並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 40件

新着順 人気順

機械翻訳の検索結果1 - 40 件 / 40件

機械翻訳に関するエントリは40件あります。 翻訳英語AI などが関連タグです。 人気エントリには 『DeepLの”公式”Chrome拡張がヤバイ。TwitterもSlackも英語でつぶやき放題 | DevelopersIO』などがあります。
  • DeepLの”公式”Chrome拡張がヤバイ。TwitterもSlackも英語でつぶやき放題 | DevelopersIO

    ちゃだいん(@chazuke4649)です。 DeepLの公式Chrome拡張機能がヤバかったので勢いにまかせて紹介します。 "公式版"がリリースされてたの知ってた? DeepL翻訳(ベータ版) - Chrome ウェブストア ベータ版ではありますが、いつの間にか公式版がリリースされていました。自分は今まで公式版がなかったので、以前は非公式版のツールを使っていました。 インストールする Chromeウェブストアからインストールすると、右上にアイコンが表示されます。それをクリックすると以下ポップアップ画面が表示されます。 現時点では以下2つの機能が存在します。 読む: ブラウザ上の文章を任意の言語に翻訳して表示できる 書く: ブラウザ上に入力している文字を任意の言語に変換できる それぞれ試してみます。 「読む」 一般的にはこちらがよく認知されている機能だと思います。 下図のように、翻訳したい

      DeepLの”公式”Chrome拡張がヤバイ。TwitterもSlackも英語でつぶやき放題 | DevelopersIO
    • もうすぐ消滅するという人間の翻訳について|平野暁人

      ひとつの翻訳が、終わった。 1本の翻訳原稿を仕上げた、わけではない。 この世界に存在していた翻訳のひとつが いま終焉を迎えたのだ。 2024年末現在、僕の手元にきている来年の依頼は0件。 2025年の収入見込みも畢竟、0円ということになる。 あくまでもひとつの翻訳の話である。 つまりは翻訳のひとつの話である。 関係ないと思うならこの先を読まなくてもいい。 自分の知る現実と違うならこの先を信じなくてもいい。 人間の数だけ人間があり 現実の数だけ現実がある。 そのような場所を あるいはそのとらえ難さをこそ 人は「世界」と呼ぶのだから。 そうしてその「世界」の中で ひとつの翻訳が終わった。 じつに翻訳のひとつとして 文字通り終わってしまった。 もっとも、収入の見込みが完全に断たれた経験はこれが初めてではない。 わずか数ヶ月前まで遥かな対岸でちらちらと燃えていたはずの疫禍がその存外長い舌を露わにし

        もうすぐ消滅するという人間の翻訳について|平野暁人
      • 最近ものすごく優秀な修士就活生が増えている→機械翻訳『DeepL』を巧みに使って論文を書いていた「すごい時代が来たな」

        くりぷとバイオ@研究×新規事業開発 @cryptobiotech バイオテック/フードテック、生成AIなどの先端技術の話題に加え、スタートアップなど先端ビジネスの話題を日々発信 / 修士卒▶大手メーカー研究職→Ph.D取得→新規事業開発職▶大学発技術による新産業創出に挑戦中 / 英語勉強中 https://t.co/ejrOhfzx6m くりぷとバイオ@研究×新規事業開発 @cryptobiotech 1st author論文持ってる修士就活生が増えてるようで、それを達成してるM1後輩に話を聞いてみたら「日本語で文章書いて全部DeepL翻訳で英語化→英語化された文章をgoogle翻訳、みらい翻訳で日本語化→違和感ないか確認→指導教官に提出」というプロセスを踏んでるらしい。そりゃ早くなるわけだ。すごい 2021-08-11 08:50:24 くりぷとバイオ@研究×新規事業開発 @crypto

          最近ものすごく優秀な修士就活生が増えている→機械翻訳『DeepL』を巧みに使って論文を書いていた「すごい時代が来たな」
        • Keiji Kobara on Twitter: "PDFの英語論文をDeepLを使って日本語に訳して読んでいる方へ。Shaperという便利なサイトが改良され、PDFをコピペした際に自動で邪魔な改行記号を削除してくれるだけでなく、ワンクリックでDeepLのサイトに貼り付けることが可… https://t.co/MQTjs5Wlvl"

