並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 41件

新着順 人気順

稲佐の浜の検索結果1 - 40 件 / 41件

  • 島根県の絶景スポット。まるでアニメのような世界、重要文化財の宿、美保関がむちゃ良かった。出雲大社や松江城も行ったよ。 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)

    まずは島根県までのんびりとバイクツーリング 思ったのとちょっと違った出雲大社 出雲大社参拝道を散策 島根県のパワースポット、稲佐の浜へ 島根県訪問のメインである国登録有形文化財の宿、美保関へ。 築120年、複雑な構図の国登録有形文化財、美保館本館 毎朝祝詞(のりと)と雅楽による巫女の舞いを奉納する美保神社へ 「日本の灯台50選」にも選ばれている美保関灯台へ 帰りは松江城へ まずは島根県までのんびりとバイクツーリング さてさて、今日は久しぶりのバイクツーリング。 自宅から約350㎞先の島根県出雲大社を目指す。 所要時間は約4時間30分。 台風3号の影響でかなり天候が不安定とのことなのだが、まぁなんとかなるでしょってことでバイクで出かけた。 まずは西宮名塩で小休憩。 平日だし、この天気予報ではバイクはほとんど見かけない。 なんとか雨に降られずに勝央サービスエリアまでこれたな。 やはりバイクは全

      島根県の絶景スポット。まるでアニメのような世界、重要文化財の宿、美保関がむちゃ良かった。出雲大社や松江城も行ったよ。 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)
    • 出雲の国譲りの続編。諏訪に伝わるもうひとつの国譲り神話 - ものづくりとことだまの国

      はじめに 諏訪盆地には、出雲とは別のもうひとつの #国譲り神話 が伝わります。出雲の力比べで #タケミカズチ に敗れた #タケミナカタ が #科野国 #州羽の海 に逃げ込んだというストーリーのいわば続編。#洩矢神 目次 諏訪に伝わるもうひとつの国譲り神話 出雲の国譲り神話(古事記/ざっくりあらすじ) 諏訪の国譲り神話(解説) 稲作以前の諏訪盆地の八人の長者 本文 ■ 守矢家の伝承~その一【ミシャグジ神(アラハバキ考)】 www.zero-position.com ■ 守矢家の伝承~その二【御頭祭】 www.zero-position.com 諏訪に伝わるもうひとつの国譲り神話 神長官守矢資料館で購入した『神長官守矢資料館のしおり』は、すくなくとも千数百年以上続いた、諏訪大社上社の神長守矢家の伝承が、現当主(第78代)守矢早苗氏の証言とともに紹介され、たいへん興味深い内容です。 今回は 諏訪

        出雲の国譲りの続編。諏訪に伝わるもうひとつの国譲り神話 - ものづくりとことだまの国
      • 人類の抱える2大課題、、実魂電才(物魂電才2) - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing

        出雲・稲佐の浜(令和5年 神在月) Inasa-no Hama (Inasa Beach) in Izumo, Japan during Kami Ari Zuki (The Month of the Gods' Presence) in 2023. 1.4/50 Summilux ASPH, LEICA M (Typ 240) もうかれこれ4~5か月前、旧知である新メディア"Pivot"の佐々木紀彦さんと竹下隆一郎さんから熱烈なご相談があり、9 quesitonsという番組に出たことがあった。70分1本勝負で一気に収録したが、そこで僕が言ったことの一つは「みんなAIの話ばかりをしすぎている。人類にとって大きな2つの課題があり、それをこそ解決すべきであり、AIだとかデータはそのためのツールとして使うべきだ」という話だった*1。 - その二つの課題とは「人類と地球との共存」と「人口調整局面の

          人類の抱える2大課題、、実魂電才(物魂電才2) - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing
        • 【続報】家族で海水浴…流された娘と息子を救助へ 父親がおぼれ死亡 娘と息子は父親につかまり命に別条なし(BSS山陰放送) - Yahoo!ニュース

          16日午後、島根県出雲市の海岸で、家族で海水浴に来ていた男性がおぼれて死亡しました。男性は流された娘と息子を救助に向かったということです。子ども2人は意識もあり、命に別条ないということです。 【写真を見る】【続報】家族で海水浴…流された娘と息子を救助へ 父親がおぼれ死亡 娘と息子は父親につかまり命に別条なし 死亡したのは島根県雲南市の男性(45)です。 出雲警察署によりますと16日午後、男性は、妻・娘・息子などと出雲市の「稲佐の浜」を訪れ海水浴を楽しんでいましたが、しばらくして小学生の娘と息子の姿が見えなくなったことに気付き、妻とともに浜辺から沖合を探しました。 海上に2人の子どもの姿を見つけ、父親が救助に向かいましたが、今度は3人とも姿が見えなくなったため、妻が近くにいた男性に助けを求めたということです。 男性2人が3人を探したところ午後4時20分頃、海岸から35メートルほど沖合の日本海

            【続報】家族で海水浴…流された娘と息子を救助へ 父親がおぼれ死亡 娘と息子は父親につかまり命に別条なし(BSS山陰放送) - Yahoo!ニュース
          • はにわ物語 by ハニーズ 島根県総集編 - しなやかに〜☆

            いろはの「ひ」です おかじぃ(id:sere-na) ケイケイ(id:bkeita) やまもりん(Twitterにて山もり検索なり☺️) 🌸島根県イメージ図 クマ子ちゃ 「暑い時は冷やしシャンプーなりな」 おかじぃ 「ハニーズ流の冷やしシャンプーは風邪ひくなり」 フィクーション 「おかじぃ、大変だったなりな😅」 🌸前回の島根県の旅 ⭐️出雲大社 大注連縄がとても厳かなり ⭐️おしろい地蔵様 治したい部分をお地蔵様の身体に塗ると治ると言われてるようです ⭐️食べたいもの どじょうすくい饅頭、源氏巻き、若草、 出雲ぜんざい ⭐️地元グルメ 出雲そば、しじみ丼、奉書焼き、隠岐松葉ズワイガニ、西条柿(発祥は広島県) ⭐️蟹淵と淵の主 出典元 日本昔話しよりアレンジ 🌸ハニーズバージョン🌸 ある日、くろいぬさんが木を切ろうとしてましたが、つい、斧を蟹淵に落としてしまいました 淵から綺麗な女

