並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 45件

新着順 人気順

源氏物語 あらすじの検索結果1 - 40 件 / 45件

  • 源氏物語内に「いま『交野の少将』という小説が人気ですが」と書かれてるが、その作品が残ってないらしい。【記録する者たち】 - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

    その時に流行っているモノを作中に取り入れるとすぐに意味不明になってしまうという話の元祖「源氏物語・第二帖・帚木より」 ついでに漫画によくある、物語に関係なく作者が独り言をつぶやくってのも紫式部は1000年前にやっている。 pic.twitter.com/4LRjosjnz2— 杉村喜光:知泉(源氏物語の漫画、執筆中 (@tisensugimura) October 18, 2022 古くなりかけた流行語を登場人物に言わせて別の登場人物に「古い古い」とツッコませ、更に単行本化の時に「本当に古くなった」と作者独白を書き足した漫画家師も居らっしやいますね。 元ツイートで触れられている人でもない、本ツイートをリツイートしている人でもない、また別のひらがな漫画家で。— detcha (@detcha4) 2022年10月18日 司馬遼太郎が多用して、小説らしくなくなり、司馬本人が「小説の作り方なんて

      源氏物語内に「いま『交野の少将』という小説が人気ですが」と書かれてるが、その作品が残ってないらしい。【記録する者たち】 - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
    • 今が正念場? 大人こそ買うべき「国語便覧」の話

      中学や高校のとき、教科書とは別に資料集というものを購入することがある。社会科や理科の資料集はよく見かけるが、国語にも「国語便覧」と呼ばれる資料集が存在する。 その「国語便覧」がとってもおもしろいので、思入れのある人たちと一緒に、しっかり推していきたい。 国語便覧、知ってます? 国語便覧といって、みんなが「あー、はいはい、あれね」となるかどうか、いささかこころもとない。なぜなら、ぼく自身、国語の授業で国語便覧を使った記憶がないからだ。 おとなになって上京し、本屋で見かけて「え、こんな資料集があるの?」とはじめて知ったほどであった。 おそらく、学校や地域、時代によって、国語便覧を使うところ、使わないところの差があるのかもしれない。 さまざまな国語便覧 書名は、大修館書店、文英堂、数研出版、第一学習社、浜島書店などから出ているものは『国語便覧』が入った書名を使っているが、京都書房の『国語図説』『

        今が正念場? 大人こそ買うべき「国語便覧」の話
      • 『光る君へ』で出すのは絶対無理だろうけど平安時代の女性貴族の夏服が「垣間見」じゃすまないくらい奥ゆかしかった

        撫子凛4/26発売📖小袖雛形ファッションブック @nadeshicorin 画家、イラストレーター。日本美術、着物、仏像、歌舞伎、江戸時代が好き。📖『イラストでわかるお江戸ファッション図鑑』(マール社刊) など 通販BOOTH→ nadeshicorin.booth.pm お仕事のご依頼→nadeshicorin@gmail.com nadeshicorin.com リンク 大河ドラマ「光る君へ」 - NHK 大河ドラマ「光る君へ」 【NHK公式】大河ドラマ「光る君へ」(2024年)。主人公は紫式部(吉高由里子)。 平安時代に、千年の時を超えるベストセラー『源氏物語』を書き上げた女性。彼女は藤原道長(柄本佑)への思い、そして秘めた情熱とたぐいまれな想像力で、光源氏=光る君のストーリーを紡いでゆく。変わりゆく世を、変わらぬ愛を胸に懸命に生きた女性の物語。キャスト相関図・見逃し配信・あらす

          『光る君へ』で出すのは絶対無理だろうけど平安時代の女性貴族の夏服が「垣間見」じゃすまないくらい奥ゆかしかった
        • 視聴前「大河ドラマ『光る君へ』は平安時代モノだからキラキラしているのかなー」視聴後「バイオレンス・ホラーなのかこれ?」

          大河ドラマ「光る君へ」(2024年) @nhk_hikarukimie いよいよ本日 #光る君へ 放送開始です! #吉高由里子 さん(#まひろ/#紫式部役) #柄本佑 さん(#藤原道長役) は、紫式部にゆかりある京都の #上賀茂神社 を訪れました。 ▼番組情報は番組HPをぜひご覧ください! nhk.jp/hikarukimie pic.twitter.com/4veMIUp8bc 2024-01-07 16:22:19 リンク 大河ドラマ「光る君へ」 - NHK 大河ドラマ「光る君へ」 【NHK公式】大河ドラマ「光る君へ」(2024年)。主人公は紫式部(吉高由里子)。 平安時代に、千年の時を超えるベストセラー『源氏物語』を書き上げた女性。彼女は藤原道長(柄本佑)への思い、そして秘めた情熱とたぐいまれな想像力で、光源氏=光る君のストーリーを紡いでゆく。変わりゆく世を、変わらぬ愛を胸に懸命に生

            視聴前「大河ドラマ『光る君へ』は平安時代モノだからキラキラしているのかなー」視聴後「バイオレンス・ホラーなのかこれ?」
          • 保護監督者的立場のオトナと、庇護されるコドモの恋愛の描き方、いろいろ(一覧化の試み) - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

            まず「レオン」を論じた映画語りマンガから。 「レオン」を論じる「木根さんの1人でキネマ」、特に大人と子供の関係性 木根さんの1人でキネマ 5 (ヤングアニマルコミックス) 作者:アサイ白泉社Amazonレオン 完全版 (字幕版) ジャン・レノAmazon えーと…そもそも何かの記事をブクマで読んで、ああこのテーマそろそろ論じよか、と思ったんだが… ああ、「メモ」と入れてブクマしてた過去の俺エライ!! anond.hatelabo.jp タイトルには入れきれなかったが「おっさん」との恋愛ね、OK。 【18日追記】 思い出した!!この映画についての、このまとめもこれを検討しようというきっかけだったんだ!! 紹介が遅れたのは痛恨だが、今から追加リンク。予告動画もあった「ジェニーの記憶」。 togetter.com ジェニーの記憶 こうブクマしてたのになあ。こっちは「メモ」じゃなくて「資料」と入れ

              保護監督者的立場のオトナと、庇護されるコドモの恋愛の描き方、いろいろ(一覧化の試み) - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
            • 海外「日本の歴史に興味が湧いた」 アニメ『平家物語』の完成度に海外から絶賛の声