          PDFの英語論文をDeepLを使って日本語に訳して読んでいる方へ。Shaperという便利なサイトが改良され、PDFをコピペした際に自動で邪魔な改行記号を削除してくれるだけでなく、ワンクリックでDeepLのサイトに貼り付けることが可… https://t.co/MQTjs5Wlvl

            Keiji Kobara on Twitter: "PDFの英語論文をDeepLを使って日本語に訳して読んでいる方へ。Shaperという便利なサイトが改良され、PDFをコピペした際に自動で邪魔な改行記号を削除してくれるだけでなく、ワンクリックでDeepLのサイトに貼り付けることが可… https://t.co/MQTjs5Wlvl"
          • 「DeepL」でWebページ全体を丸ごと翻訳できる公式のGoogle Chrome拡張機能/「DeepL Pro」の購読が必要だが、部分テキストの翻訳ならば無料アカウントでもOK【レビュー】

              「DeepL」でWebページ全体を丸ごと翻訳できる公式のGoogle Chrome拡張機能/「DeepL Pro」の購読が必要だが、部分テキストの翻訳ならば無料アカウントでもOK【レビュー】
            • Tatsuki Kuribayashi on Twitter: "弊研究室では、(DeepLなどの翻訳システムで下書きを作り、) Langsmithで流暢にし、Grammaryで文法・スペルミスを撲滅するというフローがお約束になりつつあります https://t.co/ZDm2ZTZamQ"

              弊研究室では、(DeepLなどの翻訳システムで下書きを作り、) Langsmithで流暢にし、Grammaryで文法・スペルミスを撲滅するというフローがお約束になりつつあります https://t.co/ZDm2ZTZamQ

                Tatsuki Kuribayashi on Twitter: "弊研究室では、(DeepLなどの翻訳システムで下書きを作り、) Langsmithで流暢にし、Grammaryで文法・スペルミスを撲滅するというフローがお約束になりつつあります https://t.co/ZDm2ZTZamQ"
              • IT業界に居ると海外製品の日本語ドキュメントが無くなったり機械翻訳になったりしていて我が国の経済的な没落を実感する

                市野川 @irsaitama IT業界に居ると、海外製品の日本語ドキュメントが無くなったり機械翻訳になったりして、年々ローカライズが手抜きになっていく点に我が国の経済的な没落を実感する 2022-06-26 12:09:56

                  IT業界に居ると海外製品の日本語ドキュメントが無くなったり機械翻訳になったりしていて我が国の経済的な没落を実感する
                • とある日本語ツイートが海外で爆発的に拡散されている謎現象発生→世界中の言語で完璧に翻訳できる綺麗な文章なのが原因らしい、ちなみに内容は最悪

                  Ney @Ney_yeey Je n'ai pas vu un seul japonais ne pas tweeter comme un échappé de l'hôpital psychiatrique depuis que je suis sur twitter x.com/neet_onisan/st… 2024-03-16 21:00:06

                    とある日本語ツイートが海外で爆発的に拡散されている謎現象発生→世界中の言語で完璧に翻訳できる綺麗な文章なのが原因らしい、ちなみに内容は最悪
                  • 世界最高の翻訳サービスを個人で開発した話【meta翻訳】 - Qiita

                    はじめに この度は個人でmeta翻訳という翻訳サービスを開発しました。 現在Google翻訳を筆頭に、機械翻訳サービスは乱立していて、業界としてレッドオーシャンだと思いますが、meta翻訳は複数ある翻訳サービスの中でも日本語⇄英語の翻訳では最高精度だと自負しております。 なので、個人でも頑張ればレッドオーシャンに突っ込めるくらいの機械学習サービスを開発できるというお話しをしたいと思います。 ※個人開発とは思えないくらい高精度なので是非一度使ってみてください。 meta翻訳の精度 まず初めにmeta翻訳の精度を簡潔に紹介したいと思います。 専門的な文章を翻訳する場合 「storm surge」など、専門的な単語にきちんと対応できています。 また、「power」が「電力」と訳されているように、専門的な文脈も識別して翻訳します。 口語的な文章を翻訳する場合 実は専門的な文章よりも口語的な文章の方

                      世界最高の翻訳サービスを個人で開発した話【meta翻訳】 - Qiita
                    • 機械翻訳に対する現時点(2022年8月)での私の認識

