並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 64件

新着順 人気順

研究室配属の検索結果1 - 40 件 / 64件

  • 大学で読んだ情報科学関連の教科書 - ジョイジョイジョイ

    先日、博士(情報学)になりました。学部と大学院をあわせた 9 年間で読んだ情報科学関連の教科書・専門書を思い出を振り返りつつここにまとめます。私は授業はあまり聞かずに独学するタイプだったので、ここに挙げた書籍を通読すれば、大学に通わなくてもおおよそ情報学博士ほどの知識は身につくものと思われます。ただし、特に大学院で重要となる論文を読み書きすることについては本稿には含めておりません。それらについては論文読みの日課についてや論文の書き方などを参考にしてください。 joisino.hatenablog.com 凡例:(半端)とは、数章だけ読んだ場合か、最後まで読んだものの理解が浅く、今となっては薄ぼんやりとしか覚えていないことを指します。☆は特におすすめなことを表します。 学部一年 寺田 文行『線形代数 増訂版』 黒田 成俊『微分積分』 河野 敬雄『確率概論』 東京大学教養学部統計学教室『統計学

      大学で読んだ情報科学関連の教科書 - ジョイジョイジョイ
    • 統計検定1級(2021)を受験した話(統計数理の試験対策・勉強編) - 統計応用合格君’s diary

      この記事は何? タイトルの通り、2021年の統計検定1級試験を受験し統計数理に合格してきたので、記憶が鮮明なうちに勉強してきた内容をメモしておこうと思います。ちなみに、統計検定は私にとって今回が(級によらず)初めての受験でした。 対策・勉強した内容以外の、当日の受験体験記は以前に公開していますので、そちらもご興味あればぜひ併せてご覧ください。 taro-masuda.hatenablog.com 免責 あくまで個人的な方法論であるため、本記事の情報が必ずしも今後の試験においてそのまま有効であるとは限りませんのでご注意ください。損失等をこうむられた場合であっても、筆者は一切の責任を負いかねます。 TL;DR 久保川先生の教科書『現代数理統計学の基礎』の2~8章の章末問題((*)印は飛ばす) + 統計数理は過去問を仕上げました。過去問は1ヶ月以上前からやるのがお勧めです。 現代数理統計学の基礎

        統計検定1級(2021)を受験した話(統計数理の試験対策・勉強編) - 統計応用合格君’s diary
      • 研究をはじめる前に知っておいて欲しい7つのこと / Welcome to Lab

        研究室配属ガイダンス

          研究をはじめる前に知っておいて欲しい7つのこと / Welcome to Lab
        • 給付型留学奨学金の71万円を返納した - 日常と進捗

          つい先日ツイートした通り、奨学金71万円を返納した。 奨学金71万円を返納しました!!!!! ありがとう夏のインターン!!! さよなら給料!!!! pic.twitter.com/90Ygyhy45k— コミさん (@komi_edtr_1230) October 24, 2019 正直なところもう今回の奨学金返納騒動の件については忌々しい感情しかないので文に起こすのも憚られるのだけど、なんとか収束して落ち着いたので便所の落書き程度の気持ちでブログに残しておこうと思う。 発端 そもそも今回の騒動は去年自分がスイスに留学したことから始まる。 去年の8月からスイスに留学することが決まっており、そのための留学資金を調達することが必要で、その際に資金調達先として選んだのが文科省が主宰するトビタテ留学Japan (以下、「トビタテ」と略す) という給付型留学奨学金プロジェクトだった。 このトビタテの

            給付型留学奨学金の71万円を返納した - 日常と進捗
          • CO2はどこへ行っているのか|apj

            という記事が出たのがSNSで回ってきたので,一体何だろうと思って読んでみたら,疑問しか浮かんでこなかった。化学者で発明家の村木風海さんに関する記事で,温暖化を止める研究に専念するために東大を中退したということが記事になっていた。 小学4年生のときから化学者として活動する村木さんは2019年、推薦入試で東大理科一類に入学。東大では1、2年生は一般教養の勉強をしなければならない。「化学の勉強をしたくて入ったのですが、授業は数学や物理ばかり。最初の2年間はウズウズしていた期間でした」。3年生になって、ようやく専門の勉強が始まったが、基本は座学が中心。村木さんが本当にやりかったことができるようになったのは、研究室に入った4年生のときだった。 https://news.yahoo.co.jp/articles/5a70c9160e3326cd8438ec57e81a4a93fb4b2d16 化学の知

              CO2はどこへ行っているのか|apj
            • 受信料裁判でNHK敗訴 秘密兵器「イラネッチケー」を開発した筑波大准教授に聞く(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース

              NHKが受信料裁判で敗れた。6月26日、東京都内の女性がNHKが映らないテレビを自宅に設置したことを巡り、受信契約を結ばなければならないのかを争った裁判で、東京地裁は女性の主張を認めた。NHKが受信料の裁判で敗訴したのは初のことだという。 【画像】NHK「和久田・桑子アナ」スワップ大成功 気になるのは、NHKが映らないテレビである。「イラネッチケー」というフィルターを取り付けたもので、筑波大学システム情報工学研究科の掛谷英紀准教授の研究室で開発したという。掛谷氏に話を聞いた。 *** ――まずは、勝訴おめでとうございます。 掛谷:ありがとうございます。といっても、まだ1審です。当然、NHKは控訴するでしょう。最高裁で勝ち、判決が確定しなければ意味がありません。それに、私はあくまで技術的協力をしただけですから。 ――NHKだけを映らないようにする技術とはどういうものなのか。 掛谷:テレビとア

