並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 77件

新着順 人気順

漫画サイト 海賊の検索結果1 - 40 件 / 77件

  • 同人誌違法アップロードサイト「同人あんてな」を作家が訴えた裁判が決着 サイト運営者はVTuber「ゲーム部」にも関与

    同人誌違法アップロードサイト「同人あんてな」を同人誌作家が訴えた裁判が、2020年12月に決着していたことが分かりました。最終的には和解となり、十分な和解金を得ることができたとのこと。また裁判の中では、実質的なサイトの運営者として、“れそ”こと上西恒輔氏の関与も明らかになったといいます。 サイト「同人あんてな」(現在は閉鎖/画像加工は編集部によるもの) 2019年にお伝えした「同人誌まとめサイト『同人あんてな』に同人作家が1000万円請求 香港企業装い運営か」の続報。原告は2018年、自身の作品がサイト「同人あんてな」に無断でアップロードされているのを発見し、著作権を侵害されたとして、サイトの運営者に対し1000万円の損害賠償を求める訴訟を起こしていました。なお、その後の調査でより直接的に運営に関わっていた人物を突き止めることができたため、このときの被告とは和解し、新たにその人物(れそ氏と

      同人誌違法アップロードサイト「同人あんてな」を作家が訴えた裁判が決着 サイト運営者はVTuber「ゲーム部」にも関与
    • YouTuberを襲うサイバー攻撃が進行中、二段階認証も突破される新手口とは

      2019年9月ごろから、Googleアカウントを狙ったフィッシング詐欺の被害が相次いでいます。その攻撃の矛先は不特定多数の一般人ではなく、動画投稿で収益を得る「YouTuber」(ユーチューバー)の人たちです。手口も比較的新しい手法で、Googleの二段階認証を突破して不正ログインする方法が用いられています。なぜYouTuberが狙われるのか、どのような手法でGoogleアカウントが乗っ取られているのか、関係者から得られた情報をまとめました。 仮想通貨取引所「Coincheck」からの大量の仮想通貨流出事件や、「漫画村」など海賊版漫画サイトの追跡でいち早く新情報を探し当てたホワイトハッカー。ダークウェブやネット上での匿名化技術に精通し、「ダークウェブの教科書 匿名化ツールの実践」(データハウス)を執筆した。 日本を含め世界中で被害発生 このYouTuber乗っ取り事案は世界規模で発生してい

        YouTuberを襲うサイバー攻撃が進行中、二段階認証も突破される新手口とは
      • 二次創作と著作権をちょこっと考えてみた|菅 浩江

        二次創作と著作権についてはココを見たらいいよ、と言われるくらいのつもりで、力を込めて書きました。 昨今流行りの人気ゲームのひとつが「版権に厳しい」ので有名な企業の作です。二次創作と版権について考えると「へええ、そういうことだったんだ」と認識を新たにすることがすごく多かったので、私の「へええ」をまとめておきます。 法律の専門家ではないので、間違いがあったらご指摘ください。 また本稿は客観的なまとめと、すべての役職を取り払ったスガ個人の感想であり、二次創作を推奨または禁止する意図はありません。 ご指摘を受け、改定、追記、しております。文末を参照してください。 (2021/07/11) ポケモン事件について複数人からの批判がありました。「おおごとになった一因」と表記し、事件の原因という書き方はしていませんでしたが、念のために補足しました。 (2021/07/21) 「二次的著作物」と「二次創作」

          二次創作と著作権をちょこっと考えてみた|菅 浩江
        • 2021年秋アニメ1話ほぼ全部観たので酒の肴みたいな感想書くよ - Sweet Lemon

          はじめに 配信情報まとめ 独占タイトル一覧 アマプラ独占配信 ネトフリ独占配信 FOD独占配信 d'アニメストア AbemaTV 感想 王様ランキング 平家物語 86-エイティシックス-(第2期) 古見さんは、コミュ症です。 無職転生 ~異世界行ったら本気だす~ 第2クール 結城友奈は勇者である-大満開の章- takt op.Destiny 最果てのパラディン ポプテピピック 再放送 ブルーピリオド 大正オトメ御伽話 海賊王女 先輩がうざい後輩の話 サクガン ルパン三世 PART6 月とライカと吸血姫(ノスフェラトゥ) 世界最高の暗殺者、異世界貴族に転生する SELECTION PROJECT やくならマグカップも 二番窯 境界戦機 メガトン級ムサシ プラチナエンド 吸血鬼すぐ死ぬ 異世界食堂2 ヴィジュアルプリズン プラオレ!~PRIDE OF ORANGE~ 逆転世界ノ電池少女 見える

            2021年秋アニメ1話ほぼ全部観たので酒の肴みたいな感想書くよ - Sweet Lemon
          • 任天堂、CGアニメスタジオ買収へ 「ニンテンドーピクチャーズ」10月設立

            任天堂は7月14日、CGアニメーションスタジオであるダイナモピクチャーズ(東京都千代田区)を買収し、子会社化すると発表した。任天堂グループ内の映像コンテンツの企画・制作体制を強化することが目的という。株式取得は10月3日予定。同日から、ダイナモピクチャーズは「ニンテンドーピクチャーズ」に社名を変える。 ダイナモピクチャーズはCGアニメーションスタジオとして2011年に創業。これまで、任天堂のゲーム「ピクミン」シリーズの短編アニメ集「PIKMIN Short Movies」や、スタジオジブリの映画「アーヤと魔女」のCGアニメーション、米津玄師さんの楽曲「POP SONG」のミュージックビデオなどの制作を行ってきた。 関連記事 任天堂、Switchの“熱中症”に注意喚起 「5~35度の場所で使用して」 任天堂は、気温が高い場所でのゲーム機「Nintendo Switch」の使用に注意するよう呼

