並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 34 件 / 34件

新着順 人気順

礼賛 バンドの検索結果1 - 34 件 / 34件

  • ジャニー喜多川 - Archive of STARTO

    ジャニー喜多川(ジャニー きたがわ、日本名での本名:喜多川 擴 〔きたがわ ひろむ〕、米国名での本名:John Hiromu Kitagawa 〔ジョン・ヒロム・キタガワ〕、作詞時の別名義:JOHNNY.K、1931年〔昭和6年〕10月23日 - 2019年〔令和元年〕7月9日)は、日本の元・実業家、芸能プロモーター。 ジャニーズ事務所、および関連会社のジャニーズ出版、ヤングコミュニケーション、ユニゾン、つづきスタジオの旧代表取締役社長。 ジャニーズアイランド旧代表取締役会長。 ジェイ・ドリームの旧代表取締役社長 (名義だけの幽霊社長)。 元・CIA工作員、米国軍人、外交官。 同性愛者 (真性の小児性愛者、少年性愛者)、性嗜好異常者 (パラフィリア)、魂の殺人者。 ロサンゼルス生まれの日系二世 (両親共に日本人)。 身長:153cm。 血液型:AB型。 87歳没。 姉はメリー喜多川。 なお

    • 【年末年始まとめ読み】2022年の「年間総合はてなブログランキング」トップ100と「はてな匿名ダイアリー」トップ50を公開しました! - 週刊はてなブログ

      お正月休みに読みたおそう! 気づけば今年もあっという間に年の瀬ですね! 皆さんにとってこの1年はどのような年でしたか? はてなブログでは2022年もさまざまな話題が書き残されています。 特に週刊はてなブログで、毎週月曜日に公開している「今週のはてなブログランキング*1」には、そのときどきの注目記事が集まっています! 今回は、その総決算として2022年にもっとも注目を集めた「年間総合はてなブログランキング」トップ100の記事と、「はてな匿名ダイアリー」トップ50の記事を発表します*2! 集計期間は2022年1月1日~同12月19日です。 # タイトル/著者とブックマーク 1 逮捕にそなえる人生継続計画 - やしお by id:Yashio 2 なぜ投資をさっさと始めないのか - 本しゃぶり by id:honeshabri 3 新NISAとは。新NISAつみたて投資枠、成長投資枠と旧NISA

        【年末年始まとめ読み】2022年の「年間総合はてなブログランキング」トップ100と「はてな匿名ダイアリー」トップ50を公開しました! - 週刊はてなブログ
      • 『鬼滅の刃』胡蝶しのぶ人気と『ビルド・ア・ガール』に見るケアの復権[第1回] ぼんやり者のケア・カルチャー入門

        『女の子は本当にピンクが好きなのか』・『不道徳お母さん講座』で話題の堀越英美さんによる新連載「ぼんやり者のケア・カルチャー入門」。最近よく目にする「ケア」ってちょっと難しそう…でも、わたしたち大人だって、人にやさしく、思いやって生きていきたい…ぼんやり者でも新時代を渡り歩ける!?「ケアの技術」を映画・アニメ・漫画など身近なカルチャーから学びます。第1回は大ヒット漫画・アニメ『鬼滅の刃』の大人気キャラクターと映画『ビルド・ア・ガール』から学ぶ、冷笑文化からの卒業です。 愛される「学級委員的」キャラクター、竈門炭治郎と胡蝶しのぶ若い頃、初めて会った仕事相手の方に「学級委員みたいで怖そうだと思ってたんですよ」と言われたことがあった。あわてて「学級委員なんてとんでもない。私は校庭に転がっているコーラの空き缶に蟻が行列を作っているのを授業中ずっと眺めているようなぼんやり者だったのです」と否定した。な

          『鬼滅の刃』胡蝶しのぶ人気と『ビルド・ア・ガール』に見るケアの復権[第1回] ぼんやり者のケア・カルチャー入門
        • 川谷絵音が振り返る2022年の音楽シーン | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)

          Rolling Stone Japanでは2020年、2021年に引き続き川谷絵音を迎え、Spotifyの年間ランキングを踏まえながら2022年の音楽シーンを振り返ってもらった。 世界的なパンデミックから2年が経過して、海外ではライブ/フェスが以前の光景を取り戻した感のある2022年。派手なチャート記録が次々に誕生し、ハリー・スタイルズ、バッド・バニー、ビヨンセ、テイラー・スウィフトらがシーンの顔となった。一方、国内のライブでは依然制限が続いたものの、各地でフェスが再開され、下半期からは来日公演の数も一気に増加。また、Spotifyの月間リスナーが1000万人を突破する国内アーティストが初めて誕生し、新たな胎動を感じさせる一年となった。ゲスの極み乙女が結成10周年を迎え、indigo la Endで初の日本武道館公演を成功させた一方、ラランドのサーヤとともに新たなバンド・礼賛をスタートさせ