                受信料裁判でNHK敗訴 秘密兵器「イラネッチケー」を開発した筑波大准教授に聞く(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース
              • 研究室を IoT 化したら守衛さんを監禁してしまった話 - Qiita

                この記事は Retty Advent Calendar 2019 の20日目です。 昨日は、平野さんの『Retty データ分析チーム - 立ち上げ2年目の振り返り 〜データプラットフォーム/データ民主化/統計モデル〜』でした。 はじめまして。20卒エンジニアとして現在 Retty でインターン中の幸田です。 とりあえず参加登録して何を書こうか迷いましたが、通っている大学の研究室で運用している入退出管理システム(電子錠)を自作したので、その話をしようと思います。 補足 はてなブックマークなどでたくさんの意見をいただきました。ありがとうございます。 一部の方からご指摘のあった通り、「夜間に室内から出られなくなった」という問題が発生した時の Slack 上でのリアクションは不適切であった為、削除させていただきました。 こういった内容を、ブログで取り上げたこともふさわしくないことだったと反省してお

                  研究室を IoT 化したら守衛さんを監禁してしまった話 - Qiita
                • 情報科に入ってプログラミングに挫折した話 - 鰤切手

                  お久しぶりです。 前に男子中学生がなりたいランキング一位に「ITエンジニア・プログラマー」がランクインして一昔にあった「SE,プログラマーはブラック」みたいなイメージがだいぶ払しょくされた印象を受けました。 ですけど僕は何も考えずに情報系に行ったら苦しい思いをしました。今日は世間の流れに逆らってプログラミングに挫折した話をします。 今回の記事は決してプログラミングを批判する意図はありません。大学入学後、または編入してからプログラミングを始めたいって人向けに本当にそれでいいのかいと問う意図で書きました。 目次 情報系に入ろうとしたきっかけ 初めての授業でcoutをcountと書いているのに気づかない 3編してもプログラミングがついてくる 初めて入った研究室で心が折れかける 院進して「絶対無理」と悟る 情報科を目指す方々へ 情報系に入ろうとしたきっかけ 高2ぐらいの時に軽音部に入っていました。

                    情報科に入ってプログラミングに挫折した話 - 鰤切手
                  • 東京近郊でフルタイム勤務しつつ情報系の修士号が取れる大学院を調べてみた【2020年9月ver】

                    まえがき 本記事では、筆者が2020年に情報系修士号取得のために出願する大学院を探した際の結果をまとめています。もし同じ様に東京近郊で社会人として働きつつ情報系修士号を取りたいと思う方がいましたらご参考にどうぞ。 対象読者 情報系の修士号が欲しいが、仕事は辞められない人 東京近郊に居住している人 各大学の公式サイトを一つ一つ追うのが面倒な人 調査対象の大学院 調査対象は以下の条件に合致しそうな大学院の中から選定しました。 情報系の修士号が取れる 東京近郊に所在している or 東京にサテライトキャンパスがある or 月に2回程度の通学であればギリギリ何とかならないことも無い距離にある (2020/09/28追記) Twitterや本記事のコメントで情報を頂いた産業技術大学院大学、情報セキュリティ大学院大学について記載しました。 海外大学院のオンラインコースに関する記事を書いていた方がいたので

                      東京近郊でフルタイム勤務しつつ情報系の修士号が取れる大学院を調べてみた【2020年9月ver】
                    • 21卒 Web系ソフトウェアエンジニア職で新卒就活したので結果をまとめる - ぷらすのブログ

                      こんにちは、@p1assです。 世間は就活解禁日ということで少し騒がしい感じがしますね。私は既に就活を終えているためあまり関係ないのですが、思い立ったので自分の就活事情をブログにまとめておこうと思います。 就活はかなりセンシティブな話題であり、ネット上を探しても見つかる情報が少ないです。また、個人の情報は埋もれやすいという問題もあります。そのような状況では参考になる情報に出会えず、就活をどのように進めていくか悩むのではないでしょうか?自分も例に漏れず、かなり苦労しました。そのため、「後輩にはより多くの情報を手に入れてほしい!」と思っています。 そこで、本記事では私が Web 系のソフトウェアエンジニア職で就活をした結果やその過程で得た知見などを公開したいと思います。勿論 NDA がある内容は公開できないですが、私の経験が後世の役に立てば幸いです。(スコープは Web 系のソフトウェアエンジ

                        21卒 Web系ソフトウェアエンジニア職で新卒就活したので結果をまとめる - ぷらすのブログ
                      • 講義情報 — コンピューター処理 ドキュメント

                        講義情報¶ 講義室の備え付けのPCも利用できますが、自前のコンピュータを持参して講義を受けることをおすすめします。プログラミング環境は第1回目の講義で説明しますが、 Google Colab を用いてプログラミングを行います。各自、千葉大学から発行してもらったGoogleアカウントを確認しておいてください。千葉大が発行するG Suiteアカウントでのみ受講できます。個人で保有しているgoogle アカウントでは受講できないので注意してください。千葉大が発行するG Suiteアカウントをもっていない人は、Moodleにログインする等して確かめてください。 この講義を履修するためには、Google classroomに参加する必要があります。クラスコード「iulhbq6」です。 https://classroom.google.com/c/NjAyOTQ2MDk1MzE1?cjc=iulhbq