              はにわ物語 by ハニーズ 島根県総集編 - しなやかに〜☆
            • 出雲大社:縁結びの神社で感動体験!#歴史 - にゃおタビ

              日本神話にも登場!出雲大社の歴史を知って、縁結びの神様に近づこう 出雲大社は、日本最古の歴史書といわれる『古事記』にその創建の由縁が記されているほど古い神社です。御祭神は大国主大神で、日本全国でお示しになられた様々な御神徳は数多くの御神名によって知られています。出雲大社は縁結びの神・福の神としても名高く、毎年10月には全国から神々が集まる「神在月(かんなづき)」という特別な月に「例祭(れいさい)」というお祭りが行われます。このお祭りでは、神々が縁結びを司ると言われています。 私は今年の5月に観光で出雲大社に行ってきました。出雲大社は日本水平線を背景にした壮大な姿で迎えてくれました。建物は木造で、屋根は茅葺きです。これは「大社造」という独特な建築様式で、古代から伝わるものです。参拝する時は二拝四拍手一拝という特別な作法で拝礼します。私はこの作法を守って、大国主大神にお願い事をしました。 日本

                出雲大社:縁結びの神社で感動体験!#歴史 - にゃおタビ
              • 【タケミナカタ】中央構造線が繋ぐ神話と伝承 - ものづくりとことだまの国

                はじめに 諏訪大社の御祭神 #タケミナカタ は謎の多い神様。タケミカズチに敗れて諏訪に逃げる前はどこにいたのか。#中央構造線 がヒントかも知れません #ヌナカワヒメ #多祁御奈刀弥神社 #イセツヒコ 目次 諏訪。中央構造線とフォッサマグナが交わる地球規模で稀有な場所 古代人は中央構造線を知っていたのか? 謎多きタケミナカタはどこから諏訪にやって来たのか? 徳島の多祁御奈刀弥神社(たけみなとみじんじゃ)伝承 イセツヒコとタケミナカタを同一視する本居宣長の説 徳島と伊勢の伝承地を繋ぐ線 本文 諏訪。中央構造線とフォッサマグナが交わる地球規模で稀有な場所 先月10月の諏訪訪問直前、予習として書いた記事。 www.zero-position.com 諏訪(湖)は、中央構造線(諏訪では南西-北東方向)とフォッサマグナ(糸魚川-静岡構造線。北西-南東方向)の運動が生み出した地形*1で、 諏訪で交わる中

                  【タケミナカタ】中央構造線が繋ぐ神話と伝承 - ものづくりとことだまの国
                • 感慨深き稲佐の浜:心を満たす神秘の自然 #出雲大社 - にゃおタビ

                  島根県の隠れた楽園、稲佐の浜:自然の美と心躍る冒険が待つ 皆様こんにちは、この記事は、記念すべき第1作目の記事です。 2023年の5月に山陰地方、島根県の稲佐の浜へはじめて訪れました。 神様が最初に上陸すると言われています。 ここから出雲大社まで、神の通り道を通っていくのだそうです。 出雲大社までは、バスでも行けますが、歩いてもそんなに遠くはないと思います。 初めてこの地に立つと、とても感慨深いものがこみ上げてきました。 私ことにゃおゆきのお気に入りの場所の一つになりました。この年の8月にも再びこの「稲佐の浜」に足を踏み入れることが出来ました。 島根県の隠れた楽園、稲佐の浜:自然の美と心躍る冒険が待つ 島根県の観光の一つ 稲佐の浜の砂の伝説 出雲阿国の墓を訪ねて 出雲大社から歩いていくと途中で 日本の神話と歴史が息づく神社 出雲大社 大国主命を主神とする出雲大社 島根県の観光の一つ - 島

                    感慨深き稲佐の浜:心を満たす神秘の自然 #出雲大社 - にゃおタビ
                  • 【椿岸神社】春の緑 樹叢に咲く朱色の社【御祭神 天鈿女命】 - ものづくりとことだまの国

                    はじめに サルタヒコの妻神 #アメノウズメ を祀る #椿岸神社。深い樹々の中に鮮やかな朱色の御神域。#椿大神社 本殿に寄り添うように鎮座しています。#芸道の扇塚 #招福の玉 #龍蛇神両地神社 #かなえ滝 #夫婦輪石 #獅子舞神事 目次 椿岸神社 御祭神は天鈿女命(アメノウズメノミコト) 椿岸神社 境内と周辺 獅子舞神事の獅子の正体は!? 本文 前回(椿大神社)の続き。 www.zero-position.com 本殿をお詣りした後、振り向いて左の方に、椿岸神社(つばききしじんじゃ)の案内表示。 椿大神社本殿から参詣道 椿岸神社 御祭神は天鈿女命(アメノウズメノミコト) 表示に従って進むと、鮮やかな朱色の境域が目に飛び込んできます。 椿岸神社 御祭神のアメノウズメはアマテラスに天岩戸を開けさせるために『情熱的に』ダンスし、天孫降臨では八衢(やちまた)の道でサルタヒコ(鼻高神)に声を掛けた魅力

                      【椿岸神社】春の緑 樹叢に咲く朱色の社【御祭神 天鈿女命】 - ものづくりとことだまの国
                    • 2023年【令和四年 出雲大社 神在祭】神迎祭 参加ガイド 時間 駐車場 混雑 稲佐の浜の砂はどうしたらいいの? - QUATRE(キャトル)の庭

                      こんにちは、QUATRE(キャトル)です。 旧暦10月は、出雲大社(いずもおおやしろ)に全国より八百萬神々が集われる出雲神在の月で、出雲地方では神在月と呼ばれています。 出雲大社から西へ約1キロはなれた稲佐の浜で、全国から来られる神々をお迎えし神迎神事を執り行った後に、龍蛇(りゅうじゃ)神さまをご先導として八百萬神々は出雲大社まで御神幸され、一週間かけて人々の“しあわせ”の御縁を結ぶ会議 神議(かみはかり)が行われます。これが神在祭(かみありさい)です。 神迎祭(かみむかえさい)は、旧暦10月10日夕刻から10月18日夕刻にかけて行われます。神在祭は、旧暦で行われるので、毎年日にちが変わります。 令和五年の神在祭は、11月日から11月日です。 昨年は、新型コロナウイルス感染対策のため、一般参加の制限がありましたが、今年は通常通り開催される予定のようです。情報は随時更新しますので、ご参考いた

