並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 20 件 / 20件

新着順 人気順

現代社会の課題の検索結果1 - 20 件 / 20件

  • 老後破産リスクに備える「誰でも今からできる投資術」(寄稿:たぱぞう) - 週刊はてなブログ

    著者近影 プレゼントキャンペーンは終了いたしました。 私たちの老後は、いったいどのような生活が待っているのでしょうか。上がらない年収、増大する税金や社会保障負担、いたずらに不安をかきたてる年金批判……。 さまざまな真偽不明な情報が錯綜している昨今、何が本当で何がフェイクなのか。それぞれ各分野の専門家でさえも百家争鳴、見解が異なります。 こういった、現代社会の課題に向き合うことは大事なことです。社会を理解し、問題意識を持ち、対処していくのは価値あることです。しかし、一方で「自分はどうするのか」という私事の課題としてとらえることも大事です。 社会を変えることは時間がかかります。しかし、自分を変えるのは今この場所から、すぐにでもできるのです。不安ならば、行動すればよいのですね。そして、将来に備える投資というのは、とてもシンプルです。やる前に抱いていたイメージとは違い、思いかけないぐらいに実は簡単

      老後破産リスクに備える「誰でも今からできる投資術」(寄稿:たぱぞう) - 週刊はてなブログ
    • 「生産性が上がっても、人間はなぜか暇にならない」 ベストセラー『読書大全』著者が読み解く、現代社会の課題

      ベストセラーになった『読書大全』著者の堀内勉氏が、新刊書『人生を変える読書』を題材に、先行きが不透明な時代における読書の重要性や、おすすめの書籍を紹介しました。銀行、証券会社、不動産会社とさまざまな業界を経験してきた堀内氏が、働き続ける中で抱いた「疑問」について明かしました。 『読書大全』著者が説く、人生をひらく読書力 司会者:本日は、多摩大学大学院特別講義にご参加いただきありがとうございます。本日の特別講義は、多摩大学大学院の堀内勉教授にご登壇いただきまして「ビジネスパーソンのための『人生をひらく読書力』とは?」というテーマでご講義いただきます。 特別講義の後半には、多摩大学大学院名誉教授の徳岡晃一郎教授をお招きし、「今、ビジネスパーソンに求められる教養とは何か」についてご対談いただきます。ぜひ最後までご参加ください。それでは堀内教授、徳岡先生、よろしくお願いいたします。 堀内勉氏(以下

        「生産性が上がっても、人間はなぜか暇にならない」 ベストセラー『読書大全』著者が読み解く、現代社会の課題
      • “世界一貧しい大統領” が語る「真の幸せ」とは? | NHK

        大統領在任中も公邸ではなく郊外の農場で生活を続け、1国のリーダーとしては異例の質素な生活を貫いた、南米ウルグアイのホセ・ムヒカ元大統領。 かつて“世界一貧しい大統領”と呼ばれましたが、「多くのものを必要とする者こそ貧しいのだ」と意に介しませんでした。 そのムヒカさんに大統領を退任したあとのいまの生活ぶりや現代社会の課題、そして若者に向けたメッセージを聞きました。 (サンパウロ支局長 木村隆介) そもそもウルグアイってどんな国? 大西洋に面し、南米の大国、ブラジルとアルゼンチンに挟まれるように位置するウルグアイ。 ウルグアイの首都モンテビデオ郊外 面積は日本の半分ほどで、人口はおよそ350万。 首都モンテビデオに人口の3分の1以上が集中しています。 “世界一貧しい大統領” ムヒカさんってどんな人? モンテビデオで演説するムヒカさん(1986年) モンテビデオ近郊の貧しい家庭に生まれたムヒカさ

          “世界一貧しい大統領” が語る「真の幸せ」とは? | NHK
        • 視聴率は歴代ワースト2…「どうする家康」に視聴者が最後まで感じた違和感の正体(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース

          「違和感を拭えないことが多かった」「途中から見るのをやめた」といった声が、私のもとに届けられる機会が多かった。2023年のNHK大河ドラマ「どうする家康」。実際、全48回の平均世帯視聴率は11.2%と、歴代の大河ドラマのワースト2を記録した。テレビの視聴の仕方が多様化した昨今、視聴者数は視聴率だけでは測れないが、視聴者の関心が高いと思われる時代と人物が描かれたことを考えると、さみしい数字だといわざるをえない。 【写真6枚】於愛を演じた広瀬アリス 妹・すずとの“美脚”ショットも 「違和感」の所在を、私は大別して、以下に集約している。登場人物のキャラクターを単純明快にしすぎたこと。女性の活躍という現代社会における課題を、過去において実現済みのように描いたこと。そして、お涙ちょうだいのメロドラマを優先して歴史のダイナミズムを軽視したこと。その3点である。 こう書くと、「ドラマはドラマであり、史実

            視聴率は歴代ワースト2…「どうする家康」に視聴者が最後まで感じた違和感の正体(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース
          • リベラルと民主主義を蘇生するために|ちくま新書|倉持 麟太郎|webちくま

            「人の支配」政治が相も変わらず繰り広げられる永田町。保守も保守なら、リベラルもリベラルだ。「フェイク」リベラルの「ハリボテ」民主主義ではもう闘えない。「人の支配」を脱却し、「法の支配」を斬新に提言する、気鋭の法律家による挑戦状――9月新刊『リベラルの敵はリベラルにあり』「はじめに」の一部を公開します。 大学時代に憲法のゼミに所属し、主に日米の憲法の論文を読み漁って憲法学の魅力に取りつかれた。「個人の尊厳」、「切り札としての人権」、「表現の自由の公共的使用」……個々人が自分らしく生きる「善き生の構想」とそのための国家権力の在り方を追求する理念や言葉。その言葉が放つ力と輝きを確信したあのときから、私は「リベラル」だと思想自認している。 そんな私が初めて政治の世界と接することになったのは、2015年のいわゆる安保法制の審議のときである。雇われ弁護士から独立開業した翌年、弁護士3年目の春、弁護士業

              リベラルと民主主義を蘇生するために|ちくま新書|倉持 麟太郎|webちくま
            • 一重まぶたは生きづらい!?整形YouTuberに聞いてみた|ネット急上昇現場行ってみた。|NHK NEWS WEB

              深掘りワードは「一重まぶた」に! 今日の深掘りワードを決める“トレンド会議”。ディレクターのひとりがおもむろに「一重まぶた」というトレンドワードを口にした。 「一重まぶた」がトレンドワード入りしたきっかけは、きのう記事にした「診断サイト」だった。自分の名前を入れると、身体的な特徴を示した指名手配書が作成されるというもので、そこに示された自分のまぶたが一重か二重かで多くの人が一喜一憂していた。 6日0時には「一重まぶた」がツイッタートレンドで15位にランクイン。 「一重まぶたの人でもかっこいい・かわいい人はたくさんいる」「芸能人はみんな二重まぶたじゃないか」など、まぶたの形状と美醜についての激論が交わされている。 思えば最近「(特に女性の)容姿」についてのワードが頻繁にトレンドを賑わしている。今日の午前中、上位を占めていたのは「メガネ禁止」。「女性だけがメガネの着用を禁止されている企業や業界

                一重まぶたは生きづらい!?整形YouTuberに聞いてみた|ネット急上昇現場行ってみた。|NHK NEWS WEB
              • 非常時のローミングやSIMなし緊急通報はなぜ実現困難なのか? KDDI大規模障害で注目

                非常時のローミングやSIMなし緊急通報はなぜ実現困難なのか? KDDI大規模障害で注目:房野麻子の「モバイルチェック」(1/6 ページ) 7月2日に発生したKDDIの大規模障害では、KDDIの携帯電話ネットワークを利用するauやUQ mobile、MVNOの携帯電話が2日間使えなくなった。この障害ではデータ通信や音声通話だけでなく、警察や消防への緊急通報もつながりにくくなった。 そんな中、注目を集めているのが、障害時などに臨時的にほかの事業者のネットワークを利用する「事業者間ローミング」だ。特に緊急通報は命に関わるもの。現在、緊急通報の多くが携帯電話からとなっており、非常時でも受理できる仕組みの検討が急がれている。 総務省は、9月28日に「非常時における事業者間ローミング等に関する検討会」を開催する。この検討会については、8月3日の臨時記者会見で当時の金子恭之総務大臣が検討会を9月を目処に