              琵琶法師たちによって語り継がれ、 後世の文学や演劇に大きな影響を与えた「平家物語」。 古川日出男訳を底本に、初のアニメ化が行われ、 1月12日よりフジテレビ「+Ultra」で放送中です (FODにて全話先行配信)。 時は平安末期。平家一門が栄華を極めようとしていた時代。 亡者が見える目を持つ男・平重盛は、 未来が見える目を持つ琵琶法師の少女「びわ」に、 「お前たちはじき滅びる」と予言される事に。 貴族社会から武家社会へと歴史的転換を果たす時期の、 平家の栄枯と盛衰が美しく描かれています。 1月30日から2月6日までに「アニメ!アニメ!」が行った、 「2022年冬アニメ、“いま”一番推せる作品は?」 と題した読者アンケートでは3位となり、 現代ビジネスも「大傑作」と評価する記事を9日に配信するなど、 日本国内で非常に高い評価を受けているこの作品。 その評価は海外でも変わらないようで、 多くの

                海外「日本の歴史に興味が湧いた」 アニメ『平家物語』の完成度に海外から絶賛の声
              • 「俺もほんわかしてぇよー」怖すぎる藤原道兼役・玉置玲央さんの『光る君へ』実況本音ツイートまとめ

                リンク 大河ドラマ「光る君へ」 - NHK 大河ドラマ「光る君へ」 【NHK公式】大河ドラマ「光る君へ」(2024年)。主人公は紫式部(吉高由里子)。 平安時代に、千年の時を超えるベストセラー『源氏物語』を書き上げた女性。彼女は藤原道長(柄本佑)への思い、そして秘めた情熱とたぐいまれな想像力で、光源氏=光る君のストーリーを紡いでゆく。変わりゆく世を、変わらぬ愛を胸に懸命に生きた女性の物語。キャスト相関図・見逃し配信・あらすじ・放送予定など 【キャスト】吉高由里子、柄本佑、黒木華、井浦新、吉田羊、ユースケ・サンタマリア、佐々木蔵之介、岸谷五朗、段田安則 【作】大石静(脚本家 1 user 4122 玉置玲央 @reo_tamaoki 大河ドラマ『光る君へ』藤原道兼役/映画『風よあらしよ』村木源次郎役/PARCO STAGE『リア王』エドマンド役/NHKスペシャル 未解決事件 File.10『

                  「俺もほんわかしてぇよー」怖すぎる藤原道兼役・玉置玲央さんの『光る君へ』実況本音ツイートまとめ
                • #光る君へ 7話で倫子が道長に蕩けた視線送り、まひろと道長はすれ違う 忯子がお隠れし緊縛していた帯に縋る花山天皇の姿に涙も

                  大河ドラマ「光る君へ」(2024年) @nhk_hikarukimie 躍動せよ!平安の女たち男たち!主人公は紫式部、千年の時を超えるベストセラー「源氏物語」を書き上げた女性。光源氏=光る君のストーリーの原動力は秘めた情熱とたぐいまれな想像力、そして一人の男性・藤原道長への想い。変わりゆく世を、変わらぬ愛を胸に懸命に生きた女性の物語。主演 #吉高由里子 利用規約nhk.jp/rules nhk.jp/hikarukimie 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) @nhk_hikarukimie ◆◇#光る君へ あらすじ◇◆ 第七回「おかしきことこそ」 公式HPではコラムや歴史解説などのコンテンツもお楽しみいただけます。 あす2月18日(日) [総合] 夜8時00分 [BS・BSP4K] 午後6時00分 [BSP4K] 午後0時15分 #吉高由里子 #柄本佑 #黒木華 #岸谷五朗 #段田安則

                    #光る君へ 7話で倫子が道長に蕩けた視線送り、まひろと道長はすれ違う 忯子がお隠れし緊縛していた帯に縋る花山天皇の姿に涙も
                  • 最近「感想」について思ってること - あのにますトライバル

                    ちょっと思ってることをまとめておく。話題がふたつなので話が長いです。前半は宇崎ちゃん、後半はジョーカー絡みですが言ってることは大体一貫してるつもりです。長い話が嫌な人は結論だけ読んでください。あと宇崎ちゃんの絵がセーフとかアウトとかいう話では全くないのでそういうのが読みたい人はお帰りください。 結論 万人受けする表現もないし、万人が納得する批評もない。「これは不快だ」という意思表示含めて表現に反対する人は必ずいる。それを踏まえて話をしないと何を言っても議論ではなく喧嘩にしかならない。 以下本文です。 お前らってクラスの女子に面白い漫画貸してって言われたら宇崎ちゃん貸せるの? [増田] [追記が本番] 人によるとしか。普段から映画観ない人に「ミュージカル映画教えて」と言われても基本的にダンサー・イン・ザ・ダーク勧めないし、人によっては勧めるとしか/「面白い漫画紹介」と「ポスター掲示」の関連性

                      最近「感想」について思ってること - あのにますトライバル
                    • #氷艶 が9月1日にBS日テレで放送されるのに備えて全力でプレゼンする - 混沌じょのいこ。

                      どうよ、この必要な情報が詰まったタイトル。俺は本気だ。 というわけでタイトルの通り9月1日(日)昼12:05からテレビ放送される「氷艶2019〜月光かりの如く〜」について全力でプレゼンする所存です。別に広報でも何でもないただの一介のオタクだけども好きなものは全力で推したいのがオタクのサガだ、よろしくな。 ここで氷艶の名を初めて知った人のために基本的なことを書いておきますと、氷艶とは氷上で繰り広げられるスケーターとアクターとダンサーとアクロバット陣ととにかく色々なジャンルがクロスオーバーした舞台。2017年の初演時はスケートと歌舞伎が融合し、そして今年はスケートとミュージカルが融合しました。 ちょっと想像できない?安心しろ!みんなそうだ!!! ちなみにストーリーですが、2017年は日本神話の世界に源義経と仁木弾正が英霊召喚されて善と悪の戦いが繰り広げられるトンデモスペクタクル。当時のテレビ放

                        #氷艶 が9月1日にBS日テレで放送されるのに備えて全力でプレゼンする - 混沌じょのいこ。
                      • 『この世は一つの舞台だ。すべての男も女も役者にすぎない。それぞれ舞台に登場しては、消えていく。 人はその時々にいろいろな役を演じるのだ』 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸

                        🌸グローブ座の内装は、いわゆる「張り出し舞台」と平土間の立ち見客席、観客が押し寄せる桟敷からなり、劇場には意匠を凝らした柱が聳え立っていました🌟 うっかり画像を消してしまったのでリライトしています(。・ω・。) 『この世は一つの舞台だ。 すべての男も女も役者にすぎない。 それぞれ舞台に登場しては、消えていく。 人はその時々にいろいろな役を演じるのだ』 シェイクスピア🖋〜『お気に召すまま』第2幕第7場より💠 少納言👩は、残念ながら老眼だの集中力の欠如などで、なかなか長い小説などを読むことができません💦 若い時は、勉強はあまり好きではなかったけれども、本の虫📚でございました🌿 何を血迷ったのか中学生の時に、 シェイクスピアの喜劇「お気に召すまま🌿」を読みました📗 ぶち笑える(*^◯^*) 💠出身が広島県尾道市ゆえ地元言葉です😜 まさに吉本新喜劇ですっ🌟 🌼お気に召す

                          『この世は一つの舞台だ。すべての男も女も役者にすぎない。それぞれ舞台に登場しては、消えていく。 人はその時々にいろいろな役を演じるのだ』 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸
                        • おっさん、オイコラふざけんな🔥と突っ込んだワタクシ💦〜堤中納言物語📗より「はいずみ」 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸

                          今回は、はいずみを挙げてみようと思います。 とても分かりやすいブログを見つけました🌟古典の勉強におすすめです📚 記事引用🌼 * * 「はいずみ」のあらすじ * * 男は長年、妻と同居していたものの、お世話になっている人を頻繁に訪ねるうち、その娘と懇意になります。 その新しい妻と同居しようと考え、元の妻を追い出すことにしますが、彼女の引っ越し先を訪ねてみると、あまりのみすぼらしさで、気の毒になってしまいます。 男は考え直し、彼女を家に連れて帰り、新しい妻との同居を断ります。 ある日、男は不意に新しい妻を訪ねます。しかし、急な訪問に慌てたその女は、はいずみ(眉墨)を白粉と間違えて、顔に塗ってしまうのでした。新しい妻の黒い顔を見て呆れた男は、元の妻の待つ自宅に戻ります。 男の帰宅を残念がる新しい妻の両親がやってくると、娘の黒い顔にびっくり。はいずみを塗った自覚のない本人も、鏡を見て、何事か

                            おっさん、オイコラふざけんな🔥と突っ込んだワタクシ💦〜堤中納言物語📗より「はいずみ」 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸
                          • この世は一つの舞台だ🌿すべての男も女も役者にすぎない🌸シェイクスピアの喜劇🌟「お気に召すまま🌿」💖 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸

                            🌸グローブ座の内装は、いわゆる「張り出し舞台」と平土間の立ち見客席、観客が押し寄せる桟敷からなり、劇場には意匠を凝らした柱が聳え立っていました🌟 この世は一つの舞台だ。 すべての男も女も役者にすぎない。 それぞれ舞台に登場しては、消えていく。 人はその時々にいろいろな役を演じるのだ』 シェイクスピア🖋〜『お気に召すまま』第2幕第7場より💠 www.youtube.com 少納言👩は、残念ながら老眼だの集中力の欠如などで、なかなか長い小説などを読むことができません💦 若い時は、勉強はあまり好きではなかったけれども、本の虫📚でございました🌿 何を血迷ったのか中学生の時に、 シェイクスピアの喜劇「お気に召すまま🌿」を読みました📗 ぶち笑える(*^◯^*) 💠出身が広島県尾道市ゆえ地元言葉です😜 まさに吉本新喜劇ですっ🌟 🌼お気に召すままの登場人物🌼 ロザリンド:前公

                              この世は一つの舞台だ🌿すべての男も女も役者にすぎない🌸シェイクスピアの喜劇🌟「お気に召すまま🌿」💖 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸
                            • [7]とにかく歌を詠みまくるのです ~『男色義理物語』~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~

                              【前回のあらすじ】 采女の家族や、采女の男色相手の内蔵之助の祈りが通じたのか、采女の恋煩いは少しは良くなったのですが、全快まではまだほど遠いのでした。 【初めての方へ】 原典の画像だけでなく、スクロールすると、ちゃんと活字の原文(可能な限り漢字に直し、送り仮名と振り仮名を補足しています)と現代語訳と解説がありますよヾ(๑╹◡╹)ノ" 【スマホでご覧の方へ】 諸事情により、PC版と同じデザインになっていますが、なるべくスマホでも読みやすいようにはしているのですが、もし、字が小さいと感じた場合は、スマホを横にして拡大すると読みやすいと思います。 --------------------------------- 霞亭文庫 · 男色義理物語 · 東京大学学術資産等アーカイブズ共用サーバ 男色義理物語 : 4巻 - 国立国会図書館デジタルコレクション ※赤字の書入れ等は筆者。 【原文】【現代語訳】

                                [7]とにかく歌を詠みまくるのです ~『男色義理物語』~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~
                              • [2]深見頼母はパーフェクトヒューマン ~『男色義理物語』~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~

                                【前回のあらすじ】 時の権力者唐橋侍従の元に、深見頼母という少年が仕えていました。 --------------------------------- 霞亭文庫 · 男色義理物語 · 東京大学学術資産等アーカイブズ共用サーバ 男色義理物語 : 4巻 - 国立国会図書館デジタルコレクション ※赤字の書入れ等は筆者。 【原文】 凡《およ》そ哥《うた》の道《ミち》にハ、貫之《つらゆき》、壬生《ミぶ》の忠岑《たゞみね》等《ら》が心にも適《かな》ひ、詩《し》は杜子美《としミ》、山谷《さんこく》が跡《あと》を覆《おほ》ふ興《きやう》有りければ、拾遺《しうい》の君《きみ》もいと憎からず、余人《よひと》に超えて情けしふ召《め》し使ひ給ひ、則《すなハ》ち時《とき》の儒官《じゆくわん》に通ハせて、周公《しうこう》、孔子《かうし》の道《ミち》を猶《な》を、尋ね聞かせ給ふ。 宛《さなが》ら顔回《がんくわい》が心に

