並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 43件

新着順 人気順

現地現物 意味の検索結果1 - 40 件 / 43件

  • 「徳島から米国名門大へ留学する女子学生を気持ちよく応援できない日本に未来はない」という話について|FINDERS

    CAREER | 2022/06/04 「徳島から米国名門大へ留学する女子学生を気持ちよく応援できない日本に未来はない」という話について 【連載】あたらしい意識高い系をはじめよう(33) 5月のはじめぐらいの僕のツイッターのタイムラインではこの話題でもちきり状態だったんですが、一般的にはどの程度の知名度だったでしょうか。 徳島出身、今アメリカの名門スタンフォード大学に学部入学されている松本杏奈さんという女性が『田舎からスタンフォード大学に合格した私が身につけた 夢をつかむ力』(KADOKAWA)という自伝的な本を出したことについて、Amazonにかなり執念深い批判レビューがついたことで、SNS上では松本さんに対する批判や誹謗中傷が飛び交い、松本さんがTwitterのアカウントを消して沈黙してしまったという事件があったんですね。 その後さらに5月下旬にはご本人が一瞬だけTwitterを再開さ

      「徳島から米国名門大へ留学する女子学生を気持ちよく応援できない日本に未来はない」という話について|FINDERS
    • 人生で影響を受けた本100冊。英語(77) - Qiita

      はじめに 下記には、typewriterまたはcomputerのkeyboardで全文写経した本は数冊(すべて英語)あります。 輪講で全部読んだ本、日本語と英語でも読んだ本などもそれぞれ10冊以上あります。 100回以上読んだ本が10冊以上あるような気がします。 影響を受けた本というよりは、愛読書かもしれません。 引用は、 https://bookmeter.com/users/121023 https://booklog.jp/users/kaizen https://www.amazon.co.jp/gp/profile/amzn1.account.AEZYBP27E36GZCMSST2PPBAVS3LQ/ref=cm_cr_dp_d_gw_tr に掲載している自分で書いたreviewです。 最初にあるところに記録し、それからamazonに転載し、10,000冊になった頃にNo.1 R

        人生で影響を受けた本100冊。英語(77) - Qiita
      • プログラマにも読んでほしい「QC検定にも役立つ!QCべからず集」OSEK(71) - Qiita

        QCの基本はデータ解析。データ解析ばかりしていて、仕事に役立てない人をいっぱいみてきた。 ある日、ある人の言葉から、筋書きを考えていたら、それ自分かもってなった。 データサイエンティストの気づき『勉強だけして仕事に役立てない人。大嫌い』それ自分かもってなった。 https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/d85830d58d8dd7f71d07 OSEK OSを利用するにあたって、設計にあたっての証明と、HAZOPによる安全分析と、成果に対する品質測定を行ってきた。 QC検定にも役立つ! QCべからず集 すごく内容がよい。 プログラマの方にも読んで欲しいと思い、筆をとりました。 はじめに(introduction) 統計、確率を学べば、因果関係が大事なのではなく、時系列の推移が大事だとわかる。 統計力学、量子力学、遺伝子工学、疫学などの分野で常識になると嬉し

          プログラマにも読んでほしい「QC検定にも役立つ!QCべからず集」OSEK(71) - Qiita
        • 早くやるんじゃない、「短くやる」んだ。「仕事が膨大で効率化したい」人に必要な考え方 - ミーツキャリアbyマイナビ転職

          「指示されてからすぐ取りかかったのに、期限ギリギリになってしまった」 「仕事量が多すぎて、どこから取りかかればいいか分からない」 こんなエピソードに心当たりはありませんか? 限られた時間の中で、時には突発的な出来事に対応しながらも、多種多様かつ大量の業務を進めていかなければならないビジネスの現場。そんな状況下で、どうすれば効率的かつ的確に業務を推進できるのでしょうか。 「大事なのは、“短くやる”ことです」。そう話すのは、戦略コンサルタント/データサイエンティストとして、さまざまなプロジェクトに携わる山本大平さんです。「短くやる」ということは、すなわち「あらかじめ最短ルートを探したうえで作業に取りかかる」ということなのだそう。 山本さんのお話は、日々膨大な量の仕事に立ち向かう私たちに、勇気と気づきを与えてくれそうです。 山本大平(やまもと・だいへい)さん。F6 Design株式会社 代表取締

            早くやるんじゃない、「短くやる」んだ。「仕事が膨大で効率化したい」人に必要な考え方 - ミーツキャリアbyマイナビ転職
          • 「プロダクトマネージャー」の役割と立ち位置 「商品企画のトップ」「プロジェクトマネージャー」「プロダクトオーナー」との違いは何か

            「商品企画のトップ」と「プロダクトマネージャー」の役割の違い 及川卓也氏(以下、及川):話は尽きませんが、テーマ2に行きます。プロダクトマネージャーの役割。これは事前にもらっていた質問でもいいんですが、ライブでもらった質問にも関連するので、それを1つ拾いたいと思います。読み上げますね。 「本日のお話では、プロダクトマネージャーとは、結局、商品企画のトップのような印象を受けました。それを否定するわけではないのですが、そうではないという切り口があれば、あらためてうかがえれば幸いです。」 これはとてもいい質問だと思います。どうしましょう。私が答えていいですか。 片岡秀夫氏(以下、片岡):そうですね。 及川:確かに、商品企画のトップ的な役割を持っています。ただ、従来の商品企画は、肯定的に考えた時に企画を作って、例えばソフトウェアを中心としたデジタル技術を使うものになったとすれば、それを技術陣にブリ

              「プロダクトマネージャー」の役割と立ち位置 「商品企画のトップ」「プロジェクトマネージャー」「プロダクトオーナー」との違いは何か
            • 河野氏「平成型改革主義の延長」、高市氏「極右イメージだが意外なコミュ力」、岸田氏「インテリ主導のコンセンサス重視」自民党総裁選、誰が勝つとどうなる?|FINDERS

