並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 57件

新着順 人気順

検査入院 理由の検索結果1 - 40 件 / 57件

  • “1日10リットル尿が出る病気”にかかった実録漫画が壮絶 「体が砂漠」「水分とトイレしか考えられない廃人化」

    ※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 毎日10リットルの尿が出る病気にかかった話を描いた実録漫画が、壮絶な記録となっており注目を集めています。約5カ月間苦しみ続け、ついに出た診断結果は……。 全ての始まり 尿10リットル漫画を全ページ読む ことの始まりは、2019年1月。旅先の旅館で「なんでホテルとかって喉が渇くんだろうなぁ」「水うめー(笑)」と思ったのが最初の異変でした。 しかし、その日から異常に喉が渇き始め、1日に飲む量は日に日に増加し、ついには10リットルを突破。常に2リットルペットボトルを持ち歩き、飲んだ分だけ尿が出るようになっていったというのです。 徐々に起こる異変 一番ひどかった時は「水分とトイレしか考えられない廃人状態」「尿と乾きが続くため眠れず連続して2時間寝られたら長い方」「みずみずしい野菜以外の固形物がほぼ食べられない」「水を飲んだ1秒後には猛烈に喉

      “1日10リットル尿が出る病気”にかかった実録漫画が壮絶 「体が砂漠」「水分とトイレしか考えられない廃人化」
    • 【検証コロナ禍】人流抑制は本当に必要か?専門家は感染減少の要因を説明できていない(楊井人文) - エキスパート - Yahoo!ニュース

      新型コロナウイルスの「デルタ株」が猛威を振るった第5波はピークをすぎ、感染者数が大きく減少している。 「人流」は急拡大した7月下旬とほとんど変わっていないし、飲食店の酒類提供制限・時短など対策の内容はほぼ同じだ。 そのため、お盆明け、夏休みが終わると増える可能性が高いと、多くの専門家が危惧していたが、真逆の推移が続いている。 「人流・接触を減らさないと感染を制御できない」という説は、本当なのか。従来の自粛中心の対策を検証すべき時にきている。 東京都・大阪府の発表データに基づき、コロナ禍検証プロジェクト(筆者主宰)作成 東京都の新規陽性者数(7日間移動平均)は8月中旬のピーク時と比べると、3週間で約70%減少した(東京都の特設サイトも参照)。 大阪府のピークはやや遅れて8月末に訪れ、9月に入って減少に転じている。 新規陽性者数(7日間移動平均)のピーク時との比較 《東京都》 ピーク(8月22

        【検証コロナ禍】人流抑制は本当に必要か?専門家は感染減少の要因を説明できていない(楊井人文) - エキスパート - Yahoo!ニュース
      • 大阪が歴史的医療逼迫 現場で何が起こっているのか 講じられている対策は(倉原優) - エキスパート - Yahoo!ニュース

        大阪府の軽症中等症病床使用率が過去に類を見ないほどの水準に到達しています。2月13日時点の確保病床は合計3194床ですが、現在入院している患者数はその水準を超えており、極度の医療逼迫に陥っています。 大阪府の新型コロナ診療において一体何が起こっているのか、そしてどのような対策が講じられているか解説したいと思います。 増えるコロナ病棟の「中等症II」当院はパンデミック初期から新型コロナ患者を受け入れている軽症中等症病床を有しています。2022年1月から2月にかけて軽症の割合が減り、「中等症II」(酸素飽和度が93%以下で酸素療法を要するケース)の割合が増えていることが分かります(図1)。 図1. 2月13日時点の国立病院機構近畿中央呼吸器センターコロナ病棟における重症度の割合の推移(重症例は重症病床へ転院する方針となっている)(筆者作成) 「中等症II」というのは、人工呼吸器を装着する「重症

          大阪が歴史的医療逼迫 現場で何が起こっているのか 講じられている対策は(倉原優) - エキスパート - Yahoo!ニュース
        • 僕が目の当たりにして、背筋に寒気がした事 - ドラッグ&ロックン・ロール

          皆さん、おはようございます、こんにちは、こんばんは。いかがお過ごしでしょうか。 ドラマー 薬剤師 リョウマサヒロです。 世間は依然としてコロナウィルスに脅かされる中で、ストレスフルな自粛が続いてる。それでもみんな自宅での生活を有意義に過ごしてるなって、SNSを通し見てる。 とても心強い思いです。医療従事者としては、コロナウィルス感染者を1人でも増やさない事、増えないように行動してもらう事が何よりも助けになります。ありがとうございます。 しかし、三月後半からの自粛要請に始まり、緊急事態宣言ときて、四月も半ばに差し掛かる頃。 「もう自宅待機辛い」「テレワークしんどい」なんて声も上がってきてる。 わかりやすい戦争ならまだしも、ウィルスという見えない敵は、実際に目の当たりにしないと実感が湧かなかったりする。本人、家族、恋人、子供。そういった人に感染者が出たら、話は別だけど、まだまだちょっとリアルが

            僕が目の当たりにして、背筋に寒気がした事 - ドラッグ&ロックン・ロール
          • 呼吸の確保は声を失うこと…ALS罹患のニャンちゅう声優が直面する「最終段階」(津久井 教生)

            ALS(筋萎縮性側索硬化症)を検索すると「感覚があるままに体が動かなくなる病気」という説明が多くあります。もう少し詳しい説明を探すと「筋肉が動かなくなってしまい最終的に自力で呼吸が出来なくなる」と書かれてれています。そして「現在、効果の認定されている治療法がない」と言われていることで知られています。ALS罹患を公表して2年半が過ぎ、病状は進行しています。そしてALSという難病の最終段階の進行に入ってきたと思います。今回は前回に引き続き今後の可能性と共にALS(筋萎縮性側索硬化症)の進行に対しての考えをお話したいと思います。 声優の津久井教生さんは、ニャンちゅうの声を演じて丸30年になりました。31年目に突入した今もニャンちゅうを演じています。そんな津久井さんが足に違和感を覚えたのが2019年3月のこと。突然理由もなく転ぶようになったのです。検査入院を経て、ALSの診断を受けたのが同年9月で