                  非常時のローミングやSIMなし緊急通報はなぜ実現困難なのか? KDDI大規模障害で注目
                • 【単位互換制度】京都まるごとキャンパス!単位互換でかなう多様な学び方

                  インタビュー 2022.03.04 かれんちゃん 【単位互換制度】京都まるごとキャンパス!単位互換でかなう多様な学び方 こんにちは、京都で大学生をしている米島です。 突然ですが、皆さんは「単位互換制度」というものをご存知ですか? 簡単にいうと、自分が在籍している学校とは別の学校の講義を受けることができ、さらに単位ももらえるというありがた〜い制度です。 「聞いたことはあるけど実際どんな感じなの?」と思っている人が多いのではないでしょうか。 そこで今回は、単位互換制度を実際に利用した学生さんに体験談を伺いました! 西野真唯子さん 京都女子大学現代社会学部4回生。 この記事を書いているライターと同じ学部に所属している、言わば私の友人です。 単位互換制度ってなに? 単位互換制度とは、自分が在籍している学校とは別の大学・短期大学で授業を受けることができ、そこで修得した単位を自分の学校の単位として認め

                    【単位互換制度】京都まるごとキャンパス!単位互換でかなう多様な学び方
                  • 年間利益50億円を作れるPMを目指し、周囲の期待を超え続けるエムスリーのPMから学ぶ!プロダクトを成功に導くヒント

                    ホーム / PMインタビュー / 年間利益50億円を作れるPMを目指し、周囲の期待を超え続けるエムスリーのPMから学ぶ!プロダクトを成功に導くヒント 今回は、エムスリー株式会社でプロダクトマネージャー(以下、PM)を務める岩田彬広さん(@ a___iwata)に仕事内容やキャリア、マイルールなどを伺った。 岩田さんは、新卒でアクセンチュアに入社し、システムの受託開発や新規事業のPoC支援などを経験した後、エムスリーに転職し、現在はエムスリー及びエムスリーグループ各社のプロダクトマネジメントに携わっている。 プロダクトの重要目標である売上・利益の達成に向けて、プロダクト作りに関わる様々なメンバーの思いを汲んで、目指す方向に導いていく姿が印象的な岩田さん。そんな彼が大事にしている「周囲の期待を超える」姿勢や「自分が面白いと思う仕事をすることで周りも面白いと熱狂できる状態にする」ことが、プロダク

                      年間利益50億円を作れるPMを目指し、周囲の期待を超え続けるエムスリーのPMから学ぶ!プロダクトを成功に導くヒント
                    • 戸籍が生み出す社会のひずみ――李英美さん評『新版 戸籍と国籍の近現代史』|じんぶん堂

                      記事:明石書店 遠藤正敬『新版 戸籍と国籍の近現代史――民族・血統・日本人』(明石書店) 書籍情報はこちら あなたは日本人ですか? 日本に住んでいながらこのように尋ねられることはめったにないであろう。では「日本人であることを証明してください」と問われたとき、どのように答えるであろうか。多くの場合に、「日本国籍を持っている」という理由が挙げられるだろう。だが、日本国籍であることを証明するパスポートの取得には、戸籍謄本(抄本)が必要である。 日本では戸籍を持たないと原則、パスポートが発給されないのである。戸籍が「日本人」たる根拠となる理由はどこにあるのであろうか。戸籍を持つことの意味は何であり、そもそも戸籍とは、いつ、誰が、どのようにつくったものであろうか。 見えない「戸籍意識」 今日においても「この度、入籍しました」などと「結婚した」あるいは「婚姻届を提出した」ことを「入籍」と呼ぶことがある