            川谷絵音が振り返る2022年の音楽シーン | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)
          • #04「反・資本主義・リアリズム」── 左翼とリベラルとサブカルチャーの不愉快な三角関係・前編|GUEST|花咲政之輔 from 太陽肛門スパパーン

            石丸元章 『危ない平成史』 #04「反・資本主義・リアリズム」── 左翼とリベラルとサブカルチャーの不愉快な三角関係・前編|GUEST|花咲政之輔 from 太陽肛門スパパーン GONZO作家・石丸元章が異形の客人と共に平成の「危ない」歴史を語り合う。今回のテーマは平成の“イデオロギーとカルチャー”。ゲストは今年結成30年を迎えたバンド「太陽肛門スパパーン」のバンマスにして、ノンセクト左翼活動家である花咲政之輔。前後編の前編。 平成前期のアンダーグラウンドに異形の花を咲かせたバッドテイスト・カルチャー。その立役者のひとりであるGONZO作家・石丸元章が、毎回、ひと癖もふた癖もある客人を招いて、過ぎ去りし平成の「危ない歴史」を振り返る当シリーズ。 今回のテーマは、米ソ冷戦体制が崩壊し、フランシス・フクヤマがいうところの「歴史の終わり」と共に始まった平成という時代において、イデオロギーとカルチ

              #04「反・資本主義・リアリズム」── 左翼とリベラルとサブカルチャーの不愉快な三角関係・前編|GUEST|花咲政之輔 from 太陽肛門スパパーン
            • 2023年間ベストアルバム50選|ファラ

              2023年も争いは絶えず、生活はパッとせず、クソみたいな年だった。でも音楽は最高だった。そうだろう?というわけで、性懲りもなく今年もあちこちをディグした中で、自分が特に素晴らしいと感じたアルバム作品50枚を以下に選出し、あまつさえ順位をつけた。それぞれの視聴リンクも添えてある。この年末恒例の個人的なリストが皆さんの音楽ライフの手助けになれたなら幸い。また、それに準じたプレイリストも Spotify と Apple Music で作成してあるので、時間のある方はこちらもぜひチェックを。 50. a.s.o. "a.s.o."Jun 2, 2023 / Low Lyingドイツ・ベルリン出身のポップデュオ。ポップパンク、ハウス、ドラムンベース…2020年代に入ってからというもの、主に90年代に隆盛を迎えていたジャンルのリバイバルブームがあちこちで見受けられるが、それらの次に来るのはおそらく、ト

                2023年間ベストアルバム50選|ファラ
              • 「No music No life」とは何か。それは重力に支配された人間が束の間それに抵抗するために生み出したルサンチマン - 逆寅次郎のルサンチマンの呼吸

                以前「音楽を聴く」という人間の文化の背後に潜む、時間から逃走しようとするルサンチマンを暴いたつもりだが。 gyakutorajiro.comこれは妄想ではなくて、ファクトだ。 直線的時間の圧力による疲弊からの永遠回帰の欲望、その欲望を満たすために、多くの音楽で直線的時間軸を破壊し、円環時間を作り出そうとする。 最近聴いたこの曲、宇宙ネコ子「Night Crusing Love」もそうだな。 www.youtube.com「夜から夜 無限のループ」という永遠回帰の世界、「Night Cruise Love 夏の夢の中」という、現実ではなく夢の世界、もしくは夢の世界のような現実を求めてる。 そして音楽にはまだまだ、ルサンチマンが潜んでいる。 直線的時間と同じく、人間が逃走したいと無意識に欲望し、それは音楽として形になっているものがある。 前回は「時間」だったがもう1つ、人間が逃走しようとしてい

                  「No music No life」とは何か。それは重力に支配された人間が束の間それに抵抗するために生み出したルサンチマン - 逆寅次郎のルサンチマンの呼吸
                • VisionPro以後|shi3z

                  ピピピッ・・・ピピピッ 電子音がする。アラームだ。寝ぼけ眼を擦りながらメガネを見る。 メガネの表面には、現在時刻が表示されている。 「げ、もう七時半!?」 布団から飛び起きてパジャマを脱ぐ。メガネをかけると、今日の最初の会議まで残り28分と表示される。 歯磨きをして、朝風呂に入りながら今日のニュースをチェックする。 寝てる間に何があっただろう? 「アイナー、AI関連のニュースは?」 メガネに映る画面の片隅に女性の形をしたエージェントアプリを呼び出す。 アイナー・・・AINaAは、Augmented Intuisive Navigator and Automatorの頭字語だ。 自作のもので、24時間新しいAIニュースやReplicateで公開されたAIをチェックし、評価し、報告する価値があると判断したものだけを選別する。 <<一時間ほど前に、10テラトークン長のペンタモーダルモデルが公開さ

                    VisionPro以後|shi3z
                  • 何度フラれても、ちゃんと自分で立ってる~『ロケットマン』(ネタバレあり) - Commentarius Saevus