              呼吸の確保は声を失うこと…ALS罹患のニャンちゅう声優が直面する「最終段階」(津久井 教生)
            • 【コロナ感染拡大】おうちでエクササイズを絶対にやった方がいい理由!〝習慣化カレンダー〟〈4月・5月〉PDFダウンロードできる! | おひとりさまの処世術

              おうちエクササイズを絶対にした方がいい理由! おうちエクササイズの第一弾の記事を出して もう2カ月経とうとしています。 コロナは収束するどころか、 感染者数も日々更新しています。 エクササイズなんて気になれない!! と思われるかもしれません。 たしかに今、かなり大変な局面が訪れています。 しかし!! 絶対にエクササイズした方がいいです。 理由は、 メリットがたくさんあるからです。 病気の予防 体力、筋力の維持(向上) メタボ予防 抵抗力を高める(感染予防) 気分転換、ストレス解消 メンタルの強化 今、まさに必要な効果ばかり! 自粛要請で家にいることが多く 運動不足はもちろん、このような状況が 長く続くと、健康な人でもメンタルが 疲弊する可能性が大きくなるのです。 運動することにより、 不安や鬱状態を改善できることは 広く知られています。 感染を防ぐことはもちろん 心肺機能を鍛えることにより

              • 『おら、思っている以上にぼけているのかもしれないぞ』と思ったこと。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。

                昨日の私の長年の疑問に対し、 温かいコメントをくださり、ありがとうございます。 やはり、男性は比較的、声をかけられにくいのですかね。 私も自分が道を聞くとしたら、男性は避けるかな??? にらみつけられても怖いしね。 自分が良い人なのか、どう見えるのか不明ですが、 (声をかけても殴られる心配はない) と思われているんだなと安心しつつ、 数日前の記事で書いた通り、弘中アナの見た目と中身の違いに 違和感を覚えるように(怒らなそうに見える人)が 大声上げて怒鳴りまくっていたら、恐ろしいのかな??? と思ったので、怒るのは控えた方がよさそうですね。 そりゃ、院内の医師、看護師は驚くよねwww 現担当医がドン引きして、強制転院させようとするよね。 そして、私のことを嫌うのは当たり前や(笑) あんなことがあっても、 嫌でも診てくれているだけありがたいと思わないとね。 院内でぶちギレたのは、 一応(ステロ

                  『おら、思っている以上にぼけているのかもしれないぞ』と思ったこと。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。
                • 3ヶ月無職期間した雑感 - seri::diary

                  tl; dr はじめに やったこと 国内旅行 出雲 2022年4月25日 - 26日 長崎 2022年5月12日 - 13日 伊豆・伊勢 2022年5月23日 - 24日 伊豆 伊勢 沖縄本島 2022年6月14日 - 18日 登山 手術 雑感 敢えていつもと違う過ごし方をしたのは正解だった ヤマノススメ おわりに もうすぐ3ヶ月間の無職が終わろうとしているので雑感をまとめておく. tl; dr 元々は無職期間を勉強時間にしようと思ったが勉強は仕事しながらでもできるので敢えて止めてみた 登山を始めたことで生きる活力が復活した たまには普段と違うことに注力する時間も人生においては重要だと実感した はじめに 転職の間に充電期間として2022年5月1日から7月31日まで無職として過ごしていた.次は8月1日から働き始める. 転職活動については以下のエントリに別途まとめている.*1 serihiro

                    3ヶ月無職期間した雑感 - seri::diary
                  • 箸が持てない…難病ALSの人気声優が足の次に感じた「手の異変」(津久井 教生)

                    ALS(筋萎縮性側索硬化症)を検索すると「感覚があるままに体が動かなくなる病気」という説明が多くあります。もう少し詳しい記事を探すと「筋肉が動かなくなってしまう」という説明がなされています。ではこの「感覚があるままに動かなくなる」という状態はどのような感覚なのか? 今回は私の現在の状態までの上肢(手)のお話をしたいと思います。 ニャンちゅうなどの声でおなじみの声優・津久井教生さん。2019年3月に突然転んだことから異常を感じ、半年の検査入院の末、9月にALSと診断されました。告知から1年経った今、ブログでは要介護4になったことも明らかにしています。ALSとはいったいどのような病気なのか。津久井さんが率直な思いと体験を伝えている連載「ALSと生きる」。前回は「転びやすくなった」という段階からどのように下肢が動かなくなっていったのかを伝えていただきました。今回は、腕についてのことをお伝えします

                      箸が持てない…難病ALSの人気声優が足の次に感じた「手の異変」(津久井 教生)
                    • REVELATION ~ 真相の小さな暴露 - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~

                      昨日の、バレンタインの天使の降臨に加えて、もう時期が来たので言ってもいいかと 考えお伝えします。受験のための内申書が書いてしまわれるまでは、「お友達に何か不利益があってはいけない」と伏せていたことです。 スポンサーリンク 真相を伝えたいと思っていた 昨年末の23日に進路懇談会に行き、号泣してきたわけですが、その次の日に本当に久々に学校のお友達数人来てくれました。その時の会話から、やはり娘の事故の事はみんな何も知らないのだとわかったのです。 www.tomaclara.com このことで、私も娘もかなり暗い気持ちになっていました。そして、その時こう考えていました。 「もし、また来てくれるのなら、せめてあの子達だけでも娘のに何が起こったかを知ってもらおう…」 一度来たきり、もう来なくなってしまうかもしれないなという不安はあったのですが、 時々メールの交換をするようになっていたこともあり、そのチ

                        REVELATION ~ 真相の小さな暴露 - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~
                      • “携帯ブラック”から抜け出せない人たち 連絡取れず、バイトに就けない、家も借りられず | AERA dot. (アエラドット)