              CULTURE | 2021/09/13 河野氏「平成型改革主義の延長」、高市氏「極右イメージだが意外なコミュ力」、岸田氏「インテリ主導のコンセンサス重視」自民党総裁選、誰が勝つとどうなる? 【連載】あたらしい意識高い系をはじめよう(21) Photo by Shutterstock 連日どんでん返し的なカードの切り合いが報道されて注目を集める自民党総裁選ですが、あなたはどう思いますか? この連載の編集部から自民党総裁選についての記事を依頼されて、直前まで私は 「河野VS岸田」でどう変わるのか?今回は河野路線(アメリカンな“抵抗勢力”を押しのける型の改革主義の延長)でなく、岸田路線(宏池会系インテリ主導のコンセンサス重視路線)に舵を切るべき時ではないか? …という記事を準備していたのですが、記事を書く直前に全然期待せずに観た高市早苗氏の出馬会見が予想の100倍ぐらい良くて、これは本気で日本

                河野氏「平成型改革主義の延長」、高市氏「極右イメージだが意外なコミュ力」、岸田氏「インテリ主導のコンセンサス重視」自民党総裁選、誰が勝つとどうなる?|FINDERS
              • アフガン情勢は「アメリカ衰亡の象徴」ではなく「中国の野望を封じ込める好機」を示している|FINDERS

                CULTURE | 2021/08/20 アフガン情勢は「アメリカ衰亡の象徴」ではなく「中国の野望を封じ込める好機」を示している 【連載】あたらしい意識高い系をはじめよう(20) Photo by Shutterstock アフガニスタンからの米軍撤退に伴って、首都カブールで起きた混乱は世界中の人々に、それぞれの立場なりの衝撃を与えました。 「空港から飛び立つ米軍機にしがみつき続けた人々が結局どうなったのか」などと考えてネット検索するだけで、生々しい現地の映像がいくらでも飛び込んでくる現代という時代の残酷さを考えざるを得ません。犠牲者のご冥福をお祈りします。 ベトナム戦争の最末期の1975年の「サイゴン陥落」を世界中の人に想起させる衝撃的な映像がかけめぐったために、世間の印象としては、これは「アメリカの時代の終わり」を表しており、これからは多極化の時代、特にタリバンとも友好関係を持っている

                  アフガン情勢は「アメリカ衰亡の象徴」ではなく「中国の野望を封じ込める好機」を示している|FINDERS
                • ついに発表「トヨタ史上最大」のモノづくり変革

                  まさに、抜本的な「モノづくり」変革だ。 トヨタが発表した新BEV(電気自動車)の車体、電池、さらに実車走行……というフルパッケージの取材を通じて、そんな思いを持った。そして、「ついに日本でもBEV本格普及期に突入するのではないか」という気配を感じたのだ――。 トヨタは2023年6月上旬、静岡県裾野市にあるトヨタ自動車東富士研究所で「トヨタテクニカル・ワークショップ2023」を開催した。 トヨタ研究開発を統括する中嶋裕樹副社長は、その冒頭で、「今年4月以降の新体制におけるこれまでの事業改革は概要説明が主体だった」として、今回はトヨタの量産に向けた先行開発の「90%以上を公開する」と、力強く挨拶した。 その後、「電動化」「知能化」「多様化」という大きく3つの領域について、部品やデータを目の前にしての研究開発担当者による詳細説明や、研究開発中のさまざまな車両のテストコース試乗へ。朝から始まったワ

                    ついに発表「トヨタ史上最大」のモノづくり変革
                  • 黒人差別解消運動の結果が警察予算の削減・・・でいいのか?BLM運動に対し私たち日本人はどう向きあえばいいのか?|倉本圭造

                    黒人差別解消運動の結果が警察予算の削減・・・でいいのか?BLM運動に対し私たち日本人はどう向きあえばいいのか? (Photo by Cooper Baumgartner on Unsplash) 今アメリカで起きている人種差別反対運動(BLM=Black Lives Matter)について、この記事は冷笑するつもりもないし水をさすつもりもないし真剣に応援したいと思っているし、逆に例えば日本には差別はないとか、アメリカの黒人差別はもう制度的にはなくなってるのに甘えてるのだ・・・とかそういう系統のことを言いたいわけでもありません。 アメリカに住んだことがなくても、ただヒップホップ音楽やアメリカ映画を見ているだけでもこの問題の深刻さは伝わってくるし、ジョージ・フロイド氏が殺害されるリアルな動画を見て、かなりツライ気持ちになりましたし、この運動が意味あるものに繋がっていってほしいと真剣に思っていま

                      黒人差別解消運動の結果が警察予算の削減・・・でいいのか?BLM運動に対し私たち日本人はどう向きあえばいいのか?|倉本圭造
                    • アベノミクス時代が終わるにあたって、改めて「日本国債は無限に発行できるから何も問題ない説(≒MMT)」について考える。|倉本圭造

                      アベノミクス時代が終わるにあたって、改めて「日本国債は無限に発行できるから何も問題ない説(≒MMT)」について考える。 トップ画像はウィキペディアより日銀本店 SNSにおけるネットバトルにおいても、公式の政策論議においても、「日本政府は国債を無限に発行できるのだから何も問題ない」的な発想(≒”MMT”的なもの)に対する議論が激しくなっています。 昨日「令和国民会議(令和臨調)」っていう岸田首相肝いりの有識者会議が提言を出してたんですが、「アベノミクス時代への決別を提言している」ということで、SNSの金融専門家の人達が結構ザワザワしてました。 僕はもってまわった「役所の文書」を読むのに慣れてないからか、そんなに強い調子で「アベノミクスとの決別を主張」という感じには思わなかったんですが、それでもボヤッと要約された日経の記事よりも、実際の会議が出しているペーパーを読んでみると確かに結構踏み込んだ

