並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 45件

新着順 人気順

演奏者 英語 意味の検索結果1 - 40 件 / 45件

  • FF14は『人付き合いが苦手な人向けのMMO』だった - 当たり判定ゼロ

    意外、意外でした。 FF14と言えば、「大縄跳びでミスったやつが放課後の学級会で吊し上げにあう」「パーティーを集めるのに誰かに声をかけなければならず胃に穴が開く」みたいなイメージで、人間と仲良くなるのが苦手という森のゴリラである自分にとって畏怖の象徴みたいなところがあったんですよね。ファミ通に書いてた攻略情報とか読むと、動作が細かく書かれてて怖すぎるんよー。 昔やってたUOでも声をかけてもらってギルドに入ったことはあるけれど、どういう距離感で色んな人と付き合っていいのかわからないし、どういう顔でギルドハウスに顔を出していいのかもわからず瞬間で幽霊社員になるなど、MMOに対しては、狼に育てられた野生児が都会に馴染めなかったような思い出しかない…。 ところがですよ! こんな人間でも、FF14を半年前から始めたところ、今週ついに『紅蓮のリベレーター』までクリアできました。 FF14ってのは『基本

      FF14は『人付き合いが苦手な人向けのMMO』だった - 当たり判定ゼロ
    • 耳をすましてごらん。ほら、ヘヴィメタルが聞こえるよ - ブログをとおして、同志に出会い、知らないものを知る - 週刊はてなブログ

      ヘヴィメタルはブログの中で鳴り響く 週刊はてなブログを運営する「週刊はてなブログ編集部」と、クライアントのオウンドメディア記事を制作する「はてな編集部」が合同でブログを紹介する連載企画「編集部が気になるブログ」。今回ははてな編集部の初瀬川が「ヘヴィメタル」にまつわるブログを紹介します。 歌います。 ドゥルルドゥルルルドゥルルドゥルルルーー ドゥンッキッドゥンドゥドゥンドゥキッドゥン ドゥンッキッドゥンドゥドゥンドゥキッドゥン ドゥンッキッドゥンドゥドゥンドゥキッドゥン ドゥンッキッドゥンドゥドゥンドゥルルドゥルルルーー いや、なにってイギリスのメタルバンド、SikThの名曲『Summer Rain』に決まってるじゃないですか。 続けますね。 ドゥンドゥンドゥタドゥンドゥンドゥタドゥタドゥン ドゥンドゥンドゥタドゥンドゥルルドゥルルルーー ドゥンドゥンドゥタドゥンドゥンドゥタドゥタドゥン ド

        耳をすましてごらん。ほら、ヘヴィメタルが聞こえるよ - ブログをとおして、同志に出会い、知らないものを知る - 週刊はてなブログ
      • I play {∅︎/a/the} guitar. - 空論上の砂、楼閣上の机。

        米語母語話者のニック・ノートン氏による非常に興味深いコメントを発見しました。 youtu.be 要約すると次の通りです。 微妙な差ではあるものの、I play guitar. は習慣的に、I play {the/a} guitar. は初めて、ギターを弾くことを意味するように感じられる。piano や harmonica や trumpet もこの類に属する。 しかし I play saxophone. は言えず I play the saxophone と言う。accordion もこの類に属する。 ここで The Beatles の挨拶を聞いてみましょう。 I’m Ringo, and I play the drums. I’m Paul, and I play the bass. I’m George, and I play a guitar. I’m John, and I too

          I play {∅︎/a/the} guitar. - 空論上の砂、楼閣上の机。
        • Google、文章から音楽を生成するAIツール「MusicLM」発表 | テクノエッジ TechnoEdge

          ガジェット全般、サイエンス、宇宙、音楽、モータースポーツetc... 電気・ネットワーク技術者。実績媒体Engadget日本版, Autoblog日本版, Forbes JAPAN他 Google Reseachが、入力されたテキストに応じて音楽を生成するツール「MusicLM」を発表しました。 MusicLMは、28万時間におよぶ音楽のデータセットを用いて学習したAIを使用し、Google Researchが言うところの「非常に複雑」なテキスト記述、たとえば「ディストーションの効いたギターリフのバッキングに乗る心地よいバイオリンの旋律」といったテキストから、忠実性の高い音楽を作り出せると説明されます。 実際のところは、提示されている出力例を聴いても全体的に音楽としてきちんと編曲されたものができあがるわけではないようです。またその音質は「24kHzの音楽」と説明されているものの、生成された

            Google、文章から音楽を生成するAIツール「MusicLM」発表 | テクノエッジ TechnoEdge
          • 第32回オリンピック競技大会(2020/東京)開催都市契約

            開催都市契約 第 32 回オリンピック競技大会(2020/東京) ※本日本語版は、国際オリンピック委員会、東京都、日本オリンピック委員会の三者で締結し た開催都市契約を、日本国内向けに日本語に訳したものです。表現等が異なる場合には、英 語版を優先します。 開催都市契約 第 32 回オリンピック競技大会(2020/東京) 1 目 次 序文 .................................................................... 5 序文.............................................................................5 Ⅰ. 基本原則............................................................. 9 1. 大会組織

            • 青葉市子『アダンの風』全曲解説。作曲家・梅林太郎と共に語る | CINRA

              COVID-19が猛威を振るいはじめる直前、2020年1月に青葉市子は沖縄に渡った。沖縄本島を拠点に、久高島、座間味島、奄美大島をはじめとする島々に赴き、その記録、そして記憶に触れる。2週間弱ほどの滞在を経て青葉市子は、大作『アダンの風』のベースとなるプロットを書いた。 それを元に作曲家の梅林太郎、エンジニアの葛西敏彦、写真家の小林光大と、互いの境界線が曖昧になるような、文字どおり渾然一体の制作によって『アダンの風』は完成した。作曲、レコーディング、ミックスの全てが同じタイムライン上にあったという通常ではありえない工程を踏み、マスタリング当日の朝まで作業は続いた。どこまでも異例であるが、そうすることでしか『アダンの風』は生まれえなかった。一体、何が4人をそこまでにさせたのか? 詳しくは本稿と併せて公開されている作品インタビューを読んでいただきたい(青葉市子が『アダンの風』で見つめた、時代の