                        • 「ほん訳コンニャク」 を食べて 論文を読もう - Qiita

                          TL;DR; 以下の「ほん訳こんにゃく」を作った。 (※ 上記のbadgeを 2020/12/18 に追記しました。 ) 作りたかったもの 研究室配属で、かねてから取り組みたかった 「シナプス可塑性におけるmiRNA機能とそれらが記憶や学習などの高次認知機能に与える影響の解明」 を自分の研究テーマ(※暫定)にすることができ、生物系の論文を読む機会が圧倒的に増えたのですが、元々深層学習系統の論文しか読んでいなかったため、常識や背景知識不足に悩まされ、DeepLやGoogle Translateなしには論文が読めないという日々が続いていました。 論文を読みながら適宜翻訳するのは非効率ですし、iPadにPDFを保存して電車内で読むなんてこともできず、かといって全部一度翻訳するのは非常に面倒で、「これ、自動化したいな〜」と思ったので、「論文のURLを投げれば、全文翻訳付きのPDFを生成するプログラ

                            「ほん訳コンニャク」 を食べて 論文を読もう - Qiita
                          • エンジニアになります

                            以下よくある未経験転職モノですので、苦手な方はご注意ください。 2020年8月から都内のベンチャーさんでエンジニアとして働くことになりました。目下のミッションでは医療データの解析をして疫学研究みたいなことをやるので、データサイエンティストともいえるかもしれません。 また自社サービスのAPIを実装したり、フロントを実装することもあるみたいなので、色々トライできそうです。楽しみです! 私自身が、これまでに他の方の転職記事をみてやる気をもらったり勉強させてもらっていたので、私の経験が誰かの役に立てばと思って、転職記事を書くことにしました。 とはいえ、きれいにまとめるのは面倒大変なので、どんなことを考えながらどんなことをやってきたのか日記を書きなぐる感じで書いていきます。 適宜フィルタリングして使えそうなところだけつまみ食いしてもらえると幸いです。 自己紹介 30歳。子供二人(4歳、1歳)。薬学修

                              エンジニアになります
                            • 1995年前後の画像処理 - Qiita

                              NHKで再放送された(デジタルリマスター版)プロジェクトX「男たちの復活戦 デジタルカメラに賭ける」を見た。カシオの技術者たちが、アナログスチルカメラの大失敗を乗り越えて QV-10 を開発・発売するまでの話。パソコンにデータを取り込めるようにすることで魅力がより増して大売れ、みたいな話に感心しつつ、ふと、「そういえば自分もそのころは、当然のようにデータを計算機に取り込んで画像処理してた」みたいなことも思ったので、当時の画像処理がどんな感じだったのか、誰も読まないだろう昔話などをしてみる。 簡単に自分のプロフィールを書いておく。小学校時代にパソコン(日立ベーシックマスターとか)に触れ、中学時代にはポケコンの BASIC 等でプログラミング。しかしこのころはむしろアマチュア無線や電子工作が中心だった。高校時代に K&R でC言語を習得し、レイトレーシングで生成したカラー画像をディザリングで1

                                1995年前後の画像処理 - Qiita
                              • 東北大学工学部機械系の就活における推薦制度の闇

                                社会人になって何年か経つが、母校の教授が記事に出ていて驚いた。 理系大学院生を就活疲れから救う 大学推薦制度を改良、1カ月半で就活完了 | 日経 xTECH(クロステック) 自分は途中から自由就活に切り替えて就職した身だが、本件に関して思うところが多くあるので書いた。 あくまで当時の話だが、制度の一番の問題点を偉そうに記事で語っていたので、あまり変わっていないのだと思う。 「良いところに就職できそうだから工学部」という高校生に向けて内情が伝わればいいと思っている。 以下長文。まとめだけ読んでも良い。 背景問題点に入る前に、東北大学工学部機械系の就活の特徴から話そうと思う。 講義・研究がきつく、就活に対して理解がない教授が多い学部3年生を過ぎると、落とすと即留年の実験や厳しい進級要件に追われ、研究室配属後は、平日休日の区別なく働かされる学生が結構な割合で存在する。 また、元記事の教授を始めと

                                  東北大学工学部機械系の就活における推薦制度の闇
                                • カードゲームが全てだった|Noriyuki Mori|note

                                  記憶にある中で初めて私に自己肯定感を与えてくれたのはカードゲームだった。 小学生時代の近所の友達は野球少年だった。ゲームなどは買ってもらえず、ゲームが好きな友達と遊ぶことはできなかった。近所の友達は好きだったし、彼らも私によくしてくれた。だが野球は嫌いだった。運動音痴でただただ惨めな思いを重ねるだけの憂鬱な行為であった。面白いと思えず、うまくなりたいという情熱も湧いてこなかった。いつも雨が降って遊戯王カードで遊べることを願って眠り、朝起きて晴れた空を見てはうんざりしていた。 ずっとカードゲームは好きだったが、はじめは特別な情熱があったというわけではない。苦手な体を動かす遊びでない遊びだから相対的に好きだっただけだったように記憶している。特に強いわけではなく、むしろ弱かった。 それが変わったのは四年生のときだった。クラスではバトル鉛筆、通称バトエンが流行っていた。授業をまじめに聞ける落ち着き