                      字幕翻訳スクールがAI字幕翻訳ツールを開発したというニュース 数日前に字幕翻訳スクールがAI字幕翻訳ツールを開発したというニュースが流れ、翻訳者たちの間に衝撃が広がりました。これを受けて翻訳者の堂本秋次さんがYouTubeで緊急動画を配信され、それを見たローズ三浦さんの発案で堂本さん、ローズさん、私の3人で機械翻訳の現状についてライブ配信することになりました。当日の告知にもかかわらず30名以上に方々にライブでご視聴いただき、その場でコメントもたくさんいただき成功裡にイベントは終了しました。(3人のトークイベントの動画はこちら:https://www.youtube.com/watch?v=L09NEJLBNzU) 普段「機械翻訳についてどう思いますか」と聞かれるわりに回答にこれほど長い時間をいただけることはなかったので、司会の堂本さんが用意してくださったテーマでお2人と話すことで私自身とし

                      • Google Colabで英語の論文を無料で翻訳する方法 - Qiita

                        こんにちは!逆瀬川 ( https://twitter.com/gyakuse ) です。 今日は英語論文をサクッと翻訳する方法を共有します。 素晴らしい事前学習済みモデルの恩恵で素人でも1時間程度で実装できてしまいます。 なお、実装めちゃ汚いのですが、そのあたりはご容赦ください。 論文以外の文字埋め込みのないpdfを翻訳したい場合はこちらを参考にしてください: 論文全体の自動要約についてはこちら: 概要 翻訳モデル、レイアウト検知ライブラリとpdfを操作するライブラリを用いて外国語で書かれたpdfファイルを翻訳します。 翻訳にはフリーのニューラル機械翻訳モデルFuguMTを使用します。 この手法の嬉しさ DeepLおよびDeepL APIではpdf翻訳がサポートされていますが、行の切り替わりで別の文章と認識されることが多く、途中までの文章で翻訳されるため精度が落ちてしまいます この手法で

                          Google Colabで英語の論文を無料で翻訳する方法 - Qiita
                        • 「サポートを当初発表よりも長く延長延長延長延長延長延長延長延長延長延長延長」 AWS公式ドキュメントの誤記が「破壊力高い」と話題

                          一連の誤記は、原語(英語)版からの機械翻訳が原因とみられる。AWS公式ドキュメントの多くには「翻訳は機械翻訳により提供されています。提供された翻訳内容と英語版の間で齟齬、不一致または矛盾がある場合、英語版が優先します」との注意書きがある。 つまり日本語のドキュメントはあくまで機械翻訳なので、参考程度の情報にすぎないわけだ。冒頭のような派手な誤記は確認し次第修正するが、正確な情報が速やかに必要なら原語版を読んでほしい、ということだろう。 誤記を見つけた人たちも承知しているようで、SNSではおおむね“笑えるミス”として受け止められている様子だ。一方で、中には「企業ならちゃんとしてほしい」とする声もあった。 関連記事 “AWS公式サイト風”にカップ麺を紹介する画像が話題 分かりにくい説明文をそれっぽく再現 「もはやAWS文学」 カップ麺の特徴をAWSの公式サイト風に説明した画像が「もはやAWS文

                            「サポートを当初発表よりも長く延長延長延長延長延長延長延長延長延長延長延長」 AWS公式ドキュメントの誤記が「破壊力高い」と話題
                          • 「Google、嘘だよな…?」『有象無象』を自動翻訳した結果が無能すぎて象生えて大象原でぱおんした🐘🐘🐘 - Togetter

                            きなふぁ🦊|曲を作る @kinaphar DTM(作曲)、弐寺(十段/皆伝)・音楽ゲーム色々、クイズ・謎解き、スプラ(N-ZAP85) ◆所属:ITF.biol・@tsukubadtm→就職 ◆実績解除:限界しりとり全1、「スッキリ」出演(令和MIDIアニメ) ◆好き:Ruby、🐉、激辛フード、音楽・漫画・アニメ色々、きつね ◆近況:SNSの使い方考え中💭 nicovideo.jp/watch/sm349288…

                              「Google、嘘だよな…?」『有象無象』を自動翻訳した結果が無能すぎて象生えて大象原でぱおんした🐘🐘🐘 - Togetter
                            • PFN、日本語翻訳特化LLM「PLaMo翻訳」 個人は無料

                                PFN、日本語翻訳特化LLM「PLaMo翻訳」 個人は無料
                              • Kindle for PCで洋書をDeepL翻訳を使ってスラスラ読む方法