                        セーフティーネットとしてレンタル携帯を展開する一般社団法人「リスタート」は2月21日午後7時から、東京・豊島区のとしま区民センターで、就労支援や更生保護に関わる人などを対象にした勉強会を開催する。参加無料 ※写真はイメージです(Getty Images) 職場で急なめまいを感じ、嘔吐した。建設業で働くタカシさん(仮名、39歳)は、仕事を休んで病院へ行くと、そのまましばらく検査入院することになった。日常的にふらつきと吐き気があり、あらゆる検査をしても理由がわからない。結局、入院は1ヶ月に及んだ。 就職氷河期世代で、高校卒業後に警備会社や飲食店で非正規の職に就いた。30歳で父を亡くし、3年後に母も他界。自暴自棄になり、それまでの貯金をすべて使い果たしていた。両親が遺した家で暮らしながら日払いの仕事をしていたため、休職とともに収入も途絶えた。独身で頼れる親戚もいなかった。 神経系の難病だとわかっ

                          “携帯ブラック”から抜け出せない人たち 連絡取れず、バイトに就けない、家も借りられず | AERA dot. (アエラドット)
                        • 後からちょっと怖いなぁと思った話 - スミノフの 犬にロンド 猫にゴハン

                          こんにちは、スミノフです。 全然大した話では無いのです。 アニマルファミリーがいるご家庭では、アニマルがヒトには見えないモノを目で追っている姿を見ることが、割とありますよね。 その延長線の話です。 まだ、むぎ(犬)とろく(猫)しかいなかった頃は、2人が同時に何かを目で追うシンクロを、良く目撃しました。 今は犬×2、猫×5になってしまい、流石に7組の瞳が同時に、何かを追う姿を見る事は極々稀になりました。 でもワンズは大体同じ空間にいるので、ワンズ限定シンクロはたまにあります。 昨日夜の10時過ぎ、むぎが突然吠え出しました。 と言っても理由はわかっています。 スミノフ家の築54年の建物は、密閉性が低く、玄関前を通る足音も、玄関内に誰かがいるのではと思うくらいくっきり聞こえます。 その上、スミノフの部屋は1階なので、上の階やお隣の方は必ずスミノフ家の前を通ります。 むぎはその度に吠えます。 他の

                            後からちょっと怖いなぁと思った話 - スミノフの 犬にロンド 猫にゴハン
                          • 【監察医 朝顔】渡辺翔太の演技が良き!第8話ネタバレあらすじ感想

                            監察医 朝顔 第8話のストーリー 今夜9時は『監察医 朝顔』🌼第8話 全く死因がわからない“不詳の死”のご遺体が運ばれる。 朝顔(上野樹里)と茶子(山口智子)は力を尽くすが、ついに手詰まりに。 遺族・達哉(渡辺翔太💙)は医療ミスを疑う。 死に潜むのは難病か、それとも…。 死因解明の結末は⁉️#カンテレ pic.twitter.com/f465d0eZOH — カンテレ (@kantele) September 2, 2019 監察医朝顔 第8話(2019年9月2日放送)のストーリーをご紹介♪(公式サイトより) 23歳の主婦・山本莉奈(小林由依)が遺体となって興雲大学法医学教室に運ばれる。自宅で倒れているところを夫の達哉(渡辺翔太)が発見したもので、その時にはすでに死んでいたという。 死因を特定しようとする朝顔たち。だが、脳底部の内頸動脈が細くなっていたものの、外傷や病変は発見できなかっ

                              【監察医 朝顔】渡辺翔太の演技が良き!第8話ネタバレあらすじ感想
                            • 幸せの定員 (創作小説)  ***-0.5*** 貧乏な人とは、少ししか持っていない人ではなく、無限の欲があり、いくらあっても満足しない人のことだ - 森の奥へ

                              幸せの定員(創作小説) ***-0.5*** 検査入院をする母に付き添ったときのことです。 検査入院ですから、どこか体調が悪いわけではなくて、検査後を安静に保つための入院です。 その夜一晩を病室で過ごせば翌朝には退院できます。 病室は4人部屋、母のベッドは部屋に入って右の奥。窓側のベッドでした。 南向きの5階の病室に差し込む陽射しは暑いくらい。 窓からは病院に隣接する高校のグランドが見渡せ、遠くに目をやると、立ち並ぶビルの谷間に海が見えました。 野球のユニフォームを着た男子生徒たちがグランドに現れ、キャッチボールを始めました。 部屋に目を戻し、隣のベッドとの間を仕切るカーテンを閉めると、その夜母が過ごす、およそ2畳ほどのスペースができあがりました。 そのうち、ベッドが1畳分の広さを占めていて、残り1畳のスペースにテレビ台を兼ねた収納棚が1台とパイプ椅子が1脚、食事用の可動式ベッドサイドテー

                                幸せの定員 (創作小説)  ***-0.5*** 貧乏な人とは、少ししか持っていない人ではなく、無限の欲があり、いくらあっても満足しない人のことだ - 森の奥へ
                              • 《レギュラー番組全降板から3年》板東英二(83)の個人事務所を親族が閉鎖していた「事実上の芸能活動引退」(NEWSポストセブン) - Yahoo!ニュース

                                12年ぶり24回目の甲子園出場を果たした徳島商業高校(徳島県)。1958年、同校の大会通算83奪三振の記録は現在も破られていない偉業だ。その記録を保持するのは、OBで元中日ドラゴンズの投手として活躍した板東英二(83)だった。 【写真】和田アキ子と歌番組司会をつとめる人気絶頂時の板東英二 だが、母校の甲子園出場が決まっても、板東からの激励コメントはどこからも聞こえてこない。NEWSポストセブンが取材を進めると、既に板東の個人事務所が閉鎖されていたことがわかった。取材班は83歳となった板東の行方を追った──。 現役生活11年間でプロ通算77勝をあげて1969年に引退した板東は、歯に衣着せぬ発言が人気となり、解説者の傍らタレント活動をスタートさせた。 「1985年に放送されたドラマ『毎度おさわがせします』(TBS系)では、俳優として中山美穂さんの父親役を演じました。タレントとしても『マジカル頭