                        2023年【令和四年 出雲大社 神在祭】神迎祭 参加ガイド 時間 駐車場 混雑 稲佐の浜の砂はどうしたらいいの? - QUATRE(キャトル)の庭
                      • 出雲大社のかわいいうさぎたち - あおのラララ♪ライフ

                        こんにちは。あおです😊 ご訪問いただきありがとうございます。 少し前の話になりますが、2月最初の週末、全国旅行支援を使って鳥取、島根に行ってきました。 行ってみたかった出雲大社と足立美術館が入っている1泊2日のパッケージツアー。 今回は母を息子に頼んで、夫と一緒です。 本当はパッケージツアーって、自由度が低く時間制限があるので好きではありません。 しかし、ツアーの旅って至れり尽くせりで効率的にまわれるし、ガイドさんが色々説明してくれるので勉強にもなります。 なんかちょっと遠足気分で新鮮でした! ずっと行ってみたかった出雲大社は、滞在時間2時間半で写真も撮れたので、遅ればせながら記事にしたいと思います。 *目次* 出雲大社は縁結びの聖地 出雲大社の大しめ縄 出雲大社のかわいいうさぎたち 出雲大社のおみくじと御朱印 出雲大社の砂と最強パワースポット さいごに 出雲大社は縁結びの聖地 縁結びの

                          出雲大社のかわいいうさぎたち - あおのラララ♪ライフ
                        • 出雲大社・重要な参拝順路!神々が降り立った砂のご利益!最強のパワースポット出雲大社【出雲大社・島根出雲】 - ひよ夫婦smile・グルメ旅行記

                          島根県・出雲 出雲の国 稲佐の浜 稲佐の浜・情報 稲佐の浜・弁天島 交換用の砂 一の鳥居・宇迦橋の大鳥居 二の鳥居・勢溜の大鳥居 出雲大社・参拝順路 出雲大社・作法 祓社(はらえのやしろ) 祓橋 三の鳥居(松の参道の鳥居) 手水舎 四の鳥居・銅の鳥居 拝殿 神楽殿 大きなしめ縄 八足門 模型・古代出雲大社 十九社 御本殿から近い参拝場所 素鵞社 ご利益の砂 パワースポットの岩 「幸魂さきみたま」「奇魂くしみたま」 最後に 出雲大社・情報 ひよ夫婦インスタ 島根県・出雲 今年は、初めての県「島根県」の旅行に行きました。 神々の島「出雲」 出雲の魅力的な観光・グルメの宝庫で、何度も伺いたくなる「島根県」でした。 神々の県に伺う羽田空港での朝は、素敵な朝日がお出迎えをしてくれました。 出雲の国 今回、初めて「出雲大社」に伺ったのですが、 「出雲大社」参拝する前に、伺う場所があります。 まず初めに

                            出雲大社・重要な参拝順路!神々が降り立った砂のご利益!最強のパワースポット出雲大社【出雲大社・島根出雲】 - ひよ夫婦smile・グルメ旅行記
                          • 島根・鳥取グルメ+小観光旅~神々と妖怪~【遠征記その9】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

                            注:本記事は新型コロナウイルス感染拡大前の情報を元にしています 今回は島根スサノオマジックの試合観戦のために松江市総合体育館を訪れた時の遠征記を紹介します。 試合観戦の模様はこちらをどうぞ! sportskansen.hatenablog.jp 島根と言えば出雲が有名ですが、まずは寝台特急サンライズ出雲で出雲大社へ、そこから松江、米子、境港と、山陰の主要都市を次々と訪れました。 なかなか山陰を訪れるのはアクセスが悪く難しいのですが、それでも行くに値する数々の素晴らしい景色や体験をすることができました。 もちろん山陰グルメもたっぷり楽しみました! 簡単な旅程は下記のとおりです。 1日目・出雲観光+松江で試合観戦+島根グルメ 2日目・松江・鳥取観光+鳥取グルメ まとめ それではごゆっくりどうぞ! 1日目・出雲観光+松江で試合観戦+島根グルメ 出ました、サンライズ出雲。 出雲市駅までのおよそ11

                              島根・鳥取グルメ+小観光旅~神々と妖怪~【遠征記その9】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜
                            • 世界灯台100選の日御碕灯台と柱状節理を眺めることができる絶景スポット【日御碕灯台・日御碕神社・出雲旅行】 - ひよ夫婦smile・グルメ旅行記

                              日御碕灯台 世界灯台100選 日御碕灯台とは? 日御碕灯台・情報 柱状節理 出雲松島 日御碕神社 日御碕神社・情報 最後に ひよ夫婦インスタ 日御碕灯台 星野リゾート「界 出雲」に宿泊した午前中に、 「日御碕灯台」→「日御碕神社」→「出雲松島」1時間のウォーキングをしました。 「界 出雲」でも「現在湯治ウォーキング」として0.8キロ(15分)のウォーキングコースを紹介されています。 上の写真は、「界 出雲」でいただいた「現在湯治ウォーキング」マップです。 ひよ夫婦は15分ではウォーキング時間が物足りなかったので「日御碕神社」まで向かうことにしました。 良い具合の汗ばむくらいウォーキングをすることができ、 その後に「界 出雲」の温泉が最高コースでした。 「界 出雲」についてはこちら↓ www.lepommier.work 世界灯台100選 世界灯台100選の「日御碕灯台」です。 「界 出雲」

                                世界灯台100選の日御碕灯台と柱状節理を眺めることができる絶景スポット【日御碕灯台・日御碕神社・出雲旅行】 - ひよ夫婦smile・グルメ旅行記
                              • 下鴨神社(12)賀茂御祖神社・ 後ろの正面だぁれ(4)出雲と浦島太郎★★★ Once Upon A Time In The West - ものづくりとことだまの国