                                数秘術にハマり、日本の本では飽き足らず、洋書にまで手を広げました、スーです。 さて、洋書と言っても、紙の本を買ったら読むのに超時間かかってヤル気消失したので、Google PlayやKindleで電子書籍を買いました。 スマホのアプリで洋書を読むと「翻訳」機能があるのに、パソコンの「Kindle for PC」で読むと「翻訳」がない!?(>△<) なので、仕方なくいちいちコピーして翻訳にかけてたら、途中で制限がかかったので、方法を模索した結果、こんな方法がありました。 ここではKindle for PCでの例を書いていますが、画面に映るものならなんでも翻訳できる(一部を除く)ので、Google Playブックス、PDFやスキャン画像、写真も可能だよ!(>▽<)

                                  Kindle for PCで洋書をDeepL翻訳を使ってスラスラ読む方法
                                • 超強力翻訳エンジン「DeepL」で英語サイトをまるっと翻訳できるChrome拡張機能

                                  超強力翻訳エンジン「DeepL」で英語サイトをまるっと翻訳できるChrome拡張機能2021.02.16 11:0076,375 塚本直樹 課金制ですが…! 正確な翻訳であっという間に人気ツールにのし上がった「DeepL」ですが、そのAPIを使ってページ翻訳やPDF翻訳ができるChrome拡張機能「DeepLopener PRO」が登場しました。 DeepLには無料翻訳機能や有料プランのDeepL Proだけでなく、開発者向けの「DeepL API」というプランもあります。記事執筆時点では月額630円+100万文字あたり2500円のこのプランでは、DeepLの機能をAPIとしてサードパーティー製のツールに組み込めます。 そしてDeepLopener PROではこのAPI機能を使い、ページ全体を翻訳する「レイアウト重視互換モード」や「ページ翻訳」、それにPDFモードやテキスト重視置換モード、

                                    超強力翻訳エンジン「DeepL」で英語サイトをまるっと翻訳できるChrome拡張機能
                                  • ついにYouTubeがAIによる「自動翻訳吹き替え」機能を搭載へ

                                    Googleの社内スタートアップ部門であるArea 120の一部である「Aloud」は、AIによる音声・ムービーの文字起こしや吹き替えを研究しています。YouTubeがAloudからAIによる自動翻訳吹き替えに関する研究チームを引き継ぎ、同機能を2024年までに搭載することを2023年6月22日に発表しました。 Aloud - dubbing for everyone https://aloud.area120.google.com/ YouTube is getting AI-powered dubbing - The Verge https://www.theverge.com/2023/6/22/23769881/youtube-ai-dubbing-aloud 実際にYouTubeの吹き替え機能がどんな感じなのかは、以下のムービーでチェックすることができます。 Aloud: Let

                                      ついにYouTubeがAIによる「自動翻訳吹き替え」機能を搭載へ
                                    • 翻訳特化型の国産フルスクラッチLLM「PLaMo翻訳」のWebブラウザー拡張機能が公開/Webページのレイアウトを保ったままPLaMoによる自然な翻訳を利用可能

                                        翻訳特化型の国産フルスクラッチLLM「PLaMo翻訳」のWebブラウザー拡張機能が公開/Webページのレイアウトを保ったままPLaMoによる自然な翻訳を利用可能
                                      • 機械翻訳アプリ「DeepL翻訳 for iOS」がiOS 15の新機能「Text from Camera」に対応し、カメラでテキストをスキャンし瞬時に翻訳を行うことが可能に。

                                        機械翻訳アプリ「DeepL for iOS」がiOS 15の新機能「Text from Camera」に対応し、カメラでテキストをスキャンし瞬時に翻訳を行うことが可能になっています。詳細は以下から。 ディープラーニングを活用した機械翻訳サービス「DeepL翻訳」を開発するドイツDeepL GmbH(Liguee)は現地時間2021年10月14日、iPhone/iPad向けのテキスト機械翻訳アプリ「DeepL翻訳 (DeepL Translate)」をv1.5へアップデートし、新たにAppleがiOS 15/iPadOS 15で導入したカメラで撮影している映像からテキストを入力する「Text from Camera」に対応したと発表しています。 DeepL v1.5 画像やファイルを翻訳できるようになりました。 カメラでテキストをスキャンして翻訳できます(iOS 15が必要です)。 短い語句