              任天堂、CGアニメスタジオ買収へ 「ニンテンドーピクチャーズ」10月設立
            • ついに動き出した電子マンガ「中古売買」の成算

              市場成長が続く電子書籍で、ブロックチェーンを活用した新しい流通システムの開発が進められている。新システムで技術的に可能になるのが、電子書店がサービスを停止した場合の購入済みコンテンツの保護と、電子書籍の2次流通(中古売買)だ。 2018年度の電子書籍市場は3122億円(前年度比12.2%増)。このうち電子コミックが2387億円(同29.3%増)と8割を占める(インプレス総合研究所調べ)。電子雑誌の296億円(同6%減)、文芸・実用書・写真集など439億円(同10.8%増)となっており、電子コミックが市場成長を牽引している。 電子コミックでは、17年度には海賊版漫画サイトの「漫画村」が大きな社会問題となった。現在、サイトは閉鎖されて運営者も逮捕されたが、被害額は3200億円(一般社団法人コンテンツ流通促進機構の試算)に上るとされる。 しかし、海賊版サイトへの対策強化が奏功したほか、業界関係者

                ついに動き出した電子マンガ「中古売買」の成算
              • ピクシブ、漫画の自動英訳システムを一般提供 個人でも1P最短30秒で翻訳 月額3000円から

                Mantra Engineは、日本語の漫画の画像を1ページ最短30秒で英語に翻訳反映できる、Mantra(東京都港区)製翻訳エンジン。訳文は手動修正できる他、せりふのフォントやサイズ、色の変更など、レイアウト作業をサービス上で実行可能。他にも訳文を再度日本語に翻訳し直し、内容が正しいか確認できる逆翻訳機能を搭載する。 出力形式は、jpgやpdfなど。翻訳した作品は、pixivや通販サイト、ダウンロード販売サイトなど、FANBOX以外でも自由に利用、販売できる。サービス退会後も、翻訳作品の著作権や知的財産権はクリエイターに帰属する。 ピクシブは「FANBOXへのアクセスの約4割は海外からで、海外における日本のコンテンツのファンは日々増加している。クリエイターのみなさまが、気軽に翻訳作品を届けられる環境を作るため、自動翻訳エンジンの提供を実現した」とサービス提供の経緯を説明している。 Mant

                  ピクシブ、漫画の自動英訳システムを一般提供 個人でも1P最短30秒で翻訳 月額3000円から
                • 講談社など、米ITを提訴へ 漫画サイト海賊版のデータ配信:朝日新聞デジタル

                  ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                    講談社など、米ITを提訴へ 漫画サイト海賊版のデータ配信:朝日新聞デジタル
                  • 「小中学生による無断転載の温床に」 小説投稿サービス「テラーノベル」が炎上 運営は謝罪し対処へ

                    「小中学生による悪質な無断転載が横行している。(関係のない)イラストレーターの絵がサムネとして勝手に使われている」──Twitterで、小説投稿サービス「テラーノベル」に対するこんな指摘が話題を集めている。7月16日に投稿されたこのツイートは、19日時点で8万4000リツイートを突破。事態を受け、運営元のテラーノベル(東京都港区)は改善すると約束している。 テラーノベルは、2017年にテラーノベル社(当時の社名はピックアップ)が「TELLER」として提供を始めたサービスだ。LINEのチャット風に会話劇などを進める「チャット小説」を作成し、「ホラー」「ミステリー」「ファンタジー」といったジャンル別に、サムネイル画像を添付して投稿できる。22年6月に当時親会社だったDMM.comから独立し、同時にサービス名を変更した。 テラーノベル社によれば、22年7月時点で投稿作品数は約102万、ユーザー数

                      「小中学生による無断転載の温床に」 小説投稿サービス「テラーノベル」が炎上 運営は謝罪し対処へ
                    • 「新しい漫画あがったぜ!」 違法漫画サイトを擬人化した漫画に「違法サイトの胸糞の悪さが伝わってくる」の声

                      ※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 違法漫画サイト(海賊版サイト)を擬人化した漫画が、海賊版サイトがどういう存在なのかを漫画家視点でわかりやすく表現して話題になっています。 悲しい現実…… 漫画では、とある漫画家が「この作品を続けるためにも、生活のためにも」とようやく描きあげた作品が、単行本になった途端に“違法漫画サイトくん”に盗られ、「おーいみんな! 新しい漫画あがったぜ!」と勝手に公開されてしまいます。これだけでも腹立たしいのに、“読者”から「面白かった! いっつもありがとうね!」と感謝された違法漫画サイトくんは、「気にすんなって! 俺もこれでガッポリ稼いでいるからさ」とニヤニヤ。そんな光景を見せられた作者の悲しみや悔しさが痛いほど伝わってくる……。 作者の気持ちを想像して悲しくなる…… 作者は漫画『アビスレイジ』を「少年ジャンプ+」にて連載中の漫画家・成田成哲(

                        「新しい漫画あがったぜ!」 違法漫画サイトを擬人化した漫画に「違法サイトの胸糞の悪さが伝わってくる」の声
                      • デジタル時代の漫画の未来を切り開く:「マンガ図書館Z」が目指すこと

                        海賊版漫画サイト対策として、漫画家の赤松健さんは作者許諾の下に過去作品を広告付きで無料配信し、利益を作者に還元する「マンガ図書館Z」を運営している。また、自動翻訳やYouTubeなどを活用した実験プロジェクトなど、デジタルで読む漫画の未来を切り開くための試みに精力的に取り組む。 赤松 健 AKAMATSU Ken 1968年生まれの漫画家。別冊少年マガジンで『UQ HOLDER !』連載中。中央大学文学部卒。 代表作に『魔法先生ネギま!』『ラブひな』(第25回講談社漫画賞)など。公益社団法人・日本漫画家協会の常務理事。2010年から「マンガ図書館Z」(開設当時は「Jコミ」)を運営している。 試行錯誤する海賊版対策 アクセス数1億超と言われた「漫画村」(2018年閉鎖)など、悪質な海賊版サイト対策のため、政府はさまざまな対策を推し進めようとしている。だが、ネット利用者のアクセスを強制的に絶つ