                                  《レギュラー番組全降板から3年》板東英二(83)の個人事務所を親族が閉鎖していた「事実上の芸能活動引退」(NEWSポストセブン) - Yahoo!ニュース
                                • ブログの毎日更新を続けている理由と習慣化について - 転んでもただでは起きない日常

                                  ミラクルボーナスタイム 昔、よくミュージシャンなんかが「天から降りてきたんすよ、このメロディー…(どやぁ)」なんてインタビューで答えているのを見ましたけど、ブログを書いていると、まさにそういう「天から降りてくる」時があって、そんなミラクルボーナスタイムに入るとウソみたいにスラスラ書けちゃって、 ちょっと~! ワタシ、どうしちゃったの~? 紫式部先生の霊がとりついちゃったの~? それとも山崎豊子先生の霊? なんて驚愕することがあります。 式部→豊子のジャンプっぷりがハンパないですが、今思いついた女流作家がこの二人だったのです。 山崎豊子先生といえば、「白い巨塔」ですよねっ! でも、ワタシが、原因不明の高熱が一向に下がらず、武蔵野日赤病院に検査入院した時に持って行った本は「白い巨塔」ではなく、 「華麗なる一族」だったんです。 リンク その当時、キムタク主演でテレビドラマ化されていて、原作のこの

                                    ブログの毎日更新を続けている理由と習慣化について - 転んでもただでは起きない日常
                                  • 【熱性けいれん】 いざというときの対応 - 育児猫の育児日記

                                    熱性けいれんへの正しい対処 熱性けいれんの終わり 救急車を呼ぶタイミング 救急車を呼ぶメリットとデメリット 救急車のメリット 救急車のデメリット 熱性けいれん、計7回起こしました。 熱性けいれんで慌てないためには 熱性けいれんは予防できるか 最後に 熱性けいれんへの正しい対処 100人中7~8人が経験すると言われている熱性けいれん。 皆さん、いざというときの対処法はご存じですか? もしも子どもがけいれんを始めたら、以下の対応がおすすめです。 けいれん時の対応 衣服をゆるめる(特に首回り) 平らなところに寝かせる 時間を確認する 熱を測る 静かに見守る 動画を撮る 昔の人は舌を噛まないようにと、口に割り箸を突っ込んだりしていましたが、これは間違った対応です。 嘔吐を誘発する恐れがあるので、絶対やめましょう。 もしも嘔吐した場合は顔を横に向けて、吐しゃ物を取り除き、誤飲を防ぎます。 おおきな声

                                      【熱性けいれん】 いざというときの対応 - 育児猫の育児日記
                                    • 人生最大のピンチだった‥と思う話。 - はじめの1歩

                                      今週のお題「人生最大のピンチ」 過去にも一部をブログで書いたことがあるけれど、今思い返すと人生最大のピンチだったと思ったのは、息子達の転校やらその後の夫の大病のあの数年間。 もうあれから16年も経ち、困った時だけの神頼みなのに、助けてくれた神様、ありがとうございます‥としみじみ思う。 16年前、大阪で暮らすことになった。 息子達は当時中2と中3。 久しぶりの転居を伴う転勤。 埼玉から大阪への異動で、息子達の学校のことを思うとさんざん迷ったけれど、人生の長いスパンで親子が家族として暮らす期間って意外と短いと思っていたから単身赴任は勿体ないし、息子達も大阪なら‥という雰囲気だったし、どこぞの立派な大学の付属校に入っている訳ではないし‥と、家族帯同で、大阪へ引っ越しをした。 大阪での生活は、それぞれが充実していたように思う。 ただ長男だけは、ちょっと大変そうだった。 転校先の中学校が、彼の学年だ

                                        人生最大のピンチだった‥と思う話。 - はじめの1歩
                                      • 片頭痛だと思ったら脳腫瘍! 人生の軌道修正  - ロカボ・クエスト

                                        片頭痛持ちです 社会人として働きはじめた頃からのお付き合い 症状が出るのは 天候が崩れる2日前 冷たいものを飲んだり食べたりした翌日 食べ過ぎ 疲れすぎ 冷え など こめかみから頭頂部にかけて 脈を打つリズムで ズキズキと痛み 鎮痛剤が効かない時もあります ” ~過ぎる ” とよろしくないことは分かっていました でも 若いころは無茶も楽しく 頭痛があれば鎮痛剤を服用すればいい ぐらいに考えていました 30代前半 頭痛が頻度を増しました 症状 ・光を感じ 「まぶしい」 と思った途端 頭痛が始まります これは片頭痛持ちによくある症状で 私の場合 家の中でも太陽光を感じると 頭痛が起こるので 常にカーテンを閉めていました 洗濯物を干すときはサングラスをかけて 外出に日傘は必須です 眼に異常があるのではと心配し眼科を受診すると 問診後 内科へ行くよう助言を受けました 事の重大さに気づかず 「面倒」

                                          片頭痛だと思ったら脳腫瘍! 人生の軌道修正  - ロカボ・クエスト
                                        • 久留米大学医学部免疫学講座トップページ

                                          おなかの免疫から考える、新型コロナウイルスに打ち勝つための独り言 未来を見据え 「免疫を理解し、新型コロナウイルスを正しく恐れるために」 、 情報量が増えたため「PDF最新版に追記された文章」と「各時点でのまとめ」のみを以下に示しています。「まとめに至る科学的根拠」について、または2020年4月から1年以上の間に蓄積された全情報についてはPDFの最新版をご覧ください。 最新版(80版、2021年9月3日更新)は こちらのPDFをダウンロードしてください 免疫の基本についてはこちらの動画をご覧ください。 医療系の学生さん用の補足資料はこちらのPDFもダウンロード下さい。 [80版への追記箇所] 「(11) 日本の救命率は?」の章へ追記 アルファ株とデルタ株を比較検討した調査結果がイギリスから2021年8月27日に報告されました(Twohig KA, Lancet Infectious Dis