                                          機械翻訳アプリ「DeepL翻訳 for iOS」がiOS 15の新機能「Text from Camera」に対応し、カメラでテキストをスキャンし瞬時に翻訳を行うことが可能に。
                                        • 進歩がすさまじい「機械翻訳」、その理由をトップ技術者に聞く

                                          リクルート入社後、事業企画に携わる。独立後、経営・組織コンサルタントとして、各種業界のトップ企業からベンチャー企業、外資、財団法人など様々な団体のCEO補佐、事業構造改革、経営理念の策定などの業務に従事。現在は、経営リスク診断をベースに、組織設計、事業継続計画、コンプライアンス、サーベイ開発、エグゼクティブコーチング、人材育成などを提供するプリンシプル・コンサルティング・グループの代表を務める。京都大学卒。国際大学GLOCOM客員研究員。麹町アカデミア学頭。 著書に『「一体感」が会社を潰す』『それでも不祥事は起こる』『転職後、最初の1年にやるべきこと』『社長!それは「法律」問題です』『インディペンデント・コントラクター』『愛社精神ってなに?』などがある。 組織の病気~成長を止める真犯人~ 秋山進 日本には数多の組織があり、多くの人がその中に属しています。組織は、ある目的のために集まった人た

                                            進歩がすさまじい「機械翻訳」、その理由をトップ技術者に聞く
                                          • 機械翻訳、信頼して大丈夫?|ぶみにゃんご a.k.a. サギニクイ

                                            私は産業翻訳者で主に和訳をしています。翻訳を始めたばかりのころは、ポストエディットという仕事もしていました。機械翻訳の出力を修正して翻訳者の訳文に「近付ける」仕事です。 このところ新しい機械翻訳が出てきて、「機械翻訳完璧!」みたいな話を読んだり、機械翻訳ではいい訳にならなかったから翻訳をという依頼をもらったりして、少々心配です。翻訳者以外は機械翻訳が完璧だと思っているのだなあと。 ポストエディットでは通常の翻訳校正と同じ作業をしますが、それよりも何倍も大変です。機械翻訳では、一見滑らかに見えてトンデモないミスが多いからです。ポストエディットの作業工程と機械翻訳のミスの例を挙げてみます。数字の順で作業するわけではないのでご了承ください。 工程① 原文訳文の数字チェック(致命的ミス多数!) 翻訳者はコピペや置換を使うのでミスが少ないですが、機械翻訳は類似文を出力するので、前のデータによっては数

                                              機械翻訳、信頼して大丈夫?|ぶみにゃんご a.k.a. サギニクイ
                                            • DeepL翻訳を修正するということ - アスペ日記

                                              ポール・グレアム "What I Worked On" の翻訳の補足記事です。 ポール・グレアムの長編エッセイ「私が取り組んだこと」を翻訳するにあたって、DeepLの翻訳結果をベースに編集しました。 この記事では、DeepLの誤訳箇所とその修正について書いてみます。 DeepLの翻訳と私の最終版の差分は、GitHubのdiff("Load diff"を押す必要があります)で見ることができます。 こうして見ると、かなり差分が少ないことがわかります。多くの修正は些細な変更ですし、手を加えなかった段落もあります。機械翻訳がここまで来ているというのはすごいことです。 それでも、元の翻訳では、いくつかの誤訳が重要なところを台無しにしてしまっています。ここでは、それらのポイントを見ていきます。 It seemed only a matter of time before we'd have Mike,

                                                DeepL翻訳を修正するということ - アスペ日記
                                              • meta翻訳

                                                meta翻訳は個人によって開発された世界最高精度の翻訳サービスです

                                                • AI時代における外国語学習の意義とは? 漫画機械翻訳エンジン開発者と言語学者に聞く機械翻訳と外国語学習のリアリティー - 東大新聞オンライン

                                                  AI時代における外国語学習の意義とは? 漫画機械翻訳エンジン開発者と言語学者に聞く機械翻訳と外国語学習のリアリティー 近年、機械翻訳技術の発展が目覚ましい。これまでに膨大な時間を英語学習に費やしてきたにもかかわらず、英語を理解するために Google 翻訳やDeepL といった機械翻訳ツールに頼っている学生も多いだろう。機械翻訳とは何なのか、そして外国語学習にどのような影響をもたらすのか。漫画専用機械翻訳エンジンの開発を手掛ける Mantra株式会社創設者の石渡祥之佑さんに機械翻訳の仕組みや用途などについて、言語学や言語教育を専門とし機械翻訳と言語教育の関係などを研究するトム・ガリー教授(東大大学院総合文化研究科)に機械翻訳が存在する中での外国語学習の意義や日本の外国語教育の課題などについて取材した。(取材・弓矢基貴) ニューラル機械翻訳を漫画に応用 石渡 祥之佑(いしわたり・しょうのすけ