                青葉市子『アダンの風』全曲解説。作曲家・梅林太郎と共に語る | CINRA
              • オーケストラに欠かせない「アシ」とは?足ではなくて… - さえわたる 音楽・エンタメ日記

                クラシック音楽… あまり馴染みのない方が多いかもしれませんが、何かの話のタネにお付き合い下さい。 日本では「クラシック」と言われていますが、英語で綴ると「Classical Music」。 「クラシカル・ミュージック」と本来は呼ぶべきところです。 英語でClassicと言うと、もともとは「一流の、最高水準の、典雅な、高尚な」の意味があり、そこから派生して「古典の」の意味合いも含まれるようになりました。 ですから、大きな違いはないんですけどね。 さて、クラシック音楽を演奏する際の オーケストラの編成は、基本的に次のようになっています。 (数字はパート数) <木管楽器> フルート2(時にピッコロ1)、オーボエ2、クラリネット2、ファゴット2 <金管楽器> トランペット3、トロンボーン3、ホルン4(時にチューバ1) <打楽器> ティンパニ1、パーカッション(不定数) <弦楽器> ヴァイオリン2、

                  オーケストラに欠かせない「アシ」とは?足ではなくて… - さえわたる 音楽・エンタメ日記
                • 木村拓哉『Go with the Flow』はリスペクトに溢れたアルバムだった(アルバムレビュー・感想・評価) - オトニッチ

                  歌のない『Flow』を1曲目にする必要性 木村拓哉のソロアルバム『Go with the Flow』の1曲目を聴いて驚いた。 この曲は小山田圭吾が提供した楽曲。日本だけでなく世界中でリリースやライブをして評価されているアーティスト。 『Flow』というタイトルの曲。コーネリアスの個性が詰まった曲だ。 歌詞のないインストゥメンタル。様々な音を組み合わせた複雑な曲。歌がないので曲だけ聴いても、木村拓哉の曲だとは思えない。 それなのにこの曲はアルバムにおいて重要な曲にも感じる。アルバムタイトルは『Go with the Flow』。『Flow』という曲名をアルバム名に取り入れている。 『Go with the Flow』は英語のスラング。日本語に訳すと「流れにまかせる」「流れに乗って前に進む」という意味だ。 このアルバムはまさにそういう意味が込められたアルバムかもしれない。 このアルバムからは、

                    木村拓哉『Go with the Flow』はリスペクトに溢れたアルバムだった(アルバムレビュー・感想・評価) - オトニッチ
                  • 小ネタ集2回目? - こたつ猫の森

                    みなさま、こんばんは。 今日は久しぶりに「小ネタ集」をやってみよーかなーと思います。 大したネタがないので。(←いつもだけど。) だったらブログなんて放置しとけばいいのに、つい湧いて出てしまうのはおしゃべりな人間の悪いところです。 いつものことですが、今日も人生に有用なことは何ひとつ出てきません。 それでもつきあってやろうというやさしい方はぜひ最後までお付き合いください。 1.こけた。 先週、こけました。思いっきり。 階段の最後の一段のところで。ずるっ!っと。 お尻を思いっきり強打したあげく、「ふええええっ?!」っていう情けない声が出ました。 子どもの頃は痛くってもすぐに「ぱっ」と立ち上がれたものですけど、この年になると、痛みと同時に「立てるだろうか?」の恐怖心が渦巻きます。 無事に立てたときには、「立てた!」とクララのように喜び、そろそろと歩き出しては、「折れてない!」とほっとしました。

                      小ネタ集2回目? - こたつ猫の森
                    • 河野三男「タイポグラフィの領域:補遺」 | ÉKRITS / エクリ

                      はじめに 本稿は、拙著『タイポグラフィの領域※1』(以下、『領域』)について、その結論部を補足する試みである。 『領域』を執筆した動機は、タイポグラフィという言葉の定義化の必要を痛感したからである。まずこの国では、本来の意味と齟齬をきたす使われ方がなされていると見えたからであり、次に本質的な概念の抽出が、その語を口にする者にとっては必要だろうと考えたことにある。そのためには時代の技術変化に支配される環境下においても一定不変である概念を引き出す努力が不可欠であり、その定義化という作業では歴史を遡らざるを得ないことから、可能な限りの広い渉猟と慎重さが要求される。それに応えられたかはかなり心もとないが、幸運にも発表の機会を得て、ここに四半世紀を迎えようとしている。 『領域』の結論では、「タイポグラフィとは活字書体による言葉の再現・描写である」と示し※2、定義の一例として提案した。 タイポグラフィ

                        河野三男「タイポグラフィの領域:補遺」 | ÉKRITS / エクリ
                      • interview Tomeka Reid:チェロでジャズを弾くこと、作曲/キュレーション論、AACMについて(1,5000字)|柳樂光隆

                        interview Tomeka Reid:チェロでジャズを弾くこと、作曲/キュレーション論、AACMについて(1,5000字) 僕がトミーカ・リードに注目し始めたのは彼女が自身のカルテットを結成して作品をリリースし始めたころだった。トミーカのチェロとメアリー・ハルヴァーソンのギターをフロントに、ジェイソン・レブキのベースとトマ・フジワラのドラムがリズムセクションを担うこのグループはそれぞれの演奏者の演奏は言うまでもないが、同時に楽曲の素晴らしさがこのグループを特別なものにしていた。 個々の演奏を最大限に反映する作りになっていて、それぞれの演奏のキャラクターがそのまま楽曲の個性に繋がっているのだが、特定の誰かが突出するのではなく、全員のアンサンブルが調和する構造にもなっていた。個々の即興演奏に関してもあくまで「楽曲」を演奏する中での即興である意図が伝わってくるもので、自身をアピールしつつも