                          デジタル時代の漫画の未来を切り開く:「マンガ図書館Z」が目指すこと
                        • 違法漫画サイト「漫画BANK」が突如閉鎖 集英社の訴訟準備が一因か

                          違法に漫画がアップロードされていた海賊版漫画サイト「漫画BANK」が閉鎖されていることが11月4日、分かった。同日午後8時時点で同サイトにアクセスすると、「サーバの維持費用の都合で、このWebサイトは閉鎖されました」とお知らせが掲載されている。 同サイトを巡っては、海外メディアのTorrentFreakは1日(現地時間)、集英社がサイト運営者の特定のために、氏名や住所、電話番号、IPアドレスなどの情報を開示するよう、米GoogleとISPの米Hurricane Electricに協力を求める要請を米国の裁判所に提出。訴訟準備を進めていると報じていた。 関連記事 結局、「漫画村」は死んでないのではないか 法改正が効いたのならなぜ類似サイトが繁栄しているのか。漫画村運営者への判決が出た後、状況はどう変わったのかを分析する。 マンガは“無限”の時代へ プラットフォーム最適化の向こう側にたどり着い

                            違法漫画サイト「漫画BANK」が突如閉鎖 集英社の訴訟準備が一因か
                          • 「漫画村」の4倍規模 違法漫画サイトへの月間アクセス数は4億目前に ABJ調査

                            出版物の海賊版サイト上位10サイトへの10月分の合計アクセス数は、4億の大台目前――海賊版対策を進めるABJが29日、そのような調査結果を発表した。10サイト合算で3億9833万アクセスを記録し、11月に閉鎖した「漫画BANK」を3位に含む上位3サイトの合計アクセスは初の3億超。前年同月と比較して3倍以上に増えている。 上位2サイトについては、9月からアクセス数が118~120%増しており、伸びを抑えきれないと説明。11月に閉鎖した漫画BANKのユーザーも、他サイトに移動することが予測できるため11月のアクセス数も純減とならないのでは、と指摘する。2018年4月に閉鎖した「漫画村」は当時、最大1億アクセス数を記録していた。 上位10サイトの中で、タダ読みされた出版物の被害金額を試算可能な範囲で算出したところ、2021年1月から10月までで7827億円となり、20年の年間被害額である約210

                              「漫画村」の4倍規模 違法漫画サイトへの月間アクセス数は4億目前に ABJ調査
                            • 日本の海賊版サイトへのアクセス、「漫画村」閉鎖後に半減 | p2ptk[.]org

                              TorrentFreak 国際映画協会のレポートによると、日本を中心とした海賊版サイトへのトラフィックは2018年3月から6月にかけて半減した。その大部分は大規模な海賊版漫画サイト「漫画村」と2つの同様のプラットフォームの閉鎖に起因しているという。興味深いことに、海賊版サイトの助長を批判されているCloudflareが提供した情報が、漫画村運営者の身元を明らかにしたという。 2018年4月、日本政府は漫画村、AniTube、MioMioの3つの海賊版サイトへのブロッキングをISPに求める緊急ウェブサイトブロッキング措置を要請した。 そのわずか4日後、巨大漫画プラットフォーム「漫画村」は突然サイトを閉鎖し、海賊版市場に大きな空白を生み出した。 漫画村に対してはすでに捜査が行われていたことが明らかになり、最終的にサイト運営者とされる人物がマニラで拘束、日本への強制送還後に捜査当局に逮捕された。

                                日本の海賊版サイトへのアクセス、「漫画村」閉鎖後に半減 | p2ptk[.]org
                              • 「漫画村」元運営に19億円の賠償請求 KADOKAWA、集英社、小学館が訴訟提起

                                コンピュータソフトウェア著作権協会(ACCS)は7月28日、KADOKAWAと集英社、小学館が、海賊版サイト「漫画村」の運営者に対し、19億円以上の損害賠償を求めて訴訟を起こしたと発表した。 訴訟の対象となる漫画は17作。漫画村へのアクセス1回につきコミックス1巻分が閲覧されたと想定し、2017年6月から18年4月までの総アクセス数(5億3781万回)とコミックスの販売価格から被害額を推定した。損害賠償額は3社合計で19億2960万2532円。 3社は漫画村について「犯罪収益モデルが同種サイトに影響を与えた」「民事的に責任が追及されるべき」とのコメントを発表。「クリエイターが安心して新たな創作に挑める環境を守るため、海賊版という犯罪撲滅への重要な一石として、この度の提訴に至った」と説明している。 漫画村は漫画や一般雑誌、写真集などの海賊版コンテンツを掲載していたサイト。最盛期には月間アクセ

                                  「漫画村」元運営に19億円の賠償請求 KADOKAWA、集英社、小学館が訴訟提起
                                • 「漫画村」元運営者に執行猶予なしの実刑判決 懲役3年、罰金1000万円、追徴金約6257万円

                                  漫画海賊版サイト「漫画村」の元運営者とされる、住所不定無職・星野路美被告(29歳)に対し、福岡地方裁判所は6月2日、著作権法違反および組織犯罪処罰法違反の罪で懲役3年、罰金1000万円、追徴金約6257万円の実刑判決を言い渡しました。 漫画村(現在は閉鎖) 「漫画村」は2016年にオープンした漫画海賊版サイト。特に2017年から2018年にかけ急速に成長し、出版業界に大きな被害をもたらすとともに、特定のサイトへの接続を遮断する「ブロッキング」を政府が要請するきっかけになるなど、社会的にも大きな影響を与えました。星野容疑者はその首謀者とされ、人気漫画「ONE PIECE」「キングダム」の画像データを無断で公開し、著作権を侵害した疑い。また、サイト運営によって得た広告収益を海外口座に送金させ、犯罪収益を隠したとして組織犯罪処罰法違反の罪にも問われていました。 今回の実刑判決を受けて、講談社は「