                                  [2]深見頼母はパーフェクトヒューマン ~『男色義理物語』~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~
                                • [6]とにかくみんなで祈りまくるのです ~『男色義理物語』~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~

                                  【前回のあらすじ】 采女の男色相手の内蔵之助は、采女が誰かに恋をしていないか疑いますが、采女は口を割りません。 一方、采女が病に臥していることは、采女の国元の家族にも伝わり、大騒ぎになります。 【初めての方へ】 原典の画像だけでなく、スクロールすると、ちゃんと活字の原文(可能な限り漢字に直し、送り仮名と振り仮名を補足しています)と現代語訳と解説がありますよヾ(๑╹◡╹)ノ" 【スマホでご覧の方へ】 諸事情により、PC版と同じデザインになっていますが、なるべくスマホでも読みやすいようにはしているのですが、もし、字が小さいと感じた場合は、スマホを横にして拡大すると読みやすいと思います。 --------------------------------- 霞亭文庫 · 男色義理物語 · 東京大学学術資産等アーカイブズ共用サーバ 男色義理物語 : 4巻 - 国立国会図書館デジタルコレクション ※赤

                                    [6]とにかくみんなで祈りまくるのです ~『男色義理物語』~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~
                                  • 秋の七草の一つ「女郎花 オミナエシ🌼」ゆかりのお話〜「能」 女郎花🌟💖 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸

                                    秋の七草の一つ 女郎花 オミナエシ🌼 山上憶良が万葉集で詠んだ秋の七草の一つです🌟 名前の由来は、女郎花おみなえしは女性らしい印象に例えられたという説と、 女飯(オミナメシ)という言葉が由来しているという説があります。 その昔、もち米で炊くご飯を男性が食べていたことから白い飯のことを男飯いい、女性は黄色い粟のごはんを食べていたので粟飯を女飯と呼ばれていました。 その黄色い粟飯を盛った女飯の見た目と女郎花の花が似ていることから「オミナメシ」→「オミナエシ」と言われたとも言われています。 🌼秋の七草🌼 この可憐な女郎花ですが、男女の行き違いによる悲しい物語があります。 能「女郎花 おみなめし」 ぜひこちらのリンクをご覧ください🌟 この女郎花おみなめしのあらすじです。 ※能の女郎花はおみなめしと読みます。 訴訟で都に滞在した小野頼風おのよりかぜ ある女を妻としたが、訴訟後は疎遠になって

                                      秋の七草の一つ「女郎花 オミナエシ🌼」ゆかりのお話〜「能」 女郎花🌟💖 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸
                                    • 神々の黄昏〜琵琶湖ホールの挑戦🌸 ステイホームの今こそ美しいもので心を満たそう🌹🌟 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸

                                      コロナ禍、無観客上演・ネット配信を実現 琵琶湖ホールの決断🍀 ワーグナー 楽劇『神々の黄昏』🌟 突然の凶悪なウイルスにより、世界が一変してしまいました😢 人生な人生の節目を、大切な人達と共に過ごすことを当然と思っていました。 一年も超えるとマスクでの生活、自粛生活こそが日常で、コロナ禍以前の生活が夢だったように感じるほどです🌿 しかし困難を極めても、全力を尽くし、決断をし前に進む方々がたくさんいらっしゃいます。 その中に、コロナ禍において無観客上演・ネット配信という決断を世界で初めてした劇場があります。 それは、少納言👩が愛してやまぬ『びわ湖ホール』 ワーグナーの楽劇 『神々の黄昏』公演、健康であれば絶対見に行きたいと願っていたものです。 少納言👩うつ病寛解中💧長い間集中して舞台を見るという自信がないのもあり諦めておりました。 コロナ禍により、無観客上演・ネット配信という決断

                                        神々の黄昏〜琵琶湖ホールの挑戦🌸 ステイホームの今こそ美しいもので心を満たそう🌹🌟 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸
                                      • 2020年4月スタートの春ドラマはおもしろそうなものばかり!おすすめのドラマを紹介! - だらけかあさんの楽観日記

                                        もう春ですね〜。 春と言えば、新ドラマ! ちょっと、奥さん! 2020年4月から始まる新ドラマ、おもしろそうなドラマばっかりなんですよ! 私(わたくし)、もうすでにわくわくしております。 本日は、独断と偏見で満ち満ちた勝手気ままな私の好みで選んだ、おすすめ(自分が見たいだけ)の春ドラマをご紹介したいと思います。 と言いましても、ドラマの「あらすじ」とか「出演者の紹介」みたいな、読んだ方の役に立つ情報はあまりございません! この記事、ただただ私の気色の悪い(かもしれない)そのドラマへのあっつい思いを語るだけの記事となっております。 一応、ドラマ毎にリンクを貼らせていただきますので、まともな情報を知りたい方はそちらをご覧下さいませ。 正直、ただの独り言でございます…。 個人の好みで選んだドラマ紹介なんて興味ないよ、2020年の春ドラマ全部教えろって方はこちらをご覧ください。ザ、テレビジョーン♪

                                          2020年4月スタートの春ドラマはおもしろそうなものばかり!おすすめのドラマを紹介! - だらけかあさんの楽観日記
                                        • 謎・着物・京都【下鴨アンティーク】 - 木瓜のぽんより備忘録

                                          白川紺子さんの 【下鴨アンティーク】を読みました。 京都を舞台に いわくつきの着物をめぐるミステリー小説。 少し不思議な物語です。 ネタバレは、1話目をがっつり 他に、ちらほら 下鴨アンティーク 全8巻・読む順番は? あらすじ 主な登場人物 野々宮鹿乃(ののみや・かの) 野々宮良鷹 八島慧 野々宮芙二子 こんな話です(ネタバレ有) 不思議な着物 着物を元に戻そう どうやって元に戻すの? 帯や小物の工夫って? 着物の謎は一話完結 下鴨アンティークの感想 表紙が綺麗 京都は不思議が似合う 芙二子さん可愛い 普通の高校生には難しい謎 切なくてもどかしい 着物生活って素敵 おわりに 下鴨アンティーク 著者:白川紺子 集英社オレンジ文庫 全8巻・読む順番は? 【下鴨アンティーク】は全8巻。 副題は付けられていますが 通し番号は示されていないので 読む順番を間違えちゃいました。 正しい順番はこちら↓