                                    カードゲームが全てだった|Noriyuki Mori|note
                                  • 「一番の下手くそ」かもしれないけれど、未経験の業務に飛び込んでみる | はてなで働く kmuto にアンケート [#25] - Hatena Developer Blog

                                    はてなで働くエンジニアにアンケートシリーズ第25回は、MackerelチームのCRE、id:kmutoに話を聞きました。 「一番の下手くそでいよう」という本の一節から異なる環境へ CREチームの「Engineer」成分が強化されてきている カスタマーサクセスとしてお客さまとの商談に臨み、技術的な挑戦をする 「学び、考え、育つ」ことが常に期待される環境 「一番の下手くそでいよう」という本の一節から異なる環境へ ── Q1. はてなidとその由来を教えてください はてなidは kmuto です。 大学の研究室配属時のUNIX(SunOS)アカウント発行ルールが「名1文字+姓」だったため、「Kenshi Muto」→「kmuto」となりました。以来、どこでもこの文字列を使っています。 はてなidとして取得したのは比較的最近のことなので、他の人が使っていなかったのは幸運でした。呼ばれるときには、k

                                      「一番の下手くそ」かもしれないけれど、未経験の業務に飛び込んでみる | はてなで働く kmuto にアンケート [#25] - Hatena Developer Blog
                                    • これからプログラミングを始める君へ - 電電のブログ

                                      この記事は CAMPHOR- Advent Calendar 2019 CAMPHOR- Advent Calendar10日目 の記事です. どうも電電です. 今回はプログラミングで困った時にお世話になっているCAMPHOR-のアドカレに参加しています.まさかこれを書く日がくるとは思ってなかったので頑張って書いています. まあ技術的な話とかでもよかったんですが,今回は要望がより高そうな話を書きます. 最近ちょくちょくといろんな人が「プログラミングを始めたいけどどうしたらいいかわからない」ということ言っていたのを聞いたので,僕がどういった手順でプログラミングを初めてここまできたのかと,いまからもしプログラミングを学ぶなら,どう学ぶかを書いていきます. 最初の方は自分語りなだけなので,俺は,私は,さっさとプログラミング学びたいんじゃあ〜という方は後半部分の「初心者がプログラミングを勉強する方

                                        これからプログラミングを始める君へ - 電電のブログ
                                      • 就活を終えました - ひらめの日常

                                        はじめに この記事は僕の就活体験記です。新卒の就活体験記をいくつか参考にさせていただいたので、僕も誰かの役に立てばいいなと思い書きました。結論から言うと、インターン先の教育系ベンチャーに行くのですが、ちゃんと就活をしたので残しておきます。 使った内容としては競プロとそれ以外が半々くらいの就活だったと思います。時期的には、2月頃から就活を始めて7月に終わった形になります。 はじめに どんな人? 勉強 競技プログラミング 就業経験 Android開発 物体検出 音声認識 戦略 体験記 A社 B社 C社 D社 E社 F社 感想とか 院進か就職か? 就活の軸について 競プロは役に立つか 大事だと思ったこと 就活する意味 最後に どんな人? 勉強 工学部の情報系?みたいな学科の4年生です。途中からコンピュータサイエンスに興味が湧いてきたので、他学部や他学科の授業をたくさん取りに行きました。就活の段階

                                          就活を終えました - ひらめの日常
                                        • 女子学生拒絶は何が問題か~男子医科大学発言、東大女子お断りを背景から考える(石渡嶺司) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                          東京医科大学OB「男子医科大なら良かった」発言を同窓会機関誌が掲載2018年の医学部不正入試事件の発端となったのが東京医科大学です。 元は、文部科学省官僚子弟の裏口入学でしたが、そこから女子受験生や多浪生への差別が判明。他大学でも次々と判明する大騒動となりました。 すでに東京医科大学は文部科学省から私学助成金の全額カット(2年間)という重い処分を受けています。 さすがに、変わるかな、と思いきや、OBによってはそうではないことが先日、発覚しました。 読売新聞2020年1月29日朝刊「東京医大OB『男子医科大という名にしておけば』…同窓会機関紙が発言掲載」記事によると、 東京医科大の医学部医学科の同窓会が昨年12月に発行した機関紙に、女子差別の容認と受け取れるOBの発言が掲載されていることがわかった。記事の中で、前同窓会長の「男子医科大学という大学名にしておけばよかった」との発言などが記されて

                                            女子学生拒絶は何が問題か~男子医科大学発言、東大女子お断りを背景から考える(石渡嶺司) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                          • 日本の大学からアメリカのbig techでresearch scientistになるまで|Hirofumi Inaguma