                                    「漫画村」元運営者に執行猶予なしの実刑判決 懲役3年、罰金1000万円、追徴金約6257万円
                                  • 「漫画BANK」運営者が中国で摘発、日本円で約60万円の罰金 被害金額は2000億円超え

                                    CODA(コンテンツ海外流通促進機構)は7月14日、「漫画BANK」など複数の海賊版サイトを運営していた男性1人が中国で摘発されたと発表した。情報ネットワーク伝達権保護条例違反として、日本円で約33万円(1万6409.52元)の犯罪収益没収と約60万円(3万元)の罰金が科せられた。日本人向けの海賊版漫画サイトの運営者が、海外で処分されるのは初という。 被害を受けたKADOKAWA、講談社、集英社、小学館が漫画BANKが利用していた海外サーバなどの情報開示を米国裁判所に請求し、中国の重慶市に住む運営者を突き止めた。漫画村事件の捜査をした福岡県警も協力した。 中国で行政処罰を下す際は「中国の公共の利益を侵害する」に該当するか否かが大きな焦点になるという。このためCODAは「(申立てが)受理そして処分に至るなどCODAのこれまでの行政申立ての中でも異例であり画期的な事例」と説明する。 現地弁護士

                                      「漫画BANK」運営者が中国で摘発、日本円で約60万円の罰金 被害金額は2000億円超え
                                    • 「原作者がガチ弁護士」「敵がいきなり漫画村(っぽいやつ)」―― マンガワンでスタートした『弁護士亜蘭陸法は漫画家になりたい』にネットざわつく

                                      マンガワンにて8月13日からスタートした『弁護士亜蘭陸法は漫画家になりたい』(原作:ゆうきまひろ/漫画:武村勇治)が、「原作者がガチの弁護士」「第1話の敵がいきなり漫画村(っぽいやつ)」という展開で、読者の度肝を抜いています。 『弁護士亜蘭陸法は漫画家になりたい』(原作:ゆうきまひろ/漫画:武村勇治) 原作者のゆうきまひろさんの正体は、現役弁護士である中島博之さん。2018年には漫画村の運営者特定や裁判に関わり、最近ではファスト映画(映画の内容を短時間に編集し、権利者に無断でネット上に投稿された動画)に対する取り締まりにも参加しています。ねとらぼでも、これらの著作権侵害問題に関する記事を作成する際に、協力してもらいました。 数々の著作権侵害に対して戦ってきた中島弁護士ですが、しかしあくまでその立場は代理人。それならば原作者として漫画の製作に携われば(著作権を持てば)、直接“当事者”として違

                                        「原作者がガチ弁護士」「敵がいきなり漫画村(っぽいやつ)」―― マンガワンでスタートした『弁護士亜蘭陸法は漫画家になりたい』にネットざわつく
                                      • 「ごちうさ展」巡り複数の市に脅迫メール、開催中止を要求 名古屋や境港、秩父、館山など

                                        漫画「ご注文はうさぎですか?」の連載10周年を記念した展示イベント「ご注文はうさぎですか?展」の開催を巡り、複数の市に脅迫メールが届いていることが7月14日までに分かった。メールでは、16日に名古屋市で開催する同イベントの中止を求めており、中止しない場合は爆弾や毒物の設置、子どもの誘拐などを行うとしている。 脅迫メールを確認できたのは、愛知県名古屋市の他、埼玉県秩父市、千葉県館山市、鳥取県境港市。いずれも各市の公式Webサイト宛に7~13日の間に送られてきたという。10日には宮城県仙台市にも、名古屋市内で16日に開催予定のイベントの中止を求める脅迫メールが届いた。仙台市に届いたメールには中止しなければ首長を殺害すると書いてあったという。仙台市は具体的なイベント名を明かしていない。 関連記事 安倍元首相、銃で撃たれ心肺停止 Twitter・Yahoo!ニュースは関連ワード一色に 複数報道 安

                                          「ごちうさ展」巡り複数の市に脅迫メール、開催中止を要求 名古屋や境港、秩父、館山など
                                        • ネット上で著作権侵害を受けたらどうすればいい? 対策まとめたWebサイト、文化庁が公開

                                          社団法人コンテンツ海外流通促進機構の推計によれば、オンラインで流通する日本のコンテンツの内、映画や音楽、ゲームなどにおける海賊版の被害額は、年間3300億円から4300億円以上(2019年時点)という。 被害の状況を受け、文化庁は8月をめどに相談窓口を立ち上げる方針。今回のポータルサイトも窓口の開設に先立った施策という。窓口はポータルサイト内に設置する予定。 関連記事 「早く対処しなければ『漫画村』のような問題に」──東映、KADOKAWAなど13社が「ファスト映画」制作者に損害賠償請求 損害額は20億円と算定 東映、KADOKAWAなど13社が、「ファスト映画」の制作者3人に損害賠償請求を求めて提訴した。損害額は20億円と算定。最低限の損害回復として、このうち5億円の支払いを求めている。 違法漫画サイトへの月間アクセス数、半年で半減 ただし後継サイトは急成長中 出版物の海賊版サイト上位1

                                            ネット上で著作権侵害を受けたらどうすればいい? 対策まとめたWebサイト、文化庁が公開
                                          • 海賊版サイトの“タダ読み”被害額、コミック市場規模を上回る 総務省検討会が中間報告

