並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 72件

新着順 人気順

演繹法の検索結果1 - 40 件 / 72件

  • 事実に誠意を

    これから書くことはほとんど、これまでも繰り返し申し上げてきたことと変わりない。が、同じ質問は繰り返し受けているので、再度申し上げる次第である。なお、海外からも同様の問い合わせが多いので本来であれば英語でも同じ内容の文章を用意すべきだが、時間の関係で割愛させてください。Chromeかなにかでそれぞれ母国語に訳してお読みいただけると幸いです。なお、本稿は特に感染症学の基礎知識やジャーゴンを知らなくても読めるように工夫はしているが、それなりに難解な内容だ。その点はご容赦いただきたい。 日本のCOVID-19報告数が諸外国に比べて非常に少ないことに内外から注目が集まっている。あれは本当なのか。検査数が少なすぎて、実際の感染者数を見誤っているのではないか、という指摘がある。 しかし、この指摘はいろいろなレイヤーにおいて間違っている。そもそも、日本はCOVID-19の全数把握を目指していない。行政検査

      事実に誠意を
    • 『国道16号線 「日本」を創った道』 - HONZ

      私が住む東京都町田市の小田急町田駅の東口の広場には「絹の道」という石碑がある。それをゼミ生に見せてからJR横浜線の下り線に乗り、八王子に向かう。その車中で、なぜ八王子と町田を結ぶこの街道が絹の道と呼ばれるか、学生たちに説明する。 このあたりの多摩丘陵の地形地質が桑畑に向いていて、それが地域の養蚕業を盛んにしたこと。そうして絹製品の産業基盤がこのあたりにあったところに、幕末期に盛んになった生糸輸出で、山梨や長野、群馬の生糸がいったん八王子に集まり、そこから輸出港横浜まで運搬されるルートができたこと。その流通加工拠点であった八王子には富が蓄積されたし、横浜までは生糸を馬の背に乗せて運ぶにも一日では歩ききれないので、行商人たちがその中間地点の町田で一泊してお金を落としたこと。横浜で生糸を売り捌いて懐が暖まった行商人たちが、おそらく帰路についた一泊目の町田で羽根を伸ばしたので町田には町の規模の割り

        『国道16号線 「日本」を創った道』 - HONZ
      • 母校の大阪市立大学(大阪公立大学)の大学生からTwitterで「ガイジ」「池沼」などの誹謗中傷を受けたので慰謝料請求事件として民事訴訟で裁判を起こして勝訴した話|あると

        母校の大阪市立大学(大阪公立大学)の大学生からTwitterで「ガイジ」「池沼」などの誹謗中傷を受けたので慰謝料請求事件として民事訴訟で裁判を起こして勝訴した話 一度は削除しましたが、このようなことが二度と起きてほしくない、起きてはならないという思いから、また、証拠の保全を目的として、この記事を再び公開することにしました。 この記事は有料に設定していますが、無料で全文が読めます。なお、字数は全体で40,000を超過しています。 事の発端 「ホームレスを支援するのは”無駄”なのか?」 2022年8月17日(水)の、日付が変わる直前。社会的弱者の排除を支持するツイートを目にした私は、ふと疑問に思い、何気なくツイートをした。そして、この投稿から全てが始まった。 当時、相互フォローをしていた、私が卒業した大阪市立大学(大阪公立大学)に在籍する法学部生のlaw害(ろうがい)氏(@aaaa_sogg)

          母校の大阪市立大学(大阪公立大学)の大学生からTwitterで「ガイジ」「池沼」などの誹謗中傷を受けたので慰謝料請求事件として民事訴訟で裁判を起こして勝訴した話|あると
        • データデータデータデータデータデータって聞き飽きたのでなんとかしたい|松本健太郎

          数ヶ月ほど前、東京都内某所で開催された飲み会での出来事です。 横に座ったオッサンに職業を問われたので「データサイエンスを少し」と答えたら、大げさに「凄いねぇ!」と返され、羨ましそうに言われました。 「データサイエンティストなら、色んなデータ集めて、タピオカの次に何が流行るか分かるでしょ! いーねぇ、楽できて! 稼ぎ放題だ!」 冗談で言ったつもりかもしれません。それでも、オッサンの頭皮に、桃屋のラー油を染み込ませてやろうかと思うほどのイラつきを覚えました。辛そうで辛くないけど少し辛いらしいし。 「ハッハッハッ、冗談が過ぎます。データに幻想を持ち過ぎですよ!」 なんて言い返せれば良かったのですが、まだまだ人間ができていませんね。押し黙ってしまいました。そして睨んでしまった。 それにしても、なぜこんな発言が出るのでしょうか。オッサンはそれなりのキャリアを持つ人で、日経新聞も読み、社会情勢には詳し

            データデータデータデータデータデータって聞き飽きたのでなんとかしたい|松本健太郎
          • 「反お笑い」の哲学史(後編) - 歴ログ -世界史専門ブログ-

            近代哲学の中の「反お笑い」 古代から近代までの哲学の中における「反お笑い論」をまとめています。 前編では古代の反お笑いの創始者プラトンからプロテスタントの反お笑い論までまとめています。まだご覧になっていない方はこちらをどうぞ。 後編は近代哲学編です。 5. ホッブズ「笑いは突然の得意」 近代社会哲学の基礎を築いたトーマス・ホッブズも笑いを否定した人物です。 ホッブズといえば、国家のあり方が論じられた1651年の著作「リヴァイアサン」が有名ですが、この本の中で笑いが否定的に論じられています。 ホッブズにとって国家とは国民を素材とする巨大な人造人間であるため、国家の構造を理解するためにはまず人間そのものを理解する必要があると考えました。 リヴァイアサンではまずは演繹法により人間論が展開されます。人間性に関する一般的なカテゴリをまずは定義し、その部分的な下位カテゴリとそれとの関連を定義、そしてさ