                                            はじめにMetaのFundamental AI Research (FAIR)という研究グループの音声翻訳チームでresearch scientistをしています.今回,京都大学で学士・修士・博士を取得した後,Metaでポジションを獲得した経緯について書きます.日本の大学に在籍しており,私と同じようなキャリアを目指している方や,これから目指そうとされている方の参考に少しでもなれば幸いです.本記事では,どのようにインタビュー対策すれば良いかではなく,どうすれば日本の大学からアメリカのbig techのポジションのインタビューのチャンスに辿り着けるのかに焦点を当てたいと思います. 研究が好きで博士課程に進学したものの,進学当時はいつかアメリカで就職できたらいいな,博士課程の間にアメリカでインターンシップを経験できたら嬉しいな,くらいの感覚でした.どうしてアメリカで働きたいと思ったかというと,議

                                              日本の大学からアメリカのbig techでresearch scientistになるまで|Hirofumi Inaguma
                                            • 【薬学部・研究室配属】失敗しない研究室の選び方とおすすめの研究室を解説

                                              そろそろ研究室配属のために研究室を選ばなきゃいけないんだけど、何をすればいいの? 3年間も研究室で過ごすのだから失敗したくないし、どうやって選べばいいかわからない! 今回はこのような疑問を解決します。 最初に結論を言うと、自分が将来何になりたいか、何をしたいかを検討し、それに一番マッチする研究室を選択するべきです。

                                                【薬学部・研究室配属】失敗しない研究室の選び方とおすすめの研究室を解説
                                              • リモートワーク下で積極的に音声会話を | はてなで働く hogashi にアンケート [#10] - Hatena Developer Blog

                                                こんにちは、Hatena Developer Blog編集部です。「はてなで働くエンジニアにアンケート」シリーズ、今回ははてなブログチームのWebアプリケーションエンジニア、id:hogashiに話を聞きました。 id:hogashiにアンケート はてなidとその由来を教えてください いつどんなきっかけで入社されましたか? 現在の仕事を教えてください チーム内の立ち位置を教えてください 1日の流れを教えてください 最近うまくいっていないことは何ですか? 最近うまくいったことは何ですか? 普段大切にしていることは何ですか? はてなはどんな会社ですか? id:hogashiにアンケート はてなidとその由来を教えてください はてなidは「hogashi」(ほがし)です。「〇〇さん」のようなときに使う「ほげほげ」の「hoge」と、本名の下の名前「東」(あずま)の別の読み「ひがし」をくっつけたもの

                                                  リモートワーク下で積極的に音声会話を | はてなで働く hogashi にアンケート [#10] - Hatena Developer Blog
                                                • アカデミックハラスメントと教育的指導の境界線-きついメッセージ・チャットワークからの除外 - 弁護士 師子角允彬のブログ

                                                  1.アカデミックハラスメント 大学等の教育・研究の場で生じるハラスメントを、アカデミックハラスメント(アカハラ)といいます。 セクシュアルハラスメント、マタニティハラスメント、パワーハラスメントとは異なり、法令上の概念ではありませんが、近時、裁判例等で扱われることが多くなってきています。職務上、大学教員・大学職員の方の労働問題を取り扱うことも多いことから、個人的に関心を持っている領域の一つです。 パワーハラスメントと業務上の指導との区別が問題になるのと同じように、アカデミックハラスメントが不法行為を構成するのか否かの判断にあたっては、しばしば教育的指導との区別が問題になります。近時公刊された判例集に、この境界線を知るうえで参考になった裁判例が掲載されていました。宇都宮地判令3.9.9労働判例ジャーナル117-60 国立大学法人山形大学事件です。 2.国立大学法人山形大学事件 本件で被告にな

                                                    アカデミックハラスメントと教育的指導の境界線-きついメッセージ・チャットワークからの除外 - 弁護士 師子角允彬のブログ
                                                  • 研究が辛いと感じないための心の持ち方 - rhythmical typing

                                                    この記事は CAMPHOR- Advent Calendar 2019 3日目の記事です.2日目の記事は honai の サイトの読み込みが終わらないのでアニメーションを調べてみた でした. こんにちは,サカシタです.大学院生で,普段は研究をしています.このブログの読者の中には,研究をする予定・現在している・過去していた人がいらっしゃると思いますが,皆さん,研究が辛いと思ったこと,ありませんか?私はあります.研究が辛いと感じることは誰にでも起こりえます.今日の記事では,私の体験を通して,研究が辛くならないために知っておきたかったこと,辛くなってしまったときの対処法,本当に限界がきたときに考えたいことを書いていこうと思います.想定する読者は来年から研究室に配属予定の学部3年生(B3),現在研究に取り組んでいる修士・博士の学生です.特にB3の学生について,脅すつもりはないのですが,それまで順調

                                                      研究が辛いと感じないための心の持ち方 - rhythmical typing
                                                    • 東京大学大学院工学系研究科を退学します - 棒線上の独り言

                                                      東京大学大学院工学系研究科を退学します。転職先はGAFAではありません。 最近退職エントリというのが流行っているらしいので、流行に乗って何かを書き残そうと思い書くことにしました。 理系B4の人には役に立つかもしれないです。 自己紹介 2015年度に東大に入って工学部に進み、化学・生命系を専攻しました。 2019年度に東京大学大学院工学系研究科に進み、同じ研究室に所属してました。 要は典型的な理系大学生、大学院生だったと思ってくださればいいかと。4+2年で専門分野を学びエンジニアへと進むのが既定路線なアレです。自分でも卒研のための研究室配属らへんまではそのつもりでいましたし。 なんですけど、2019年3月からの2020就活に参加し内定をもらい、現在院は休学中です。2020年3月には退学し、4月から社会人になる予定です。 なぜ辞めるのか 先に断っておくと、ブラック研究室で病んだからとか研究が詰