                    『ロケットマン』を見た。言わずと知れたエルトン・ジョンの伝記映画である。 www.youtube.com 脚本がリー・ホール、ジェイミー・ベルが出演していて、ミュージカル版『ビリー・エリオット』に音楽を提供したエルトン・ジョンの伝記映画ということで、かなり『ビリー・エリオット』に関連が深い作品だ。話の構造も似ており、芸術家としての才能を持っているがあまり良い環境で育ったとはいえない少年の物語である。とはいえ、伝記というにはかなりファンタジーの要素が入っており、ミュージカルでもあるし(エルトンの代表曲が人生の岐路にあわせて出てくる)、だいぶ脚色があると思われる。 お話は舞台衣装を着たままのエルトン(タロン・エジャトン)が依存症のミーティングにやって来て自分の半生を回想するという枠に入っている。エルトン(本名はレジナルド・ドワイト)はあまり仲の良くない両親のもとで育ったが、幼い頃からピアノの才

                      何度フラれても、ちゃんと自分で立ってる~『ロケットマン』(ネタバレあり) - Commentarius Saevus
                    • R.I.P.飯島直樹 | ele-king

                      ネットワークそれ自体が文化だということを 河村祐介 DISC SHOP ZEROで扱われたレコードの多くは、突き詰めて言うと “つながり” というものがひとつの美学として貫かれていたと思う。“つながり” とは良く知られたブリストルやその他の地域のアーティストやレーベルとの直接の連絡網、現場でプレイされ人と人の隙間を埋める “つながり” もあり、もっとちいさな単位でいえば、違ったジャンルの前後の曲をDJがブリッジするための楽曲のレコメンド、もっと個人のリスニング体験においても、あるアーティストとアーティストの良き隙間を見つけて、そこにはまるなにかとなにかをつなぐ楽曲たち。単体の楽曲としての存在ではなく、楽曲と楽曲、もしくはその他のさまざまな事象とつなげることで生まれうる刺激を絶えず紹介していた感覚がある。もちろん、それはDJカルチャーに大きな価値の源泉をみていたというのもあるとは思うが、もっ

                        R.I.P.飯島直樹 | ele-king
                      • 岡村靖幸×岸本佐知子 対談「今にして思う<継続は力なり>の重み」|TV Bros. ( テレビブロス )

                        岡村靖幸『あの娘と、遅刻と、勉強と』 note出張版 (ゲスト:岸本佐知子先生) 社会性と、夢と、10歳の自分と 雑誌 TV Bros.で連載中、岡村ちゃんが気になる人に根掘り葉掘りインタビューする『あの娘と、遅刻と、勉強と』。今回のお相手は翻訳家の岸本佐知子さん。文学の話、夢の話、育ちの話、モテの話……話題が次々に転がる、笑いのたえない対談となりました。TV Bros.2020年12月号掲載分に追加分を加えて倍になったおしゃべり、どうぞお楽しみください。 おかむら・やすゆき●1965年生まれ、兵庫県出身のシンガーソングライターダンサー。 きしもと・さちこ●上智大学文学部英文学科卒。洋酒メーカー宣伝部勤務を経て翻訳家に。主な訳書にルシア・ベルリン『掃除婦のための手引き書』、ミランダ・ジュライ『最初の悪い男』、リディア・デイヴィス『話の終わり』、ショーン・タン『セミ』『内なる町から来た話』、

                          岡村靖幸×岸本佐知子 対談「今にして思う<継続は力なり>の重み」|TV Bros. ( テレビブロス )
                        • 【連載】中山淳雄の「推しもオタクもグローバル」第30回 なぜ日本の音楽は世界で勝てないのか?日米の音楽・アニメの橋渡しをした30年の軌跡からみる日本の音楽業界の特殊性 | gamebiz

                          森川さんは中山のブシロード時代の同僚である。世界大手3社の2つ、ソニーミュージックとユニバーサルに所属していた経験をもち、そこに日本独立最大手のエイベックス、さらにはアニプレックス、バンダイナムコとブシロードとアニメ系では勢いのある3社にも在籍していたこともある。かつそれが北米×音楽×法務という組み合わせまで考えると、業界広しといえどもここまで経験値の広い人はいないのではないか、、、そもそも日本の音楽著作権ってどこが問題なのか、、、というのをきちんと議論してみたかった。今回は結構真剣に日本音楽業界の課題について語っていただこう!ということでインタビューを行った。 ――:自己紹介からお願いいたします。 森川浩と申します。ソニーミュージック(SME)でキャリアをスタートし、その後、ルーセントピクチャーズ、ユニバーサルミュージック(UMG)、バンダイナムコ、エイベックスを経て、現在ブシロードミュ

                            【連載】中山淳雄の「推しもオタクもグローバル」第30回 なぜ日本の音楽は世界で勝てないのか?日米の音楽・アニメの橋渡しをした30年の軌跡からみる日本の音楽業界の特殊性 | gamebiz
                          • 「ボカコレ」特集|川谷絵音とyamaが語り合う、“脱サブカル”化したボカロカルチャーの変容と音楽シーンに与えた影響 - 音楽ナタリー 特集・インタビュー