                                            総務省は7月14日、「インターネット上の海賊版サイトへのアクセス抑止方策に関する検討会」が現状をまとめた資料を公開した。2021年に海賊版マンガサイトでタダ読みされた金額は、試算可能なだけで1兆19億円に上るという。これはコミック市場の販売金額(6759億円)を上回る規模だったと試算している。 19年の調査では違法マンガなどをダウンロードさせるタイプが主流だったが、現在はサイト上で違法マンガを読ませるオンラインリーディング型に移行していることが分かった。アクセス数上位のサイトはベトナムに拠点を置くものがほとんどという。 総務省は海賊版サイト対策として、広告出稿の抑制、CDNサービスでの対策、検索流入の抑制の3点で業界へのヒアリングや検討を進めている。 同省は海賊版サイトの収入源である広告収入を絶つため、広告事業者による出稿を抑制するのが有効ではないかと考えた。広告事業者へのヒアリングでは、

                                              海賊版サイトの“タダ読み”被害額、コミック市場規模を上回る 総務省検討会が中間報告
                                            • 刑事摘発に意義がある―― 集英社が海賊版サイト「漫画BANK」との闘いの裏側を告白

                                              漫画海賊版サイト「漫画BANK」の運営者の住所、氏名、IPアドレスなどの情報について、米国の裁判所がGoogleなどに開示命令を出したことを受け、KADOKAWA、講談社、集英社、小学館の出版4社と顧問弁護団が声明を発表しました。ねとらぼでは出版4社の1社・集英社を取材し、海賊版サイトとの闘いの裏側を聞きました。 問題の海賊版サイト「漫画BANK」 KADOKAWA、講談社、集英社、小学館の出版4社と顧問弁護団の声明 KADOKAWA、講談社、集英社、小学館の出版4社と顧問弁護団は、巨大海賊版サイト「漫画BANK」に対して、開設直後の 2020年初頭より削除要請送付など対策を開始する一方、運営者特定に向けて動き出しました。 2021年3月、集英社作品の侵害事実でCloudflare社、Amazon Web Services社に対して情報開示命令を米国裁判所で取得致しました。その後、開示され

                                                刑事摘発に意義がある―― 集英社が海賊版サイト「漫画BANK」との闘いの裏側を告白
                                              • 【インタビュー】田中邦裕が語る、インターネットとこれからの社会 | さくらのナレッジ

                                                さくらインターネット創業者で現代表の田中邦裕(@kunihirotanaka)に、さくらのナレッジだからこそ聞ける質問を遠慮なくぶつけました。 技術の話から、社会の話までたくさん語ってもらいました! 自社メディアだからこそ載せられる「ぶっちゃけ話」も? デセントラライズ(非中央集権)ができる技術に興味 ーーー本日はよろしくお願いします。早速ですがインタビューに入らせてください。田中さんはエンジニア出身の経営者ですが、最近注目している技術、サービス、アプリはどんなものですか? シンプルなテクノロジーでいうとHTTPの新しいプロトコル、コンテナ、ブロックチェーンでしょうか。ブロックチェーンは仮想通貨というよりも、匿名化ができる技術として注目しています。デセントラライズ(非中央集権)ができる技術に興味がありますね。 良く使っているアプリはFacebookのMessengerですね。最近はコミュニ

                                                  【インタビュー】田中邦裕が語る、インターネットとこれからの社会 | さくらのナレッジ
                                                • ネット広告巡るモラルハザード深刻化 メディア崩壊は防げるか

                                                  この記事の3つのポイント ネット広告を巡る状況は深刻さを増している 著名人の顔写真を使った詐欺的な広告も増加 状況の改善にはメディア企業トップの決断が必要 この1 年ほどだろうか。ネット広告がひどい状況になっている。まっとうだと思っていた立派な出版社系ネットメディアの広告が、不愉快極まりない出方をする。さらに危険なのがSNSに表示される広告で、Facebookには著名人の顔写真と名前を使った、詐欺としか思えない広告が友人たちの投稿に続いて表示される。 一時期業績が低迷していた米Meta(メタ)は直近の決算でV字回復を遂げたが、その収益急改善の源泉の一部は、こうした詐欺広告にもあるのではないだろうか。Metaは一例に過ぎず、ネット広告は今、ヘドロのような濁った場になっている。一体どうなっているのだろう。 不当な金もうけの手段に ネット広告は、ネットメディアの伸長とともに2010年代から急成長

                                                    ネット広告巡るモラルハザード深刻化 メディア崩壊は防げるか
                                                  • 漫画村代わりの海外漫画サイトは無料で安全に日本語で読めるか徹底調査 | たかたろうのエンタメブログ

                                                    こんにちは、たかたろうです。 今回は、漫画村の代わりに海外漫画違法サイトは無料で安全か?日本語で読めるか最新情報をおしらせします。 人気漫画をインターネット上に無断で公開した海賊版サイトに「漫画村」というのがありました。 漫画村は無料でたくさんの漫画が漫画村の代わりに読めることで、大勢の利用者がいたようです。 それが2018年に摘発、漫画村は閉鎖されました。 無料漫画サイトの漫画村はもう見ることはできないのでしょうか・・? それが、漫画村の代わりになる海外無料漫画違法サイトは次々に誕生しては閉鎖されの繰り返しです。 ならば、海外漫画違法サイトなら漫画村代わりにどうかと調べました。 そこで無料漫画サイトの漫画村代わりの海外漫画違法サイトを紹介します。 また、日本語で無料で読めるか最新情報も調べました。 出版社の垣根を越えたプロジェクト。 1分30秒くらいの所で「左ききのエレン」使って頂いてま

                                                    • 漫画家・赤松健に聞く海賊版ビジネスの課題 電子化がもたらす若手作家への功罪とは

                                                      海賊版漫画サイトの筆頭となっていた「漫画村」。『週刊少年ジャンプ』『マガジン』『サンデー』『チャンピオン』をはじめとした漫画雑誌の最新号が、発売前にタダで読めた違法サイトだ。2017年ごろから話題を集め、18年に入ると政府が本格的な対応を開始。同年4月に閉鎖された。 この動きには、2月に日本漫画家協会が声明を発表し、いち早く国会を動かした背景がある。この漫画家サイドで中心的な動きを果たしたのが、同協会で常務理事を務める漫画家の赤松健さん(53)だ。赤松さんは『ラブひな』『魔法先生ネギま!』などの代表作で知られる。連載した漫画作品の多くがテレビアニメ化もされている人気作家だ。自著のコミックス発行部数は全世界で累計5000万部を超える。 そんな赤松さんは、3月に東京・秋葉原に事務所を開設し、自身のプロフィール展を開いている。事務所では、アーカイビングの重要性を伝えるために赤松さんの描いた漫画原