              「反お笑い」の哲学史(後編) - 歴ログ -世界史専門ブログ-
            • 【ロジカルシンキング】話し合いをスムーズに進めるコツについて【演繹法】 - 投資知識ゼロからの5万円株式投資

              皆さまこんにちは わたしは、武者修行の為に社外セミナーを現在受講中です。 会社からブログ主君いくー?と言われ、会社の金で自己研鑽ができるんだからいきます!と研修内容も良く聞かず即答で受講希望をしました。が、今の所良い判断だったと思います。業界他社/異業種の方と立場を越えて議論する事も面白いですし、講義内容も目から鱗状態です。ただ相変らず名前と顔が一致しません。。 5manyendekabu.hateblo.jp 正直まだまだ研修で学んだことをインプットすらできていない状況ですが、アウトプットする為に、ここで皆様には犠牲にご紹介したいと思います。尚、笑い的なおもしろさは皆無なうえ、長いです。 以下内容は全てわたしがアウトプット用に勝手に作ったもので、実際の研修での事例やシチュエーションとは全く異なります点、ご承知おき下さい。またこれが正しい考え方、というわけでもありません。 結論として 衣料

                【ロジカルシンキング】話し合いをスムーズに進めるコツについて【演繹法】 - 投資知識ゼロからの5万円株式投資
              • 「コロナ後の世界」は来るか?

                この数週間、世界中の人々の関心は、新たな感染症の拡大と、それに伴う種々の社会的影響に集中している。情報の同期性が強まり、同じ話題をリアルタイムに共有することが可能になった現代では、このような危機的状況での不安や懸念も即座に拡散される。先が見通せない中で、指導者の思い切った決断が必要だとか、もたもたせずに迅速に行動すべきだといった主張も見聞きされるようになった。 そうした中、ユヴァル・ノア・ハラリが日本経済新聞に興味深い論考を寄稿している。その内容は、政治的な決断とリーダーシップを求める声が、国家権力による監視の強化と孤立主義を深めることを憂慮し、市民の知識をアップデートすることや国際的な連帯を強くすることを求めるものだ。つまり「コロナ後の世界」が、独裁的で権威的なものになるか、リベラルでオープンなものになるか、という選択に直面しているというのである。 https://www.nikkei.

                  「コロナ後の世界」は来るか?
                • 楽器、音楽、コンサートとコロナウイルス

                  楽器、音楽、コンサート もしも〜ピアノが〜弾けたならー というわけで、ぼくは音楽関係についてはいろんな意味でド素人です。歌もろくに歌えませんし、どの楽器もまともに扱えません。また、音楽業界の仕組み、構造もしりません。どのくらいの頻度でどのくらいの集客力のある場所でどういう金額でのコンサートをやる、やり続けるのがアーティストや音楽関係者たちの生活を支えるのに必要なのかも、寡聞にして存じません。もちろん、ぼくも音楽を鑑賞しますけれども、どちらかというと家でレコードを聞く「ひきこもり」派で、ライブハウスに行ったり、好きなアーティストを追っかけたりする習慣を持ちません。 それで、先日もある方面から「安全にコンサートを開催するには」という問い合わせを受けていたので、素人なりにいろいろ調べてみました。こういうときは、一般解と特殊解に分けて考えるのが大事です。 一般解とは、音楽に関係なく、集団を形成する

                  • ロジカルシンキングとは? 基本からフレームワークまで 入門編 #さくマガ #さくらインターネット - さくマガ

                    (イラスト:ジョンソンともゆき) ≫ 【導入事例やサービス紹介も】さくらインターネット お役立ち資料ダウンロードページ 「もっとロジカルにシンキングしろ!」 いきなりルー語のような言葉ではじまりましたが、実際に前職で上司から言われたことのある言葉です。 そもそもロジカルシンキングってなんだろう? 言葉自体はよく聞くけど、意味はよくわからない。この記事では、そんな方に向けて「ロジカルシンキング」について解説します。 そもそもロジカルシンキングとは? まずはロジカルシンキングの意味から説明します。ロジカルシンキングは英語ですが、訳すと「logical = 論理的」「thinking = 考える」になります。 論理的に考えるということで、論理的思考や論理思考と呼ばれることが多いです。日本においてはアメリカのコンサルティング会社「マッキンゼー・アンド・カンパニー」がブームの火付け役といわれています

                      ロジカルシンキングとは? 基本からフレームワークまで 入門編 #さくマガ #さくらインターネット - さくマガ
                    • 【書評】問題解決力を高める「推論」の技術  羽田康祐 フォレスト出版 - 京都のリーマンメモリーズ

                      今週のお題「カバンの中身」 カバンの中身はもちろんコレ!この本を入れています。 カバンの中に入れているだけで問題解決できたらいいのですが、そんなうまい話はないようです。(笑)現代は、正解のない時代だと言われています。そんな時代に、確かに!と言われるような推論ができる方法を教えてくれるというすんごい本を紹介します。(笑) 【1.本書の紹介】 【2.本書のポイント】 【3.本書の感想】 【4.関連図書の紹介】 【1.本書の紹介】 たまに、帰納法でとか演繹法でとか言われますが、その意味をご存じでしょうか? 説明をする時にこれを用いると、論理的に聞こえるので、はるか昔から重宝がられてきた論法です。 私にとっては、これまで何度も目にした言葉ですが、何度も意味を忘れて、今日に至ります。(笑) という訳で、推論の技術を学ぶというよりは、帰納法と演繹法の違いを理解したいと思い読んでみました。 さて、帰納法