                            ナタリー 音楽 特集・インタビュー 「ボカコレ」特集|川谷絵音とyamaが語り合う、“脱サブカル”化したボカロカルチャーの変容と音楽シーンに与えた影響 The VOCALOID Collection ~2023 Spring~ PR 2023年3月17日 ボカロ文化の祭典「The VOCALOID Collection ~2023 Spring~」が3月18日から21日にかけて開催される。 「The VOCALOID Collection」、通称「ボカコレ」は2020年に開催され、今回で6回目となる、ネット最大級の“ボカロ楽曲投稿祭”。開催期間中、「TOP100」「ルーキー」「REMIX」「演奏してみた」「MMD&3DCG」の全5カテゴリで順位を競うランキング企画が実施される。「TOP100」「ルーキー」で1位となった楽曲は、スマホゲームプロジェクト「プロジェクトセカイ カラフルステージ!

                              「ボカコレ」特集|川谷絵音とyamaが語り合う、“脱サブカル”化したボカロカルチャーの変容と音楽シーンに与えた影響 - 音楽ナタリー 特集・インタビュー
                            • ブリットポップお洒落番長・ブラーの今と昔 - 音楽と服

                              「ロッキング・オン.com」を眺めていたら,なんとデイヴ・ロウントゥリーがソロでシングルを出していた。 デイヴ・ロウントゥリーとは,イギリスのバンド,ブラーのドラマーとして知られている。 ブラーというバンドは,90年代に起こった「ブリットポップ」というムーヴメントの象徴的な存在だった。 ブリットポップ。 大雑把に説明すると英国発の音楽やファッションが発信され,「クール・ブリタニア」という言葉に集約されるように, 世界的に英国礼賛ブームが巻き起こった一連の出来事を指す。 sisoa.hatenablog.com そんなブリットポップ期に活躍したバンドのドラマーのソロデビューシングル。 届いた音源を聴いてみると(曲名も含めて),メロディーラインが驚くほど初期ブラーに似ていて思わず 「おおっ・・・!」 と唸ってしまった。 ブラーのメンバー中では最も影が薄い印象だったデイヴだが,彼もまた,クール・

                                ブリットポップお洒落番長・ブラーの今と昔 - 音楽と服
                              • クルアンビンは米が美味しい定食屋!? トリプルファイヤー鳥居真道が語り尽くすリズムの妙 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)

                                ファンクやソウルのリズムを取り入れたビートに、等身大で耳に引っかかる歌詞を載せて歌う4人組ロックバンド、トリプルファイヤー 。ヴォーカル吉田靖直のナンセンスな歌詞に注目が集まることが多いが、「高田馬場のJOY DIVISION」、「だらしない54-71」と呼ばれたこともあるように、その音楽性はかなり特殊で技術的である。そんなトリプルファイヤーの音楽性のブレインであるギタリスト・鳥居真道による連載「モヤモヤリズム考 − パンツの中の蟻を探して」がスタート。記念すべき第1回は、「FUJI ROCK FESTIVAL’19」にも出演が決まっているクルアンビンの「Evan Finds The Third Room」のリズムを徹底的に考察! 曲を流しながら読むことをオススメします! 「モヤモヤリズム考 − パンツの中の蟻を探して」Vol.1 クルアルビン「Evan Finds The Third R

                                  クルアンビンは米が美味しい定食屋!? トリプルファイヤー鳥居真道が語り尽くすリズムの妙 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)
                                • 平沢進の音楽世界観を多角的に紐解く - Music Synopsis

                                  ※当記事は文字数が9万字以上ある記事になります。 そのため、時間がある時に閲覧すること、また字数の関係上スマートフォンでの閲覧よりもパソコンやタブレット端末での閲覧を併せて強く推奨します。 ・はじめに これまで久石譲・菅野よう子といったメジャーでありながら知名度も抜群であり多大なフォロワーがいる、いってみれば名実ともに全員が納得できる偉大な大家について書きました。つまり大衆が愛すべき作曲家に焦点を当てました。しかし今回はすこし捻った特集を組みました。 マイナーだけど何故かメジャーアーティストとして有名という音楽版の諸星大二郎とでも形容すべき人物、つまりは平沢進です。まず音楽版の諸星大二郎とはどういう意味なのか、という点についてです。 同業者からは絶大な支持があるもののより広域的な範囲では知られていないという存在を形容するものとして「ミュージシャンズ・ミュージシャン」という単語があります。

                                    平沢進の音楽世界観を多角的に紐解く - Music Synopsis
                                  • 高橋健太郎と渡邊未帆が語る、ズークバンドKassav&#039;の奇跡 | CINRA

