込んでしまいました。 本題に入る前に、林先生のところの案件から自分が思い出したことをツラツラと書いてみます。 今回の林先生のところの話題は、精神薬理学的に自己のありようが変化し、自己の連続性、ひょっとしたらアイデンティティにまで疑問を感じる時の話で、ここまで言語化された例は未経験です。が、たとえば芸術肌の人が特定の向精神薬を「治療」のために飲むようになったら表現に影響が出てしまった時などに、たぶん関連したことを考えさせられます。表現は、その人の精神性やその人のありかたと密接に結びついたものだろうけれども

                  「本来のシロクマ先生」をお望みの方へ - シロクマの屑籠
                • 【3868】コンサータによって自己の連続性を失いつつある | Dr林のこころと脳の相談室

                  Q: 私は某大学の法学部に通う21歳の男子学生です。(質問とは、直接、関係はありませんが、触法精神障害者に興味があり、それについて卒業論文を書くため、日々、資料を集めております。) 質問に入る前に、長文になりますが、質問に関わってくることなので、少し、コンサータ の服用とそれによる私自身の感じたことを書かせていただきます。 私は、精神科にてADHDと診断され、コンサータ を服用して数年になります。コンサータ 服用当初は、コンサータ によって、感覚過敏から解放され、初めて、ゆっくりと本を読むことができるようになり、感動のあまり泣いてしまいました。この感動はあまりにも激しく、「私は、もう完全に『脳』を支配した」という優越感(あるいは、副作用としての多幸感に過ぎないのかもしれませんが)を得ました。ところが、数ヶ月たち、このコンサータ 服用後の精神の変調が、私の悩みの種になってしまいました。 私は

                  • 京都アニメーション放火殺人事件 | Dr林のこころと脳の相談室

                    1 被告人Aを擁護も非難もしない。本稿はこの方針を堅持して書き進める。 2 京都アニメーション放火殺人事件は2019年7月18日に京都市伏見区で発生した事件である。36人が亡くなり、34人が重軽傷を負われている。放火した41歳(当時)の男性=被告人Aの公判が2023年9月5日から京都地裁で開始された。本稿は報道によって公開された情報を事実であると仮定して論じるものである。公判の内容については、私の把握している限りにおいて、産経新聞が最も具体的に報じているので、原則として同紙の記事を情報源とする。以下、この事件を「京アニ事件」と略称し、この裁判を「京アニ1審裁判」と呼ぶ。 3 (9月6日公判:  41歳、「パクられた」) 6日の公判では、A被告が救急搬送される前に警察官とやりとりした動画の音声が再生された。その中で「パクられた、小説」「お前らが知っているだろ」などと発言していた。 (緑文字は

                    • 「性交経験ゼロ」の若者が増えている…「性の不活発化」とどう向き合うべきか(飯田 一史) @moneygendai

                      1974年から6年ごとに日本製教育協会が実施している「青少年の性行動全国調査」の最新2017年(第8回)調査の結果と近年の性教育について社会学的に分析した林雄亮・石川由香里・加藤秀一編『若者の性の現在地』(勁草書房)が刊行された。 調査開始以来、高校生・大学生の性行動経験率はおおよそ徐々に活発化し続けていき2005年に男女ともにピークになる(高校生男子26.6%、同女子30.3%、大学生男子63.0%、同女子62.2%)。しかし、2011年調査では高校生、大学生ともに大きく低下し、2017年調査ではさらに低下した(高校生男子13.6%、同女子19.3%、大学生男子47.0%、同女子36.7%)。 これらをどう捉えればいいのか、また、どのような性教育が望ましいのか。林雄亮・武蔵大学社会学部教授に訊いた。 行動だけでなくイメージにおいても消極化が起こっている ――2017年調査では性行動の経験

                        「性交経験ゼロ」の若者が増えている…「性の不活発化」とどう向き合うべきか(飯田 一史) @moneygendai
                      • 佐久間宣行『鎌倉殿の13人』特番MCと三谷幸喜対談を語る

                        佐久間宣行さんが2022年9月28日放送のニッポン放送『佐久間宣行のオールナイトニッポン0』でNHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』の特番MCを務めたことについてトーク。さらにはその番組内で放送された三谷幸喜さんとの対談の様子なども話していました。 (佐久間宣行)今日、話したかったのは1ヶ月前ぐらいのことなんですけど。1ヶ月前ぐらいに急にNHKの知ってるプロデューサーから連絡が来て。「ちょっと知り合いのNHKのプロデューサーが連絡を取りたいらしいんで、番号を教えてもいいですか?」って言われて。「ああ、いいですよ」って言って。それで電話がかかってきたのよ。初めての方からね。 それで「NHKの○○です。佐久間さん、ちょっとお仕事をお願いしたいんすけど。それで連絡先を聞きました。あの、『鎌倉殿の13人』の関連トーク番組みたいなものにちょっとご出演願いたいんですけど……」っていう。で、その電話をもらっ