                        【書評】問題解決力を高める「推論」の技術  羽田康祐 フォレスト出版 - 京都のリーマンメモリーズ
                      • ボードゲームのデザインから「おもしろさ」を分解し解説する『ゲームメカニクス大全 第2版』発売

                        CodeZineを運営する翔泳社より、6月15日(木)に『ゲームメカニクス大全 第2版 ボードゲームに学ぶ「おもしろさ」の仕掛け』が発売となりました。話題となった初版に19の新たなメカニクスが収録されただけでなく、既存のメカニクスも内容がアップデートされています。また、第2版の追加内容だけをまとめた抜粋版も販売しています。 本書はボードゲームのデザインを分解することでゲームが持つおもしろさを解き明かし、その仕組み=メカニクスを体系化した書籍です。初版はゲームクリエイターやゲームデザイナーを中心に大きな話題を呼び、ゲームのメカニクスを幅広く網羅していることで好評を博しました。 本書の内容はボードゲームから分析されたものとはいえ、プラットフォームを問わずあらゆるゲームに通じるおもしろさの源泉を解説しているので、アナログゲームやモバイルゲーム、家庭用ゲームやPCゲームなど様々なタイプのゲームに応

                          ボードゲームのデザインから「おもしろさ」を分解し解説する『ゲームメカニクス大全 第2版』発売
                        • 【帰納法と演繹法】をわかりやすく簡単に解説。読み方と具体例もあり。 - サルも木からブログ

                          帰納法と演繹法の読み方 帰納法(きのうほう)と演繹法(えんえきほう)と読みます。今日はわかりやすくメチャクチャ簡単にざっくり解説します。初めて聞く方やどっちがどういう意味か忘れてしまった人向けです。 (読了時間は2分です。) 帰納法と演繹法をわかりやすく解説するための具体例 帰納法と演繹法は両方とも何かの法則を見つけたい時や、何かの予測をしたい時に使います。 有名な水の沸騰の例で説明すると、 「帰納法」 今まで、家で100回水を沸騰させた ↓ 全部100度で沸騰した ↓ この水も100度で沸騰するだろう。 (もしくは全ての水は100度で沸騰するんじゃないか?という仮説) 「演繹法」 前提として水は通常100度で沸騰する ↓ この液体は水だ ↓ この水も100度で沸騰するだろう。 それぞれ何かについて予測していますが、考えていく過程が違います。 今までの実験や具体例から推測するのが帰納法で、

                            【帰納法と演繹法】をわかりやすく簡単に解説。読み方と具体例もあり。 - サルも木からブログ
                          • 読書界・本読みのプロが激推しの民俗学ミステリー『まほり』(上・下)! フランス在住の高田大介さん、初!!の(メール)インタビュー! | カドブン

                            聞き手:杉江松恋 怒涛のクライマックスに感想、続々‼ 『図書館の魔女』著者が描く前代未聞のミステリーホラー『まほり』が待望の文庫化 “まほり”の意味は明かさないでください――。謎めいた惹句の本書。本のカバーにもある蛇の目紋には恐るべき真実が隠されているという。累計32万部を突破したデビュー作『図書館の魔女』シリーズはファンタジーだが、本作『まほり』は青春ありホラーあり謎解きありの民俗学ミステリー。土俗の闇を古文書で読み解くという前代未聞の謎解き。杉江松恋さんが解説で“奇妙ミステリー”と名付けた本作。な、なんと著者、“初”のインタビューで著者の神髄&素顔に迫る。 ▼『まほり』試し読みはこちら https://kadobun.jp/trial/mahori/cnhi8ln6qb4s.html ――『まほり』は説話の〈話素〉を巡る刺激的な物語です。語り継がれる中でどのような話素が抜け落ち、あるい

                              読書界・本読みのプロが激推しの民俗学ミステリー『まほり』(上・下)! フランス在住の高田大介さん、初!!の(メール)インタビュー! | カドブン
                            • 機動戦士クロスボーン・ガンダム DUST 5&6巻の対について - 玖足手帖-アニメブログ-

                              今更かよ!という読者諸氏の気持ちはわかる。僕も遅くとも昨年中に書いておきたかったクロスボーン・ガンダム DUSTの感想。 旧年中は仕事で体をぶっ壊して退職して数ヶ月間、しばらくブログを休止してたり殆ど寝ていたりして、まともに感想がかけてない時期があり、その後、なんとかGレコのまとめ記事を書いて、年が明けてもパソコンが壊れたり、買ってもらったり、うつ病が悪化したりして調子が出ませんでした。精神科医によると、お正月の家族団らんムードは引きこもりや自死遺族が体調を崩す要因で、非日常のお正月から平常運転に戻る際に体を壊した患者が今年も多かったそうです。(まあ、精神科医もお正月休みを取りつつ、その間に書類を整理する仕事をしたりして、痛し痒しなのだが) 大変申し訳無い。今も実は寝るべきか書くべきかそれが問題なのですが、やっぱり深夜にガーッと書くスタイルなんですね。(1万文字あります) もう明後日に7巻

                                機動戦士クロスボーン・ガンダム DUST 5&6巻の対について - 玖足手帖-アニメブログ-
                              • 構造化とは|構造化の意味と【5つの構造化思考】を徹底解説 - Mission Driven Brand