                          interview Tomeka Reid:チェロでジャズを弾くこと、作曲/キュレーション論、AACMについて(1,5000字)|柳樂光隆
                        • 新宿プレイマップ 1970年10月号 日本語ロック論争 全文掲載|みの

                          新宿プレイマップ 喧論戦シリーズ②「ニューロック」 ☆内田裕也(フラワー・トラベリン・バンド) ☆鈴木ヒロミツ(モップス) ☆大滝詠一(ハッピーエンド) ☆久民(LICK・UP・PLAYER) ★司会・相倉久人(ジャズ評論家) ★撮影・羽永光則 ■ロック→GS→ニューロック 内田 僕はロカビリーから一貫して、12間も、ロックに近い事をやってきたわけだけど、ボクのバンドは3年くらい前、つまりGSの最盛期の時あたりから、かなり変った事をやってきたつもりです。演奏法なんかもそうですけど、外国のマシーンの紹介ですね。ジェファソンや、チューニンルクスなんてボクらが紹介したようなもんだ。その意味では、パワーハウスとかモップスとかその頃からやってる連中は、何らかの意味で、今やってる連中の指針になってるんじゃないかという気がしますね。それに、今みたいにウッドストックネーションなんて騒がれる前だから給料なん

                            新宿プレイマップ 1970年10月号 日本語ロック論争 全文掲載|みの
                          • 完璧で究極のゲッターとは (カンペキデキュウキョクノゲッターとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

                            完璧で究極のゲッター単語 472件 カンペキデキュウキョクノゲッター 1.0万文字の記事 123 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要各所界隈での反応【推しの子】に興味を持った人へゲッターロボシリーズに興味を持った人へピコカキコ関連動画完璧で究極のゲッターな生放送関連静画・イラスト関連商品関連チャンネル関連リンク関連項目掲示板完璧で究極のゲッターとは、『【推しの子】対真ゲッターロボ対ネオゲッターロボ』の主題歌である。 この記事は2023年のネット流行語100「ニコニコ賞」を受賞されました! よりニコニコできるような記事に編集していきましょう。 概要 2つのアニメソング『アイドル』と『STORM』を組み合わせた動画の、サビ部分の歌詞。 『アイドル』は2023年4月12日にリリースされたYOASOBIによる楽曲で、テレビアニメ『【推しの子】』の主題歌。 『STORM』は2000年12月21

                              完璧で究極のゲッターとは (カンペキデキュウキョクノゲッターとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
                            • 坂本龍一ニューイヤー・スペシャル 2020年1月1日(平野啓一郎、本條秀慈郎、斎藤幸平、安冨歩) - ラジオと音楽

                              毎年恒例の番組。今年で15回目。今回は4人のゲストが来られました。 【ゲスト】平野啓一郎、本條秀慈郎、斎藤幸平、安冨歩 三味線奏者:本條秀慈郎さん 1984年生まれ。三味線で現代音楽をバリバリ弾かれている方。 「Async」で坂本さんと共演されてます。番組では生演奏と坂本さんと即興。 Async アーティスト:Ryuichi Sakamoto 出版社/メーカー: Milan Records 発売日: 2017/04/28 メディア: CD honj 「Async」を作っている時に本條さんのコンサートをNYで見に行って、すごく気に入って翌日坂本さんのプライベートスタジオに招いて録音した曲だそうです。昨年本條さんに頼まれて2曲目、3曲目を作られて、honjが組曲のようになっているそうです。 honj 坂本龍一 ポップ ¥250 provided courtesy of iTunes 経済思想家

                                坂本龍一ニューイヤー・スペシャル 2020年1月1日(平野啓一郎、本條秀慈郎、斎藤幸平、安冨歩) - ラジオと音楽
                              • タック&パティのタック・アンドレスは生きる伝説1人4役ギタリスト! - 或る物書きの英語喉と小説まみれのジャズな日々

                                タック・アンドレスは現代屈指のジャズギタリストであり、夫人であるパティ(ヴォーカル)とふたりでジャズデュオ=タック&パティとして活動している。彼はソロ・ギタリストとしても超一流である。彼らは日本が好きで、何度も日本公演をおこない、筆者も二度馳せ参じた。そんな彼の神業プレイを紹介したい。 Sponsored Link Advertising ジャズギタリストのポテンシャルを拡大したタック タック&パティとしてのデュオの時は、パティを引き立てることに専念している彼だが、ギタリストとしてどれぐらい凄いかはここで紹介する。 そもそもタック&パティ自体がたった2人なのにあのように芳醇なサウンドを現出するデュオである。それを裏打ちするのは、パティの圧倒的な愛とファンクが同居したバーカルもさることながら、タックの「1人4役」ギターのなせる業であるのは論を待たない。 「1人4役」とは、彼のギター1本が「ド

                                  タック&パティのタック・アンドレスは生きる伝説1人4役ギタリスト! - 或る物書きの英語喉と小説まみれのジャズな日々
                                • 美しき日本語の世界。[其の十八] - ioritorei’s blog

                                  其の十八 美しき日本語の世界。 美しき日本語の世界。 日本人の「粋」を感じる隠語の数々 月が綺麗ですね イージュー☆ライダー 隠語が廃れることは知能の低下を意味する? 日本人の「粋」を感じる隠語の数々 月が綺麗ですね 英語教師をしていた頃の夏目漱石が、「I love you」を「我君を愛す」と翻訳した教え子をみて、「日本人はそんなことは言わない。月が綺麗ですねとでも訳しておけ。」と言ったという逸話がある。 文豪が遺した詩的な愛の伝え方として、最近ではドラマなどでも引用されている有名な話だが、実際に漱石がそう言ったという文献や証拠は実はどこにも残っておらず、どうやらガセネタ(いわゆる都市伝説※)らしいというのが近年の有力な説だそうだ。 夏目漱石が実際にそう言ったかどうかは別として、「月が綺麗ですね」という言い回しには、日本語という言語の特徴である奥ゆかしさが感じられる。 どこか形容し難い情緒