                                          • 出会いも無いのに、少しのチャンスを逃さ無いために、悶え苦しみながら、嫌いなプロテインを、毎日飲んでいる、哀れ健気な野郎 - 重度知的障害、自閉症のta-sanと二人で貧乏脱出

                                            昨日の事 今日は、知的障害者施設へ お仕事に行ってきました ここの、女性職員さんは最高です 皆んな、綺麗で可愛くて、堪らなく素敵です 来週のお仕事は、連チャンでここです さ、さ、さ、最高〜 そう言えば 昨日は、女子大学に行ったせいで 夜、なかなか寝れず モヤモヤ考えていたんだけど そしたら、あの ta-sanの病院の、可愛い看護婦さんの事も 考え出しちゃって どうしようかな?って思ったんだけど 昔 総合病院看護婦さんの、あかねちゃんと言う 凄く、可愛い彼女が居たんだけど あかねちゃんに突然、本気で 首を締められました 理由は、わかりませんでした? 後 昔、歯医者の可愛い看護婦さんの 小夜子さんと言う、友達が居たんです 「付き合って下さい」と、言われたんだけど 彼女が居るからダメだと言ったのに papaが、尿管結石で検査入院した時 入院している事を誰かに聞いて、小夜子さんが お見舞いに来てし

                                              出会いも無いのに、少しのチャンスを逃さ無いために、悶え苦しみながら、嫌いなプロテインを、毎日飲んでいる、哀れ健気な野郎 - 重度知的障害、自閉症のta-sanと二人で貧乏脱出
                                            • 私が体験して学んだ入院中の暇潰し方法 入院生活を有意義にする考え方 - Burasutの日記

                                              癌になって半年間の入院を余儀なくされた私は、文字通り半年間の暇な入院生活を乗り越えて今に至ります。 モチベーション 寝たきり生活の暇潰し オススメの芸能人 映画鑑賞 情報共有 サロンやコミュニティーで交流 他の患者さんと交流 親切にする事 最後に 入院生活とは 検査入院では、数日間の入院生活という事なので個室で快適に過ごす事が出来ました。 とはいえ検査という名の手術で痛い目にあったので、まる2日身動きが取れなかった訳ですが、それでも快適に過ごせてのは事前にノートパソコンを購入したという事が理由の一つにあるのです。 モチベーション まだ10代だった私にとって、入院生活は暇で仕方がありませんでした。 読書や教科書を読んで勉強する事は好きですが、特に勉強は入院生活中は全くモチベーションが上がらず、「この勉強って意味があるのかな、役に立つのかな?」というようなノイローゼに繋がって正直勉強するのが怖

                                                私が体験して学んだ入院中の暇潰し方法 入院生活を有意義にする考え方 - Burasutの日記
                                              • 和訳 Solitaire ソリテアー(カーペンターズCarpenters)の歌詞の意味 病気の子ども、障がいもある子どもに恵まれたからこその幸せ発見 - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」

                                                カーペンターズの「Solitaire」ソリテアー カーペンターズも懐かしいですね youtu.be どの歌もカレンさんの声が心にしみます Solitaireの英語の歌詞と和訳 コチラですね カーペンターズ − ソリテアー (1975年/和訳付) - YouTube 感謝です! 子どものいない夫婦の時期が長かったです バックパッカーとして、日本も世界も「のぞき見」するのがとても楽しい時期でした 初めての子ども(赤ちゃん)が突然死にそうになりました 夫は海外出張で翌日空港を飛び立つ予定でしたが 医師たちから、それは困ると言われました ICUでした 子どもは、1週間の検査入院ののち、結局「死にそうになった理由が分からない」ままに退院しました 命の不思議でした 子供の意識が戻った時の感動は今も忘れられません その頃夢中だった歌「ギンギンぎらぎら夕陽が沈む」の手まねをして、母である私を見つめた子ども

                                                  和訳 Solitaire ソリテアー(カーペンターズCarpenters)の歌詞の意味 病気の子ども、障がいもある子どもに恵まれたからこその幸せ発見 - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」
                                                • TORIENAインタビュー 「音楽は天命」――10年の活動でさらに自由を獲得したサウンドクリエイターの今

                                                  女性のトラックメイカーを紹介する本インタビュー企画。前回お話を伺ったuyuniが「昔から好き」とラブコールを贈っていたのが、この道10年選手のTORIENAである。デビューは2012年、その間リリースしたアルバムは実に8枚。私立恵比寿中学はじめ様々なアーティストやアニメ、ゲームへの楽曲提供も幅広く行っており、数少ない女性のトラックメイカーの中でも最も息長く活躍しているひとりである。 TORIENAはデビュー直後からチップチューン界の若き旗手として注目を浴び、当時盛り上がっていたシーンの代表的な存在にまで昇りつめた。TORIENAといえばチップチューン、もしかしたら今でもそう思っている人は少なくないかもしれない。しかし、最新作『RAW』を聴いてみてほしい。そこには、音源チップを元に限られた音環境の中で創意工夫を重ねていたトラックメイカーがいよいよ自由を手にし、イマジネーションと感情の赴くまま

                                                    TORIENAインタビュー 「音楽は天命」――10年の活動でさらに自由を獲得したサウンドクリエイターの今
                                                  • 松嶋尚美 母と約30年ぶりの同居で突然介護が始まった(日経xwoman) - Yahoo!ニュース

                                                    2021年12月から、85歳の実母と同居して、介護生活が始まったタレントの松嶋尚美さん(50歳)。テレビで見る印象通りのハツラツとした口調で、「母は元気に家族をこき使い、自ら『姫』として君臨しております!」と笑います。それでも、初めての介護... 2021年12月から、85歳の実母と同居して、介護生活が始まったタレントの松嶋尚美さん(50歳)。テレビで見る印象通りのハツラツとした口調で、「母は元気に家族をこき使い、自ら『姫』として君臨しております!」と笑います。それでも、初めての介護に対する戸惑いがなかったわけではありません。大阪に住む母親を東京に呼ぶにあたっての不安や30年ぶりの同居に伴う遠慮、介護費用の工面、夫と2人の子どもたちにかかる負担など、心配事は山積みだったといいます。突然直面した介護問題に松嶋さんはどのように向き合ってきたのか。この半年を振り返ってもらいました。 【関連画像】