                                この記事に辿り着いたあなたなら「構造化とは何か」あるいは「構造化思考をトレーニングしたい」と感じていることだろう。 このブログ「Mission Driven Brand」は、外資系コンサルティングと広告代理店のキャリアを持つ筆者が、ビジネスの「できない、わからない」を解決するブログだ。 市場成熟化やデジタル化により、モノや情報は氾濫している時代だ。それは言い方を変えれば「物事の複雑性が増している時代」ともいえる。 また、情報が流れ去るスピードが加速度的に増しているために、つい「情報に追いすがること」に注力してしまい「物事を要素分解して吟味すること」「物事の背景を見抜くこと」がおろそかになりがちだ。 しかし逆の見方をすれば「要素分解して考えるスキル」「背景を見抜くスキル」の希少価値が高まる時代であるともいえる。 情報や知識は目に見えるものだ。そして短時間で簡単に手に入る。しかし短時間で得られ

                                  構造化とは|構造化の意味と【5つの構造化思考】を徹底解説 - Mission Driven Brand
                                • OKRマネジメントを機能させる17のコツ | CULTIBASE

                                  個人が自律的に動き、チームで協働して成果をあげるためには、チームにおける目標/業務のつながりを全員で意識できるOKR(Objectives and Key Results:目標と主要な結果)の策定が肝になります。大上段となる目的から紐解き、どうすればその目標を実現できるのかを一人一人が理解できる組織環境づくりが大切です。 特に、昨今のコロナ禍でリモートワークに移行する企業にとっては、対面で働いていたときに比べ、チームメンバー間での齟齬が発生し、対話コストがかかる…そう感じていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。リモートワークでは作業が個人レベルに分断されてしまいます。普段の日常業務では気軽に相談して担保できていたことが出来なくなり、要求水準の乖離の発生や、自己タスクに必要与件が渡されず待機発生するケースも存在します。 すでにOKRを導入されてる企業も多いかと思いますが、うまく駆動できな

                                    OKRマネジメントを機能させる17のコツ | CULTIBASE
                                  • 普段の悩み事の多くは演繹思考から始まって、演繹思考に終わる!?

                                    コミュニケーションの悩み事の多くは 相手との価値観の違いからくることが多く その話の前提となるところを共有出来ないことから お互いの意思疎通が上手くいかないことが多いのではないでしょうか。 相手と同じ心象風景や信念体系を持っているからこそ そこで会話の接点も生まれてくることになります。 その多くは相手の中に答えとなるものがあって そこに合わないことをしているから 理解が得られないことがほとんどであって そうした意味では演繹法で悩んでいると言えるものがあります。 相手にイメージを伝えるときにも A⇒B⇒C、、といったかたちで 話のステップを順におって話が出来るからこそ その論理体系が相手にも伝わりやすくなります。 そこで思考の流れを決めている 前提が見えていないからこそ 思考のステップの提示の仕方が決まらない、というところに 悩みは行き着いてしまうものです。 アインシュタインの言葉の中に 「

                                      普段の悩み事の多くは演繹思考から始まって、演繹思考に終わる!?
                                    • 論理的な文章の書き方まとめ【例文アリ】 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                      自分では論理的な文章を書いたつもりなのに、「何を主張したいのか理解できない」「根拠を明確に説明して」と言われてしまう……。どうすれば読み手に伝わる論理的な文章を書けるのかと、お悩みではありませんか? 小論文・レポート・企画書・ブログ記事やSNSの投稿など、文章力が必要な場面は多いですよね。でも、どんな人にも伝わる言葉で文章を書くのは、案外難しいものではないでしょうか。 そこで今回は、学生やビジネスパーソンの皆さんに必要とされる、整合性のある論理的な文章の書き方をご紹介したいと思います。 論理的な文章とは 論理的な文章のメリット 論理的な文章の例文 非論理的な文章の例文 論理的な文章の例文 論理的な文章の書き方 SDS法 PREP法 論理的な文章を書くためのスキル 1. 演繹法(三段論法) 2. 帰納法 3. MECE 4. ロジックツリー 5. ピラミッドストラクチャー 論理的な文章を書く

                                        論理的な文章の書き方まとめ【例文アリ】 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                      • 論理的思考力(ロジカルシンキング)を鍛える4つの方法|グロービスキャリアノート

                                        私たちは日々、多くの仕事を片付けなければなりません。 しかし、実際に取り組んでいくと、さまざまなことが複雑に絡み合い、どこから手を付けたらよいか分からないことがあります。 論理的思考(ロジカルシンキング)とは、そういった「複雑なものを整理し、シンプルにしていく思考方法」です。 本記事では、全ての社会人に必要不可欠なスキルであり、あらゆる業務をこなす上でのベースとなる「論理的思考力」を鍛える方法をご紹介します。 論理的思考(ロジカルシンキング)とは ロジカルとは、「論理的な」「筋の通った」という意味です。 論理的思考とは、物事を体系的に整理し、矛盾や飛躍のない筋道を立てる思考法です。 とくに問題の解決策を考える場面で力を発揮します。 関連記事 なぜ今、クリティカル・シンキングが必要なのか? ~VUCA時代に必須の思考スキル~ 本記事では論理的思考との違いや身に付け方を解説します。クリティカル

                                          論理的思考力(ロジカルシンキング)を鍛える4つの方法|グロービスキャリアノート
                                        • 【ビジネススキル】問題解決は結果を出すことが1番大切だけど、忘れられ易い - クマ坊の日記