                        戸籍が生み出す社会のひずみ――李英美さん評『新版 戸籍と国籍の近現代史』|じんぶん堂
                      • Testosteroneという漢(おとこ)|櫻本 真理

                        小さな顔、不敵な笑み、怪しく整った髭、常人の域を超えて発達した筋肉。 このアイコンを見たことがないツイッタラーはいるだろうか。フォロワー102万人、コンパクトかつ爽快感とユーモアのあるつぶやきには怒涛の勢いでRT/いいねがつき、タイムラインで見かけない日はない。 そのTestosterone氏が「本当は」どんな人物か、ご存知の人は果たしてどれくらいいるのだろうか。 「Testosterone」との出会いわたしが初めて「Testosterone」を知ったのは、2017年7月、品川駅構内ecuteの書店だ。オンラインカウンセリング/コーチングサービスを提供するcotreeという会社の代表をしているわたしは、スタッフの臨床心理士(カウンセラー)の誕生日にプレゼントする本を探していた。 「自分だったらあんまり買わない本がいいよね〜」と思いながら徘徊していたわたしの目に留まったのが、これだった。 筋

                          Testosteroneという漢(おとこ)|櫻本 真理
                        • 【飛ぶ教室】狙撃兵となった少女の真の敵とは|読むらじる。|NHKラジオ らじる★らじる

                          【飛ぶ教室】狙撃兵となった少女の真の敵とは 22/03/11まで 高橋源一郎の飛ぶ教室 放送日:2022/03/04 #文学#読書#世界情勢#戦争 放送を聴く 22/03/11まで 放送を聴く 22/03/11まで 作家・高橋源一郎さんがセンセイとなって、1冊の本をテキストに現代社会の課題やひずみを考察し、生き方の指南役となる「ヒミツの本棚」。今回のテキストは逢坂冬馬著『同志少女よ、敵を撃て』です。 第二次世界大戦の独ソ戦が舞台の作品でしたが、現在のウクライナ情勢と重なるところもあり、とても心が痛み、さまざま考えさせられました。当たり前のことですが、いま改めて平和の大切さを思わずにはいられません。 【出演者】 高橋:高橋源一郎さん(作家) 小野:小野文惠アナウンサー

                            【飛ぶ教室】狙撃兵となった少女の真の敵とは|読むらじる。|NHKラジオ らじる★らじる
                          • 【ブログコラボ】ゲーム実況の現在地からYouTubeの未来を覗け!【対談形式】#3 - ちゃんこの部屋

                            さて、ブログコラボ企画も第3回目になりました。 今回で最後になります。 まだ前回、前々回読んでないよ、という方は是非こちらも合わせて読んでいただけたら嬉しいです😌 #1はこちら↓ #2はこちら↓ 3.YouTubeの「未来」、現代のイシュー ちゃんこ(id:chanko_bamboo):チョピまるさんはYouTuber、YouTubeに見える未来や、課題などはございますか? チョピまる (id:caaatteey-0815):なるほど…。たしかに、笠希々さんの動画をみれば、分析や評論、レビューの舞台はYouTubeという動画へと媒体を進めているのかもしれません。たとえば、マロン白書さんのようにジャニーズについてちょっと攻めた評論ラジオを作成されてる方もいますし。 YouTubeは近い将来、エンタメの主要な媒体としてより影響力を持つということは、「なりたい職業ランキング」や相次ぐ芸能人のか

                              【ブログコラボ】ゲーム実況の現在地からYouTubeの未来を覗け!【対談形式】#3 - ちゃんこの部屋
                            • 相対的剥奪の社会学 - 東京大学出版会