                                    美しき日本語の世界。[其の十八] - ioritorei’s blog
                                  • 伊藤詩織さんはなぜ裁判所に向かう車中で “I Will Survive” を聴いていたのか

                                    最初に断っておきますが答えは知りません。伊藤さんには会ったこともないし、彼女も公に理由を語っていないからです。最近SNS上でこのテーマをめぐって気になることがあり、ツイートもしたのですが、バラバラでわかりにくくなったので備忘録としてまとめておこうと思いました。 僕はジャーナリストの伊藤詩織さんが同じくジャーナリストの山口敬之氏(当時TBSワシントン支局長)から性暴力を受けたと訴えたこの事件に当初から関心を抱いています。ずっと報道に目を通し、伊藤さんの著書『Black Box』はもちろん、山口氏の反論も読んできましたが、今回の主題はそのことではありません。 『Black Box』(文藝春秋) ●今も雪がれない “秘められた恥” 6月8日から10日にかけて、ツイッターに「#わたしは伊藤詩織氏を支持します」というハッシュタグをつけたツイートが多数投稿され、一時は日本のトレンドの1位になった。8日

                                      伊藤詩織さんはなぜ裁判所に向かう車中で “I Will Survive” を聴いていたのか
                                    • ジャズギター物語!第1章 民衆の生活に根差した楽器 #2 - 或る物書きの英語喉と小説まみれのジャズな日々

                                      胸に抱く楽器 by Masa その昔 数奇な運命を背負った ジプシーや ブルースマンたちは ひとりとして 富めるものはなく 病めるなかで その楽器を爪引き 怒りの果てにある悲しみを 静かにそして熱く 愛に変えてきた 彼らが 胸に抱いていた楽器こそ 天のように広びろと 地のように大らかに 風のように清すがしく 海のように深い その響きを通して ひとびとの心を包み込む さすらいの楽器 それがギター CONTENTS 胸に抱く楽器 ギターの語源はギリシャ語の「Kithara」 地中海で生まれたギター www.eigonodogutman.com 前回のギター物語の第1章をアップした直後に気づいた。 『まずい・・・こ、これは・・・と、とんでもないシリーズを始めてしまった・・・』と。 第1章を書き始める前の構想はこうだった。 まずギターとはユニークな楽器であることをマクラとしてスタートして、第2章か

                                        ジャズギター物語!第1章 民衆の生活に根差した楽器 #2 - 或る物書きの英語喉と小説まみれのジャズな日々
                                      • トーンポリシングとは?|巧みな論点ずらしによって起こりうる問題点を紹介|LGBTメディア|Rainbow Life

                                        しのごのうるさーい! そう叫びたくもなるLGBTやセクシュアリティにまつわる専門用語たち。 一方で細分化された言葉たちにこそ救われるアイデンティティがあるのです。 かくいうわたしも、「レズビアン」という言葉がなかったら「ヘンタイ」と呼称されたままだったかもしれません。 そんなわたし、しのごのかしこによる用語解説『しのごのうるさい笑』、第4回目は「トーンポリシングとは?」についてです。 昨今流行りのポリティカルコレクトネス。LGBTsをはじめ、マイノリティな立場にいる人にとって数や権力の大きさによらず、公正で中立な発言環境が担保されていることは生きるうえで大切なことです。そこで今回のしのごのは、『しのごのうるさい笑 トーンポリシングとは?』です。誰かの心からの主張を、主張とは違う論点で横ヤリを入れて妨害することはよくないことだと理解しましょう。 1.トーンポリシングとは? みなさんこんにちは

                                          トーンポリシングとは?|巧みな論点ずらしによって起こりうる問題点を紹介|LGBTメディア|Rainbow Life
                                        • 第4回 「音盤=音楽」からこぼれてしまうもの | 北島三郎論 艶歌を生きた男 | 輪島裕介 | 連載 | 考える人 | 新潮社

                                          「西洋とそれ以外」の再生産 前回は勢いまかせにかなり大きな話をしてしまったので、端折ったところも多く、われながら説明不足の感は否めない。先行研究と学説史の迷宮に入り込まない程度に文脈を補足したうえで、日本におけるレコード会社製流行歌の具体的な形成過程を参照しながら、「在地音楽としての艶歌」という本連載の主題の可能性と困難について考えてみたい。 北島三郎の代表曲のレコードジャケット(著者私物、撮影・新潮社) 前回の結論として私は次のように記した。 サブちゃんの決まり文句、「アメリカにはジャズ、フランスにはシャンソン、そして日本には艶歌」を、「韓国にはトロット、タイにはモーラム、インドネシアにはダンドゥット、ナイジェリアにはアフロビート、モロッコにはグナワ、コロンビアにはクンビア、マルティニークにはズーク(以下略)、そして日本には艶歌」のように拡張し、その音楽と実演の魅力を、欧米に留まらず世界

                                            第4回 「音盤=音楽」からこぼれてしまうもの | 北島三郎論 艶歌を生きた男 | 輪島裕介 | 連載 | 考える人 | 新潮社
                                          • Studio One 使い方メモ〜日本一詳しい!Studio Oneの使い方辞典

                                            Studio One 4 新機能まとめ・個人的なレビューはこちら Studio One 4.5 の新機能はこちら Studio One 4.6 の新機能はこちら 地味リリースノート:4.6.1 ; 4.6.2 なお、Studio One には、Professional, PreSonusハードウエアに付属しているArtist,無料のPrimeの3つのグレードがあります。Artistについてはこのページの機能とほとんど共通していますが、搭載していない機能もあります。詳しくはこちら:Studio One Artistについてをご覧ください。 ArtistとProfessionalの違いについてはこちら Studio One はユーザーの声をよく聞いて開発してくれている! 英語ですがStudio One には強力なフォーラムがあり、リクエストもよく聞いてくれています。欲しい機能を探してVote(