                                          私の生業は企業の人材育成支援です。イメージしやすいのは、企業内で実施される管理職研修や新入社員研修です。今日はお客様から問題解決についてご相談を頂いた時のお話です。 解決案より実行力 成果=解決策✖️実行力 技術的な問題より適応問題 解決案より実行力 お客様から、次のようなご相談を頂きました。「我が社の管理職は問題解決力が弱い。モグラ叩き的な解決策が多い。ついては、MECEやロジックツリー、演繹法や帰納法について教えて欲しい」という依頼でした。もちろん、これらは職場の問題解決を考えるにあたって役立つ知識です。しかし、一つ忘れられがちなのは、どんなに素晴らしい問題解決策を立案しても、実行されなければ意味がないという真理です。 成果=解決策✖️実行力 問題解決の成果は、解決策と実行力の掛け算です。問題解決の実行を軽視していると、どんなに素晴らしい解決策を描けたとしても、成果はゼロです。そして多

                                            【ビジネススキル】問題解決は結果を出すことが1番大切だけど、忘れられ易い - クマ坊の日記
                                          • 他者視点を意識するためにも、論理が重要になる

                                            相手の目線に立って物事を考えるためにも 自分が見て感じたことを どのように伝えることが出来るのか、という点で 論理的にアプローチすることが大きな役割を果たしていることになります。 お互いの想いのすれ違いが生まれるのも 自分は相手のことを分かっているし 相手の自分のことを理解してくれている、という思い込みを 関係性の前提としているところからくるものではないでしょうか!? そこで相手に言葉で何かを伝えていくときにも 物事の論理、筋道が立てられていることが お互いの共通認識を生み出していきます。 出口汪さんの著書の中でも触れられているように 論理の組み立ての柱のポイントとしては イコールの関係、対立関係、因果関係の3つの要素で 話の骨子を整理していくことがポイントだと見ることが出来ます。 イコールの関係でいえば 帰納法と演繹法の思考パターンで 具体と抽象の関係を繋げていくこと。 例えば、リンゴが

                                              他者視点を意識するためにも、論理が重要になる
                                            • 感染症医が読む『病院覚え書』

                                              F. Nightingale, Notes on hospitals. "Description A design for convalescent hospital arranged as cottages" (CC BY 4.0) 病院が病人に害を与えている!? フローレンス・ナイチンゲールが『病院覚え書』(Notes on Hospitals)を著したのは1859年のことである。「感染症医として、本書について述べてほしい」という編集部の依頼を受け、私は第3版(1863年)を読んでみた。 ── 実に興味深い。 冒頭。いきなり、「病院がそなえているべき第一の必要条件は、病院は病人に害を与えないことである」とある。そして、こう続く。「とここに明言すると、それは奇妙な原則であると思われるかもしれない」と。 ナイチンゲールは「病院は病人に害を与えないこと」が第一の原則であると考えていた。そのこ

                                              • 新QC7つ道具を問題解決に利用する勘どころ - まねき猫の部屋

                                                問題解決のための新QC7つ道具の使い方 ご訪問ありがとうございます。 某大学の兼任教員をしているまねき猫です。 問題解決に有効な道具たちを紹介する2回目です。 新QC7つ道具を取り上げました。 道具を上手に利用することで、仕事や私生活の質や効率を上げていくことが出来ます。 そうした道具たちを、どんなタイミングでどう利用するか書いてみました。 興味を持たれた方はお付き合いください。 数字をクリックするとジャンプします。 お忙しい方は一部だけでもご覧ください。 目次 1.問題解決に活用したい新QC7つ道具 2.新QC7つ道具とは 親和図法 連関図法 系統図法 マトリックス図法 アローダイアグラム PDPC 法 マトリクスデータ法 3.ご参考:QC7つ道具 4.まとめ 1回目の記事はこちらです。 www.my-manekineko.net 1回目の記事を読まれた方は、2にお進みください。 2.新

                                                  新QC7つ道具を問題解決に利用する勘どころ - まねき猫の部屋
                                                • プレゼンする人必見!論理的に伝えるPREP法の使い方とは【事例付き】 - まねき猫の部屋

                                                  伝える力 論理的にプレゼンする上で有効な方法にPREP法があります。その概要を事例を添えてお伝えするものです。「論理的にプレゼンしたい」とお思いの方は、お付き合いください。 目次 0.コミュニケーション能力の4つの力 1.論理的であること(三角ロジック) 2.PREP法を使おう 3.まとめ 4.補足:トゥールミンモデル この記事は2022年8月の内容を、AIも利用して書き直したものです。 0.コミュニケーション能力の4つの力 私は大学の通信教育のリポート添削をしています。そうしたリポートの応用問題には、コミュニケーション能力を自己分析する問いがあったりします。その解答からプレゼンテーション(以降プレゼンと省略します)に不安を持っている人が結構いることがわかります。 コミュニケーション能力は、 ・論理的に伝える力 ・論理的に聴く力 ・感情的を伝える力 ・感情を読み取る力 の4つで構成されます

                                                    プレゼンする人必見!論理的に伝えるPREP法の使い方とは【事例付き】 - まねき猫の部屋
                                                  • 「数学的帰納法」って何でしたっけ-「帰納法」と「演繹法」-

                                                    皆さん「数学的帰納法(きのうほう)」については、学生時代に学んだ覚えがあるのではないかと思われる。ただし、これに対する印象は、他の数学の概念に比べればわかりやすいと感じた方もおられるかもしれないが、これに関する試験問題に苦労して、やっぱり苦手意識を有しておられる方も多いのではないかと思われる。 今回は、この「数学的帰納法」に関する話題について述べてみたい。 「数学的帰納法(mathematical induction)」というのは、「自然数nに対する命題が、全ての自然数nについて成り立つことを証明せよ」というタイプの問題の証明において使用される手法の1つである。ここで、「命題」というのは、真偽が必ず定まる文章のことを言う。 具体的には、以下のような証明方法となる。 ある命題Xについて (1) n=1のときに、Xが成り立つ。 (2) n=kのときにXが成り立つとすると、n=k+1のときもXは