                        アベノミクス時代が終わるにあたって、改めて「日本国債は無限に発行できるから何も問題ない説(≒MMT)」について考える。|倉本圭造
                      • パンとサーカスをバカにしてはいけない・・・東京五輪は「昭和」でなくむしろ「平成」を終わらせるイベント。|倉本圭造

                        パンとサーカスをバカにしてはいけない・・・東京五輪は「昭和」でなくむしろ「平成」を終わらせるイベント。 今月末までに本を書き上げて、その原稿をここに先行公開、とかするはずで、しかもその締切りも既に結構伸ばしてもらってたんですが、なんかもうこの一週間とか世の中が根っこからひっくり返りまくりすぎて、ちょっと精神が落ち着かず原稿どころじゃなくなってたので、締切を東京五輪終了日ぐらいまで伸ばしてもらって、今日はこの「東京五輪とデルタ株大混乱」について考えていることを書きます。 なんか、凄いことになってますよね。 一方では日本選手のメダルラッシュに「ワーイ(^O^)/」ってなってる人たちが、しかもかなり国民の結構な分量でいて、一方でデルタ株の感染力が猛威を奮っていて、しかも当面の間感染が下げ止まる要素がないという。その状況でスガ氏はなんだかわかったようなわからんような頼りない会見しかしないし、一方で

                          パンとサーカスをバカにしてはいけない・・・東京五輪は「昭和」でなくむしろ「平成」を終わらせるイベント。|倉本圭造
                        • 【マネジメント】三現主義と昭和上司とマネジメント - クマ坊の日記

                          政府はリモートワークを進めていますが、企業によって進捗は変わります。先日、あるメーカーの管理職研修を担当した際に感じたことを書いてみたいと思います。 三現主義とリモートワーク 現場力の力強さ 昭和上司 レッテルを貼らない 三現主義とリモートワーク 大手企業でも、仕事によってリモートワークのしやすい部門、しにくい部門が存在します。特に難易度が高いのが、ものづくりの現場です。ものづくりの現場では、大切にされているキーワードがあります。例えば三現主義です。三現主義とは、「現地」「現物」「現実」の頭文字三つを示しています。ものづくりの現場は、設計図通り、手順通り進めても、図面通りの製品ができるわけではありません。設備や材料や習熟度の問題で上手くいかないことがあります。日本の製造業が世界に優れた高品質を実現できるのは、製造現場の改善力、すり合わせ力わ含めた卓越したオペレーション力があってこそです。そ

                            【マネジメント】三現主義と昭和上司とマネジメント - クマ坊の日記
                          • 大切なことは思考と現実を行き来して繋いでいくこと!

                            「事件は会議室で起きているんじゃない!」 この言葉を聞くと懐かしく感じられる方もいらっしゃると思います。 事件を紐解くカギは会議の中で出てくる意見の中にあるのではなく あくまでも現地現物で見えてきたもののなかにヒントがあるという意味で これは私たちにとっての日頃の問題意識の持ち方についても 同じ事が言えると感じられるところがあります。 頭の中で思考していることでも それが現実に根ざしたものでなければ 机上の空論と言われてしまうことがあるように 何かを学ぶときにも、理想と現実のギャップを埋めるためにも きっちりとしたフィードバックを取り続けていくことが大切になってきます! 頭の中で高めているセルフイメージであっても それを現実に根ざしていくために 自分がどうありたいのかを問い続けて その為に必要な行動や実践が生まれてきて そこから何が変わったのか、という一連のサイクルを通して それがどう結果

                              大切なことは思考と現実を行き来して繋いでいくこと!
                            • ブログ開設2周年記念独占インタビュー?!ありがとうございます。 - Misoji × Camp

                              都内、某所? この度、”キャンプ初心者のままでも委員会” の会員であり、自他ともに認めるキャンプ初心者ブロガーみそお。 そんなみそおが運営するブログ「Misoji × Camp」の開設2周年を記念し、大人気雑誌「三十路過ぎてはじめていいじゃない winter Issue 2020」の独占インタビューが行われました……。 ※本記事はフィクションです。実在する人物・団体とは関係ないどころか、インタビューってなんか面白そうって理由だけで気付いたら書いてた記事です。 スポンサードサーチ 独占インタビュー?!ブログ2周年!ありがとうございます。 記者 はじめまして。雑誌「三十路過ぎてはじめていいんじゃない」の編集長の野営 好子(やえい すきこ)と申します。 この度は、ブログ開設2周年おめでとうございます。みそおさんのブログをいつも拝見していますが、何と言うのか独創的ですよね?(笑)一体、どんな事を考

                                ブログ開設2周年記念独占インタビュー?!ありがとうございます。 - Misoji × Camp
                              • 「データはあればあるほど良い」という、誤ったマーケの“信仰” 消費者理解を深めるための、言語化能力の高め方

                                「セミナーに参加したかったけど、時間が合わなくて行けなかった……」。株式会社イノベーションの調査によると、ビジネスパーソンの2.5人に1人はそんな経験をしているそうです。同社が運営する動画サービス「bizplay」は、オンライン配信を通して、いつでもどこでもセミナーに参加できる環境を提供しています。今回は、マーケターの松本健太郎氏が、マーケティングにおけるデータ活用の落とし穴を解説しています。 ■動画コンテンツはこちら(※動画の閲覧には会員登録が必要です) データサイエンスの事前準備のポイント 松本健太郎氏:「事前準備が大事」と説明した背景には、例えばデータを揃えないといけないとなった際に、そもそも手元に必要なデータが揃っているのかを確認しなければならないことがあります。 手元に揃っているデータは果たして正確なのか? という確認と、確認の確認も必要になってきます。もし必要なデータが揃ってい

                                  「データはあればあるほど良い」という、誤ったマーケの“信仰” 消費者理解を深めるための、言語化能力の高め方
                                • クネビンフレームワーク Cynefin Framework – アイ&カンパニー