                                            • バーチャル楽器を支える技術 - DTMプログラミング言語探訪番外編 - Qiita

                                              1. はじめに DTMプログラミング言語探訪をまとめるにあたり、現代的なサンプラーソフトにどういう需要や要件があるのか説明した方がよさそうなので書いてみます。 2. 音楽における「サンプリング」 音楽が多様化して「サンプリング」という言葉も複数の意味や用途を持つようになりました。本項で簡単にまとめます。 引用 ミュージックコンクレートや昔のヒット曲のアレンジをほぼそのまま弾き直すような「引用」の文脈でもサンプリングという言葉が使われますが、これらは本稿の対象ではありません。 ワンショットサンプリング サンプリングと聞いて一番思い浮かべやすいのがワンショットサンプリングかもしれません。 フェアライトCMIやEmu Emulatorのような1980年代に登場した最初期のサンプリング機能をもつデジタル楽器も、オーケストラヒットなどローファイで不自然なワンショットサンプリングが代表的な音色となって

                                                バーチャル楽器を支える技術 - DTMプログラミング言語探訪番外編 - Qiita
                                              • 洋画 TENET(テネット)わかりやすいネタバレあらすじ100% - ♛Queens lab.

                                                TENET(テネット) 最初の場面 場面は変わって操車場 来世へようこそ 新しい任務 未来の誰かが送ってきたもの ムンバイから アンドレ・セイターとの接触 キャサリン・バートン オスロ空港 逆行を生むマシン セイターにお呼ばれ セイターの秘密 プルトニウム奪還作戦 逆行が始まる ニールは何者? 記録は隠せない 髭男、回転ドアに入る 逆行のルール だけど言うことを聞かない 金属の四角い箱 到着した場所 未来の科学者が作ったっもの プリヤの作戦 セイターを殺せないわけ アルゴリズムを奪うっきゃない 作戦がややこしすぎる 最後まで攻めて来る ニールって何者?その2 メッセージ Epilogue おまけ 画像はgyao.yahoo.co.jpより引用 TENET(テネット) TENET=主義 2022年12月アマゾンプライムで視聴 難解と言われる映画の一つです。 2時間30分、この段階で ちょっと

                                                  洋画 TENET(テネット)わかりやすいネタバレあらすじ100% - ♛Queens lab.
                                                • 3月19日はウィッグ(Wig)の日、カメラ発明記念日、眠育の日、ミュージックの日、アカデミー賞設立記念日、ミックの日、立庁記念日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                  おこしやす♪~ 3月19日は何の日? その時そして今日何してた? 2022年 3月19日はウィッグ(Wig)の日、カメラ発明記念日、眠育の日、ミュージックの日、アカデミー賞設立記念日、ミックの日、立庁記念日、等の日です。 ●『ウィッグ(Wig)の日』 総合毛髪関連事業の株式会社アデランスが制定。「ウィッグ」とは装飾や髪形を変える目的で用いられる「かつら」のこと。「ウィッグ」をポジティブに捉えてもらうとともに、同社の新ブランドである「o-wig(オーウィッグ)」の発売を記念するのが目的。日付は3と19の3を右に90度回転させるとアルファベットの「w」に見え、1は「i」、9は「g」と認識でき、つなげると「wig」(ウィッグ)と読めることから。 ●『カメラ発明記念日』 : 1839(天保10)年のこの日、フランスの「ルイ・マンデ・ダゲール」が写真機を発明しました。 この写真機は「ダゲレオタイプ」

                                                    3月19日はウィッグ(Wig)の日、カメラ発明記念日、眠育の日、ミュージックの日、アカデミー賞設立記念日、ミックの日、立庁記念日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                  • 『MOTORWORKS〜夢じゃない1日〜』

                                                    自分にとってここ数年で一番のビッグイベントが終了しました。 石田ショーキチ30周年イベント2日目、MOTORWORKS復活ライブ。 とにかく最高の一言に尽きる、生涯忘れられない夜になりました。 ショーキチさんから今回のライブのお話を頂いたのは春先の事。 それまでもちょくちょく自分の事を気にかけてくれては 連絡をくれたりしていたのですが (moke(s)のライブに突然ふらっと遊びに来てくれたりもしました)、 今回は「実は町田君にお願いがあるんだけど」といつもとは違う話の切り出し方で、 「町田くん、今度俺のデビュー30周年イベントをやるんだけど、俺のバンドで歌ってくれない?」 というLINEが来た時には 「え!??」っと意味を理解するのに数秒時間が必要でした。 「俺のバンドってなんの事だろう・・・石田ショーキチグループの事かな? でもそれだとショーキチさんが歌わないとおかしいしな・・・ なんに

                                                      『MOTORWORKS〜夢じゃない1日〜』
                                                    • interview with Floating Points | ele-king

                                                      まず弦の響きに驚く。やがて極小の電子音が静かに乱入してくる。終盤、両者は混じり合い、高速スピッカートなのかエレクトロニクスなのか判然としない音の粒子が烈しく舞い乱れる。冒頭の“Falaise”が高らかに宣言しているように、弦(と管)がこのアルバムのひとつの個性になっていることは疑いない。ストリングスは4曲目“Requiem for CS70 and Strings”や10曲目“Sea-Watch”でも効果的に活用されており、そういう意味ではフローティング・ポインツによる4年ぶりのこのアルバムは、昨今のモダン・クラシカルの文脈から捉え返すことも可能だろう。 が。やはり、それ以上にわれわれを惹きつけるのは、そのエレクトロニックかつダンサブルな側面だ。2曲目“Last Bloom”のエレクトロ、3曲目“Anasickmodular”や7曲目“Bias”におけるダブステップ~ジャングルの再召喚、そ