                                                      「数学的帰納法」って何でしたっけ-「帰納法」と「演繹法」-
                                                    • データアナリストになるためのロードマップ【決定版】 - Qiita

                                                      この記事はNuco Advent Calendar 2022の25日目の記事です データアナリストになるためのロードマップとは 本記事の指す「データアナリストとは」 データアナリストとはデータの収集・分析のプロフェッショナルです。 分析した情報を元に仮説を立て、問題解決や目標達成を目指します。 本記事でいうデータアナリストとは、データベースへ自らアクセス可能で、データの処理と傾向の特定、主要なビジネス上の意思決定を支援するデータの視覚化が可能な人間を指します。 データアナリストの業務例 プロダクトの機能改善、事前見積もりや効果検証 施策についての仮説設計と効果検証 予測モデル構築 事業戦略の振り返りやKPI設計 本記事の概要 本記事ではデータアナリストになるためのロードマップを提示します。 ステップ1:独学で学ぶ ステップ2:データアナリストとして就職する(未経験可の求人に通る) ステップ

                                                        データアナリストになるためのロードマップ【決定版】 - Qiita
                                                      • これだけで十分!問題解決で活用できるフレームワーク6選【事例付き】 - 早起きパパのカジメン生活

                                                        ビジネスシーンで役に立つフレームワーク。 業務上の問題を効率よく解決するための手助けになりますよね。 でも、今では数多くのフレームワークが開発されているため、どれを使えば良いのか、迷うこともあると思います。 当記事では問題解決の際にこれだけは知っておきたいというフレームワークを6つ、事例を交えながら紹介していきます。 新入社員でも成果を上げたいの方 論理的に考える方法を知りたい方 ご自身のビジネススキルを高めたい方 私は製造業の現場で問題解決の手法を駆使して業務を進めています。 漏れなく、ダブりなく問題を効率的に解決するために様々なフレームワークを利用しますが、特に多くの場合で利用する6つを紹介いたします。 特に新入社員の方にはこれだけ知っていれば、同期との差別化も可能だと思いますよ。 フレームワークとは? 3C分析 3C分析とは? 3C分析の注意点 3C分析の活用事例 N5分析 N5分析

                                                          これだけで十分!問題解決で活用できるフレームワーク6選【事例付き】 - 早起きパパのカジメン生活
                                                        • ファミコンのカラーリングにレトロ感を感じるのは何故か

                                                          ファミコンの茶色と白のカラーリングにレトロ感を感じる。 自分が初めて遊んだゲームはスーファミだから、灰色のスーファミ本体には現代っぽさを感じたし、64の流線形やPS2のモノリスっぽさはまさに未来的だった。Wiiで一転ホワイトになったのも、Apple製品のような洗練さを感じた。 新しいハードが出るたびにその本体デザインに新鮮味を感じ、時が経つとレトロ感を抱くようになるサイクルの繰り返し。でも出た当時の未来感は心の中に残っている。 では自分より上の世代、ファミコンからゲームに入った人はあの白と茶色のカラーリングに未来を感じたのだろうか。 演繹法で考えれば当然答えはYESに違いない。でもどうもそれが想像できない。あれは出た当初からレトロだったんじゃないかと思えて仕方ない。ウルトラマンやスターウォーズや2001年宇宙の旅などの過去のSFをみても、茶色のコンピュータなんて出てこない。ファミコンはレト

                                                            ファミコンのカラーリングにレトロ感を感じるのは何故か
                                                          • 断れない男 - サルも木からブログ

                                                            社会人1年目の頃は飲み会がとても多い。先輩や同期や、学生時代の友達に誘われるから。 あとは合コンとかも多い。社会人になると出会いを求める人が増えるからである。まるで鵜飼の鵜のようである。 (鵜飼とか犬飼とかいう名字は何か格好良い) けれど、頻繁に飲み会をやると飽きがくる。 グループLINEで飲み会に誘われる。今回も断りのLINEを送ろうとすると、友達の1人が「モンキーキック(僕)は参加しないな。」と送ってくる。 僕は「なぜだ?」と聞いた。人生には疑問がたくさんある。 すると友達は「前回と前々回、そしてその前も君は来ていない。つまり今回も来ない。帰納法的推測さ。」と送ってきた。(帰納法ってのは、昨日見たカラスは黒い、じゃあ明日見るカラスも黒い。そんな感じ。) そういうノリはちょっと面倒くさい。 けれど、なんか返信しないと。 帰納法を論破する方法がある。 それがこれだ。 「どれだけデータを集め

                                                              断れない男 - サルも木からブログ
                                                            • 技術的負債イベントに参加して - Qiita

                                                              前置き 業後に技術的負債のイベントに参加してきました。 内容がそれぞれバラバラであるかに見えて、自分の中ではすべてが有機的に繋がって感じました。 ただ、懇親会に参加できなかったのは残念です💦 開発サイドの方や、テスト設計されている方、組織構造と絡めて話されている方 などそれぞれが違った観点で技術的負債についてアウトプットされていました。 技術的負債の定義 「コードを書くというのは、借金をするようなもの。 少しの借金は速やかに返済(リファクタリング活動により)される限り開発を加速させるが、 危険なのは借金が返済されない状態が続くこと。」 という文が紹介されました。 つくっているプロダクトで得られる売り上げよりも、 変更などにかかるコストが上回っている状態なわけだから、 お金という定義が明確な数値として、負債曲線グラフ的なもので定期的にチェックできる体制が望ましいですね。 で、事前に負債解消