                                            謎・着物・京都【下鴨アンティーク】 - 木瓜のぽんより備忘録
                                          • 虫が大好きお姫様👸は本質をついている🦗 はいずみ ‥おいこらふざけんな💢堤中納言物語🌼 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸

                                            堤中納言物語より 『虫めづる姫君🦗』🌷 わたくし、足が6本🦗も、足が8本も🕷、足がないのも、 たくさんも🐛も苦手でございます😭 初めて、虫めづる姫君🌸を読んだときは、 その潔いまでの、虫変態ぶりに感服いたしました🌟 この姫君ののたまふこと、「人々の、花、蝶やとめづるこそ、はかなくあやしけれ。人は、まことあり、本地たづねたるこそ、心ばへをかしけれ。」とて、よろづの虫の、恐ろしげなるを取り集めて、「これが、成らむさまを見む。」とて、さまざまなる籠箱どもに入れさせ給ふ。中にも、「かは虫の、心深きさましたるこそ心にくけれ。」とて、明け暮れは、耳はさみをして、手の裏に添へ臥せて、まぼり給ふ。 この姫君がおっしゃることには、 「人々が、花よ、蝶よともてはやすのは、浅はかで不思議なことだ。人間には、誠実な心があり、物の正体を突き止めることこそ、心のあり方が優れているのだ。」 と言って、い

                                              虫が大好きお姫様👸は本質をついている🦗 はいずみ ‥おいこらふざけんな💢堤中納言物語🌼 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸
                                            • 自由であろうと望んだ瞬間に人は自由となる🍀〜ヴォルテール様📚 キャンディードの原作者🌟🌹 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸

                                              ヴォルテール📚 本名 フランソワ=マリー・アルエ フランスの思想家・作家📚 うっかり画像ファイルを消してしまったので過去記事をリライトしています( ;∀;)💦 ヴォルテール📚 フランスの思想家・作家📚 パリに生まれ🇫🇷当時のフランス社会を批判した『哲学書簡』を刊行するも、即発禁処分となる。「リスボン大震災に寄せる詩」へのルソーの痛烈な書簡は有名である。 フランスのプロテスタントに対する冤罪事件(カラス事件)に憤慨し、『寛容論』を発表。 劇作も多数発表する一方で、プロイセンのフリードリヒⅡ 世からの招聘をうけるなど、思想・信教・表現の自由や寛容を唱える知識人として、その 影響力はヨーロッパ全域に及んだ。 自由であろうと望んだ瞬間に人は自由となる🍀 ヴォルテール📚 様のお言葉です🌟 赤ちゃん🤱は、真っ白な状態で生まれてきます。 泣きたい時に泣き、寝たい時に寝る。 頼むから

                                                自由であろうと望んだ瞬間に人は自由となる🍀〜ヴォルテール様📚 キャンディードの原作者🌟🌹 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸
                                              • 自由であろうと望んだ瞬間に人は自由となる🍀〜ヴォルテール様📚 キャンディードの原作者🌟🌹 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸

                                                ヴォルテール📚 本名 フランソワ=マリー・アルエ フランスの思想家・作家📚 パリに生まれ🇫🇷当時のフランス社会を批判した『哲学書簡』を刊行するも、即発禁処分となる。「リスボン大震災に寄せる詩」へのルソーの痛烈な書簡は有名である。 フランスのプロテスタントに対する冤罪事件(カラス事件)に憤慨し、『寛容論』を発表。 劇作も多数発表する一方で、プロイセンのフリードリヒⅡ 世からの招聘をうけるなど、思想・信教・表現の自由や寛容を唱える知識人として、その 影響力はヨーロッパ全域に及んだ。 自由であろうと望んだ瞬間に人は自由となる🍀 ヴォルテール📚 様のお言葉です🌟 赤ちゃん🤱は、真っ白な状態で生まれてきます。 泣きたい時に泣き、寝たい時に寝る。 頼むから寝てくれえ(´;Д;`)と懇願しようが眠くなければ寝ない💦 本能のおもむくままです👶 とはいえ、人は社会的動物でございますゆえ、

                                                  自由であろうと望んだ瞬間に人は自由となる🍀〜ヴォルテール様📚 キャンディードの原作者🌟🌹 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸
                                                • 影響を受けた100作 - ささやかな終末

                                                  好きな小説を100冊選ぶという企画は、長年何度もチャレンジしながらも最後まで選びきれずに失敗し続けていた心残りである。しかし今回、「好き」だけではなく「影響を受けた作品」との条件を追加し、100冊ではなく100作、小説だけではなく映像作品等も込みにすることで、めでたく完成させることができた。1作1作コメントを書いていきたいところなのだが、影響を受けているだけあって思い入れの強い作品ばかりが並び、コメントが非常に長くなってしまいそうなので、まずは作品タイトルのみで記事を公開する。「出会った順」で番号を付けた。なお、コメントの追加時期は未定である。 追記1:コメントは順調に追加できており、順調すぎるあまり後半に行くにつれ長くなる一方であるため、読むときは注意が必要であると思われる。「紹介」と「思い出語り」がメインであり、重要な展開等のネタバレはしていない。 追記2:予想以上に多くの方々に閲覧し

                                                    影響を受けた100作 - ささやかな終末
                                                  • 19 信長燃ゆ(近衛前久) 安部 龍太郎 (2001) - 小説を 勝手にくくって 20選!

                                                    信長燃ゆ(上)(新潮文庫)【電子書籍】[ 安部龍太郎 ] 価格: 781 円楽天で詳細を見る 【あらすじ】 近衛家の流れをくむ公家の清麿は織田信長に仕え、本能寺の変の時はその遺骸を秘密の通路を抜けて運んだという。その人物から見た本能寺の変の真相とは・・・・ 時は本能寺の変の1年半前にさかのぼる。織田信長は石山本願寺と和睦し、武田勝頼は眼中になく、安土城を完成させて天下統一が目の前に開けていた。そんな信長を、前関白の近衛前久は昔から危険な人物とにらみ、持てる人脈を駆使して「信長包囲網」を築いていた。しかし織田信長の勢いが突出したため、信長と朝廷が共存共栄する道を探っていた。 対して信長は、朝廷の役割は終えたと判断する。生じた問題は帝の意向を理由にあいまいにして、自ら責任を取らずに物事を進めない公家社会に対して、憎悪の感情を抱いていた。信長は正親町天皇に譲位を迫り、自分が猶子にした五の宮を即位