                                                      松嶋尚美 母と約30年ぶりの同居で突然介護が始まった(日経xwoman) - Yahoo!ニュース
                                                    • 膠原病と癌の家系 - 素直な天邪鬼

                                                      こうげんびょう 初めて効いたときは こっちの高原病だと思った 膠原病 皆さんの身近に膠原病の方はいますか? 一万人に1人 それ位珍しい病気のようですが 私の身近には多いんです💦 akiko42life.hatenablog.com ☝こちらの10歳年下の従兄弟の兄 (え?わかりずらい?😅) (んーと 私の3歳年下の従兄弟です) akiko42life.hatenablog.com あ!この☝このブログに登場しました! 叔母から掃除機の棒で殴られてたり 太ももをフォークで刺された従兄弟が膠原病です そして akiko42life.hatenablog.com ☝こちらの従兄弟のお母さん(米倉涼子さん似)と妹 そして!お嫁さんまで膠原病になった!! (結婚後) こちらもややこしい💦 叔父からみると (叔父の妻、娘、お嫁さんが膠原病) 何が言いたいかというと 身内に4人も膠原病の人がいるん

                                                        膠原病と癌の家系 - 素直な天邪鬼
                                                      • 若い頃から貧血が酷くて、いつもこまめに横になり昼寝していた母が、別件で病院に行ったらすっかり良くなった話

                                                        オッカム @oxomckoe そういえば若い頃の母は貧血が酷くて、いつもこまめに横になり昼寝していた。「物心ついた頃からそうだったので、人生そんなもんだと思ってた」らしい。50歳ころ別件で医者に行ったとき、胃がポリープだらけだと分かり、内視鏡手術で全部取ったら、「皆んなこんな快調に生きてたのか!」と。 2023-09-13 13:58:11 オッカム @oxomckoe 専門的なことは分からないが、どうも血液がそこにとられて、酸素や鉄分などが常時不足していたらしい。それ以降、母は就寝以外は横になることなく元気いっぱいに生きている。「もっと早く知ってれば、私も大学出てたかもしれない」と言っていた。頭良いのに成績が悪かった理由はたぶんこれだろう。 2023-09-13 14:04:07 オッカム @oxomckoe 僕は今日、睡眠時無呼吸症候群の検査入院をするのだけれど、これも50代以降これか

                                                          若い頃から貧血が酷くて、いつもこまめに横になり昼寝していた母が、別件で病院に行ったらすっかり良くなった話
                                                        • 石原伸晃議員が検査入院となった東京医科歯科大学病院、満床を理由に一般患者の受け入れ制限をしていた! | 情報速報ドットコム

                                                          石原伸晃議員が検査入院となった東京医科歯科大学病院、満床を理由に一般患者の受け入れ制限をしていた! 2021年1月24日 ニュース, 政治経済, 新型コロナウイルス 4945view 55件 *石原伸晃氏 自民党の石原伸晃元幹事長が新型コロナウイルスの検査で陽性となり、都内の病院に緊急入院した件で、石原議員が検査を受けた東京医科歯科大学病院で患者の受け入れを制限していたことが分かりました。 これはメディアのインタビュー記事で東京医科歯科大学病院の小池竜司副病院長が話していた情報です。 1月23日に日本テレビが掲載した記事の中で小池副病院長は「入れ替わることのできる患者さんの数が(1日に)1人いるかいないかくらいの状態なので要請を受けきれない。救急隊の方々も気が気じゃないと思います」とコメントし、病院が満床状態だと明かしていました。 現在も東京医科歯科大学病院に入院しているのかは不明ですが、

                                                            石原伸晃議員が検査入院となった東京医科歯科大学病院、満床を理由に一般患者の受け入れ制限をしていた! | 情報速報ドットコム
                                                          • 医療保険は本当にいるのか? 実際に保険屋さんで働いていた経験を元に答えます - お金の塾講師

                                                            お金の塾講師himamoriです。 今回は、医療保険が本当にに必要なのかどうか⁉︎ を実際に複数取扱の保険代理店で勤務 していた経験を元に本音でお伝えしていきます。 一応、医療保険とは 医療保険とは一般的に病気やケガの治療のために 入院や手術を行った時に保険金を受け取れるものである。 入院日額5000円〜や手術時には手術の種類に応じて 入院日額の5倍〜40倍の保険金が受け取れるものなどが多い。 医療保険についてはざっくりとは上記の認識でOKです。 但し、検査入院や新しすぎる手術だと保険金が受け取れる 対象ではないなんてことはありますので要注意です(><) 医療保険がいるかいらないかに正解はないけど論外はある ネットなんかで医療保険で検索をかけると 病気や怪我で入院をする確率が 低いから払い損になるので不要だとか、 反対に保険があると内容を理解していない くせに加入していると安心だからとか、

                                                              医療保険は本当にいるのか? 実際に保険屋さんで働いていた経験を元に答えます - お金の塾講師
                                                            • ミステリと言う勿れ - Wikipedia

                                                              『ミステリと言う勿れ』(ミステリというなかれ、英文表記: Don't Call It Mystery)は、田村由美による日本の漫画作品。2021年に第67回小学館漫画賞一般向け部門を受賞した。 2022年1月期にフジテレビ系「月9」枠にてテレビドラマ化された[1](#テレビドラマ参照)。 2023年9月9日に「土曜プレミアム」枠で特別編を放送[2]。 2023年9月15日に上記テレビドラマのキャスト、制作陣による映画版が公開[3](#映画参照)。 概要[編集] 本作は分類としては「ミステリ」だが、田村は「ミステリじゃないです むり そんな難しいもの描けるもんか」と主張し、タイトルにも反映されている[4]。 第1話は、著者が『月刊フラワーズ』(小学館)にて連載中だった『7SEEDS』と並行し、78ページにわたる比較的長尺の読み切りとして2017年1月号に掲載された[5]。 第1話に相当する読