                              他人と自分を比較して不満や欠乏の気持ちを抱く。これが「相対的剥奪」である。すでに社会学において基本的な概念として名高いこの理論を、最先端の数理モデルや指数を用いて現代に蘇らせる。平等化、経済発展、幸福の追求という現代社会の課題に迫る新しいアプローチ。 第1章 本書の目的 第I部 相対的剥奪指数の導入 第2章 相対的剥奪概念の発見と展開 2.1 スタウファーらの『アメリカ兵』 2.2 マートンの貢献 2.3 昇進機会と相対的剥奪 2.4 ランシマン条件 2.5 サルの相対的剥奪 第3章 ジニ係数と相対的剥奪指数 3.1 所得分布の導入 3.2 ジニ係数 3.3 イツハキの相対的剥奪指数 3.4 昇進機会と相対的剥奪再訪 第II部 相対的剥奪の歴史社会学 第4章 平等化と相対的剥奪のパラドックス 4.1 トクヴィルの『アメリカのデモクラシー』 4.2 階級障壁の消滅による相対的剥奪の上昇 4.

                                相対的剥奪の社会学 - 東京大学出版会
                              • 半径数メートルから問いを発する「わたしたちのための民俗学」―『生きづらさの民俗学』書評―  塚原伸治|じんぶん堂

                                記事:明石書店 『生きづらさの民俗学—日常の中の差別・排除を捉える』(及川祥平・川松あかり・辻本侑生編著、明石書店) 書籍情報はこちら みんながそれぞれに生きづらい世の中に向きあって、自分たちのこととして考えてみましょう。 ややもすると説教くさくなってしまいそうな呼びかけなのだが、この本では不思議とあまりそんなふうに感じなかった。『生きづらさの民俗学』の魅力を誰かに伝えるときに、何よりもまずこのように紹介するだろう。なぜならば、このことは私が語りたい民俗学の魅力や可能性、そして厄介さとつながっているような気がするからだ。 「日常」の民俗学 民俗学はこの20~30年くらいで大きな変化を経験した。まだ世間のイメージとの間にずれはあるかもしれないが、少なくとも2000年代以降に民俗学に触れた我々世代の学徒にとっては、「ローカルな伝統文化の研究をするのが民俗学」という自己規定はすでにだいぶ相対化さ

                                  半径数メートルから問いを発する「わたしたちのための民俗学」―『生きづらさの民俗学』書評―  塚原伸治|じんぶん堂
                                • 視聴率は歴代ワースト2…「どうする家康」に視聴者が最後まで感じた違和感の正体(全文) | デイリー新潮

                                  「違和感を拭えないことが多かった」「途中から見るのをやめた」といった声が、私のもとに届けられる機会が多かった。2023年のNHK大河ドラマ「どうする家康」。実際、全48回の平均世帯視聴率は11.2%と、歴代の大河ドラマのワースト2を記録した。テレビの視聴の仕方が多様化した昨今、視聴者数は視聴率だけでは測れないが、視聴者の関心が高いと思われる時代と人物が描かれたことを考えると、さみしい数字だといわざるをえない。 【写真6枚】於愛を演じた広瀬アリス 妹・すずとの“美脚”ショットも 「違和感」の所在を、私は大別して、以下に集約している。登場人物のキャラクターを単純明快にしすぎたこと。女性の活躍という現代社会における課題を、過去において実現済みのように描いたこと。そして、お涙ちょうだいのメロドラマを優先して歴史のダイナミズムを軽視したこと。その3点である。 こう書くと、「ドラマはドラマであり、史実

                                    視聴率は歴代ワースト2…「どうする家康」に視聴者が最後まで感じた違和感の正体(全文) | デイリー新潮
                                  • 四谷学院の療育・発達支援ホームページがリニューアル

                                    四谷学院では、発達障害のあるお子さまやそのご家族、そして支援者の方をサポートする取り組みを行っています。私たちの取り組みを総合的にご案内しているホームページ「四谷学院の発達支援」は、2022年10月6日にリニューアルしました。 ▼四谷学院の療育・発達支援【総合ページ】 療育とは 「療育」という言葉を耳にしたことはあるでしょうか? 「療育」とは、「教育」でも「治療」でもありません。 療育とは、発達障害など様々な障害のある子どもが、その特性による生きにくさを改善し、より制約の少ない中で社会的に自立した生活を送れるように、医療や専門的な教育機関と連携して主体的に生きる力を引き出し育んでいく関わりのことを言います。 療育において大切なことは、周囲の大人が関わり方を工夫し、子どもの特性に合わせて働きかけることだと私たちは考えています。 四谷学院の取り組み 療育や発達支援には様々な方法があります。 四