                                【2019年8月13日記事、更新投稿、2020年7月6日 エンニオ・モリコーネ逝去】 Once Upon A Time In The West、作曲:エンニオ・モリコーネ(Ennio Morricone) www.youtube.com Song by Steffi Vertriest むかしむかし、西のクニ、古代出雲で一体何があったのだろう? 浦島太郎(無料写真AC) 始めての方は、とりあえず、この記事から読んでいただいた方がよいかも知れない。 www.zero-position.com 浦島太郎のモデル、出雲のオオクニヌシ 昨年から出雲に行きたいが、かなわず、とはいうものの、少しずつ準備をしている。 参考にと見つけて購入したのが「山陰の名所旧跡」。 山陰の名所旧跡 いわゆる「出雲の伝承」を交えた名所旧跡のガイドブック。 こういった伝承本が大好きだ。口碑(言い伝え)に貴重な情報が紛れ込ん

                                  下鴨神社(12)賀茂御祖神社・ 後ろの正面だぁれ(4)出雲と浦島太郎★★★ Once Upon A Time In The West - ものづくりとことだまの国
                                • 水木しげるロードから稲佐の浜へ(島根県出雲市大社町) - fwssのえっさんブログ

                                  おはようございます。 いつもありがとうございます。 昨日は、バスケット男子、勝ちましたね~。今日から9月のスタートです。今朝イチのアップは、なつかしの旅 です。 前回の 鳥取県境港市 の 水木しげるロード から移動し、稲佐の浜 へやってきたところです。 稲佐の浜 は、島根県出雲市 の 大社町 にある海浜です。 その 稲佐の浜 は、どんな浜なのか、それが記してあるプレートを、先にアップします。 この 稲佐の浜 の砂を持って、出雲大社 へ参拝される方も、多くいらっしゃいます。 この 稲佐の浜の砂は、出雲大社 の「素鵞社(そがのやしろ)」で、「お清めの砂」と交換してもらえる  のだそうです。 2021年3月の なつかしの旅 は、まだ続きます。次は、出雲大社 へ向かいたいところでしたが、 日御碕神社 を目指しました。 稲佐の浜(島根県出雲市大社町) 2021年3月

                                    水木しげるロードから稲佐の浜へ(島根県出雲市大社町) - fwssのえっさんブログ
                                  • 星野リゾート界出雲 出雲大社から玉造温泉で過ごした結婚記念日 - QUATRE(キャトル)の庭

                                    こんにちは、QUATRE(キャトル)です。 年末の結婚記念日に、出雲に行ってきました。 前回行ったのが神迎祭の神事のとき。はじめてのことで、稲佐の浜の砂を持ち帰って喜んでいたのですが、出雲大社の関係者の夫の知り合いによると、出雲大社の砂と交換しないと意味がないとのこと。 www.quatre-jardin.com 「早いうちに出雲大社へ稲佐の浜の砂を交換しに行ったほうがいいね」 と話していたところ、その知人が特別参拝の予約をしてくれると言うので、せっかくなので結婚記念日に行かせてもらうことにしました。 当初は、日帰りで出雲大社とお気に入りの奥出雲のレストランでのランチを考えていたのですが、あいにくレストランが臨時休業。 がっかりしていたら、せっかくなのでお泊りでゆっくりしようということになりました。そこで、夫が選んでくれたのが星野リゾート界出雲。 初めての星野リゾートです。忘れないうちにレ

                                      星野リゾート界出雲 出雲大社から玉造温泉で過ごした結婚記念日 - QUATRE(キャトル)の庭
                                    • 【相撲の歴史】国譲り神話にみるその起源から現代に残る奉納相撲の跡まで - 旅ながらの日々

                                      相撲の起源はいつどこに求めればよいのだろう。 向きあった力士どうしが呼吸を合わせ、両手を土俵につけるや、立ち合いの一瞬、バシンッ、と凄まじい音を立ててぶつかりあう二つの巨きなからだ。隆起する二の腕の筋肉、四つの足が土俵にめり込まんばかりになる。 見るものを陶酔と熱狂へと連れ去る、そんな相撲の始まりは、いったいどのようなものだったのだろうか。 国譲り神話 野見宿禰と當麻蹶速 初の天覧相撲 腰折田 當麻蹶速之塚 奈良時代から江戸時代まで 相撲節会 武家相撲と勧進相撲 奉納相撲の跡をたずねて おわりに 国譲り神話 神話の世界にまで遡ってみると、古事記における出雲の国譲り神話の、大国主神の子、建御名方神 (たけみなかたのかみ) と天津神・建御雷神 (たけみかづちのかみ) との伊耶佐之小濵 (いなさのおはま・稲佐の浜) でのちからくらべを相撲の起源とみることができる。 ■それぞれの国譲り神話■ 古事

                                        【相撲の歴史】国譲り神話にみるその起源から現代に残る奉納相撲の跡まで - 旅ながらの日々
                                      • 祝第1位!!島根県が県外になんか行きたくない!引きこもり認定? - 妊娠中でも女の子だもんね!

                                        ココロの体力測定2019で移住意向の低い都道府県ランキングで島根県が第1位になりました! わ~~~~ぱちぱちぱちw って私の実家がある島根県の話なのでグーグルのDiscoverで紹介された記事を見て驚きました。 Discoverというのはスマホでその人の興味関心に基づいて配信されるおすすめ記事のことなのですが、やはり今住んでいる埼玉県の熊谷市の情報や実家の島根の情報もおすすめしてくれます。 今回わたしが見た記事は、ヤフーニュースで「移住意向の低い都道府県ランキング、3位は福井、2位は和歌山、1位は?」という記事でした。 島根県の稲佐の浜 間もなく全国の市町村のほとんどがなくなるといわれているほど、日本において人口減少は深刻な問題です。 この調査は、2016年から毎年14万人という相当多い数の調査をもとに、地域ごとの生活スタイルや健康問題、移住意向などをストレスの関係とともに分析されているも

                                          祝第1位!!島根県が県外になんか行きたくない!引きこもり認定? - 妊娠中でも女の子だもんね!
                                        • 3泊4日 車中泊一人旅 島根県へ行ってみよう 出雲大社 前編 - ゆーさん。 暮らしとアウトドア blog