                                                        interview with Floating Points | ele-king
                                                      • 録音複製技術は音楽をどう変えたのか、あるいは『』について - 👼と♨️のᎩuКꂅოuᏒᎥ լᕱც

                                                        菊地成孔・大谷能生『憂鬱と官能を教えた学校』 ♨️ さて、表題にあるとおり今回は録音複製技術が音楽にもたらしたものって一体なんなんだろう?みたいなことを考える回にしていこうと思います。 👼あのう、なんかものすごく主語がでかいんですけど大丈夫でしょうか... ♨️いやまじで大きすぎるんでこーゆうときは名著に頼ろう。ということで、最初のとっかかりにしたいのがこちらの書籍です。 www.kawade.co.jp 👼おお〜、これは菊地成孔・大谷能生コンビのいわずと知れた名作ですね。 ♨️以下に紹介文をそのまま載せておきます。 20世紀中盤に登場し、ポピュラー音楽家たちのあいだに爆発的に広まった音楽理論「バークリー・メソッド」とはいったい何か―日本を代表するミュージシャン兼批評家=菊地成孔+大谷能生の名コンビが知的興奮に満ちた伝説の講義を展開。上巻は「調律・調性および旋律・和声」として、メロディ

                                                          録音複製技術は音楽をどう変えたのか、あるいは『』について - 👼と♨️のᎩuКꂅოuᏒᎥ լᕱც
                                                        • ロボットレストラン新宿、幼稚園児も大人も開いた口が塞がらない - 青い滑走路

                                                          訪日外国人に日本で一番有名なレストランと言っても過言ではない新宿歌舞伎町のロボットレストランに娘と訪れてみました。開店当初に見に行ったことがあり”狂気の沙汰”と思いながら帰宅した記憶がありましたが、今回は長男が興味を示したので連れて行くことにしました。予約していた当日の朝、指折り数えて楽しみにしていた長男が39度の発熱でダウン。一人8,000円(定価)の入場券を紙屑にするのは勿体なく、ピンチヒッターとして当時は幼稚園児だった娘を連れて行くことにしたのでした。 ロボットレストランは靖国通りから入った新宿・歌舞伎町の”さくら通り”の途中にあります。ネオン眩しい歌舞伎町でも一際目立つ存在なので探すこともなく、ド派手な目的地に到着しました。ヘアメイクを施されたロボ子達を横目にハロイン仮装をしたスタッフ達に案内され入店。自宅からの途中で寝始めてしまった娘を抱っこで運び込みました。 ショーが始まるまで

                                                            ロボットレストラン新宿、幼稚園児も大人も開いた口が塞がらない - 青い滑走路
                                                          • Parannoul「To See the Next Part of the Dream」:青春のその先で鳴る轟音について|葱(ねぎ)

                                                            都市の営みで少し霞む視界の先では青い空に入道雲が立ち込める― プールバックの塩素の匂いと開かれた窓から吹き込む風、煩わしく騒ぐ真昼間の喧騒から逃げるように彼はイヤホンを耳に付けて机に突っ伏す。 終わりを告げるチャイムに急かされるように教室を出て駅まで歩く。タイミング悪く発ってしまった地下鉄のテールライトを横目にベンチに座り、イヤホンの音量を少しだけ上げる。 しばらく薄暗いホームの電灯を見つめていると、突然、誰かが彼の肩を叩きこう尋ねた。 「何聴いてるの?」 もちろんこのアルバム冒頭の「何聴いてるの?」「リリィ・シュシュ。」という会話は岩井俊二監督作「リリィ・シュシュのすべて」からの引用(というかサンプリング)であるし、上記のような光景が実際にあったわけではない。 だが、このアルバムを初めて聞いた時―バンドキャンプの青い再生ボタンをクリックしてこの約1時間のサウンドトラックを聞き終えた時―、

                                                              Parannoul「To See the Next Part of the Dream」:青春のその先で鳴る轟音について|葱(ねぎ)
                                                            • 日常の中で自分を愛する簡単な方法 - 前向き気づき日記

                                                              2023年「オンライン瞑想セミナー4」ご参加受付中です♪ 12月10日(日)13時〜と、 12月12日(火)11時〜の2回です。 詳細・お申し込みはこちらのページから^ ^ ↓ オンライン瞑想セミナー4 「高次元からのメッセージを受け取る」 - 前向き気づき日記 今日も朝から透明感溢れる太陽の光が美しい一日でした。 そろそろ晩秋から冬へと進むこの時期は 一層空気も空も澄んで美しいですね。 朝起きた時、 瞑想を始める前、終わった後、 セッションを始める前、終わった後、 ご飯を食べる前、食べながら・・・ 1回ずつはそんなに長い時間ではないですが、 一日の中で何度も 窓辺のお気に入りの椅子に座って空を眺める時間が 私の大好きな贅沢時間です♪ そうして過ごす時、 いつまでも眺めていたい自分と、 そろそろ切り上げて〇〇をしないと、 と囁く声が聞こえますが、 それが聞こえるたびに、 前者を選び、 「大

                                                                日常の中で自分を愛する簡単な方法 - 前向き気づき日記
                                                              • ブーガルーは誰のものか──人と文化の混淆を象徴した言葉が「内戦」の符牒になるまで

                                                                タイトルはこうしたが文章の流れは逆コースだ。最近よく目につくようになった「ブーガルー」という言葉には歴史がある。その意味の変遷を、現在を起点に過去へとさかのぼって見直していく。 このテーマでは音楽批評ユニットLL教室のハシノさんが先にすばらしいブログ記事を残している。蛇足覚悟で書くのは、僕が音楽としてのブーガルーが大好きで、アメリカの新興極右勢力に名前を奪われたことへの憤りを抑えられないからである。 2020年のいま、ブーガルーは「第2次内戦」やそれを望む武装勢力を指しているのかもしれないが、本来は最高の音楽を意味するイカした言葉なのだ。 1960年代に花開いたブーガルーの担い手ジョー・バターン、ウィリー・コローン & エクトル・ラボーと、1970年代から活躍するダンス・チームのエレクトリック・ブーガルーズ ●新興の極右過激派 “ブーガルー・ボーイズ” 最近、日本のメディアでも「ブーガルー