                          佐久間宣行『鎌倉殿の13人』特番MCと三谷幸喜対談を語る
                        • 筒井康隆が考える理想的な“老い”「死の恐怖や苦痛から逃れようとすれば、ボケなきゃ仕方がない」 | AERA dot. (アエラドット)

                          筒井康隆(つつい・やすたか)/1934年、大阪府生まれ。同志社大学卒業後、乃村工藝社勤務を経て、デザインスタジオを設立。その後、江戸川乱歩に才能を認められ、創作活動へ。67年『時をかける少女』発表。81年『虚人たち』で泉鏡花文学賞、87年『夢の木坂分岐点』で谷崎潤一郎賞、89年「ヨッパ谷への降下」で川端康成文学賞、92年『朝のガスパール』で日本SF大賞、2000年『わたしのグランパ』で読売文学賞小説賞受賞。仏シュバリエ章・パゾリーニ賞、紫綬褒章、菊池寛賞を受賞・受章。近著に『老人の美学』。 (撮影/写真部・小黒冴夏) 筒井康隆さん(左)と林真理子さん (撮影/写真部・小黒冴夏) 85歳を迎え、新作『老人の美学』(新潮新書)を刊行した文学界の巨匠・筒井康隆さん。情報化社会の本質と大衆の愚かしさを鋭く穿ち、フィクションへと昇華させ続けてきました。作家の林真理子さんと行った対談では、パリッと着こ

                            筒井康隆が考える理想的な“老い”「死の恐怖や苦痛から逃れようとすれば、ボケなきゃ仕方がない」 | AERA dot. (アエラドット)
                          • 公立中3年生の夏休みの過ごし方~2学期・受験に向けて~ - 塾の先生が英語で子育て

                            公立中3年生の夏休みの過ごし方~2学期・受験に向けて~ 塾を運営していると生徒、保護者の方から、夏休みの過ごし方ご相談を頂きます。 受験勉強は3年生の夏からで間に合いますよね。 夏休みは復習をすればいいでしょうか。 受験勉強って何をすればいいのでしょうか。 などなど。 この記事では、公立中学3年生を対象に夏休みの過ごし方についてご紹介します。 今回ご紹介する内容は、私が運営する塾でも実際に取り組んでいるものです。 この記事を読んで頂ければ、効果的な夏休みの過ごし方が分かって頂けるかもしれません。 公立中3年生の夏休みの過ごし方~2学期・受験に向けて~ 夏休み以降のスケジュールと注意点 次回のテストの内容と注意点 夏休みにしておきたいこと 受験対策 2学期に向けた準備 テスト勉強の仕方 最後に 夏休み以降のスケジュールと注意点 多くの公立中学校では、冬休みまでの間に定期テストが2回実施される

                              公立中3年生の夏休みの過ごし方~2学期・受験に向けて~ - 塾の先生が英語で子育て
                            • 公立中1,2年生の夏休みの過ごし方~2学期に向けて~ - 塾の先生が英語で子育て

                              公立中1,2年生の夏休みの過ごし方~2学期に向けて~ 塾を運営していると生徒、保護者の方から、夏休みの過ごし方ご相談を頂きます。 受験勉強は3年生の夏からで間に合いますよね。 夏休みは復習をすればいいでしょうか。 一学期も終わったしばらくは勉強したくない。 夏休みは遊びとクラブ活動で忙しい。 などなど。 この記事では、公立中学1、2年生を対象に夏休みの過ごし方についてご紹介します。 今回ご紹介する内容は、私が運営する塾でも実際に取り組んでいるものです。 この記事を読んで頂ければ、効果的な夏休みの過ごし方が分かって頂けるかもしれません。 公立中1,2年生の夏休みの過ごし方~2学期に向けて~ 夏休み以降のスケジュールと注意点 次回のテストの内容と注意点 夏休みにしておきたいこと テスト勉強の仕方 最後に 夏休み以降のスケジュールと注意点 多くの公立中学校では、秋は修学旅行や社会見学、運動会、文

                                公立中1,2年生の夏休みの過ごし方~2学期に向けて~ - 塾の先生が英語で子育て
                              • 大学受験!自分の付加価値、希少性を高める~文系か理系かよりも大事なこと~ - 塾の先生が英語で子育て

                                塾を運営していると生徒、保護者の方からよく高校でのコース選択についてご相談を頂きます。 進路、志望校ってどうやって決めたらいいのでしょうか。 もうすぐ高校でコース選択があるのですが、どの教科がおすすめですか。 理系、文系どちらの方が有利ですか。 私立大学に絞って教科数を減らした方が効率もいいですよね。 などなど。 今回の記事では、高校のコース選択、理系、文系、国公立、私立専願などを考える時に大切なことをご紹介したいと思います。 この記事を読んでいただければ、自分に合ったコースを決めることができるかもしれません。 高校でのコース選択 教科数を減らすと競争率が高くなる 語学、情報、簿記は強みになる 付加価値、希少性を高める 付加価値、希少性を高める方法 最後に 高校でのコース選択 多くの高校では1年生の後半から2年生にかけ志望大学に合わせてコース選択を行い、理系か文系を選択します。 学校によっ