                                          今回は、久々に車中泊の旅に出かけようと思います。 旅に出るのが本当に久々で楽しみです。 今回向かうのは、島根県! 関西より西で唯一行ったことのなかった県です。 これで関西より下はすべて制覇しました! と言ってもまだまだ行ってみたいところは沢山あるので徐々に観光したいと思います。 ~1日目~ ~1つ目の目的地~ 玉造温泉街 ~道の駅 大社ご縁広場に到着~ ~2日目 朝~ ~まずは稲佐の浜へ~ 稲佐の浜 弁天島 ~出雲大社 参拝~ 一の鳥居 二の鳥居 三の鳥居 手水舎(てみずや) 四の鳥居 素鵞社(そがのやしろ) ~神楽殿~ ~まとめ~ ~1日目~ 1日目は夕方まで働いていたので出発が18時前になりました。 3泊4日と言いながら実質2泊3日の旅ですね(笑) さて準備はしていたのでカメラを持っていざ出発です。 車中泊の旅なので車内も完全車中泊使用になっております。 クイックキャンプのインフレータ

                                            3泊4日 車中泊一人旅 島根県へ行ってみよう 出雲大社 前編 - ゆーさん。 暮らしとアウトドア blog
                                          • 旧暦 10月 は神無月(かんなづき)🍁 〜出雲国(いずものくに)は神在月(かみありづき)🙏🌟 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸

                                            早いもので10月 旧暦10月は神無月かんなづき そして出雲大社は神在月かみありづき どうして出雲国だけ神在月かと申しますと、日本中の神様が集まっておいでだからです🌟 旧暦10月10日の夜🌌 出雲大社から海へと西へ1kmほど向かったところにある稲佐の浜いなさのはまでは多くの神職や氏子らが集まります。海からやってくる八百万の神さまやおよろずのかみを迎える神事、神迎祭かみむかえさいを行います。 なんて厳かなのでしょう🙏 八百万の神さまやおよろずのかみが、出雲大社にお集まりになる🌟 凡夫 少納言👩ではございますが、無意識に手をあわせてしまいます🙏 たくさんの方々の努力の上で、神事がつつがなく行われていることに感謝いたします🌟 神話の国 出雲🌟 自由に移動できるようになったらぜひ行ってみてくださいね🌸 日本神話でも知られている 因幡の白兎いなばのしろうさぎは、 出雲大社のご祭神であ

                                              旧暦 10月 は神無月(かんなづき)🍁 〜出雲国(いずものくに)は神在月(かみありづき)🙏🌟 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸
                                            • 稲佐の浜から日御碕神社へ ①(島根県出雲市大社町) - fwssのえっさんブログ

                                              おはようございます。 いつもありがとうございます。 昨日は、小雨が降ったり止んだりと、不安定な天候でした。 今朝、雨は降っていないものの、ベランダの床が濡れています。今日も昨日と同じような天気になるのでしょうか? さて、なつかしの旅 は、稲佐の浜 から、同じく島根県出雲市大社町 にある 日御碕神社 へ移動してきました。 日御碕神社 が近くなってくると、道路沿いに、神社全体を見下ろせる場所が、示されてありました。そこからもパチリ。 この、島根半島 の西端に位置する 日御碕神社 は、『出雲風土記』に「美佐伎社」と記される歴史ある神社です。 神社は 、下の宮「日沉宮(ひしずみのみや)」と 上の宮「神の宮」の上下二社からなり、両本社を総称して「日御碕神社」と呼ばれている そうです。 今後、日御碕神社 を ②回に分けてアップしていきたいと思います。 なつかしの旅 が、続いています。2021年3月 の

                                                稲佐の浜から日御碕神社へ ①(島根県出雲市大社町) - fwssのえっさんブログ
                                              • 【長編アニメーション映画『神在月のこども』】日本の信仰の真実を学べる、家族一緒に観てほしい名作アニメ。 - ioritorei’s blog

                                                長編アニメーション映画 神在月のこども 神在月のこども 『神在月のこども』とは あらすじ 登場人物 葉山カンナ シロ 夜叉 葉山弥生 葉山典正 ミキ 龍神 恵比寿 大国主(おおくにぬし) 牛神 猫神 蛇神 山神 主題歌・挿入歌など 舞台となった主な場所 東京都牛島神社(墨田区) 本所吾妻橋駅(墨田区) 愛宕神社(練馬区) 蛇窪神社(品川区) 埼玉県鴻神社(鴻巣市) 神流川・古戦場跡(児玉郡上里町) 長野県諏訪大社・上社本宮(諏訪市) 諏訪湖(岡谷市、諏訪市、諏訪郡下諏訪町) 滋賀県須賀神社(長浜市) 京都府天橋立 、天橋立温泉(宮津市) 鳥取県白兎神社(鳥取市) 島根県美保神社・美保関(松江市) 猪目海岸(出雲市) 猪目洞窟(出雲市) 稲佐の浜(出雲市) 出雲大社(出雲市) 神在月と神無月 神在月とは 日本の信仰の真実 出雲大社の真実の姿 この終わらせ方で良い 秀逸なエンドロール 『神在月

                                                  【長編アニメーション映画『神在月のこども』】日本の信仰の真実を学べる、家族一緒に観てほしい名作アニメ。 - ioritorei’s blog
                                                • 出雲大社神門通り、食べ歩き! - にゃおタビ

                                                  神門通りで感じる出雲の文化と風情~出雲市の散歩コース 今回は出雲大社の神門通りのお話です。最後のほうに、地元民に古くから親しまれている人気店、まさにソウルフードともいわれる食事処も紹介しています。是非!最後まで見て行ってください。 出雲大社神門通りの始まり 出雲大社神門通りは,出雲大社の南に位置する門前町である.1912年に設置された国鉄大社線の大社駅と出雲大社を結ぶ通りの出雲大社側約700mに参道が形成され,後に神門通りと命名された. 出雲大社神門通りにおける「平成の大遷宮」を契機とした景観の再構成 神門通りにはこのような、歴史的背景があります。それだけに、通りのお店も老舗が多くて、古くから出雲地方に伝わる伝統的な食文化や、道具、雑貨が、通りを盛り立てています。 くつろぎ和カフェ甘右衛門(出雲大社前駅) こちらは、出雲大社駅から徒歩5分以内行けるくつろぎカフェ甘右衛門です。 下の写真は話

                                                    出雲大社神門通り、食べ歩き! - にゃおタビ
                                                  • 海水浴のきょうだい2人流される…助けに向かった父親死亡、2人はあおむけの父につかまり軽症

                                                    【読売新聞】 16日午後4時20分頃、島根県出雲市大社町の稲佐の浜海水浴場から約35メートル離れた沖合で、同県雲南市の男性(45)と小学生の長男と長女が浮いているのを、遊泳客の男性が発見した。3人は病院に運ばれたが、男性は死亡が確認