                                                                  ブーガルーは誰のものか──人と文化の混淆を象徴した言葉が「内戦」の符牒になるまで
                                                                • 「自業自得」&ブーメランの法則について - ハッピーライフ専科

                                                                  ☆彡「自業自得」&ブーメランの法則について 「この人は私を幸せにしてくれるかしら?」「さあ、どうでしょう?」・・・。 "あなたと一緒に幸せになりたいの!" 私達はみんな幸せになりたいのです。 仕事を選ぶときでも、「この仕事なら自分が幸せになるだろう」と思って決めます。 結婚するときは、「この人となら幸せになれるだろう」と思って結婚します。 でもね~、人生上手くいかない時もあります。 一体、私たちの幸せ、不幸せは何によって決まるのでしょうか? 仏教を説かれたお釈迦様は、私たちの幸せ、不幸せを決める法則をハッキリと教えられています。 その法則を一言で言われたのが「自業自得」という有名な仏教の言葉です。 「自業自得」は、例えば全く勉強せず遊び惚けて、留年してしまった学生に対して、「勉強しなかった君の自業自得でしょ」と言います。 また、「飲み過ぎた。自業自得だ」と自分で言ったりします。 このように

                                                                    「自業自得」&ブーメランの法則について - ハッピーライフ専科
                                                                  • 「ここでもそっちでもない、そのあいだ。それゆえにすごくいい空間である。『A MEZZANINE (あ・めっざにね)』はそういう作品であってほしい」名古屋の秘宝・GUIROの絶景たる“美しさ” | TURN

                                                                    「ここでもそっちでもない、そのあいだ。それゆえにすごくいい空間である。『A MEZZANINE (あ・めっざにね)』はそういう作品であってほしい」 名古屋の秘宝・GUIROの絶景たる“美しさ” GUIROは1997年からヴォーカル・ギターの髙倉一修を中心に愛知・名古屋を拠点に活動するグループで「名古屋の至宝」と称されることもある存在だ。長い活動休止期間を終えた2015年以降は、彼らへのリスペクトを公言するceroとの交流を深めたり、野外フェスへの出演を果たすなど活動が活発化しているものの、彼らがこの20年以上にもおよぶキャリアの中で残してきた音源は、ディスコグラフィーで確認できるものすべてを合わせてもシングル5枚、アルバム1枚。楽曲数にしてわずかに24曲。至宝というより秘宝と言った方がふさわしいかもしれない寡作ぶりだ。 それでも古くからのファンは休止期間も常にその動向に目を凝らし続けていた

                                                                      「ここでもそっちでもない、そのあいだ。それゆえにすごくいい空間である。『A MEZZANINE (あ・めっざにね)』はそういう作品であってほしい」名古屋の秘宝・GUIROの絶景たる“美しさ” | TURN
                                                                    • オーケストラの指揮からピアノ演奏、経営者としてデスクワークまで... 世界的指揮者・鈴木優人氏の多彩なキャリア遍歴

                                                                      さまざまなバックボーンを持ち寄る社員を、1つの組織としてまとめあげる経営者と、さまざまな楽器や演奏家の個性をまとめあげ、楽曲を完成させるオーケストラの指揮者。組織の指揮を取るという点で類似している両者ですが、実際にはどのような共通点があるのでしょうか。「オーケストラ指揮者のリーダーシップとマネジメント」をテーマに、世界的指揮者であり「バッハ・コレギウム・ジャパン」の経営者である鈴木優人氏が講演を行いました。本記事では、前提となる鈴木氏の現在の活動について解説されました。 指揮者が考える「リーダーシップとマネジメント」 (鈴木氏による演奏〜会場拍手) 鈴木優人氏:みなさんありがとうございます、今日はようこそお越しくださいました。私が早稲田でお話をするのは人生で初めてのことです(笑)。早稲田に向かおうとしたら「いや、会場は早稲田じゃなくて日本橋だ」と言うのでびっくりしたんですけれども.....

                                                                        オーケストラの指揮からピアノ演奏、経営者としてデスクワークまで... 世界的指揮者・鈴木優人氏の多彩なキャリア遍歴
                                                                      • サウンズオブアースの音楽トークを解析する① - 『ウマ娘』考察 - 世界観警察

                                                                        おはようございます、茅野です。 4月から、色々とご縁がありまして、音楽を再開。教会スラヴ語の聖歌や、ロシア語の歌曲を歌うことになりました(?)。自分でも未だに何が何だか状態なのですが……(一応言っておくと、無論ウクライナ侵攻には反対の立場です)。 更に音楽への理解を深めるべく、邁進して参ります。生暖かい目でお見守りくださいませ! ムジカの時間だ! さて、そんなわけで、わたしです。ロシアオペラの鑑賞が三度の飯よりも好きなテイエムオペラオー君専属トレーナーこと、茅野であります。 待っていた方はお待たせしました。少しお久しぶりの『ウマ娘』です。 ↑ でたわね!! ピックアップ期間中に解説書くの間に合わなくてごめんよ! 第二の担当候補、サウンズオブアースちゃんが実装されました。というわけで、早速お迎えに!! ↑ 愛されている……?(うぬぼれ) Benvenuta, signorina! テイエムオ

                                                                          サウンズオブアースの音楽トークを解析する① - 『ウマ娘』考察 - 世界観警察
                                                                        • 『女は音楽ライター・評論家にはなれない』 コメント集 - 電子計算機舞踏音楽