                                  大学受験!自分の付加価値、希少性を高める~文系か理系かよりも大事なこと~ - 塾の先生が英語で子育て
                                • 受験生は2月が一番伸びる!!公立中3年生の効果的な2月以降の過ごし方 - 塾の先生が英語で子育て

                                  塾を運営していると生徒、保護者の方から、公立高校入試に向けた2月の過ごし方についてご相談を頂きます。 この時期は過去問をとにかくやればいいんですよね。 苦手な問題がなかなかできるようになりません。 あと1か月しかないから何やっても変わらないですよね。 などなど。 この記事では、公立中学3年生を対象に2月の過ごし方をご紹介します。 今回ご紹介する方法は、私が運営する塾でも実際に取り組んでいる内容です。 この記事を読んで頂ければ、効果的な2月の過ごし方が分かって頂けるかもしれません。 2月以降のスケジュール 2月以降に取り組むこと はじめにやるべきことは総復習 なぜ基本~標準問題なのか 基本~標準問題の仕上げ方 過去問演習の仕方 過去問演習をするときの注意点 動画も活用 最後に 2月以降のスケジュール 多くの都道府県では、1月末から2月上旬にかけて私立高校の受験があり、2月中に公立高校の推薦入

                                    受験生は2月が一番伸びる!!公立中3年生の効果的な2月以降の過ごし方 - 塾の先生が英語で子育て
                                  • 公立中1、2年生の3月、春休みの過ごし方~新学期に向けて~ - 塾の先生が英語で子育て

                                    塾を運営していると生徒、保護者の方から、新学期に向けての準備についてご相談を頂きます。 受験勉強は3年生の夏からで間に合いますよね。 春休みは復習をすればいいでしょうか。 学年末テストも終わったしばらくは勉強したくない。 などなど。 この記事では、公立中学1、2年生を対象に新学期に向けての準備についてご紹介します。 今回ご紹介する方法は、私が運営する塾でも実際に取り組んでいる内容です。 この記事を読んで頂ければ、効果的な学年末テスト後から新学期が始まるまでの間の過ごし方が分かって頂けるかもしれません。 3月、春休みのスケジュール 次回のテストの内容 この時期にしておきたいこと 新中学3年生は受験に向けた準備も テスト勉強の仕方 最後に 3月、春休みのスケジュール 多くの公立中学校では、2月末または3月上旬に学年末テストがあると思います。 3月に入れば学校の授業も緩やかになり、テストも新学年

                                      公立中1、2年生の3月、春休みの過ごし方~新学期に向けて~ - 塾の先生が英語で子育て
                                    • 2019年の「テレビ」を並べる - 飲用てれび

                                      2019年もテレビをたくさんみました。そんなテレビを振り返る意味で、2019年のテレビで見聞きした「テレビ」という言葉を含む発言を並べてみました。 テレビ番組の書き起こしをしている自分のツイッター(@inyou_te)を「テレビ」で検索して、少し編集したものを羅列しています。毎年やっている企画です。 inyou.hatenablog.com inyou.hatenablog.com テレビが語るテレビ。ときに矛盾するその自己言及をただただ並べることで、テレビのいろんな側面が浮き彫りになったら。そんな狙いがあったりなかったりします。 ということで、以下、2019年の「テレビ」を並べる。時系列順に、敬称略で。もちろんいろいろバイアスありで。 YOU「マツコちゃんて、自分が趣味で好きだったり知ってることがたくさんあって、映画でも歌でもなんでもそうなんですけど、そういうことを本気でちゃんと局と組ん

                                        2019年の「テレビ」を並べる - 飲用てれび
                                      • 生まれては消えるeスポーツ・LOL関連番組の歴史と新番組「QWER」を見ての感想、そして今後の個人的希望|山岡

                                        生まれては消えるeスポーツ・LOL関連番組の歴史と新番組「QWER」を見ての感想、そして今後の個人的希望 何度目かのeスポーツ元年を経て、2019-20でやっと定着した感のある「eスポーツ」。日本では90年代の「スト2」「バーチャ」ブームがあったり、世界チャンプがそこらへんにゴロゴロいたりでメディアなどでも「格ゲー」がまず第一に取り上げられることが多い。「eスポーツとは、最高数億円の~」という前口上でDOTA2を背景で一瞬映したあとに格ゲーを映すのはある種の様式美にすらなりつつある。ちなみに格ゲーの最高峰カプコンカップ賞金は25万ドルくらいです。んんん印象操作ぁ!!(左手をへそくらいの高さで前に出し掌を上に向け、顔をしかめ手を震わせながら)。 「世界じゃ格ゲーはTier3、数年で日本のメディアからも消えるよ」的なこと言ってた某シューター系(FPS/TPS)プロゲーミングチームの代表が、その

                                          生まれては消えるeスポーツ・LOL関連番組の歴史と新番組「QWER」を見ての感想、そして今後の個人的希望|山岡
                                        • 林修さん「年収890万~920万ないと社会のお荷物」発言の切り抜きに法的処置 「私の見解ではない」