                                                    AI時代における外国語学習の意義とは? 漫画機械翻訳エンジン開発者と言語学者に聞く機械翻訳と外国語学習のリアリティー - 東大新聞オンライン
                                                  • Meta、200言語対応のAI翻訳モデル「NLLB-200」

                                                      Meta、200言語対応のAI翻訳モデル「NLLB-200」
                                                    • 機械翻訳コンペティション参加報告

                                                      第6回特許情報シンポジウムでの講演資料です

                                                        機械翻訳コンペティション参加報告
                                                      • マンガのAI翻訳スタートアップが29億円調達 小学館や政府系VCなど出資

                                                        オレンジは翻訳事業の拡大により、今後月間500冊の漫画を英訳できる体制を目指す。さらに、訳した漫画を販売する電子書籍プラットフォームも今夏米国で立ち上げるという。 オレンジは2021年創業。3月には米国法人も設立した。今回の発表に伴い、自社の事業を紹介する漫画「がんばれオレンジくん」も公開している。 関連記事 最近よく聞く「CVC」って? 仕組みや活用方法を解説 オープンイノベーションの相手を探す手段になる訳 オープンイノベーションに取り組む際、その相手を効率的に探すためにベンチャーキャピタル(VC)の仕組みを活用する方法がある。記事ではVCの活用方法を4つに分類して解説する。 漫画発見アプリ「アル」が2億円調達 キンコン西野氏など出資 漫画発見アプリ「アル」運営元が2億円を調達。ベンチャーキャピタルや個人投資家のほか、お笑いコンビ・キングコングの西野亮廣氏が代表を務める「株式会社にしのあ

                                                          マンガのAI翻訳スタートアップが29億円調達 小学館や政府系VCなど出資
                                                        • Facebook、英語を中間言語としない機械翻訳システムをGitHubで公開

                                                          米Facebookは10月19日(現地時間)、中間言語として英語を使わずにダイレクトに2国語間の翻訳を行う多言語機械翻訳(MMT)モデル、「M2M-100」を発表した。GitHubで公開している。 Facebookは現在、プラットフォーム上で提供している翻訳サービスでは中間言語として英語を介している。 新モデルでは英語データに依存せずに100言語の組み合わせで直接翻訳できるとしている。これにより、機械翻訳の評価に一般的に使わるBLEUの評価が、英語を介するシステムより平均で10ポイント高くなったという。 中間言語として英語を用いるのは、サンプルデータが豊富だからだ。Facebookは数年かけて100言語の75億文のデータセットを構築し、150億以上のパラメータを使ってユニバーサル翻訳モデルをトレーニングした。 関連記事 Google翻訳にウイグル語など5カ国語追加で108言語対応に Goo

                                                            Facebook、英語を中間言語としない機械翻訳システムをGitHubで公開
                                                          • 「翻訳者の未来」「AI時代に高需要の職業」。機械翻訳DeepL CEOはこう答えた | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                                            プロの翻訳者によるブラインドテストでも、グーグル、アマゾン、マイクロソフトなどなみいる大手IT企業による競合製品を大きく引き離したことで話題になった機械翻訳ツール「DeepL」。 機械翻訳のブランドとしては最後発ながら、人工知能を活用したニュアンスの訳出や口語の翻訳、そして訳文出力のスピード感でユーザーの心をわし掴みにしている。2020年3月には日本語にも対応、日本人ユーザーも急増中だ。 来日中のヤロスワフ・クテロフスキーCEOに、コミュニケーション戦略研究家である岡本純子氏がインタビューした。前編:機械翻訳DeepL CEOが語る「行間を読むAI」「ニューロネットワークの美」に続き以下、お届けする。 「生きている間に結果が出る」仕事を ──コンピューター・サイエンスがご専門です。計算機のテクノロジーにはずっと情熱を感じてこられましたか? はい。10歳くらいからプログラミングやコーディング