                                                    • 【源氏物語543 第16帖 関屋4】右衛門佐(小君)と紀伊守は、右近衛丞を解職され 源氏と共に須磨に行った兄弟が特別に取り立てられているのを見て、過去の非を悔いた。 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸

                                                      源氏が石山寺を出る日に右衛門佐が迎えに来た。 源氏に従って寺へ来ずに、 姉夫婦といっしょに京へはいってしまったことを 佐《すけ》は謝した。 少年の時から非常に源氏に愛されていて、 源氏の推薦で官につくこともできた恩もあるのであるが、 源氏の免職されたころ、 当路者ににらまれることを恐れて常陸へ行ってしまったことで、 少しおもしろくなく源氏は思っていたが、 だれにもそのことは言わなかった。 昔ほどではないがその後も右衛門佐《うえもんのすけ》は 家に属した男として源氏の庇護を受けることになっていた。 紀伊守《きいのかみ》といった男も 今はわずかな河内守《かわちのかみ》であった。 その弟の右近衛丞《うこんえのじょう》で解職されて、 須磨へ源氏について行った男が 特別に取り立てられていくのを見て、 右衛門佐も河内守も過去の非を悔いた。 なぜ一時の損得などを大事に考えたのであろうと 自身を責めていた

                                                        【源氏物語543 第16帖 関屋4】右衛門佐(小君)と紀伊守は、右近衛丞を解職され 源氏と共に須磨に行った兄弟が特別に取り立てられているのを見て、過去の非を悔いた。 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸
                                                      • 角田光代原作の映画【おすすめランキング】 |お気楽映画のすすめ

                                                        どうも、こんにちは。ズバ男です! 今回は『角田光代さんが原作の映画 おすすめランキング』ということで、小説家・角田光代さんの小説を実写映画化したもの”全ての作品の中から”ランキング形式で紹介していきます。 最後までお付き合いください! ※ランキングは私の独断と偏見によるものですので予めご了承ください。 【角田光代さんの紹介】[プロフィール] 神奈川県出身/1967年3月8日生まれ [代表作] 『キッドナップ・ツアー(1998)』、『対岸の彼女(2004)』、『八日目の蝉(2007)』、『Presents(2008)』、『紙の月(2012)』など [経歴] 早稲田大学の在学中に彩河杏の名義で『お子様ランチ・ロックソース』というジュニア小説でコバルト・ノベル大賞を受賞する。 大学卒業1年後(1990年)に『幸福な遊戯』で海燕新人文学賞を受賞し、角田光代名義としてデビューしました。 2005年『

                                                          角田光代原作の映画【おすすめランキング】 |お気楽映画のすすめ
                                                        • 【源氏物語545 第16帖 関屋6】源氏は、右衛門佐(小君)に手紙をことづけた。久しぶりに得た源氏の文字に空蝉は返事を書いた。 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸

                                                          「あれから長い時間がたっていて、 きまりの悪い気もするが、 忘れない私の心ではいつも現在の恋人のつもりでいるよ。 でもこんなことをしてはいっそう嫌われるのではないかね」 こう言って源氏は渡した。 佐はもったいない気がしながら受け取って姉の所へ持参した。 「ぜひお返事をしてください。 以前どおりにはしてくださらないだろう、 疎外されるだろうと私は覚悟していましたが、 やはり同じように親切にしてくださるのですよ。 この使いだけは困ると思いましたけれど、 お断わりなどできるものじゃありません。 女のあなたがあの御愛情にほだされるのは当然で、 だれも罪とは考えませんよ」 などと右衛門佐は姉に言うのであった。 今はましてがらでない気がする空蝉《うつせみ》であったが、 久しぶりで得た源氏の文字に 思わずほんとうの心が引き出されたか返事を書いた。 逢坂《あふさか》の 関やいかなる 関なれば 繁《しげ》き

                                                            【源氏物語545 第16帖 関屋6】源氏は、右衛門佐(小君)に手紙をことづけた。久しぶりに得た源氏の文字に空蝉は返事を書いた。 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸
                                                          • 7 夢のなかぞら(父藤原定家と後鳥羽院) 大垣 さなゑ (2007) - 小説を 勝手にくくって 20選!

                                                            夢のなかぞら 父藤原定家と後鳥羽院 [ 大垣さなゑ ] 価格: 2933 円楽天で詳細を見る 【あらすじ】 「神器なき即位」。安徳天皇が神器を携えて西国に逃れたため、三種の神器がないまま即位した後鳥羽天皇。これはそのまま後鳥羽帝の心に残る「トゲ」となって生涯に影を落とす。そんな後鳥羽帝は、帝でありながら自らも刀鍛冶を行なうほどの類いまれな才能も有していた。 「日本一の大天狗」と呼ばれた祖父後白河院。今様に狂い帝の器ではないと周囲から見られながらも、即位するや権力を縦横無尽に操って、勝者が入れ替わる源平の争乱を渡り歩く。その姿を学んだ後鳥羽帝は、退位後も治天の君として朝廷、そして自らの権威を高めるにはそうすればよいかを考え続けた。 後鳥羽院の卓越した才能は和歌にも向かった。当時の和歌は「世を治め民を和らぐる道」とされ、和歌の力は平和をもたらすと信じられていた。後鳥羽院は習作を重ね、遂には当代

                                                            • 【源氏物語544 第16帖 関屋5】右衛門佐(小君)を呼び出し、姉の空蝉に手紙をことづてたいと言った。恋を思い捨てない源氏に右衛門佐は驚いていた。 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸

                                                              佐《すけ》を呼び出して、 源氏は姉君へ手紙をことづてたいと言った。 他の人ならもう忘れていそうな恋を、 なおも思い捨てない源氏に右衛門佐は驚いていた。 あの日私は、 あなたとの縁は よくよく前生で堅く結ばれて来たものであろうと感じましたが、 あなたはどうお思いになりましたか。 わくらはに 行き逢《あ》ふみちを 頼みしも なほかひなしや 塩ならぬ海 あなたの関守《せきもり》がどんなにうらやましかったか。 という手紙である。 🍁紅葉と共に written by 香居🍁 🪷源氏物語 第16帖 関屋のあらすじはこちら 少納言のホームページ 源氏物語&古典 syounagon-web ぜひご覧ください🪷 https://syounagon-web-1.jimdosite.com 🪷聴く古典文学 少納言チャンネルは、聴く古典文学動画。チャンネル登録お願いします🪷 【ふるさと納税】No.29