                                          「いつやるか? 今でしょ!」のフレーズで一世を風靡した予備校講師でタレントの林修さんは、自身が「年収890万~920万ないと社会のお荷物」という見解を持っているとする虚偽事実が多数投稿されているとして、法的処置を取ると公式ブログで明らかにしました。 画像は公式ブログより 林さんによると、該当発言をしたのは2019年1月6日に放送された「林先生が驚く初耳学!」(MBS)の番組内で、「高学歴ニート」とされる人々に“講義”をしたときのこと。日本社会での税金でまかなわれる社会的費用の高さをあらためて認識してもらい、可能ならば彼らのような能力の高い人にも自発的に負担してもらえないかと考え、ブロガーで著作家の山本一郎さんの「年収890万~920万ないと社会のお荷物なのか」という記事を本人の許可(※)を得たうえで引用したといいます。 ※著作権法では、「出所の明示」などの条件を満たせば、正当な範囲内で自分

                                            林修さん「年収890万~920万ないと社会のお荷物」発言の切り抜きに法的処置 「私の見解ではない」
                                          • 「月がきれいですね」という言葉で愛を告白する日本人は外国人より詩的、という逸話を国会図書館の全文検索で半世紀前までさかのぼる - 法華狼の日記

                                            夏目漱石が英語の「I love you」を「月がきれいですね」と翻訳したという逸話は、複数の研究者がさがしても原典が見つからない。 夏目漱石がI love youを「月がきれいですね」と訳した説はガセ?出典をめぐる検証が興味深い - Togetter 逸話が語られはじめたのも1970年代の後半からしか見つからず、しかも「月がとっても青いから」と翻訳したことになっていたという。 夏目漱石が「I love you」を「月がきれいと訳すべし」と言ったという都市伝説について、1970年代後半の資料原文を画像にまとめました。今のところ、これより前の資料を知りません。比較的新しい伝説であろうという考えは変わりません。 pic.twitter.com/wwcfMHZ9lE— 飯間浩明 (@IIMA_Hiroaki) 2015年11月18日 他に夏目漱石は登場しなかったり、英語ではなくドイツ語だった、とい

                                              「月がきれいですね」という言葉で愛を告白する日本人は外国人より詩的、という逸話を国会図書館の全文検索で半世紀前までさかのぼる - 法華狼の日記
                                            • 今日のGoogleトレンド急上昇ワード(2021年4月18日) | 3分ニュース: にゃんぷん

                                              Googleトレンド検索急上昇ワード(2021年4月18日) 順位 キーワード 検索ボリューム 関連語 急上昇日 月間 1 皐月賞 200,000 72,400 皐月賞予想 皐月賞オッズ 皐月賞結果 皐月賞予想芸能人 皐月賞予想 2021 皐月賞データ 皐月賞時間 皐月賞 2021 皐月賞中継 皐月賞過去 2 地震 100,000 2,680,000 地震 愛知 地震保険 地震対策 地震東京 地震速報 地震 名古屋 地震 リアルタイム 地震広島 地震今日 3 ビットコイン 50,000 800,000 ビットコイン チャート ビットコイン 取引所 ビットコイン 坪本 ビットコイン チャート みんなの ビットコイン etf ビットコイン急落 ビットコインニュース ビットコインチャート ビットコイン 今後 4 朝日奈央 50,000 294,400 朝日奈央高校 朝日奈央事務所 朝日奈央出身

                                                今日のGoogleトレンド急上昇ワード(2021年4月18日) | 3分ニュース: にゃんぷん
                                              • 家庭学習で予習を進める方法~小・中・高それぞれの予習の仕方~ - 塾の先生が英語で子育て

                                                塾を運営していると生徒、保護者の方からよくご相談を頂きます。 最近はご家庭で学校の予習をしたいとお考えの方も以前より増えてきており、予習の仕方について聞かれることも多くなってきました。 しかし、予習は難しいと思っていらっしゃる方が多く、学校で習っていないことをどうやって勉強していけばいいのか分からないという方が多いです。 ご家庭で予習をすることは、やり方を知っていればそんなに難しいことではありません。 私が運営している塾は、予習を得意としています。 中学校の予習をやっている公立小学生。 高校の予習をやっている公立中学生。 がたくさんいます。 塾では学校の授業のような集団授業ではありません。 個別指導で予習をしています。 そのノウハウを詰め込んだ、ご家庭で出来る予習の仕方をご紹介したいと思います。 小学生、中学生、高校生、それぞれの場合についてもご紹介したいと思います。 この記事を読んでいた

                                                  家庭学習で予習を進める方法~小・中・高それぞれの予習の仕方~ - 塾の先生が英語で子育て
                                                • たい焼きじゃなくて鮭焼き~北海道恵庭市・ジーンさん地元案内