                                                      海水浴のきょうだい2人流される…助けに向かった父親死亡、2人はあおむけの父につかまり軽症
                                                    • 屏風岩・因佐神社 - カリバ旅行記

                                                      国引き神話の地を訪ねて 8 日御碕からバスに乗って、稲佐浜まで戻ってきました。 バスを降りたところに大きな木製のレリーフ 稲佐浜はオオクニヌシとタケミカヅチが国譲りの交渉をした地として知られています。その交渉の様子でしょうか。 この先の屏風岩は、その交渉がなされた所なんだそうです。 高天原からの全権大使であるタケミカヅチは、稲佐浜に剣を逆さに突き刺し、その鋒先にあぐらをかいて、お前が統治している国は本来アマテラス大御神のものだ、と迫ったそうです。 オオクニヌシは壮大な神殿を建ててそこに自分を祀ることを条件に日本の国をアマテラスに譲渡することになりました。 この交換条件として建てられたのが出雲大社です。 屏風岩 はて、「古事記より引用」とあるが、古事記にこんな話あったっけ? 特にオオクニヌシの返事の言葉・・・ 古事記ではタケミカヅチに対するオオクニヌシの答えは 「わたしには何も言えません。わ

                                                        屏風岩・因佐神社 - カリバ旅行記
                                                      • 鳥取県の初詣 2020年 伯耆編|人気ランキング おすすめのご利益のある神社は? - QUATRE(キャトル)の庭

                                                        こんにちは、QUATRE(キャトル)です。 鳥取県内で初詣の参拝者が多い神社をまとめてみました。 鳥取県には、日本神話に出てくる因幡の白兎にまつわる神社、たたら製鉄から金にまつわる名前の神社やそのほか縁起のよい名前の神社が数多くあったり、後醍醐天皇にまつわる神社もあります。 現在の鳥取県は、因幡國(いなばのくに)と伯耆國(ほうきのくに)に分かれていました。 今回は、伯耆國と呼ばれていたエリアをまとめてみました。大山を境に、東伯(県中部)と西伯(県西部)に分かれています。 東伯は、現在の東伯郡、倉吉市、で、 西伯は、米子市、倉吉市、境港市、西伯郡、日野郡のあたりです。 ぜひ、初詣の参考にしてみてくださいね。 鳥取県の初詣人気ランキング 初詣で人気の神社のランキングです。 第1位 宇倍神社 第2位 勝田神社 第3位 賀茂神社 第4位 倉田八幡神社 第5位 白兎神社 初詣|東伯(鳥取県中部) 賀

                                                          鳥取県の初詣 2020年 伯耆編|人気ランキング おすすめのご利益のある神社は? - QUATRE(キャトル)の庭
                                                        • 古代の遺跡とか建造物に興味あるJ民おる? : 哲学ニュースnwk

                                                          2022年01月25日12:00 古代の遺跡とか建造物に興味あるJ民おる? Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 2017/01/06(金)00:11:06 ID:fmR バビロンの空中庭園とかマチュピチュの遺跡とかそういうのにロマンを感じるンゴ 転載元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1483629066/ 巨大な物が怖いという『世界で最も危険な道』 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4712062.html 2: 名無しさん@おーぷん 2017/01/06(金)00:15:08 ID:4Cb 聖ヨゼフの階段とか好きよ オーパーツで打線組んだ http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/5141826.html 7: 名無しさ

                                                            古代の遺跡とか建造物に興味あるJ民おる? : 哲学ニュースnwk
                                                          • ちょっと変わった父ですが。 - この窓から見える景色

                                                            今週のお題「告白します」 これが私の父です。 「これが、私の両親です」と紹介すること自体 若い頃は 結構勇気のいる告白だった。 なんせ仙人のような、構わない格好をしている。 私が父を紹介するなら まず、笛と太鼓ができることからだ。 出雲の神社の神主をしていた父は 出雲神楽のお囃子担当で、 お祭りの神楽の舞台で演奏していた。 これは父はやっていません。稲佐の浜で奉納された神楽。 その音色とリズムは奥が深い。 間近で聞くと、身体の芯まで響いて来る。 山の上の神社から聞こえてくると なんとも言えない郷愁が、集落を包む。 村の鎮守の神様の〜♪♪ そして祭から戻ると、 父は水色の袴と白い着物の装束を脱ぎ散らかす。 それを拾っては、こっそりと自分で着てみるのが 小学生の私のちょっとした楽しみだった。 ある年、私達一家の旅行に両親を誘った。 高速に乗ると、雨の勢いが激しくなった。 出発前、主人がフロント

                                                              ちょっと変わった父ですが。 - この窓から見える景色
                                                            • ステイホーム中のGW報道……マスコミのリポートおかしくない?  - Shikanosuke’s blog ボケとツッコミ時々人生考察

                                                              言うまでもなく、今年のゴールデンウィークの様子は異例で 自宅で過ごした人が殆ど。 観光地から商業施設、駅、空港、高速道路等々閑散としていた。 (借財写真pakusotaより使用) あたり前だ。 なのに! わかりきったことなのに、各社マスコミが それぞれのポイントを取材し、 「ご覧のようにこちら〇〇新幹線ホームですが、なんと! 例年と比べ、閑散としています」とか、 拝観中止になっている神社仏閣などの門前で 「ご覧ください。驚くほど人影が殆ど見当たりません!」 とか言ってる。 (借財写真pakusotaより使用  出雲市稲佐の浜) (借財写真pakusotaより使用  出雲大社神楽殿) あたり前じゃん! 行くなって言われてるんだから。 「ステイホーム!」ってマスコミだってあんだけ言っててそういうリポートしてる。 逆に人がいっぱいたらそっちの方がヤバいでしょ。 なのに人がいないことが不思議なこと

                                                                ステイホーム中のGW報道……マスコミのリポートおかしくない?  - Shikanosuke’s blog ボケとツッコミ時々人生考察
                                                              • 還暦記念に島根・鳥取・山陰一人旅を始めました。初日の旅行記です。 - 山陰一人旅