                                                              • なぜ日本はコロナ検査に消極的なのか

                                                                日沖博道氏のプロフィール: パスファインダーズ社長。30年にわたる戦略・業務コンサルティングの経験と実績を基に、新規事業・新市場進出を中心とした戦略策定と、「空回りしない」業務改革を支援。日本ユニシス、アーサー・D・リトル等出身。一橋大学経済学部、テキサス大学オースティン校経営大学院卒。日本BPM協会アドバイザー。 ついに日本でも大都市圏で緊急事態宣言が出される事態に至った。残念ながら新型コロナウイルスの治療法が確立していない中で、感染拡大を防ぐ唯一の方法は患者およびその濃厚接触者の隔離である。したがって効果的なウイルス封じ込め対策は「クラスター把握→感染者隔離&行動履歴追跡→濃厚接触者の検査」だ。欧米の感染専門家の合言葉は”Test, test and test”(とにかく検査せよ)で、とにかく感染が疑われる人を片っ端から検査することがすべての始まりなのだ。 お隣・韓国は、感染者数は早い

                                                                  なぜ日本はコロナ検査に消極的なのか
                                                                • 【速報】「4日ルールはエビデンスがない。誰が言い出して定着したのかも不明」 : 哲学ニュースnwk

                                                                  2020年04月24日07:00 【速報】「4日ルールはエビデンスがない。誰が言い出して定着したのかも不明」 Tweet 1: スタス ★ 2020/04/24(金) 00:43:36.02 ID:j/49C0P99 本日の日本感染症学会学術講演会の配信で、押谷仁氏が「厚労省が出したPCR検査の目安には、私やクラスター対策班は一切関わっていない」と言い訳 or 内部告発めいたことを連呼して、聞いていて異様な印象を受けた部分がこちらです。 (画質が荒いのは設定ミスです。すみません) https://twitter.com/flurry/status/1251480938380292096?s=21 (リンク先に動画あり) 『で、この4日間は自宅で様子を見るとかっていうことに関してですね、そういう目安が2月の17日に出ています。我々がクラスター対策班に参画する1週間以上前のことです』 http

                                                                    【速報】「4日ルールはエビデンスがない。誰が言い出して定着したのかも不明」 : 哲学ニュースnwk
                                                                  • コロナウイルス自己破壊仮説による感染拡大の検証

                                                                    医療Abstract image of corona virus eradication. silver light background. (モンテカルロシミュレーションで検証 連載38) 山本和生氏のアゴラ記事「コロナウイルスの自己破壊を説明する2つの仮説」は、待ちに待った仮説です。1年以上、モンテカルロシミュレーションを用いて、コロナ感染拡大の現象を解析してきましたが、ピークアウトのメカニズム、各国のピークの半値幅等の共通性、ピーク後の収束時の一様性等は、3密回避、人流抑制、ロックダウン等の人間側の対策の効果としてはどうしても解釈できないと感じていました。 これらに対して、コロナウイルス自己破壊、即ち、コロナウイルスに寿命があると仮定すると、これまでの現象論的な解析が、非常に整合性の取れた解析になるということを本稿で示します。 図1は、本シミュレーションに取り入れているプロセスです。

                                                                      コロナウイルス自己破壊仮説による感染拡大の検証
                                                                    • *4歳差兄妹の成長記録【4歳10ヶ月&0歳10ヶ月】2021年6月* - ゆーんの徒然日記

                                                                      こんにちは、ゆーんです(。・・)ノ゙ 7月に入ってなんだかまた一気に梅雨空ですねー。 2週間先まで雨マークが付いていて、ゲンナリ。 ムシムシじめじめは苦手です。 家の中の湿度って、どうやったら無くなるんでしょうね? 外の気温はまだそこまで高くないからか、エアコン除湿モードでかけてもほぼほぼ効いていない気がするのよね('~`;) さてさて、すでに7月に入って数日たちましたが、まだ6月の記録を残せていません(ノ∀`)アチャー 子どもは毎日めきめきと成長していってるのに、記録の方が追い付かない…!! ほぼ日にすら書けていないなんて何事( ノД`)…!! 一気にいきたいと思います。 4歳差兄妹の成長記録 みーちゃん0歳10ヶ月 「にこーっ」と笑うようになりました 「いただきます」と「ごちそうさま」ができるように 離乳食は迷走しました 風邪を拗らせました 移動手段を身に付けました りーくん4歳10

                                                                        *4歳差兄妹の成長記録【4歳10ヶ月&0歳10ヶ月】2021年6月* - ゆーんの徒然日記
                                                                      • 新型コロナ 「ファクターX」の正体は | 実践!感染症講義 -命を救う5分の知識- | 谷口恭 | 毎日新聞「医療プレミア」

                                                                        新型コロナウイルスのいわゆる「第2波」が鳴りを潜め、「やはり新型コロナって本当はたいしたことないのでは?」「他国では脅威でも日本人は恐れる必要がない」「日本人はすでに集団免疫を獲得している」といった楽観論がますます注目されるようになってきました。日々街を行き交う人たちを観察していても、マスクをしていない人の比率が次第に増えています。一方、海外ではそういうわけではなく、例えばインドでは感染者の増加が止まりませんし、フランスやドイツでは、公共交通機関内や店内などでマスクが義務化され、違反者には罰金も科せられるようです。世界の感染者数は3000万人を超え、死者は100万人に迫る勢いです。「海外の多くの国では依然厳重注意、日本では感染が下火になりマスクをしない人が増えている」となると、「日本人は特殊なのでは?」と思いたくなる気持ちも理解できます。 山中教授が生んだ言葉 新型コロナの勢いが止まらなく