                                                  ストリートビューを見ながら地元の人しか知らないささいな話を聞くシリーズ。今回はジーンさんに北海道恵庭市を案内してもらいます。 案内してもらった動画の文字起こしです。もとの動画はこちら。 ディレクター西垣さんと林がデイリーの若手ホープ、ジーンさんの話を聞きます。 札幌と千歳のあいだで、特になにもない ジーン:住んでる場所が恵庭市という場所で、札幌の南側です 林:恵庭についてよく知らないですんですけど ジーン:すごいバカにされますね。 林:へー ジーン:札幌の高校へ通ってたんですけど 西垣:はい ジーン:恵庭から通ってる子が自虐に走るくらいバカにされてましたね 林:え、そんなに ジーン:ひとつのネタになってるみたいな 西垣:へー ジーン:周りの市町村って売りになるところがあって。札幌はもちろん都会で政令指定都市で、南側にある千歳市は空港があるじゃないですか。 林:うん ジーン:空の玄関口みたい

                                                    たい焼きじゃなくて鮭焼き~北海道恵庭市・ジーンさん地元案内
                                                  • いつも感謝です。友人の要望もあり書いた絵(何事もなければ6月29日月曜日か6月30日火曜日頃に更新予定) - ponyoponyokunの日記

                                                    三密にならないよう新型コロナに注意し、私が人の居ない所を、父の介護で必要があって歩いているとの御理解を感謝です。 私の所は、ソーシャルディスタンスを保つ生活を続け、新型コロナの新たな感染者の方0人が続き、学校も通常授業の感じです。 (私の子供の頃に通っていた小学校では、教頭先生や用務員の方の努力で、現場の教師の方の負担を減らす努力がされていた感じです) (御金などに関しては、今は御金を借りたりもあり、御金があるから夜の店に人が多いと言えませんし。 休業→倒産で、新型コロナ関連倒産としてハッキリ出ない部分を差し引いても、新型コロナ倒産が現時点で累計270件以上になったとのニュース(TDBのプレリリース)ありますね。 私の住んでいる東北の謀所では、東京などから仕事や家を失って来たりした方に対し、ボランティアの人が支える取り組みがされている感じです。 転職で上手く行って活躍の話もありますし、私的

                                                      いつも感謝です。友人の要望もあり書いた絵(何事もなければ6月29日月曜日か6月30日火曜日頃に更新予定) - ponyoponyokunの日記
                                                    • いつも感謝です。メダカ(目高・鱂・丁斑魚・撮千魚)さん、復活!&"生まれ変わったらあなたは何の生物?"占いではなく診断(何事もなければ8月24日月曜日か8月25日火曜日頃に更新予定) - ponyoponyokunの日記

                                                      ( ↑ メダカさんと父の所に行く道の写真です) いつも、励ましのブックマーク・コメントなどを感謝です。 三密にならないよう新型コロナに注意し、私が人の居ない所を、父の介護で必要があって歩いているとの御理解を感謝です。 ソーシャルディスタンスを保つ生活を続け、私の住んでいる町+周辺の町は新規の新型コロナ0が続き感染者、学校も通常授業の感じです。 (私の子供の頃に通った小学校では、教頭先生や用務員の方が、現場の教師の方の負担を減らす努力がされていた感じです) (御金などに関しては、今は御金を借りたりもあり、御金があるから夜の店に人が多いと言えませんし。 休業→倒産で、新型コロナ関連倒産としてハッキリ出ない部分を引いても、8月11日までに新型コロナ倒産が443社に上ったとのニュース(Yahooニュースなどから)ありますね。 私の住んでいる東北の謀所では、東京などから仕事や家を失って来た方に対し、

                                                        いつも感謝です。メダカ(目高・鱂・丁斑魚・撮千魚)さん、復活!&"生まれ変わったらあなたは何の生物?"占いではなく診断(何事もなければ8月24日月曜日か8月25日火曜日頃に更新予定) - ponyoponyokunの日記
                                                      • YouTuber収益激減問題、テレビで人気のユーチューバーが解説 「そういうことだったのか」納得の声(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース

                                                        TBSのバラエティー番組「林先生の初耳学」(日曜後10・00)などに出演し話題の人気のユーチューバー・セゴリータ三世が、26日までに自身のYouTubeチャンネルを更新。ユーチューバーの「収益激減問題」を解説した。 ラファエルやPDS株式会社、ぷろたんなど、登録者数200万人を超える人気ユーチューバーが続々と「収益が減った」「全盛期の1/20になった」と収益減少を告白している。この現象について、セゴは「YouTubeの再生回数収益激減問題!大物YouTuberでは1/20も!?何が起こっているか詳しく伝えたい!【解説】」と題した動画を投稿し、詳しい仕組みを明かした。 セゴは「ユーチューバーの収益が全盛期に比べると半分以下になっていると、よくニュースになっているんですけど、果たしてどうなのか、自分の場合はどうなのかを話したい」とし、3つの要因を告白。「①今までの広告収入システムが異常であるこ

                                                          YouTuber収益激減問題、テレビで人気のユーチューバーが解説 「そういうことだったのか」納得の声(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース
                                                        • ビジネス書大賞2019の受賞作&ノミネート作品を全て紹介 - サボログ×てんログ