                                                                小倉駅発~出雲市駅着、博多ドリーム出雲号 夜間高速バスは意外としんどい 小倉駅発~出雲市駅着、博多ドリーム出雲号 小倉駅発~出雲市駅着、博多ドリーム出雲号今年の五月に還暦を記念して出雲地方に一人旅に出かけました。交通機関は小倉駅から深夜11時55分発の博多ドリーム出雲号という夜間高速バスを利用しました。寝ている間に四百キロメートルの長距離を移動できるというメリットがありましたが、振動と騒音、それに不慣れな座席で意外と寝られませんでした。一時間くらいは寝たと思いますが、それ以外は苦しかったです。次は別の交通機関を考えようと思いました。しかし、博多ドリーム出雲号にはもう一つ大きなメリットがありました。それは、七時48分に出雲市駅に到着したので、時間に余裕があり、ゆっくり観光できたことです。次回は、ネックピローと耳栓持参でリベンジします。まず出雲市駅でAM八時から電動レンタルサイクルを借りました

                                                                  還暦記念に島根・鳥取・山陰一人旅を始めました。初日の旅行記です。 - 山陰一人旅
                                                                • 【新幹線で弾丸旅行】 出雲大社へ1泊旅行!参拝メインでしっかり楽しむ 2日目のルート! - さんログ

                                                                  こんにちは、ブログ管理人さんらいずです。 今回は出雲弾丸旅行の2日目の「参拝」から「帰路」までをまとめてみました。 出雲大社での参拝は他の神社と違う参拝方法があります。 そんな参拝方法や周辺のスポットや注意点などを行ってきた視点に沿って、お伝えしていきます。 出雲に弾丸で楽しむコツ(朝食、チェックアウト編) 朝食バイキングが美味しい バスで向かう時は「吉兆館前」で下車 出雲に弾丸で楽しむコツ(参拝編) 参拝する時の周り順と2礼4拍手1礼 1.祓社 2.拝殿 3.御本殿前の八足門 4.周りにある殿舎 神楽殿は見逃し注意! 御朱印を書いてもらう そのほかのスポット 出雲に弾丸で楽しむコツ(お土産、帰路編) 観光センター出雲 隠れた名物「ぜんざい」 駅弁の用意は「ポプ弁」で! まとめ 1日目の弾丸旅行、予約から1日目までの記事はこちらからどうぞ。 www.sunrise033.com 出雲に弾丸

                                                                    【新幹線で弾丸旅行】 出雲大社へ1泊旅行!参拝メインでしっかり楽しむ 2日目のルート! - さんログ
                                                                  • 必見!幸せが訪れる島根県のパワースポット! - 私生活を楽しむ日記

                                                                    島根県は11月を神在月(かみありづき)と呼んでおり、この時期に日本全国の八百万の神様が島根県の出雲大社にお集まりになられるとされています。その神様をお迎えするのが稲佐の浜。「千と千尋の神隠し」で、八百万の神々が海を渡ってこられるシーンは、この稲佐の浜がモデル。「弁天島」が目立って聳え立っており、夕日を眺める際に、より幻想的な風景を楽しむことが出来ます。 そして神話のふるさと出雲大社。祭ってあるのはヤマタノオロチを退治した大国主大神(オオクニヌシノオオカミ)。 大国主大神は縁結びの神様と言われる由縁でもある通り出雲王朝を繁栄させ、多くの女神と結婚し子沢山になったと言われてます。 勢溜(せいだまり)の大鳥居→祓社(はらえのやしろ)→松の参道→御神像→手水舎→銅鳥居→拝殿(参拝は二礼四拍手一礼)→八足門→御本殿(国宝)→十九社(じゅうくしゃ)/東十九社・西十九社→神楽殿(大しめ縄があります)のル

                                                                      必見!幸せが訪れる島根県のパワースポット! - 私生活を楽しむ日記
                                                                    • 出雲の大社で神在月に疫病払い祈願 - Reve ライフBlog

                                                                      今月(10月)は全国的に神無月と呼ばれ神様が不在の月とされていますよね。 ここ、島根県では10月は神在月なんです。 全国の神様が出雲の大社(おおやしろ)に 集まる為とされているからなんですね。 そんな神在月に疫病払いを兼ねて 出雲大社へ参拝してきました。 今回は正門からの正式ルートでの参拝。 境内のマップ 勢溜(せいだまり)の大鳥居 まず正門、勢溜(せいだまり)の大鳥居から。 石碑とともに大きな鳥居がありここが出雲大社の正門です。 鳥居は高さ8.8m  幅12mもあるそうです。 この先から参道が始まります。 鳥居をくぐる際には隅で一礼してから参道へ入ります。 出雲大社の参道は全国でも珍しい下り参道です。 天気も良好。気持ちの良い空気と冷気が神々しさを感じます。 祓社(はらえのやしろ) 参道の途中、右手に心身のけがれを祓い清める 祓戸神(はらいどのかみ)をまつる祠(ほこら) 祓社(はらえのや

                                                                        出雲の大社で神在月に疫病払い祈願 - Reve ライフBlog
                                                                      • 出雲大社へ - 野鳥ぷらねっと

                                                                        島根に行ったならば 出雲大社にもと言う事で 行ってまいりました。 コロナ消滅を願って参拝です。 神社の空気は清々しくて気持ちが良いです。 拝殿 拝殿の後の本殿 (人が多くて撮れなかったので1年前の写真) 本殿の裏側 出雲大社と言えば巨大な ”大しめ縄” ですが 昔は5円玉や10円玉をこのしめ縄に 刺さるように投げたりしていましたが 今はそういう事は無くなったようです。 ”大しめ縄” があるのは神楽殿で 拝殿の左手の方にあります。 神社から15分〜20分くらいかな? 少し歩いて行くと ”稲佐の浜” と言われる浜があります。 今までは神社しか行った事がなかったので 今回初めて行って見ました。 ここは ”神在祭” の時に八百万の神々をお迎えする場所です。 とても神聖な浜って事ですね。 少し時間があったので ”しまね花の郷” という植物園へも。 大規模では無いですが ゆったりお花を見て回れました。