                                                        東京大学大学院工学系研究科を退学します - 棒線上の独り言
                                                      • VR向けUI/UXの検討と、その歴史 - Qiita

                                                        本記事は DMMグループ Advent Calendar 2019 の11日目の投稿です。 先日12/10は @mimickn さんの neo4jでグラフ同士の差分を取る でした。 はじめに DMM.com VR研究室の クレウス(kleus_balut) です。 2018年2月からVRChatユーザーで、2019年4月からDMM.com VR研究室配属、 2019年8月末にリリースしたVRゲーム BOW MAN では、UI実装を中心に担当しました。 個人では VIVEBatteryInfo という、VRソーシャル向けのVRオーバーレイツールを開発/頒布しています。 VR向けUI/UXについて VRのコンテンツでは「VRならでは」を求めがちですが、UI/UXもそうであるとは限りません。 むしろ、旧来のUI (本記事では以下「2D-UI」) をそのままVR空間に3Dオブジェクトとして配置した

                                                          VR向けUI/UXの検討と、その歴史 - Qiita
                                                        • 保育園の選び方 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                                          ひさしぶりにシリーズものはやめて、ここ数日は、日々想うことや日々の出来事をばらばらと書いています。とはいえ、思いつくのがなんとなく続きの話だったり…。 昨日は、大学生向けの話を書きました。 selfmanagementforkids.hatenablog.com 今日は、年齢をぐっと下げて、少し前から書きたいなぁと思っていた我が家の「保育園の選び方」について書きたいと思います。 地域によっていろいろかもしれませんが、保育園も来年の4月入園に向けて、そろそろ願書を用意し始める時期かもしれません。私のブログを読んでくださっている方のお子さんはもう結構大きいような気もしますが、どこかの方にお役に立てると嬉しいと思います。 結婚式を終えてすぐに娘を授かり、産休・育休に入った我が家。まさか自分たちのところにこんなに早く子どもがやってくるなんて思いもしなかったので、娘を出産する時には、近隣の保育園のリ

                                                            保育園の選び方 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                                          • 27年なんとなくで生きて最終学歴が博士後期課程単位取得退学になるまでの話 - しーのブログ

                                                            2021年3月末に博士後期課程(以下博士課程)を単位取得満期退学(以下単位取得退学)することになり、良い節目だなあと思ったので自分の人生を振り返っていく。半生を……反省!w 自己満足の産物なので読むに堪えない駄文なことは了承して本文に入って欲しい。 まず初めに、タイトルを見てブラック研究室で心を病んだ博士課程が大学を去るような内容を想像した人には残念ながらマッチしない内容になることを明示しておかなければならない。僕が所属していたのは超ホワイト研究室だった。個人的に人生で大変なことがあったわけでもない。あまりに平凡で読み終わった後に時間の無駄だったと思うかもしれないので注意して欲しい、くらいの保険をかけておきたい。僕が単位取得退学を選択することになったのは偏に僕が怠惰でかつ研究が好きになれなかったからだ。 博士課程の単位取得退学という稀有な選択に至る理由は大学在学9年間だけに収まる話ではない

                                                              27年なんとなくで生きて最終学歴が博士後期課程単位取得退学になるまでの話 - しーのブログ
                                                            • 【研究者・大学院生】博士がオススメする研究に役立つ良書12冊まとめ【厳選】

                                                              本記事では、僕が博士号を獲得するまでの【大学講義のレポート作成、研究室配属後の研究の進め方、研究発表スライド作成・発表準備、卒論・修論および英語論文執筆】にガチで役立った書籍12冊+αを紹介します。 本記事の内容 博士がガチで選ぶ大学講義のレポート作成&研究生活で「本当に役立った」【厳選】超良書12冊+αを紹介 経歴を簡単に纏めておくと、これまでに4つの学会発表賞を獲得し、博士学生の約20%が選ばれる日本学術振興会特別研究員DC1に採用して頂きました。 論文ゼロでも学振DC1に面接経由で採用された申請書の書き方のコツと面接対策ポイントDC1合格者が語る学振申請書の書き方と面接対策のコツocoshite.me2021.04.20 博士課程では、共著含め11報の査読付き英語論文をパプリッシュした上で生命化学系の博士号を獲得し、今年からは企業研究者として従事しております。 これらの全ての成果の根

                                                                【研究者・大学院生】博士がオススメする研究に役立つ良書12冊まとめ【厳選】
                                                              • 薬学部の成績・GPAが悪いと何が困る?【就職に影響?】

                                                                確かにその通りなんだけど、研究室配属や実務実習は成績がいい人から優先に決まるから、成績がいい方が人気のある所に行けるよ。 また、成績が悪い人といい人だったら、絶対にいい人のほうが採用されやすいよね。 成績がいいことに超したことはないんだ。 薬学部ではテストがつきものであり、成績の優越がはっきりと出ます。 中にはすべての科目で優秀な成績を取るために日々勉強を頑張っている人もいれば、ギリギリでも何とか受かればいいやという考えを持っている人もいます。 ギリギリでも受かれば留年を免れるので問題ないのですが、成績が悪いと後々自分の首を絞めることになるので非常に危険です。 特に4年生での研究室配属や5年生での実務実習は成績がいい人から優先的に自分が希望するところに行くことができます。 成績が悪いと自分に選択権がなく、人気がなくて余ったところに行かなければなりません。 また、就職に関してはそこまで影響は