                                                          いつも来ていただきありがとうございます。 サボログ×てんログ運営のサボり(@kuronopoem)です。 需要がありそうなビジネス書大賞2019の受賞作&ノミネート作品を紹介しておきます。 受賞作3つ、ノミネート6つの計9つの紹介です。 数ある良書から選ばれているので当たり前ですが、いずれも勉強になりそうで面白そうなものばかり! 受賞作品 【大賞】AI vs. 教科書が読めない子どもたち ★★★★☆ メディア掲載レビューほか 内容紹介 オススメ情報 もくじ 【経営者賞】ティール組織――マネジメントの常識を覆す次世代型組織の出現 ★★★★☆ メディア掲載レビュー他 内容 オススメ情報 【読者賞】the four GAFA 四騎士が創り変えた世界 ★★★★☆ メディア掲載レビュー他 内容 オススメ情報 ノミネート作品 1分で話せ 世界のトップが絶賛した大事なことだけシンプルに伝える技術 ★★★

                                                            ビジネス書大賞2019の受賞作&ノミネート作品を全て紹介 - サボログ×てんログ
                                                          • 生成AIはどう変化してきたか? 日本マイクロソフト・エバンジェリストがひもとく、その歴史

                                                            「Generative AI 時代のサービス開発者への道」というタイトルで登壇したのは、日本マイクロソフト株式会社・大森彩子氏。Generative AIの歴史、サービス開発にGenerative AIを活用するための心構えとTipsを日本CTO協会が主催の「Developer eXperience Day 2023」で発表しました。全3回。1回目は、AIの歴史と「Bing Chat」のデモ。 登壇者の自己紹介とアジェンダ紹介 大森彩子氏:みなさんこんにちは。マイクロソフトの大森です。私からはGenerative AI、生成AIを使ったアプリケーション、サービスを考えている方々に向けて、どのようにGenerative AIを捉えたらいいのか。そして、それを使ったサービスやアプリケーション開発に至るまでのヒントをお話できればと思います。 自己紹介になりますが、あらためまして、マイクロソフトの

                                                              生成AIはどう変化してきたか? 日本マイクロソフト・エバンジェリストがひもとく、その歴史
                                                            • 安倍前首相、皇位継承問題で“神風”発言 御厨貴が明かす | AERA dot. (アエラドット)

                                                              御厨貴 (撮影/写真部・張溢文) 御厨貴さん(右)と林真理子さん (撮影/写真部・張溢文) 上皇さまの天皇退位をめぐる有識者会議で、座長代理を務めた政治学者の御厨貴さん。今の皇室が抱える問題について、作家の林真理子と語り合いました。 【御厨貴さん(右)と林真理子さんのツーショット写真はこちら】 *  *  * 林:先生は天皇陛下の退位のあり方を考える有識者会議の座長代理をされましたけど、まさか皇室がこんなことになるとは思わなかったですか。 御厨:まったく思わなかったですね。天皇が退位を表明されたこともびっくりでしたけど、あれを実現すれば、今までは天皇陛下ご夫妻だけに光が当たってたのが、今度は上皇さまになられるので、上皇ご夫妻、天皇陛下ご夫妻、皇嗣殿下ご夫妻、この3代にわたって皇室を見られることになる。今までのモノトーンの天皇・皇室ではなく、非常にカラフルな天皇・皇室になって、それぞれがそれ

                                                                安倍前首相、皇位継承問題で“神風”発言 御厨貴が明かす | AERA dot. (アエラドット)
                                                              • 44歳で死去 松原みきさん名曲「真夜中のドア」が世界中でバズりまくりなワケ(東スポWeb) - Yahoo!ニュース

                                                                世界の人々がコロナ禍のため自宅で過ごす機会が多くなっている中、1979年に歌手・松原みきさん(故人)のデビュー曲として発売された「真夜中のドア~Stay With Me」が、40年を経て世界的に大ヒットしている。Spotifyのグローバルバイラルチャートで連続1位を獲得したほか、ユーチューブやTikTokでもバズっている。Apple MusicのJポップランキングでは50か国以上で1位。この状況を当事者の重要人物、作曲者の林哲司氏(71)はどうみているのか。秘蔵っ子の歌手、松城ゆきののライブに出演後、話を聞いた。 【写真2枚】スタイル抜群だった松原みきさん ――40年以上前の曲が世界的にヒットしてます 林氏 我関せずのところで起こったので、正直、最初はあまりピンときていませんでした。自分で仕掛けたわけではないし、何が起こっているのかさっぱり見当つかず、ヨソの出来事と受け取ってました。 ――

                                                                  44歳で死去 松原みきさん名曲「真夜中のドア」が世界中でバズりまくりなワケ(東スポWeb) - Yahoo!ニュース
                                                                • 筒井康隆が考える理想的な“老い”「死の恐怖や苦痛から逃れようとすれば、ボケなきゃ仕方がない」〈週刊朝日〉(AERA dot.) - Yahoo!ニュース