                                    「多様性」や「共生」という言葉が重要視される一方で、現在、世界のありとあらゆる場所で分断が進んでいる。民族や出自、経済格差や思想、世代や細かな趣味嗜好。分断の理由はさまざまだが、その中で文化はなにができるのか、ふたたびその力を問われているともいえるだろう。 現在進行形のフランス文化を紹介する『FESTIVAL SAISON ROUGE』が今年も開催される。さまざまなアーティストやダンサーがパフォーマンスが繰り広げる中、フェスティバルのテーマである「ダイバーシティ(多様性)とサステナビリティ(持続可能性)」を体現するグループが31年ぶりの来日公演を行う。それがKassav'(カッサヴ)だ。 Kassav'はフランスの海外県であるマルチニークおよびグアドループというカリブ海のアンティル諸島にルーツを持つメンバーにより、1979年にパリで結成。カリブのさまざまな伝統音楽と当時の最新テクノロジーを

                                      高橋健太郎と渡邊未帆が語る、ズークバンドKassav&#039;の奇跡 | CINRA
                                    • 第68回「女3人ってむずいんちゃうん?」|何言うてんねん|Aマッソ 加納|webちくま

                                      私にとって初めてのレギュラー番組「トゲトゲTV」が終了した。 麻貴ちゃん(3時のヒロイン)とサーヤ(ラランド)と3人、思えばあっという間だった。 番組は、「いま勢いのある女芸人3人が」という触れ込みで始まったように記憶しているが、私は2人と比べて圧倒的にテレビの仕事が少なかった。複数のコンテンツに手を出して勝手に慌ただしくしていたものの、番組のオファーというものは数えるほどで、いつも疲れた様子で収録にやってくる2人を見ては、「早くこうならなくては」と身を引き締めた。いつになく女芸人に追い風が吹いた時代だった。この番組はその一環。レギュラーに浮かれてはいけない。 各々のコンビでネタを書いている、いわゆるブレーンの3人だ。麻貴ちゃんと私は芸歴10年を超えていた。それぞれ、自分が面白いと思っていることはすでに確立していて、それは大きく変化した印象はない。しかしせっかくのレギュラー番組だから、時間

                                        第68回「女3人ってむずいんちゃうん?」|何言うてんねん|Aマッソ 加納|webちくま
                                      • For Tracy Hyde・夏botを形成した10枚 | Mikiki by TOWER RECORDS

                                        For Tracy Hydeの新作『New Young City』が、称賛を集めている。もともと国産ギター・ポップ/ドリーム・ポップの新たなる希望として注目されてきた5人組だが、この新作はソングライティング、プロダクションとともに過去最高のクォリティー。特に強力なメロディーは、J-Popのなかに置いても埋もれない輝きを放っている。今回は、リリース後のアジア・ツアーも大盛況に終わり、10月16日(水)にリリース・ライヴの最終公演となる東京・渋谷WWWでのワンマンを控える彼らから、リーダー/首謀者の夏botが登場。ソングライターとしてアレンジャーとして、インディー界隈で熱く支持されているbot氏に、音楽家としての自分を形成した10作を選び、その理由を語ってもらった。 都会が持つ光と影の両方に目を向けたうえで生活の美しさを描く ――今回は〈夏botを形成した10枚〉という企画ですが、その前にFo

                                          For Tracy Hyde・夏botを形成した10枚 | Mikiki by TOWER RECORDS
                                        • ボーダーの外側へ テレビ東京ディレクター上出遼平インタビュー(前編)

                                          テレビ東京ディレクターの上出遼平さんが世に放った「ハイパーハードボイルドグルメリポート(以下、ハイパー)」は、僕たちの日常とはかけ離れた遠い世界を映し出した。ヤバい国のヤバい人たちの生活や食事に密着する中で自身の価値観や倫理観が絶対的ではないことを思い知らされる。テレビが好きではなかったと語る彼は番組を通して視聴者に何を問いかけているのだろうか。 前編では、ハイパーハードボイルドグルメリポートを制作した上出遼平さんのルーツを辿ります。 劣等感から生まれた規範への問い —上出さんはどのような学生時代を送られてきたのでしょうか。 上出遼平(以下、上出):中学から高校にかけて、学校の勉強はちゃんとやっていたんですが、いわゆる金髪ツーブロックで少しだけグレていたんですよ。バイクで走り回ったりパンクロックのバンドを組んだりしていました。そうなった理由ははっきりわからなかったけど、自然と自分のエネルギ

                                            ボーダーの外側へ テレビ東京ディレクター上出遼平インタビュー(前編)
                                          • 性愛に踏み出せない女の子のために 第6回WEB版 前編 宮台真司

                                            メンバー登録 ログイン TOP 最新号&バックナンバー イラスト投稿 スペシャル記事 単行本・グッズ ギャラリー メンバーメニュー ー 登録情報変更 ー 投稿履歴 インフォメーション ー 初めての方へ ー ヘルプ&お問い合わせ ー 利用規約 ー プライバシーポリシー ー 運営会社 Pickup 季刊エス Vol. 85 2024 4月号 / 2024 Spring スモールエス Vol. 76 2024 3月号 雑誌「季刊エス」に掲載中の宮台真司による連載記事「性愛に踏み出せない女の子のために」。2022年6月15日発売号で第6回をむかえますが、WEB版の発表もおこなっていきます。社会が良くなっても、性的に幸せになれるわけではない。「性愛の享楽は社会の正義と両立しない」。これはどういうことだろうか? セックスによって、人は自分をコントロールできない「ゆだね」の状態に入っていく。二人でそれを