                                                                  薬学部の成績・GPAが悪いと何が困る?【就職に影響?】
                                                                • 「どの大学を出たか」よりも「どの研究室を出たか」の方が重要な理由 - Hey!Labo編集部 | Hey!Labo

                                                                  はじめに皆さんは「どの大学を出たか」はどのくらい重要だと思いますか? 目的や立場によって異なるとは思いますが、良い大学を出ておいたほうが良いと考えるのが一般的ではないでしょうか。しかし、私はどの大学を出たかはあまり重要でないと思っています。正確には、より重要だと考えるべきものがあると思っています。 それは「どの研究室を出たか」です。 この記事では、なぜそのように考えるのか私自身の経験をもとに書いてみたいと思います。ちなみに「研究室」というと主に理系と呼ばれる学部学科をイメージされるかと思いますが、文系の場合は「ゼミ」に相当するものだとお考えください。 現状はどの大学を出たかが重要視されている?まずはじめにどの大学を出たか、つまり「大学名」にまつわる現状を見てみましょう。 就職活動では、学歴フィルターというものが存在すると言われています。つまり、ある一定以上の偏差値の大学を出ていないとそもそ

                                                                    「どの大学を出たか」よりも「どの研究室を出たか」の方が重要な理由 - Hey!Labo編集部 | Hey!Labo
                                                                  • 【4623】私は統合失調症ではなく本物のキリストなのではないか | Dr林のこころと脳の相談室

                                                                    Q: 22歳女性です。現在、統合失調症で閉鎖病棟に入院しています。そのうちPCも没収されるかもしれないので急いで簡潔に書きます。 まず、4年ほど前、自分が事故に遭ったり、飛行機が落ちてきたり、地下鉄で屋根がつぶれたりするかもしれないという恐怖から病院に行き、うつ病と診断されました。 その後しばらく通院していましたが、自分の過去の症状が統合失調症に該当するように思い、主治医に告げたところ統合失調症に診断が変更され、しばらく通院していました。 ある日、自分は神の子なのではないかと思うようになりました。 これにはいくつか理由があります。 ①直感的にそう思う ②私が西暦2000年生まれであること ③聖書の中のいくつかの記述が自分と一致していること ④自分の思想とキリスト教の思想が似ていること ⑤現在の世界情勢からキリストの再臨が近づいていると言われていること それに対する問題点 ・イエスには原罪が

                                                                    • アラフォーで文系出身のおっさんが米国コンピュータサイエンス修士に入学した話|Yohei@Ph.D. in Business

                                                                      注:この記事は、永続的に全文無料で公開しています。 はじめに / 勝手な謝辞この記事は、社会人学生アドベントカレンダーの12日目です。現在、ウィスコンシン大学マディソン校のMaster of Science in Computer Science - Professional Master’s Programに所属している@YorkNishimura1と申します。アドベントカレンダーを作ってくださった@momiji_fullmoonさん、ありがとうございます。11日目の@wakadori_Mk3さんの1年の絵師鍛錬の成果がすごすぎて、プレッシャーに感じています。 留学の準備期間中、@tkm2261さんのこの記事、@katryoさんのこの記事、@rui314さんのこの記事、@fushiroyamaさんのこの記事、@noralifeさんのこの記事を読んで、出願時の有益な情報を得たり、米国を目指

                                                                        アラフォーで文系出身のおっさんが米国コンピュータサイエンス修士に入学した話|Yohei@Ph.D. in Business
                                                                      • 東京大学 情報理工学系研究科 創造情報学専攻のプログラミング入試を受けてきた - blog.euxn.me

                                                                        院試のプログラミング試験を受けてきました。 まだ筆記試験と面接が今月下旬にあり、結果は来月 6 日です。 試験の内容については過去問が出たころに詳細に書くので、本日は概要と感想を。 情報理工学系研究科 創造情報学専攻とは 情報理工学研究科とは情報理工学系の研究科で、学位は情報理工学 計算機科学のみならず、情報を活用した幅広い専攻がある 学際情報学府は社会学寄り?なように感じており、方向性は全然違うかと思われる。いわゆる CS っぽいのはこちら 創造情報学専攻はその中でもより幅広い分野を手掛ける専攻、らしい 分野横断みたいなことが多い 私が興味あるのは研究開発のための支援を目的とするソフトウェアに関してで、それもここ 研究科の中では直接対応する学部が存在せず、修士課程で初めて研究室配属になる ので、外部院試するには希望の研究室に入りやすいかも、と思っている 創造情報学専攻はプログラミング試験

                                                                          東京大学 情報理工学系研究科 創造情報学専攻のプログラミング入試を受けてきた - blog.euxn.me
                                                                        • 大学ってどんなところなの!? 現役大学生が語ります 講義編 - 投資家Z