                                                        漫画家・赤松健に聞く海賊版ビジネスの課題 電子化がもたらす若手作家への功罪とは
                                                      • 漫画海賊版サイト大手「13DL」閉鎖 発信者情報開示命令→「最後のプレゼント」と18万作品DLリンク掲載

                                                        コンテンツ海外流通促進機構(CODA)は、日本人向けの海賊版マンガ作品リンク集(リーチサイト)として最大のアクセスを集めていた「13DL」(13dl.to)が5月22日に閉鎖されたことを確認したと発表した。 出版社からの要請を受けたCODAが、米国裁判所に発信者情報開示を申し立て、5月12日に開示命令が発令されていたという。CODAは「あらゆる手段を使い、運営者の特定に全力を挙げる」としている。 CODAによると13DLは、海賊版漫画データを掲載したオンラインストレージへのリンクを大量に掲載。オンラインストレージへの違法アップロードも、サイト運営者自身が行っていたとみている。 作品を快適にダウンロードするための「プレミアム会員」など有料サービスを提供しており、ここから収入を得ていたと考えられる。 2017年当時、日本人向けで最大規模だった「はるか夢の址」閉鎖・摘発以降にアクセスを伸ばしたと

                                                          漫画海賊版サイト大手「13DL」閉鎖 発信者情報開示命令→「最後のプレゼント」と18万作品DLリンク掲載
                                                        • ダウンロード違法、漫画やイラストも対象に 改正著作権法案が可決

                                                          従来の映像・音楽だけでなく、漫画や書籍などを含む「全著作物」のダウンロードを違法とする、改正著作権法案が6月5日の参議院本会議で可決され、2021年1月1日から施行されることが決定しました。 海賊版サイト対策として検討されていたもので、違法にアップロードされたコンテンツと知りながら、著作物をダウンロードする行為を禁止するもの。従来も映像・音楽のダウンロードは違法とされていましたが、「漫画村」など海賊版サイトによる被害が社会問題化したことを受け、漫画、書籍、論文、プログラムなど、改正案では全ての著作物が違法ダウンロードの対象となります。 採決では全会一致で可決に ※画像はニコニコ生放送より なお、インターネット利用を萎縮させるなどの懸念もあったことを踏まえ、スクリーンショットへの写り込みや、数十ページある漫画のうち数コマ程度など「軽微なもの」については対象外に。また、著作権者の利益を不当に害

                                                            ダウンロード違法、漫画やイラストも対象に 改正著作権法案が可決
                                                          • 「漫画村」運営者に17億3600万円超の損害賠償支払い命令 運営者は「著作権侵害に当たらない」「時効完成」と主張も退けられる

                                                            KADOKAWA、集英社、小学館の3社が、漫画海賊版サイト「漫画村」の運営者に対して総額19億2960万2532円の賠償を求めていた裁判について、4月18日、東京地方裁判所(杉浦正樹裁判長)は「漫画村」の運営に積極的に関与していた者に対して17億3664万2277円の損害賠償の支払いを命じる判決を言い渡しました(関連記事)。 社会問題になったサイト「漫画村」(現在は閉鎖済み、モザイク処理は編集部によるもの) ACCS主催の会見に出席した原告と関係者 判決を受け、コンピュータソフトウェア著作権協会(ACCS)が主催した会見には、KADOKAWAグループ内部統制局法務部渉外課課長の小林左和氏、小学館編集総務局エキスパートマネジャーの松野直裕氏、集英社編集総務部参与・ABJ広報部会長の伊東敦氏、原告三社代理人の染井・前田・中川法律事務所から中川達也弁護士、前田哲男弁護士、ACCS事務局長の中川文

                                                              「漫画村」運営者に17億3600万円超の損害賠償支払い命令 運営者は「著作権侵害に当たらない」「時効完成」と主張も退けられる
                                                            • 違法漫画サイトへの月間アクセス数、半年で半減 ただし後継サイトは急成長中

                                                              減少した利用についてABJは、大規模だった2つの海賊版漫画サイトや、海賊版漫画サイト「漫画BANK」の後継に当たるサイトなどが相次いで閉鎖しているためと指摘している。 一方、漫画BANKとその後継に当たるサイトの月刊アクセス数を比較すると、後継サイトのほうがアクセス数の伸びが急で、人が集まる速度が格段に上昇しているという。 理由として、海賊版サイトを利用するユーザーには「巨大海賊版サイトが閉鎖になっても、すぐに後継が登場する」や「後継サイトをすぐに探す、そして探せる」という意識が定着しているとABJでは説明している。 海賊版サイト運営者は、短期間でのアクセス数急増に対応するためにCDNサービスを使ったり、日本からの法的アクションに対して安全地帯とされるロシアのITサービスを利用するなどの手口を使っているという。 他にも、ドメインを移転することを前提に「ドメイン、画像蔵置サーバを複数準備」や

                                                                違法漫画サイトへの月間アクセス数、半年で半減 ただし後継サイトは急成長中
                                                              • 誘惑に負けて 漫画アプリインストール ピッコマ コミックBANG 少年ジャンプ系サイト  - 花を育てるように、雑記を育てています