                                  クネビン(カネヴィン)フレームワーク Cynefin Frameworkとは、VUCAの世界において、実際の世界をどのようにとらえて、どのように考えて行動したらいいかを体系づけたものです。 デイビッド J. スノウドン David J. Snowden とメアリー E. ブーンMary E. Booneにより提言されました。 下図のように状況を4象限と無秩序に分類できます。 OODAループは全ての状況に、臨機応変に意思決定し対応できます。 単純 Simple 単純(Simple)とは、安定して因果関係が誰にでも明らかな状況です。正解が明確です。 作業者が感知senseして分類categorizeして対応respondすることが求められます。 評価指標 parameter を設定して指揮命令 command and control (C2)することが有効です。意思決定は権限委譲され自動化され

                                    クネビンフレームワーク Cynefin Framework – アイ&カンパニー
                                  • 世界で唯一「アバター2」が1位にならない国=日本をどう考えるか?という話。|倉本圭造

                                    ジェームズ・キャメロン監督映画「アバター2 ウェイ・オブ・ウォーター」は、全世界”歴代”興行ランキングで4位につける大ヒット、3位のタイタニックを抜くか抜かないかのデッドヒートになっているそうです。 ちなみに「全世界興行収入歴代1位」、つまり「人類の歴史上最も見られた映画」は「アバター1」なんで、世界的に見てこの「アバター1・2」という映画が物凄い化け物コンテンツであることがわかります。 しかし! なんと、(おそらく)世界の中で日本だけ、国内興行ランキングでアバター2が1位じゃないんですね。 国内ランキングは、 1位 『THE FIRST SLAM DUNK』 2位 『すずめの戸締まり』(新海誠) 3位 『アバター2 ウェイ・オブ・ウォーター』 です。 これについて、色んな人が色んな事を感じると思うんですね。 ある意味で、「世界が文化的に一色に塗りつぶされていく中で、文化的多様性を保ってい

                                      世界で唯一「アバター2」が1位にならない国=日本をどう考えるか?という話。|倉本圭造
                                    • 頭でっかちのエリートが会社を滅ぼす…日本企業をダメにする欧米流経営の大問題(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

                                      「プロフィットセンター」という言葉がしばしば使われる。一般的には、営業部、販売部など「売上の数字」を計上する部門を意味することが多い。企画、経理、総務など直接的な売り上げを計上しない部門と区別されるのだ。 【写真】バフェット流投資術とは「原理原則」と「現実」の歪みを見つけること そして、「プロフィットセンター」は、「俺たちが利益を上げているんだぜ!」と社内で大手を振って歩き、それ以外の部門は「プロフィットセンター」のサポート役にしか過ぎないとされる場合も少なくない。 しかし、マネジメントの権威であるピーター・ドラッカーは、「会社の中にプロフィットセンターは存在しない」と看破する。 確かに、その通りである。どのような企業であっても「商品・サービスを購入して代金を支払ってくれるのは外部の顧客」である。 つまり、営業部や販売部であっても、売上代金を支払ってくれるわけでは無いから、あくまで、企画、

                                        頭でっかちのエリートが会社を滅ぼす…日本企業をダメにする欧米流経営の大問題(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
                                      • 「日本のコロナ対策が成功した理由」は何か。専門知と現場知の融合から見えてくる希望|FINDERS

                                        CULTURE | 2020/05/28 「日本のコロナ対策が成功した理由」は何か。専門知と現場知の融合から見えてくる希望 【連載】あたらしい意識高い系をはじめよう(5) こういう感じ↓になってる人、多すぎませんか? 今回の記事では、日本のコロナ対策が「何もやっていないように見えるのにうまく行った」原因をちゃんと理解するためには、日本の製造業などでは当たり前に使われている「ある考え方」を応用して考えることが必要なのだ…という話をします。 そして、その考え方について深く知ることは、私たち日本人にとって「自分たちの本来的なオリジナリティ」を理解し、トランプVS反トランプ的な欧米文明の行き止まりを克服する希望を提示していくプロセスになるのだ、という話をします。 倉本圭造 経営コンサルタント・経済思想家 1978年神戸市生まれ。兵庫県立神戸高校、京都大学経済学部卒業後、マッキンゼー入社。国内大企業

                                          「日本のコロナ対策が成功した理由」は何か。専門知と現場知の融合から見えてくる希望|FINDERS
                                        • 「学術会議」人事問題は、単に「学問の自由原理主義」では解決できない。「日本」と「学問」はどうすれば良い関係を構築できるのか?|倉本圭造

                                          で書いた「アメリカ大統領選挙の結果」に関する記事と関連した流れの中で、日本における「学術会議人事」問題や、これからの日本において「学問」と「日本社会」との間のあるべき関係性について考えるという記事です。 短めにファインダーズ記事の内容を要約すると、 ・アメリカ大統領が民主党になったら中国に支配されちゃう・・・などという世界観は情けなさすぎる ・民主党時代のアメリカは、むしろ「極左vs中道」のバランスこそが最大の政治課題になるので、そこで「日本が持つ安定性」が必要とされる国際情勢がある。 ・「極左vs中道」的な国際的課題にちゃんと「日本ならではの旗印」を掲げることで、自分たちの内部においてちゃんと現実をグリップしたまま変わっていくことと、対中国抑止の国際情勢を維持する軸に自らがなっていくことが両立できる ・・・というような話でした。 このnoteでは、その「国際情勢の新しい流れ」の中で日本が

                                            「学術会議」人事問題は、単に「学問の自由原理主義」では解決できない。「日本」と「学問」はどうすれば良い関係を構築できるのか?|倉本圭造
                                          • 『誤配がもたらすメタ正義』宣言=『ロシアの悪事』をキッチリと断罪するために、ロシア現代思想を読み解くのは日本人がやるべき役割かもしれない。(前編)|倉本圭造