                                                                技術的負債イベントに参加して - Qiita
                                                              • 感染症医が読む『病院覚え書』

                                                                F. Nightingale, Notes on hospitals. "Description A design for convalescent hospital arranged as cottages" (CC BY 4.0) 病院が病人に害を与えている!? フローレンス・ナイチンゲールが『病院覚え書』(Notes on Hospitals)を著したのは1859年のことである。「感染症医として、本書について述べてほしい」という編集部の依頼を受け、私は第3版(1863年)を読んでみた。 ── 実に興味深い。 冒頭。いきなり、「病院がそなえているべき第一の必要条件は、病院は病人に害を与えないことである」とある。そして、こう続く。「とここに明言すると、それは奇妙な原則であると思われるかもしれない」と。 ナイチンゲールは「病院は病人に害を与えないこと」が第一の原則であると考えていた。そのこ

                                                                • 知っておきたいエンジニアリング組織論 - FLINTERS Engineer's Blog

                                                                  こんにちは。業務効率化と組織論が好きな新卒 3 年目の清水(@_smzst)です。「エンジニアリング組織論への招待」を読んで、これまでの自身の経験と紐づいて強烈な学びと納得感が得られたのでぜひみなさんにも知って欲しいと思いまとめてみました。 今回は第 1 章の「思考のリファクタリング」に絞っています。もし、この内容がいいなと思ったらぜひ書籍を手にとってみてください。きっと役に立つはずです。 エンジニアリング組織論を通して組織やチーム全体が共通の認識を持ち、お互いの弱みを補い強みを引き出し合う共同体としてより大きな力を発揮する… このブログがそのきっかけとなればいいなと思っています。 エンジニアリング組織論への招待 ~不確実性に向き合う思考と組織のリファクタリング 作者:広木 大地技術評論社Amazon 「エンジニアリング」とは? 不確実性を減らしていくには 論理的思考の盲点 経験主義と仮説

                                                                    知っておきたいエンジニアリング組織論 - FLINTERS Engineer's Blog
                                                                  • 楽園はこちら側

                                                                    これから書くことはほとんど、これまでも繰り返し申し上げてきたことと変わりない。が、同じ質問は繰り返し受けているので、再度申し上げる次第である。なお、海外からも同様の問い合わせが多いので本来であれば英語でも同じ内容の文章を用意すべきだが、時間の関係で割愛させてください。Chromeかなにかでそれぞれ母国語に訳してお読みいただけると幸いです。なお、本稿は特に感染症学の基礎知識やジャーゴンを知らなくても読めるように工夫はしているが、それなりに難解な内容だ。その点はご容赦いただきたい。 日本のCOVID-19報告数が諸外国に比べて非常に少ないことに内外から注目が集まっている。あれは本当なのか。検査数が少なすぎて、実際の感染者数を見誤っているのではないか、という指摘がある。 しかし、この指摘はいろいろなレイヤーにおいて間違っている。そもそも、日本はCOVID-19の全数把握を目指していない。行政検査

                                                                      楽園はこちら側
                                                                    • 恋バナ切り口に人間関係の本質をフカボリ 桃山商事「モテとか愛され以外の恋愛のすべて」|好書好日

                                                                      桃山商事(ももやましょうじ) 清田隆之(代表・中央)、森田雄飛(専務・右)、ワッコ(係長・左)の3人からなる恋バナ収集ユニット。2001年に清田代表、森田専務を中心に結成され、「失恋ホスト」としてこれまでに1200人以上の女性の恋愛相談に耳を傾けてきた。これまでの著書に『二軍男子が恋バナはじめました。』(原書房)、『生き抜くための恋愛相談』(イースト・プレス)などがある。ニコニコチャンネルで恋愛エピソードを紹介するトーク番組「桃山商事の恋愛よももやまばなし」も放送中。 普通の恋バナが苦手な人でも楽しめる ——『モテとか愛され以外の恋愛のすべて』では「NEO恋バナ」という概念を掲げています。普通の恋バナとどう違うのでしょう? 清田隆之(以下、清田):恋愛のエピソードを語りっぱなしで終わらせないのが普通の恋バナとの違いでしょうか。テーマを設定して、散り散りのエピソードを結びつけながら深掘りして

                                                                        恋バナ切り口に人間関係の本質をフカボリ 桃山商事「モテとか愛され以外の恋愛のすべて」|好書好日
                                                                      • 伝え上手は、相手の「前提理解」と「結論形成」が優れている 主張を相手に届けられる人が実践している「6つのコツ」

                                                                        日本最大のビジネススクール「グロービス経営大学院」が、ビジネスパーソンに向けて、予測不能な時代に活躍するチャンスを掴むヒントを配信するVoicyチャンネル「ちょっと差がつくビジネスサプリ」。本記事では、「伝え方が上手な人が実践している6つのコツ」をテーマに、「結論」を考えることが大切な理由や、主張が相手に「伝わる」ためのポイントなどが語られました。 ■音声コンテンツはこちら 「結論」を考えることが大切な理由 鈴木 麻希氏:おはようございます、グロービス経営大学院の鈴木です。毎週土曜日はグロービス経営大学院が運用するオウンドメディア「グロービスキャリアノート」から、キャリアを考える際のヒントについて紹介しています。 今日は「伝え方が上手な人が実践している6つのコツ」についてお話しします。みなさんは、毎日仕事をする上で、コミュニケーションにたくさんの時間を費やしていると思います。中には、相手に