                                                                  85歳を迎え、新作『老人の美学』(新潮新書)を刊行した文学界の巨匠・筒井康隆さん。情報化社会の本質と大衆の愚かしさを鋭く穿ち、フィクションへと昇華させ続けてきました。作家の林真理子さんと行った対談では、パリッと着こなしたスーツ姿で、テンポ良く関西弁で語る筒井さんに、老いることとは、書き続けることとは……など、マリコさんも聞きたいことが山ほどあって──。 【林真理子さんとのツーショット写真はこちら】 *  *  * 林:先生の新作『老人の美学』(新潮新書)、話題になって、とても売れてるみたいですね。 筒井:売れてるといったって、あなたには及びません(笑)。 林:とんでもないです。 筒井:調べてもらったら、『老人の美学』というタイトルの本、今までなかったんだって。「老人」と「美学」が結びつかないんだな。 林:私なんかは「老人」と先生とが結びつかないですよ。多くの人もそうだと思います。 筒井:僕

                                                                    筒井康隆が考える理想的な“老い”「死の恐怖や苦痛から逃れようとすれば、ボケなきゃ仕方がない」〈週刊朝日〉(AERA dot.) - Yahoo!ニュース
                                                                  • Amazon単行本売れ筋ランキングBEST100から厳選した本Part1【2019年8月】 - サボログ×てんログ

                                                                    いつも来ていただきありがとうございます。 サボログ×てんログ運営のサボり(@kuronopoem)です。 Amazonの単行本の売れ筋ランキング上位100冊の中から独断と偏見で何冊かピックアップしてみました。 数が多いので4回に分けてそれぞれ10冊以内で紹介します。 www.saborite.com www.saborite.com www.saborite.com 選別は趣味・趣向が多分に入っていますが、やっぱりいずれも売れている本なので面白そうな本が多いです。 評価は平均で4以上と高評価なので間違いありません。※レビューが無いものもあります それではPart1スタートです。 1日3分見るだけでぐんぐん目がよくなる! ガボール・アイ ★★★★☆ 内容 出版社からのコメント 読みたいことを、書けばいい。 人生が変わるシンプルな文章術 ★★★★☆ 内容 ナオキマンのヤバい世界の秘密 内容 M

                                                                      Amazon単行本売れ筋ランキングBEST100から厳選した本Part1【2019年8月】 - サボログ×てんログ
                                                                    • 林博史さんに聞いた(その1):「少女像」問題で、日本政府は完全に「歴史修正主義」に舵を切った

                                                                      旧日本軍「慰安婦」の問題を含め、日本の戦争責任問題について長年、研究を重ねてこられた歴史学者の林博史さん。マガジン9でも2007年にインタビューに登場いただいています。 そこから12年以上。大きな注目を集めた「表現の不自由展・その後」についてなど、日本軍「慰安婦」問題のいまを中心にお話しいただきました。 「少女像」は「政府の見解」に反していたのか ──2019年は、4月に公開された映画『主戦場』など、日本軍の従軍「慰安婦」問題にいつになく注目が集まった1年だったと思います。中でも、8月から開かれた国際芸術祭「あいちトリエンナーレ」内の企画展「表現の不自由展・その後」では、元「慰安婦」の女性をモチーフにした「少女像」に対する批判の声が政治家からも上がり、脅迫電話まで寄せられたことから、一時は展示が中止される事態となりました。林先生は、一連の流れをどう見ておられましたか。 林 あの一件は、非常

                                                                        林博史さんに聞いた(その1):「少女像」問題で、日本政府は完全に「歴史修正主義」に舵を切った
                                                                      • Amazon単行本売れ筋ランキングBEST100から厳選した本Part2【2019年8月】 - サボログ×てんログ

                                                                        いつも来ていただきありがとうございます。 サボログ×てんログ運営のサボり(@kuronopoem)です。 Amazonの単行本の売れ筋ランキング上位100冊の中から独断と偏見で何冊かピックアップしてみました。 数が多いので4回に分けてそれぞれ10冊以内で紹介します。 www.saborite.com www.saborite.com www.saborite.com 選別は趣味・趣向が多分に入っていますが、やっぱりいずれも売れている本なので面白そうな本が多いです。 評価は平均で4以上と高評価なので間違いありません。※レビューが無いものもあります それではPart2スタートです。 2030年の世界地図帳 あたらしい経済とSDGs、未来への展望 内容 嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え ★★★★☆(4.5) 内容 妻のトリセツ ★★★★☆ 内容 目からウロコが落ちる 奇跡の経済

                                                                          Amazon単行本売れ筋ランキングBEST100から厳選した本Part2【2019年8月】 - サボログ×てんログ
                                                                        • カニカマの簡単なほぐし方 - 真っ当な料理ブログ

                                                                          カニカマ カニのような見た目、カニのような風味 カニのような食感を求めて作られた、カマボコですな 色んなタイプがありますね お弁当のおかずには、小分けタイプが色々使えて便利でしょうか カニカマ入りの卵焼き美味しいですね だがしかし ほぐすのが面倒 仰る通りです 1本1本くっついたタイプのカニカマなら、手でこすり合わせると簡単にほぐせますが 手もカニカマになりますな 巻いてあるタイプのカニカマは切った方が早い ままならない カニカマを食べやすくして、同じく食べやすく切ったピーマンと合わせておきます フライパンにマヨネーズを、すんっと入れましょう すんとしてる ピーマンとカニカマを炒めます ゴリゴリしてる ピーマンをお好み加減に炒めたらば、すりごまですね お好みで醤油です ざっと炒め散らかして完成です 鶏肉、茄子、油揚げ 食べやすく切ってお鍋に お好みの出汁、酒、醤油でしっかりと煮ます グダグ

                                                                            カニカマの簡単なほぐし方 - 真っ当な料理ブログ
                                                                          • 70代で癌になったのに未だに終活をしない叔父に困っているのだが - だけど生きていく!