                                            『誤配がもたらすメタ正義』宣言=『ロシアの悪事』をキッチリと断罪するために、ロシア現代思想を読み解くのは日本人がやるべき役割かもしれない。(前編) (トップ画像は、東氏の著書”ゲンロン戦記”の書影より) ウェブ記事を出すのは先月末以来のお久しぶりです。 結構ご無沙汰しているんですがその間何をしていたのかというと、思想家の東浩紀氏がやってるシラスという動画プラットホームにおける「ロシア現代思想」特集が凄い良くて、色々考えたいことがあって東氏が編集している「ゲンロン」という雑誌のロシア現代思想シリーズを読んだり、あと東浩紀氏本人の昔の本とかを何冊も読んだりしていました。 今回記事は、ウクライナ紛争について昨今議論になっている「ロシアを悪として断罪するべき」「いやより中立的に問題を解きほぐす”どっちもどっち”という視点が大事だ」みたいな話について、より踏み込んだ視点を得るためにロシアの現代思想を

                                              『誤配がもたらすメタ正義』宣言=『ロシアの悪事』をキッチリと断罪するために、ロシア現代思想を読み解くのは日本人がやるべき役割かもしれない。(前編)|倉本圭造
                                            • 【トヨタ自動車豊田社長の入社式挨拶全文】トヨタ自動車で入社式 豊田社長「継承者こそ挑戦者でなければならない」(東海テレビ) - Yahoo!ニュース

                                              4月1日は多くの企業などで入社式が行われました。トヨタ自動車の入社式は、オンライン形式で行われ、豊田章男社長が新入社員にメッセージを送りました。 【トヨタ自動車 豊田章男社長の入社式あいさつ全文】 皆さん入社おめでとうございます。昨年は、新型コロナウイルスによる感染拡大の影響で、残念ながら入社式をすることができませんでした。今年もギリギリまで悩みましたが、オンラインという新しい形で実施することができましたので、昨年お話しできなかった入社2年目の皆さんに向けても、私の思いをお伝えしたいと思います。 これまでの入社式で、私が必ずお話ししてきたことがあります。それはとにかく「3年間、ガムシャラに働いてほしい」ということと、「クルマを好きになってほしい」ということです。皆さんにも同じ言葉を送りたいと思います。 私が社長に就任してから入社された方は2万2000人。全従業員の4人に1人が、私の言葉を胸

                                                【トヨタ自動車豊田社長の入社式挨拶全文】トヨタ自動車で入社式 豊田社長「継承者こそ挑戦者でなければならない」(東海テレビ) - Yahoo!ニュース
                                              • 経営コンサル出身者が学んだ、スタートアップで価値を出すための"姿勢"|Naoki Matsumura

                                                はじめまして。Ubie株式会社でプロダクトオーナー(PO)を務めています、まつむら(@matsumura_ubie)といいます。 この10月で、Ubieへ転職してちょうど1年になりました。前職の経営コンサルから転じ、スタートアップでの事業開発、そして今年4月からはプロダクトオーナーを経験していますが、今もワクワクしながら働いています。 一方で、この1年は失敗と学びの連続でした。正直に言うと、Joinする時点では「若手コンサルとしては十分な実力があるはず、即戦力として自分が入って会社を飛躍的に成長させてやる」と本気で考えていました(傲慢)。もちろん今も、その気概を持って働いていますが、話はそう簡単ではなく、なかなか貢献が出来ない苦しい日々も続きました。その理由を考えた際に、一つ大きな壁になったのが「コンサルタントとしての経験と自負」です。 今回、初めてのエントリーとして、スタートアップへ飛び

                                                  経営コンサル出身者が学んだ、スタートアップで価値を出すための"姿勢"|Naoki Matsumura
                                                • 分析とは、経営を動かすためのコミュニケーションである!

                                                  グロービス学び放題(グロ放題)で公開された全6回の『分析の基本のキ』シリーズが、好評を博している。ビジネスパーソンにとって<分析>とはどういう存在になりうるのか、またその一歩をどう踏み出せばいいのか。グロービス経営大学院でファイナンス系の講師として登壇し、今回のシリーズへの出演ほか分析にまつわる発信を続ける鷲巣 大輔に、本動画シリーズの企画・制作に携わったグロービスの太田が聞いた。 経営を動かすインパクトまで持つことこそが「分析」 太田:『分析の基本のキ』シリーズですが、視聴したユーザーからは「参考になった」「自分の分析の足りない部分がわかった」など多くのポジティブな声が届いています。またビジネスパーソンが身に付けるべき分析ツールとしてのExcelについて解説する書籍も刊行予定だそうですね。なぜ鷲巣さんは人々の「分析」スキルに問題意識を持たれているのでしょうか。 鷲巣:僕のバックグラウンド

                                                    分析とは、経営を動かすためのコミュニケーションである!
                                                  • スモールデータ解析と機械学習 | Ohmsha

                                                    第1章 スモールデータとは 1.1 ビッグデータからスモールデータへ 1.2 スモールデータ解析の特徴 1.3 本書の構成 第2章 相関関係と主成分分析 2.1 データの前処理 2.2 共分散と相関関係 2.3 相関関係≠因果関係 2.4 多変数間の相関関係 2.5 主成分分析(PCA)とは 2.6 データの特徴 2.7 第1主成分の導出 2.8 第r主成分の導出 2.9 PCAの数値例 2.10 主成分数の決定 2.11 PCAの行列表現 2.12 PCAと特異値分解 第3章 回帰分析と最小二乗法 3.1 回帰分析とは 3.2 最小二乗法 3.3 回帰係数と相関係数 3.4 最小二乗法の幾何学的意味 3.5 ガウス-マルコフの定理 3.6 最尤法と最小二乗法 3.7 多重共線性の問題 3.8 サンプル数が入力変数の数よりも少ない場合 3.9 擬似逆行列を用いる方法 3.10 主成分回帰(

                                                      スモールデータ解析と機械学習 | Ohmsha
                                                    • スモールデータ解析と機械学習 を読んだ感想 | フューチャー技術ブログ