                                                                          普段は、少しでも世に広めるために超マイナー音楽や、愛するDJの皆さんが続けられるようにクラブ業界について、細々と書いているので(もちろんアフィリエイトもやっていない)、夜中に書いたブログが6万人以上に読まれるとは全く想定していなかった。応援しているアーティストやDJの記事も、ついでに読まれたので良かった。 後で確認したら超有名な評論家やライターの皆様に、読んで広めて頂いたことがわかり恐縮した。コメントやフィードバックもたくさん頂戴した。これだけのコメントを集められる機会はもうないので、可能な限り全て拾って分類した。世論を凝縮したものではないと思うが、多様な観点が含まれていて、メディアや多様性を考える上で参考になると思う。 発言者が誰であるかより、大事なのは発言の中身なので、発言者名は載せていない。(誰の発言かを気にするのは、序列を気にする男性的権威主義の表れ。)★はコメントに対するリプライ

                                                                            『女は音楽ライター・評論家にはなれない』 コメント集 - 電子計算機舞踏音楽
                                                                          • 第69回 屋敷 豪太 氏 プロデューサー/アレンジャー/ドラマー | Musicman

                                                                            今回の「Musicman’s RELAY」は吉田 建さんからのご紹介で、プロデューサー/アレンジャー/ドラマー 屋敷豪太さんのご登場です。上京直後に「Player」誌のメンバー募集からミュート・ビートに参加。伝説のクラブ「ピテカントロプス」のOpenをきっかけにメロンのメンバーへ。その後、言葉もわからぬまま単身渡英しソウル トゥー ソウルとの出会いで“グランドビート”が誕生。アルバムのヒットからシンプリー・レッドのプロデューサーに見初められアドバイザーとしてレコーディングに参加後、正式メンバーとなりビッグヒットとなったアルバム『STARS』をリリースとまさにワールドワイドに活躍されている屋敷さん。現在は日本を中心に活動中の屋敷さんに、実家のお好み焼き屋さんで過ごした少年時代や東京でのアーティスト活動、イギリスでの貴重な体験など、事件の連続だった屋敷さんの半生を時間いっぱい語っていただきまし

                                                                              第69回 屋敷 豪太 氏 プロデューサー/アレンジャー/ドラマー | Musicman
                                                                            • 「自家醸造キットが世界のSAKE愛好家を増やす」MiCURA・伊澤優花さんインタビュー 【SAKEの時代を生きる vol.6】 | 日本酒専門WEBメディア「SAKETIMES」

                                                                              「可能性の見本市」をキーワードに、日本酒の新しい価値を提案しようとする人にフォーカスする連載「SAKEの時代を生きる」。今回は、海外市場を対象とした自家醸造キット「MiCURA(マイクラ)」の開発者である伊澤優花(いさわゆうか)さんを紹介します。 「官民共同の奨学金プログラム『トビタテ!留学JAPAN』に応募し、海外市場調査のためにニューヨークに留学しました。現地の教育機関『Sake School of America』でSAKEソムリエの資格を取り、飲食店で働きながら、いろいろな飲食業界の人たちに出会いました」 伊澤さんは、仲良くなったとあるミシュランレストランの店主から、「清酒を造ってみたいんだ」と相談を受けます。自家醸造(ホームブルーイング)は日本では法律で禁止されていますが、アメリカをはじめとした多くの国では、家庭で楽しまれる趣味のひとつです。 家でお酒を造ることに興味を突き動かさ

                                                                                「自家醸造キットが世界のSAKE愛好家を増やす」MiCURA・伊澤優花さんインタビュー 【SAKEの時代を生きる vol.6】 | 日本酒専門WEBメディア「SAKETIMES」
                                                                              • アンビエントと二つの〈死〉|Shun Fushimi 伏見 瞬

                                                                                (私が受講していたゲンロン佐々木敦批評再生塾のページが閉鎖されるということで、2018年3月に書いた批評再生塾第三期最終講評の提出文かつ東浩紀審査員賞の受賞作であるアンビエント・ミュージック論をこちらに再喝します。エリック・サティ〜ブライアン・イーノ〜ウィリアム・バシンスキーについて主に論じています) 1920年3月8日。丸眼鏡をかけた53歳の作曲家は温めていた奇妙なアイディアを実行に移した。パリ8区、フォーブール・サン=トノレ通りのバルザンジュ・ギャラリーで行われた演劇の幕間で、彼の曲は演奏された。当日のプログラムにはこのように記されている。 なにかそれに重要な考えがあるなどとお気になさらずに、休憩時間のように、音楽などは存在しないかのように振る舞われますよう、切に皆様方にお願い申し上げます。 家具の音楽は何気ないプライベートな会話やギャラリーにある絵画や誰も座っていない椅子、そおういっ

                                                                                  アンビエントと二つの〈死〉|Shun Fushimi 伏見 瞬
                                                                                • 2022年、第64回グラミー賞のクラシック音楽部門を解説し、歴史的な視点で解きほぐしてみる。|小室 敬幸

                                                                                  この投稿は、TBSラジオ『アフター6ジャンクション』に出演した際の補足資料です。お時間がある方は、「radikoのタイムフリー(※5月17日まで&放送エリア外は、有料のエリアフリーに契約が必要)」もしくは「ポッドキャスト(著作権の都合で、放送中に流れていた音楽は聴けません)」と合わせてお読みください。 【導入】グラミー賞、受賞回数ランキング(2022年時点)第1位:31回……ゲオルグ・ショルティ(1912〜97) 第2位:28回……クインシー・ジョーンズ(1933〜 ) ビヨンセ(1981〜 ) 第4位:27回……チック・コリア(1941〜2021) アリソン・クラウス(1971〜 ) 第6位:26回……ピエール・ブーレーズ(1925〜2016) 第7位:25回……ヴラディーミル・ホロヴィッツ(1903〜89) ジョン・ウィリアムズ(1932〜 ) スティーヴィー・ワンダー(1950〜 )

                                                                                    2022年、第64回グラミー賞のクラシック音楽部門を解説し、歴史的な視点で解きほぐしてみる。|小室 敬幸