                                                                愛するステキなあなたへ こんにちは  めるママっくすです いつも応援いただき本当にありがとうございます 励みになっております 〇〇の誘惑 ピッコマ 漫画BANG ゼブラック 少年ジャンプ+ 最後に 〇〇の誘惑 限られた時間でブログを作成したいのに、癒しを求めて漫画を読みたくなってしまいます 年末で気が緩んだのか、漫画アプリをインストールしてしまいました ピッコマ news.yahoo.co.jp ピッコマは22時間待てば、続きが無料で読める漫画アプリです 2020年夏、Line漫画を抜き、App Store内の売り上げを抜いたそうです 待てば無料で読めますが、続きを早く読みたい場合と最新の話は有料になります ピッコマの商売上手な所は、ピッコマでしか読めない漫画を扱っているところです デメリット 独占契約されているので、続きが気になる人は、課金して読むしかありません メリット 漫画の続きを読

                                                                  誘惑に負けて 漫画アプリインストール ピッコマ コミックBANG 少年ジャンプ系サイト  - 花を育てるように、雑記を育てています
                                                                • 漫画村運営者情報の開示請求が棄却になったのはなぜ?  Cloudflare訴訟の地裁判決を解説

                                                                  「漫画村」へのサーバ提供を行っていた米Cloudflareに対し、現役漫画家が漫画村の運営者情報などの開示を求めた裁判が、1月22日に判決を迎えました。東京地方裁判所はなぜ「原告の請求を棄却する」との判断を下したのか、詳しく解説します。 「漫画村」(既に閉鎖/画像加工は編集部によるもの) 今回の訴訟概要 著書に『人生リセット留学。』やドラマ化された『Walkin' Butterfly』などを持つ漫画家のたまきちひろさんがCloudflareに対して、プロバイダ責任制限法に基づき、発信者(漫画村運営者)の情報開示を求めた本訴訟。 2018年4月16日付で東京地裁に訴状が受理されると、当初Cloudflare側は争わない姿勢を示し、「漫画村に関するアクセスログ」の一部をたまきさんの代理人を務める東京フレックス法律事務所の中島博之弁護士に対して開示するなどしていたものの、2018年10月下旬にな

                                                                    漫画村運営者情報の開示請求が棄却になったのはなぜ?  Cloudflare訴訟の地裁判決を解説
                                                                  • コンピュータサイエンス誌「bit」が電子版で復刻 Kindleで1冊198円

                                                                    電子書籍の出版を手掛けるイースト(東京都渋谷区)は12月6日、1969年から2001年まで発行していたコンピュータサイエンス誌「bit」の電子復刻版を販売すると発表した。1冊198円でKindleストアで販売する。 復刻版の発行は、1960年代から2000年にかけて出版された技術雑誌をデジタル化し、後世に伝えていく「技術雑誌電子復刻プロジェクト」の一環。3月には出版業などを手掛ける丸善雄松堂(東京都港区)から、大学や企業、研究機関など向けに電子版bitの配信を始めていたが、新たにAmazon Kindle版として個人への販売を始める。 bitは、コンピュータサイエンス勃興期である1969年から2001年にかけて、理工系の専門書などを出版する共立出版が発行していた月刊誌。電子計算機やPC、インターネットに関する記事などを掲載していた。 bitの他、1985年から87年まで12号を刊行したAI

                                                                      コンピュータサイエンス誌「bit」が電子版で復刻 Kindleで1冊198円
                                                                    • 東京地裁、Cloudflareに対する漫画村運営者情報の開示請求を棄却 米国企業ながら裁判の管轄は東京地裁と明らかに

                                                                      漫画家のたまきちひろさん(著書に『人生リセット留学。』、ドラマ化された『Walkin' Butterfly』など)が、「漫画村」へサーバ提供を行っていた米Cloudflareに対し、運営者情報などの開示を求めた裁判が1月22日に判決を迎え、東京地方裁判所は「原告の請求を棄却する」との判断を下しました。なおこの判決により、Cloudflareに対しては東京地裁での管轄が認められることが明らかとなりました。 「漫画村」(既に閉鎖/画像加工は編集部によるもの) たまきさんは、自身の作品が漫画村に無断で掲載されていたことから、2018年4月16日に、プロバイダ責任制限法に基づき、発信者(漫画村運営者)の情報開示を求めてCloudflareを提訴(関連記事)。 Cloudflare側は2018年8月16日に「漫画村に関するアクセスログ」を、たまきさんの代理人である、東京フレックス法律事務所の中島博之

                                                                        東京地裁、Cloudflareに対する漫画村運営者情報の開示請求を棄却 米国企業ながら裁判の管轄は東京地裁と明らかに
                                                                      • サブスク解約を容易に 改正消費者契約法が成立 必要情報の提示が努力義務に

                                                                        5月25日に開催された参議院本会議で、改正消費者契約法が成立した。サブスクリプションなどの消費者契約における事業者の努力義務として、解約に必要な情報を提供すること、解約料の算定根拠を説明することを追加した。 消費者契約法は事業者と消費者の契約について、消費者の利益を保護するための法律。改正により、サービスや商品をサブスクリプション形式で提供する事業者などは、消費者の求めに応じて解約に必要な情報や解約料について説明するよう求められる。 消費者契約を巡っては消費者庁が2019年から検討を重ねていた。同庁は報告書の中で「サブスクリプション契約は、締結の容易さに比べて解約手続きが困難に設定されている」と問題を提起。契約解除時の丁寧な情報提供を努力義務とするなどの対応策を提案していた。 関連記事 宿泊予約の「Booking.com」に独禁法違反の疑い 施設に他サイトより好条件な部屋の掲載求める 宿泊

                                                                          サブスク解約を容易に 改正消費者契約法が成立 必要情報の提示が努力義務に
                                                                        • 集英社がXR領域に本腰、「集英社XR」を立ち上げ 米NianticとAR分野で提携