                                                      積読を消化しようというテーマの、読書感想文連載 の3冊目です。 はじめに2022年12月キャリア入社の大村俊輔です。 Kaggle(競技データサイエンス)、AtCoder(競技プログラミング)等の趣味が高じてフューチャーに入社しました。このような背景の人がフューチャーに入社後、何が不足していると感じ、どのようにそれを埋めていこうとしているのか。といった目線でお読みいただければ幸いです。 本書を読んだ背景入社後最初に配属されたプロジェクトで、とあるデータからの予測タスクを任されました。私も一応Kaggle等のコンペの経験者なので、予測タスクの土地勘はあります。まずはデータをLightGBMに入れてベースラインを作り、その後でクロスバリデーション(CV)の結果を見ながら特徴量を追加したり、ニューラルネットワーク系のモデルを中心に試す感じでしょうか。 早速コンペの経験が活きそうです!ですが、受け

                                                        スモールデータ解析と機械学習 を読んだ感想 | フューチャー技術ブログ
                                                      • 「ロシア的ならず者」問題の解決には、最終的には鬼滅の刃の大ヒットを生み出した「令和の仕切り」が必要|倉本圭造

                                                        少し前から「戦争になる」「いやまさか」と世界中の注目を集めていたウクライナ情勢ですが、もう本当に「戦争」になってしまいましたね。 この記事は、もともと鬼滅の刃の”内容”でなく「ビジネス面での成功要因」みたいな話から、これからの日本社会に大事な「令和の仕切り方」について考える・・・という記事として準備していたんですけど。 なんか先週末からの「戦争というあまりのリアリティ」に打ちのめされちゃったところがあって、グズグズしているうちに今月も月末ギリギリになってしまいました。 でもこの用意していた「鬼滅の刃的な令和の仕切り」という話は、まさにこの「ウクライナ問題」みたいな課題を解決するためにも本質的には最重要な考え方だとも思うので、少し強引なようですが結びつけて一本の記事にしたいと思っています。 正直言って、どんどん悪化する戦況を見てると本当に辛い気持ちになるんで、記事のネタにするのも憚られる気持

                                                          「ロシア的ならず者」問題の解決には、最終的には鬼滅の刃の大ヒットを生み出した「令和の仕切り」が必要|倉本圭造
                                                        • 【燃油サーチャージなし】ANAシドニー発券のルートとは - 弾丸トラベルは怖くない!

                                                          燃油サーチャージが全くかからないシドニー発券についてまとめてみました。結構安いです。 燃油サーチャージとは 燃油サーチャージについて、ANAでは以下の通り説明しています。 ANAグループ航空会社(ANA・エアージャパン)では、「燃油特別付加運賃(燃油サーチャージ)」および「航空保険特別料金」を設定し、航空燃油価格および航空保険料の高騰や、航空保安強化に関わる費用増の一部をお客様にご負担いただいております。 なお、以下の燃油特別付加運賃・航空保険特別料金は、出発地が日本または目的地が日本の旅程のANA便(他社運航のコードシェア便も対象)に適用される運賃・料金です。 その他の区間に適用される燃油特別付加運賃・航空保険特別料金等は含まれておりません。 ANAホームページより そもそもは1997年にIATA(国際航空運送協会)が当時の湾岸戦争による原油価格高騰への対策として、同制度を認可し、200

                                                            【燃油サーチャージなし】ANAシドニー発券のルートとは - 弾丸トラベルは怖くない!
                                                          • サイボウズで何が変わった? トヨタ自動車出身の若手人事パーソンが感じていた「カイシャの閉塞感」の正体

                                                            毎年開催されるサイボウズの総合イベント「Cybozu Days」が、東京と大阪(オンライン)の2都市で開催されました。2020年のテーマは「エゴ&ピース」。さまざまなツールや取り組みを通して、働く人の「我慢しない」と「チームワーク」を両立していくための挑戦を取り上げます。この記事では「多くの日本企業が抱える“会社の閉塞感”をなくしたい」と大手企業であるトヨタ自動車を退職し、サイボウズへ飛び込んだ人事社員のプレゼンテーションの様子をお届けします。30万人以上が読んだnote「僕はなぜトヨタの人事を3年で辞めたのか」に書ききれなかった思いや、サイボウズで新たに出会った目標。「人事」という仕事を通して見えてきた「働くこと」への新たな思いを語りました。 僕はなぜトヨタの人事を3年で辞めたのか 髙木一史氏:みなさん、こんにちは。サイボウズ人事本部の髙木と申します。本日は「僕はなぜトヨタの人事を3年で

                                                              サイボウズで何が変わった? トヨタ自動車出身の若手人事パーソンが感じていた「カイシャの閉塞感」の正体
                                                            • アジャイルコーチとスクラムマスターの集いに参加してきた〜Day2〜 - 天の月

                                                              www.attractor.co.jp こちらのイベントに参加してきたので、会の様子と感想を書いていこうと思います。 昨日に引き続き、ブログに書いた内容は自分が今日話した内容の6割程度しか網羅できていません。 朝食 仮説発見は何を持って仮説と証明できるのか? スクラムマスターのオンボーディング Onikiさんと話す アジャイルコーチやスクラムマスターの楽しみって? 洋さん森さんと話す ランチ 小泉さんと会話する パブリックセクターとプロダクトマネジメント おやつ kobaseさんとお話 雑談その1 夕食 きょんさんとお話 雑談その2 雑談その3 雑談その4 雑談その5 雑談その6 雑談その7 朝食 おーのAさんAckyさんkobaseさんマスダーさんなかさとさんbonotakeさんきょんさんと朝ごはんを食べました。 おーのAさんを中心に、EMと人事の話やプロダクトマネージャーの話などをして

                                                                アジャイルコーチとスクラムマスターの集いに参加してきた〜Day2〜 - 天の月
                                                              • ビジネスプロセスにも使われる「As-Is」「To-Be」という言葉 | BPO/RPA総研