                                      四谷学院の療育・発達支援ホームページがリニューアル
                                    • 社説:再生’22 地球規模の危機 知恵を結集し解決探ろう | 毎日新聞

                                      感染症や環境など地球規模の課題に対応するには、科学の力が欠かせない。しかし、それだけで解決できるわけではない。 利害や価値観の対立から、唯一の答えを導くことが困難な状況にある。課題の克服に向けて、知恵を結集しなければならない。 新型コロナウイルス対策が典型的だ。感染予防と社会・経済活動のバランスをどう取るかは難しく、各国は規制緩和と感染拡大を繰り返してきた。変異株にも右往左往するばかりだ。 科学者は感染状況の予測や予防策は示せても、「こうすれば感染症と共存できる」という答えは持ち合わせていない。 科学だけで答え出せず 気候変動対策でも、科学者は、産業革命前からの気温上昇を1・5度までに抑えるために、温室効果ガスの排出を実質ゼロにするよう求めている。 しかし、大幅かつ急速な排出削減とエネルギーの安定供給を両立させることは容易ではない。過去に多く排出してきた先進国と、経済成長に期待をかける途上

                                        社説:再生’22 地球規模の危機 知恵を結集し解決探ろう | 毎日新聞
                                      • 開かれた収蔵庫と新自由主義の罠:世界が注目する美術館「DEPOT」の挑戦【WORKSIGHT20号「記憶と認知症」より】

                                        2021年11月、オランダのロッテルダムで「見せる収蔵庫」としてオープンしたデポ・ボイマンス・ファン・ベーニンゲン、通称「DEPOT」(以下「デポ」)。本館にあたる市立美術館、ボイマンス・ファン・ベーニンゲン美術館の約15万点のコレクションを収蔵すると同時に、その空間を一般公開している、世界に類をみない美術施設だ。 この斬新な取り組みは、人びとに“キュレーション”が存在しない新たな美術体験を提供するだけでなく、倉庫で眠ったままになっているコレクションを有効活用しながら、美術品の修復・保管・維持といった裏側の仕事に光を当てるという、美術館の効率化と透明化も促進している。 このようなモデルチェンジの裏側には、公共美術館が抱える深刻な事情があるという。美術界の金融化、グローバル化がもたらしたアートマーケットの高騰による運営の厳しさ。一方で、外部の援助を受けることは市立美術館としての公共性を脅かす

                                          開かれた収蔵庫と新自由主義の罠:世界が注目する美術館「DEPOT」の挑戦【WORKSIGHT20号「記憶と認知症」より】
                                        • Apple TV+の『ファウンデーション』は結構凄いことやってるのよという話。 - farsite / 圏外日誌

                                          アップル嫌いの自分が我を殺してでもApple TV+に契約せざるを得なかったのはマイケル・ムーアのドラマ『フォー・オール・マンカインド』のおかげだけれど、それを上回るネームバリューで始まったのが、21年秋の『ファウンデーション』だった。言わずと知れたアイザック・アシモフのSF小説の映像化だ。 小説が最初に書かれたのは70年以上前。20世紀後半のSF作品における”量子力学"のような感じで、"原子力"が万能のエネルギー源として出てきたり、社会の指導層が男性に偏ってたりしてるわけで、そんな設定のアップデートは当然なされてる。古典的な葉巻型宇宙船が、中心に特異点(最近観測された実際のブラックホールのイメージ)を抱えた「葉巻カッター型」超光速船になっていたのはちょっと笑った。 しかし何よりのアップデートは、原作では年代記のように進んでいく序盤の展開に映像作品としてのドラマ性を加えるために、主役である

                                            Apple TV+の『ファウンデーション』は結構凄いことやってるのよという話。 - farsite / 圏外日誌
                                          1