                                              性愛に踏み出せない女の子のために 第6回WEB版 前編 宮台真司
                                            • 美的に画一的な世界 - obakeweb

                                              1.ネハマスの悪夢 ネハマスの悪夢という、分析美学では有名な話がある。*1 もし美的判断が普遍的同意を要求するのであれば、理想的には、皆があらゆる正しい判断を受け入れるだろう。つまり、完璧な世界では、われわれはみなまったく同じ場所に美を見出すことになるだろう。だが、そのような夢は、悪夢だ……。もしできるようであれば、次のような世界を想像してみよう。皆がまったく同じものを好み(もしくは愛し)、美に関するあらゆる意見の不一致が解消されうるような世界を、そのような世界は、悲惨(desolate)で、絶望的(desperate)だろう。(Nehamas 2007, 83. 訳文は森 2021より) ネハマスは、それを理想的鑑賞者説、とりわけ美的普遍性を要求するヒュームやカントに対する、直観的な拒絶感を示すものとして語っているように思われる。われわれの(理想的ではない)世界では美的な多様性があり、だ

                                                美的に画一的な世界 - obakeweb
                                              • アッチャー・インディア 読んだり聴いたり考えたり

                                                2024年05月03日 インドからいろんなアーティストが来日しまくっている! 気がつけば1ヶ月以上、新しい記事を書いていなかった。 これはブログを始めて以来はじめてのことだ。 この間、何をしていたのかというと、インドから来たいろんな人たちと会っていた。 まず4月上旬に日本にやってきたのは、オディシャ州プリー出身の日印ハーフのラッパーBig Deal. 彼のことは以前もこのブログで何度か紹介している。 これは6年前に書いたごく簡単なBig Dealの紹介記事なんだが、改めて読み返してみたら、文章があまりにも酷くて驚いた。 でもまあ彼がどんなバックグラウンドを持ったラッパーなのかはとりあえずわかってもらえると思う。 こちらは4年前に書いた記事。 当時公開されていた映画を絡めてどうにか読んでもらおうという浅ましさが感じられてオエッとなったが、それはこっちの問題で、Big Deal がヒップホップ

                                                  アッチャー・インディア 読んだり聴いたり考えたり
                                                • 中年ライター、任天堂「リングフィット アドベンチャー」にどハマりの理由

                                                  早稲田大学第一文学部卒。種々の経歴を重ね現在はライター、ミュージシャン。 ツイッターアカウントはこちら→@Jina_610 メールアドレスは、geetara610@gmail.com 井の中の宴 武藤弘樹 世の中は多種多様だ。ライフスタイルが多様化する中で、誰もがみな「井の中」に入っているのかもしれない。外から見れば井の中の宴は奇天烈に見えるかもしれないが、井の中の宴は楽しくもある。そっとのぞいて見てみよう。 バックナンバー一覧 ゲームは好きだが、フィットネス系には特段興味がなかった中年男性ライターが、任天堂から発売された『リングフィット アドベンチャー』にハマってしまった。コロナ禍でおうち時間が増えたことも相まって、今入手が困難とされるフィットネス系ゲームだが、その人気の理由も見えてくるかもしれない。(フリーライター 武藤弘樹) この記事はPRではありません 信じてください!お願いします

                                                    中年ライター、任天堂「リングフィット アドベンチャー」にどハマりの理由
                                                  • “悪魔の音楽”の歴史:悪魔と契約し、悪魔を歌い、悪魔を利用し、悪魔に感謝してきたアーティスト達

                                                    一世紀以上前のこと。ピアニストのジェリー・ロール・モートンは、いわゆる“悪魔の音楽”を演奏しているとの理由で、祖母に窓から家の外へ放り出された。だがジャズは、サタン/悪魔と結託した音楽というレッテルを貼られた最後のポピュラー音楽では決してない。そういった非難のレッテルは、やがてブルースや、ロックン・ロール、ヘヴィ・メタル、ヒップホップといった音楽だけでなく、イーグルスからザ・ローリング・ストーンズまで、多様なアーティストに貼られていった。 1920年代のアメリカでは、ジャズは危険なものと見なされ、売春宿や隠れ酒場で流れる音楽だと考えられていた。ジェリー・ロール・モートンは次のように語っている。 「売春宿で私がジャズを演奏していることを知った祖母に、家族の顔に泥を塗ったと言われ、同じ家に住むことを禁じられたんだ……。その悪魔の音楽はきっと私に破滅をもたらすって言われたよ。それでも私は、ジャズ

                                                      “悪魔の音楽”の歴史:悪魔と契約し、悪魔を歌い、悪魔を利用し、悪魔に感謝してきたアーティスト達
                                                    • クリエイターにおすすめの本16選。創作物を生み出し、生計を立てるために必要なこと - simplelog.me