                                                                          伝え上手は、相手の「前提理解」と「結論形成」が優れている 主張を相手に届けられる人が実践している「6つのコツ」
                                                                        • ブログを紹介されるのは嬉しいし、勉強になる。 - 口から出まかせ日記【表】

                                                                          こないだ「不適応者の居場所」にて、私と同じく、はてなブログをやっているあぎるさんに初めてお会いして、嬉しかったという感想を書きました。 star-watch0705.hatenablog.com そのあぎるさんですが、はてなブログ以外にも色々なことをされていて、YouTubeでは『あぎるラジオ』というチャンネルを開設されています。内容は「トーキングブログ」的な感じでしょうか。あぎるさんが外を散歩しながら、色々なことを話すわけです。 そのトークにはときおり、外の環境音が混ざります。街の喧騒や、風の音を背景に、彼の声を聞くのは心が落ちつきます。それに、まったりしつつも鋭い指摘があり、勉強になる部分も多い。そんな「あぎるラジオ」で、なんと私のブログを紹介してもらっちゃいました。 不適応者の居場所、地方と東京、清々日記(1/2)【第546回】あぎるラジオ【2019年12月】 不適応者の居場所、地方

                                                                            ブログを紹介されるのは嬉しいし、勉強になる。 - 口から出まかせ日記【表】
                                                                          • 「論理的な上司」の話が部下に響かない納得理由

                                                                            根拠をもって論理的に説明しているのに、相手が納得しないという経験をしたことがある人は多いのではないでしょうか。「コミュニケーションにおいては、ロジックよりも、まず相手の感情に寄り添うことが大事」と指摘するのは、JICA(国際協力機構)職員・元外交官として世界各国で300件超の人材育成・組織変革を行ってきた國武大紀氏。本稿では同氏の最新刊『その「ひと言」でチームが変わる 最高のフィードバック』より、チームメンバーとの信頼関係を築くためのコツを紹介します。 ロジックよりも「感情」を大事に ビジネスの世界ではロジックが重要とされています。ロジックとは、ある結論に至るまでの理路整然とした思考の道筋(論理)のこと。ロジックから派生した「ロジカルシンキング」(論理的思考法)は、必須のビジネススキルとも言われており、仮説思考、三段論法、演繹法、帰納法、PDCAなどさまざまなビジネスシーンで活用されていま

                                                                              「論理的な上司」の話が部下に響かない納得理由
                                                                            • 「経済学の常識」は「世間の非常識」か?

                                                                              <経済学の成果が人々の生活実感に必ずしも合致しないのはなぜか。その一方で、経済学者が否定する定説になぜ多くの人々が注目するのか? 論壇誌『アステイオン』96号は「経済学の常識、世間の常識」特集。同特集の巻頭言「『経済学の常識』は『世間の非常識』か?」を全文掲載する。> 経済学は、人々の経済活動を研究する学問である。労働、生産、所得、消費、貯蓄、投資など、我々の日常生活の行動原理やその波及効果を分析しているのだから、その研究結果と生活実感は、かなり合致したものになるはずである。 家計は、値段が下がればより多く消費しようと思うし、企業は、値段が上がればより多く生産しようと考える。経済全体で消費が増えれば、それだけものやサービスを生産するようになって稼げるので、国民全体の所得が増える。こうした経済活動の基本原理は、経済学が探究するところと軌を一にしている。 しかし、興味深いのは、経済学者の多くが

                                                                                「経済学の常識」は「世間の非常識」か?
                                                                              • 物語の道具性とデザイン|akiramotomura|note

                                                                                ここしばらく「枠組み」としてのデザインとその枠に当てはめられる「情報(コンテンツ)」との関係性にとても興味があって、分野を問わず様々な書籍や投稿を読み漁っていた。また、ツイッター上でも色々と思案した内容を、つらつらと書き出してみては、その面白さに関して自己反復的に振り返っていた。 数ヶ月前にデザインって 情報(コンテンツ)と それを制約(フレーム)にあててくこと なのではないのかということを 思いながらつらつら描いてみたのが こちら💁‍♂️ pic.twitter.com/Amxl4ZFZqE — Akira Motomura (@akira_motomura) October 11, 2019 /10 そして、デザインは、その定義的なフレームの中に存在する概念群をより良い「人の体験」のために統合的思考や、制作、実験を通して変更する。 これは、究極的にいえば新たな概念の創造へと帰結する。

                                                                                  物語の道具性とデザイン|akiramotomura|note
                                                                                • 「京大生のノート」の話。

                                                                                  このコラムを書こうと思ったのには、理由がある。 「東大生のノートの取り方」はけっこう話題になっているが、「京大生のノート」という言葉はあまり見ない。 それが正直、ちょっと寂しいのだ。東大vs京大バトルに負けた気がする。悲しい。 わたしだって、母校には愛着がある。努力もした。 なので、ここで当時の勉強方法を紹介して、少しでも誰かのお役に立てたら嬉しいなあ、と思ったのである。 京大の独特な試験方式 今はどうか詳細は知らないが、京都大学の場合、いわゆる「足切り」の点数が低い。 「足切り」とは当時でいうセンター試験(いまでいう大学入学共通テスト)の点数により、二次試験を受けられるかどうかの線引きのことだ。 センター試験で高い点数を取っていなければ二次試験を受けられない大学は多い。 しかし京大は、二次試験重視の学校なのである。 そして、二次試験の特徴はひたすら筆記問題が多いことである。 いわゆる「穴

                                                                                    「京大生のノート」の話。