                                                              「翻訳者の未来」「AI時代に高需要の職業」。機械翻訳DeepL CEOはこう答えた | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                                            • 進歩がすさまじい「機械翻訳」、その理由をトップ技術者に聞く

                                                              リクルート入社後、事業企画に携わる。独立後、経営・組織コンサルタントとして、各種業界のトップ企業からベンチャー企業、外資、財団法人など様々な団体のCEO補佐、事業構造改革、経営理念の策定などの業務に従事。現在は、経営リスク診断をベースに、組織設計、事業継続計画、コンプライアンス、サーベイ開発、エグゼクティブコーチング、人材育成などを提供するプリンシプル・コンサルティング・グループの代表を務める。京都大学卒。国際大学GLOCOM客員研究員。麹町アカデミア学頭。 著書に『「一体感」が会社を潰す』『それでも不祥事は起こる』『転職後、最初の1年にやるべきこと』『社長!それは「法律」問題です』『インディペンデント・コントラクター』『愛社精神ってなに?』などがある。 組織の病気~成長を止める真犯人~ 秋山進 日本には数多の組織があり、多くの人がその中に属しています。組織は、ある目的のために集まった人た

                                                                進歩がすさまじい「機械翻訳」、その理由をトップ技術者に聞く
                                                              • 4大自動翻訳サービスの実力比較と活用ポイント DeepLの弱点が明らかに

                                                                自動翻訳サービスで近年急速にユーザーを増やしているのがDeepLだ。他の自動翻訳サービスと比較してみると長所もあれば短所もあり、無償版と有償版の違いもある。DeepLの特徴や品質、無料版と有料版の比較、複数サービスの効率的な活用についてを解説する。 自動翻訳サービスの中でも急速にユーザーを増やしているのが「DeepL」だ。その訳文を他の自動翻訳サービスと比較してみると、長所と短所が見えてくる。複数の自動翻訳サービスで短所を補完し合えば翻訳品質が高くなるが、その際にはどんなツールが利用できるだろうか。 ヒューマンサイエンスで翻訳事業に長く従事する中山雄貴氏がDeepLの特徴や品質、無料版と有料版の比較について、高野敬一氏が複数サービスの効率的な活用を語った。 DeepL、Google、MS、Amazon、4大自動翻訳の特徴と比較 DeepLは2017年にドイツでリリースされ、2020年3月に

                                                                  4大自動翻訳サービスの実力比較と活用ポイント DeepLの弱点が明らかに
                                                                • 機械翻訳は海外貿易にどのような影響を与えているのか?

                                                                  機械学習を取り入れた機械翻訳は、無料のものでも高い精度を持つサービスがいくつも提供されており、海外の論文やウェブサイトを読んだりの異国の人と交流したりするときなど、さまざまな面で役立っています。機械翻訳は経済においても重要な役割を果たしており、インターネットオークションサイトeBayが機械翻訳を導入したことでどのくらい売り上げに変化があったかを全米経済研究所の調査チームが報告しています。 Does Machine Translation Affect International Trade? Evidence from a Large Digital Platform (PDFファイル)https://www.nber.org/papers/w24917.pdf eBay独自の機械学習システムを搭載した機械翻訳「eMT」は、購入者の母国語で記載されていないアイテムの特徴をわかりやすく翻訳す

                                                                    機械翻訳は海外貿易にどのような影響を与えているのか?
                                                                  • Discordのチャットbotでニューラル機械翻訳を試そう 「JoeyNMT」のカスタマイズについても解説

                                                                    Discordのチャットbotでニューラル機械翻訳を試そう 「JoeyNMT」のカスタマイズについても解説:「Python+PyTorch」と「JoeyNMT」で学ぶニューラル機械翻訳(2) 精度向上により、近年利用が広まっている「ニューラル機械翻訳」。その仕組みを、自分で動かしながら学んでみましょう。第2回はユースケースごとに「JoeyNMT」をカスタマイズする方法や、Discordのチャットbotに組み込む方法を解説します。 ハイデルベルク大学の博士課程に在籍しながら、八楽という会社で「ヤラクゼン」の開発に携わっている太田です。ヤラクゼンは、AI翻訳から翻訳文の編集、ドキュメントの共有、翻訳会社への発注までを1つにする翻訳プラットフォームです。 第1回は、機械翻訳フレームワーク「JoeyNMT」の概要、インストール方法、モデルを訓練する方法を紹介しました。今回は、JoeyNMTをカスタ