                                                      一人のクリエイター(文筆業)として生計を立てはじめて8年ほどになりました。 その仕事の中で役に立った、読んでよかった本をご紹介します。 文筆業じゃなくても例えば陶芸家や木工職人のようなモノづくりの人。 あるいはイラストレーターや動画クリエーターなど、クリエイティブを生業とする人が知っておけば役に立つことが多いと思います。 経営 マインドセット ライフハック の3つのジャンルにわけてご紹介します。 フリーランスクリエイターにおすすめの経営術の本 クリエイティブ中心の経営「ほぼ日刊イトイ新聞の本」 ほぼ日を深堀り「古賀史健がまとめた糸井重里のこと。」 誠実な飲食店の経営「リトルスターレストランのつくりかた」 クリエイターのマインドセット、考え方を学ぶ本 悩むことの価値「ネガティブ・ケイパビリティ」 頭で知っている以上に体でわかる「ものがわかるということ」 クリエイティブを生む暮らしの基盤「エッ

                                                        クリエイターにおすすめの本16選。創作物を生み出し、生計を立てるために必要なこと - simplelog.me
                                                      • 川谷絵音が選ぶ、2022年の10曲 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)

                                                        12月23日発売の音楽カルチャー誌「Rolling Stone Japan vol.21」では2020年、2021年に引き続き、川谷絵音がこの一年の音楽シーンを総括。ここではインタビュー記事のリードテキストと、彼が選んだ「2022年の10曲」をプレイリストと共にお届けする。 【画像を見る】川谷絵音インタビューの誌面 世界的なパンデミックから2年が経過して、海外ではライブ/フェスが以前の光景を取り戻した感のある2022年。派手なチャート記録が次々に誕生し、ハリー・スタイルズ、バッド・バニー、ビヨンセ、テイラー・スウィフトらがシーンの顔となった。一方、国内のライブでは依然制限が続いたものの、各地でフェスが再開され、下半期からは来日公演の数も一気に増加。また、Spotifyの月間リスナーが1000万人を突破する国内アーティストが初めて誕生し、新たな胎動を感じさせる一年となった。 ゲスの極み乙女が

                                                          川谷絵音が選ぶ、2022年の10曲 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)
                                                        • ラランドのサーヤによるバンド・礼賛のメンバーが明らかに、川谷絵音や休日課長など

                                                          礼賛は昨年12月に結成され、初音源「愚弄(DEMO ver.)」を配信リリースしたバンド。このたびの発表で、川谷絵音(G / indigo la End、ゲスの極み乙女。、ジェニーハイ、ichikoro、美的計画)、木下哲(G)、休日課長(B / DADARAY、ゲスの極み乙女。、ichikoro)、GOTO(Dr)が参加していることが明らかになった。4人はそれぞれ、晩餐、簸、春日山、foot vinegarという名義で活動する。 なお礼賛は1月23日に東京・下北沢ERAで行われる「DEATH DEVIL KID 87」に出演する。

                                                            ラランドのサーヤによるバンド・礼賛のメンバーが明らかに、川谷絵音や休日課長など
                                                          • 俺のアイドル楽曲大賞2020 - 7と1/2階でシャングリラ

                                                            混乱と陶酔の2020年。平手友梨奈が欅坂46を脱退。白石麻衣が乃木坂46を卒業。しかし坂道シリーズの栄華は未だ色褪せず。韓国ブースターを備えたNiziUは世界を熱狂。日本型アイドルのアイデンティティを揺るがせた。新型コロナウイルス感染拡大の影響で、アイドルたちは軒並み活動が制限。TOKYO IDOL FESTIVALは初のオンライン開催となり、あまりの粗末さに燃えすらせず。ステイホーム期間中、配信に活路を見出すものもいれば、ステージを去るものも。そして楽曲制作に力を入れるものも。ということで、本家「アイドル楽曲大賞」をベースに、2019年12月1日〜2020年11月30日リリースされたアイドル楽曲のベスト30を私の独断と偏見で選出し、ランキング付けした。 ※ハロプロ楽曲に関しては別枠にてレビュー。 anztolchock.hatenablog.com 第30位 眉村ちあき「冒険隊 〜森の勇

                                                              俺のアイドル楽曲大賞2020 - 7と1/2階でシャングリラ
                                                            • DALLJUB STEP CLUB、あら恋、礼賛……活躍を広げるキーマン GOTOが語る、DTM時代に求められるドラマーの在り方

                                                              DALLJUB STEP CLUB、あら恋、礼賛……活躍を広げるキーマン GOTOが語る、DTM時代に求められるドラマーの在り方 【連載:個として輝くサポートミュージシャン】GOTO DALLJUB STEP CLUB、あらかじめ決められた恋人たちへ、礼賛という3つのバンドに所属し、デュオやサポートでも幅広く活躍するドラマーのGOTO。メロディック・ハードコアやミクスチャーロックをルーツに持ちつつ、徐々に打ち込みの音楽に傾倒すると、自身のリーダーバンドであるDALLJUB STEP CLUBではダブステップやジュークを人力で演奏し、エフェクトを駆使したそのプレイスタイルは高い独創性を持っている。オルタナティブな姿勢を貫きつつ、「DTMには詳しいがバンド経験はない」という若い世代も増えてきた中で、ロックからビートミュージックまで幅広く対応できるGOTOの活躍の機会が増えたのは必然と言ってもい