                                                                            前回の記事で書いたように、母は叔父のぶんのエンディングノートも購入しました。購入したエンディングノートを届けに行き、ちゃんと終活してほしいことを再度叔父に伝えましたが、「やろうと思っている」と言うだけで、実際には相変わらず何も行動していません。 「思ってるだけじゃ何も先に進まないよ。ちゃんと行動してよ!」と母が言ったところ、「お前は俺に早く死ねっていうのか」と、お決まりのセリフが出たそうです。 突っ込まれて返す言葉に困ると、叔父はすぐにこのセリフを口にします。話の論点をそらして、具体的な話し合いから逃げているのでしょう。要するに、いろいろと調べたり相談に行ったり情報をまとめたりするのが、面倒だからやりたくないのでしょう。 そもそも叔父の根底には「死んじゃえばあとのことは関係ないし!」といった思いがあるのだと思います。自分さえ良ければそれでOKみたいな人なので、自分亡きあと残された人になるべ

                                                                              70代で癌になったのに未だに終活をしない叔父に困っているのだが - だけど生きていく!
                                                                            • 【4776】発達障害ではないと精神科で診断され、絶望しています | Dr林のこころと脳の相談室

                                                                              Q: 28歳女性です。発達障害の疑いをもち、いくつかの精神科に行きましたが、医師からは「発達障害ではないと思う」あるいは「仮に障害があったとしても軽度だと思う」と言われました。 私の生育歴と現状を以下に述べるので、林先生はどのように思われるか見解を伺いたいです。長文になりますがご容赦ください。 小学校入学以前までは、人見知りの激しい性格だったものの友人もおり、比較的普通の生活を送っていました。 しかし小学校入学後からいじめを受けるようになり、収まらないいじめに耐えかねて黙って学校を飛び出すことが何度もありました。脱走は4年生になりいじめが収まるまで繰り返しました。 いじめが激化したのは2年から3年生の時で、 ・クラスのいじめっ子を中心に日常的に陰口・悪口を言われる ・顔に唾を吐きかけられる ・クラスに迷惑をかけたからと土下座を強要される また、自分の一挙手一投足をやり玉に挙げられ、それが笑

                                                                              • ダルビッシュ 野球人口の減少に持論 「誰がこの時代に坊主にしたいねんっていう話」(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース

                                                                                カブスからパドレスに移籍したダルビッシュ有投手(34)が24日放送のTBS「林先生の初耳学」(後10・15)にリモート出演し、野球人口の減少について言及した。 【写真】素敵な2人です…妻・聖子さんが公開したダルビッシュとの結婚式写真 インタビュアーの予備校講師でタレントの林修(54)から「少子化もありますが、やっぱり野球少年が明らかに減っている」と指摘を受けたダルビッシュは「それは、今までこれだけ高校野球の体罰も多かったですし、高校生みんな坊主やし、誰がこの時代に坊主にしたいねんっていう話だと思う。今の子どもたちは」と時代の流れを説いた。「サッカー選手とか、髪の毛染めてカッコ良くてというイメージがあるし、いろんなスポーツもそうですけど自由度が高い部分がある」と違いを語った。 「無条件に全員が強制されるようなスポーツって、どんどん堕ちていくのは目に見えている。少子化じゃなくても野球をやる人は

                                                                                  ダルビッシュ 野球人口の減少に持論 「誰がこの時代に坊主にしたいねんっていう話」(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース
                                                                                • ブックマークコメント返信専用記事~2021・12月前半~ - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ

                                                                                  どーもです。ホオズキとビワでお届け致します。 当ブログへのブックマークコメントに対する返信専用の記事です。温かいコメントいつも本当にありがとうございます! ・ブックマークコメント返信について ・IDコールについて ・「チー食」&「ショクニ」!(ちいさな食の幸せ&食の二択)…その2 ・うちのキャラクターの「死に」設定の話 ・雑記集リベンジ!【記事をテンションに合わせると言うこと /「転売」に思う/ごまかしのわんこ…etc】 ・「生野菜」ランキング・マイベスト10 ・ドラゴンクエスト~ダイの大冒険~2020アニメ第60話「ダイとポップ」感想 ・なぞなぞ ・忙しい人のためのテルラリ好物ランキング!その3 ・Twitterお絵描記・その29【4コマ漫画2本、冬っぽい背景多め】 ・サンデー(大嘘)・バセバル(baseball)・タイム!【プロ野球YouTubeスペシャル】 ・雑記集リベンジ!【ドラえ

                                                                                    ブックマークコメント返信専用記事~2021・12月前半~ - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