                                                                「As-Is」「To-Be」という言葉をご存知ですか。この2つの言葉はIT業界のシステム分析や、コンサル業界で要求分析に使われる独特の用語です。意味を知ればなんてことはありませんが、突然会話の中にこの言葉が入ってくると、頭が真っ白になりますので、覚えておきましょう。 As-Isは「現状の姿」、「今の姿」と訳されます。To-Beは「あるべき姿」、「理想の姿」の意味で、As-Isの状態からTo-beの状態にするために課題を解決し、実行することでプロジェクトを成功に導く時に使われます。 業務改善や業務改革などのビジネスプロセスマネージメントでもこの2つの言葉はキーワードになります。「見える化」という言葉が良く使われますが、現状を理解せずして、改善・改革を成し遂げることはできません。そういう意味では、現状の把握が全ての出発点になります。 事実に基づいて現状を把握する必要がありますが、品質管理ではこ

                                                                  ビジネスプロセスにも使われる「As-Is」「To-Be」という言葉 | BPO/RPA総研
                                                                • トヨタのコネクティッドカーや未来都市をソフトウェアエンジニアがアジャイル、オープンソースを活用して作っている話を聞く - Qiita Zine

                                                                  2008年にトヨタ自動車へ中途入社。 前職は大手家電メーカーのソフトウェア開発を担当。BSデジタルテレビの初号機に搭載するソフトウェアや世界的なヒットを記録したゲーム機の開発にも携わる。トヨタに転職した理由は、知人から「クルマの電子化・情報化という大きなチャンスに関わってみないか」と誘われて。入社後はコネクティッド技術の先駆者として様々な活動を展開。現在の愛車はトヨタ・ハリアー。 今、なぜ自動車業界でソフトウェアエンジニアが注目されているのか? 『Why Simple is So Complex』に込めた想い イベント「トヨタのクルマはソフトウェアエンジニアが作る ~Why Simple is So Complex~」は登壇者・村田 賢一氏の自己紹介からスタートしました。大手家電メーカーでソフトウェアを開発していた村田氏が、トヨタへ中途入社したのは、クルマの情報化・ソフトウェア化の波を受け

                                                                    トヨタのコネクティッドカーや未来都市をソフトウェアエンジニアがアジャイル、オープンソースを活用して作っている話を聞く - Qiita Zine
                                                                  • 「コロナ対策専門家会議が”廃止”された」というのはマスコミの切り取り報道だった。そして今後の日本のコロナ対策はどうあるべきか?|倉本圭造

                                                                    ●”専門家会議の廃止”はデマ。マスコミの切り取りに気をつけよう。先日、西村康稔経済再生大臣(コロナ対策担当)が今までの専門家会議を「廃止」し、「対策効果分析アドバイザリーボード」とやらを設置する・・・というニュースが出てきて、ツイッター上が大騒ぎになっていました。 第二波に備えAI、世界一のスパコン #富岳 を最大限活用し、感染防止策の効果分析を進める。政策研究大学院大学の #黒川清 名誉教授を委員長、#山中伸弥 教授にも参加いただき、アドバイザリーボードを設置。8割接触削減の #SIRモデル などの効果分析を行い、より効果的な感染防止策の検討を加速。 pic.twitter.com/g25LIgp7AJ — 西村やすとし #経済再生 (@nishy03) June 23, 2020 また人選↑が、「疫学」的なものと全然関係ない感じで、AIのようなバズワードに乗っかって適当なことをやる気満

                                                                      「コロナ対策専門家会議が”廃止”された」というのはマスコミの切り取り報道だった。そして今後の日本のコロナ対策はどうあるべきか?|倉本圭造
                                                                    • トヨタの「現地・現物」はゲンバで実物を見ることではない

                                                                      「トヨタ流人づくり 実践編 あなたの悩みに答えます」では、日本メーカーの管理者が抱える悩みに関して、トヨタ自動車流の解決方法を回答します。回答者は、同社で長年生産技術部門の管理者として多数のメンバーを導き、その後、全社を対象とする人材育成業務にも携わった経歴を持つ肌附安明氏。自身の経験はもちろん、優れた管理手腕を発揮した他の管理者の事例を盛り込みながら、トヨタ流のマネジメント方法を紹介します。 入社してすぐに「製造業は『現地・現物』が基本」と教わりました。以来、上司から事あるごとに現地・現物の大切さを説かれ、リーダーとなってからは私がメンバーにそれを教えてきました。ところが、新型コロナウイルスの影響で弊社でもリモートワークが前提となり、現地・現物と言えなくなってしまいました。リモートワークで業務上の課題を処理できるかどうか不安に感じています。 編集部:トヨタ自動車は特にトラブル対応に優れて

                                                                        トヨタの「現地・現物」はゲンバで実物を見ることではない
                                                                      • (少しネタバレ)シン・エヴァンゲリオン劇場版を通じて、批判されがちな「ハーレム展開」の功罪を真面目に考える話。|倉本圭造

                                                                        このnoteは、さっき「ネタバレ無し」バージョンとして、シン・エヴァンゲリオン劇場版のレビュー的な記事をFinders連載で書いたので、それの”続き”として、「ある程度ネタバレ有り」的に書く記事です。 Finders記事はこちら↓ 上記の記事をひとことでまとめると、 「初日に見るようなファンでも大半の人は”人類補完計画とは何かを数百字でまとめろ”と言われたら困る・・・ようなわけがわからない話」 を、 「凄い大金と凄い労力をかけて作る」 という、 「わけがわからないものに全力になれることの凄さ・可能性」 ってのがあるのだ・・・という話です。 「褒め言葉としてのわけがわからなさ」というか、今の世界は「わけがわかる理屈」だけで全てを支配してやろうというファシズム的エネルギーが溢れかえっているので、それに対する対抗軸として「東京」という街を中心として日本全国、そして世界の日本語話者を通じて共創して

                                                                          (少しネタバレ)シン・エヴァンゲリオン劇場版を通じて、批判されがちな「ハーレム展開」の功罪を真面目に考える話。|倉本圭造
                                                                        • 幕末、イギリス船に乗っていた日本人の通訳は何者だったのか? 『音吉伝』 | BOOKウォッチ