                                                                          目次 前書き 講義について 必修科目 選択必修科目 選択科目 教養科目 インターフェース科目 教職科目 最後に 前書き 今回は大学ってどんなところなの!?講義編を書いていこうと思います。 前回はサークルや部活について書きましたが今回は講義について記述していこうと思います。 講義について まず講義について話していこうと思います。 大学の講義にどんなイメージをお持ちでしょうか。 自由に授業が組めるとか、広い階段状の講義室で行われるといったようなイメージをお持ちの方が多いと思います。 このイメージはあながち間違っていないです。 しかしながら、自分の好きな授業を適当にとればいいというわけではありません。 授業の科目は必修、選択必修、選択科目、教養科目、インターフェース科目、教職科目の大きく分けて6つの科目があります。 必修科目 必修科目はその名の通り必ず取らなければならないものでこれを取らないと卒

                                                                            大学ってどんなところなの!? 現役大学生が語ります 講義編 - 投資家Z
                                                                          • 今の若者に「絶対かけてはいけない言葉」3選 褒めることすらNGな理由とは(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース

                                                                            例年春から夏にかけて新入社員のタイプが話題になる。最近では「素直でまじめ」という肯定的な評価の一方、「つかみどころがない」等の不可解な存在との印象を持たれることも少なくない。なぜなのか。背景には「いい子症候群」という現代若者の心理的特徴がある。【金間大介/金沢大学教授】 *** 突然で恐縮だが、あなたは今、大学生だとしよう。 正確には、あなたは今、大学3年生。同級生らとともにゼミに配属され、数カ月が経過したところだ。 念のため簡単に解説すると、日本全国の大学では通常、3年生(学部によっては2年生の場合もあるし、理系では4年生の場合もある)になるとゼミないしは研究室配属という手続きが用意されている。ゼミでの演習は原則として必修科目として設定されている場合が多いが、特に私立のマンモス大学の中には選択科目としているケースもある。 いずれにしても、多くの大学生は3年生頃になるとゼミや研究室に属し、

                                                                              今の若者に「絶対かけてはいけない言葉」3選 褒めることすらNGな理由とは(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース
                                                                            • 俺のメガネ選び。

                                                                              来年度に研究室配属が決まると猛烈に実験が増えるんだけど、困ったことがある。実験ではコンタクトがダメでメガネでの生活がデフォになるんだよね。で、今使ってるメガネが高1のときに買った古いやつで流石に買い替えたい。そう思ってメガネ探してるんだけどメガネ選びってムズい。インターネットに転がってるメガネ掛けてる画像、ほぼ度なしなんだよ。そりゃそうだよな度入ってると明らかに目ぇちっちゃくなるから見た目が良くないんだよ。形も難しくて、最近良く見かけるのは下向きの三角形が丸みを帯びてるようなやつなんだけと、あれクソダサいと思う。イメージとしてはナイツの土屋が掛けてるような黒くて長方形の少し縁があるやつがいいな。でも土屋のメガネ、どう見ても度なしなんだよな。どうにも世の中のメガネ似合うやつのレンズ、みんな度が付いてない。 困ったな〜と思っていろんなメガネ似合う人の画像探してたら一人見つけた。東京03の角田だ

                                                                                俺のメガネ選び。
                                                                              • 【"みんな違う"から始まる街】世界経済の中心、2005年のニューヨークはエキサイティングな街だった - ロボテッチ通信

                                                                                [目次] "みんな違う"から始まる街、ニューヨークから学んだこと ニューヨーク市 ブルックリン区(Borough of Brooklyn) ダンボ (Dumbo) ブルックリンブリッジ(Brooklyn Bridge) ブルックリン ブリッジ パーク(Brooklyn Bridge Park) ブルックリンの街(飛行機から) ニューヨーク市 マンハッタン区(Manhattan) セントラル・パーク(Central Park) アッパー・ウエスト・サイド (Upper West Side) ダコタ・ハウス (Dakota Apartments) アメリカ自然史博物館(American Museum of Natural History) ミッドタウン 5番街(5th Avenue) セント・パトリック大聖堂(St. Patrick's Cathedral) セント・トーマス教会(Saint

                                                                                  【"みんな違う"から始まる街】世界経済の中心、2005年のニューヨークはエキサイティングな街だった - ロボテッチ通信
                                                                                • 大学や大学院で身に付けておきたい力|Dr. Kano

                                                                                  毎年,研究室に新しく入ってきてくれた学生に,あるいは研究室配属を前にして研究室を見学しにきてくれた学生に,研究室で取り組んでいる研究テーマに加えて,必ず伝えていることがあります.それは,指導教員として学生に何を求めているかです. 大学や大学院は教育機関ですから,研究室での研究を通して身に付けて欲しいものがあります.私が,学生に大学や大学院(修士課程)で身に付けて欲しいと考えているのは,以下の4つの力です. 必要な知識を自分で修得できる研究室に配属されて研究を始めたばかりの学生は,研究テーマが決まったら,まず,関連する分野の論文を読まなければなりません.その分野の記念碑的論文はもちろん,次から次へと生み出される最新の論文を読んで,最先端がどうなっているかを知る必要があります.最先端の知識は次々と更新されていくので,それを追いかける必要があります. そうして,研究を進め,その結果を卒業論文や修

                                                                                    大学や大学院で身に付けておきたい力|Dr. Kano