                                                                DALLJUB STEP CLUB、あら恋、礼賛……活躍を広げるキーマン GOTOが語る、DTM時代に求められるドラマーの在り方
                                                              • 200回記念【G-SHOCK GWN-1000B-1BJF】カレーの門、再起篇no.1 - 欲しいっ 中井脩ブログ(閉館しました。)

                                                                CASIO G-SHOCK カシオ Gショック GWN-1000B-1BJF 57,000円+税 数量限定商品ではありません。 主なスペック 耐衝撃構造 無機ガラス 20気圧防水 駆動方式:ソーラー電波 方位計測 気圧&相対高度計測 温度計測 タイドグラフ GWN-1000B-1BJF カシオGショックの定番GWN-1000B-1BJFのご紹介です。 持っている手との比較から、大きくは感じられないのではないでしょうか。 いえ。大きいんです。 デジアン 視覚的に直感的な針(アナログ)表示と、正確なデータを確認しやすいデジタル表示の融合。これこそ、必要最低限のモバイルツールです。 ネイビーのベゼル メタリックなネイビーのベゼルが特徴のGWN-1000B-1BJFですが、ボタンやリューズ(的な)も、かなり主張しています。 現在、多くのGショックで採用されている大きなボタン類を擁した時計の、嚆矢と

                                                                  200回記念【G-SHOCK GWN-1000B-1BJF】カレーの門、再起篇no.1 - 欲しいっ 中井脩ブログ(閉館しました。)
                                                                • 【関ジャム完全燃SHOW】椎名林檎特集 人気曲ベスト10 他 - 日常エウレカ!

                                                                  先日2019年11月17日、テレビ朝日系「関ジャム完全燃SHOW」は「椎名林檎特集!」と題して、誰もが知る日本を代表するシンガーソングライター・椎名林檎さんの特集が放送されました。 椎名林檎さん本人のインタビューや、一般からのアンケートによる「大好きな曲ベスト10」を交えながら、音楽のプロが椎名林檎さんの音楽を解説しました。 関ジャム完全燃SHOW 椎名林檎特集 スタジオで解説したのは、次の2人の音楽のプロ ●ヒャダイン(前山田健一)さん(音楽プロデュサー) →椎名林檎の「ジユーダム」('16)をリミックス。椎名林檎と番組でも共演している。 ●岩崎太整さん(作曲家) →映画「サイタマノラッパー」シリーズ・映画「カノジョは嘘を愛しすぎている」・映画「モテキ」・NETFLIXドラマ「全裸監督」他、多くのドラマや映画の音楽を担当。NHK全国学校音楽コンクール2019 高校生の部 作曲担当。 曲の

                                                                    【関ジャム完全燃SHOW】椎名林檎特集 人気曲ベスト10 他 - 日常エウレカ!
                                                                  • アフターデジタル2_公開原稿

                                                                    アフターデジタル2  - UXと自由 - 株式会社ビービット 藤井保文 ※書籍執筆のリアルタイム公開についての意図と背景は以下。 https://www.bebit.co.jp/news/article/20200221 ※更新したら個人Twitterにてお知らせします。 https://twitter.com/numeroFujii numeroFujii ====================================================================== はじめに====================================================================== アフターデジタル社会を作る、UXとDXの旗手へ 本書は、アフターデジタルという世の変化に対して、私たちが持つべき精神(マインドセット)とケイパビリ

                                                                    • 『矢野顕子ヒストリー  ~系譜 誕生から ジャパニーズガール〜  坂本龍一の告白 /林真理子の嫉妬』

                                                                      Kou音楽雑感と読書感想を主に、初老の日々に徒然に。 ブログタイトル『氷雨月のスケッチ』は、はっぴいえんどの同名曲から拝借しました。 自分は以前「矢野顕子」について書いています。デビューアルバムである、『ジャパニーズガール』の、テレビ番組をテキスト化したものです。今回の一文は、「矢野顕子ヒストリー」となります。同アルバム制作に至る軌跡を、彼女の系譜からたどってみました。 ジャパニーズガールは、自分がフォーク・ロック系を卒業してジャズ系を聴き始める、きっかけとなった作品でした。一方、最近はよく坂本龍一を聴きます。『Neuronian Network』や『Amore』『Energy Flow』など、清逸な調べがいい。 ご承知の通り、坂本は矢野の前夫でした。坂本はその自著『音楽は自由にする』で別れた妻を語っています。元夫婦の関係性を知る貴重な告白として、以下の本文に引用させてもらいました。 また

                                                                        『矢野顕子ヒストリー  ~系譜 誕生から ジャパニーズガール〜  坂本龍一の告白 /林真理子の嫉妬』
                                                                      1