                                                                          出雲大社へ - 野鳥ぷらねっと
                                                                        • 【検証「稲佐の浜で見る夕陽は本当に綺麗なのか?」】じゃあ行ってきました、そしてとにかく素敵でした(島根県出雲市稲佐の浜) - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                                                          日本海に沈む夕陽が綺麗・・・ そんな話を聞き、じゃあ、どれくらい綺麗なのか 実際に見てみようと言うことで 夕陽の名所・島根県出雲市の稲佐の浜に行ってきました。 (夕陽の名所:島根県出雲市稲佐の浜) 島根県出雲市の稲佐の浜。ここは出雲大社の西方1kmにある海岸です。 稲佐の浜は、日本海に面した南北約 10km にわたる砂浜で、かつては出雲の海の玄関口として多くの船や人を迎えました。 稲佐の浜には、弁天島という小さな島があります。「記紀」の国譲り神話では、大国主神が高天原から派遣された武甕槌神(たけみかづちのかみ)と国譲りの交渉をした記述がありますが、その場所がここです。 ここで大国主命は自身が住むための宮を築くことを条件に国譲りを承諾したといいます。その舞台となったのは稲佐の浜の弁天島がある辺りと伝えられています。 (夕陽の名所として有名) さて、この稲佐の浜で見る日本海に沈む夕陽が綺麗だと

                                                                            【検証「稲佐の浜で見る夕陽は本当に綺麗なのか?」】じゃあ行ってきました、そしてとにかく素敵でした(島根県出雲市稲佐の浜) - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                                                          • 【蕎麦探訪記 No.091】そば処 玄 - ikasamaTVのブログ

                                                                            そば処 玄 訪問日:令和4年6月26日(日) 11:30 天 候:晴れ時々雨 気 温:27℃ 湿 度:78% URL:https://mobile.twitter.com/sobadokoro_gen 電 話:0852-61-8468 所在地:島根県松江市殿町43 カラコロ工房内 ↓下記へ移転↓(2023年秋頃) 島根県松江市殿町96−7 https://goo.gl/maps/qZJQEcknFmnikvZF7 いやー、唐突ですが実は出雲・松江方面へ旅行に来ちゃいまして(^^ゞ この店に来る前日に出雲大社へ行って稲佐の浜行って、肉食ってサイクリングしてみたいな感じで旅行初日を楽しんでたわけで。で、その日は玉造温泉まで移動して温泉旅館に一泊して…これがまた最高に良かった(^^) でも温泉なんで夏場よりも冬場に来る方が良かったかな… 夏は温泉暑かったアッツー で、二日目は松江市行って松江城見

                                                                              【蕎麦探訪記 No.091】そば処 玄 - ikasamaTVのブログ
                                                                            • 2020年9月寝台特急『銀河』の旅(その11:稲佐の山、奉納山)

                                                                              寝台特急『銀河』の旅のレポート第十一回は、稲佐の浜と奉納山についてお届けします 出雲大社から西側の方へ20分ほど歩くと、稲佐の浜という海岸にたどり着きます ここは国譲り、国引きの神話の舞台ともなった場所であり、また、旧暦の十月十日に全国の八百万の神をお迎えする場所でもあるなど、神々にまつわる出雲ならではの場所と言えるでしょう また、特徴的なのが、砂浜の中にぽっかりと浮かぶ弁天島。 かつては稲佐湾の沖にあったと言われるこの島も、今は海岸に近い場所にあり、高台に位置する鳥居と祠が何だか独特の雰囲気を醸し出していますね (ちなみに賽銭入れは岩の下の方にあり、お参りする人はそこにお賽銭を入れ、鳥居の真下から参拝をしていました。) 稲佐の浜を見た後は、少し出雲大社側に戻り、奉納山という山の上にある展望台を目指しました 頂上の展望台に至る前の中腹辺りのところには、歌舞伎発祥の立役者となった出雲阿国(い

                                                                                2020年9月寝台特急『銀河』の旅(その11:稲佐の山、奉納山)
                                                                              • 縁結びの出雲大社!~神在月には神様が集まり縁を結んでくれる?? | 気ままな旅行・歴史ブログ

                                                                                出雲大社は、縁結びの神様としてとても有名で、近年は恋愛のパワースポットとして女子の人気を集めています。島根県出雲市の観光名所としても知られている出雲大社は、なぜ縁結びの神様となったのでしょうか。出雲大社にはどのような神様が祭られているのでしょうか? 今回は出雲大社のご紹介です! 出雲大社はどんなところ? 出雲大社は、縁結びの神様である大国主大神を祀る日本随一の古社です。「日本書紀」にも記述が残り、神々によって建てられた巨大神殿と言われています。近年、平成の大遷都が行われ、社殿や境内が美しく生まれ変わり、神様の力がより高まってます! 参拝前に知っておけば、さらに楽しく観光が出来ると思います! 縁結びの聖地 出雲大社は年間250万人が訪れる人気の観光スポットとなっています。「大国主大神(おおくにのぬし)」は縁結びの神様であり、日本神話に登場する神様です。国を譲ったあと、人の縁や幸福などの「目に

                                                                                  縁結びの出雲大社!~神在月には神様が集まり縁を結んでくれる?? | 気ままな旅行・歴史ブログ
                                                                                • 日本一の縁結びの聖地 出雲大社 参拝方法と周辺のおすすめスポット情報 | しまね観光ナビ|島根県公式観光情報サイト

                                                                                  出雲大社は、60年に1度の平成の大遷宮が完遂しますますご神威が高まりました。日々多くの参拝者が訪れますが、お参りする前に知っておきたい作法や、押さえておきたいポイントがあります。ここでは初めての方でも安心して参拝できるように、最初に知っておきたい基本的な流れなどをご紹介。 出雲大社を参拝したあとは、大社前のにぎやかな神門通りから、周辺のおすすめ観光・グルメスポットをお楽しみください。 出雲大社の参拝については下記リンクをご覧ください。 ≫出雲大社 参拝にあたってのお知らせ(公式ホームページ) - Index - 出雲大社 行く前に知っておきたい参拝方法 日本一の縁結びの神様を祀る出雲大社 出雲大社のお参りの仕方 もっと知りたい出雲大社の秘密 ▸  神々のお宿 十九社 / 知る人ぞ知る 素鵞社 / 本殿西側の遥拝場 / 大しめ縄 神楽殿 / 宝物殿 とっておき出雲大社ミニ知識 ▸  出雲大社

                                                                                    日本一の縁結びの聖地 出雲大社 参拝方法と周辺のおすすめスポット情報 | しまね観光ナビ|島根県公式観光情報サイト