                                                                      Discordのチャットbotでニューラル機械翻訳を試そう 「JoeyNMT」のカスタマイズについても解説
                                                                    • meta翻訳

                                                                      meta翻訳は個人によって開発された世界最高精度の翻訳サービスです

                                                                      • DeepL、どの翻訳サービスよりもかなり精密に翻訳してくれるんだけど、あまりにも精密すぎてたまに面白い事になるから是非使ってほしい

                                                                        おとりゃ @Otorya_ 引用RTでもツイートしちゃったけど改めて!!!! アプリダウンロードできねえ…っていう方に!!!! ブラウザ版もあるよ!!! 洋楽の歌詞を和訳したい時もオススメ!!!! 快適な翻訳ライフを手に入れようぜ!!!!!! deepl.com/ja/translator 2022-01-26 18:44:10

                                                                          DeepL、どの翻訳サービスよりもかなり精密に翻訳してくれるんだけど、あまりにも精密すぎてたまに面白い事になるから是非使ってほしい
                                                                        • Engadget | Technology News & Reviews

                                                                          Some of our favorite Bose headphones and earbuds are back to all-time low prices

                                                                            Engadget | Technology News & Reviews
                                                                          • ♪ Raraらららら ♪ (残念ながら)田舎の老人バンギャ🙃 on Twitter: "Noted. https://t.co/PCGvPUJo5B"

                                                                            Noted. https://t.co/PCGvPUJo5B

                                                                              ♪ Raraらららら ♪ (残念ながら)田舎の老人バンギャ🙃 on Twitter: "Noted. https://t.co/PCGvPUJo5B"
                                                                            • 古川エイドリアン(ノ)・ω・(ヾ)P on Twitter: "Microsoft「申し訳Onenote」 _人人人人人人人人人_ > 申し訳Onenote <  ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄ https://t.co/3Yei6UpLqb"

                                                                              Microsoft「申し訳Onenote」 _人人人人人人人人人_ > 申し訳Onenote <  ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄ https://t.co/3Yei6UpLqb

                                                                                古川エイドリアン(ノ)・ω・(ヾ)P on Twitter: "Microsoft「申し訳Onenote」 _人人人人人人人人人_ > 申し訳Onenote <  ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄ https://t.co/3Yei6UpLqb"
                                                                              • AI特許調査ツール「Amplified」機械翻訳データを拡充。中国特許をはじめ非英語圏34カ国も英語で一括検索、AIが数秒で類似特許を発見 | DXを推進するAIポータルメディア「AIsmiley」

                                                                                amplified ai, inc.は、開発・提供するAI特許調査プラットフォーム「Amplified(アンプリファイド)」のAIモデルに、非英語圏34カ国の特許の英語機械翻訳データを追加しました。 このAIニュースのポイント amplified ai, inc.は、開発・提供するAI特許調査プラットフォームのAIモデルに、英語機械翻訳データを追加 機械翻訳で新たに特許8400万件の検索が可能になった結果、英文入力による調査範囲は1億500万件へと大幅に拡大 新たに検索可能となった非英語圏の国数は34カ国で、調査ニーズの高まる中国、台湾、ドイツ、ロシア等における機械翻訳データのカバレッジは、いずれも100% amplified ai, inc.(アンプリファイド エーアイ|本社:米国サンフランシスコ、CEO:サムエル・デイビス、以下amplified ai)は、開発・提供するAI特許調査プ

                                                                                  AI特許調査ツール「Amplified」機械翻訳データを拡充。中国特許をはじめ非英語圏34カ国も英語で一括検索、AIが数秒で類似特許を発見 | DXを推進するAIポータルメディア「AIsmiley」
                                                                                • GitHub - SpecializedGeneralist/translator: A simple self-hostable Machine Translation service, powered by spaGO

                                                                                  A tag already exists with the provided branch name. Many Git commands accept both tag and branch names, so creating this branch may cause unexpected behavior. Are you sure you want to create this branch?

                                                                                    GitHub - SpecializedGeneralist/translator: A simple self-hostable Machine Translation service, powered by spaGO
                                                                                  1

                                                                                  新着記事