                                                                          新型コロナ 「ファクターX」の正体は | 実践!感染症講義 -命を救う5分の知識- | 谷口恭 | 毎日新聞「医療プレミア」
                                                                        • 【カテーテル検査】分かったことと、今後の方針。2021.07 - ゆーんの徒然日記

                                                                          こんにちは、ゆーんです(。・・)ノ゙ カテーテル検査を無事終えてから、はや1週間が経ちました。 太ももの付け根の傷はもうしっかり塞がり、白い肌に目立っていた内出血も随分目立たなくなっています。 (カテを入れた傷は初日こそ防水テープでがちがちに固められていたけど、翌日以降は消毒をして絆創膏を貼るだけ、退院後は絆創膏もなしでokと言われました。太い血管に繋がっていた傷と思うと不安になるのだけど、普通の傷と変わらない扱いで良いそうです。) みーちゃんの様子もカテ前と何か変わったところは何もなく、すこぶる元気(o^・^o) 入院中よりごはんもよく食べてくれて、やっぱりお家のごはんが良いのねっ!なんて母はテンションあがっております。 (たぶんりーくんが一緒に食べてくれる効果なのだけどね。笑) さて、そんな感じでこれまでと変わらぬ日常を送っている我が家なのだけど、みーちゃんがカテーテル検査を終えた、=

                                                                            【カテーテル検査】分かったことと、今後の方針。2021.07 - ゆーんの徒然日記
                                                                          • WHO精神疾患「同性愛」削除から30年、LGBT関連団体が政府へ要望書を提出(松岡宗嗣) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                            5月17日は「IDAHOBIT:LGBT嫌悪に反対する国際デー(International Day Against Homophobia, Transphobia and Biphobia)」。 新型コロナウイルス感染症の影響が続く中、政府に対し、LGBTに関する差別を禁止する法律の制定や、医療現場や行政の施策で同性パートナーを家族として扱うよう求めるなど複数の要望書が提出されている。 要望書を提出する「Marriage For All Japan」のメンバーと、それを受け取る総務省 高原剛・自治行政局長(Marriage For All Japan提供)同性カップルの”家族扱い”やアウティング懸念同性婚の法制化を目指す「Marriage For All Japan」は、14日、新型コロナウイルスに関する行政の施策や病院等で同性パートナーを家族として扱うよう求める要望書を提出した。 同団体

                                                                              WHO精神疾患「同性愛」削除から30年、LGBT関連団体が政府へ要望書を提出(松岡宗嗣) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                            • 現役婦長が教える、医療崩壊から「自分と家族を守る」裏ワザ(週刊現代) @gendai_biz

                                                                              【前編】「病院はあえて言わない…現役婦長が教える、医療崩壊から「自分と家族を守る」裏ワザ」 受付で言うべきセリフ とはいえ、いきなり現れた患者を、すべての病院がすんなりと迎えてくれるとは限らない。受け入れに難色を示された場合は、多少病状をオーバーに伝えても構わない。 「『一人ではまっすぐ歩けない』など、症状が思わしくないことを説明し、『ここで受け入れてもらえないと困る』とはっきり主張しましょう。大切なのは、決して『物わかりのいい患者』にはならないこと。 病院側は口先では難しいと言うかもしれませんが、医者やスタッフも、自分のさじ加減ひとつで死人が出て、責任問題になることは避けたい。『この患者を邪険に扱ったら面倒臭そうだ』と思わせるのです」(前出・婦長) 医者は、普段から世話になっている地域の「コネ」にも弱い。可能であれば、他の医師に加勢してもらう。 「いま住んでいる地域の民間病院なら、普段診

                                                                                現役婦長が教える、医療崩壊から「自分と家族を守る」裏ワザ(週刊現代) @gendai_biz
                                                                              • 二等兵ロケット - 二等兵

                                                                                こんにちは👋😃 ちょっと前に“飯塚ロケット”という痛ましい 事故が池袋でありましたよね? 自分もはるか昔に“二等兵ロケット”を ぶちかましたことがありますw その時は、とにかく急いでいた。 なんでか理由ははっきり思い出せないが、 友人からの電話がきっかけだったと思う。 スピードは確か90㎞ぐらい出してたかな。 前方を走る車が遅かったので反対斜線に 飛び出して車を抜こうとペダルを踏み込んだら なんと⁉️ 相手が急に右折しやがった... あっ❗❗と思った瞬間にはロケット発射www 相手の横っ腹にドッカ~ン〰️💣💥... 夜中でしたが住宅街だったので、 あっという間に人だかりができてしまった。 あぁ~あ なんか恥ずかしい... 自分の車は廃車w 相手の車は修理だったが 買ったほうが安いんじゃね?というくらい ベッコリぐちゃぐちゃな状態。 お互いにたいした怪我がなかったのが 不幸中の幸いで

                                                                                  二等兵ロケット - 二等兵
                                                                                • 呪術廻戦 - Wikipedia

                                                                                  『呪術廻戦』(じゅじゅつかいせん)は、芥見下々による日本の漫画作品。『週刊少年ジャンプ』(集英社)にて2018年14号から連載中。人間の負の感情から生まれる化け物・呪霊を呪術を使って祓う呪術師の闘いを描いたダークファンタジー・バトル漫画。略称は「呪術」[1]。本作は『ジャンプGIGA』2017 vol.1から2017 vol.4まで連載されていた『東京都立呪術高等専門学校』をプロトタイプ兼正式な前日譚としている[2][3]。後に同作は2018年12月4日に『呪術廻戦 0巻 東京都立呪術高等専門学校』として発売された[2][3]。 2024年1月現在、デジタル版を含めたコミックス累計発行部数は9000万部を突破している[4]。 あらすじ 東京都立呪術高等専門学校(0巻) 2016年11月、高校生の乙骨憂太には婚約者の少女である特級過呪怨霊・祈本里香が取り憑いていた。同級生から執拗な嫌がらせを

                                                                                    呪術廻戦 - Wikipedia