                                                                【源氏物語544 第16帖 関屋5】右衛門佐(小君)を呼び出し、姉の空蝉に手紙をことづてたいと言った。恋を思い捨てない源氏に右衛門佐は驚いていた。 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸
                                                              • 平安女流文学が現在のラノベと同じワケがない

                                                                現在我々が大変価値があると思っているものが、実は作られた当時はそれほど評価を受けていなかったり、また場合によっては無造作に捨てられたりしていたことは珍しいことではありません。 例えば以前も書いたのですが江戸時代の浮世絵は現在では美術館に飾られる大変価値のある貴重なものですが、当時は現在で例えるとアイドルの「ブロマイド写真」の様な扱いを受けていました。 人気の歌舞伎俳優などを題材とした浮世絵の値段はおよそ立ち食いそば一杯と同じ値段(現在の価値で300~400円)ですから浮世絵は高校生がアイドルのポスターを部屋に飾るのと大して変わらないようものでした。 同じように現在では大変ありがたがっていますが、制作された当時は庶民的な風俗や大衆文化として扱われ、決して文化的価値が高いものではなかったということは珍しくないわけです。 現在で言えばサブカル的なマンガやアニメが同じように後世では高い評価が与えら

                                                                  平安女流文学が現在のラノベと同じワケがない
                                                                • 松竹「META 歌舞伎」NFT商品化

                                                                  NFT Mediaでは、平日のみ毎日メールで読者限定情報をお届けしています。 ご登録いただくと、NFTビジネス活用事例などのお役立ち最新情報をメールでお知らせします。 ・編集部おすすめ記事 ・週間記事ランキング ・NFTビジネス活用事例 ・NFTビジネス成功・失敗事例 ・NFTニュース速報 ・キャンペーン情報 ・読者限定Giveaway企画 史上初、メタバース空間で蘇る”源氏物語”題材の歌舞伎 初回公演映像を NFT マーケットプレイス にて販売 NFT Mediaでは、毎日様々なNFT関連のニュースを厳選してお届けしています。 この記事では、松竹株式会社が、メタバース空間と俳優の演技をリアルタイムで合成して演出する、史上初の源氏物語を題材とした歌舞伎『META歌舞伎 Genji Memories』の分割したシーンを「META歌舞伎 NFT」として商品化し、2022年4月16日(土)正午よ

                                                                    松竹「META 歌舞伎」NFT商品化
                                                                  • 源氏物語 源氏物語を読む 原文対訳 目次

                                                                    ※ 平成28(2016)年3月、ためしに源氏を読みはじめました。7月に一時中断しましたが、注釈書を参考にすればなんとか読めることが分かったので、平成29(2017)年2月に本格的に読み始めました。時間がかかります。原文はおよそ90万字あります。仮に一日500字読んだとしても、5年かかります。毎日とてもそれだけ読めませんので、7~8年はかかるのではないか。読んだしるしとして、現代文を付すことにしました。まず全巻読み通すことが第一の目的、第二にできればあらすじ・各巻の要約を作りたいが、これはかなりのエネルギーを要するので、どうなることやら。参考資料は以下の通りです。 Websites 源氏物語の世界 高千穂大学名誉教授 渋谷栄一氏の労作に深謝します。 「源氏物語の世界」校訂本文差分 by Masaaki Shibata 氏 による。上記渋谷氏のサイトの原文校正版。原文はすべてここからいただきま

                                                                    • 16 この世をば(王朝序曲2) 永井 路子 (1984) - 小説を 勝手にくくって 20選!

                                                                      この世をば(上)【電子書籍】[ 永井路子 ] 価格: 495 円楽天で詳細を見る 【あらすじ】 藤原北家の主流となる九条流の中心、摂政を務める藤原兼家の子、道長。但し兄に頭脳明晩で秀麗な容姿を持つ道隆、次兄に押しの強い道兼を持つ中、道長自身は頭脳も容貌も平凡で押しも弱い小心者。そのため将来は余り期待されていなかった。 女性との付き合いも上手くいかない。気になった左大臣源雅信の娘、倫子に思い切って恋歌を渡すも返事がなく、意気消沈してしまう。ところが道長の姉で、入台して後に一条天皇を産む詮子は、他の貴族たちにはない素直な性格に見所を感じて後押しをする。恋歌も一度で諦めずに何度も送るようにと、女心も交えて指導し「尻を叩く」。 実は恋歌を受けた倫子も、道長のことが気になっていた。そしてとんとん拍子に縁談がまとまる。また落塊した源高明の娘、明子の姿に魅かれつい契ってしまうが、妻倫子はそんな夫にも「政

                                                                      • 【源氏物語542 第16帖 関屋3】源氏は、今は右衛門佐になっている昔の小君をよんで 今は空蝉について話した。女君も色々な思いが浮かんできて煩悶した。 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸

                                                                        九月の三十日であったから、 山の紅葉は濃く淡《うす》く紅を重ねた間に、 霜枯れの草の黄が混じって見渡される逢坂山の関の口から、 また さっと一度に出て来た 襖姿《あおすがた》の侍たちの旅装の厚織物や くくり染めなどは一種の美をなしていた。 源氏の車は簾《みす》がおろされていた。 今は右衛門佐《うえもんのすけ》になっている 昔の小君《こぎみ》を近くへ呼んで、 「今日こうして関迎えをした私を姉さんは無関心にも見まいね」 などと言った。 心のうちにはいろいろな思いが浮かんで来て、 恋しい人と直接言葉がかわしたかった源氏であるが、 人目の多い場所ではどうしようもないことであった。 女も悲しかった。昔が昨日のように思われて、 煩悶《はんもん》もそれに続いた煩悶がされた。 行くと来《く》と せきとめがたき 涙をや 絶えぬ清水《しみづ》と 人は見るらん 自分のこの心持ちは お知りにならないであろうと思う

                                                                          【源氏物語542 第16帖 関屋3】源氏は、今は右衛門佐になっている昔の小君をよんで 今は空蝉について話した。女君も色々な思いが浮かんできて煩悶した。 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸
                                                                        • 【源氏物語548 第17帖 絵合 1】女院は前斎宮の入内を熱心に促しておいでになった。朱雀院は残念がっておいでになったが 当日に立派な贈り物が届いた💐 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸

                                                                          前斎宮《ぜんさいぐう》の入内《じゅだい》を 女院は熱心に促しておいでになった。 こまごまとした入用の品々もあろうが すべてを引き受けてする人物がついていないことは気の毒であると、 源氏は思いながらも院への御遠慮があって、 今度は二条の院へお移しすることも中止して、 傍観者らしく見せてはいたが、 大体のことは 皆源氏が親らしくしてする指図《さしず》で運んでいった。 院は残念がっておいでになったが、 負けた人は沈黙すべきであると思召《おぼしめ》して、 手紙をお送りになることも絶えた形であった。 しかも当日になって院からのたいしたお贈り物が来た。 御衣服、櫛《くし》の箱、乱れ箱、 香壺《こうご》の箱には 幾種類かの薫香《くんこう》がそろえられてあった。 源氏が拝見することを予想して用意あそばされた物らしい。 源氏の来ていた時であったから、 女別当《にょべっとう》はその報告をして品々を見せた。

                                                                            【源氏物語548 第17帖 絵合 1】女院は前斎宮の入内を熱心に促しておいでになった。朱雀院は残念がっておいでになったが 当日に立派な贈り物が届いた💐 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸
                                                                          • 『映画』陰陽師:二つの世界(2021) - ミーハーdeCINEMA

                                                                            侍神令/The Yinyang Master 目次 侍神令/The Yinyang Master NETFLIXで公開されました あらすじ(ネタバレある) 感想 式神 ちなみに 「陰陽師:二つの世界」データ 監督 キャスト NETFLIXで公開されました キャストの豪華さから言ってこれ絶対劇場公開だろうな、町内の映画館に無事たどりついてくれるかな?とドキドキしながら待ちに待ってたチェン・クンの最新作、なんとNETFLIXで公開されました。 できれば音響の整った映画館の大画面、さらにはIMAXで見たかったけど、いやこのご時世贅沢は申しますまい。 つーかアタイの住んでるところでもタイムラグなく見れるのは、本当にありがたいことでした。 キャッホィ! あらすじ(ネタバレある) あらすじ・・・というか、陰陽師のゲームがあるらしいんですよ・・・これはその実写版といったところみたいです。 なので、夢枕獏

                                                                              『映画』陰陽師:二つの世界(2021) - ミーハーdeCINEMA
                                                                            • 【源氏物語540 第16帖 関屋1】石山寺に参詣に来た源氏の君、空蝉の君は逢坂の関ですれ違う🪷 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸

                                                                              以前の伊予介《いよのすけ》は 院がお崩《かく》れになった翌年 常陸介《ひたちのすけ》になって任地へ下ったので、 昔の帚木《ははきぎ》もつれて行った。 源氏が須磨《すま》へ引きこもった噂《うわさ》も、 遠い国で聞いて、悲しく思いやらないのではなかったが、 音信をする便《たより》すらなくて、 筑波《つくば》おろしに落ち着かぬ心を抱きながら 消息の絶えた年月を空蝉《うつせみ》は重ねたのである。 限定された国司の任期とは違って、 いつを限りとも予想されなかった源氏の放浪の旅も終わって、 帰京した翌年の秋に常陸介は国を立って来た。 一行が逢坂《おうさか》の関を越えようとする日は、 偶然にも源氏が石山寺へ願ほどきに参詣する日であった。 🌸青空と君と(Blue sky and You) written by 蒲鉾さちこ 🌸 🪷源氏物語 第16帖 関屋のあらすじはこちら 少納言のホームページ 源氏物

                                                                                【源氏物語540 第16帖 関屋1】石山寺に参詣に来た源氏の君、空蝉の君は逢坂の関ですれ違う🪷 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸
                                                                              • 『高校に古典は本当に必要なのか 高校生が高校生のために考えたシンポジウムのまとめ』刊行記念★当日のアンケート全公開

                                                                                文学通信|多様な情報をつなげ、多くの「問い」を世に生み出す出版社 日本語・日本文学の研究書を中心に、人文学書全般を刊行する出版社、文学通信のブログ。 文学だけにこだわらず周辺領域も含め、意欲的に刊行していきます。 出版活動と同様に、webでも積極的に活動することで、多様な情報をつなげ、多くの「問い」を世に生み出していきたいと思います。 〒113-0022 東京都文京区千駄木2-31-3 サンウッド文京千駄木フラッツ1階101 電話03-5939-9027 FAX03-5939-9094 info@bungaku-report.com インボイス登録番号:T4011501023591 まもなく、『高校に古典は本当に必要なのか 高校生が高校生のために考えたシンポジウムのまとめ』を刊行いたします。 本書は、古典否定派・肯定派の本物の研究者があつまって論戦に挑んだ2019年1月のシンポジウム「古典

                                                                                  『高校に古典は本当に必要なのか 高校生が高校生のために考えたシンポジウムのまとめ』刊行記念★当日のアンケート全公開
                                                                                • 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」ネタバレあらすじ 第21話「仏の眼差し」 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                                                                  「鎌倉殿の13人」(日曜・午後8時)の第21話が5月29日に放送され、世帯平均視聴率が13・2%でした。 さて、おっさんは、5月22日(日)の鎌倉殿の13人を見たあと、Twitterの#鎌倉殿の13人 にこうつぶやきました、 ・・この、おっさんの勘が的中しました。 八重さんがまさか まさかの命を落としたのです!! (第21話「仏の眼差し」のあらすじ) 「九郎を生かして連れて帰るな」という頼朝の言葉通り、奥州で義経を殺害した事に 対して義時は、なんとも言えない気持ちを抱いていました。 九郎を殺してしまった事をひきずる義時に対峙した土肥実平も、本当に九郎殿を殺す 必要があったのか、惜しい男を亡くしたと残念がります。 そこへ鎌倉中の道を綺麗にするように土をほじくり返していた八田知家から両親が飢饉で死んだ鶴丸という男の子を引き取るよう言われます。 土肥実平は、土をほじくり返すと罰が当たると言います

                                                                                    大河ドラマ「鎌倉殿の13人」ネタバレあらすじ 第21話「仏の眼差し」 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)