                                                                          集英社は11月9日、同社内にXR事業開発課を新設し、XR事業「集英社XR」を始めたと発表した。ARやVRに限らず、5Gやそれ以降の未来のインターネット技術を使い、社会におけるXR(超越現実)体験の提供を目指す。 立ち上げ経緯について同社は「XRテクノロジーにより、これまで誌面上で創出してきたコンテンツを、世の中へより豊かに届けることができる」と表明。集英社の持つメディア全般のXR化とXRシステムの構築と運用を行うという。 XRを軸に、外部との新しいビジネスも開発する予定であり、VRコンテンツなどの制作を手掛けるティーアンドエス(東京都渋谷区)との業務提携も発表。他に、米Nianticが提供するARアプリ開発キット「Niantic Lightship ARDK」に関するパートナーシップ契約を同社と締結しており、グローバル規模での展開も視野に入れているとしている。 関連記事 Niantic、“

                                                                            集英社がXR領域に本腰、「集英社XR」を立ち上げ 米NianticとAR分野で提携
                                                                          • 「漫画村」元運営者がフィリピンで拘束 地元メディアが報道

                                                                            著作権を無視した漫画の海賊版サイト「漫画村」の運営者だったとみられる男を、フィリピンの入国管理局が拘束した。フィリピン入管当局が7月9日、発表した。 フィリピン入管当局の発表によると、フィリピン入管は7月7日、マニラのニノイ・アキノ国際空港で、星野ロミ容疑者(28)の身柄を拘束した。 同局は星野容疑者を日本大使館からの要請で拘束したといい、「著作権法違反の疑いで日本の当局に追われていた」と説明している。近く、強制送還の手続きに入るという。 星野容疑者は2018年4月まで、海賊版漫画サイト「漫画村」を運営していたという。 報道発表によると、フィリピン入管・逃亡者捜索班のラケポ班長は「日本側から容疑者がフィリピンに潜伏している可能性があるとの情報があった」といい、国際刑事警察機構(インターポール)と連携して拘束したという。 入管のモレンテ局長は「この人物の存在は、国の安全やセキュリティの面で問

                                                                              「漫画村」元運営者がフィリピンで拘束 地元メディアが報道
                                                                            • 明らかになった「ネット広告の“闇”」 広告費はどこに消え、誰が儲けているのか? 『暴走するネット広告』を一部特別公開 | 暴走するネット広告 | Web担当者Forum

                                                                              「インターネット広告は、今年、地上波テレビを追い抜くだろう」 2019年2月、大手広告代理店・電通は、日本の広告費の推計を発表。発表会見の中で担当者は、今後の広告費の増加への期待とともにこう語った。 発表によると、インターネット広告の2018年の広告費は1兆7589億円、前年より16.5パーセント増え、5年連続で二桁の伸びとなった。首位の「テレビ」は「地上波テレビ」と「衛星メディア関連」を合わせて1兆9123億円と、前年より1.8パーセント減った。 長らく「広告の王者」の地位を占めていた「地上波テレビ」と「インターネット」との差は259億円まで縮まった。 近いうちに「広告の王者」の地位に躍り出ようとしている「インターネット広告」。本書は、その闇の部分を追跡した「クローズアップ現代+」の三つの番組、「追跡! 脅威の“海賊版”漫画サイト」「追跡! ネット広告の“闇”」「追跡! “フェイク”ネッ

                                                                                明らかになった「ネット広告の“闇”」 広告費はどこに消え、誰が儲けているのか? 『暴走するネット広告』を一部特別公開 | 暴走するネット広告 | Web担当者Forum
                                                                              • 海賊版サイト「漫画村」追い詰めた中島博之弁護士の凄い漫画愛(東スポWeb) - Yahoo!ニュース

                                                                                【直撃!エモPeople】海賊版漫画サイト「漫画村」の運営者を特定した弁護士が漫画原作者としてデビューし、話題になっている。中島博之弁護士は海賊版漫画サイトなど、ネット上で著作権を侵害し、収入を得る輩に対し「絶対に許せない」という信念で闘い続けている。コロナ禍の巣ごもり需要で違法漫画サイトに加え、映画を無断で編集して見せる「ファスト映画」問題も浮上。その実態と対抗策、自身の使命を聞いた。 【写真】原作者デビューしました! 2019年、7万冊の漫画を違法掲載し、推定約3200億円の損害が出た海賊版サイト「漫画村」の元運営者(27=当時)が潜伏先のフィリピンから強制送還され逮捕された。運営者の特定を執念でやったのが中島氏だ。 「放置したら出版、漫画文化が崩壊してしまう。なんとかできないかと思ったのが最初でした」 18年に発信者情報開示請求を提訴。米国のサーバー会社への情報開示請求など約4か月を

                                                                                  海賊版サイト「漫画村」追い詰めた中島博之弁護士の凄い漫画愛(東スポWeb) - Yahoo!ニュース
                                                                                • 最新(2023年5月)海賊版の無料漫画サイト一覧|閉鎖後の代わりのサイトも紹介! | たかたろうのエンタメブログ

                                                                                  漫画が読みたいけどお金は払いたくない‥っていう人は多いですよね。 そんな人に漫画無料海賊版サイトというものがあるのはご存じですか? しかしここ最近は海賊版の無料漫画サイトが閉鎖されまくっています。 漫画が無料で読める神サイトがなくなると困る・・ ねじこ 確かにそう思ってしまいますよね。 なぜ閉鎖されるのか、海賊版サイトを利用し続けるとどうなるのか・・気になりませんか? 漫画海賊版サイトを利用していると思わぬトラブルに見舞われる可能性もあり、大変危険です。 そこで今回の記事では、漫画無料海賊版サイト一覧最新(2023年3月)|サイト閉鎖状況や代わりのサイトを紹介します。 それでは最後までお読みください(^▽^)/ 漫画無料海賊版サイトの利用は犯罪です 漫画無料海賊版サイトでただ読むだけなら逮捕されないんでしょう。 漫画が読める無料の海賊版サイトを早く教えてよ ねじこ 確かに、漫画村の代わりに

                                                                                    最新(2023年5月)海賊版の無料漫画サイト一覧|閉鎖後の代わりのサイトも紹介! | たかたろうのエンタメブログ