                                                                          江戸時代の後半、なぜか漂流民が多発した。乗り組んでいた船が遭難し、外国の船や人に助けられ、思いもよらないほど遠くまで連れていかれる。そこで外国語や最新知識などを学んで、開国に向けての動きで重要な役割を果たすことになった人物も少なくなかった。本書『音吉伝―知られざる幕末の救世主―』(新葉館出版)の主人公、音吉もその一人だ。 モリソン号に乗っていた 音吉については、すでにノンフィクション作家の春名徹氏による『にっぽん音吉漂流記』(1979年、大宅賞)がある。作家の三浦綾子氏も小説『海嶺』(1981年)で扱っている。多少なりとも幕末に関心のある読者なら、音吉という名前ぐらいは知っているに違いない。 本書がユニークなのは、著者の篠田泰之さんの経歴だ。1945年、岐阜県生まれ。61年に三和刃物工業株式会社(現カイインダストリーズ株式会社)入社。71年、正眼短期大学卒業(会社からの派遣)。2006年に

                                                                            幕末、イギリス船に乗っていた日本人の通訳は何者だったのか? 『音吉伝』 | BOOKウォッチ
                                                                          • コネクティッドカーは難しいが、大きなチャンスがある トヨタの車はソフトウェアエンジニアが作る part.4

                                                                            TECH PLAY主催のイベント「トヨタの車はソフトウェアエンジニアが作る 〜Why Simple is So Complex〜」で、トヨタ自動車の村田賢一氏が、変革期を迎えるクルマ業界におけるソフトウェア技術の研究・開発に関する取り組みについて共有しました。最後は「これからのコネクティッドカー」について。前回の記事はこちら。 コネクティッドシステムを支えるソフトウェア 村田賢一氏(以下、村田):さて、ここからはコネクティッドシステムを支えていくソフトウェアということで、インフラストラクチャ―、特に将来に対する取り組みについてをお話したいと思います。このお見せしている図の真ん中、通信・エッジコンピューティング、OTA-Software Updateについてです。 先ほどお見せしましたが、どんどんどんどんデータは多くなります。これをなんとかさばいていかなきゃいけないとなると、ちょっと違うこと

                                                                              コネクティッドカーは難しいが、大きなチャンスがある トヨタの車はソフトウェアエンジニアが作る part.4
                                                                            • 有能とは「仕事を増やさない」人である…トヨタ社員が単純作業ほど厳しくチェックする納得の理由 - ライブドアニュース

                                                                              トヨタ自動車の「カイゼン」と呼ばれる生産方式は、自動車の製造ではなく問題解決を目的としている。では、問題点を正確に見つけるにはどうすればいいのか。ノンフィクション作家の野地秩嘉さんによる連載「トヨタがやる仕事、やらない仕事」。第8回は「カイゼンのプロが説く『問題の見つけ方』」――。写真=iStock.com/pierrephoto※写真はイメージです - 写真=iStock.com/pierrephoto■仕事とは「方針管理」と「問題解決」であるトヨタでは「仕事とは方針管理と問題解決だ」と徹底的に教えます。 ではまず、方針管理とは何でしょうか。ある幹部はこう説明します。 「トヨタのビジネスプラクティスって、方針管理と問題解決のことなんです。昔は研修で教わりました。『方針管理と問題解決はビジネスの根幹だ』って。 方針管理とは、今年はこちらの方向へこれだけ変化するぞということ。新しいことをやる

                                                                                有能とは「仕事を増やさない」人である…トヨタ社員が単純作業ほど厳しくチェックする納得の理由 - ライブドアニュース
                                                                              • JFEホールディングスの株主総会に出席 - 1円も損したくないドケチサラリーマンの投資ブログ

                                                                                2023年6月27日、JFEホールディングス株式会社の株主総会に出席した。 JFEホールディングス株購入のタイミング 会場は東京・帝国ホテル お土産はない 異様なスタッフ数の割にフレンドリーな雰囲気ではない グループ全体の売上規模5兆円超の超巨大企業 驚愕の株主提案 代表的な質疑応答 まとめ JFEホールディングス株購入のタイミング JFEホールディングスの株式は、シリコンバレー銀行(SVB)破綻関連で相場が一時的に冷え込んでいた2023年3月15日に1,700円/1株で100株購入していた。 その後、国内株式相場は急回復し、現在は2,000円/1株程度で推移している。3月末権利も取れたわけだし、結果として買いのタイミングとしては良かったと判断している。 会場は東京・帝国ホテル あらためてJFEホールディングス株式会社の株主総会の話に移ろう。 会場は東京都千代田区の帝国ホテル。いわゆる「都

                                                                                  JFEホールディングスの株主総会に出席 - 1円も損したくないドケチサラリーマンの投資ブログ
                                                                                • プログラマにも読んでほしい「QC検定にも役立つ!QCべからず集」OSEK(71) - Qiita

                                                                                  QCの基本はデータ解析。データ解析ばかりしていて、仕事に役立てない人をいっぱいみてきた。 ある日、ある人の言葉から、筋書きを考えていたら、それ自分かもってなった。 データサイエンティストの気づき『勉強だけして仕事に役立てない人。大嫌い』それ自分かもってなった。 https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/d85830d58d8dd7f71d07 OSEK OSを利用するにあたって、設計にあたっての証明と、HAZOPによる安全分析と、成果に対する品質測定を行ってきた。 QC検定にも役立つ! QCべからず集 すごく内容がよい。 プログラマの方にも読んで欲しいと思い、筆をとりました。 はじめに(introduction) 統計、確率を学べば、因果関係が大事なのではなく、時系列の推移が大事だとわかる。 統計力学、量子力学、遺伝子工学、疫学などの分野で常識になると嬉し

                                                                                    プログラマにも読んでほしい「QC検定にも役立つ!QCべからず集」OSEK(71) - Qiita